「雑誌 > 音楽・エンタメ」の商品をご紹介します。

サウンド&レコーディング・マガジン 2023年1月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2023年1月号【電子書籍】

<p><strong>*印刷版の付録小冊子『バックナンバー・カタログ』は電子版では巻末に掲載しています。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>■表紙/巻頭特集<br /> プライベート・スタジオ 2023<br /> 機材のトレンドが見えてくるプロの創作現場</strong><br /> 毎年恒例のプライベート・スタジオ特集を今年も開催。国内外から計21組のアーティスト/クリエイター/エンジニアの方にご登場いただきました。スタジオの環境や設備、機材についてはもちろん、楽曲制作やエンジニアリングなどについても幅広くお話を伺っています。機材のトレンドを知りたい方は必見です!</p> <p>GeG(変態紳士クラブ)<br /> ジョン・マッケンタイア<br /> みきとP<br /> TAKUYA<br /> 草野華余子<br /> 葛西敏彦<br /> ノサッジ・シング<br /> TeddyLoid<br /> アル・ドイル(ホット・チップ)<br /> きくお<br /> NAOTO(ORANGE RANGE)<br /> 中村公輔<br /> パソコン音楽クラブ<br /> 西田修大<br /> 佐藤慎太郎<br /> TRILL DYNASTY<br /> YUKI KANESAKA<br /> 青木征洋/Godspeed<br /> Yosh(Survive Said The Prophet)&Daiki(AWSM.)<br /> 江畑コーヘー<br /> LAUSBUB</p> <p>■Special Report<br /> 音楽クリエイターのためのデザイナーズ防音賃貸マンション TRACK</p> <p>■音響設備ファイル 函館競馬場</p> <p>■Report<br /> ●iLoud Precisionが目指す新時代のモニタリング<br /> ●ソニー 今月の360 Reality Audio 井上鑑『TOKYO SPATIAL INSTALLATION』× 片倉麻美子<br /> ●Rock oN Monthly Recommend YAMAHA RUio16-D<br /> ●温もり豊かなアナログ・サウンド WARM AUDIO Vol.2<br /> ●SOLID STATE LOGIC User's Voice<br /> ●NEUMANN M 49 V ~よみがえった伝説の真空管マイクロフォン~<br /> ●STAX SR-X9000の圧倒的な解像度<br /> ●SOFTUBEプラグインを使いこなす! Vocoder & Tape Echoes<br /> ●diggin' beatcloud IK MULTIMEDIA ToneX For Mac/PC</p> <p>■NEW PRODUCTS<br /> PREVIEW<br /> IK MULTIMEDIA ILoud Precision MTM<br /> TIERRA AUDIO Flavours Preamps<br /> WESAUDIO _Phoebe<br /> RCF TRK Pro2<br /> FOCUSRITE Vocaster Two<br /> ISOVOX Isopop<br /> PRESONUS Studio One 6<br /> MUSIC LAB Real Guitar 6</p> <p>■LIBRARY<br /> LOOPMASTERS『SOUL SHAKE HOUSE』<br /> BLIND AUDIO『SPIRITS - POST ROCK』</p> <p>■DAW AVENUE<br /> STEINBERG Cubase Pro 12 柊マグネタイト<br /> MOTU Digital Performer APAZZI<br /> IMAGE-LINE FL Studio Lil'Yukichi<br /> ABLETON Live 熊木幸丸<br /> AVID Pro Tools 町屋<br /> PRESONUS Studio One 山路洸至(the engy)<br /> BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano</p> <p>●Column<br /> realize 細井美裕<br /> THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> 音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> 祐天寺浩美のお部屋一刀両断</p> <p>■Review<br /> New Disc<br /> Engineers' Recommend<br /> Editors' Recommend<br /> Books<br /> News</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2020年6月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2020年6月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>●巻頭インタビュー</strong><br /> <strong>TK from 凛として時雨</strong><br /> <strong>ミックスを彩鮮やかに研ぎ澄ます</strong><br /> <strong>最新プライベート・スタジオ初公開</strong></p> <p>“凛として時雨”のギター/ボーカルであり、近年は並行してソロ活動を行うクリエイター、TK。4thソロ・アルバム『彩脳』(さいのう)はSalyuやちゃんMARIなど実力派ミュージシャンたちはもちろんのこと、漫画家・石田スイや小説家・又吉直樹まで多くのコラボレーターを迎えた異色作。しかし不思議なことに、多彩なゲストの特色は随所にちりばめながらも、TKらしい耽美かつ幽玄なロック・サウンドは1stから一貫したものであり、本作ではその世界観にさらなる奥行きがもたらされている。そうした特異なサウンドの拠点となったのがTKの新しいプライベート・スタジオ=Studio SAUNA。こだわり抜いたデザイン設計を施し、開放感のあるクリエイティブ空間となっている。新作とプライベート・スタジオ、2部構成でTKの“今”を切り取る。</p> <p><strong>●特集</strong><br /> <strong>ライブ・ストリーミングの現在と未来</strong><br /> <strong>~2020年に求められる音楽の届け方~</strong></p> <p>新型コロナ・ウィルス(COVID-19)という禍災は、さまざまな人々に影響を与え続けている。音楽業界も大きな打撃を受け、感染リスクが高まってしまう環境として挙げられたライブ・ハウス、そしてそこで演奏を行う予定だったアーティストたちはイベントの中止という決断を迫られた。そんな中、取り上げられたのがライブ・ストリーミング。ファンが集まることなく、自宅からアーティストの生演奏を楽しめる手段として、多くの音楽家たちが実践して話題となっている。編集部はその動向を追い、ライブ・ストリーミングを行ったスタジオやアーティスト、配信プラットフォームへの取材を敢行。日々刻々と状況が変わる中で、今、音楽のライブ・ストリーミングに求められることは何なのか、そして今後アーティストにとってどうあるべき存在なのか、音楽を伝えるライブ・ストリーミングとしてクオリティを高めるにはどうしたらよいのか、この特集を通して迫ってみた。</p> <p>◎Introduction~新型コロナ・ウィルスの影響で押し進められたストリーミング・サービスでの音楽ライブ<br /> ◎良質なライブ・ストリーミングのコツ~森田良紀(studioforesta)<br /> ◎配信機能を持つ主要なプラットフォーム~YouTube Live、ニコニコ生放送、Vimeo、LINE LIVE、Instagram、Facebook Live、SHOWROOM、TwitCasting、fanicon/fanistream<br /> ◎高野寛×原田郁子×石原淳平~映像作品として表現されるライブ・ストリーミング<br /> ◎御茶ノ水Rittor Base</p> <p><strong>●特別企画</strong><br /> <strong>ピーク・コントロールの技巧</strong><br /> <strong>~スムーズな音像を生むサウンド・デザイン~</strong></p> <p>ボーカルや楽器の音、2ミックスなどにおいて、特定の周波数帯域の音量がほかよりも大きくなることで発生する“ピーク”。帯域や音量によっては耳に痛く、耳障りになってしまうものだが、昨今はそれを巧みにカットし、スムーズな音像を実現する楽曲が増えている。しかし、ピークはサウンドのキャラクターを決定付ける要素でもあり、切ってしまえば良いというものでもない。プロのサウンド・エンジニアたちは、どのように接しているのか? この企画では、最前線のエンジニア3名に登場いただき、それぞれのピーク処理についてレクチャーしていただく。</p> <p>◎登場エンジニア:小森雅仁/Atsushi Asada/渡部高士</p> <p><strong>●PEOPLE</strong><br /> ◎Shohei Takagi Parallela Botanica<br /> ◎Survive Said The Prophet<br /> ◎中田裕二<br /> ◎長谷川白紙<br /> ◎RED ORCA<br /> ◎イェジ</p> <p><strong>●Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎キッズ・イン・ブルックリン<br /> ◎MATZ</p> <p><strong>●NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW<br /> ◎SOLID STATE LOGIC SSL 2/SSL 2+<br /> ◎BEHRINGER TD-3-SR<br /> ◎SINGULAR SOUND Aeros Loop Studio<br /> ◎TELEFUNKEN C12<br /> ◎AKG K371-BT/K361-BT<br /> ◎MONKEY BANANA Lemur 5<br /> ◎VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Big Bang Orchestra: Dorado<br /> ◎AKG DMS300 Series</p> <p><strong>●LIBRARY</strong><br /> ◎ZENHISER『PSY BREAKS』<br /> ◎SAMPLE TOOLS BY CR2『VOCAL RNB』</p> <p><strong>●DAW AVENUE</strong><br /> ◎STEINBERG Cubase Pro 10.5 西村サトシ<br /> ◎MOTU Digital Performer 10 安田寿之<br /> ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 大久保博<br /> ◎AVID Pro Tools 中土智博<br /> ◎PRESONUS Studio One 毛蟹</p> <p><strong>●REPORT</strong><br /> ◎FINAL FANTASY VII REMAKE 鈴木光人<br /> ◎スタジオグリーンバードの響きを遺す<br /> ◎音響設備ファイル LUXURIANT STUDIO<br /> ◎音楽制作のための“原音忠実”を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎クリーンな音色を実現する EHRLUND三角形振動板マイク<br /> ◎GENELEC The Ones Load Test MONJOE<br /> ◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO 森元浩二.</p> <p><strong>●COLUMN</strong><br /> ◎NO PASSION, NO MUSIC Watusi (COLDFEET)<br /> ◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断<br /> ◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ</p> <p><strong>●ライブ・スペース訪問</strong><br /> ◎Flowers Loft</p> <p><strong>●SOUND & RECORDING REVIEW</strong><br /> ◎NEW DISC<br /> ◎BOOKS<br /> ◎RECOMMEND<br /> ◎NEWS</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

998 円 (税込 / 送料込)

PASH! 2025年 03月号 TVアニメ「魔法使いの約束」特集号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】PASH! 2025年 03月号 TVアニメ「魔法使いの約束」特集号【電子書籍】

<p>※この商品は【通常版】です。<br /> ※電子版には【TVアニメ 魔法使いの約束】B5クリアファイル、<br /> 【日本語版ラジオドラマ『魔道祖師』】B5クリアファイルは付属しません<br /> ※「応募者全員サービス」企画など、紙の雑誌でのみ展開できるよう<br /> 定められている企画については、電子版ではご利用いただけません</p> <p>【TVアニメ 魔法使いの約束】<br /> 岡本信彦(シノ役)&河本啓佑(ヒースクリフ役)対談<br /> 伊東健人(ファウスト役)インタビュー<br /> 杉山紀彰(ネロ役)、監督・龍輪直征、音響監督・田中亮コメント<br /> 【日本語版ラジオドラマ『魔道祖師』】<br /> 石田彰(金光瑤役)、松岡禎丞(聶懐桑役)、保志総一朗(温寧役)インタビュー<br /> 【劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク】<br /> 25時、ナイトコードで。対談 鈴木みのり(東雲絵名役)、田辺留依(朝比奈まふゆ役)、楠木ともり(宵崎奏役)、佐藤日向(暁山瑞希役)<br /> 【SAKAMOTO DAYS】<br /> 杉田智和(坂本太郎役)、島崎信長(朝倉シン役)、佐倉綾音(陸少糖役)座談会<br /> 【しゅごキャラ! ジュエルジョーカー】<br /> PEACH-PITインタビュー<br /> 【妃教育から逃げたい私】<br /> 福山潤(クラーク役)インタビュー<br /> 【ババンババンバンバンパイア】<br /> 浪川大輔(森蘭丸役)&小林裕介(立野李仁役)インタビュー<br /> 【地縛少年花子くん2】<br /> 緒方恵美(花子くん役)&鬼頭明里(八尋寧々役)インタビュー<br /> 【映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』】<br /> 白井悠介(飴村乱数役)インタビュー<br /> 【Astro Dive】<br /> 岡本信彦(百千万億一生役)、濱健人(雷電ひかる役)、堀江瞬(天羽千尋役)座談会<br /> 【美男高校地球防衛部ETERNAL LOVE!】<br /> 梅原裕一郎(由布院煙役)&西山宏太朗(鬼怒川熱史役)対談<br /> 【OVA「SK∞ エスケーエイト EXTRA PART」】<br /> 監督・内海紘子インタビュー<br /> 【フラガリアメモリーズ】<br /> NOIR BOUQUETショートストーリー<br /> 【ブレイクマイケース】<br /> 熊谷健太郎(槻本大河役)コメント<br /> 【ライドカメンズ】<br /> 魅上才悟&伊織陽真&深水紫苑&蒲生慈玄(ジャスティスライド)座談会<br /> 【崩壊3rd】<br /> 釘宮理恵(キアナ・カスラナ)役インタビュー<br /> 【『White Tails 最初で最後が武道館』レポート】<br /> 1月9日レポート<br /> Nakamuアフターインタビュー</p> <p>【るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー 京都動乱】【名探偵コナン】<br /> 【18TRIP】【あんさんぶるスターズ!!】<br /> 【ウマ娘 プリティーダービー】</p> <p>連載<br /> 「ラビットムーン」新條まゆ/企画協力:世界(EXILE/FANTASTICS)<br /> 「STAGE PASH! 出張所」【「ROCK MUSICAL BLEACH」~Arrancar the Final~】木原瑠生(黒崎一護役)コメント</p> <p>Pick up!<br /> 【NEWS】<br /> 【DRAMA CD&MUSIC】<br /> mekakusheインタビュー ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

