「楽器・音響機器」の商品をご紹介します。
ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YFL-212 フルート 頭部管 主管 足部管 シルバー スタンダード 200 楽器 本体YAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YFL-212 フルート Eメカニズム 銀メッキ 管楽器 standard flute セットK 北海道 沖縄 離島 代引き不可
一番安いヤマハのフルート。初心者、入門者、吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハがおすすめ! 旧モデル「YFL-221」と「YFL-211」からの変更でEメカニズム付きがスタンダードとなりました。後継モデルであるこちらYFL-212はこれまでの旧モデルより進化を遂げています。 ・ピントップアーム...上位モデルであるプロフェッショナル、ハンドメイドシリーズと同様のキイの接合部の形状です。 ・パッドカップデザイン...丸みを帯びたデザインで正しい位置に指がフィットしやすいカップとともに、陰影に富んだエレガントなヨーロッパスタイルが魅力。 ・タンポ調整台紙..こちらも上位モデルであるプロフェッショナルモデル/ハンドメイドモデルで使用されているより精密な調整が可能なシムペーパー採用。 Eメカニズムとは...フルートの構造上、出しづらい音があります。特に難しいとされるのが「ミ」の音。一般的にEメカ付きのフルートの 方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と 思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フラン スでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。上位モデルとの違い 基本的には素材、メッキ、仕様、グレードの違いがあります。 スタンダードシリーズには200、300、400番台があり、さらに上位モデルに「フィネス」シリーズである500、600、700番台の品番が存在します。 スタンダードとフィネスはシリーズが違いますので、そもそも規格などの違いがあります。 規格の違いはそれぞれありますが、まずはフルートを選ぶ根本的な素材、メッキの違いに着目します。ブランドが違っていても参考になる選び方の基本となります。 こちらYFL-212は素材が白銅にメッキが銀メッキの製品です。上位モデルにいくと素材に銀が増えます。メッキはすべて銀メッキです。 ・YFL-212...白銅 ・YFL-212LRS...白銅+銀製(リップ/ライザー) ・YFL-312...白銅+銀製(頭部管) ・YFL-412...白銅+銀製(頭部管+主管) 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすい楽器では「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またヤマハではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。ヤマハスタンダードにはありませんが、高級品には金+金メッキなどもあります。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 特徴Eメカニズム付き フルートの構造上、出しづらい音とされるのが「ミ」の音。この第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。200シリーズの安いモデルYFL-221が廃盤になった今ヤマハではEメカ付きが基本となりました。 他社ブランドについて 同価格対としては他にパールフルート、ジュピターなどの存在があります。ブランドの違いはキャラクター(個性)の違いのようなものでほぼ同仕様の製品においては品質自体は大差ないかもしれません。 ヤマハは基準とされているのは普及率にも大きく関係がありますが、品質や性質においても基本となっているのもあります。要はクセがなく一般的であると言えます。 みんなと一緒が良い人もいれば、個性的なものを好む方もおられ、平均的なものを求める方もいれば、突出した何かを持つものを求める方がおられます。 当然、仕様やそのブランドの選ぶ楽器によってそれぞれですが、ヤマハのブランドとしてはみんなと一緒、平均的なものといったイメージで捉えていただければ良いと思います。 全くの初心者がフルートの購入について悩み、何を買って良いかわからない、とりあえず普通に使えるもので買うのであれば、YFL-212は1本目としておすすめです。 YAMAHA FLUTE YFL-212 Standard 200 series ヤマハ C管 フルート YFL212 SILVERカラー スタンダード 200 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイ:オフセット、カバードキイ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管 / 足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:白銅・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ CY※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 息づかいを正しく導くリッププレートの形、大きさ、角度のバランス、そして押さえやすく美しいキイへのこだわりはコンマ1mm単位。最先端の技術と熟達した手仕事を組み合わせ、一本一本丹念に作り込んでいますので吹きやすく正確な音程。キイポストを十分に太くデザインし耐久性や強度を高めてあります。キイの配置は左手の薬指だけ少し前に出ている「オフセット」。無理のない自然な姿勢で演奏できるようなめらかな曲面で構成され、指にフィット。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■肩掛け ショルダーストラップ付き ケースカバー ■頭部管 ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取り扱い説明書■ロイ リーフパッチ R-LF3 (演奏補助具) ■ソレクサ サムポート(演奏補助具) ■クリーニングペーパー(演奏後はタンポの水分を取る) ■パウダーペーパー(ベタ付き防止) ■譜面台(少しキズあり)画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
89100 円 (税込 / 送料込)
チューナー・メトロノーム チューナー(一般) (楽器アクセサリ)ヤマハ / TDM-710IV チューナー & メトロノーム 3点セット(TDM-710IV/TM-40PK/MS-RKDX) 【セットがお買い得!!】 YAMAHA (新品)
■商品紹介YAMAHA チューナー&メトロノーム 3点セット(TDM-710IV / TM-40PK(ピンク) / MS-RKDX)●セット内容YAMAHA TDM-710IV チューナー&メトロノームYAMAHA TM-40PK(ピンク) チューナー用 マイクロフォンYAMAHA MS-RKDX 譜面台ラック【YAMAHA TDM-710IV チューナー&メトロノーム】ヤマハチューナーメトロノームTDM-710は、演奏の魅力を最大限に引き出すために、音程感とテンポ感の向上をサポートするアイテム。2段階バックライト付きの大型液晶にチューナーとメトロノームを同時に表示可能。正しいピッチを確認しながらメトロノームを使った練習ができます。練習をサポートする「サウンドバック」「トラック」「フォーカス」各種モード付き。■特長・チューナーとメトロノームが同時に使えるデュアル機能搭載・バックライト付きの大きな液晶で音名とリズムを表示・サウンドバック・モード:聴く力と合わせる力を養うことができます・トラック・モード:チューナーに頼らず安定したピッチを目指す練習ができます・フォーカス・モード:より鮮明にピッチの傾向をつかむことができます・単4形乾電池2本で長期電池寿命・日本製※電池は(別売)のため付属しておりません。※旧モデルの「YAMAHA TM-30 チューナー用 マイクロフォン」はプラグが異なるため、ご使用いただけません。【YAMAHA TM-40PK(ピンク) チューナー用 マイクロフォン】ヤマハ チューナー用マイクロフォンTM-40は、楽器にマイク部を装着させることにより振動を直接チューナーに送る脱着容易なクリップタイプのマイクです。ミニジャックのTDM-710に対応。・最大30mm幅・コード1.5m・ミニジャック径3.5mm・チューナーTDM-710に対応。【YAMAHA 譜面台ラック MS-RKDX】譜面台周りが充実!ヤマハ 譜面台ラック!!ヤマハ 譜面台ラック MS-RKDXは、折りたたみ式譜面台のパネル部に取り付けができ、チューナーや電子メトロノーム、筆記用具が置けます。譜めくりの際にチューナー等が邪魔にならないよう、ラック位置がパネル取付位置から80mm下になっています。プラスティック製。滑り止めシール入り。■仕様詳細【TDM-710IV チューナーメトロノーム】■カラー展開TDM-710GL(ゴールド) / TDM-710IV(アイボリー) 全2色※こちらは【TDM-710IV(アイボリー)】の商品ページです。■主な特長演奏の魅力を最大限に引き出すために、音程感とテンポ感の向上をサポートするアイテム。2段階バックライト付きの大型液晶にチューナーとメトロノームを同時に表示可能。正しいピッチを確認しながらメトロノームを使った練習が出来ます。◯チューナー基本的な使い方のほか、3オクターブの基準音を発振するサウンド・モードで音を聴きながらピッチ確認も可能です。純正な長三度、短三度のピッチを示すマーク付き。◯メトロノーム拍子やリズムを分かりやすくする0~9拍子、5種類のリズム・バリエーション搭載。テンポを測定・表示してくれるタップ機能で、素早く好みのテンポに設定が可能です。■練習をサポートする機能◯サウンドバック・モード奏者の演奏した音を検知し、正しいピッチをチューナーから返す機能。返ってきた音と聞き比べることで、「聴く力」「合わせる力」を養うことができます。◯トラック・モードピッチの揺れ幅を演奏後に表示する機能。演奏中に画面を見なくてもよいため、チュ-ナーに頼らず安定したピッチを目指す練習が出来ます。◯フォーカス・モードピッチの表示範囲を通常の±50セントから±25セントに変更する機能。表示目盛りが細かくなるため、より詳細にピッチの傾向をつかむことができます。◯画面の見やすさを改良半透過液晶ディスプレーの採用によりどの方向から見ても見えやすくなりました。LEDチューニングガイドとメーターが近い画面配置へ変更したことにより、パッと見てピッチの判断がしやすくなりました。◯2段階バックライト付!見やすい液晶で音名とリズムを表示◯従来機能もパワーアップサウンド/サウンドバック機能の音を改良したことにより、音を聴きながらのチューニングがしやすくなりました。■製品仕様≪チューナー部≫音律/12平均律測定範囲/C1(30.47Hz、A4=410Hz)~C8(4566.56Hz、A4=480Hz)サイン波時基準発振音/C3(121.89HZ、A4=410Hz)~C6(1141.64Hz、A4=480Hz)3オクターブ基準ピッチ範囲/A4=410Hz~480Hz(1Hz単位)測定精度/±1セント以内サウンド精度/±1セント以内※測定範囲内であっても、倍音の多い音色や、減衰の速い楽器、極端に短い音などは、測定できない場合があります≪メトロノーム部≫テンポ範囲/30~252回/分テンポ設定方法/ペンデュラム・ステップ、フル・ステップ、タップ・テンポ拍子範囲/0~9拍子、2連符、3連符、3連府中抜き、4連符、4連符中抜きテンポ精度/±0.3%≪練習機能部≫練習モード/サウンド・モード、サウンドバック・モード、トラック・モード、フォーカス・モード、トラックフォーカス・モード練習用表記/純正律メーター表記≪主要規格≫接続端子/INPUT端子(3.5mmモノラル・ミニ・ジャック、不平衛)、PHONES端子(3.5mmステレオ・ミニ・ジャック)スピーカー/ダイナミック・スピーカー(?23mm)電源/単4形アルカリ乾電池2本(3V)*電池は別売です。電池寿命/チューナーのみ使用時、約250/150/85時間(バックライト:オフ/ソフト/オート、A4連続入力、アルカリ乾電池使用時)メトロノームのみ使用時、約200/130/75時間(バックライト:オフ/ソフト/オート、テンポ120、4拍子、音量最大、アルカリ乾電池使用時)外形寸法/106×72×18mm(W×D×H)質量/79g(電池除く)付属品/取扱説明書【TM-40PK チューナー用マイクロフォン】■カラー展開BK(ブラック)、IV(アイボリー)、PK(ピンク)※こちらは【TM-40PK(ピンク)】の商品ページです。【YAMAHA 譜面台ラック MS-RKDX】譜面台周りが充実!ヤマハ 譜面台ラック!!ヤマハ 譜面台ラック MS-RKDXは、折りたたみ式譜面台のパネル部に取り付けができ、チューナーや電子メトロノーム、筆記用具が置けます。譜めくりの際にチューナー等が邪魔にならないよう、ラック位置がパネル取付位置から80mm下になっています。プラスティック製。滑り止めシール入り。・使用例チューナーや電子メトロノーム、筆記用具の落下を防ぎ安心して置くことができます。「枠(サイドカバー)」右端にはU字溝があり電子メトロノームのイヤホンや、チューナー用マイクのプラグを付けて使用する際も水平に見やすく置くことができます。・取り外し可能な「枠(サイドカバー)」取り外しができる「枠(サイドカバー)」が付いて従来品MS-RK2よりさらに使いやすくなりました。枠内の掃除もしやすく清潔に保つことができます。※「枠(サイドカバー)」は譜面台ラックMS-RK2にも適合します。※商品画像はイメージとなります。検索キーワード:イケベカテゴリ_楽器アクセサリ_チューナー・メトロノーム_チューナー(一般)_YAMAHA_新品 SW_YAMAHA_新品 登録日:2024/03/08 ヤマハ やまは
7568 円 (税込 / 送料別)
YAS-280 アルトサックス ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 アルトサクソフォン 正規品 YAS-280-01 初心者 スダンダード サクソフォン 吹奏楽 Alto saxophone goldYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YAS-280 アルトサックス ラッカー ゴールド セットD 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 技術者調整品 店頭展示などはしていない新品です。技術スタッフの管理の元管理しています。 吹奏楽はじめるなら、ヤマハがおすすめ!スタンダードなアルトサックスです。奏でる歓びにめぐりあう。心地良く、自分らしく演奏できる一本を。正確な音程、手になじみやすいキイレイアウトによるスムーズな操作性と、600に及ぶパーツの一体感。プロフェッショナルモデルで培ったノウハウと、最新のテクノロジー、そして熟練のクラフトマンによる技から生み出されたヤマハのサクソフォンは、メンテナンス性も優れてるそうです。長くつき合える、大切な一本との関係がここからはじまります。▼ヤマハ アルトサックス スタンダード/プロフェッショナルシリーズラインナップスタンダード ・YAS-280...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイなし、キイガード一体型 ・YAS-380...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり ・YAS-480...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻プロフェッショナル ・YAS-62...イエローブラス 製、ゴールドラッカー仕上げ、シーソーキイあり、手彫り彫刻、硬質ニードルスプリング、カスタムを継承している設計。 ・YAS-62S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、62専用ネック、カスタムを継承している設計▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-280はイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-280はゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になります。YAS-280含めスタンダードシリーズははステンレスのバネを使用しています。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-280は2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。▼YAS-280の特徴 YAS-280はヤマハアルトサックスのラインナップの中でザ・エントリーモデルに位置するかと思います。 サックスを始められる方にとって大切な基本「音の出しやすさ」、「確かな音程」で演奏できるような設計、また正しい構えで演奏できるキイのレイアウトがポイントとなっています。アルトサックスは市場にはこれより安価な ものが存在します。ただヤマハのように音を出しやすく、正確な音程で吹けるようなところを目指して製造されているかと言いますとそうではないと思います。正しい奏法、また正しい音程感は最初に身につけれず、よくない癖がついてしまうとなかなか直すのが難しいのではないかと思います。YAS-280は初心者の方が正しい奏法、正しい音程感で吹けるようにというところを目指して設計されている点から初心者の方にはおすすめのモデルです。 YAMAHA alto saxophone gold YAS280 ヤマハ アルトサクソフォン YAS-280 ■木管楽器 サックス ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ ■Low C#開き止めメカ:ローC#キイが確実に閉まるよう設計、低音の発音性と音色の均一性が増します。 ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:2枚取り ■ベル支柱:2点式 ■パッド:プラスチックレゾネーター ■針バネ:ステンレススプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■アジャスタブルサムレスト:上下位置や角度調整が可能な指掛けで、長時間の演奏でも指に負担がかからず快適です。 ■指貝材質:ポリエステル ■旧モデル:YAS-275 (のあとに出たモデルがYAS-280)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■セミハードケース (ASC-200Ell)...ブラック。手さげ、リュックタイプと両方可 ■ネック(AS-280用ネック) ■マウスピース...スタンダードなAS-4C。ティップオープニング 1.60mm、フェイシング 23mm ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード ■ネックストラップ ■ポリシングクロス ■コルクグリス ■取り扱い説明書/保証書■楽譜 曲集...シンコー「オトナが楽しむアルトサックス ソロで奏でる 人気 and 定番50曲 」
