「仏具 > その他」の商品をご紹介します。

仏様に、ご先祖様に…感謝の気持ちを込めてお供え下さい。ありがとう御膳タメ
〈セット内容〉お膳×1、お箸×1膳 【膳】材料/ABS、表面加工/ウレタン 【箸】材料/アテ材、表面加工/ウレタン 〈サイズ〉(お膳)縦・横:170 × 高さ:50(mm) 日本製 (お知らせ)「ありがとう御膳」には、4種類の色柄バリエーションがございます。このページ以外のお色をご希望の方は、恐れ入りますが弊社内別ページ「ありがとう御膳」よりご確認ください。よろしくお願いいたします。◆お椀なしで直接料理を入れる事のできる新しい仏膳です!◆
2500 円 (税込 / 送料別)

錫杖袋(錫杖入れ) 茶色系正倉院柄(通常サイズ)
錫杖を入れる袋です。 袋を折り返して紐で括る構造ですので、錫杖の長さが多少違っていても融通が効きます。 裏地は濃い紫色です。 当店掲載の錫杖の、短寸柄以外の全ての錫杖に適しています。(大々でも入ります。) この商品は当店が独自に商品化したオリジナル商品です。 ネコポス発送できます。(代引きのぞく) 折り返さずに伸ばした場合の 長さ 平面に伸ばした場合の 幅 約54.5cm 約11.7cm
3845 円 (税込 / 送料別)

ローソクや 線香 の 防火対策 安心安全のための 防炎マット 仏壇 仏具用 オーダーサイズでの製作承ります「お問い合わせ済御注文専用」 防炎マットNo1【サイズ指定】166センチ × 50センチ(経机用裏面仕上) 仏具用敷マット 【納期約3週間】仏壇 仏具用 オーダー サイズ
よく一緒に購入されている商品香炉灰 灰 仏具 香炉用 袋入 70グラム入 298円お焼香用 香炉 香呂 やすらぎ香炉 木目色 52,860円過去帳 4.5号 かこちょう / /位牌 仏3,280円・お問い合わせ頂きましたお客様用の買い物籠です。・サイズ指定でご注文いただけますので、ご希望のサイズ で製作でき、経机以外にも仏壇を設置する床や 置き台の天板に敷いたりできます※柄の向きの指定は承る事はできません・注文生産の為、発送までに2週間前後必要になります。※別注品になりますので、御注文後の キャンセルはお受けできません・色は黒色、紫色、朱色の3色からお選びいただけます。【素材】 ガラスクロスとアルミ箔を主構成素材としています 。防炎タイプですので、ローソクや線香が倒れてもすぐには焦げない、燃えない、ので安心です。※消火力はありませんので、万が一ローソクや線香が倒れたときには、すぐに消してください。 色は三色からお選びいただくことが出来ます 裏面の仕上げは ビニールになります クリックすると拡大します ・他のサイズを御希望の場合は、 お見積もりいたしますので、 「商品について問い合わせる」ボタンより 御希望のサイズをお問い合わせいただきますよう お願いいたします。※サイズはセンチ単位(ミリ単位では製作できません)関連商品お問い合わせ済御注文 防炎マットNo7【サイズ指定】235cm×31c...常花 蓮華 ミニ 仏具 アルミ製 豆常花 “咲きれんげ”消金仕上 (...LED テープライト 2型 仏壇用 簡単取付 テープ式 ダウンライト/...13,000円13,167円13,000円手桶セット 【特上品】 (家紋・名入れなし)km/手桶 手おけ お墓参...仏前布団唐草金通(圧縮綿)#31仏具 見台(けんだい) | 弥生 座り見台 グリーングラデーション ワ...12,800円12,800円13,860円類似商品はこちら 防炎マット NO5サイズ60センチ×30セン4,000円お問い合わせ済御注文 防炎マットNo7 23513,000円お問い合わせ済御注文 防炎マットNo8 68c3,860円お問い合わせ済御注文 防炎マットNo6 20810,000円「お問い合わせ済御注文】 防炎マット NO2 3,000円仏壇用 敷き物 仏具 マット 防炎マット 黒色1,280円 防炎マット NO442×27センチ ※サイズ2,600円仏具 敷き物 マット 敷物 防炎マット 防火マ2,280円仏具 敷き物 マット 敷物 防炎マット 防火マ1,780円2025/08/16 更新
13800 円 (税込 / 送料別)
![【選べる4色】過去帳鳥の子 日和柄 日付入 [ピンク] [薄紫] [緑] [濃紫] 3.5寸 (10.5cm)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kyotoippindo/cabinet/butugu/kakocho/kyo/bg-05-026b.jpg?_ex=128x128)
手書き家名入れ、記帳も承ります。日付入 日付なしもお選びください【選べる4色】過去帳鳥の子 日和柄 日付入 [ピンク] [薄紫] [緑] [濃紫] 3.5寸 (10.5cm)
寸法:3.5寸=約10.5 cm 【表紙に家名を手書きでお入れします】オプション 家名をご希望の方は、上記選択欄の最下段、自由記入欄にて20文字以内で「〇〇家」等の詳細をご指定下さい。(別途費用+1,500円がご注文承諾通知にて加算されます)。 【手書き記帳を承ります】 ご希望の方は別ページの【過去帳手書き記帳】より人数分の商品をカートにお入れの上、下記メールにて記帳する故人様の戒名、没年月日、俗名、享年(行年)などをご連絡下さい。 お届け ご入金確認後(代引きは受注・在庫確認後)、納品いたします。(原稿確定後から1~2週間) お急ぎの方はお知らせください。(在庫切れの場合、ショップからお知らせします。) 備考 ○写真の色あいは、実際のものと異なる場合があります。あらかじめご承知おきください。 ○本商品の詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。 【ご相談お問合せ先】 :E-mail(お名前をご明記ください。) TEL:075-981-6741(お電話でご連絡を下さったお客様には、 当店から折り返し 090-1241-XXXX の携帯よりご連絡をさせて頂く事がございます。 担当:たちばな) 他のサイズ 3寸・ 4寸・ 4.5寸・ 5寸[ピンク] [薄紫] [緑] [濃紫] の4色の中からお選び下さい。 日付入、日付なしをお選び頂けます。 日付入の過去帳は、見開きで1日から31日までページがあり、故人様の亡くなった日のページに記入していきます。 【表紙に家名を手書きでお入れします】オプション 【手書き記帳を承ります】オプション
3630 円 (税込 / 送料別)