stereo 2024年5月号 音楽之友社

筆者5組10名によるオーディオルーム往来対談 ステレオstereo 2024年5月号 音楽之友社

音楽之友社stereo 2024年5月号【雑誌】私の音、あなたの音~筆者5組10名によるオーディオルーム往来対談~●特集私の音、あなたの音~筆者5組10名によるオーディオルーム往来対談~石田善之×生形三郎潮 晴男×福田雅光寺島靖国×山之内 正田中伊佐資×山本浩司澤村 信×吉野俊介ステレオ時代@ステレオ試聴室(藤木TDC×馬飼野 元宏)ペア5万円で広がるフルレンジスピーカーの楽しみ(編集部)これぞトラジ・マジック!?ヴァルテレ DG-1S PKGでアナログ再生の次元を超えろ(井上千岳)待望のユニバーサルプレーヤー『マグネター』日本上陸(生形三郎)"True Sound"、ここに極まれり。~B&W 702&705 S3 Signatureを堪能する~(角田郁雄)スターテノールを迎えた現代最高の『パルジファル』(広瀬大介)スピーカーコンテスト&工作人間のお知らせ●Stereo試聴室 話題の新製品を聴く(生形三郎/井上千岳/岩井 喬/須藤一郎/角田郁雄/福田雅光/山之内 正:遠藤正奥[解説])話題の新製品[MCカートリッジ]ダイナベクター XX-2A[レコードプレーヤー]JBL TT350 Classic[フォノイコライザー]ソム sPQ-100PS[CDプレーヤー]マランツ CD50n[スピーカーシステム]アウデル U-Nikaフォーカル Theva No2●注目製品ファイル1ウエスタンエレクトリック 91E(井上千岳)2ソナスファベールLumina V Amator(林正儀)3タンノイ Stirling IIILZ Special Edition(井上千岳)4フォーカル ThevaNO1(小林 貢)5プレイバックデザイン MPS-X(山之内 正)6B&W 705S3 Signature[アクセサリーファイル]オルトフォン Record stabilizer(炭山アキラ)新製品ニュース(峰尾昌男)●連載音の見える部屋 オーディオと在る人 今月の人:斑目秀雄さん(田中伊佐資)全国ビンテージ&中古オーディオショップ(澤村 信)名機の履歴書(澤村 信)いい音上田のオーディオさんぽ「Bar3614」(上田高志)連載 ピーター・バラカンの新・音楽日記漫画「サウンドクライマーケンジ」(山中 明)使い方を知る~オーディオの新常識~(福田雅光)今月の変態ソフト選手権(炭山アキラ+高崎素行)ヴィニジャン~アナログの壺~(田中伊佐資)火の鳥電機(峰尾昌男)ポップ・ロック イワタ塾(岩田由記夫)クラフト・ヴィンテージ(キヨトマモル)テラシマ円盤堂(寺島靖国)●ステレオ ディスクコレクション今月の優秀録音(峰尾昌男)今月の特選盤(石田善之/林 正儀/真保安一郎/田中伊佐資)今月の話題盤[クラシック](浅里公三)[ジャズ](市川正二)[ロック/ポピュラー](宇田和弘)[日本のポピュラー](増渕英紀)今月のSACD~復刻盤編(岩間哲男)オーディオの基礎と焦点「MEMSオーディオ活用術」(柴崎 功)オーディオブック&エンタメ情報(山内トモコ)音の余白に「音を巡る童話」(岩出和美)BOOKS(真保安一郎)次号予告TOWNS編集後記判型・頁数:B5発行年月:2024年4月18JANコード:4910054410549

1155 円 (税込 / 送料別)

韓流ぴあ 電子版 2023年9月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】韓流ぴあ 電子版 2023年9月号【電子書籍】

<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>韓流No.1マガジン!韓国エンタメでときめく</p> <p>※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 表紙・巻頭グラビア&インタビュー ソ・イングク 巻末特集 LUN8 特別企画 最新韓国ドラマに熱視線 『キング・ザ・ランド』『朝鮮弁護士』 『生まれ変わってもよろしく』『こうなった以上、青瓦台に行く』 韓国エンタメ界で活躍するレジェンドスター Vol.5 イ・ビョンホン あのころをプレイバック2003ー2004 2023年上半期韓国ドラマ・映画・音楽総決算 ライブ&イベントレポート ■コンテンツ 日本歌手デビュー10周年 ソ・イングク 『俺は恋愛なんか求めてない!』 ゴンチャン(B1A4)、ウォン・テミン、ドウ 『魔女は生きている~妻たちの復讐~』 イ・ユリ、チョン・サンフン 『なぜオ・スジェなのか』 ファン・イニョプ 『コクドゥの季節』 キム・ジョンヒョン、イム・スヒャン 大型新人グループ始動 LUN8 最新エンタメ情報 in Korea ほか</p> <p>目次<br /> ソ・イングク<br /> ゴンチャン(B1A4)&ウォン・テミン&ドウ『俺は恋愛なんか求めてない!』<br /> イ・ユリ&チョン・サンフン『魔女は生きている~妻たちの復讐~』<br /> ファン・イニョプ『なぜオ・スジェなのか』<br /> キム・ジョンヒョン&イム・スヒャン『コクドゥの季節』<br /> ■特別企画 編集部厳選! 最新韓国ドラマに熱視線『キング・ザ・ランド』<br /> 『朝鮮弁護士』<br /> 『生まれ変わってもよろしく』<br /> 『こうなった以上、青瓦台に行く』<br /> ■特別企画 韓国エンタメ界で活躍するレジェンドスター Vol.5 イ・ビョンホン<br /> ■韓流20周年 短期集中連載 あの頃をプレイバック2003ー2004<br /> ■韓流20周年 韓国ドラマセレクション<br /> 2023年上半期韓国ドラマ・映画・音楽総決算 ドラマ編<br /> 映画編<br /> 音楽編<br /> ■最新エンタメ情報in KOREA Star News50<br /> 新作会見レポート『ナンバーズ:ビルの森の監視者たち』<br /> 新作会見レポート『ハートビート』<br /> KOREA 注目ドラマ・バラエティ<br /> KOREA CM・YouTube・映画・音楽ランキング<br /> ■最新エンタメ情報in JAPAN New Release DVD&CD 7月~9月<br /> JAPAN CINEMA 日本配信・公開情報 7月~9月<br /> 配信・CS・BS目玉番組 7月~8月<br /> ■アジアドラマセレクション<br /> タイ俳優 MEW インタビュー<br /> ■連載:KBS週末ドラマにはずれなし! 『ヒョンジェは美しい~ボクが結婚する理由(わけ)~』をまったり楽しもう!<br /> ■連載:『韓流ぴあ』調査隊が行く! ネクストブレイクを探せ チョン・ソニ<br /> ■連載:K-POP番長のめざせ! サントラマスター『わかっていても』<br /> ■連載:古家正亨の韓流“考”<br /> ■連載:『韓流ぴあ』セレクト 自分で作ろうK-POPニューカマー・ファイル<br /> Specia Live Report in JAPAN WOODZ<br /> Specia Live Report in JAPAN キム・ウソク<br /> LUN8<br /> ■韓流ぴあ倶楽部<br /> 韓流ぴあ チケットSELECT<br /> プレゼント <br /> バックナンバー/奥付 表紙のひと占い</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1350 円 (税込 / 送料込)

ビデオサロン 2025年3月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ビデオサロン 2025年3月号【電子書籍】

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>MVやCM、SNS動画、ライブ映像など<br /> 様々な場面で見かけるようになったモーショングラフィックス。<br /> 今回の特集では5人のクリエイターのみなさんに<br /> 実際の仕事を例にそれぞれの仕事の進め方や考え方を教えてもらった。<br /> さらにディレクターやプロデューサー、クライアントが<br /> 仕事を依頼したいモーショングラファーを探すためのファイルも掲載。</p> <p>特集<br /> モーショングラファーズ2025</p> <p>自己完結型MVワークフロー独創的な映像演出の源はコンセプトワーク<br /> ぬヴェントス</p> <p>EDP graphic worksが考える<br /> モーショングラフィックデザインの “ 翻訳力”<br /> 加藤貴大(EDP graphic works)</p> <p>繊細な動きがつくり出す世界観!!<br /> キャラクターを作品空間に馴染ませるモーショングラフィックスメソッド<br /> 立松夏奈(異次元TOKYO)</p> <p>夫婦で活動するクリエイティブユニット<br /> 映像作家NIOはビジュアルに どうアプローチするのか?</p> <p>2タイプのMV 制作から学ぶ<br /> 文字とグラフィックで世界観を伝えるモーショングラファーの仕事<br /> Yazhirush(i THINKR)</p> <p>総勢83人のクリエイターを一挙紹介!Motion Graphers File 2025</p> <p>新時代のシネレンズ<br /> DZOFILM Arles Prime<br /> 尾道幸治</p> <p>ASUS ProArt 5K PA27JCVが<br /> 映像クリエイターにオススメなワケ<br /> AUXOUT</p> <p>日本をドキュメンタリー王国にしたい!」 DDDD Film School 講師陣座談会<br /> 日本にフィルムスクールを作るということ<br /> 井手麻里子×浜野高宏×山崎エマ×永野知朗<br /> PICKUP NEWS<br /> New Products<br /> 演出ふたりがたり三木孝浩×桐谷健太……山崎ヒロト<br /> ビデオ作品投稿コーナー「Views」岡野 肇<br /> アドビ Premiere Pro 現場ワークフロー…… 永田裕之<br /> CREATOR'S BASE marimoRECORDS<br /> DISCOVERY Movie 山崎ヒロト<br /> 映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』<br /> 映画の裏窓 御木茂則<br /> 映像表現を変革するテクノロジー最前線… 麻倉怜士<br /> 知っておきたい法知識 田島佑規<br /> ノンフィクション魂 味谷和哉</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年8月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年8月号【電子書籍】