158400 円 (税込 / 送料込)
Belcat BWPA-40W ワイヤレス ポータブルPAシステムBelcat BWPA-40W 周波数帯切替対応 ワイヤレス ポータブルPAシステム (2チャンネル)
Belcat BWPA-40W 周波数帯切替対応ワイヤレスポータブルPAシステム(2チャンネル) 軽い・大音量・ワイヤレスマイク2本・スピーカースタンド付属・充電式バッテリー搭載 コンセントに接続しながらももちろん使用可能! 商品説明 小規模なスペース、様々なシチュエーションにマッチしたワイヤレス充電式アンプ。 片手で持ち運びができるコンパクトサイズながら、十分な音量を出力できます。 保管や運搬時に便利な専用ケースが付属。 スピーカースタンドも付属。本体をスタンドのポールに差し込むだけのクイック設置。 バッテリーの消耗具合を3段階のLEDランプで確認可能。 約3時間でフル充電、4〜6時間使用可能。 専用アダプターを用いて連続駆動も可能。 Bluetooth機能を搭載しており、Bluetooth搭載のミュージックプレーヤーとペアリングすれば、ケーブルレスで楽曲再生が可能。 USBメモリまたはSDカードもお使いいただけます。アウトプット端子に録音機器を接続してリアルタイムレコーディングも可能。 マイク用インプット(XLR/PHONE コンボジャック)端子を装備。 ワイヤレスマイクとは別で音量調整が可能。 商品の内容物 ・充電式ワイヤレススピーカー(本体) ・ワイヤレスマイク ×2本 ・アンテナ ×2本 ・スピーカースタンド ・スピーカースタンド用ケース ・スピーカー本体専用ケース ・単3型アルカリ乾電池(動作確認用) ×4本 ・マニュアル 旧モデルからの変更点 (BWPA-40W/1-14 、BWPA-40W/3-24、BWPA-40W/9-28) ・本体側にてチャンネル設定が可能になりました。(0〜9の10チャンネル) ・アンテナが新調されております。 旧モデルはチャンネル固定式で購入時にチャンネルの指定が必要でしたが新モデルはご利用される環境に合わせて10チャンネルから選択することができる可変式になり便利になりました。 この変更により万が一使用しているチャンネルに外部環境からの影響が発生した場合、別のチャンネルに切り替えて対応できる可能性があります。 仕 様 ●周波数帯 ・B帯 ●出力 ・定格40W、最大60W ●外部入出力 ・有り(ミニステレオ端子) ●エフェクト ・エコー(ショートディレイ) ●周波数特性 ・90Hz-15kHz ●有線マイク入力端子 ・有り(XLR/PHONEコンボジャック) ※有線マイクは別売です ●バッテリー ・充電式(約3時間でフル充電) ●使用時間 ・連続約6時間(音楽再生のみ) ※使用環境によって変わります ●スピーカー ・8インチ ●オーディオ ・Bluetooth、SD、USB(WMA/FLA/WAV/MP3対応) ●重量(本体) ・4.8kg ●サイズ ・幅230mm×高さ270mm×奥行250mm ※マイク用インプットはローインピーダンスです。エレキギターなどハイインピーダンス機器を接続される場合は、ダイレクトボックス(DI)等を介して接続してください。 パワーアンプ 仕様 ●定格出力 ・RMS 40W ●最大出力 ・MAX 60W ●コントロール ・WIRELESS/A・B , ECHO , TREBLE , BASS, MIC , AUX IN , BLUETOOTH , MASTER ●AUX IN , OUTPUT ・3.5mm MINI STEREO ●エコー ・デジタル エフェクト ●マイク入力感度 ・8mV ●AUX 入力感度 ・350mV ●バッテリー ・リチウムイオン 18.5V 2200mAh ●充電時間 ・約3時間 ●使用可能時間 ・4〜6時間 ●スピーカー ・8インチ ダイナミック フルレンジ ●アダプター ・AC100-240V 50-60Hz DC 24V 1.2A ●重量 ・4.8 Kg ●サイズ/ (W) × (H) × (D) ・230 × 270 × 250 mm [ ワイヤレスマイクロフォン 受信機 仕様 ] ●周波数帯域 ・B帯 ※可変式 ●最高感度 ・-90 dBm ●S/N 比 ・>80 dB ●電源電流 ・<100 mA ●スケルチ感度 ・>80 dB ●周波数安定度 ・±0.002% [ ワイヤレスマイクロフォン 送信機 仕様 ] ●RF 送信出力 ・10 mW ●オーディオ出力レベル ・95 dB ●周波数特性 ・90 Hz ~ 15KHz ●S/N 比 ・>80 dB ●到達距離 ・約 50 m (実際の到達距離はご使用環境によって変化します) ●T.H.D (全高周波歪率) ・0.8% ●使用電源 ・単3型アルカリ乾電池2本 ( 最大10時間使用可能 ) ●重量 (電池除く) ・262g ●サイズ/ (W) × (H) × (D) ・260 × 55 × 55 mm
55000 円 (税込 / 送料込)
テナーサクソフォン エボナイト製 made in JAPANGottsu ゴッツ 8 セピアトーンVI テナーサックス マウスピース ラバー 日本製 tenor saxophone Mouthpiece Sepia Tone VI 北海道 沖縄 離島不可 Original Hand Crafted 日本製
テナーサックス用マウスピース ▼Gottsuとは メーカー曰く、Gottsuはサックスは人が歌うかのように聞こえる楽器だと思います。だからGottsuのマウスピースも人の声に近い倍音の出るマウスピースが特徴です。 創業者自身がサックス奏者であり市販のマウスピースに満足しなくなったことがきっかけで2005年に創業しました。 「世界一のマウスピースを作ること」を理念としており、素材の厳選から、設計、手作業による仕上げを全て自社工場で行っております。またGottsu独自の特殊調整技術「Gチューン」を全てのマウスピースに施すなどマウスピース制作に力を入れているメーカーです。 日本製のマウスピースですので海外製のメジャーブランドより知名度が低いですが知る人ぞ知る、ここ最近じわじわ人気が出てきているブランドのように思います。 ▼Gottsu独自技術 Gチューン GチューンとはGottsuが開発した独自の特殊調整技術のことで、仕上げ作業の際に職人によって丁寧に調整されます。Gottsuの全てのマウスピースモデルにはこのGチューンが施されているため他にはないGottsuならではの美しい音色と吹きやすさを実現しています。また、すべてのGottsuリフェイスにもこのGチューンを施しその証明として“G”の刻印を打刻します。+R(先端特殊加工) Sepia Tone The greatness of original technology リードの振動をより効果的にする為の、ティップレールに特殊加工するGチューンの最新技術です。この特殊加工により、今までより効果的にリードが振動し、 なめらかでとろけるような音色をが特徴的で、他にはない効果を発揮します。音の立ち上がりの抵抗感は絶妙で、低音がスムーズに出しやすくなるのと、サブトーンが 柔らかくやさしい音色に変わるGottsuのオリジナル技術です。▼Gottsuのティップレール・サイドレールへのこだわり マウスピースは中身の形と同じくらいティップレールやサイドレールの太さも音色に影響するためとても重要なポイントです。Gottsuのマウスピースはモデルごとにティップレールやサイドレールの太さを変えてそれぞれのモデルに合う太さを採用しています。平均で一つのモデルに100本以上の試作品を作り、検証を行い一番適切な太さを採用し商品化しています。▼ヴィンテージマウスピースへのこだわり Gottsu はマウスピースのリフェイスをしていく中で様々なマウスピースに出会いました。中でもジャズの黄金時代ともいわれる1930-50年代のヴィンテージマウスピースはとても良い作りで、作者の思いが伝わってくるようなものが非常に多く、強く感銘を受けたことをきっかけに、当時のヴィンテージマウスピースと現代の音楽の融合するような新たなマウスピースを作りたいという想いからGottsuはヴィンテージモデルを展開しています▼Gottsuマウスピースのラインナップ<合成樹脂製> ■Sepia Tone Bebop 合成樹脂製 Gottsuの中でも唯一野合成樹脂製マウスピースです。エボナイトを主流にマウスピースを製作されたそうですが、それとは別の素材で作成してみよういう好奇心とヴィンテージマウスピースの出会いから制作に至たりました。中音域が強調され、柔らかい音色でありながら、スピード感のある音も出せ、ダイナミックレンジの広い傾向です。ジャズ、ビバップ、ポップス、フュージョン向けのマウスピースです。<ラバー素材> マウスピースを製作するうえでは、素材が特定の音に強く反応するのではなく全ての音に反応するといった性質が求められます。そして、その性質を持っているのがエボナイトです。世界中のエボナイトを取り寄せ、研究を重ね、厳選したエボナイトを採用しています。特にVI マーブルのエボナイトは特注素材でGottsuオリジナルのエボナイトを使用しています。 ■Sepia Tone VI エボナイト製 Gottsuマウスピースの中でスタンダードなモデルです。吹きやすく、渋めの響きがある音なのでジャズ向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Marvel マーブルエボナイト製 マーブルエボナイトはGottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。ジャズ向けのマウスピースですが、通常のSepia Tone VIに比べて、抵抗感が強く、パワフルです。 ■Jazz Soloist エボナイト製 チェンバーの形状が馬蹄形になり、音色は丸く、優しい音になる傾向です。装着するリードの種類によってジャズだけでなく、ポップスやクラシックでも対応できるマウスピースです。 ■Jazz Soloist Marvel マーブルエボナイト製 Sepia Tone VI Marvelと同じく、Gottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。チェンバーの形状は馬蹄形なので音色の傾向はJazz Soloistと似ていますが、素材やリングがついていることでより抵抗感が強くパワフルになりました。ジャズやポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Custom エボナイト製 プロサックスプレイヤーからハイバッフルのマウスピースを作って欲しいという意見から誕生したマウスピースです。音色の傾向としては明るくパワフルで、メタルに引けを取らないエッジとパワーがあります。ジャズ、フュージョン、ポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone シリコンラバー製 明るく吹きやすい初心者におすすめのマウスピースです。ヴィンテージマウスピースに近づけるためにエボナイトではなくシリコンラバー素材を使用しています。Sepia Tone VIが誕生し販売終了にする予定のモデルでしたが、初心者の方を中心に人気が高いため現在でも同じ製法で作成しているマウスピースです。ジャズ向けのマウスピースです。<メタル素材> Gottsuは1930年代ヴィンテージマウスピースの成分分析を行い、当時の素材を再現したVintage Brassを採用しています。Metal HL 2018はGottsu独自の錫合金素材を使用しています。 ■Sepia Tone Master 2021 真鍮製(Vintage Brass) 2021年にGottsuが創業して10周年の際に制作されたマウスピースです。テナーサックスのプロジャズ奏者のヴィンテージマウスピースを元にGottsuの10年間の技術を詰めたマウスピースです。音色としては厚みのあるダークな音色でジャズ向けです。 ■Double Ring 真鍮製 (テナーのみ) 70年も前に作られたジャズ奏者に愛用されたオットーリンクのヴィンテージマウスピースを解析し、試作を重ねたマウスピースです。渋く雑味はありますが、暗すぎない音色の傾向です。ジャズ向けのマウスピースです。 ■Metal HL 2018 錫合金製 Gottsuの中で唯一の錫合金素材でできています。素材からエボナイト製に近い響きの傾向です。旧モデルのMetal HLの設計や生産方法などを見直し、太く、明るい音色になる傾向です。ポップスやフュージョン向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone Jazz Metal 真鍮製 メタル製マウスピースの中でもスタンダードなモデルです。ヴィンテージマウスピースの素材を分析し、当時の真鍮に近い素材を使用しています。輪郭のあるダークで太い音になる傾向でジャズ向けのマウスピースです。▼Sepia Tone VI Sepia Tone VI の VI は Vintage の VI です。 このモデルはGottsuのスタンダードなモデルで日本で一番人気のあるモデルのようです。音色の特徴として渋く響きがあり、吹きやすいため演奏者の好みの音色が出るマウスピースです。 -Gottsu 後藤将彦氏コメント- どこか懐かしく毎日吹いても飽きが来ない、サックス本来の音を目指しました。 このモデルはGottsuが5軸マシニングセンタを導入するきっかけにもなったモデルです。私は自分の納得のいくエボナイトのマウスピースを作る為、またマスピースの細かい修正も自分自身でできるように一からプログラミングの勉強をしました。そうして完成したのがVIマウスピースです。 素材 : エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。 チェンバー形状: 丸形 バッフル: ロールオーバーバッフル 音色と特徴: 渋め、響きがある、吹きやすい、演奏者の好みの音が出る、 スタイル:ジャズ 推奨リード:天然素材のリード▼セピアトーンVI(ヴィーアイ) テナーサックス用のラインナップ楽器 モデル名 TIP OPENING 1/100mmテナーサックス 6 2.25mm 6☆ 2.40mm 7 2.50mm 7☆ 2.60mm 8 2.70mm 8☆ 2.85mm 9 3.05mm Gottsu mouthpieces ゴッツ マウスピース ■楽器:tenor saxophone テナーサクソフォン ■シリーズ:Sepia Tone VI セピアトーンVI ■モデル:8 ■TIP OPENING ティップオープニング:2.70mm ■素材:エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。※装着できないなどの返品/交換は一切できません。細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
35706 円 (税込 / 送料込)
バリトンサクソフォン メタル製 made in JAPANGottsu ゴッツ 7 セピアトーン ジャズメタル バリトンサックス マウスピース メタル baritone saxophone Mouthpiece Sepia Tone Jazz Metal 北海道 沖縄 離島不可 日本製 Original Hand Crafted
バリトンサックス用マウスピース ▼Gottsuとは メーカー曰く、Gottsuはサックスは人が歌うかのように聞こえる楽器だと思います。だからGottsuのマウスピースも人の声に近い倍音の出るマウスピースが特徴です。 創業者自身がサックス奏者であり市販のマウスピースに満足しなくなったことがきっかけで2005年に創業しました。 「世界一のマウスピースを作ること」を理念としており、素材の厳選から、設計、手作業による仕上げを全て自社工場で行っております。またGottsu独自の特殊調整技術「Gチューン」を全てのマウスピースに施すなどマウスピース制作に力を入れているメーカーです。 日本製のマウスピースですので海外製のメジャーブランドより知名度が低いですが知る人ぞ知る、ここ最近じわじわ人気が出てきているブランドのように思います。 ▼Gottsu独自技術 Gチューン GチューンとはGottsuが開発した独自の特殊調整技術のことで、仕上げ作業の際に職人によって丁寧に調整されます。Gottsuの全てのマウスピースモデルにはこのGチューンが施されているため他にはないGottsuならではの美しい音色と吹きやすさを実現しています。また、すべてのGottsuリフェイスにもこのGチューンを施しその証明として“G”の刻印を打刻します。+R(先端特殊加工) Sepia Tone The greatness of original technology リードの振動をより効果的にする為の、ティップレールに特殊加工するGチューンの最新技術です。この特殊加工により、今までより効果的にリードが振動し、 なめらかでとろけるような音色をが特徴的で、他にはない効果を発揮します。音の立ち上がりの抵抗感は絶妙で、低音がスムーズに出しやすくなるのと、サブトーンが 柔らかくやさしい音色に変わるGottsuのオリジナル技術です。▼Gottsuのティップレール・サイドレールへのこだわり マウスピースは中身の形と同じくらいティップレールやサイドレールの太さも音色に影響するためとても重要なポイントです。Gottsuのマウスピースはモデルごとにティップレールやサイドレールの太さを変えてそれぞれのモデルに合う太さを採用しています。平均で一つのモデルに100本以上の試作品を作り、検証を行い一番適切な太さを採用し商品化しています。▼ヴィンテージマウスピースへのこだわり Gottsu はマウスピースのリフェイスをしていく中で様々なマウスピースに出会いました。中でもジャズの黄金時代ともいわれる1930-50年代のヴィンテージマウスピースはとても良い作りで、作者の思いが伝わってくるようなものが非常に多く、強く感銘を受けたことをきっかけに、当時のヴィンテージマウスピースと現代の音楽の融合するような新たなマウスピースを作りたいという想いからGottsuはヴィンテージモデルを展開しています▼Gottsuマウスピースのラインナップ<合成樹脂製> ■Sepia Tone Bebop 合成樹脂製 Gottsuの中でも唯一野合成樹脂製マウスピースです。エボナイトを主流にマウスピースを製作されたそうですが、それとは別の素材で作成してみよういう好奇心とヴィンテージマウスピースの出会いから制作に至たりました。中音域が強調され、柔らかい音色でありながら、スピード感のある音も出せ、ダイナミックレンジの広い傾向です。ジャズ、ビバップ、ポップス、フュージョン向けのマウスピースです。<ラバー素材> マウスピースを製作するうえでは、素材が特定の音に強く反応するのではなく全ての音に反応するといった性質が求められます。そして、その性質を持っているのがエボナイトです。世界中のエボナイトを取り寄せ、研究を重ね、厳選したエボナイトを採用しています。特にVI マーブルのエボナイトは特注素材でGottsuオリジナルのエボナイトを使用しています。 ■Sepia Tone VI エボナイト製 Gottsuマウスピースの中でスタンダードなモデルです。吹きやすく、渋めの響きがある音なのでジャズ向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Marvel マーブルエボナイト製 マーブルエボナイトはGottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。