仏具 ご飯 お供え 食器仏飯器 仏具 金彩ハス 大 ご飯 小物 仏壇 お供え 食器
仏飯器 仏具 金彩ハス 大 商品名 高さ 口径 底径 価格 仏器 金彩ハス 6.4cm 5.7cm 4.2cm 560円 材質 陶器 宗派 どの宗派でもお使いいただけます。 商品について ◆名称:仏飯器 金彩ハス (大) ◆宗派:全宗派・無宗派対応 ◆サイズ:口径5.7×高さ6.4×底径4.2cm ◆素材:陶器製 ◆外箱:なし ◆お手入れ:食器用洗剤で洗った後、直ぐに拭いてください。 ◆その他:
880 円 (税込 / 送料別)

法事机・長机座長卓 桐 脚折畳式【3尺】【長机 法事 法要 講演会 会議 会合 寺院用 仏具 テーブル 座卓 黒塗 面朱 折りたたみ 折畳】
商品情報サイズ【3.0尺】幅:90cm × 奥行:45cm × 高さ:70cm座長卓 桐 脚折畳式【3尺】 法事机・長机 折り畳み式の座長卓【3.0尺】です。アーム式で簡単に折りたためますので収納に困りません。他に【6.0尺】もございます。黒塗・欅色からお選びください。※受注生産品の為返品はお引き受けかねます。※こちらの商品はメーカー直送のため、代金引き換えによるお支払いはご利用にはなれません。※納期に2~3週間程かかる場合がございます。お急ぎの方はお問合せ下さい。【長机 法事机 洋 椅子用 椅子用長卓 メラミン 二人膳 平安 法務 寺院 法事 仏具 椅子用法事机 テーブル 会議 本堂 お参り 和室 和卓 宴会 座敷 ホテル 飲食 葬儀 旅館 割烹 レストラン ブライダル 温浴施設 セレモニー 道の駅 喫茶 公共 福祉 折畳み 折畳 座机 座長卓 黒塗り 金具なし アーム 欅 ケヤキ】 2
30000 円 (税込 / 送料別)
![夏用 三角打敷 正絹紗 高級刺繍[宗紋:西/東/仏光寺派/高田派]【前卓用+上卓用】京寸250/300代(総幅 約79/90cm)=名古屋寸150/200代【納期目安:通常8~10営業日発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/95/k195_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】宗派別に抱き牡丹・下り藤 各2種夏用 三角打敷 正絹紗 高級刺繍[宗紋:西/東/仏光寺派/高田派]【前卓用+上卓用】京寸250/300代(総幅 約79/90cm)=名古屋寸150/200代【納期目安:通常8~10営業日発送】
香華堂特選!高級刺繍打敷 独特の光沢と風合いが美しい正絹を、透ける紗織で仕立てた打敷です。 無機質に漂白された「白」とは違う、柔らかな「絹色」の紗織生地。それが裏地の緞子柄を薄く透かし見せる様子は、一見地味なニュアンスを重ねて表現される、いかにも奥ゆかしげな華やかさを覗かせてくれます。 また、透ける紗に浮かんでいるかのように中央に施される刺繍が、立体感と同時に、涼しげな浮遊感を感じさせてくれます。 そんなニュアンス感抜群の正絹生地は、既に皆さまご周知の通り、天然の繊維であるが故に糸を構成するタンパク質が紫外線・光・熱などで黄変します。 生き物の新陳代謝のように、糸が徐々に色合いを変えていく様も趣深いものですが、変色なしの白が好ましいという方には人絹絽(ろ)の打敷をお勧めしています。 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節夏用(6月頃~9月頃) 材質【表】正絹紗(しゃ) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
24530 円 (税込 / 送料別)