<p><strong>*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>■表紙/巻頭企画<br /> 自動車でサウンド・プロダクション!<br /> ~奥田民生、ジョアキム・ガロー、寺岡呼人、SUGIZO、SCI録音中継車</strong></p> <p>特集タイトルを読んでハテナ・マークが浮かんだ人もいるのでは? 一見、結びつくことがなさそうな自動車と音楽制作。しかし世の中には、クルマを音楽制作に活用する事例があるのです。そのディープな世界に潜入すべく、本企画を走らせました。<br /> 車内をレコーディング・スタジオにしたり、FCVの水素燃料電池を楽器の電源として使ったり、カー・ステレオでミックス・チェックを行ったりと"各車各様"。音楽制作における、クルマの活用術に迫ります。</p> <p>◎奥田民生<br /> スタジオ・カー「トツゲキ号&ゲキトツ号」の全貌を12ページにわたり紹介! 奥田民生のインタビューはもちろん、エンジニア宮島哲博による車内システム&機材解説も充実。</p> <p>◎ジョアキム・ガロー<br /> カイリー・ミノーグ、デヴィッド・ゲッタ、ビヨンセらの制作に携わるフランス人プロデューサー。スタジオ・バス「LAGOODVIBE」こだわりのイクイップメントをレポートします。</p> <p>◎寺岡呼人<br /> カー・ステレオでのミックス・チェックにも、寺岡呼人ならではのスタイルが。クルマをお持ちの方には、すぐに参考にできるノウハウがあるでしょう。</p> <p>◎SUGIZO<br /> 燃料電池自動車(FCV)のエネルギー源「水素燃料電池」を楽器用の電源として活用するSUGIZO。LUNA SEAのライブ現場を訪れ、使用シーンを撮影しつつ、SUGIZOとエンジニアの小松久明に取材しました。</p> <p>◎SCI録音中継車<br /> ライブ・レコーディングの世界で活躍するSCIの「録音中継車」。SSLコンソールやサラウンド・システムを擁する"1号車"(中型録音中継車)の中身とは?</p> <p><strong>■Special Interview<br /> 怪獣8号</strong></p> <p>放送中のテレビ・アニメ『怪獣8号』の音楽を制作した作曲家の坂東祐大と、アフレコの収録やMAを手掛けたエンジニアの佐藤宏明(molmol)にインタビューを敢行。全編にわたるフィルムスコアリングや1音ごとのセリフの整音、60曲を超えるサウンドトラックの制作など、その緻密かつ壮大な制作の裏側をたどります。</p> <p><strong>■Special Report<br /> 数分間のエールを</strong></p> <p>6月14日(金)公開の青春群像アニメーション映画『数分間のエールを』。MVクリエイターの朝屋彼方、教師でありシンガー・ソングライターの織重夕など、登場人物の関わり合いを通して多角的な視点から"モノづくり"に迫る。本稿では、監督ぽぷりかと音楽の狐野智之に取材し、映画の魅力をレポートする。</p> <p><strong>■インタビュー</strong><br /> ◎Aska Matsumiya<br /> ◎砂守岳央</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎オディッシー</p> <p><strong>■ライブ・スペース訪問</strong><br /> ◎鴨川 SupernaturalDeluxe</p> <p><strong>■音響設備ファイル</strong><br /> ◎天王洲 銀河劇場×パリピ孔明<br /> ◎Splash Audio Suite</p> <p><strong>■レポート</strong><br /> ◎BOSE PROFESSIONAL Tokyo Experience Centerグランド・オープン<br /> ◎ソニー 360 Reality Audio(BANVOX、SO-SO、SHIROSE、當麻拓美)<br /> ◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.2 ヘッドホンDTシリーズ編<br /> ◎qdc SUPERIOR EX × マイカ・ルブテ<br /> ◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO(神谷洵平)<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend(MOTU 828)</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW<br /> ◎DREADBOX Typhon<br /> ◎BEHRINGER Kobol Expander<br /> ◎IK MULTIMEDIA iLoud MTM MKII<br /> ◎GENELEC 8010ARw<br /> ◎STAX SRS-X1000<br /> ◎MACKIE. DLZ Creator XS<br /> ◎MACKIE. MobileMix<br /> ◎WESAUDIO NgTubeEQ<br /> ◎TEGELER AUDIO MythVCA 500<br /> ◎SYNAPSE The Legend HZ<br /> ◎HEAVYOCITY Damage Analog Hybrid Drums</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> ◎LOOPMASTERS BONES OF AFROBEAT<br /> ◎BLACK OCTOPUS THE PHUNK PHENOMENON BY BASEMENT FREAKS</p> <p><strong>■DAW Avenue</strong><br /> ◎steinberg Cubase Pro 13 TOMOKO IDA<br /> ◎MOTU Digital Performer 小林洋平<br /> ◎Image-Line Software FL Studio DJ PMX<br /> ◎Ableton Live 荘子it<br /> ◎Avid Pro Tools 永井聖一<br /> ◎PreSonus Studio One こおろぎ<br /> ◎BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano<br /> ◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋</p> <p><strong>■Column</strong><br /> ◎realize 細井美裕<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断</p> <p><strong>■Review</strong><br /> ◎Engineers' Recommend<br /> ◎Books<br /> ◎News</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1485 円 (税込 / 送料込)

【中古】 GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 07月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 07月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

出版社:日本ジャーナル出版JANコード:4910137490789■こちらの商品もオススメです ● GOSSIPS (ゴシップス) 2016年 02月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 06月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS 2019年 06月号 [雑誌] / トランスメディア [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 11月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2017年 11月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2017年 02月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2017年 01月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2016年 04月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2015年 07月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● VS(ヴィクトリアズ・シークレット)モデル式 いちばん効くダイエット法 MODEL BODY 2018年 10月号 [雑誌] / トランスメディア [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 05月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 04月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2018年 01月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ● MdNデザイナーズ・ファイル 2003 / エムディエヌコーポレーション / エムディエヌコーポレーション [ムック] ● GOSSIPS (ゴシップス) 2015年 11月号 [雑誌] / 日本ジャーナル出版 [雑誌] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

30414 円 (税込 / 送料別)

MUSIC LIFE Presents チープトリック アルバムガイド&アーカイヴス シンコーミュージック

詳細なアルバム評と最新取材を含む豊富なインタビューを収載MUSIC LIFE Presents チープトリック アルバムガイド&アーカイヴス シンコーミュージック

シンコーミュージックMUSIC LIFE Presents チープトリック アルバムガイド&アーカイヴス【音楽書】デビュー45周年!! 詳細なアルバム評と最新取材を含む豊富なインタビューで全史を総括飛び切りのポップ・センスと、ハード&ヘヴィなサウンドを同居させた独創的なスタイルは、ジャンルの垣根を越えて数多くのフォロワーを生んできた。本書では、全スタジオ録音作&ライヴ盤を深掘り解説。レア音源情報もフォローする一方、ロビン・ザンダーの最新インタビュー、本邦初出し記事を含む過去のインタビューも選りすぐって掲載。特異な魅力を語り尽くす、入魂の1冊!!【CONTENTS】フォトギャラリーはじめにロビン・ザンダー最新インタビュー(2022)リック・ニールセンが語る最新作『In Another World』(2021)バンド前史とチープ・トリックの音楽的ルーツ(若月眞人/荒野政寿)ヒストリー/アルバム・ガイド(Kyota/荒野政寿)1977~19801981~19861987~20092010~2022レア・トラックス(若月眞人)オリジナル・アルバム未収録曲/未収録ヴァージョン解説主な編集盤/映像作品(荒野政寿)発掘インタビュー1979(リック、トム)1980(リック、ロビン、バン・E)1991(ロビン)1997(リック、バン・E)2008(リック)メンバーズ・ファイルロビン・ザンダートム・ピーターソンリック・ニールセンバン・E・カルロスピート・コミッタ/ジョン・ブラントジーノダックス・ニールセンインタビュー:野中規雄初代担当ディレクターが明かす大ブレイクの舞台裏サイズ:A5判ページ数:192ページISBN:978-4-401-65287-7

2530 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2017年5月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2017年5月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>■Special Interview[前編]<br /> 坂本龍一</strong><br /> 坂本龍一が『out of noise』以来8年ぶりとなる新作『async』を3月29日に発表する。周知のように坂本は2014年7月に中咽頭がんであることを公表、予定されていた活動の一切を停止して治療に専念した。そのかいあって病は癒え、2016年に公開された山田洋次監督作品『母と暮せば』のサントラで活動再開。続いてアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作品『レヴェナント:蘇りし者』のサントラも手掛け、世界中に“坂本健在”を印象づけた。今回、まさに満を持してのソロ・アルバム発表であり、編集部も勇んでニューヨークにある坂本のプライベート・スタジオを訪ねインタビューを行った……のだが、本作のプロモーション戦略は発売前にだれにも聴かせない、先入観を与えるような情報を出さないというもの。従って、3月25日発売の5月号では新作に至る経緯とプライベート・スタジオの解説、アルバムについての詳細は4月25日発売の6月号という分載にしたことをお許し願いたい。それでも本号で驚愕の事実が明かされているので必読!</p> <p><strong>■特集</strong><br /> 360°VRミュージック・ビデオ制作に挑む<br /> 2016年は“VR元年”と呼ばれていた。さまざまなヘッド・マウント・ディスプレイ・システムがリリースされるとともに、ネット・サービスの360°動画対応も行われ、ユーザーの視聴環境も整ってきた年だったと言えるだろう。今回は自分でVRムービー&サウンドを作る方法を、実際の360° MV制作過程をつぶさに追いながら紹介していきたい。</p> <p><strong>■特別企画1</strong><br /> ヒット曲にこの技あり<br /> サンプラーで作る“即戦力”サウンド</p> <p><strong>■特別企画2</strong><br /> アナログ&モデリング・シンセの雄<br /> ARTURIAのすべて</p> <p><strong>■PRODUCTION REPORT</strong><br /> メタリカ「モス・イントゥ・フレーム」</p> <p><strong>■コンサート見聞録</strong><br /> 山崎まさよし@横須賀芸術劇場</p> <p><strong>■behind the scene</strong><br /> 林祐介</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> テイ・トウワ<br /> Goh Hotoda<br /> 小室哲哉<br /> 岸田教団&THE明星ロケッツ<br /> 大滝詠一<br /> シナリオアート</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory:リトル・シャリマー</strong></p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎『バイオハザード7 レジデント イービル』~“聴き取る恐怖”を生み出すサウンド・メイキング◎音響設備ファイル Zepp大阪ベイサイド◎新たなる真空管“Nutube”を備えるAPI 500モジュール CONISIS 5601&5602◎ECLIPSE TDシリーズ◎さまざまな現場で信頼を集めるデジタル卓 YAMAHA TFシリーズ◎BOSE F1 System グランドプリンスホテル新高輪Lounge Momiji◎音楽制作のための“原音忠実”を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル◎ライブ・スペース訪問 Asakusa Gold Sounds</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW◎WAVES NX Head Tracker◎STEINBERG Halion 6◎TELEFUNKEN TD-2/TDA-2◎NEKTAR Impact LX88+◎HEAVYOCITY Punish◎CHANDLER LIMITED Redd Microphone◎KLARK TEKNIK EQP-KT◎HEDD Type 30◎BLUE MICROPHONES Baby Bottle SL/Bluebird SL/Spark SL◎AKG MicroLite Series</p> <p><strong>■LIBRARY■DAW AVENUE■COLUMN■REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

916 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2018年9月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2018年9月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。</strong></p> <p><strong>■巻頭インタビュー 中田ヤスタカ<br /> 中田ヤスタカのモバイル制作SYSTEM</strong></p> <p>中田ヤスタカの動向を追いかける中で、彼が最近モバイル・セットを見直したという情報を得た。3月に初のソロ・アルバム『Digital Native』を発表し、プロデュースを手掛けるPerfumeやきゃりーぱみゅぱみゅのアルバム・リリースも控える中田。そんな多忙な中、以前から力を入れつつあった彼の新たなモバイル・セットはどのような構成なのだろうか。機材/音作りの領域に深く踏み込み、中田ならではの美学をじっくり語ってもらう。</p> <p><strong>■特集</strong><br /> プラグインで学ぶタイプ別EQ使い分け術</p> <p>EQは最も多用するエフェクトであるだけに、多くのプラグインがリリースされています。アナログの名機をモデリングしたものから、最新鋭のデジタルまで、種類はさまざま。数が多いため使い分けも難しく、なかなか狙ったようなサウンドにたどり着けないという人も少なくないでしょう。この特集では、EQのタイプ別にどういうシチュエーションで、どういうサウンドを狙うときに使ったら良いのかを、実際の音源と併せて紹介。EQテクニックをマスターすることが、サウンドを自由自在にコントロールする近道になるのです!</p> <p><strong>■特別企画</strong><br /> 創造性を呼び起こす"ネクスト・レベルのDAW"<br /> Studio One 4</p> <p><strong>■Engineer Interview</strong><br /> 宇多田ヒカル『初恋』</p> <p><strong>■Production Report</strong><br /> ◎ビョーク『ユートピア』<br /> ◎カイリー・ミノーグ『ゴールデン』</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> ◎Sweet Robots Against The Machine<br /> ◎蓮沼執太フィル<br /> ◎LEO今井<br /> ◎w-inds.<br /> ◎STRUGGLE FOR PRIDE<br /> ◎新津由衣</p> <p><strong>■コンサート見聞録</strong><br /> ◎マシーン・ヘッド@TSUTAYA O-East</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎カブキ<br /> ◎Droittte</p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎音響設備ファイル Submarine Studio<br /> ◎音響設備ファイル 小布施 蔵部<br /> ◎EPSON teamLab☆Borderless<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend ANTELOPE AUDIO Discreteシリーズ<br /> ◎BLUE MICROPHONES Impression Noah<br /> ◎クリエイターが愛用するGENELECモニター 田中隼人<br /> ◎横山克×NATIVE INSTUMENTS~Maschineを取り入れた劇伴制作ストーリー<br /> ◎ROLAND M-200Iの現場 太陽倶楽部レコーディングス<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎ライブ・スペース訪問 西永福JAM</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎UNIVERSAL AUDIO UAD-2 Live Rack ◎RETRO INSTRUMENTS Revoler ◎UMBRELLA COMPANY Signalform Organizer ◎JBL PROFESSIONAL Eon One Pro ◎SAMPLE MAGIC Boost Pro ◎SOFTUBE Oto Biscuit ◎ASPEN PITTMAN DESIGNS Spacestation XL ◎MACKIE. HM-800/HM-400 ◎ZOOM F8N ◎ARTURIA 3 Preamps / 3 Filters</p> <p><strong>■LIBRARY</strong></p> <p><strong>■DAW AVENUE</strong></p> <p><strong>■COLUMN</strong></p> <p><strong>■SOUND & RECORDING REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