ジャズ向けのマウスピースですが、通常のSepia Tone VIに比べて、抵抗感が強く、パワフルです。 ■Jazz Soloist エボナイト製 チェンバーの形状が馬蹄形になり、音色は丸く、優しい音になる傾向です。装着するリードの種類によってジャズだけでなく、ポップスやクラシックでも対応できるマウスピースです。 ■Jazz Soloist Marvel マーブルエボナイト製 Sepia Tone VI Marvelと同じく、Gottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。チェンバーの形状は馬蹄形なので音色の傾向はJazz Soloistと似ていますが、素材やリングがついていることでより抵抗感が強くパワフルになりました。ジャズやポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Custom エボナイト製 プロサックスプレイヤーからハイバッフルのマウスピースを作って欲しいという意見から誕生したマウスピースです。音色の傾向としては明るくパワフルで、メタルに引けを取らないエッジとパワーがあります。ジャズ、フュージョン、ポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone シリコンラバー製 明るく吹きやすい初心者におすすめのマウスピースです。ヴィンテージマウスピースに近づけるためにエボナイトではなくシリコンラバー素材を使用しています。Sepia Tone VIが誕生し販売終了にする予定のモデルでしたが、初心者の方を中心に人気が高いため現在でも同じ製法で作成しているマウスピースです。ジャズ向けのマウスピースです。<メタル素材> Gottsuは1930年代ヴィンテージマウスピースの成分分析を行い、当時の素材を再現したVintage Brassを採用しています。Metal HL 2018はGottsu独自の錫合金素材を使用しています。 ■Sepia Tone Master 2021 真鍮製(Vintage Brass) 2021年にGottsuが創業して10周年の際に制作されたマウスピースです。テナーサックスのプロジャズ奏者のヴィンテージマウスピースを元にGottsuの10年間の技術を詰めたマウスピースです。音色としては厚みのあるダークな音色でジャズ向けです。 ■Double Ring 真鍮製 (テナーのみ) 70年も前に作られたジャズ奏者に愛用されたオットーリンクのヴィンテージマウスピースを解析し、試作を重ねたマウスピースです。渋く雑味はありますが、暗すぎない音色の傾向です。ジャズ向けのマウスピースです。 ■Metal HL 2018 錫合金製 Gottsuの中で唯一の錫合金素材でできています。素材からエボナイト製に近い響きの傾向です。旧モデルのMetal HLの設計や生産方法などを見直し、太く、明るい音色になる傾向です。ポップスやフュージョン向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone Jazz Metal 真鍮製 メタル製マウスピースの中でもスタンダードなモデルです。ヴィンテージマウスピースの素材を分析し、当時の真鍮に近い素材を使用しています。輪郭のあるダークで太い音になる傾向でジャズ向けのマウスピースです。▼Sepia Tone Jazz Metal Jazz MetalはGottsuメタルのスタンダードモデル。このモデルはヴィンテージマウスピースの素材を成分分析し、当時の真鍮に近い素材が厳選されているようです。メタルのキラキラした音を追求した結果、ダークでありながら輪郭のはっきりとした倍音のあるマウスピースになりました。 -Gottsu 後藤将彦氏コメント- Jazz metalはSepia Tone VIが完成したことをきっかけに、メタルも作ってみたいと思ったので作り始めました。私はもともとテナー吹きで自分の持つヴィンテージマウスピースを超えるようなマウスピースを作りたいと思ったことがきっかけでJazz Metalを作りました。一本一本真心を込めて手仕上げしています。ハンドフィニッシングですので、細かい傷などがある場合がございます。 素材 : 真鍮 ※ハンドフィニッシングですので、細かい傷などがある場合がございます。 チェンバー形状: 丸形 バッフル:ロールオーバーバッフル 音色と特徴:ダークで音が太い、輪郭のある音 スタイル:ジャズ 推奨リード:天然素材のリード▼Sepia Tone Jazz Metal バリトンサックス用のラインナップ楽器 モデル名 TIP OPENING 1/100mmバリトンサックス 6 2.40mm 7 2.60mm 7☆ 2.70mm 8 2.85mm 9 3.18mm Gottsu mouthpieces ゴッツ マウスピース ■楽器:Baritone saxophone バリトンサクソフォン ■シリーズ:Sepia Tone Jazz Metal セピアトーン ジャズメタル ■モデル:7 ■TIP OPENING ティップオープニング:2.60mm ■素材:真鍮 ※ハンドフィニッシングですので、細かい傷などがある場合がございます。※装着できないなどの返品/交換は一切できません。細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
51194 円 (税込 / 送料込)
テナーサクソフォン エボナイト製 made in JAPANGottsu ゴッツ 7ワンスター 7* セピアトーンVI テナーサックス マウスピース ラバー tenor saxophone Mouthpiece Sepia Tone VI 7☆ 北海道 沖縄 離島不可 Original Hand Crafted 日本製
テナーサックス用マウスピース ▼Gottsuとは メーカー曰く、Gottsuはサックスは人が歌うかのように聞こえる楽器だと思います。だからGottsuのマウスピースも人の声に近い倍音の出るマウスピースが特徴です。 創業者自身がサックス奏者であり市販のマウスピースに満足しなくなったことがきっかけで2005年に創業しました。 「世界一のマウスピースを作ること」を理念としており、素材の厳選から、設計、手作業による仕上げを全て自社工場で行っております。またGottsu独自の特殊調整技術「Gチューン」を全てのマウスピースに施すなどマウスピース制作に力を入れているメーカーです。 日本製のマウスピースですので海外製のメジャーブランドより知名度が低いですが知る人ぞ知る、ここ最近じわじわ人気が出てきているブランドのように思います。 ▼Gottsu独自技術 Gチューン GチューンとはGottsuが開発した独自の特殊調整技術のことで、仕上げ作業の際に職人によって丁寧に調整されます。Gottsuの全てのマウスピースモデルにはこのGチューンが施されているため他にはないGottsuならではの美しい音色と吹きやすさを実現しています。また、すべてのGottsuリフェイスにもこのGチューンを施しその証明として“G”の刻印を打刻します。+R(先端特殊加工) Sepia Tone The greatness of original technology リードの振動をより効果的にする為の、ティップレールに特殊加工するGチューンの最新技術です。この特殊加工により、今までより効果的にリードが振動し、 なめらかでとろけるような音色をが特徴的で、他にはない効果を発揮します。音の立ち上がりの抵抗感は絶妙で、低音がスムーズに出しやすくなるのと、サブトーンが 柔らかくやさしい音色に変わるGottsuのオリジナル技術です。▼Gottsuのティップレール・サイドレールへのこだわり マウスピースは中身の形と同じくらいティップレールやサイドレールの太さも音色に影響するためとても重要なポイントです。Gottsuのマウスピースはモデルごとにティップレールやサイドレールの太さを変えてそれぞれのモデルに合う太さを採用しています。平均で一つのモデルに100本以上の試作品を作り、検証を行い一番適切な太さを採用し商品化しています。▼ヴィンテージマウスピースへのこだわり Gottsu はマウスピースのリフェイスをしていく中で様々なマウスピースに出会いました。中でもジャズの黄金時代ともいわれる1930-50年代のヴィンテージマウスピースはとても良い作りで、作者の思いが伝わってくるようなものが非常に多く、強く感銘を受けたことをきっかけに、当時のヴィンテージマウスピースと現代の音楽の融合するような新たなマウスピースを作りたいという想いからGottsuはヴィンテージモデルを展開しています▼Gottsuマウスピースのラインナップ<合成樹脂製> ■Sepia Tone Bebop 合成樹脂製 Gottsuの中でも唯一野合成樹脂製マウスピースです。エボナイトを主流にマウスピースを製作されたそうですが、それとは別の素材で作成してみよういう好奇心とヴィンテージマウスピースの出会いから制作に至たりました。中音域が強調され、柔らかい音色でありながら、スピード感のある音も出せ、ダイナミックレンジの広い傾向です。ジャズ、ビバップ、ポップス、フュージョン向けのマウスピースです。<ラバー素材> マウスピースを製作するうえでは、素材が特定の音に強く反応するのではなく全ての音に反応するといった性質が求められます。そして、その性質を持っているのがエボナイトです。世界中のエボナイトを取り寄せ、研究を重ね、厳選したエボナイトを採用しています。特にVI マーブルのエボナイトは特注素材でGottsuオリジナルのエボナイトを使用しています。 ■Sepia Tone VI エボナイト製 Gottsuマウスピースの中でスタンダードなモデルです。吹きやすく、渋めの響きがある音なのでジャズ向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Marvel マーブルエボナイト製 マーブルエボナイトはGottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。ジャズ向けのマウスピースですが、通常のSepia Tone VIに比べて、抵抗感が強く、パワフルです。 ■Jazz Soloist エボナイト製 チェンバーの形状が馬蹄形になり、音色は丸く、優しい音になる傾向です。装着するリードの種類によってジャズだけでなく、ポップスやクラシックでも対応できるマウスピースです。 ■Jazz Soloist Marvel マーブルエボナイト製 Sepia Tone VI Marvelと同じく、Gottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。チェンバーの形状は馬蹄形なので音色の傾向はJazz Soloistと似ていますが、素材やリングがついていることでより抵抗感が強くパワフルになりました。ジャズやポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Custom エボナイト製 プロサックスプレイヤーからハイバッフルのマウスピースを作って欲しいという意見から誕生したマウスピースです。音色の傾向としては明るくパワフルで、メタルに引けを取らないエッジとパワーがあります。ジャズ、フュージョン、ポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone シリコンラバー製 明るく吹きやすい初心者におすすめのマウスピースです。ヴィンテージマウスピースに近づけるためにエボナイトではなくシリコンラバー素材を使用しています。Sepia Tone VIが誕生し販売終了にする予定のモデルでしたが、初心者の方を中心に人気が高いため現在でも同じ製法で作成しているマウスピースです。ジャズ向けのマウスピースです。<メタル素材> Gottsuは1930年代ヴィンテージマウスピースの成分分析を行い、当時の素材を再現したVintage Brassを採用しています。Metal HL 2018はGottsu独自の錫合金素材を使用しています。 ■Sepia Tone Master 2021 真鍮製(Vintage Brass) 2021年にGottsuが創業して10周年の際に制作されたマウスピースです。テナーサックスのプロジャズ奏者のヴィンテージマウスピースを元にGottsuの10年間の技術を詰めたマウスピースです。音色としては厚みのあるダークな音色でジャズ向けです。 ■Double Ring 真鍮製 (テナーのみ) 70年も前に作られたジャズ奏者に愛用されたオットーリンクのヴィンテージマウスピースを解析し、試作を重ねたマウスピースです。渋く雑味はありますが、暗すぎない音色の傾向です。ジャズ向けのマウスピースです。 ■Metal HL 2018 錫合金製 Gottsuの中で唯一の錫合金素材でできています。素材からエボナイト製に近い響きの傾向です。旧モデルのMetal HLの設計や生産方法などを見直し、太く、明るい音色になる傾向です。ポップスやフュージョン向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone Jazz Metal 真鍮製 メタル製マウスピースの中でもスタンダードなモデルです。ヴィンテージマウスピースの素材を分析し、当時の真鍮に近い素材を使用しています。輪郭のあるダークで太い音になる傾向でジャズ向けのマウスピースです。▼Sepia Tone VI Sepia Tone VI の VI は Vintage の VI です。 このモデルはGottsuのスタンダードなモデルで日本で一番人気のあるモデルのようです。音色の特徴として渋く響きがあり、吹きやすいため演奏者の好みの音色が出るマウスピースです。 -Gottsu 後藤将彦氏コメント- どこか懐かしく毎日吹いても飽きが来ない、サックス本来の音を目指しました。 このモデルはGottsuが5軸マシニングセンタを導入するきっかけにもなったモデルです。私は自分の納得のいくエボナイトのマウスピースを作る為、またマスピースの細かい修正も自分自身でできるように一からプログラミングの勉強をしました。そうして完成したのがVIマウスピースです。 素材 : エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。 チェンバー形状: 丸形 バッフル: ロールオーバーバッフル 音色と特徴: 渋め、響きがある、吹きやすい、演奏者の好みの音が出る、 スタイル:ジャズ 推奨リード:天然素材のリード▼セピアトーンVI(ヴィーアイ) テナーサックス用のラインナップ楽器 モデル名 TIP OPENING 1/100mmテナーサックス 6 2.25mm 6☆ 2.40mm 7 2.50mm 7☆ 2.60mm 8 2.70mm 8☆ 2.85mm 9 3.05mm Gottsu mouthpieces ゴッツ マウスピース ■楽器:tenor saxophone テナーサクソフォン ■シリーズ:Sepia Tone VI セピアトーンVI ■モデル:7* 7☆ ■TIP OPENING ティップオープニング:2.60mm ■素材:エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。※装着できないなどの返品/交換は一切できません。細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
35706 円 (税込 / 送料込)
YFH-8310ZS フリューゲルホーン 正規品 フリューゲル ヤマハカスタム 管楽器 Flugelhorn custom イエローブラスYAMAHA ヤマハ 5年保証対象 YFH-8310ZS フリューゲルホルン 銀メッキ シルバー カスタム 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 技術者調整品 店頭展示などはしていない新品です。技術スタッフの管理の元管理しています。 【第2世代】YFH-8310Z、YFH-8310ZSが2022年11月に12年ぶりにモデルチェンジを行いました。世界的ジャズ奏者のボビー・シュー氏が監修。 ボビー・シュー氏との密な連携により誕生したYFH-8310Zは、伝統的なフリューゲルホルンでありながら、輝きと軽快さを兼ね備え、大きく進化を遂げた楽器です。安定した高音域と豊かな音色は新たな音楽表現を可能にします。スタジオだけでなく、ジャズのライブ会場でもその独自のキャラクターが際立つモデルです。 華やかさと軽やかさを併せ持つ伝統的なフリューゲルホルンのスタイルをより発展させたモデルです。高音域における安定性と色彩感豊かな音色が、より高次元での音楽表現を生み出します。吹奏楽、ブリティッシュブラスバンド等で必要とされるメロウな響きを持つ銀メッキ仕上げ▼フリューゲルホルンとは トランペットと同じ音域を持つ楽器。コルネットより円錐部分が太く、楽器自体が大きいです。太く、艶やかで柔らかい音色が特長です。吹奏楽での持ち替えやアンサンブルでも活躍します。ジャズでも使用されることがあります。▼ヤマハフリューゲルホルンラインナップ■プロフェッショナル YFH-631GS...ベル2枚取り、ベルゴールドブラス、銀メッキ仕上げ、Mボア■カスタムモデル YFH-8315G...ベル2枚取り、ベルゴールドブラス、クリアラッカー仕上げ、Sボア、MalonePipe YFH-8315GS...ベル2枚取り、ベルゴールドブラス、銀メッキ仕上げ、Sボア、MalonePipe YFH-8310Z...ベル1枚取り、ベルイエローブラス、クリアラッカー仕上げ、Sボア、MalonePipe YFH-8310ZS...ベル1枚取り、ベルイエローブラス、銀メッキ仕上げ、Sボア、MalonePipe特別生産 YFH-8310ZG...ベル1枚取り、ベルゴールドブラス、クリアラッカー仕上げ、Sボア、MalonePipe YFH-8310ZGS...ベル1枚取り、ベルゴールドブラス、銀メッキ仕上げ、Sボア、MalonePipe ▼旧モデルと現行モデルの違い・新設計 真鍮製バルブケーシング フリューゲルホルンの心臓部とも言えるバルブケーシングにおいて素材やバルブケーシングを繋ぐ支柱などを徹底的に分析し、効率的に楽器を鳴らすことのできる最適な吹奏感を実現。 ・リードパイプスクリュー(真鍮製) 新設計のネジは俵型形状(旧モデルは平たい楕円形のネジ)となり、チューニングをする際の操作がしやすくなったそうです。またこれまでより音のツボが明確になることでより吹きやすく、高音域が狙いやすく。また、材質を真鍮製にすることで音色が柔らかく、吹奏感もよりフリーになる傾向。形状は握りやすいだけでなく、フリーな吹奏感を求めて中心部をくり抜き、最適な重量バランスになるよう綿密にデザインされています。 ・トップキャップ、ボトムキャップ ネジ山の高さとピッチの変更により、キャップの取り付け・取り外しがスムーズになり操作性向上。 ・ケース ケースはYFH-8310Z、YFH-8315Gどちらも共通のFHC-8310に。 継承仕様・リードパイプ YFH-8310Zに搭載された短めのマローンパイプは、リードパイプをバルブケーシングの間に新たなテーパー部分を設け、高音域の安定した吹奏感と正確な音程を得やすくなった革新的なデザインのリードパイプを採用しています。高音域の演奏性に優れるだけでなく、フリューゲルホルン本来の柔らかく暖かい、表現力豊かな音色を兼ね備えた楽器です。YFH-8315G/Sに比較して短めのマローンパイプと材料に真鍮を多く用いることで、フリーな吹奏感と色彩感のある伝統的な音色を実現。 ・第3トリガー カスタムフリューゲルホルンのために設計された第3トリガーは、人間工学に基づきデザインされています。