仏様に、ご先祖様に…感謝の気持ちを込めてお供え下さい。ありがとう御膳黒(内朱)
〈セット内容〉お膳×1、お箸×1膳 【膳】材料/ABS、表面加工/ウレタン 【箸】材料/アテ材、表面加工/ウレタン 〈サイズ〉(お膳)縦・横:170 × 高さ:50(mm) 日本製 (お知らせ)「ありがとう御膳」には、4種類の色柄バリエーションがございます。このページ以外のお色をご希望の方は、恐れ入りますが弊社内別ページ「ありがとう御膳」よりご確認ください。よろしくお願いいたします。◆お椀なしで直接料理を入れる事のできる新しい仏膳です!◆
2200 円 (税込 / 送料別)

特上品「京都」製の錫杖です。環の継ぎ目がないタイプ。柄の部分は天然木の黒色。錫杖の先は色も変わり難い仕様です。当店限定品。★心地よい音が人気。【錫杖】真鍮錫杖 特上品(柄:木製)日本製(京都産)長さ約33センチ (錫杖頭12センチ) 錫杖 声杖 鳴杖 高級錫杖 巡礼 巡拝
《商品説明》 商品 真鍮製の錫杖(しゃくじょう)です。 錫杖について 僧侶などが修行等で山道を歩く際に使用するお道具です。 天辺に丸い輪(環)が付いており、音を鳴らして動物や害虫が近づかないようにする護身具として用いられました。 またに持って振りながら経を読んだり加持をしたりする法具としても使われます。 ポイント 【当店限定商品】 【京都産・高級品】※京都の職人手作り品です。 【頭部分はメッキ仕様で色が変わり難い】 【環(輪っか)が平たく上品】 【環(輪っか)の継ぎ目が見えない】※継ぎ目が綺麗に処理されています。 【持ちやすすく巡礼にも人気】 【シャンシャンと良い音】 生産地 日本製 ※京都産 材質 合金・真鍮製 柄部分は木製 サイズ 長さ33センチ (錫杖頭12センチ) 重量 約210グラム 注意 柄は天然の素材のため一品ごとに木目や色目が多少異なります。 豆知識 ●錫杖についての豆知識 私たちに馴染みの深いお地蔵さんも錫杖を持っています。 錫杖は振ると音が出て、この音で近づく害虫や蛇をを遠ざけたりする効果もあります。 錫杖をよく見ると先端に丸い環(ワッカ)が6つ付いていますが、これは 地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天界の6つの世界を表現していると言われています。 備考 【錫杖入れ袋も人気】
28930 円 (税込 / 送料込)
![冬用 三角打敷 金綴 高級刺繍[雲に鶴]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/69/k069_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です冬用 三角打敷 金綴 高級刺繍[雲に鶴]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】
雲の間を飛翔する鶴の姿を刺繍で描いた打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節冬用(9~6月頃) 材質【表】金綴・合繊 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
4510 円 (税込 / 送料別)
![冬用 三角打敷 人絹塩瀬(赤) 高級刺繍[宗紋:西/東/仏光寺派/高田派]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/47/k147_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】宗派別に抱き牡丹・下り藤 各2種冬用 三角打敷 人絹塩瀬(赤) 高級刺繍[宗紋:西/東/仏光寺派/高田派]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】
香華堂特選!高級刺繍打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節冬用(9~6月頃) 材質【表】人絹塩瀬(赤) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
5720 円 (税込 / 送料別)

家庭用 盛槽 仏飯器 真鍮 落とし付 仏器 ほとけさんのご飯 お供え仏飯器 オトシ付 真鍮色付(ウルミ) ♯10直径4.8cm×高さ6cm×底径3.4cm(オトシ内径4.2cm)真鍮製 うるみ色【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】
お仏壇にご飯を供えるための仏飯器(ぶっぱんき)です。一般的には仏器(ぶっき)と略称で呼ばれることが多い仏具で、白米と一緒にして「仏供(ぶく)」「おぼくさん」などとも呼ばれます。 炊きたての、最初にしゃもじを入れたご飯を「オトシ」と呼ばれる小さなお皿部分に盛ってお供えします。朝一番にお供えした仏飯はお昼頃に下げますが、下げた後はオトシを食器洗いスポンジで軽く洗ってください。(お気持ちの問題ですので、ご飯を炊かないご家庭ではパンをお供えするとよいといわれます)こちらの仏器は土台の底の部分まですべて真鍮で隙間なく作ってありますので、水などの侵入の心配もありません。 浄土真宗本願寺派(西本願寺)ではご飯は円錐形にして盛ります。これを蓮莟形(れんがんけい)といいます。また真宗大谷派(東本願寺)では盛糟と呼ばれる仏具を用いて円柱形に盛ります。これを蓮実形(れんじつけい)といいます。これは、円錐は“蓮のつぼみ”を、円柱は“蓮の実”を表し、いずれも仏様に蓮の花を供えるようにやさしい気持ちになるように、ご飯を供えることによって、仏様ご先祖様に供えるだけでなく、自分たちが、ご飯をいただけることに感謝するためにとお上げするものです。 材質真鍮製 ウルミ色付 サイズ直径4.8cm×高さ6cm×底径3.4cm (オトシ内径4.2cm) 外装簡易包装(箱なし) 【家庭用仏具 盛槽(もっそう)仏飯器 (ぶっぱんき)仏器(ぶっき)仏飯(ぶつはん、ぶっぱん)仏供(おぶく、ぶぐ、ぶっく)仏餉(ぶっしょう)供飯台(くはん ぐはん くはんだい ぐはんだい おぼくさん)真鍮 落とし付 ほとけさんのご飯 お供え】
2552 円 (税込 / 送料別)