916 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2017年6月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2017年6月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【85ページ総力特集】</strong><br /> TM NETWORK「Get Wild」の記憶と記録<br /> TM NETWORKのシングル『Get Wild』のリリース30周年を記念して、オリジナルからライブ・テイク、リミックス、カバーまで36バージョンをCD×4枚組に収めた『Get Wild Song Mafia』がこの4月にリリースされた。1曲のバージョン違いをこれだけのボリュームで収めたコンピレーションは前代未聞と言えるだろう。もともとの人気曲であったことはもちろんだが、1994年のTM“終了”まで、そして1999年の再始動後もステージで演奏され続け、ライブでアップデートされたアレンジを元に新しいバージョンが次々と生まれ続けている。この特集では1987年のオリジナル「Get Wild」や特に人気の高い1989年のリミックス「Get Wild '89」、ライブでのアレンジや最新リミックスなど、さまざまなバージョンの背景を関係者の証言によって解剖。「Get Wild」が支持され続けてきた理由や、1980年代から現在に至る音楽制作現場の変遷、現在のJポップに今なお与えている影響などについて、多角的に検証していきたい。</p> <p><strong>■Special Interview</strong><br /> 坂本龍一『async』コンプリート・インタビュー[後編]<br /> 3月29日に坂本龍一が『out of noise』以来8年ぶりに発表した新作=『async』は、ファンから“最高傑作”との声も上がるほど、既に各方面から高い評価が寄せられている。編集部では去る2月にニューヨークにある坂本のプライベート・スタジオを訪ね、この新作について2日間にわたるインタビューを敢行。制作にまつわる話をたっぷりとしていただいたが、“発売日前に内容の分かることは明かせない”とのことで、前号では寸止めのような内容となってしまった。本号ではいよいよその全貌を明らかにしよう。全16ページ。</p> <p><strong>■PRODUCTION REPORT</strong><br /> 映画『ラ・ラ・ランド』~音楽監督に聞く</p> <p><strong>■behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち</strong><br /> 関美奈子</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> LEGO BIG MORL<br /> banvox</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory:イマン・オマリ</strong></p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎NYジャズ・レコーディング記 by Akihiro Nishimura(前編)<br /> ◎音響設備ファイル Forcewick<br /> ◎松武秀樹と開発陣がその魅力を語る PIONEER DJ Toraiz AS-1<br /> ◎さまざまな現場で信頼を集めるデジタル卓 YAMAHA TFシリーズ<br /> ◎音楽制作のための“原音忠実”を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル 湯山玲子<br /> ◎製品開発ストーリー SONARWORKS Reference 3<br /> ◎ライブ・スペース訪問 二子玉川 KIWA</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW<br /> ◎FOSTEX NF01R<br /> ◎UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MKII<br /> ◎DYNAMOUNT X1-R<br /> ◎PRESONUS FaderPort 8<br /> ◎SONICA INSTRUMENTS Tsugaru Shamisen<br /> ◎OUTPUT Analog Strings<br /> ◎REON Driftbox W / Driftbox C<br /> ◎MXL DX-2<br /> ◎ULTRASONE SignatureStudio<br /> ◎JBLPROFESSIONAL Eon208P<br /> ◎YAMAHA VXS1ML / VXS3S</p> <p><strong>■LIBRARY■DAW AVENUE■COLUMN■REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1019 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2016年12月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2016年12月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>■巻頭インタビュー:METAFIVE</strong><br /> 高橋幸宏×小山田圭吾×砂原良徳×TOWA TEI×ゴンドウトモヒコ×LEO今井という、第一線のクリエイターたちから成るバンド、METAFIVE。今年1月に1stアルバム『META』を発表し、夏フェスなどへの出演で興奮冷めやらぬ中、早くも彼らが11月9日に5曲入りミニ・アルバム『METAHALF』をリリース。今回も“音階”と“音響”のバランスがどの曲も見事で、素人には決してマネのできない圧巻のサウンド・ストラクチャー。作品のコンセプトの話などは他媒体に譲るとして、サンレコでは彼らが一体どのような共同作業を経て音を紡ぎ出しているのか、どんなツールを愛用しているかについて聞く。</p> <p><strong>■特集</strong><br /> 浦本雅史がサカナクションの楽曲で指南!<br /> “輪郭”と“音圧”を両立させるミックス術</p> <p><strong>■特別企画1</strong><br /> 私の作曲法2016<br /> ~田中公平、本間昭光、葉山拓亮、牛尾憲輔、松隈ケンタ</p> <p><strong>■特別企画2</strong><br /> 「音の良いレコード」を作る!<br /> 全世界的にCDの売れ行きが振るわない中、アナログ・レコードがその存在感を増している。2015年のアメリカでの売上は前年比32%増で1988年の水準にまで回復し、日本でも生産枚数比で65%増という好調ぶりだ。その一方で、グッズとしての価値のみを見いだし音質は二の次という盤が多くなっているのも残念ながら事実だ。本特別企画は、そんな風潮にあらがい「音の良いレコード」を作るため日々チャレンジしている制作者たちを紹介するものである。</p> <p><strong>■コンサート見聞録</strong><br /> “いとうせいこうフェス”@東京体育館</p> <p><strong>■Production Report</strong><br /> ビヨンセ「ソーリー」</p> <p><strong>■behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち</strong><br /> 加藤達也</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> SEKAI NO OWARI<br /> 青葉市子<br /> 百々和宏<br /> デイ・ワン</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong>:GB</p> <p><strong>■REPORT</strong>:音響設備ファイル ソニー・ミュージックスタジオ Studio 5/音響設備ファイル SPACE ODD/Sankeys TYO/冨田勲×初音ミク『ドクター・コッペリウス』公演迫る!/YAMAHA RIVAGE PM10導入事例/YAMAHA PX Series導入レポート/プロが認める現場仕様のデジタル・ワイアレス・システムLINE 6 XD-V Series/DSD対応オーディオ・インターフェース KORG DS-DAC-10Rを使う理由 溝口肇/現場が今注目するスタジオ・ヘッドフォン PIONEER DJ HRM-5/6/7/音楽制作のための“原音忠実”を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル/ATV aD5~リアルなドラム・サウンドの秘密/ライブ・スペース訪問 横浜LOOP</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW◎ROLAND TR-09/TB-03/VP-03◎NATIVE INSTRUMENTS Maschine Jam◎PIONEER DJ Toraiz SP-16◎NEKTAR Panorama P6◎IK MULTIMEDIA ILoud Micro Monitor◎CLASSIC PRO Retro-I◎SPECTRASONICS Keyscape◎EMBERTONE Intimate Strings Solo Bundle◎ZYNAPTIQ Adaptiverb◎Q2 AUDIO F765◎SOUNDCRAFT Signature 12 MTK</p> <p><strong>■LIBRARY■DAW AVENUE■COLUMN■REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

916 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号【電子書籍】

<p><strong>*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>■総力特集<br /> リボン・マイクは浪漫。<br /> ~今知りたい、優しさに満ちたあの音の秘密</strong></p> <p>"温かみのある良い音が録れる"というイメージが先行し、アマチュア・ミュージシャンにはなかなか触れる機会のない逸品、リボン・マイク。古くから存在するものの、2020年代に入ってからも新機種が続々と発売されており、あらためて機材としての魅力を探るべく本企画を敢行します。<br /> エンジニアによる構造や使い方、歴史の解説、筐体デザインの美しさを伝える写真集、最新機種レビューなどで、リボン・マイクを32ページにわたって深掘りする総力特集!</p> <p>1葛西敏彦、リボン・マイクを語る<br /> 大友良英、青葉市子、スカート、岡田拓郎、蓮沼執太らを手掛けてきたレコーディング/PAエンジニアで、サンレコでもおなじみの葛西敏彦。特集の冒頭では、人気エンジニアの彼にリボン・マイクの魅力をざっくばらんに語っていただきます。<br /> 2リボン・マイクの仕組みって? by 須田淳也(音響ハウス)<br /> 国内屈指のレコーディング・スタジオ、音響ハウスでテック・エンジニアを務める須田淳也。約30年のキャリアを有し、ビンテージ機材にも強い彼にリボン・マイクの仕組みを解説してもらいます。リボン・マイクの魅惑のトーンの秘密が解けるかもしれません!<br /> 3リボン・マイクはこう立てる、こう使う by 中村公輔<br /> 仕組みの解説に続いては、リボン・マイクの立て方、コンデンサー・マイクとのブレンドの仕方、保管時の注意点などをレコーディング・エンジニアの中村公輔が解説。あがさ(すずめのティアーズ)の歌&アコギをソースとして、現行品のリボン・マイクでマイキングを実演。その様子を記事化しつつ、誌面連動音源も用意します。<br /> 4WARM AUDIO WA-44 開発者インタビュー<br /> 今年の初夏に発売されたRCA 44-BXインスパイアのリボン・マイク、WARM AUDIO WA-44。編集部は今回、WA-44の開発者とコンタクトを取ることができたので、製品のコンセプトや設計についてインタビュー。開発者/技術者の視点からも、リボン・マイクの魅力をお伝えします。<br /> 5名盤の影に名機あり リボン・マイク物語 by 高橋健太郎<br /> サンレコで「音楽と録音の歴史ものがたり」を連載中の音楽評論家/プロデューサー/エンジニアの高橋健太郎。リボン・マイクの歴史について、名機と呼ばれるモデルの使用アーティストや作品とともに振り返ります。<br /> 6リボン・マイク写真館(協力:音響ハウス)<br /> 音響ハウス常設のリボン・マイクを美しく撮り下ろし、写真集のページにしました。リボン・マイクには、ユニークな筐体デザインのものも多いので、この機会にじっくりと鑑賞していただけると幸いです。<br /> 7今、手に入れたい! 最新リボン・マイク7選 by 原真人<br /> これまでに細野晴臣、古川麦、原 摩利彦らの作品を手掛けてきた原真人も、リボン・マイクを愛するレコーディング・エンジニア。2020年代のリボン・マイク7機種を彼に渡し、ボーカルやギターに試してもらった上でレビューしていただきます。モダンなリボン・マイクの魅力とは、どのようなものなのでしょうか?<br /> 【レビュー機種】<br /> ・DIRECT SOUND DS-R5(2023年)<br /> ・KERWAX K-23R(2023年)<br /> ・MELODIUM 42BN(2021年)<br /> ・SAMAR AUDIO DESIGN AL95(2022年)<br /> ・TONEFLAKE TR1 Passive(2023年)<br /> ・TONEFLAKE TR1 Active(2023年)<br /> ・WARM AUDIO WA-44(2024年)</p> <p><strong>■コンサート見聞録<br /> 宇多田ヒカル @さいたまスーパーアリーナ</strong><br /> 宇多田ヒカルがベスト・アルバムを引っ提げて敢行した『HIKARU UTADA SCIENCE FICTION TOUR 2024』。7月24日のさいたまスーパーアリーナ公演について、PAシステム&ライブ・サウンドの面からレポートします。<br /> インタビューに答えてくれたのはFOHのエンジニア、アンドリュー・ウィリアムソン。これまでにジェシー・J、ビービー・レクサ、ジョナス・ブラザーズなどのPAも手掛けてきた彼は、宇多田サウンドにいかにアプローチしたのでしょう? 機材&楽器写真の数々とともに振り返ります。</p> <p><strong>■Special Interview<br /> フローティング・ポインツ</strong><br /> 9月13日リリースのニュー・アルバム『Cascade』でも、独自のテクノ~エレクトロニック・サウンドを披露しているフローティング・ポインツ。本人への対面インタビューで明かされた制作テクニックや注目のシンセとは? そして『FUJI ROCK FESTIVAL'24』のライブ・セットの仕組みとは?......本稿では、アルバムに関するコメント+フジロックのライブ・レポートで、最新のフローティング・ポインツに迫ります。</p> <p><strong>■Special Report<br /> globe</strong><br /> globeが1999年に残した『globe tour 1999 Relation』のライブ映像。その音声がDolby Atmosミックスとなり、8月28日にライブBlu-ray『globe tour 1999 Relation Remaster Edition』として発売されます。本稿では、Dolby Atmosミックスを手掛けた岩佐俊秀、彼の音作りをサポートしたqooopの村上智広に伺った話から、今回のリプロダクションの手順やポイントをレポートします。スタジオワークに使われたqooopのMA2も紹介。</p> <p><strong>■インタビュー</strong><br /> ◎パソコン音楽クラブ</p> <p>■コラム<br /> ◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー<br /> ◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)</p> <p><strong>■音響設備ファイル</strong><br /> ◎Xylomania Studio - Studio 2<br /> ◎梅田 BANGBOO</p> <p>■REPORT<br /> ◎360 Reality Audioメイキングラボ 高橋幸宏<br /> ◎Apollo x16Dがライブの音を変える! feat. 小松久明<br /> ◎ライブ用ボーカル・マイクの新次元 SHURE Nexadyne? 8 葛西敏彦<br /> ◎音楽のディティールを描き出すSTAX SRS-X1000 星野誠<br /> ◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.4 マイク開発工場 編<br /> ◎プロが選ぶスピーカー・スタンド TAOC MSTPシリーズの真価 yasu2000<br /> ◎"歌いやすい"はボーカルの味方 Audio-Technica ATS99<br /> ◎ハイエンド・ヘッドホンの技術を詰め込んだエントリー・モデル AUDEZE MM-100 檜谷瞬六&佐々木優<br /> ◎Harrison Audioの500モジュールで伝説的コンソールの味わいを 中村公輔<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend</p> <p>■NEW PRODUCTS<br /> ◎PREVIEW<br /> ◎LYNX STUDIO TECHNOLOGY Hilo 2<br /> ◎ANTELOPE AUDIO Zen Quadro Synergy Core<br /> ◎ACOUSTIC EMPIRE G87<br /> ◎ZOOM H1 XLR<br /> ◎BITWIG Bitwig Studio 5.2<br /> ◎MUSIK HACK Master Plan<br /> ◎DJ.STUDIO DJ.Studio Pro + Stems</p> <p>■LIBRARY<br /> ◎WAVETICK ITALO HOUSE<br /> ◎REWIND SAMPLES RE-ENGINEERED - CLASSIC BREAKS</p> <p>■DAW AVENUE<br /> ◎steinberg Cubase Pro 13 AFAMoo<br /> ◎MOTU Digital Performer 中沢伴行<br /> ◎Image-Line Software FL Studio Reku Mochizuki<br /> ◎Ableton Live SEKITOVA<br /> ◎Avid Pro Tools 永井聖一<br /> ◎PreSonus Studio One こおろぎ<br /> ◎BITWIG Bitwig Studio MASAHIRO KITAGAWA<br /> ◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋</p> <p>■REVIEW<br /> ◎Engineers' Recommend<br /> ◎News</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1485 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Sound & Recording Magazine(2019年10月号) 月刊誌/リットーミュージック