奏者の手の大きさに関わらずスムーズな操作感を実現。 ■プロフェッショナルモデルとの違い ・トリガー 新しくデザインされた第3トリガー。全てのモデルに第3トリガーがついていますがカスタムモデルのトリガーは少し大きく手の形の沿ったカーブが施されており操作性が上がっています。 ・マウスパイプ 従来のフリューゲルホルンに比べてやや長めのマウスパイプを持ち、途中に「MalonePipe」を配し、ストレートなマウスパイプに比べてマウスパイプとバルブケーシングに間に新たなテーパー部分を設けることで高音域の安定した吹奏感と正確な音程が得やすくなったようです。 Malone Pipe(マローンパイプ) マローンパイプとは金管楽器開発のスペシャリストとして名を馳せる、ボブ・マローン(Bob Malone)氏の設計に基づいたマウスパイプ。元トランペット奏者のマローン氏がロサンゼルスに自身の工房をオープンした1983年以来、多くのトランペット奏者が彼の元で自身の楽器にカスタマイズを施していたそうです。特にマローン氏設計のマウスパイプは評価が高く、今でもマローンパイプという名称で語り継がれています。2001年、ヤマハはマローン氏を開発陣に迎え入れました。彼の設計によるマローンパイプはカスタムシリーズの一部に採用されています。重厚かつ輝かしい響きと、遠達性に優れたこのマウスパイプは、奏者の持つ音楽管を最大限まで引き出します。 ■YFH-8315Gとの違い YFH-8315G...2枚取りベル、モダンスタイル、暖かく、深い音色、ゴールドブラスのラインナップのみ YFH-8310Z...1枚取りベル、伝統的なスタイル、輝きがあり、軽快な音色、イエローブラスのラインナップのみ YFH-8315G、YFH-8310Zはどちらも吹奏楽、ジャズシーンでも使用できるモデルです。どちらかというと軽い吹奏感、輝かしい明るめな音色が好みの方はYFH-8310Z、抵抗感がある吹奏感、暖かい深みのある音色が好みの方はYFH-8315Gがあっているかもしれません。▼素材の違い 金管楽器の素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。 YFH-8310ZSはベルがイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。▼塗装の違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。YFH-8310ZSは銀メッキ仕上げです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールドの塗料を混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。▼ボアサイズ ボアというのは、楽器に吹き込んだ空気が通る管の直径(内径)のこと。ボアのサイズによって息の量が決まり、音色が変わってくるのです。 小さなものほど必要な息の量が少ないため吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになり、サイズが大きくなると息の量も多く必要となり、音色や音量ともに豊かで華やかなものとなります。 YFH-8310ZSはSボア採用しています。 ・スモールボア = S...内径10.50mm ・ミディアムボア = M...内径11.30mm▼ベルについて ベルは1枚どりベルです。 ・2枚取りベル...安い機種の多くはこれ。同じ材質であっても、加工方法が異なるので吹奏感、音色に違いが出てきます。 ・1枚取りベル...深く豊かな響きとなめらかな吹奏感。 YAMAHA Custom Model Flugelhorn YFH-8310ZS ヤマハ カスタム モデル フリューゲルホルン YFH8310ZS ■ 調子:B♭ ■ ボアサイズ :S 約10.50mm ■ イエローブラス 1枚取り ■ ベルサイズ:約151.8mm ■ ベル形状:FH1 ベル ■ システム:第3トリガー付き ■ 仕上げ:銀メッキ※画像と細かい仕様が異なる場合がございます。 セット内容 ■フリューゲル本体 ■ハードケース FHC-8310 ■マウスピース SHEW-FH:リム内径=16.54mm/スロート径=4.40mm/リムカンター=やや丸い/リム厚さ=やや厚い/カップ深さ=標準/バックボア=ロングテーパー/特長=滑らかな音色 ■バルブオイル ■ ポリシングクロス ■保証書/取説画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
460350 円 (税込 / 送料込)
Cordoba U1S ソプラノウクレレ U1シリーズ コルドバ
人気機種「U1-MS」がモデルチェンジ!【特徴】ライフスタイルにウクレレをとの考えから、コルドバが新たに提案する、“はじめての一本のためのウクレレ”です。マホガニーのボディのソプラノサイズで、ウクレレのらしい、明るくバランスのとれた明るいサウンドをお楽しみいただけます。 伝統的で美しいライトサテンフィニッシュとアバロンスタイルデカールのロゼッタ仕様は初心者のみならず、コレクターの方にもおすすめできるルックスで、初期搭載弦をアクイラ製NEW Nylegutに指板とブリッジをパーフェローに変更し、旧モデルよりもリッチな仕様に生まれ変わったモデルです。【詳細情報】サイズ:ソプラノトップ:マホガニーバック&サイド:マホガニーネック:マホガニーフィンガーボード:パーフェローブリッジ:パーフェローナット&サドル:Compositeロゼッタ:アバロンスタイルデカール糸巻き:Cordoba Silver/ギターペグフィニッシュ:サテンポリウレタンギグバッグ付属JANコード:0809870039048【uk_maho】【【uk_shape_std】】
14300 円 (税込 / 送料込)
メタルマウスピース アルトサクソフォン メタル製 made in JAPANGottsu ゴッツ 7 セピアトーン ジャズメタル アルトサックス マウスピース Alto saxophone Mouthpiece Sepia Tone Jazz Metal 北海道 沖縄 離島不可 日本製 Original Hand Crafted
アルトサックス用マウスピース ▼Gottsuとは メーカー曰く、Gottsuはサックスは人が歌うかのように聞こえる楽器だと思います。だからGottsuのマウスピースも人の声に近い倍音の出るマウスピースが特徴です。 創業者自身がサックス奏者であり市販のマウスピースに満足しなくなったことがきっかけで2005年に創業しました。 「世界一のマウスピースを作ること」を理念としており、素材の厳選から、設計、手作業による仕上げを全て自社工場で行っております。またGottsu独自の特殊調整技術「Gチューン」を全てのマウスピースに施すなどマウスピース制作に力を入れているメーカーです。 日本製のマウスピースですので海外製のメジャーブランドより知名度が低いですが知る人ぞ知る、ここ最近じわじわ人気が出てきているブランドのように思います。 ▼Gottsu独自技術 Gチューン GチューンとはGottsuが開発した独自の特殊調整技術のことで、仕上げ作業の際に職人によって丁寧に調整されます。Gottsuの全てのマウスピースモデルにはこのGチューンが施されているため他にはないGottsuならではの美しい音色と吹きやすさを実現しています。また、すべてのGottsuリフェイスにもこのGチューンを施しその証明として“G”の刻印を打刻します。+R(先端特殊加工) Sepia Tone The greatness of original technology リードの振動をより効果的にする為の、ティップレールに特殊加工するGチューンの最新技術です。この特殊加工により、今までより効果的にリードが振動し、 なめらかでとろけるような音色をが特徴的で、他にはない効果を発揮します。音の立ち上がりの抵抗感は絶妙で、低音がスムーズに出しやすくなるのと、サブトーンが 柔らかくやさしい音色に変わるGottsuのオリジナル技術です。▼Gottsuのティップレール・サイドレールへのこだわり マウスピースは中身の形と同じくらいティップレールやサイドレールの太さも音色に影響するためとても重要なポイントです。Gottsuのマウスピースはモデルごとにティップレールやサイドレールの太さを変えてそれぞれのモデルに合う太さを採用しています。平均で一つのモデルに100本以上の試作品を作り、検証を行い一番適切な太さを採用し商品化しています。▼ヴィンテージマウスピースへのこだわり Gottsu はマウスピースのリフェイスをしていく中で様々なマウスピースに出会いました。中でもジャズの黄金時代ともいわれる1930-50年代のヴィンテージマウスピースはとても良い作りで、作者の思いが伝わってくるようなものが非常に多く、強く感銘を受けたことをきっかけに、当時のヴィンテージマウスピースと現代の音楽の融合するような新たなマウスピースを作りたいという想いからGottsuはヴィンテージモデルを展開しています▼Gottsuマウスピースのラインナップ<合成樹脂製> ■Sepia Tone Bebop 合成樹脂製 Gottsuの中でも唯一野合成樹脂製マウスピースです。エボナイトを主流にマウスピースを製作されたそうですが、それとは別の素材で作成してみよういう好奇心とヴィンテージマウスピースの出会いから制作に至たりました。中音域が強調され、柔らかい音色でありながら、スピード感のある音も出せ、ダイナミックレンジの広い傾向です。ジャズ、ビバップ、ポップス、フュージョン向けのマウスピースです。<ラバー素材> マウスピースを製作するうえでは、素材が特定の音に強く反応するのではなく全ての音に反応するといった性質が求められます。そして、その性質を持っているのがエボナイトです。世界中のエボナイトを取り寄せ、研究を重ね、厳選したエボナイトを採用しています。特にVI マーブルのエボナイトは特注素材でGottsuオリジナルのエボナイトを使用しています。 ■Sepia Tone VI エボナイト製 Gottsuマウスピースの中でスタンダードなモデルです。吹きやすく、渋めの響きがある音なのでジャズ向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Marvel マーブルエボナイト製 マーブルエボナイトはGottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。ジャズ向けのマウスピースですが、通常のSepia Tone VIに比べて、抵抗感が強く、パワフルです。 ■Jazz Soloist エボナイト製 チェンバーの形状が馬蹄形になり、音色は丸く、優しい音になる傾向です。装着するリードの種類によってジャズだけでなく、ポップスやクラシックでも対応できるマウスピースです。 ■Jazz Soloist Marvel マーブルエボナイト製 Sepia Tone VI Marvelと同じく、Gottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。チェンバーの形状は馬蹄形なので音色の傾向はJazz Soloistと似ていますが、素材やリングがついていることでより抵抗感が強くパワフルになりました。ジャズやポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Custom エボナイト製 プロサックスプレイヤーからハイバッフルのマウスピースを作って欲しいという意見から誕生したマウスピースです。音色の傾向としては明るくパワフルで、メタルに引けを取らないエッジとパワーがあります。ジャズ、フュージョン、ポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone シリコンラバー製 明るく吹きやすい初心者におすすめのマウスピースです。ヴィンテージマウスピースに近づけるためにエボナイトではなくシリコンラバー素材を使用しています。Sepia Tone VIが誕生し販売終了にする予定のモデルでしたが、初心者の方を中心に人気が高いため現在でも同じ製法で作成しているマウスピースです。ジャズ向けのマウスピースです。<メタル素材> Gottsuは1930年代ヴィンテージマウスピースの成分分析を行い、当時の素材を再現したVintage Brassを採用しています。Metal HL 2018はGottsu独自の錫合金素材を使用しています。 ■Sepia Tone Master 2021 真鍮製(Vintage Brass) 2021年にGottsuが創業して10周年の際に制作されたマウスピースです。テナーサックスのプロジャズ奏者のヴィンテージマウスピースを元にGottsuの10年間の技術を詰めたマウスピースです。音色としては厚みのあるダークな音色でジャズ向けです。 ■Double Ring 真鍮製 (テナーのみ) 70年も前に作られたジャズ奏者に愛用されたオットーリンクのヴィンテージマウスピースを解析し、試作を重ねたマウスピースです。渋く雑味はありますが、暗すぎない音色の傾向です。ジャズ向けのマウスピースです。 ■Metal HL 2018 錫合金製 Gottsuの中で唯一の錫合金素材でできています。素材からエボナイト製に近い響きの傾向です。旧モデルのMetal HLの設計や生産方法などを見直し、太く、明るい音色になる傾向です。ポップスやフュージョン向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone Jazz Metal 真鍮製 メタル製マウスピースの中でもスタンダードなモデルです。ヴィンテージマウスピースの素材を分析し、当時の真鍮に近い素材を使用しています。輪郭のあるダークで太い音になる傾向でジャズ向けのマウスピースです。▼Sepia Tone Jazz Metal Jazz MetalはGottsuメタルのスタンダードモデル。このモデルはヴィンテージマウスピースの素材を成分分析し、当時の真鍮に近い素材が厳選されているようです。メタルのキラキラした音を追求した結果、ダークでありながら輪郭のはっきりとした倍音のあるマウスピースになりました。 -Gottsu 後藤将彦氏コメント- Jazz metalはSepia Tone VIが完成したことをきっかけに、メタルも作ってみたいと思ったので作り始めました。私はもともとテナー吹きで自分の持つヴィンテージマウスピースを超えるようなマウスピースを作りたいと思ったことがきっかけでJazz Metalを作りました。一本一本真心を込めて手仕上げしています。ハンドフィニッシングですので、細かい傷などがある場合がございます。 素材 : 真鍮 ※ハンドフィニッシングですので、細かい傷などがある場合がございます。 チェンバー形状: 丸形 バッフル:ロールオーバーバッフル 音色と特徴:ダークで音が太い、輪郭のある音 スタイル:ジャズ 推奨リード:天然素材のリード▼Sepia Tone Jazz Metal アルトサックス用のラインナップ楽器 モデル名 TIP OPENING 1/100mmアルトサックス 5 1.8mm 6 1.9mm 7 2.0mm 8 2.1mm Gottsu mouthpieces ゴッツ マウスピース ■楽器:Alto saxophone アルトサクソフォン ■シリーズ:Sepia Tone Jazz Metal セピアトーン ジャズメタル ■モデル:7 ■TIP OPENING ティップオープニング:2.00mm ■素材:真鍮 ※ハンドフィニッシングですので、細かい傷などがある場合がございます。※装着できないなどの返品/交換は一切できません。細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
39600 円 (税込 / 送料込)
KORG / AW-4G-BK PitchCrow-G BK クリップ式チューナー【名古屋栄店】
KORG / AW-4G-BK PitchCrow-G Black Clip-On Tuner 楽器のヘッドに直接取り付けて手軽にチューニングできる、コルグのクリップ型チューナーのギター/ベース用ラインナップ、PitchCrow-G。 PitchCrow-Gは、フルスペックのクリップ型チューナーとしては最もコンパクトなチューナーで、ムダのない効率的な設計により、 サイズ・重さともに同社従来モデル(AW-3G2)より約20%も小さくなりました。 機能面においても、旧モデルで好評だったフルカラーLCDやギター/ベース専用モード・カポタストモードに加え、 新たに±0.1セントの超高精度ファイン・チューニング機能を追加。また、電池寿命は従来の3倍となり、約24時間もの長時間動作が可能です。 世界初の針式メーター・チューナーの開発から40周年を迎えたコルグによるクリップ型チューナーの新たなスタンダードとなるモデルです。 【仕様】 ■音律:12平均律 ■測定精度:±0.1セント以内(ファイン・チューニング) ■測定範囲(サイン波): クロマチック A0(27.50Hz)~ C8(4186Hz) ギター B1 flat5(46.25Hz)~ E4 capo7(493.88Hz) ベース B0 flat5(23.12Hz)~ C3(130.81Hz) ■基準ピッチ範囲:436~445Hz(1Hz単位) ■フラット・チューニング:1~5半音(半音ステップ) ■カポタスト対応:1~7半音(半音ステップ) ■外形寸法:63(W)x 56(D)x 25(H)mm ※ディスプレイ部とクリップ部を折りたたんだ際の合計サイズ ■質量:21g(電池含む) ■電池寿命:約24時間(チューナー動作、A4入力、連続動作時) ■付属品:動作確認用CR2032型リチウム電池(3V)x 1個 ※画像はサンプルです。 ※仕様および外観は、改良のため予告なく変更する場合があります。
2420 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】セルマー テナーサックス リガチャー ラッカー仕上げ
SELMER : LIGATURE TENORSAX GL 話題のセルマー新タイプのリガチャーが登場致しました!! 旧モデルとは大きくリニューアルし、なんと逆締め&1本締め。 洗練されたデザインにより、今まで以上に全ての音域でバランスの取れた吹奏感と、芯のある豊かな響きを実現いたしました。 ラッカー仕上げなので、シンプルで明るく抜けの良いサウンドが得られます。 セルマーはもちろん、バンドーレンのマウスピースのも対応可能です。【お知らせ】 【宅急便コンパクト対応商品】 ●お問い合わせ番号にて配送状況を追跡可能です。
7260 円 (税込 / 送料込)
CASIO(カシオ) ポータブルキーボード SA-80【SA-76後継】