手書き家名入れ、記帳も承ります。【選べる3色】過去帳 並金襴 J-15 横線付 4.5寸 (13.5cm)
寸法:4.5寸=約13.5 cm 【表紙に家名を手書きでお入れします】オプション 家名をご希望の方は、上記選択欄の最下段、自由記入欄にて20文字以内で「〇〇家」等の詳細をご指定下さい。(別途費用+1,500円がご注文承諾通知にて加算されます)。 【手書き記帳を承ります】 ご希望の方は別ページの【過去帳手書き記帳】より人数分の商品をカートにお入れの上、下記メールにて記帳する故人様の戒名、没年月日、俗名、享年(行年)などをご連絡下さい。 お届け ・ご入金確認後、納品承ります。(在庫切れの場合はショップからお知らせします。) ・発送は本品のみでは7~10営業日、手書き文字入れの場合は原稿確定後、約1~2週間。 ・となりますが、お急ぎの方は納期をご相談ください。 ・本品の配送はクリックポストのみで、配送日時の指定は承りません。 備考 ○写真の色あいは、実際のものと異なる場合があります。あらかじめご承知おきください。 ○本商品の詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。 【ご相談お問合せ先】 :E-mail(お名前をご明記ください。) TEL:075-981-6741(お電話でご連絡を下さったお客様には、 当店から折り返し 090-1241-XXXX の携帯よりご連絡をさせて頂く事がございます。 担当:たちばな) 他のサイズ 3寸・ 3.5寸・ 4寸・ 5寸・ 5.5寸・ 6寸・ 7寸・ 8寸赤・紺・茶の3色の中からお選び下さい。 日付入、日付なしをお選び頂けます。 日付入の過去帳は、見開きで1日から31日までページがあり、故人様の亡くなった日のページに記入していきます。 【表紙に家名を手書きでお入れします】オプション 【手書き記帳を承ります】オプション
2800 円 (税込 / 送料別)
![冬用 三角打敷 金綴 高級刺繍[蓮に鶴]【前卓用+上卓用】京寸100代(総幅 約42.5cm)=名古屋寸50代【納期目安:通常8~10営業日発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/74/k074_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です冬用 三角打敷 金綴 高級刺繍[蓮に鶴]【前卓用+上卓用】京寸100代(総幅 約42.5cm)=名古屋寸50代【納期目安:通常8~10営業日発送】
蓮の間で憩う鶴を刺繍で描いた打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節冬用(9~6月頃) 材質【表】金綴・合繊 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
9130 円 (税込 / 送料別)

ミニ仏壇にPC仏飯(小) 底幅4.2cm 在家用 #9~10用 日本製 (4811-1001)
よく一緒に購入されている商品掛け軸 オリジナル掛軸 30代 阿弥陀如来o2,500円ミニ仏壇 扉なしのモダンミニ仏壇 仏壇 お洒21,700円~仏具セット 白 金蓮 陶器5点+おりんセット 6,020円 詳細 本物みたいなPC製仏飯です。 ご飯を盛った感じやツヤなども再現しております。 洗って何回でも使用できるので、衛生的です。 食べられませんのでご注意ください。 ※画像の仏飯器は付いておりません。 材質 塩化ビニル樹脂 サイズ 底幅4.2×高さ4cm 生産国 日本 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています類似商品はこちらPC仏飯 底幅3.8cm 在家用 #11~121,610円PC仏飯 寺院 お寺用 2.8寸~3寸用 日本4,600円PC仏飯 寺院 お寺用 2.3寸~2.5寸用 4,120円PC仏飯 寺院 お寺用 お東用 2.3寸~2.4,240円PC仏飯 寺院 お寺用 お東用 2.8寸~3寸4,960円木製 無垢材 モダン仏器膳 4.5寸 幅13.3,610円経本・念珠・朱扇用手提げバッグ 日本製 9,680円PC仏器膳 椀・箸付 黒塗内朱 7寸 日本製 4,820円PC仏器膳 椀・箸付 黒塗内朱 6寸 日本製 4,050円新着商品はこちら2025/8/12位牌 モダン 4.0寸 (高さ16cm) 31,660円2025/8/6盆提灯 モダン あかり コンセント式 コードレ20,330円~2025/7/26塗り位牌 モダン 4.0寸・4.5寸 阿波塗86,080円~再販商品はこちら2025/8/16神棚板 木製神棚用 幅60cm 神棚台 木製10,780円2025/8/12選べる2色 このはなシリーズ 寝かせ香炉※灰付3,940円2025/8/11唐木仏壇ニレ65,840円2025/08/16 更新 よく一緒に購入されている商品掛け軸 オリジナル掛軸 30代 阿弥陀如来o2,500円ミニ仏壇 扉なしのモダンミニ仏壇 仏壇 お洒21,700円~仏具セット 白 金蓮 陶器5点+おりんセット 6,020円類似商品はこちらPC仏飯 底幅3.8cm 在家用 #11~121,610円PC仏飯 寺院 お寺用 2.8寸~3寸用 日本4,600円PC仏飯 寺院 お寺用 2.3寸~2.5寸用 4,120円
1700 円 (税込 / 送料別)