【中古】 Sound & Recording Magazine(2019年10月号) 月刊誌/リットーミュージック

リットーミュージック販売会社/発売会社:リットーミュージック発売年月日:2019/08/24JAN:4910040191094【巻頭インタビュー】◆ENDRECHERI 堂本剛の唯我独尊ナラリアン・ファンク/【特集】◆伝統×革新が調和するDAW MOTU Digital Performer 10/【特別企画】◆ボーカルを生かすサイド・チェイン活用術◆AIプラグインがもたらす魔法/【コンサート見聞録】◆FUJI ROCK FESTIVAL’19/【PRODUCER INTERVIEW】◆クーク・ハレル/【PEOPLE】◆AA=◆WONK◆COLDFEET◆For Tracy Hyde/【Beat Makers Laboratory】◆ドントDJ◆RHYME/【REPORT】◆STAR ISLAND 2019◆音響設備ファイル~ブレックスアリーナ宇都宮◆東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス◆Rock oN Monthly Recommend FOCUSRITE Scarlett Series◆スタジアムの音を変えるDeltaQスピーカー BOSE ArenaMatch◆TASCAMが設計ノウハウの粋を集めた Seriesオーディオ:MIDIインターフェース◆製品開発ストーリー SHURE TwinPlex◆音楽制作のための“原音忠実”を貫く ACOUSTIC REVIVEケーブル◆GENELEC The Ones Load Test 井上幹(WONK)◆ライブ・スペース訪問 新宿LOFT/…ほか

110 円 (税込 / 送料別)

PASH! 2025年 03月号 臨時増刊 Nakamu特集号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】PASH! 2025年 03月号 臨時増刊 Nakamu特集号【電子書籍】

<p>※この商品は【臨時増刊版】です。<br /> ※電子版には【TVアニメ 魔法使いの約束】B5クリアファイル、<br /> 【日本語版ラジオドラマ『魔道祖師』】B5クリアファイルは付属しません<br /> ※「応募者全員サービス」企画など、紙の雑誌でのみ展開できるよう<br /> 定められている企画については、電子版ではご利用いただけません</p> <p>【TVアニメ 魔法使いの約束】<br /> 岡本信彦(シノ役)&河本啓佑(ヒースクリフ役)対談<br /> 伊東健人(ファウスト役)インタビュー<br /> 杉山紀彰(ネロ役)、監督・龍輪直征、音響監督・田中亮コメント<br /> 【日本語版ラジオドラマ『魔道祖師』】<br /> 石田彰(金光瑤役)、松岡禎丞(聶懐桑役)、保志総一朗(温寧役)インタビュー<br /> 【劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク】<br /> 25時、ナイトコードで。対談 鈴木みのり(東雲絵名役)、田辺留依(朝比奈まふゆ役)、楠木ともり(宵崎奏役)、佐藤日向(暁山瑞希役)<br /> 【SAKAMOTO DAYS】<br /> 杉田智和(坂本太郎役)、島崎信長(朝倉シン役)、佐倉綾音(陸少糖役)座談会<br /> 【しゅごキャラ! ジュエルジョーカー】<br /> PEACH-PITインタビュー<br /> 【妃教育から逃げたい私】<br /> 福山潤(クラーク役)インタビュー<br /> 【ババンババンバンバンパイア】<br /> 浪川大輔(森蘭丸役)&小林裕介(立野李仁役)インタビュー<br /> 【地縛少年花子くん2】<br /> 緒方恵美(花子くん役)&鬼頭明里(八尋寧々役)インタビュー<br /> 【映画『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』】<br /> 白井悠介(飴村乱数役)インタビュー<br /> 【Astro Dive】<br /> 岡本信彦(百千万億一生役)、濱健人(雷電ひかる役)、堀江瞬(天羽千尋役)座談会<br /> 【美男高校地球防衛部ETERNAL LOVE!】<br /> 梅原裕一郎(由布院煙役)&西山宏太朗(鬼怒川熱史役)対談<br /> 【OVA「SK∞ エスケーエイト EXTRA PART」】<br /> 監督・内海紘子インタビュー<br /> 【フラガリアメモリーズ】<br /> NOIR BOUQUETショートストーリー<br /> 【ブレイクマイケース】<br /> 熊谷健太郎(槻本大河役)コメント<br /> 【ライドカメンズ】<br /> 魅上才悟&伊織陽真&深水紫苑&蒲生慈玄(ジャスティスライド)座談会<br /> 【崩壊3rd】<br /> 釘宮理恵(キアナ・カスラナ)役インタビュー<br /> 【Nakamu】<br /> 撮りおろしグラビア&インタビュー<br /> Nakamu&石井玄 対談<br /> 【『White Tails 最初で最後が武道館』レポート】<br /> 全日程レポート<br /> Nakamuアフターインタビュー</p> <p>【るろうに剣心 ー明治剣客浪漫譚ー 京都動乱】【名探偵コナン】<br /> 【18TRIP】【あんさんぶるスターズ!!】<br /> 【ウマ娘 プリティーダービー】</p> <p>連載<br /> 「ラビットムーン」新條まゆ/企画協力:世界(EXILE/FANTASTICS)<br /> 「STAGE PASH! 出張所」【「ROCK MUSICAL BLEACH」~Arrancar the Final~】木原瑠生(黒崎一護役)コメント</p> <p>Pick up!<br /> 【NEWS】<br /> 【DRAMA CD&MUSIC】<br /> mekakusheインタビュー ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1155 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2020年1月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2020年1月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。</strong></p> <p><strong>■巻頭特集</strong><br /> <strong>プライベート・スタジオ202</strong>0</p> <p>毎年1月号恒例のプライベート・スタジオ特集。今回は気鋭からベテランまで、さまざまなジャンルで活躍する17人のスタジオを訪れた。スタジオの造りやそこに置かれた機材は、彼ら/彼女らの音楽性はもちろん、パーソナリティも大きく反映されたもの。各人のこだわりのスタイルでまとめられた部屋から、どんなサウンドが生み出されているのだろうか?</p> <p><登場クリエイター/エンジニア><br /> ◎大塚 愛<br /> ◎エイドリアン・シャーウッド<br /> ◎mabanua<br /> ◎AAAMYYY<br /> ◎Okada Takuro<br /> ◎mach?na<br /> ◎Chaki Zulu<br /> ◎starRo<br /> ◎DJ PMX<br /> ◎クボナオキ<br /> ◎畑亜貴<br /> ◎桑原聖(Arte Refact)<br /> ◎毛蟹<br /> ◎Nao(アリス九號.)<br /> ◎yuya(Develop One's Faculties)<br /> ◎森元浩二.<br /> ◎フローティング・ポインツ</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> ◎フライング・ロータス<br /> ジャズや電子音楽からの影響が強いインストゥルメンタル・ヒップホップを発信し、LAビート・カルチャーの中心人物として活躍するフライング・ロータス。9月26日に行った新木場 Studio Coastでの来日公演では、サイケデリックな3D映像とともに5年ぶりのニュー・アルバム『フラマグラ』の楽曲が披露された。そんなライブ翌日に行った取材で、デヴィッド・リンチを含む多数のコラボレーターやポップなアプローチなど前作と大きく変化した『フラマグラ』の話を中心に、彼の表現や心境の変化について語ってもらった。</p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎心に届く音を創るヤマハサウンドシステム<br /> ◎音響設備ファイル~えがお健康スタジアム<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend TELEFUNKEN Alchemy Series<br /> ◎AUSTRIAN AUDIO~Made in Viennaの目指す未来<br /> ◎NATIVE INSTRUMENTS Maschine~10周年を迎えた珠玉のビート・メイク・システム<br /> ◎TASCAM史上最高音質のマイクプリ Series 8P Dyna徹底解剖<br /> ◎ソニー Hi-Res Recording Tool 浅田祐介<br /> ◎ラインアレイの特性を生かしたポータブルPAシステム YAMAHA Stagepas 1K<br /> ◎さまざまな現場で多様性を見せるデジタル・コンソール YAMAHA TF Series<br /> ◎GENELEC The Ones Load Test 本間昭光<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎ライブ・スペース訪問 横浜みなとみらいブロンテ</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎ARTURIA AudioFuse 8Pre<br /> ◎UMBRELLA COMPANY HP-Adapter/BTL-Adapter<br /> ◎ZOOM V6<br /> ◎UNIVERSAL AUDIO UAD-2 Satellite Thunderbolt 3<br /> ◎TELEFUNKEN TF39/TF29<br /> ◎WARM AUDIO WA84-C-N-ST<br /> ◎ACCUSONUS Rhythmiq<br /> ◎MACKIE. SRM-Flex</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> ZENHISER『BRAINDROP DRUM & BASS』<br /> CINETOOLS『BLACKOUT』</p> <p><strong>■DAW AVENUE</strong><br /> ◎STEINBERG Cubase Pro 10 近谷直之<br /> ◎MOTU Digital Performer 10 守尾崇<br /> ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 提供(Teikyou)<br /> ◎AVID Pro Tools 佐藤純之介<br /> ◎PRESONUS Studio One in the blue shirt</p> <p><strong>■COLUMN</strong><br /> ◎NO PASSION, NO MUSIC Watusi (COLDFEET)<br /> ◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)<br /> ◎Maxで作る自分専用パッチ suzuki kentaro<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断<br /> ◎シンセサイザー・ガールズ / つまみちゃん~兄がこんなの買えるわけがない~ 西園寺スペルマ</p> <p><strong>■SOUND & RECORDING REVIEW</strong><br /> ◎NEW DISC<br /> ◎BOOKS<br /> ◎RECOMMEND<br /> ◎NEWS</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

998 円 (税込 / 送料込)