☆旧モデル(SA76)との違い☆1.同時発音数8音→32音へ増加2.2色展開3.リバーブ&トランスポーズ付4.ピアノ・トランペット・ドラムの各音色ボタンが独立■44ミニ鍵盤■最大同時発音数: 32音■音色数:100(一部ステレオ音色)■リズム/パターン :50内蔵パターン■内蔵曲:10(ソングバンク)■レッスン機能:メロディーオン/オフ(レッスンパート:メロディーパート)■その他機能:リバーブON/OFF、メトロノーム、トランスポーズ、チューニング(Hz単位)、オクターブシフト■スピーカー(サイズ/出力): 8cm×2/0.8W+0.8W■入出力端子: ヘッドホン/出力(3.5mmステレオミニジャック)、外部電源(DC9.5V)■電源: 単3形乾電池×6本(連続動作時間約12時間)、または家庭用AC100V電源(別売ACアダプター AD-E95100LJ使用) / 消費電力 3.8W■サイズ(幅×奥行×高さ): 604×211×57mm ※突起部等は含まず。■重さ: 1.4kg(乾電池含まず)【ご注意事項(3点)】1.個数明記のない商品は全て「1点」販売です。商品説明に明記するもの以外は付属しません。2.商品画像がリニューアル前の商品画像となっている場合等ございます。リニューアル前後の区別(商品バージョン等)が重要な商品については、前もってメールにてお問合せ下さい。3.商品画像には使用イメージが含まれます。また、写真撮影時の光の入り具合やモニターの発色によって多少お色味が異なる場合がございます。※上記に起因するご返品はお受けできませんのであらかじめご了承下さい。関連キーワード:キーボード ピアノ おすすめ 電子 ピアノ 鍵盤 椅子 弦 鍵 e 鍵盤ハーモニカエレピ シンセ roland ローズ ジャズ エフェクター ケース スタンド パーツ アクセサリー メトロノーム バンド korg 振り子 bpm セイコー boss アコーディオン css 初心者 おもちゃ トイ トンボ キー ポータブル コンパクト ペダル シンセサイザー スタンド アナログ セット ステージ dtm アンプ モデリング デジタル 音源 ピアノ/シンセサイザー キーボード ポータブルキーボード
15125 円 (税込 / 送料込)
ヤマハ アルトサックスネック AG1
アルトサクソフォン用のネックです。 【G1タイプ】 密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすく、特に高音域でのコントロールのしやすさが特徴です。 対象機種:YAS-875/875EX/82Z/62*/480 (*YAS-62については現行品および一部の旧モデルに互換性があります。)関連商品ヤマハ アルトサックスネック AV1 関連ワード: アルトサックスネック
49098 円 (税込 / 送料別)
[ストライモン][ブルースカイ]strymon blueSky V2 Reverb 《エフェクター/リバーブ》【送料無料】【ONLINE STORE】
幻想的で澄み切った深い響き スタジオのラック型リバーブを凌駕する完成度と、shimmerで奏でる幻想的なリバーブ・サウンド。 blueSky Reverbは、パワフルなSHARC DSP(*ADSP-21375)を惜しげもなくリバーブ・アルゴリズムのみに投入しています。SHARCチップをフル稼働させる最新のリバーブ・アルゴリズムは、プロフェッショナル・スタジオで使用されるリバーブ機器の演算量を超越。幻想的で澄み切った深い響きを演出します。 コンパクトペダルのリバーブに革命を起こしたblueSky が進化しました。更に美しく広がりのあるサウンドスケープを追究した本モデルでは、旧モデル同様plate、room、spring の3 種類のリバーブタイプを搭載し、モジュレーションはlight、deep、off に切り替えられます。 新たに追加されたSHIMMER ノブではリバーブ音に1 オクターブ上の音を、roomリバーブでは1オクターブ上と5 度上の音を、springリバーブでは1 オクターブ下の音をそれぞれ追加します。 クラッシックなスプリングリバーブのファン、スタジオラック愛好家、新しいサウンドを追い求めるアンビエント系クリエイターなど、あらゆる高い要求に応えられる高品位なリバーブサウンドに仕上がりました。 ライン入力(+4dB)にも対応していますので、ミキサーからのインサート等にもご使用いただけます。 主な機能 MODE 切替スイッチ:3つの異なるリバーブ・モード(normal、mod、shimmer)を切り替えます。 norm(ノーマル):各TYPEの特徴を忠実に再現した自然なリバーブ効果が得られます。 mod(モッド):ゴージャスな広がりのあるモジュレーション・サウンドを追加します。 shimmer(シマー):リバーブ音に信号のオクターブ上の音を繰り返し永続的(ディケイ・タイムの長さの間)に追加して行きます。長いディケイに設定すると、倍音を含んだ美しいシンセのようなサウンドが湧き上がって来ます。プレートとスプリング・モードでは、オクターブ上の音に加え、5度上の音も追加されます。 外部リンクTYPE 切替スイッチ:3つの異なるリバーブ・タイプ(plate、room、spring)を切り替えます。 plate(プレート):スタジオのビンテージ・プレートを彷彿させるサウンドが得られます。 room(ルーム):ベッドルームからアリーナまでのルーム・リバーブを再現します。 spring(スプリング):ビンテージ・スプリング・リバーブを忠実に再現しています。スプリング・モードでは、LOW DAMPとHIGH DAMPコントロールを調整して、スプリングの音色や古さを再現できます。
57799 円 (税込 / 送料込)
4 樹脂系リード ベン クラリネットリード【メール便出荷品】 D'Addario Woodwinds ( ダダリオ ウッドウィンズ ) VBB0140G2 ヴェン B♭ クラリネット 4.0 リード 樹脂 ケーン粒子 混合 4番 1枚 VENN Bb clarinet reed 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】
こちらは【4】です。 ダダリオ社は、ギター・ベース弦、バイオリン等のボウ・ストリング部門の弦メーカー として大変有名なブランドです。 これまでの開発力・技術力を活用して、さらに高品質のリードを提供できるブランドに成長しています。 2021年国内で発売となったダダリオでは初の樹脂系リード。一般的な葦(ケーン)リードは割れやすく、何枚も所持しておく必要がありますが、こちらの新素材リードは長持ちします。ダダリオ社は2014年より人工リードの開発に着手しました。ケーン本来の構造を再現するため、天然のケーンそのものを徹底的に分析し直すところから、その研究は始まったのです。 ダダリオの研究者たちは、異なる強度のポリマー繊維に樹脂と天然ケーンの粒子を加え、それらをケーンのような縦型の繊維の層にして重ねることで、新たなリードを作り上げました。 そうして、何年もの研究を重ねた結果、物理的にも音響的にも本物のケーンと同じ特性を持ち、人工リードの扱いやすさや寿命の長さを併せ持つVENNの開発に成功したのです。VENNは既存の人工リードに比べて温かなサウンドを持ち、外観は勿論、吹奏感も天然ケーン製のリードに非常に近いものとなっています。 ▼ご注意 2022年5月にモデルチェンジいたしました。 ・旧モデルにはあったリード裏側のフィルムがなくなりました。 ・旧モデルと比較し、リード表面のコーティングがより強化されました。 ・ケーンのリードとおよそ同等の硬さに変わりました。▼樹脂系リードについて ・基本的に箱売りの葦のリードは練習を始めたばかりの方は、1度も使っていないのに服に擦れてうっかり割ってしまった...などという経験があると思います。初心者の方はそのようなリスクも高く、また個人練習も沢山されると思いますので少しでも金額は抑えたいところ。Vandoren(バンドレン)やRICO(リコ)リードは1箱に5~10枚ほどのリードが入っていますが、実はその中でも自分的に「使えるリード」はごく僅か。残念ながら同じ箱でもかなりバラつきがあるのです。樹脂系リードはちょっとしたことでは折れにくいので結果的に長持ちということになると思います。 ・コシの強さ、振動比率、表面仕上げ、あらゆる方向から研究され、天然ケーンに極めて違い違和感を最小限にした吹奏感が求められてつくられています。 ・演奏前の慣らしは不要です。水分における状態変化はありません。本番までにリードに水分を含ませて良い状態にする必要はありませんので、演奏や練習に集中できます。 ・VENNは希釈したアルコール系消毒液や、低刺激の洗剤、ぬるま湯で清潔に保つことが出来ます。 リードを洗浄したあとは、摩擦の起きない柔らかなタオルやティッシュなどで乾拭きするようにしましょう。 マイクロファイバークロスなどはVENNリードの繊維に引っかかってしまう可能性があるので避けましょう。 VENNは洗ったり消毒することができますが、他の人とリードを共有しないようにしましょう。 ・VENNは天然ケーンの成分を含んでいますが、削ったりやすりを掛けたりできるようには設計されておらず、ご自身での調整はリードのパフォーマンスや耐久性に影響を与える可能性があります。 ・素材の特徴として時間経過によって、小さな繊維がリードの側面からほつれてくることがあります。 これは正常な状態であり、リードのパフォーマンスには影響しません。もしこの繊維が邪魔なようであれば ハサミで丁寧に切り取ってください。この時に、リード自体を切ってしまったり、リードの繊維を 引っ張ってしまわないように気を付けましょう。▼樹脂系リードのマイナス点 ・耐久性はありますが、厳密に言えば劣化はしてしまいます。つまり、少しづつ少しづつへたりますので吹奏感は変わっていってしまいます。使用を長期やめれば少し元の状態に戻りはしますが、当然ながら新品にはなりません。割れなければ良いとこだわらず使用する方もおられますが、状態は多少なりとも変化するということです。また適切な仕様と保管の下で3~6か月程度使用できるように設計されているようです。 ・温度変化の影響も研究をされての素材ではありますが、素材が素材ですので、このような部分においては天然のものにはかないません。暑いと柔らかく、寒いと固くといった傾向はあると思います。 ・演奏前に水分を含ませるなどの手間は不要となります。 ・1箱での個体のバラつきはないですが、当然そもそもそのリードが合っているかどうかの問題です。自分の好みかどうかは実際に使用してみないと分かりません。 D'Addario Woodwinds VENN B♭CLARINET reed ダダリオ ヴェン B♭ クラリネット リード ■B♭クラリネット 管楽器 木管楽器 楽器 アクセサリー ■1枚 ■厚さ(硬さ)ラインナップ ・2番 VBB0120G2 ・2.5番 (2半,2-1/2) VBB0125G2 ・3番 VBB0130G2 ・3.5番 (3半,3-1/2) VBB0135G2 ・3.5+番 (プラス) VBB01355G2 ・4番 VBB0140G2※細かい仕様が画像と異なる場合あり。 リードの選び方の知識▼樹脂系リードの比較 Legere(レジェール)...ケーンの特性に近いオリエンティッドポリマーという素材を用いてミクロン単位で機械加工。品質は安定しています。 FORESTONE(フォレストーン)...竹の繊維を含ませて作ってあり見た目もベージュの色味です。 FIBRACELL(ファイブラセル)...天然リードを表面加工したような形状で見た目もほぼ変わらず水にも浮きます。 hann(ハーン)...先端のカットの正確差にこだわり最終工程と品質管理は開発者のいるペルーで行うとか。 BARI(バリ)...1952年から製作されているいわばパイオニア。パワフルな音質。 HARRY HARTMAN'S(ハリーハートマンズ)...繊維にとことんこだわっており、それがまさに見た目にも現れています。▼リードのカットの選び方 ・リード全体の厚みの違いは薄いリードは明るく弾む音、厚いリードは豊かであたたかな音色と言われます。 ・先端の薄さは薄いほどやわらかい音で音の立ち上がりが早いです。ソロや早い曲に向いています。厚いほどしっかりした音太い音になり、迫力がある大きな音が出ます。 ・傾斜によってなだらかな方が抑揚が付けやすいですが、逆に音程を保つことが難しいです。安定した音程を必要とするハーモニーが多いパートには傾斜がきつい方が向いているかもしれません。 ▼カットの違い(ファイルドカット/アンファイルドカット) こちらの「VENN」のカットはアンファイルドカットです。 ・ファイルドカット:レスポンスが容易になります。(特に低音域において)音の立ち上がりに優れ、ソフトなアタックを容易にします。音色が明るめになります。 ・アンファイルドカット:リード全体の弾力が増し、ほど良い抵抗感が得られます。表皮を多く残している分、音にコシが出ます。ダークで、深みのある音になります。 ▼ダダリオ葦リードの各シリーズの違い ダダリオウッドウィンズのリードにはいくつかのシリーズがあります。 ・Grand Concert Select(グランドコンサートセレクト):世界のトップ・プロ奏者の協力を得てクラシック/吹奏楽向けに開発されたリードです。安定した品質でコストパフォーマンスに優れています。ハート部分を厚くすることによって、よく響く、柔らかい、透明感のある音色を生み出し、すべての音域で、ピアニッシモからフォルティッシモまで均一で安定したサウンドを実現します。また、この斬新なカットが柔軟性を高め、アーティキュレーションや音程の切り替えを正確に行うことができます。グランド・コン サート・セレクトのリードは、ばらつきが少なく、これまでにない耐久性を備えています。 ・RICO:厚さをおさえたリードのため吹きやすく、特にジャズ奏者や学生に人気のモデルです1930年代から長きにわたって、多くの演奏家達に愛用されてきました。アンファイルドカット。もっともしなやかなグレードのケーンから作られています。 ・RICO Royal:リコの仕様を基本に、ファイルドカットを施しました。手頃な価格が魅力でクラシックからジャズ奏者に広く人気のある商品です。強度も幅広く設定し、奏者の選択肢を広げています。柔軟性と素早いレスポンス。ファイルドカット。 ・La Voz(ラ・ヴォーズ):世界の一流ジャズ・サクソフォン奏者、サクソフォン奏者から長年愛用されているリコと並ぶ「ジャズの定番」。ブルージーでパワフルなサウンド。優れた反応と高い演奏性をあわせ持っています。アンファイルドカット。 ・Reserve(レゼルヴ/レゼルヴクラシック):はリコの約90年にも及ぶリードメイキングの集大成として開発された“最高級ブランド”です。繊維密度の詰まったケーン下部を厳選使用し、このキメ細やかでコシのある材料が十分な吹き応えと1箱全てにばらつきのない均一性をもたらしています。ファイルドカット。 ・JAZZ Select(ジャズセレクト):ジャズセレクトは、リコがジャズ分野で培ってきたノウハウと世界の一流ジャズ奏者とのコラボレーションで誕生した、ジャズ/ポピュラー・ミュージックに最適のリードです。高品質のケーンを使用しており、ばらつきが少なく耐久性にも優れています。リコの「ジャズ・ポピュラーの定番」商品です。クリアで太い豊かなサウンド。そして素早いレスポンスと柔軟性に優れています ・Reserve Evolution(レゼルヴ エヴォリューション):レゼルヴシリーズの2019年頃の発売です。レゼルヴシリーズの中で最もヒールが厚いリードとなり、丸みのある暖かく柔軟性に富んだ音色が特長で、学生からプロの方まで幅広い層の方にお勧めです。
3480 円 (税込 / 送料込)
BOSE IZA190HZ v2 1台と FS2SEB 4ペア (8本)のセット for 設備・ショールーム・店舗・商業施設 等BOSE ボーズ FS2SEB 4ペア ( 8台 ) 壁面取り付け ハイインピ BGMセット( IZA190-HZ v2)【(FS2SEB x4 + IZA190-HZv2 x1)】【11月4日時点、在庫あり 】
製品マイナーチェンジのお知らせ -2024年10月記載- 主な変更内容は天井吊り下げ金具(CMBS2)を使用して天井からスピーカーを吊り下げる際にスピーカーに付属のU字金具の装着が必要となりました。 この仕様変更に伴い、変更後のバージョン情報を含むモデル名、納品する製品は「FS2SEB PAIR v3」となります。 ※バージョンの表示「v2」が「v3」へ変更いたします ※壁面にお取り付けされる場合は本仕様変更による影響はございません。仕様変更の詳細については商品画像をご確認ください。 《 BOSEで揃える! 露出スピーカー セット 》壁面取り付け型 スピーカー 8台 とアンプのセット ◆ 壁面取付 スピーカー 8台とパワーアンプの定番セットです。[ 商品説明 ] 自宅のリビングやキッチン、お店やショールームなどの商業施設にお勧めです。 スッキリしたデザインのオシャレなスピーカーからBOSEがデザインする本格的なサウンドで空間を演出。 パワーアンプのスピーカー出力は1系統のモノラル出力 ( 90W ) となります。 ハイインピーダンス接続の場合はスピーカー毎にワット数の選択が可能で、選択するワット数が大きい方が音量が大きくなります。 FS2 の場合は 2W、4W、8W、16W から選択可能です。 ※セットの説明は100V伝送での設定を想定しています BOSE FS2 / FS4 と IZA190-HZ v2の組みわせはパワーアンプに搭載したイコライジング(EQ)でBOSEが提唱すサウンドデザインを呼び出すことが可能です。 ◆ ボーズ FS2SEB 4ペア ( 8台 ) 壁面取り付け ハイインピ BGMセット( IZA190-HZ v2) [ セット内容 ] ◆ スピーカー BOSE FS2SEB(ブラック / 黒色) x 4ペア(計8本) ◆ パワーアンプ BOSE FreeSpace IZA190-HZ v2 x 1台 ◆ セットの内容や設定について スピーカーは全て ハイインピーダンス接続(100V伝送、タップ設定:8W)で設定、配線を行うセットです。 パワーアンプはハイインピーダンス接続専用です。 パワーアンプ 背面のEQ設定を『FS2』に設定いただくことでイコライジングを呼び出すことができ、BOSEが設定、デザインした FS2 のサウンドをお楽しみいただくことができます。 モノラル再生となります。 ※ 接続ケーブルなどは別途ご用意ください。 パワーアンプとスピーカーの接続にはスピーカーケーブルが必要です ※ 取付・施工代金などは含まれません。 ※ 全てのスピーカーに設定したワット数の合計がパワーアンプの定格出力を超えないように設定してください。 ※ BGM再生を目的としたセットです。マイクを使用した音声を入力する場合、音量によってはスピーカーの音が割れる場合があります。 ※ アナウンスや歌唱を目的とした用途の場合は BOSE FS4を含むセットをご購入ください。 《 スピーカー 》 BOSE ( ボーズ ) FS2SEB ( ペア / 2本入 ) 露出型スピーカー BOSE FS2SEBはボーズの定評あるBGMスピーカーシステムの露出型 (壁掛け) スピーカーです。 BGMスピーカーの定番だった旧モデルの DS16SEB / DS16SB からサウンド、デザイン、設置の簡易性を一新。 ボーズ FS2SEBは 新シリーズとなる「FreeSpace FS」シリーズ最小の露出型 (壁掛け)スピーカーで均一な音質を提供します。 FreeSpace FSは、BGM再生の用途で高品質のパフォーマンスを実現。あらゆる商業空間に最適です。 ハイインピーダンス接続(100V/70V)およびローインピーダンス接続に対応しています。 パフォーマンスとコストを完璧なバランスで実現するFreeSpace FSは、固定設備用に均一で高品質なサウンドをお求めの方に最適です。 ・2.25インチフルレンジトランスデューサー:16Ωおよび70/100Vでの動作 ・耐候仕様:屋外の水気の多い場所での設置に最適 ・均一な音質を提供 ・音楽も音声も、最高の音質で :クリアな音声とBGMの滑らかなレスポンスを実現するトランスデューサーを搭載 ・さまざまなインテリアに溶け込むデザイン ・取り外し可能ロゴ ・あらゆるニーズに対応:幅広い用途や取り付けオプションに対応した、豊富なアクセサリーをご用意 ・簡単に取り付け可能:すべてのモデルにユーロブロック入力を装備。 ・公共の安全規格に対応:すべてのモデルがUL 1480 ULC-S541規格に準拠し、安全を守る火災報知や警報システムに対応しています □主要な仕様 ◆ スピーカー : 5.7cm フルレンジ 1基 ◆ 許容入力 : 16 W ◆ ロー / ハイインピーダンス両対応 ・ローインピーダンス : 公称 16Ω ・ハイインピーダンス : 100V伝送: 2, 4, 8, 16 W, バイパス 、 70V伝送: 1, 2, 4, 8, 16 W, バイパス ◆ ブラケット装着時 本体 外形寸法 (高さ x 横幅 x 奥行) : 198 x 113 x 135 mm ◆ 本体重量 グリル、ブラケット装着時 (1本あたり) : 1.63 kg 仕様変更についてのお知らせ -2024年10月メーカーサイトより抜粋- FreeSpace 製品に関するアップデートについてお知らせいたします。 FreeSpace FS 全モデルがマイナーチェンジされ新しくなりました。それに伴い、製品SKUも新しいものになります。 これらのアップデートの一環として、全モデルの認証がUL 1480からUL 1480Aに移行しました。 (※UL1480/1480Aは火災警報・緊急システムでの使用に関するアメリカの安全基準機関が定めた基準です) さらに、FS露出型モデル(FS2SEおよび FS4SE)では、天井吊りブラケットなどのオプション金具を取り付けるスピーカー本体背面の鬼目ナットが、スピーカー本体背面から無くなり、新たに付属のUブラケット側に設けられました。この変更により、新バージョンのスピーカーでオプション金具を使用する場合は付属のUブラケットとセットでご使用いただく必要があります。 《 パワーアンプ 》BOSE ( ボーズ ) FreeSpace IZA190-HZ v2 ◆ ハイインピーダンス接続専用 FreeSpace IZA 190-HZ v2は、店舗、レストラン、オフィスや会議室などの商業・公共施設においてプレミアムサウンドを提供するハイインピーダンス コンパクトミキサーパワーアンプです。 BOSEのスピーカー FS2 / FS4 をベストドライブする専用EQを内蔵し、シンプルなセットアップと簡単操作を実現。スピーカー増設にも柔軟に対応できる拡張性も兼ね備えています ■主な仕様 ◎ハイインピーダンス伝送 専用モデル ◎モノラル出力 ◎アンプ出力 1ch x 90W (70/100V) ◎BOSE FS2 / FS4 スピーカーをベストドライブ。 専用EQ対応モデル: FS2C W / FS2C B / FS2SE W / FS2SE B / FS2P W / FS2P B FS4CE W / FS4CE B / FS4SE W / FS4SE B ※FSシリーズスピーカ(FS2/FS4)のイコライザープリセットが搭載されているv2(バージョン2)です