便利な過去帳押さえ付過去帳台【押さえ付】木製 低見台 溜面粉 4寸 過去帳台
寸法:4寸=高10.5x巾12x奥10.5 cm 備考 ○写真の色あいは、実際のものと異なる場合があります。あらかじめご承知おきください。 ○本商品の詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。 他のサイズ 2.5寸・ 3寸・ 3.5寸・ 4.5寸小ぶりの過去帳台。 唐木仏壇から金仏壇まで幅広いお仏壇にご利用頂けます。 押さえが付いているので「過去帳押さえ」なしでも開いた状態でお使いになれます。
3520 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】命日・お盆・お彼岸・法要など精進料理をお供えする仏膳たわわモダン霊供膳(仏膳椀・御霊膳)ウォールナット色/ライトブラウン色 5寸~6寸
モダン仏壇に合う新仏具の御霊供膳(おりくぜん)です。 ご法要の時などに一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖さまにお供えするときに使うものです。霊膳(れいぜん)、お仏膳椀、仏器膳などともいいます。 禅宗(曹洞宗・臨済宗など)・真言宗・浄土宗・日蓮宗で使用する仏具です。 浄土真宗・真宗では用いません。 ライトブラウン色とウォールナット色からお選び下さい。 ※木製品のため商品によっては若干色が異なる場合がございます。ご了承ください。 ●寸法(お膳部分) 5.0寸:高さ1.7cm×幅15.0cm×奥行15.0cm 5.5寸:高さ3.5cm×幅16.5cm×奥行16.5cm 6.0寸:高さ3.5cm×幅18.0cm×奥行18.0cm 5.5寸入浅:高さ1.7cm×幅16.5cm×奥行12.5cm 5寸は脚なしタイプとなります ●木製(ツバキ)たわわモダン仏膳椀モダン仏壇に合うモダン御霊供膳(おりくぜん)です。 ご法要の時などに一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖さまにお供えするときに使うものです。霊膳(れいぜん)、お仏膳椀、仏器膳などともいいます。 禅宗(曹洞宗・臨済宗など)・真言宗・浄土宗・日蓮宗で使用する仏具です。 浄土真宗・真宗では用いません。 ウォールナット色とライトブラウン色からお選び下さい。 ※木製品のため商品によっては若干色が異なる場合がございます。ご了承ください。 ●寸法(お膳部分) 5寸:高さ1.7cm×幅15.0cm×奥行15.0cm 5.5寸:高さ3.5cm×幅16.5cm×奥行16.5cm 6寸:高さ3.5cm×幅18.0cm×奥行18.0cm 5.5寸入浅:高さ1.7cm×幅16.5cm×奥行12.5cm ●木製5寸 ウォールナット色5寸 ライトブラウン色5.5寸、6寸 ウォールナット色5.5寸、6寸 ライトブラウン色5.5寸入浅 ウォールナット色5.5寸入浅 ライトブラウン色 関連商品はこちらたわわモダン高月(対入り) ウォールナ...12,700円~17,100円たわわモダン仏器膳 ウォールナット色/...5,800円~7,700円たわわ利休型見台(モダン過去帳台)黒...9,200円~10,200円たわわ 利休型モダン見台(過去帳台)2....8,200円~8,200円たわわ モダン過去帳 ライトブラウン色/...13,800円~16,200円たわわ モダン前机 7寸 ライトブラウン...11,600円~11,600円たわわ モダンりん台 大 2.5~3寸用(幅...6,900円~6,900円
26400 円 (税込 / 送料込)
![夏用 三角打敷 正絹紗 高級手振り刺繍[蓮に鶴]【前卓用+上卓用】京寸250/300代(総幅 約79/90cm)=名古屋寸150/200代【納期目安:通常8~10営業日発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/35/k135_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です夏用 三角打敷 正絹紗 高級手振り刺繍[蓮に鶴]【前卓用+上卓用】京寸250/300代(総幅 約79/90cm)=名古屋寸150/200代【納期目安:通常8~10営業日発送】
蓮の間で憩う鶴を刺繍で描いた打敷 独特の光沢と風合いが美しい正絹を、透ける紗織で仕立てた打敷です。 無機質に漂白された「白」とは違う、柔らかな「絹色」の紗織生地。それが裏地の緞子柄を薄く透かし見せる様子は、一見地味なニュアンスを重ねて表現される、いかにも奥ゆかしげな華やかさを覗かせてくれます。 また、透ける紗に浮かんでいるかのように中央に施される刺繍が、立体感と同時に、涼しげな浮遊感を感じさせてくれます。 そんなニュアンス感抜群の正絹生地は、既に皆さまご周知の通り、天然の繊維であるが故に糸を構成するタンパク質が紫外線・光・熱などで黄変します。 生き物の新陳代謝のように、糸が徐々に色合いを変えていく様も趣深いものですが、変色なしの白が好ましいという方には人絹絽(ろ)の打敷をお勧めしています。 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節夏用(6月頃~9月頃) 材質【表】正絹紗(しゃ) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
23100 円 (税込 / 送料別)
![冬用 三角打敷 人絹塩瀬(赤) 高級刺繍[鳳凰]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/84/k184_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です冬用 三角打敷 人絹塩瀬(赤) 高級刺繍[鳳凰]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】
優美華麗な鳳凰の柄を刺繍で描いた打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節冬用(9~6月頃) 材質【表】人絹塩瀬(赤) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
6160 円 (税込 / 送料別)
![夏用 三角打敷 人絹絽(呂/ろ) 高級刺繍[波に鶴]【前卓用+上卓用】京寸100代(総幅 約42.5cm)=名古屋寸50代【納期目安:通常8~10営業日発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/70/k170_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です夏用 三角打敷 人絹絽(呂/ろ) 高級刺繍[波に鶴]【前卓用+上卓用】京寸100代(総幅 約42.5cm)=名古屋寸50代【納期目安:通常8~10営業日発送】
波に遊ぶ鶴を刺繍で描いた涼しげな打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節夏用(6月頃~9月頃) 材質【表】人絹絽(呂/ろ) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
8140 円 (税込 / 送料別)