月刊エレクトーン2021年12月号 ヤマハミュージックメディア

通巻600号(50周年)特大号!特製ミニクリアファイル付き月刊エレクトーン2021年12月号 ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディア月刊エレクトーン2021年12月号【音楽書】通巻600号(50周年)特大号!特製ミニクリアファイル付き!!今月の特集は、【『月エレ』50年史】と【月エレ“スコア”ができるまで】月刊エレクトーン2021年12月号は、通巻600号(50周年)、カラフルなペイントが人気のストリートエレクトーン「HANA」「SAKU」のミニクリアファイル付きの特大号!2大特集はいずれも月エレの魅力に迫る【昭和から平成、令和へ。時代との歩みを振り返る~『月エレ』50年史 1971-2021】と【人気コンテンツの制作過程を大公開!~月エレ“スコア”ができるまで】。第1特集【『月エレ』50年史 1971-2021】では、表紙・特集記事とともに月エレの50年を振り返ります。200号ごとに区切り、その年代を彩った様々な表紙や、当時人気のエレクトーン・プレイヤーの紹介、楽器の機能をテーマにした特集のほか、その当時発表されたエレクトーンの紹介など、エレクトーンと月エレの歴史に迫ります。貴重な創刊号の表紙は必見です!第2特集【月エレ“スコア”ができるまで】は、月エレには欠かすことのできないスコアページの選曲から完成まで、約2か月以上にわたるプロセスと、熱き現場の声をお届けします!月エレ編集長からアレンジャー、スコアとレジストデータの制作に携わっているスタッフたちのインタビューも!他、50周年記念として、連載、講座等でページを彩った方々への【記念特別アンケート 「私と月エレ」[前編]】、エレクトーン界の「ビッグ3」に月エレの思い出を語っていただいた【ビッグスリー集合!! ヤスヤ×鷹野×窪田】などを掲載。また、総勢177名様へ当たる読者プレゼントをご用意しました。スコアは、「月刊エレクトーン-50周年 リクエスト-」として、70年代に全世界で旋風を巻き起こしたアバの名曲「ダンシング・クイーン」、今月公開のライブ映画が話題の嵐の人気曲「Love so sweet」、人気アレンジャー長野洋二による「いつか王子様が」、エレクトーン2台のアンサンブル「紅蓮華(LiSA)」、ピアノとエレクトーンによるアンサンブル「時代(中島みゆき)」の5曲。最新ヒット曲からは、なにわ男子のデビュー曲「初心LOVE(うぶらぶ)」、YOASOBIの時代を超えたラブロマンスを歌った「大正浪漫」、TikTokで人気が急上昇したシンガーソングライター和ぬかの「ヨワネハキ feat. 和ぬか, asmi」を。リクエストから、back numberが高校生に向けて書き下ろした応援ソング「水平線」、映画『マスカレード・ナイト』より広がりのある重厚なワルツの「マスカレード・ナイト ~メインタイトル~」、ジョン・レノン&オノ・ヨーコによるクリスマ スの定番曲「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」。ドラマのエンディングテーマにもなった竹内まりやのヒット曲「シングル・アゲイン」は三原善隆氏書き下ろし。クリスマス定番曲の2曲、「赤鼻のトナカイ」は弾き歌いで、「ジングル・ベル」は弾きやすい初級用アレンジでどうぞ。最新ヒットからTV&シネマ、アニメ、ジャズと、今月もバラエティ豊かな全14曲です。エレクトーン唯一の専門誌として、役立つ講座やイベント情報、ヒット曲からスタンダードスコアまで、今月もエレクトーンを楽しむコンテンツ満載でお届けします。【収載楽曲】【月刊エレクトーン-50周年 リクエスト-】・ダンシング・クイーン(アバ)・Love so sweet(嵐)/『花より男子2(リターンズ)』主題歌・いつか王子様が /エレクトーン編曲:長野洋二●エレクトーン&エレクトーン アンサンブルスコア・紅蓮華(LiSA)/TVアニメ『「鬼滅の刃」竈門炭治郎 立志編』オープニングテーマ●ピアノ&エレクトーン アンサンブルスコア・時代(中島みゆき)●マンスリー・スコア・初心LOVE(うぶらぶ)(なにわ男子)/テレビ朝日系オシドラサタデー『消えた初恋』主題歌・大正浪漫(YOASOBI)・ヨワネハキ feat. 和ぬか, asmi(MAISONdes)●リクエスト・水平線(back number)・マスカレード・ナイト ~メインタイトル~(佐藤直紀)/映画『マスカレード・ナイト』より・ハッピー・クリスマス(戦争は終った)(ジョン・レノン&オノ・ヨーコ)●弾き歌いにチャレンジ♪・赤鼻のトナカイ●かんたん初級アレンジ・ジングル・ベル●三原善隆の弾いておきたい スタンダードアレンジ・シングル・アゲイン(竹内まりや)全14曲仕様 A4判縦/124ページ商品構成 雑誌+その他JANコード 4910020611215楽器 エレクトーン

990 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2017年12月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2017年12月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。また、電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合があります。</strong></p> <p><strong>「時代の音」を創ったエンジニア達が音作りのテクニックを披露!</strong></p> <p><strong>【76ページ大特集】名匠から学ぶ 正統エンジニアリング術</strong></p> <p>DAWの登場以降、プロとアマチュアが同じツールを使うようになった。そして、スタジオ外で制作することが可能にもなった。これを反対から見れば、スタジオでプロのレコーディング・エンジニアがさまざまなテクニックを駆使して音を磨き上げてきたノウハウを経ていなくても作品が生み出されるということだろう。一方で、スタジオでキャリアを重ね、今なお現役で活躍するエンジニアたちは、彼らの個々人が蓄積してきた技術を持っていることも確かだ。この特集では、数々の輝かしいキャリアを誇り、今なお活躍しているレコーディング・エンジニアの方々に登場いただき、仕事に向かう姿勢や音作りのポリシー、長年の経験で培ったテクニックや現在のスタジオ・ワークに対して感じていることなどをざっくばらんに語っていただいた。音の匠たちは、今何を考え、作品を手掛けているのか? 彼らのプロフェッショナリズムから、学ぶべき点は決して少なくない。</p> <p>◎内沼映二<br /> ◎吉田 保<br /> ◎鈴木智雄<br /> ◎寺田康彦<br /> ◎山内"Dr."隆義<br /> ◎飯尾芳史<br /> ◎鎌田岳彦<br /> ◎森元浩二.<br /> ◎松本靖雄<br /> ◎高山 徹<br /> ◎GOH HOTODA</p> <p><strong>■Interview</strong><br /> ◎中田ヤスタカ<br /> ◎ゼッド</p> <p><strong>■LIVE REPORT</strong><br /> サカナクションが挑み続ける6.1chサラウンドのライブ音響</p> <p><strong>■Production Report</strong><br /> ゴリラズ『ヒューマンズ』</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> ◎Chaki Zulu<br /> ◎平戸祐介<br /> ◎三宅純</p> <p><strong>■特別企画</strong><br /> 一台でPA&録音をカバーするデジタル・ミキサー<br /> ZOOM LiveTrak L-12</p> <p><strong>■behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち</strong><br /> 平野義久</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> ブラストラックス</p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎「Get Wild」リミックス・アワード・レポート<br /> ◎音職人の「道具」 丸谷マナブ<br /> ◎気鋭クリエイターが語る! とっておきのプラグイン・テクニック TeddyLoid<br /> ◎音響設備ファイル1 CHAPTER H[aus]<br /> ◎音響設備ファイル2 長崎ケーブルメディア<br /> ◎ワンストップで制作が行える音の質にこだわり抜いた空間 CRYSTAL SOUND<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル 鳥山雄司<br /> ◎ライブ・スペース訪問 秋葉原ZEST</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎NATIVE INSTRUMENTS Maschine ◎ROLAND TR-08 ◎PRESONUS Quantum ◎TOONTRACK Superior Drummer 3 ◎GENELEC 8331A ◎API 3124V ◎NEKTAR TECHNOLOGY Impact GX49◎LAVRY ENGINEERING Synchrony-16 ◎RADIAL Key-Largo ◎QSC K12.2/p></p> <p><strong>■LIBRARY<br /> ■DAW AVENUE<br /> ■COLUMN<br /> ■REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

916 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年6月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年6月号【電子書籍】

<p><strong>*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>■表紙/巻頭企画<br /> 三浦大知<br /> ダンスで音を"可視化"する<br /> ~『OVER』に見るダンスと音楽の相互関係</strong></p> <p>シンガー/ダンサーとして天賦の才を持ち、トップラインの作曲やライブの演出なども手掛ける三浦大知。<br /> ニューアルバム『OVER』は、2024年のグラミー賞ノミネート作をプロデュースしたTOMOKO IDAをはじめ、気鋭のサウンドプロデューサー/トップライナーたちと制作された一枚だ。<br /> 本企画では、三浦大知本人のインタビュー&撮り下ろしカット、そしてプロデューサー陣へのインタビューを通し、22ページの大ボリュームで『OVER』の制作プロセスをひも解く。<br /> ・インタビュー 三浦大知<br /> ・制作対談 TOMOKO IDA × TSUGUMI<br /> ・プロデューサーインタビュー UTA<br /> ・プロデューサーインタビュー Nao'ymt</p> <p><strong>■特集<br /> AIが高める、制作のポテンシャル</strong><br /> 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、音楽制作にも革命的な変化をもたらしている。<br /> この特集では「音楽制作に役立つAIツール」に焦点を当て、それらがプロダクションにどのような影響を与えているのか探求。近年における音楽制作に役立つAIツールの紹介、それらを活用するクリエイター/エンジニアによるレビュー、音楽生成系AIツールによる法的側面など、20ページにわたって多角的に迫る。<br /> ・音楽制作 × AIの現在とこれから by 岡本剛<br /> ・プロが徹底検証!音楽制作に役立つAIツール by おおくぼけい、渡部高士<br /> ・まだまだある!音楽制作に役立つAIツール12選<br /> ・AIで作曲、著作権はどうなる? by 安藤和宏</p> <p><strong>■インタビュー</strong><br /> ◎Mummy-D<br /> ◎松谷卓<br /> ◎BREIMEN</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎リナフォルニア(Linafornia)<br /> ◎Foux</p> <p><strong>■コンサート見聞録</strong><br /> ペトロールズ</p> <p><strong>■レポート</strong><br /> ◎音響設備ファイル「STUDIO KiKi」<br /> ◎ソニー 360 Reality Audio(大滝詠一)<br /> ◎SENNHEISER HD 490 PRO(Shin Sakiura)<br /> ◎AVALON DESIGN U5(ZENTA)<br /> ◎ウィーンから新風をもたらすマイクブランドAUSTRIAN AUDIO(TENDRE)<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW<br /> ◎beyerdynamic DT 770 PRO X Limited Edition<br /> ◎IK Multimedia ARC STUDIO<br /> ◎Dexibell VIVO S10<br /> ◎CME WIDI Thru6 BT<br /> ◎ISOVOX ISOPOP BroadCast<br /> ◎MACKIE. ShowBox<br /> ◎CLASSIC PRO CPL4050<br /> ◎THREE-BODY TECH CENOZOIX COMPRESSOR</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> ◎IQ samples GROOVE BANGERS BY INCOGNET<br /> ◎industrial strength toasted</p> <p><strong>■DAW Avenue</strong><br /> ◎steinberg Cubase Pro 13 TOMOKO IDA<br /> ◎MOTU Digital Performer 小林洋平<br /> ◎Image-Line Software FL Studio DJ PMX<br /> ◎Ableton Live A.G.O<br /> ◎Avid Pro Tools MEG.ME<br /> ◎PreSonus Studio One 當麻拓美<br /> ◎BITWIG Bitwig Studio 荒木正比呂<br /> ◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋</p> <p><strong>■Column</strong><br /> realize 細井美裕<br /> THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> Berlin Calling 浅沼優子<br /> 音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> 祐天寺浩美のお部屋一刀両断</p> <p><strong>■Review</strong><br /> Engineers' Recommend<br /> Books<br /> News</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1485 円 (税込 / 送料込)

実話ナックルズウルトラvol.20[通常版]【電子書籍】[ ナックルズウルトラ編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実話ナックルズウルトラvol.20[通常版]【電子書籍】[ ナックルズウルトラ編集部 ]