233475 円 (税込 / 送料別)
シャーラー ストラップピン XLサイズ ゴールドSCHALLER S-Locks Strap Pin XL GO ストラップロックピン 2個セット
SCHALLER S-Locks Strap Pin XL GO ストラップロックピン 2個セット※「S-Locks Strap Pin」は 、S-Locksとの組み合わせにご使用下さい。旧モデルの「Security Lock」との互換性はございません。※パーツの取り扱いには、相応の技術と知識が必要になります。自己責任にて取り扱い可能な方のみ、ご検討下さい。取り付け時に起った、楽器及びパーツの破損・損傷等につきましては当店は保証出来ません。あらかじめご了承下さい。ドイツSchaller社次世代ロックシステム「S-Locks」 の「Strap Pin(エンドピン、Button)」1セット2個入り(フェルト付き)色:Goldサイズ:XL(4.5×30mm)※「S」3.5×18mm、「M」(標準)4.0×22mm、「XL」4.5×30mm※取り付けネジのサイズ違いのみで、実際のロック機構部分のサイズに違いはありません。
3405 円 (税込 / 送料込)
レビューを書いて、教則DVDをGET!ARIA/アリア ACH-21/ACH21 専用バッグ付 コードハープ ブルーグラス【送料込】【P10】
【商品説明】 カラフルなサウンドでアンサンブルに色を添えるコードハープ。21バーを装備し、ブルーグラス音楽だけでなく、あらゆるジャンルで活躍できる楽器です。 簡単にコードを押さえることが出来る演奏性と、きらびやかな美しい和音の響きが魅力です。 (旧モデル:AH-21) 【仕様】 Top:Maple Back:Maple Pin Brock:Multiple Maple Bars:21 Chord 【セット内容】 サムピック フィンガーピック チューニングバー 専用ケース メーカー保証書
56320 円 (税込 / 送料込)
Bb ゴールドブラスベル 1枚取り 吹奏楽 金管楽器 楽器YAMAHA ヤマハ YTR-850GS トランペット 銀メッキ ゴールドブラス 正規品 カスタム 管楽器 B♭ Trumpets custom シルバーメッキ セット D 北海道 沖縄 離島不可
技術者調整品につき、基本的には出荷日の前日もしくは当日に調整して出荷を行っています。 「遠鳴りのする際なミックな響き」、「奥行きのある音色」、「深い余韻」・・・。音楽を深めていくと楽器への要望は 募ります。あらゆる奏者へが持つ「表現力」を最大限に引き出すためにヤマハは妥協なき姿勢で開発に取り組んでいます。常にその時代をリードするアーティストとの対話に基づいてカスタマイズを重ね生まれたモデルのみが「カスタム」の名を冠することができるのです。 音質、音程、耐久性、ピストンやスライドの精度、そして吹きやすさ。YTR-850シリーズは、それら全てが融合されて生まれたクラシックからジャズ、ポピュラーまでジャンルを問わず活躍するハイグレードなカスタムモデル。 ▼旧モデルから現行モデルへの変更点2022年2月にモデルチェンジしました。旧モデルの吹きやすさをそのままに、最上位機種のアーティストモデル・Xenoモデルシリーズ開発で培った仕様ノウハウを反映することで演奏性、音色、遠達性など機能面が向上し、さらにコストパフォーマンスに優れたモデルに。 ・新規一体式バルブケーシングの採用 新製法の導入によりバルブの機密性が向上し、これまでの吹きやすさ・鳴らしやすさをそのままに高音域での音の当てやすさなど機能性がアップ。 ケーシングをつなぐ間柱(ケーシングを繋いでる小さい支柱)のサイズも微調整され小型化。小型化したことで絶妙なバランスがとられているようです。 ・アーティストモデル(シカゴ&ニューヨークシリーズ)ピストン軸の採用 高音域での演奏性の向上と共に、より開放的な音色を実現しています。 ・アーティストモデル(シカゴ&ニューヨークシリーズ)主管支柱の採用 支柱管が旧モデルのものより若干長めに調整されています。輝かしい明るい音色とアーティストモデルを思わせる音の遠達性能を実現。 ・Xenoシリーズ 第3抜差ストッパーのネジ台&ネジ採用 より高音域をオープンにする効果をもたらし、響きのバランスを整えています。 ・刻印が新ロゴに変更▼ヤマハ Customシリーズラインナップ Customシリーズ ・YTR-850...ベルイエローブラス、MLボア、クリアラッカー仕上げ ・YTR-850S...ベルイエローブラス 、MLボア、銀メッキ仕上げ ・YTR-850G...ベルゴールドブラス、MLボア、クリアラッカー仕上げ ・YTR-850GS...ベルゴールドブラス、MLボア、銀メッキ仕上げ Zシリーズ ・YTR-8310Z...ベルイエローブラス、ステップボア、ゴールドラッカー仕上げ ・YTR-8310ZS...ベルイエローブラス、ステップボア、銀メッキ仕上げ コンセプトモデル(開発協力プレイヤー) ・YTR-8335GH...(原朋直)ゴールドブラスベル、MLボア、ブラッシュドサテンクリアラッカー 仕上げ ・YTR-8330EM...(エリック・ミヤシロ)ベルイエローブラス 、ステップボア、ゴールドラッカー仕上げ ・YTR-8335LA...(ウェイン・バージェロン)ベルイエローブラス、MLボア、ゴールドラッカー仕上げ ・YTR-8335LAS...(ウェイン・バージェロン)ベルイエローブラス 、MLボア、銀メッキ仕上げ ▼素材の違い 素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。 金管楽器の素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。 YTR-850GSはベルにゴールドブラスを使用しています。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 ▼塗装の違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。YTR-850GSは銀メッキ仕上げです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールドの塗料を混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。 ▼支柱の数 支柱は音色や響きに重量感を加えるために立てられているパーツです。この本数で楽器を吹いたときの感触が変わります。YTR-850GSは支柱が1本です。 ・支柱なし:明るく、抜けがよい。軽い音色。抵抗感が少なく少ない息で音になる感じ。 ・支柱1本:音色が豊かになるが、ある程度の抵抗感あり。少し吹き慣れた方にとって必要となる適度な抵抗感は抑揚が付けやすく感じます。 ・支柱2本:より豊かな音色ですが、かなりの抵抗感があり、重く太い音色。 ▼ボアサイズ ボアというのは、楽器に吹き込んだ空気が通る管の直径(内径)のこと。ボアのサイズによって息の量が決まり、音色が変わってくるのです。 小さなものほど必要な息の量が少ないため吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになり、サイズが大きくなると息の量も多く必要となり、音色や音量ともに豊かで華やかなものとなります。 YTR-850GSはMLサイズです。 ・ミディアムボア = M...内径11.3mm ・ミディアムラージボア = ML...内径11.65mm ・ラージボア = L...内径11.73mm ▼ベルについて YTR-850GSはベルが1枚どりでベル形状がYRベルです。 ・2枚取りベル...安い機種の多くはこれ。同じ材質であっても、加工方法が異なるので吹奏感、音色に違いが出てきます。 ・1枚取りベル...深く豊かな響きとなめらかな吹奏感。 *YRベル...全体的になめらかでやや細身の形状 スタンダードシリーズはYL2ベル(全体に細身で開きが比較的早め) ▼YTR-850GSの特徴 Customシリーズの中では安価な850シリーズのゴールドブラス ベル、銀メッキ仕上げのモデルです。2022年2月にモデル改定を行い、最上位機種のアーティストモデル・Xenoモデルシリーズと同じパーツを取り入れることでより吹きごたえを感じられるモデルになったのではないかなと思います。これからトランペットを長く続けられる方、また吹奏楽部などで本格的に演奏される方にとってはヤマハのシリーズの中でカスタムシリーズが吹きごたえを感じられるレベルとしての最低ラインかもしれません。850シリーズ以外はZシリーズやシグネチャーモデルで、より個性的なモデルになっていきます。各社メーカーのトランペットと比べても比較的安価な類に入るのではないでしょうか。ベルはゴールドブラスで幅のある豊かな音色が特徴的です。また銀メッキ仕上げでラッカー仕上げに比べ抵抗感は少し増しますがより豊かに表現の幅が広がる傾向です。ケースもスタンダードシリーズに比べると高級感があるように思います。 YAMAHA Bb TRUMPETS B♭ Trumpets custom series YTR-850GS ヤマハ B♭トランペット カスタムモデル ■管楽器 ■調子: Bフラット ■ベルサイズ:123mm ■ボアサイズ:ML■ベルの形状/その他:YRベル ■ベル材質/加工法:ゴールドブラス/一枚取り ■仕上げ:銀メッキ仕上げ セット内容 ■楽器本体 ■ケース TRC-850 ■マウスピース TR-14B4 カップ B リム内径16.85mm スロート径3.65mm やや大きいリム径とやや浅いカップの組み合わせ。完成度が高く,トッププレイヤーの高度な要求に応える能力を持つ。 ■バルブオイル ■グリス ■ポリシングクロス ■ストッパーゴム ■保証書/取説■BACH マウスピース 銀メッキ 1本(←少しキズあり アウトレット) ■ブレンナー SSHH ミュート(消音性が高いといわれている練習用ミュート) ■チューニングスライドオイル ■クリーニングスワブ ■マウスピースブラシ ■マウスピースホルダー(マウスピースポーチ) ■マウスピースクリーナー ■マウスピーススワブ ■クリーニングロッド ■ガーゼ ■ブラスソープ ■メトロノームチューナー(TM-60もしくはTDM-700) ■チューナー用マイク※画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
316800 円 (税込 / 送料込)
シャーラー ストラップピン XLサイズ サテンクロームSCHALLER S-Locks Strap Pin XL SC ストラップロックピン 2個セット
SCHALLER S-Locks Strap Pin XL SC ストラップロックピン 2個セット※「S-Locks Strap Pin」は 、S-Locksとの組み合わせにご使用下さい。旧モデルの「Security Lock」との互換性はございません。※画像はサンプルです。(同商品のMサイズの写真です。)詳しいサイズは商品説明をご確認ください。※パーツの取り扱いには、相応の技術と知識が必要になります。自己責任にて取り扱い可能な方のみ、ご検討下さい。取り付け時に起った、楽器及びパーツの破損・損傷等につきましては当店は保証出来ません。あらかじめご了承下さい。ドイツSchaller社次世代ロックシステム「S-Locks」 の「Strap Pin(エンドピン、Button)」1セット2個入り(フェルト付き)色:SatinChromeサイズ:XL(4.5×30mm)※「S」3.5×18mm、「M」(標準)4.0×22mm、「XL」4.5×30mm※取り付けネジのサイズ違いのみで、実際のロック機構部分のサイズに違いはありません。
2200 円 (税込 / 送料込)
ソプラノサクソフォン エボナイト製 made in JAPANGottsu ゴッツ 8 セピアトーンVI ソプラノサックス マウスピース ラバー soprano saxophone Mouthpiece Sepia Tone VI 北海道 沖縄 離島不可 日本製 Original Hand Crafted
ソプラノサックス用マウスピース ▼Gottsuとは メーカー曰く、Gottsuはサックスは人が歌うかのように聞こえる楽器だと思います。だからGottsuのマウスピースも人の声に近い倍音の出るマウスピースが特徴です。 創業者自身がサックス奏者であり市販のマウスピースに満足しなくなったことがきっかけで2005年に創業しました。 「世界一のマウスピースを作ること」を理念としており、素材の厳選から、設計、手作業による仕上げを全て自社工場で行っております。またGottsu独自の特殊調整技術「Gチューン」を全てのマウスピースに施すなどマウスピース制作に力を入れているメーカーです。 日本製のマウスピースですので海外製のメジャーブランドより知名度が低いですが知る人ぞ知る、ここ最近じわじわ人気が出てきているブランドのように思います。 ▼Gottsu独自技術 Gチューン GチューンとはGottsuが開発した独自の特殊調整技術のことで、仕上げ作業の際に職人によって丁寧に調整されます。Gottsuの全てのマウスピースモデルにはこのGチューンが施されているため他にはないGottsuならではの美しい音色と吹きやすさを実現しています。また、すべてのGottsuリフェイスにもこのGチューンを施しその証明として“G”の刻印を打刻します。+R(先端特殊加工) Sepia Tone The greatness of original technology リードの振動をより効果的にする為の、ティップレールに特殊加工するGチューンの最新技術です。この特殊加工により、今までより効果的にリードが振動し、 なめらかでとろけるような音色をが特徴的で、他にはない効果を発揮します。音の立ち上がりの抵抗感は絶妙で、低音がスムーズに出しやすくなるのと、サブトーンが 柔らかくやさしい音色に変わるGottsuのオリジナル技術です。▼Gottsuのティップレール・サイドレールへのこだわり マウスピースは中身の形と同じくらいティップレールやサイドレールの太さも音色に影響するためとても重要なポイントです。Gottsuのマウスピースはモデルごとにティップレールやサイドレールの太さを変えてそれぞれのモデルに合う太さを採用しています。平均で一つのモデルに100本以上の試作品を作り、検証を行い一番適切な太さを採用し商品化しています。▼ヴィンテージマウスピースへのこだわり Gottsu はマウスピースのリフェイスをしていく中で様々なマウスピースに出会いました。中でもジャズの黄金時代ともいわれる1930-50年代のヴィンテージマウスピースはとても良い作りで、作者の思いが伝わってくるようなものが非常に多く、強く感銘を受けたことをきっかけに、当時のヴィンテージマウスピースと現代の音楽の融合するような新たなマウスピースを作りたいという想いからGottsuはヴィンテージモデルを展開しています▼Gottsuマウスピースのラインナップ<合成樹脂製> ■Sepia Tone Bebop 合成樹脂製 Gottsuの中でも唯一野合成樹脂製マウスピースです。エボナイトを主流にマウスピースを製作されたそうですが、それとは別の素材で作成してみよういう好奇心とヴィンテージマウスピースの出会いから制作に至たりました。中音域が強調され、柔らかい音色でありながら、スピード感のある音も出せ、ダイナミックレンジの広い傾向です。ジャズ、ビバップ、ポップス、フュージョン向けのマウスピースです。<ラバー素材> マウスピースを製作するうえでは、素材が特定の音に強く反応するのではなく全ての音に反応するといった性質が求められます。そして、その性質を持っているのがエボナイトです。世界中のエボナイトを取り寄せ、研究を重ね、厳選したエボナイトを採用しています。特にVI マーブルのエボナイトは特注素材でGottsuオリジナルのエボナイトを使用しています。 ■Sepia Tone VI エボナイト製 Gottsuマウスピースの中でスタンダードなモデルです。吹きやすく、渋めの響きがある音なのでジャズ向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Marvel マーブルエボナイト製 マーブルエボナイトはGottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。ジャズ向けのマウスピースですが、通常のSepia Tone VIに比べて、抵抗感が強く、パワフルです。 ■Jazz Soloist エボナイト製 チェンバーの形状が馬蹄形になり、音色は丸く、優しい音になる傾向です。装着するリードの種類によってジャズだけでなく、ポップスやクラシックでも対応できるマウスピースです。 ■Jazz Soloist Marvel マーブルエボナイト製 Sepia Tone VI Marvelと同じく、Gottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。チェンバーの形状は馬蹄形なので音色の傾向はJazz Soloistと似ていますが、素材やリングがついていることでより抵抗感が強くパワフルになりました。ジャズやポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Custom エボナイト製 プロサックスプレイヤーからハイバッフルのマウスピースを作って欲しいという意見から誕生したマウスピースです。音色の傾向としては明るくパワフルで、メタルに引けを取らないエッジとパワーがあります。ジャズ、フュージョン、ポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone シリコンラバー製 明るく吹きやすい初心者におすすめのマウスピースです。ヴィンテージマウスピースに近づけるためにエボナイトではなくシリコンラバー素材を使用しています。Sepia Tone VIが誕生し販売終了にする予定のモデルでしたが、初心者の方を中心に人気が高いため現在でも同じ製法で作成しているマウスピースです。ジャズ向けのマウスピースです。<メタル素材> Gottsuは1930年代ヴィンテージマウスピースの成分分析を行い、当時の素材を再現したVintage Brassを採用しています。Metal HL 2018はGottsu独自の錫合金素材を使用しています。 ■Sepia Tone Master 2021 真鍮製(Vintage Brass) 2021年にGottsuが創業して10周年の際に制作されたマウスピースです。テナーサックスのプロジャズ奏者のヴィンテージマウスピースを元にGottsuの10年間の技術を詰めたマウスピースです。音色としては厚みのあるダークな音色でジャズ向けです。 ■Double Ring 真鍮製 (テナーのみ) 70年も前に作られたジャズ奏者に愛用されたオットーリンクのヴィンテージマウスピースを解析し、試作を重ねたマウスピースです。渋く雑味はありますが、暗すぎない音色の傾向です。ジャズ向けのマウスピースです。 ■Metal HL 2018 錫合金製 Gottsuの中で唯一の錫合金素材でできています。素材からエボナイト製に近い響きの傾向です。旧モデルのMetal HLの設計や生産方法などを見直し、太く、明るい音色になる傾向です。ポップスやフュージョン向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone Jazz Metal 真鍮製 メタル製マウスピースの中でもスタンダードなモデルです。ヴィンテージマウスピースの素材を分析し、当時の真鍮に近い素材を使用しています。輪郭のあるダークで太い音になる傾向でジャズ向けのマウスピースです。▼Sepia Tone VI Sepia Tone VI の VI は Vintage の VI です。 このモデルはGottsuのスタンダードなモデルで日本で一番人気のあるモデルのようです。音色の特徴として渋く響きがあり、吹きやすいため演奏者の好みの音色が出るマウスピースです。 -Gottsu 後藤将彦氏コメント- どこか懐かしく毎日吹いても飽きが来ない、サックス本来の音を目指しました。 このモデルはGottsuが5軸マシニングセンタを導入するきっかけにもなったモデルです。私は自分の納得のいくエボナイトのマウスピースを作る為、またマスピースの細かい修正も自分自身でできるように一からプログラミングの勉強をしました。そうして完成したのがVIマウスピースです。 素材 : エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。 チェンバー形状: 丸形 バッフル: ロールオーバーバッフル 音色と特徴: 渋め、響きがある、吹きやすい、演奏者の好みの音が出る、 スタイル:ジャズ 推奨リード:天然素材のリード▼セピアトーンVI(ヴィーアイ) ソプラノサックス用のラインナップ楽器 モデル名 TIP OPENING 1/100mmソプラノサックス 5 1.4mm 6 1.5mm 7 1.6mm 8 1.7mm Gottsu mouthpieces ゴッツ マウスピース ■楽器:soprano saxophone ソプラノサクソフォン ■シリーズ:Sepia Tone VI セピアトーンVI ■モデル:8 ■TIP OPENING ティップオープニング:1.7mm ■素材:エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。※装着できないなどの返品/交換は一切できません。細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
32604 円 (税込 / 送料込)
YAS-875 YAS-875EX YAS-82Z YAS-480 YAS-62 などYAMAHA ヤマハ AG1S アルトサックス ネック イエローブラス 銀メッキ G1タイプ AG-1S alto saxophone neck 北海道 沖縄 離島 代引不可
【北海道 沖縄 離島 代引き不可】) サックスのネックは本体と互換性がない場合、ご使用いただけませんのでご注意下さい。 ▼対象機種と相互性について~対象機種~ YAS-480 YAS-875 YAS-875EX YAS-875EXNMP(限定モデル) YAS-82Z YAS-62 近々のモデルのみ対応となり、一部の旧モデルに互換性があります。 詳しくはヤマハ管弦打楽器ご相談窓口 ナビダイヤル 0570-013-808 にお問い合わせください。 YAS-62S 近々のモデルのみ対応となり、一部の旧モデルに互換性があります。 詳しくはヤマハ管弦打楽器ご相談窓口 ナビダイヤル 0570-013-808 にお問い合わせください。 YAS-62NM(限定モデル) YAS-62SNM(限定モデル) 非対応品番は装着できません。他社製品はもちろん不可です。仮に取り付けができたとしてもオクターブキーとの連結がうまくいかず演奏に支障が出ます。 YAS-280、YAS-380についてはオプションネック非対応品ですので使えません。 ヤマハ製品は過去モデルより細かな仕様変更がありますので、互換性は「同じ型番」であることだけでは判断ができないこともございます。対応モデルであっても、互いの個体差や本体の使用による状態変化などによってスムーズな装着ができない場合、技術者によるすり合わせが必要となります。 ▼4種類のタイプのネックの特徴AV1 <V1タイプ> 息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができます。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長です。(YAS-82Z付属ネック)AE1 <E1タイプ> コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの早さが特長です。AC1 <C1タイプ> タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長です。AG1 <G1タイプ> 密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすく、特に高音域でのコントロールのしやすさが特徴です。(YAS-875、875EX付属ネック) ▼素材と仕上げによるラインナップイエローブラス / ゴールドラッカー 4種類 AV1 AE1 AC1 AG1スターリングシルバー / クリアラッカー 4種類 AV1AG AE1AG AC1AG AG1AGイエローブラス/ブラックラッカー 4種類 AV1B AE1B AC1B AG1Bイエローブラス / 金メッキ 4種類 AV1GP AE1GP AC1GP AG1GPイエローブラス / 銀メッキ 4種類 AV1S AE1S AC1S AG1Sイエローブラス / アンラッカー 4種類 AV1UL AE1UL AC1UL AG1UL ▼仕上げについて 塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。ヤマハの通常ラインナップのサックス管体の仕上げはゴールドラッカー、または銀メッキ仕上げのモデルです。したがって付属してくるネックはゴールドラッカーか銀メッキ仕上げです。(2022年1月現在)クリアラッカー:透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく、艶やかな音色になる傾向。ゴールドラッカー:クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。ブラックラッカー:明るく、シャープな音色でダイナミクスレンジも広く感じられる傾向にあるのでパワフルなサウンドを求める方におすすめ。オクターブキイはゴールドラッカー仕上げ。アンラッカー:素材の上に塗料がかかっていない状態。演奏時の振動が奏者に伝わりやすくそば鳴りが良いのが特徴。また経年変化によって外観が変化していきます。銀メッキ:暗めの柔らかい音色が特徴。抵抗感がありますので表現力を求める演奏にもおすすめ。金メッキ:銀メッキより抵抗感が強い傾向。より表現力を求める方におすすめ。芯のある力強い音色と重厚な響きが特徴。 ▼素材について 素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。イエローブラス:銅70%、亜鉛30%。サックス管体、また金管楽器によく使われる素材。明るく輝かしい音色が特徴。スターリングシルバー:銀92.5%、銅7.5%。ダイナミクスレンジが広く、パワフルな音量かつダークな音色が特徴。 ▼楽器に付属のネック情報(2022年1月現在) 以下以外のモデルは基本的にはこれらのネックラインナップにない、そのモデル特有のネックが付属しているということです。 YAS-82Z...AV1 イエローブラス/ゴールドラッカー YAS-82ZS...AV1S イエローブラス/銀メッキ YAS-82ZUL...AV1UL イエローブラス/アンラッカー YAS-82ZB...AV1B イエローブラス/ブラックラッカー YAS-875...AG1 イエローブラス/ゴールドラッカー YAS-875S...AG1S イエローブラス/銀メッキ YAS-875EX...AG1 イエローブラス/ゴールドラッカー YAS-875EXS...AG1S イエローブラス/銀メッキ 限定モデルである、YAS-875EXNMP、YAS-62NM、YAS-62SNMの付属ネックはネックタイプとしてはAV1タイプですが仕上げなどが異なっているものです。 YAMAHA alto saxophone neck ヤマハ アルトサックス用 オプションネック 単品 ■品番:AG1S G1タイプ ■イエローブラス 銀メッキ ■特徴:密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすく、特に高音域でのコントロールのしやすさが特徴です。(YAS-875、875EX付属ネック) ■対象機種:YAS-875、YAS-875EX、YAS-82Z、一部のYAS-62、YAS-480 仕上げ違いも同様YAS-62については現行品および一部の旧モデルに互換性があります。 詳しくは管弦打楽器ご相談窓口 ナビダイヤル 0570-013-808 にお問い合わせください。)※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
58707 円 (税込 / 送料込)
シャーラー ストラップピン Sサイズ ルテニウムSCHALLER S-Locks Strap Pin S RU ストラップロックピン 2個セット
SCHALLER S-Locks Strap Pin S RU ストラップロックピン 2個セット※「S-Locks Strap Pin」は 、S-Locksとの組み合わせにご使用下さい。旧モデルの「Security Lock」との互換性はございません。※画像はサンプルです。(同商品のMサイズの写真です。)詳しいサイズは商品説明をご確認ください。※パーツの取り扱いには、相応の技術と知識が必要になります。自己責任にて取り扱い可能な方のみ、ご検討下さい。取り付け時に起った、楽器及びパーツの破損・損傷等につきましては当店は保証出来ません。あらかじめご了承下さい。ドイツSchaller社次世代ロックシステム「S-Locks」 の「Strap Pin(エンドピン、Button)」1セット2個入り(フェルト付き)色:Rutheniumサイズ:S(3.5×18mm)※「S」3.5×18mm、「M」(標準)4.0×22mm、「XL」4.5×30mm※取り付けネジのサイズ違いのみで、実際のロック機構部分のサイズに違いはありません。
2462 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】セルマー ソプラノ リガチャー ラッカー仕上げ
SELMER : LIGATURE SAX GL 話題のセルマー新タイプのリガチャーが登場致しました!! 旧モデルとは大きくリニューアルし、なんと逆締め&1本締め。 洗練されたデザインにより、今まで以上に全ての音域でバランスの取れた吹奏感と、芯のある豊かな響きを実現いたしました。 ラッカー仕上げなので、シンプルで明るく抜けの良いサウンドが得られます。 セルマーはもちろん、バンドーレンのマウスピースのも対応可能です。【お知らせ】 【宅急便コンパクト対応商品】 ●お問い合わせ番号にて配送状況を追跡可能です。
6985 円 (税込 / 送料込)
YAS-875 YAS-875EX YAS-82Z YAS-480 YAS-62 などYAMAHA ヤマハ AE1AG アルトサックス ネック スターリングシルバー ラッカー E1タイプ AE-1 alto saxophone neck 北海道 沖縄 離島 代引不可
在庫が僅少な状態が続いており、在庫がない場合の納期は受注より3ヶ月以上かかる場合がございます。 よって受注オーダー品とし【先請求】とさせていただきます。(同梱注文/代引き不可) サックスのネックは本体と互換性がない場合、ご使用いただけませんのでご注意下さい。 ▼対象機種と相互性について~対象機種~ YAS-480 YAS-875 YAS-875EX YAS-875EXNMP(限定モデル) YAS-82Z YAS-62 近々のモデルのみ対応となり、一部の旧モデルに互換性があります。 詳しくはヤマハ管弦打楽器ご相談窓口 ナビダイヤル 0570-013-808 にお問い合わせください。 YAS-62S 近々のモデルのみ対応となり、一部の旧モデルに互換性があります。 詳しくはヤマハ管弦打楽器ご相談窓口 ナビダイヤル 0570-013-808 にお問い合わせください。 YAS-62NM(限定モデル) YAS-62SNM(限定モデル) 非対応品番は装着できません。他社製品はもちろん不可です。仮に取り付けができたとしてもオクターブキーとの連結がうまくいかず演奏に支障が出ます。 YAS-280、YAS-380についてはオプションネック非対応品ですので使えません。 ヤマハ製品は過去モデルより細かな仕様変更がありますので、互換性は「同じ型番」であることだけでは判断ができないこともございます。対応モデルであっても、互いの個体差や本体の使用による状態変化などによってスムーズな装着ができない場合、技術者によるすり合わせが必要となります。 ▼4種類のタイプのネックの特徴AV1 <V1タイプ> 息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができます。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長です。(YAS-82Z付属ネック)AE1 <E1タイプ> コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの早さが特長です。AC1 <C1タイプ> タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長です。AG1 <G1タイプ> 密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすく、特に高音域でのコントロールのしやすさが特徴です。(YAS-875、875EX付属ネック) ▼素材と仕上げによるラインナップイエローブラス / ゴールドラッカー 4種類 AV1 AE1 AC1 AG1スターリングシルバー / クリアラッカー 4種類 AV1AG AE1AG AC1AG AG1AGイエローブラス/ブラックラッカー 4種類 AV1B AE1B AC1B AG1Bイエローブラス / 金メッキ 4種類 AV1GP AE1GP AC1GP AG1GPイエローブラス / 銀メッキ 4種類 AV1S AE1S AC1S AG1Sイエローブラス / アンラッカー 4種類 AV1UL AE1UL AC1UL AG1UL ▼仕上げについて 塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。ヤマハの通常ラインナップのサックス管体の仕上げはゴールドラッカー、または銀メッキ仕上げのモデルです。したがって付属してくるネックはゴールドラッカーか銀メッキ仕上げです。(2022年1月現在)クリアラッカー:透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく、艶やかな音色になる傾向。ゴールドラッカー:クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。ブラックラッカー:明るく、シャープな音色でダイナミクスレンジも広く感じられる傾向にあるのでパワフルなサウンドを求める方におすすめ。オクターブキイはゴールドラッカー仕上げ。アンラッカー:素材の上に塗料がかかっていない状態。演奏時の振動が奏者に伝わりやすくそば鳴りが良いのが特徴。また経年変化によって外観が変化していきます。銀メッキ:暗めの柔らかい音色が特徴。抵抗感がありますので表現力を求める演奏にもおすすめ。金メッキ:銀メッキより抵抗感が強い傾向。より表現力を求める方におすすめ。芯のある力強い音色と重厚な響きが特徴。 ▼素材について 素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。イエローブラス:銅70%、亜鉛30%。サックス管体、また金管楽器によく使われる素材。明るく輝かしい音色が特徴。スターリングシルバー:銀92.5%、銅7.5%。ダイナミクスレンジが広く、パワフルな音量かつダークな音色が特徴。 ▼楽器に付属のネック情報(2022年1月現在) 以下以外のモデルは基本的にはこれらのネックラインナップにない、そのモデル特有のネックが付属しているということです。 YAS-82Z...AV1 イエローブラス/ゴールドラッカー YAS-82ZS...AV1S イエローブラス/銀メッキ YAS-82ZUL...AV1UL イエローブラス/アンラッカー YAS-82ZB...AV1B イエローブラス/ブラックラッカー YAS-875...AG1 イエローブラス/ゴールドラッカー YAS-875S...AG1S イエローブラス/銀メッキ YAS-875EX...AG1 イエローブラス/ゴールドラッカー YAS-875EXS...AG1S イエローブラス/銀メッキ 限定モデルである、YAS-875EXNMP、YAS-62NM、YAS-62SNMの付属ネックはネックタイプとしてはAV1タイプですが仕上げなどが異なっているものです。 YAMAHA alto saxophone neck ヤマハ アルトサックス用 オプションネック 単品 ■品番:AE1AG E1タイプ ■スターリングシルバー クリアラッカー ■特徴:コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの早さが特長です。 ■対象機種:YAS-875、YAS-875EX、YAS-82Z、一部のYAS-62、YAS-480 仕上げ違いも同様YAS-62については現行品および一部の旧モデルに互換性があります。 詳しくは管弦打楽器ご相談窓口 ナビダイヤル 0570-013-808 にお問い合わせください。)※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