便利な過去帳押さえ付過去帳台【押さえ付】木製 純黒面金 二本足見台 3.5寸 (10.5cm) 過去帳台
寸法:3.5寸=高13x巾9x奥9 cm 備考 ○写真の色あいは、実際のものと異なる場合があります。あらかじめご承知おきください。 ○本商品の詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。 他のサイズ 3寸・ 4寸・ 4.5寸・ 5寸二本足の安定感と黒塗りに金箔仕上げの高級感を兼ね備えた過去帳台です。 押さえが付いているので「過去帳押さえ」なしでも開いた状態でお使いになれます。
4900 円 (税込 / 送料別)

手書き家名入れ、記帳も承ります。【過去帳】鳥の子京の香り 4寸 (12cm) 茶
寸法:4寸=約12.0 cm 【表紙に家名を手書きでお入れします】オプション 家名をご希望の方は、上記選択欄の最下段、自由記入欄にて20文字以内で「〇〇家」等の詳細をご指定下さい。(別途費用+1,500円がご注文承諾通知にて加算されます)。 【手書き記帳を承ります】オプション ご希望の方は別ページの【過去帳手書き記帳】より人数分の商品をカートにお入れの上、下記メールにて記帳する故人様の戒名、没年月日、俗名、享年(行年)などをご連絡下さい。 お届け ご入金確認後(代引きは受注・在庫確認後)、納品いたします。(原稿確定後から1~2週間) お急ぎの方はお知らせください。(在庫切れの場合、ショップからお知らせします。) 備考 ○写真の色あいは、実際のものと異なる場合があります。あらかじめご承知おきください。 ○本商品の詳細については、どうぞお気軽にお問い合わせください。 【ご相談お問合せ先】 :E-mail(お名前をご明記ください。) TEL:075-981-6741(お電話でご連絡を下さったお客様には、 当店から折り返し 090-1241-XXXX の携帯よりご連絡をさせて頂く事がございます。 担当:たちばな) 「過去帳 鳥の子京の香り 4寸」色の種類 赤・ 紺・ 茶 「過去帳 鳥の子京の香り 茶」寸法の種類 3寸・ 3.5寸・ 4寸・ 4.5寸・ 5寸・ 5.5寸・ 6寸・ 7寸・ 8寸色の種類は赤・紺・茶がございます。 日付入、日付なしをお選び頂けます。 日付入の過去帳は、見開きで1日から31日までページがあり、故人様の亡くなった日のページに記入していきます。 【手書き記帳を承ります】オプション
3800 円 (税込 / 送料別)

電池式(配線不要)だから倒れても安全!火を使えない場所・状況でもお使い頂けます。安心のろうそく ミニ 茶・白
【サイズ】高さ・約10cm×直径・約4.5cm 使用電池:単5形乾電池×2本(予備電池付) 日本製 【使用方法】 ※ろうそく先端部分をワンプッシュで、点灯・消灯できます。 ※超高輝度のLEDを採用しており電球のように球切れしません。 ※アルカリ乾電池使用で約60時間連続点灯(※使用状況により異なります)電子の炎で倒れても安心・安全!抜群の明るさ・球切れなし!
1940 円 (税込 / 送料別)
![冬用 三角打敷 金綴 高級刺繍[蓮に鶴]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/73/k073_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です冬用 三角打敷 金綴 高級刺繍[蓮に鶴]【前卓用+上卓用】京寸50代(総幅 約27cm)=名古屋寸30代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】
蓮の間で憩う鶴を刺繍で描いた打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節冬用(9~6月頃) 材質【表】金綴・合繊 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
4510 円 (税込 / 送料別)