<p>グラビア満載、芸能スキャンダルから時事ネタ、殺人事件や懐かしの昭和ネタまで幅広くカバーし、本誌ナックルズよりさらに「大人な」日本最強の裏マガジン。今号も全開でお届け! </p> <p>【注目記事】<br /> ・長澤まさみ”脱ぐ寸前”全裸SEX志願<br /> ・笑ってはいけない!プーチン恐怖伝説<br /> ・ダメ虎超え!プロ野球”最弱球団”はここだ<br /> ・【オカルト】幽体離脱は超きもちいい<br /> ・激裏情報「儲かる話教えます」<br /> ・AV女優引退40年史<br /> ・新宿租界Z李氏がギャンブル必勝法を伝授<br /> ・【復活】尾崎豊が愛したカレーライス<br /> ・【闇】ニッポン新型陰謀論<br /> ・未解決ファイル「消えた犯人を追え」<br /> ・おニャン子VS美魔女「女たちの参院選バトル」<br /> ・三島由紀夫の遺刀<br /> ・【カミソリギター】恒松正敏二刀流伝説<br /> ・よみがえる妓楼「京都・旧橋本遊郭」<br /> ・大谷翔平「初体験」はあの国民的女優<br /> ・改造原チャリ超絶カスタム<br /> ・花房観音おんなの旅<br /> ・佐々木チワワのぴえん日記<br /> ・へんな妖怪【尻目】…etc</p> <p>※電子版になりますので応募できない懸賞があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)

スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集 角智行 著 リットーミュージック

角智行 著 DAW イコライザー 解説書スグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集 角智行 著 リットーミュージック

リットーミュージックスグに使えるEQレシピ DAWユーザー必携の楽器別セッティング集 角智行 著各楽器別の調整ポイントと、求める音に瞬時に設定できるパラメーターが満載DAWには必ず備えられているイコライザー(EQ)。ただ、どう調整すれば良いのか分からず避けていたり、使ってもプリセットぐらい……という人は多いと思います。確かにイコライザーには、あまり見慣れないアルファベットや記号があって理解しにくいですし、機能が分かったとしても、実際にどうやって使えば良いのか分かりづらいもの。でも、自在に調整することができれば、満足のいくミックスを実現することができます。そこでまるごと1冊、イコライザーの使用方法を解説する書籍を作ってみました。イコライザーの基礎知識、TIPS、そして楽器別のイコライザーのセッティング例をどどーんと165個収録! セッティング例は特性カーブを示したグラフとパラメーター、解説で構成し、EQ使用前・使用後の音源を付録CD-ROMにオーディオ・ファイル(WAV形式)として収録しているので、具体的なイコライザーの使い方を目と耳の両方から学ぶことができます。ミックスでお悩みのあなた、ぜひ本書をDAWの近くに置いて使い倒してください!【CONTENTS】■序章 イコライザーの基礎知識■第1章 キック編■第2章 スネア編■第3章 ハイハット編■第4章 シンバル編■第5章 タム編■第6章 パーカッション編■第7章 リズム・マシン編■第8章 ベース編■第9章 エレキギター編■第10章 アコギ編■第11章 ピアノ編■第12章 キーボード編■第13章 ストリングス編■第14章 ブラス編■第15章 ボーカル編■第16章 エフェクト編■第17章 2ミックス編■綴じ込み付録 EQポイント早見表ミニポスター著者角 智行仕様A5判/240ページ/CD-ROM付き発売日2011.7.25ISBN9784845619641

2090 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2020年9月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2020年9月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>巻頭特集:これが私の定番ソフト音源!</strong></p> <p><strong>●巻頭特集</strong><br /> <strong>DAWに立ち上がる"マイ名機"の使い方</strong><br /> <strong>これが私の定番ソフト音源!</strong></p> <p>現代の音楽制作に無くてはならないソフト音源。オールマイティに使えるものから特定のジャンルを象徴する製品、他者との差別化を図れる斬新な音源までそろい、まさに百花繚乱です。そうした数多くの選択肢の中から、プロの現場でリアルに重宝されているものとは何なのでしょうか? 本特集では、著名クリエイター18 名に"マイ定番ソフト音源"を挙げていただき、その活用方法を語ってもらいます。</p> <p>Creators' Report<br /> ◎石野卓球<br /> ◎江島啓一(サカナクション)<br /> ◎長谷川白紙<br /> ◎くじら<br /> ◎松隈ケンタ<br /> ◎GeG(変態紳士クラブ)<br /> ◎ビッケブランカ<br /> ◎MK<br /> ◎Taquwami<br /> ◎食品まつり a.k.a foodman<br /> ◎Neutral - AOKI takamasa<br /> ◎Neutral - Fumitake Tamura<br /> ◎Kei Sugano(Dazzle Drums)<br /> ◎松武秀樹<br /> ◎CHOKKAKU<br /> ◎松浦雅也<br /> ◎青木征洋<br /> ◎牧戸太郎</p> <p>Special Seminar<br /> ◎H2は、ソフト・シンセに夢を見るか? by H2<br /> ◎Bitwig Studioで拡張するソフト・シンセの世界 by 荒木正比呂</p> <p><strong>●特別企画</strong><br /> <strong>"今欲しい機材"徹底調査</strong></p> <p>マイクやプリアンプ、オーディオI/O、スピーカー、プラグインなど、音楽制作で必要となってくる機材はさまざまです。多くのメーカーがしのぎを削って新たなモデルを開発し、毎年多彩な音楽制作機器/ソフトウェアが登場しています。そのたびにクリエイターたちは物欲と闘い、自身の環境や予算を考慮しながら頭を悩ませるのです。特にステイ・ホームという言葉が定着した現在では、自宅の制作環境を整えようと考えている人も多いことでしょう。この企画では、19名のクリエイターたちに今欲しい機材、お薦めしたい機材をヒアリング。後半では、注目の製品のレビューもお届けします。皆さんの機材購入の参考にしていただければ幸いです。</p> <p>アーティスト/クリエイター/エンジニアが選ぶ<br /> 今買いたい/薦めたい機材<br /> ◎tofubeats<br /> ◎KREVA<br /> ◎SKY-HI<br /> ◎ミヤ(MUCC)<br /> ◎石毛輝(the telephones/Yap!!!)<br /> ◎NAOTO(ORANGE RANGE)<br /> ◎大石昌良<br /> ◎AZUMA HITOMI<br /> ◎牧野英司<br /> ◎鈴木Daichi秀行<br /> ◎Hiro<br /> ◎JQ(Nulbarich)<br /> ◎井上幹(WONK)<br /> ◎MONJOE(DATS)<br /> ◎Masayoshi Iimori<br /> ◎ニラジ・カジャンチ<br /> ◎守尾崇<br /> ◎益田トッシュ<br /> ◎毛蟹(LIVE LAB.)</p> <p>FEATURED PRODUCTS<br /> 独自のツィーターを搭載するベルリン発祥のニア・フィールド・モニター ADAM AUDIO T8V/A3X<br /> 室内外問わず音楽体験をアップデートするダイナミック型イアフォン SENNHEISER IE 500 Pro</p> <p><strong>●PEOPLE</strong><br /> ◎SEKAI NO OWARI<br /> 2020年6月24日に、活動11年目のスタートを飾る両A面シングル『umbrella / Dropout』をリリースしたSEKAI NO OWARI。同作は、ストリングスとバンド・サウンドが融合するドラマチックなアレンジのJポップ・ソング「umbrella」、壮大なコーラスとシンセ・リードが交差するEDM調ダンス・トラックの「Dropout」、そしてプロデューサーに蔦谷好位置を迎えて制作された「周波数」の3曲を収録している。今回はSEKAI NO OWARIのほぼすべての楽曲においてアレンジの根幹を担うNakajinと、同バンドのミックス/レコーディングを長年担当するエンジニアの前田和哉氏を交えて、制作に関するインタビューを行った。</p> <p>◎PUNPEE<br /> ヒップホップをバックグラウンドに持つビート・メイカーとして、RHYMESTERやSEEDA、TOWA TEI、tofubeats、後藤正文、宇多田ヒカルといったビッグ・ネームにトラック/リミックスを提供してきたPUNPEE(パンピー)。2017 年の1stソロ・アルバム『MODERN TIMES』でアーティストとしての知名度も上げ、星野源との共演なども話題となった。その彼が7月に5曲入りのEP『The Sofakingdom』をドロップ。リード曲「夢追人 feat. KREVA」のように1990 年代のヒップホップを思わせるサウンドからトラップ・テイストのものまでバリエーション豊かに収め、キャッチーながら随所に音楽通をうならせる仕掛けをちりばめている。自らのラップ&ボーカルを含め、プロダクションの大部分を自身のスタジオで行ったという本作について、話を聞く。</p> <p>◎banvox<br /> エレクトロ・ハウスなどのクラブ・ミュージックを手掛け、2010年代を象徴するトラック・メイカーの一人となったbanvox。その彼がヒップホップをテーマにしたアルバム『DIFFERENCE』を7月24日にリリースする。これまでも自らのルーツにヒップホップがあることを公言していたが、そこはbanvox、やはり一筋縄では行かない。90's 的な音の質感やトラッピーなビートを聴かせつつ、ドロップやエレクトロ・テイストの音色を巧みに融合させ、斬新な仕上がりとなっているのだ。総勢9名のZ世代=1990年代後半~2000年代初頭生まれのラッパーたちとのコミュニケーションを含め、アルバムの制作について伺った。</p> <p><strong>●プロダクション・レポート</strong><br /> レディー・ガガ<br /> 5月に発売されたレディー・ガガ6枚目のスタジオ・アルバム『クロマティカ』。アリアナ・グランデやエルトン・ジョンがゲスト参加するほか、プロデューサーにブラッドポップやスクリレックスらが名を連ねた本作は、アメリカやイギリスを含む数十カ国で1位を獲得するなど、圧倒的なヒットを記録。中でもアリアナ・グランデをフィーチャーした「レイン・オン・ミー」は、シングル・チャートでも各国で1位を獲得した。ここでは、ボーカル・ミックスを担当したベンジャミン・ライス氏と、トラックのミックスを手掛けたトム・ノリス氏へのインタビューを遂行。2年以上に及ぶ制作期間を経て生み出された大作の制作背景を探る。</p> <p><strong>●Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎ファスト・ライフ・ビーツ<br /> ◎荘子it(Dos Monos)</p> <p><strong>●REPORT</strong><br /> ◎音響設備ファイル 御蔵入交流館文化ホール<br /> ◎Rock on Monthly Recommend KEF LSX<br /> ◎音楽制作をアップデートするSTAXイヤースピーカー~TeddyLoid×星野誠<br /> ◎"これから"の人に向けた制作ツール講座<br /> ◎Kuniyuki Takahashiが語る 最新ライブ・セットのすべて<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎GENELEC The Ones Load Test 櫻木大悟(D.A.N.)<br /> ◎CELEMONY Melodyne</p> <p><strong>●NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW<br /> ◎GOLDEN AGE PROJECT GA-47/67 Extended(JE)<br /> ◎MACKIE. Element Series<br /> ◎IK MULTIMEDIA ILoud MTM White<br /> ◎KRK Classic 5<br /> ◎CRANBORNE AUDIO Camden 500<br /> ◎ETYMOTIC RESEARCH ER3SE-LE/ER3XR-LE<br /> ◎LAB.GRUPPEN PDX3000<br /> ◎NEKTAR TECHNOLOGY Aura<br /> ◎OEKSOUND Spiff<br /> ◎SOFTUBE Amp Room</p> <p><strong>●LIBRARY</strong><br /> ◎CONNECT:D AUDIO『TRAP & FUTURE BEATS』<br /> ◎BLUEZONE『BLACK PROJECT - MYSTERIOUS CINEMATIC SAMPLES』</p> <p><strong>●DAW AVENUE</strong><br /> ◎STEINBERG Cubase Pro 10 西村サトシ<br /> ◎MOTU Digital Performer 10 カワイヒデヒロ<br /> ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 Pharien<br /> ◎AVID Pro Tools tasuku<br /> ◎PRESONUS Studio One 湯原聡史</p> <p><strong>●COLUMN</strong><br /> ◎新連載 Patch The World For Peace HATAKEN<br /> ◎新連載 realize 細井美裕<br /> ◎新連載 DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一<br /> ◎Maxで作る自分専用パッチ HIEI<br /> ◎The American Dream 浅葉智<br /> ◎NO PASSION, NO MUSIC Watusi (COLDFEET)<br /> ◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断<br /> ◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ</p> <p><strong>●SOUND & RECORDING REVIEW</strong><br /> ■NEW DISC ■BOOKS ■RECOMMEND 画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

998 円 (税込 / 送料込)

ケーブル大全 2021-2022【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ケーブル大全 2021-2022【電子書籍】