98450 円 (税込 / 送料込)
YFL-212 フルート ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 YFL-212 フルート 頭部管 主管 足部管 シルバー スタンダード 200 楽器 本体 銀メッキ 管楽器 standard fluteYAMAHA ヤマハ 5年保証サポート対象 YFL-212 フルート Eメカニズム セットF 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き
一番安いヤマハのフルート。初心者、入門者、吹奏楽はじめるなら、やっぱりヤマハがおすすめ! 旧モデル「YFL-221」と「YFL-211」からの変更でEメカニズム付きがスタンダードとなりました。後継モデルであるこちらYFL-212はこれまでの旧モデルより進化を遂げています。 ・ピントップアーム...上位モデルであるプロフェッショナル、ハンドメイドシリーズと同様のキイの接合部の形状です。 ・パッドカップデザイン...丸みを帯びたデザインで正しい位置に指がフィットしやすいカップとともに、陰影に富んだエレガントなヨーロッパスタイルが魅力。 ・タンポ調整台紙..こちらも上位モデルであるプロフェッショナルモデル/ハンドメイドモデルで使用されているより精密な調整が可能なシムペーパー採用。 Eメカニズムとは...フルートの構造上、出しづらい音があります。特に難しいとされるのが「ミ」の音。一般的にEメカ付きのフルートの 方がお値段が高く、第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と 思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フラン スでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。上位モデルとの違い 基本的には素材、メッキ、仕様、グレードの違いがあります。 スタンダードシリーズには200、300、400番台があり、さらに上位モデルに「フィネス」シリーズである500、600、700番台の品番が存在します。 スタンダードとフィネスはシリーズが違いますので、そもそも規格などの違いがあります。 規格の違いはそれぞれありますが、まずはフルートを選ぶ根本的な素材、メッキの違いに着目します。ブランドが違っていても参考になる選び方の基本となります。 こちらYFL-212は素材が白銅にメッキが銀メッキの製品です。上位モデルにいくと素材に銀が増えます。メッキはすべて銀メッキです。 ・YFL-212...白銅 ・YFL-212LRS...白銅+銀製(リップ/ライザー) ・YFL-312...白銅+銀製(頭部管) ・YFL-412...白銅+銀製(頭部管+主管) 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすい楽器では「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またヤマハではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。ヤマハスタンダードにはありませんが、高級品には金+金メッキなどもあります。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 特徴Eメカニズム付き フルートの構造上、出しづらい音とされるのが「ミ」の音。この第3オクターブの「ミ」(E音)を出しやすくするためのキイシステムをEメカニズムと言います。「練習すれば解決するだろう...」と思うかもしれませんが、古典派やロマン派、現代曲の技術的に高度な楽曲音にも多用されていますので、スムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ演奏家以外にはあまり使われていませんが、ドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。200シリーズの安いモデルYFL-221が廃盤になった今ヤマハではEメカ付きが基本となりました。 他社ブランドについて 同価格対としては他にパールフルート、ジュピターなどの存在があります。ブランドの違いはキャラクター(個性)の違いのようなものでほぼ同仕様の製品においては品質自体は大差ないかもしれません。 ヤマハは基準とされているのは普及率にも大きく関係がありますが、品質や性質においても基本となっているのもあります。要はクセがなく一般的であると言えます。 みんなと一緒が良い人もいれば、個性的なものを好む方もおられ、平均的なものを求める方もいれば、突出した何かを持つものを求める方がおられます。 当然、仕様やそのブランドの選ぶ楽器によってそれぞれですが、ヤマハのブランドとしてはみんなと一緒、平均的なものといったイメージで捉えていただければ良いと思います。 全くの初心者がフルートの購入について悩み、何を買って良いかわからない、とりあえず普通に使えるもので買うのであれば、YFL-212は1本目としておすすめです。 YAMAHA FLUTE YFL-212 Standard 200 series ヤマハ C管 フルート YFL212 SILVERカラー スタンダード 200 シリーズ ■管楽器 木管楽器 ■調子: C調(C管) ■キイ:オフセット、カバードキイ ■トーンホール:引き上げカーリング ■主管 / 足部管材質:白銅・銀メッキ ■キイ材質:洋銀・銀メッキ ■頭部管材質:白銅・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■頭部管:標準タイプ CY※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 息づかいを正しく導くリッププレートの形、大きさ、角度のバランス、そして押さえやすく美しいキイへのこだわりはコンマ1mm単位。最先端の技術と熟達した手仕事を組み合わせ、一本一本丹念に作り込んでいますので吹きやすく正確な音程。キイポストを十分に太くデザインし耐久性や強度を高めてあります。キイの配置は左手の薬指だけ少し前に出ている「オフセット」。無理のない自然な姿勢で演奏できるようなめらかな曲面で構成され、指にフィット。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■肩掛け ショルダーストラップ付き ケースカバー ■頭部管 ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書/取り扱い説明書■ヤマハ お手入れセット KOSFL6 ・キイオイルライト ・シルバーポリシングシート ・ポリシングクロスDXS ・フルートインナークロス ・クリーニングペーパー ・マウスピースクリーナー ・巾着袋 ・取扱説明書 ■パウダーペーパー ■銀メッキ 変色防止布 ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク画像と細かい仕様が異なる場合がございます。
89100 円 (税込 / 送料込)
サックス用アクセサリ マウスピース (管楽器・吹奏楽器)Gottsu 【オープニング:105】ゴッツ テナーサックス用マウスピース Master 2021 メタル マスター
楽器種別:新品Gottsu/新品 商品一覧>>管楽器・吹奏楽器【35,000円~75,000円】 商品一覧>>サックス用アクセサリ/マウスピース/Gottsu 商品一覧>>サックス買うなら、当店で!専門のスタッフが丁寧に検品・調整しているので安心です!Gottsu 【オープニング:105】ゴッツ テナーサックス用マウスピース Master 2021 メタル マスター商品説明【Gottsuより、オットーリンク トーンマスターのリバイバルモデルが登場!】ジョン・コルトレーンが愛用していた事でも知られる、1940~50年代前半に作られていた、オットーリンクのトーンマスターを徹底再現!ゴッツ創業10年の技術を結集して作られました。旧モデルからマウスピース上部の突起部分(オリジナルに見られる継ぎ目のラインまで再現!)が追加され、特徴的なシャンク形状まで、トーンマスターを徹底再現。低めで短く設計されたロールオーバーのバンプ、広めのチェンバーとサイドウォール精巧なマシーンで再現し、こだわりの形状から作り出される音色は、厚みがありダークな音色が特徴です。ヴィンテージリンクにこだわり探し求めている人、渋く雑味のあるジャズのサウンドを求める人にぜひ試していただきたいマウスピースです。■素材:ヴィンテージブラス(ゴッツオリジナル)■表面仕上げ:金メッキ■付属品:プラスチックケース、ポーチハンドメイドのため細かな擦り傷等が見られる場合がございます。予めご了承下さい。【オープニング】「105」(2.67mm)…オットーリンク7*、ベルグラーセン105、デュコフ7相当(あくまで目安とお考え下さい)※オープニングによっては納期を頂戴する場合がございます。◎適合リガチャー:セルマー純正テナーメタル用、バンドレン オプティマム V16メタル用、フランソワ・ルイ Ultimate S、サクザス(リンク用)、ロブナー各モデルのサイズ3MLもしくはL13、などイケベカテゴリ_管楽器・吹奏楽器_サックス用アクセサリ_マウスピース_Gottsu_新品 SW_Gottsu_新品 JAN:2500260010699 登録日:2022/11/13 マウスピース ゴッツ
60500 円 (税込 / 送料別)
ソプラノサクソフォン エボナイト製 made in JAPANGottsu ゴッツ F ジャズソロイスト ソプラノサックス マウスピース ラバー soprano saxophone Mouthpiece Jazz Soloist 北海道 沖縄 離島不可 Original Hand Crafted
ソプラノサックス用マウスピース ▼Gottsuとは メーカー曰く、Gottsuはサックスは人が歌うかのように聞こえる楽器だと思います。だからGottsuのマウスピースも人の声に近い倍音の出るマウスピースが特徴です。 創業者自身がサックス奏者であり市販のマウスピースに満足しなくなったことがきっかけで2005年に創業しました。 「世界一のマウスピースを作ること」を理念としており、素材の厳選から、設計、手作業による仕上げを全て自社工場で行っております。またGottsu独自の特殊調整技術「Gチューン」を全てのマウスピースに施すなどマウスピース制作に力を入れているメーカーです。 日本製のマウスピースですので海外製のメジャーブランドより知名度が低いですが知る人ぞ知る、ここ最近じわじわ人気が出てきているブランドのように思います。 ▼Gottsu独自技術 Gチューン GチューンとはGottsuが開発した独自の特殊調整技術のことで、仕上げ作業の際に職人によって丁寧に調整されます。Gottsuの全てのマウスピースモデルにはこのGチューンが施されているため他にはないGottsuならではの美しい音色と吹きやすさを実現しています。また、すべてのGottsuリフェイスにもこのGチューンを施しその証明として“G”の刻印を打刻します。+R(先端特殊加工) Sepia Tone The greatness of original technology リードの振動をより効果的にする為の、ティップレールに特殊加工するGチューンの最新技術です。この特殊加工により、今までより効果的にリードが振動し、 なめらかでとろけるような音色をが特徴的で、他にはない効果を発揮します。音の立ち上がりの抵抗感は絶妙で、低音がスムーズに出しやすくなるのと、サブトーンが 柔らかくやさしい音色に変わるGottsuのオリジナル技術です。▼Gottsuのティップレール・サイドレールへのこだわり マウスピースは中身の形と同じくらいティップレールやサイドレールの太さも音色に影響するためとても重要なポイントです。Gottsuのマウスピースはモデルごとにティップレールやサイドレールの太さを変えてそれぞれのモデルに合う太さを採用しています。平均で一つのモデルに100本以上の試作品を作り、検証を行い一番適切な太さを採用し商品化しています。▼ヴィンテージマウスピースへのこだわり Gottsu はマウスピースのリフェイスをしていく中で様々なマウスピースに出会いました。中でもジャズの黄金時代ともいわれる1930-50年代のヴィンテージマウスピースはとても良い作りで、作者の思いが伝わってくるようなものが非常に多く、強く感銘を受けたことをきっかけに、当時のヴィンテージマウスピースと現代の音楽の融合するような新たなマウスピースを作りたいという想いからGottsuはヴィンテージモデルを展開しています▼Gottsuマウスピースのラインナップ<合成樹脂製> ■Sepia Tone Bebop 合成樹脂製 Gottsuの中でも唯一野合成樹脂製マウスピースです。エボナイトを主流にマウスピースを製作されたそうですが、それとは別の素材で作成してみよういう好奇心とヴィンテージマウスピースの出会いから制作に至たりました。中音域が強調され、柔らかい音色でありながら、スピード感のある音も出せ、ダイナミックレンジの広い傾向です。ジャズ、ビバップ、ポップス、フュージョン向けのマウスピースです。<ラバー素材> マウスピースを製作するうえでは、素材が特定の音に強く反応するのではなく全ての音に反応するといった性質が求められます。そして、その性質を持っているのがエボナイトです。世界中のエボナイトを取り寄せ、研究を重ね、厳選したエボナイトを採用しています。特にVI マーブルのエボナイトは特注素材でGottsuオリジナルのエボナイトを使用しています。 ■Sepia Tone VI エボナイト製 Gottsuマウスピースの中でスタンダードなモデルです。吹きやすく、渋めの響きがある音なのでジャズ向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Marvel マーブルエボナイト製 マーブルエボナイトはGottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。ジャズ向けのマウスピースですが、通常のSepia Tone VIに比べて、抵抗感が強く、パワフルです。 ■Jazz Soloist エボナイト製 チェンバーの形状が馬蹄形になり、音色は丸く、優しい音になる傾向です。装着するリードの種類によってジャズだけでなく、ポップスやクラシックでも対応できるマウスピースです。 ■Jazz Soloist Marvel マーブルエボナイト製 Sepia Tone VI Marvelと同じく、Gottsu特注素材でできており、シャンクシャンクの端面が18金メッキのリングを付けています。チェンバーの形状は馬蹄形なので音色の傾向はJazz Soloistと似ていますが、素材やリングがついていることでより抵抗感が強くパワフルになりました。ジャズやポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone VI Custom エボナイト製 プロサックスプレイヤーからハイバッフルのマウスピースを作って欲しいという意見から誕生したマウスピースです。音色の傾向としては明るくパワフルで、メタルに引けを取らないエッジとパワーがあります。ジャズ、フュージョン、ポップス向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone シリコンラバー製 明るく吹きやすい初心者におすすめのマウスピースです。ヴィンテージマウスピースに近づけるためにエボナイトではなくシリコンラバー素材を使用しています。Sepia Tone VIが誕生し販売終了にする予定のモデルでしたが、初心者の方を中心に人気が高いため現在でも同じ製法で作成しているマウスピースです。ジャズ向けのマウスピースです。<メタル素材> Gottsuは1930年代ヴィンテージマウスピースの成分分析を行い、当時の素材を再現したVintage Brassを採用しています。Metal HL 2018はGottsu独自の錫合金素材を使用しています。 ■Sepia Tone Master 2021 真鍮製(Vintage Brass) 2021年にGottsuが創業して10周年の際に制作されたマウスピースです。テナーサックスのプロジャズ奏者のヴィンテージマウスピースを元にGottsuの10年間の技術を詰めたマウスピースです。音色としては厚みのあるダークな音色でジャズ向けです。 ■Double Ring 真鍮製 (テナーのみ) 70年も前に作られたジャズ奏者に愛用されたオットーリンクのヴィンテージマウスピースを解析し、試作を重ねたマウスピースです。渋く雑味はありますが、暗すぎない音色の傾向です。ジャズ向けのマウスピースです。 ■Metal HL 2018 錫合金製 Gottsuの中で唯一の錫合金素材でできています。素材からエボナイト製に近い響きの傾向です。旧モデルのMetal HLの設計や生産方法などを見直し、太く、明るい音色になる傾向です。ポップスやフュージョン向けのマウスピースです。 ■Sepia Tone Jazz Metal 真鍮製 メタル製マウスピースの中でもスタンダードなモデルです。ヴィンテージマウスピースの素材を分析し、当時の真鍮に近い素材を使用しています。輪郭のあるダークで太い音になる傾向でジャズ向けのマウスピースです。 ▼Jazz Soloist Jazz Soloistは馬蹄形のチェンバーで少しクラッシック向けなモデルです。(ソプラノは丸形のチェンバー)音色は丸く、優しい音のマウスピースです。 -Gottsu 後藤将彦氏コメント- 日本の音楽業界関係者達からSoloistを作ってほしいという要望があり、自分も好奇心があった事がきっかけにこのモデルを作りました。ヴィンテージマウスピースのデザインを参考に現代の音楽にも合うマウスピースを作りました。 素材 : エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。 チェンバー形状:馬蹄形 (ソプラノ用のみ丸形) バッフル:ローバッフル 音色と特徴:丸い音色、柔らかい音色、ダーク スタイル:ジャズ、ポップス、クラシック 推奨リード:天然素材のリード▼Jazz Soloist ソプラノサックス用のラインナップ楽器 モデル名 TIP OPENING 1/100mmソプラノサックス C 1.15mm C☆ 1.20mm C☆☆ 1.25mm D 1.30mm E 1.35mm F 1.45mm G 1.55mm H 1.60mm Gottsu mouthpieces ゴッツ マウスピース ■楽器:soprano saxophone ソプラノサクソフォン ■シリーズ:Jazz Soloist ジャズソロイスト ■モデル:F ■TIP OPENING ティップオープニング:1.45mm ■素材:エボナイト ※素材は濃い茶色で添加物を入れていない上質なエボナイトです。※装着できないなどの返品/交換は一切できません。細かい仕様が画像と変わる場合がございます。
38500 円 (税込 / 送料込)