会津塗りの香合仏具 丸香合 東(真宗大谷派仕様/黒)
メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています 香合とはお香を入れておくための蓋付きの小さな器です。浄土真宗本願寺派(大谷派)でご使用いただく香合で、東用の宗派紋は八ツ藤、また西用の宗派紋は下り藤がございます。蓋がネジなしなのでお仏壇に置き、刻んだ香木や焼香用お香を入れて使用するのに最適です。会津は古くから漆器作りが盛んな地域です。丹念に塗り重ねられ、滑らかで美しい仕上がりが特徴です。 【商品の仕様】 ●サイズ: 2.5寸 : H40 × W76 × D76mm ●素材:木製 ●生産:日本 ●宗派:浄土真宗東本願寺派仕様 【関連ワード】 bg164465 仏具 香合 香盒 香箱 会津塗ショップトップ > カテゴリトップ > 仏具 > 宗派から選ぶ > 浄土真宗(東本願寺・大谷)類似商品はこちら仏具 PC 香合 東(真宗大谷派仕様/黒)3,630円仏具 PC ネジ香合 東3,630円仏具 丸香合 西9,548円仏具 PC 香合 西(浄土真宗本願寺派仕様/黒3,630円仏具 PC ネジ香合 西3,630円仏具 仏器 真鍮製 磨き 仏飯器 ご飯 器 茶2,178円~新着商品はこちら2025/7/22ブレスレット 腕輪 数珠 虎目石二重 108玉7,348円2025/7/2文字オプション2,200円~2025/7/2数珠 京念珠 真言宗仕様 男性用 数珠&数珠袋12,100円再販商品はこちら2025/8/16仏具 鈴鉦房 全長15cm 鈴鉦 鈴房792円2025/8/13お盆用品 お盆の迎え火・送り火コンパクトセット776円2025/8/13ろうそく カメヤマ 植物性ミニローソク 菜 1572円2025/08/16 更新
9548 円 (税込 / 送料込)
![【1対】中京型高月 1対入 6.0寸[朱]【6寸】【丸型】【御供え】【御供え物】【御供物器】【お供え物】【仏具用品】【お盆】【御供】【供物台】【仏壇】【祭壇】【法要】【お菓子】【果物】【和菓子】【仏具】【日本製】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ansindo/cabinet/butugu/05650704/502.jpg?_ex=128x128)
【6寸】中京型高月の1対入です。【1対】中京型高月 1対入 6.0寸[朱]【6寸】【丸型】【御供え】【御供え物】【御供物器】【お供え物】【仏具用品】【お盆】【御供】【供物台】【仏壇】【祭壇】【法要】【お菓子】【果物】【和菓子】【仏具】【日本製】
お盆や法事など、御供物を御供えするときに使う「高月」です。 商品名 : 中京型高月 1対入 朱 6.0寸 寸法 : 180mm×180mm×H169mm 材質 : PC製A 商品重量 : 206g パッケージ寸法 : 205mm×345mm×H185mm (ボール紙化粧箱) ※不良品以外の交換・返品はお受けできません。 ご購入の際はサイズのご確認をお願い致します。「高月(高坏)」とは果物や野菜、お菓子など 故人の好物をお供えする際に使用される高さのある台のことです。 高月にはいろんな形のものがあります。 厳密な選び方というのは存在しません。 基本的には形状にとらわれずに、 自分が気に入ったデザイン・仏壇に合わせてお選びください。 「中京型高月」は 主に近畿地方で製造されていたことから、 このような名称となったと言われています。 今では主流になってきている高月とも言えます こちらは6寸の1対入です。 カラーは朱です。 大きさ サイズ (幅×高さ×奥行) 単位:mm 3寸 90×90×90 3.5寸 105×101×105 4寸 120×114×120 4.5寸 135×128×135 5寸 150×144×150 6寸 180×169×180 7寸 210×199×210 8寸 240×228×240 廃番の為、ご用意なし
4609 円 (税込 / 送料別)
![夏用 三角打敷 正絹紗 高級手振り刺繍[蓮]【前卓用+上卓用】京寸250/300代(総幅 約79/90cm)=名古屋寸150/200代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/15/k115_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です夏用 三角打敷 正絹紗 高級手振り刺繍[蓮]【前卓用+上卓用】京寸250/300代(総幅 約79/90cm)=名古屋寸150/200代【納期目安:営業日の正午受付で当日出荷】
清廉な蓮の花を刺繍で描いた打敷 独特の光沢と風合いが美しい正絹を、透ける紗織で仕立てた打敷です。 無機質に漂白された「白」とは違う、柔らかな「絹色」の紗織生地。それが裏地の緞子柄を薄く透かし見せる様子は、一見地味なニュアンスを重ねて表現される、いかにも奥ゆかしげな華やかさを覗かせてくれます。 また、透ける紗に浮かんでいるかのように中央に施される刺繍が、立体感と同時に、涼しげな浮遊感を感じさせてくれます。 そんなニュアンス感抜群の正絹生地は、既に皆さまご周知の通り、天然の繊維であるが故に糸を構成するタンパク質が紫外線・光・熱などで黄変します。 生き物の新陳代謝のように、糸が徐々に色合いを変えていく様も趣深いものですが、変色なしの白が好ましいという方には人絹絽(ろ)の打敷をお勧めしています。 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節夏用(6月頃~9月頃) 材質【表】正絹紗(しゃ) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
15290 円 (税込 / 送料別)
![夏用 三角打敷 人絹絽(呂/ろ) 高級刺繍[波に鶴]【前卓用+上卓用】京寸150代(総幅 約48.5cm)=名古屋寸70代【納期目安:通常8~10営業日発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/71/k171_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です夏用 三角打敷 人絹絽(呂/ろ) 高級刺繍[波に鶴]【前卓用+上卓用】京寸150代(総幅 約48.5cm)=名古屋寸70代【納期目安:通常8~10営業日発送】
波に遊ぶ鶴を刺繍で描いた涼しげな打敷 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節夏用(6月頃~9月頃) 材質【表】人絹絽(呂/ろ) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
8910 円 (税込 / 送料別)
![夏用 三角打敷 正絹紗 高級刺繍[波に鶴]【前卓用+上卓用】京寸200代(総幅 約61cm)=名古屋寸100代【納期目安:通常8~10営業日発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kokadou/cabinet/24/k124_1.jpg?_ex=128x128)
【浄土真宗用】刺繍の高級感が人気です夏用 三角打敷 正絹紗 高級刺繍[波に鶴]【前卓用+上卓用】京寸200代(総幅 約61cm)=名古屋寸100代【納期目安:通常8~10営業日発送】
波に遊ぶ鶴を刺繍で描いた涼しげな打敷 独特の光沢と風合いが美しい正絹を、透ける紗織で仕立てた打敷です。 無機質に漂白された「白」とは違う、柔らかな「絹色」の紗織生地。それが裏地の緞子柄を薄く透かし見せる様子は、一見地味なニュアンスを重ねて表現される、いかにも奥ゆかしげな華やかさを覗かせてくれます。 また、透ける紗に浮かんでいるかのように中央に施される刺繍が、立体感と同時に、涼しげな浮遊感を感じさせてくれます。 そんなニュアンス感抜群の正絹生地は、既に皆さまご周知の通り、天然の繊維であるが故に糸を構成するタンパク質が紫外線・光・熱などで黄変します。 生き物の新陳代謝のように、糸が徐々に色合いを変えていく様も趣深いものですが、変色なしの白が好ましいという方には人絹絽(ろ)の打敷をお勧めしています。 ■ 三角打敷とは? 主に浄土真宗のご門徒が、お正月やお彼岸・お盆・法事などの行事の際、仏壇の中の、上卓(うわじょく)と前卓(まえじょく)に掛ける敷物の事です。 通常、前卓用(大きい方)に上卓用の小さい打敷もセットで販売しておりますが、項目選択でご指定いただければ上卓用なしでもご購入いただけます。 基本的には仏事の際のお荘厳として掛けるものですが、普段でも仏壇をおしゃれに設えたい、という場合は使用していても間違いではありません。ただその場合、普段使い用と行事用とを分けた方が良いでしょう。 また、裏地は織柄入りの白生地となっており、中陰の間や葬儀の際はこの白生地を表にしてご使用いただけます。 ■ 打敷のTPO 上述の通り、喪中は白もしくは無彩色の打敷を使用し、それ以降は色柄のついたものを使用します。また、七回忌までの法要では華美な柄を避けるのが望ましいと言われています。 ほか、6月~9月のお彼岸前までは涼しげな素材の夏物を、9月の彼岸入り~翌年の6月頃までは重厚な素材の冬物を掛けるのが一般的です。 ※現代金襴で仕立てられている物の中には、季節に関係なく使える柄もございます。 ■ 刺繍について 香華堂特選刺繍打敷は、精密なミシン刺繍を施されています。 また、品名に「高級手振り刺繍」とあるものは、ミシンの針の往復を手の動きによって動かし、図案を描きだす「手振り刺繍」の技法で作られています。 機械に読み込ませたパターンデータではなく、元となる図案を見ながら手で描き出す職人技。手仕事のため刺繍の表情は1点1点違いが生まれ、機械制御には出せない「味」をお楽しみいただけます。 ■免責■…予めご了承下さい ※サイズにより、打敷本体の大きさと絵柄のバランスをとるために柄ゆきが多少変化いたします。 ※製造ロットやタイミングにより、刺繍の向きや糸色の配置が予告なく変更になる場合がございます。また、基本的に色のご指定は承っておりません。 ※お使いのパソコン・モニター環境などにより実物の色味と若干違って見える場合がございます。 ※商品によって若干の誤差がございます。 季節夏用(6月頃~9月頃) 材質【表】正絹紗(しゃ) 【裏】人絹白緞子(織柄入) 上卓用下卓用のサイズ詳細商品画像に記載 【うちしき・おうちしき・御打敷・打ち敷き・打布・内布・仏壇飾り・おしょうごん・墓参り・祥月命日・回忌・月忌・年忌・法要・法事・お彼岸・お盆・正月・仏事・おわたまし・入仏法要・遷仏法要・中陰法要】
15400 円 (税込 / 送料別)