<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>良い音と画を指向する方への必携ガイドブックー。 常に進化を遂げる最新ケーブルのすべてがここに。“より良い音と画を楽しむためのパーフェクトガイド”と題して、オールカラー完全保存版で1000を超えるアイテムを紹介します。基礎知識の特集もあるので初心者の方にも是非お手に取っていただきたい一冊です。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>PR<br /> ケーブル大全2021-2022 表紙のモデルを紹介<br /> 目次<br /> 『巻頭特別企画』私はケーブルをこう選ぶ~ケーブル選びの楽しみと使いこなし~<br /> 【最新保存版】世界のケーブルブランドのいま32<br /> ー愛用機器のポテンシャルを最大限に引き出す 高級RCAケーブル・10モデル試聴<br /> ー手頃な価格でも効果的にクオリティアップを実現“ケーブル下克上”RCAインターコネクト・エントリー対決<br /> ー注目の19本・徹底試聴スクランブル XLRインターコネクトケーブル<br /> ー徹底試聴スクランブルテスト 注目フォノケーブル24モデル<br /> ーカートリッジ周りの使いこなし+新たな音の魅力を手軽に実現!<br /> ーシステムの性能を大元で左右する重要アイテム 電源ケーブル注目の24本徹底試聴スクランブル<br /> ー素材や構造が大幅に進化した新モデルに興味を持って欲しい<br /> ー“細くても強力!”切り売りスピーカーケーブル一斉比較<br /> “純銀単結晶”が導く伝送領域の新境地<br /> 国産ケーブルの“強力な選択肢”圧倒的な評価を携えピュアオーディオに本格参入<br /> 演奏を鏡のように映す 美しさに内包された“単結晶純銀”<br /> 独自の設計でケーブルを革新 音の感動を極限まで高める<br /> 実在感あふれる超絶の迫真音場<br /> 本年度、最高評価の電源ケーブル その魅力を審査委員が語る<br /> 磁気伝導によるノイズ対策 究極の電源ターミナルが登場<br /> “伝説のケーブル”を採用した逸品 ベルデン・ファン必携の1本が登場<br /> PR<br /> 音に有害な高周波ノイズを吸い上げる 革新の最終兵器がベールを脱ぐ<br /> 国産ブランド、ブリスオーディオのケーブルのこだわりと音の魅力<br /> 制約の中での「基準と信頼」 条件に合致するケーブル選択<br /> ケーブルに魅せられた男 大いに吠える<br /> 絶妙なブレンドが導くオルトフォン・サウンド<br /> AETのテクノロジーとノウハウが詰まった空気絶縁採用のスピーカーケーブル<br /> グレード別に見るWireworldのシリーズ8 各モデルが持つ特徴と音質 その魅力に迫る<br /> “銀線伝送”の魅力が最大限 革新のオリジナル・プラグを搭載<br /> ヨルマ・デザインの精髄が味わえる 注目のエントリーシリーズと電源ケーブルの魅力<br /> アナログプレーヤーの音質向上は電源周りが決め手<br /> ロシア製の電源ケーブルが上陸予定!チェルノフケーブル期待の3モデル 発売前にその性能と音質傾向をレポート<br /> “メッキが違う!”ハンドメイドの技が光る ORBの電源ケーブル 7モデルを一気聴き<br /> 自然重視の設計 ルナケーブルのRCAラインアップを総合研究!<br /> “空気絶縁”を巧みに応用 驚異のスタンダード・シリーズ<br /> 愛用ケーブル周りをさらに高音質に!NCF Boosterシリーズを3人はこう使う<br /> 【最新版 ケーブル大全2021-2022】福田屋・ケーブルセレクション2021-2022<br /> 切り売り電源ケーブルスクランブルテスト●自作電源ケーブルの魅力<br /> “純銀単線”と高い静音技術の融合 エネルギーと情報が格段に違う<br /> 美しい外観を超越した正統的で精密な表現力<br /> 精錬された素材と構造が特徴的 ロシア製ケーブルに新モデルが登場<br /> 4K/HDRで観る、ドルビーアトモスで聴く 注目のHDMIケーブルを徹底レビュー<br /> 膨大な情報量の高速伝送を実現 FIBER 4kHDMIケーブルの魅力とは<br /> ノイズ対策を徹底した革新的な光HDMIケーブル<br /> 万全のシールド対策でストリーミング再生にも効果抜群!<br /> 音楽が“爆発”する 頭一つ抜けた存在の新世代LANケーブル<br /> テレガートナーのスイッチングハブはファイル再生の必須アイテム<br /> NCFシェルをコネクターに採用のカテゴリー8対応LANケーブル登場<br /> 理想の音探求のための有効ツール RCA&USBデジタルケーブル一斉試聴<br /> アースケーブル一斉比較試聴<br /> ケーブル大全ニュース<br /> 「機は熟したり」オーディオみじんこの定番電源ケーブルが出揃った!<br /> 電源関連にいち早く取り組んできたハイエンドブランドの電源ケーブル<br /> オーディオアクセサリー定期購読のご案内<br /> 愛読者モニター大募集!<br /> アンケート<br /> 編集後記<br /> 音元刊行誌<br /> ケーブルブランド製品全リスト</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2000 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2019年11月号【電子書籍】

<p><strong>*CDは印刷版のみです。電子版にはCDおよび収録音源は付属しません。*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。</strong></p> <p><strong>■巻頭特集<br /> SOFT BALLET<br /> ソフトバレエ : 1989-1995 / 2002-2003<br /> 伝説的エレクトロニック・ボディ・バンドの追憶</strong></p> <p>姿勢はエロティックかつナルシシスティックであり、トラックは海外トレンドを先取りした通好みの凝ったものであり、歌詞は浮世離れし、何よりメンバーのキャラクターに統一感が無く三者三様。ボーカリストの遠藤遼一、トラック・メイカー/キーボーディストの森岡賢と藤井麻輝によって1989年にメジャー・デビューを果たしたSOFT BALLET(ソフトバレエ)。1995年に解散するも2002~2003年に再結成したが、それ以降3人が集まることはなく、藤井と森岡は2014年にminus(-)をスタートさせるものの2016年に森岡が逝去。もはや3人で音楽を作ることは不可能となった。そんな中でも時は過ぎ、本号の発売=2019年9月25日がまさに彼らがメジャー・デビューを果たした1989年9月25日のちょうど30年後という偶然を迎えた。一連のアルバムがアナログ・レコード化されるというトピックもありつつ、本誌ではこのタイミングを偶然ではなく必然の使命ととらえ、"早過ぎたバンド"として今も多くのファンを持つ彼らの功績を振り返りながら、その歴史をしっかりと後世に伝えていきたいと思う。</p> <p>◎ディスコグラフィ~「SOFT BALLETの軌跡」</p> <p>◎関係者インタビュー<br /> ・加藤恭次(ディレクター/元アルファレコード)<br /> ・寺田康彦(エンジニア)<br /> ・上領亘(サポート・ドラマー)<br /> ・杉山勇司(エンジニア)<br /> ・石塚真一(エンジニア)</p> <p>◎"BODY TO BODY 30th Anniversary Remixes"インタビュー<br /> ・yukihiro(ACID ANDROID、L'Arc-en-Ciel)<br /> ・上田剛士(AA=)<br /> ・砂原良徳</p> <p>◎アーカイブ<br /> ・ライブ・イクイップメント'89(キーボード・マガジン1989年12月号)<br /> ・ライブ・イクイップメント'91(キーボード・マガジン1992年1月号)<br /> ・『MILLION MIRRORS』(本誌1992年11月号)<br /> ・『INCUBATE』(本誌1994年1月号)<br /> ・『FORM』(本誌1995年6月号)<br /> ・『SYMBIONT』(本誌2002年12月号)<br /> ・『愛と平和』回想インタビュー(本誌2006年4月号)<br /> ・平沢進 × 藤井麻輝(本誌1993年6月号)<br /> ・『DEVIATION FROM SYSTEM』(本誌1996 年4月号)</p> <p>◎メール・インタビュー<br /> ・藤井麻輝<br /> ・遠藤遼一</p> <p><strong>■コンサート見聞録</strong><br /> ◎コーネリアス@Bunkamuraオーチャードホール</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> ◎BATTLE BOYS<br /> ◎Kuro<br /> ◎ピート・ロック</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎インスパーメンタリスト<br /> ◎KSK(MGF)</p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎音職人の「道具」 照内紀雄<br /> ◎音響設備ファイル~Hi-NODE<br /> ◎40周年を迎え新たな地平に立つ音響機器ブランドRAMSA<br /> ◎心に届く音を創るヤマハサウンドシステム<br /> ◎アナログ・ダイレクトカッティングを実現したキング関口台スタジオ<br /> ◎BOSE ArenaMatch国内初導入レポート~愛・地球博記念公園アイススケート場<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend ANTELOPE AUDIO Discrete Synergy Core/Orion Studio Synergy Core/Goliath HD|Gen 3<br /> ◎音質面がさらに進化した次世代オーディオI/O UNIVERSAL AUDIO Apollo X<br /> ◎プロの現場で選ばれ続けるMANLEYの常勝アウトボード<br /> ◎シアー・サウンドのエンジニアを魅了するLYNX STUDIO TECHNOLOGY Aurora(n)<br /> ◎ソニー Hi-Res Recording Tools 涼音堂茶舗<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎GENELEC The Ones Load Test 桑原聖(Arte Refact)<br /> ◎コンパクト&パワフルなDSP制御のスピーカーIK MULTIMEDIA ILoud MTM内覧会<br /> ◎ライブ・スペース訪問 町田Reverie</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎NATIVE INSTRUMENTS Massive X<br /> ◎IK MULTIMEDIA Modo Drum<br /> ◎RADIAL SW8-USB<br /> ◎SHURE TwinPlex<br /> ◎TK AUDIO DP2<br /> ◎NEKTAR TECHNOLOGY SE25<br /> ◎VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Synchron Bluthner 1895<br /> ◎CLASSIC PRO PM08</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> ◎SAMPLE MAGIC『SOULFUL R&B GUITARS』<br /> ◎LOOPMASTERS『BJORN AKESSON SPECTRUM OF TRANCE』</p> <p><strong>■DAW AVENUE</strong><br /> ◎STEINBERG Cubase Pro 10 近谷直之<br /> ◎MOTU Digital Performer 10 山木隆一郎<br /> ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 nora2r<br /> ◎AVID Pro Tools 佐藤純之介<br /> ◎PRESONUS Studio One Chester Beatty</p> <p><strong>■COLUMN</strong><br /> ◎ケンカイヨシの見解良し! ケンカイヨシ(Loyly Lewis)<br /> ◎Maxで作る自分専用パッチ onigiri<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断<br /> ◎シンセサイザー・ガールズ / つまみちゃん~兄がこんなの買えるわけがない~ 西園寺スペルマ</p> <p><strong>■SOUND & RECORDING REVIEW</strong><br /> ◎NEW DISC<br /> ◎RECOMMEND<br /> ◎BOOKS<br /> ◎NEWS</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

998 円 (税込 / 送料込)

stereo 2023年1月号 音楽之友社

ベストバイ コンポーネント2022結果発表stereo 2023年1月号 音楽之友社

音楽之友社stereo 2023年1月号【音楽書】●増大特集2022ベストバイ・コンポ結果発表2022ベストバイ・コンポ選考についてNO.1モデルプレビュー12022ベストバイ・コンポ選考結果発表ベストバイ上位ではないけれど「私の推しの天下逸品」NO1モデルプレビュー2選者の見た今年のベストバイ・コンポベストバイ・コンポ選考委員(石田善之、井上千岳、岩井 喬、潮 晴男、生形三郎、炭山アキラ、角田郁雄、小林 貢、林 正儀、福田雅光、藤岡 誠、山之内 正、本誌岩出)ベストバイ・コンポ2022問い合わせ先一覧【特別企画】要注目! 最新サウンドバーの包容力(榎本憲男×山之内 正)今買っておくべき 中古オーディオベストバイ・コンポ2022(澤村 信)サウンドフォーカス たなかりか(真保安一郎)音楽とライフスタイルの最短距離 KEFワイヤレス・スピーカーを体感する(大塚広子)アナログ式チャンネルデバイダーACN400を試す(石田善之)今年も上位入賞 マランツ『30』の魅力に迫る(潮 晴男)スピーカーコンテストのお知らせ臨時企画「EMC設計のオーディオ電源強化工事を実施した」(岩田由記夫)音楽体験が変わる美しいスーパーツイーター「S-STW201」(飯田有抄)●Stereo試聴室 話題の新製品を聴く(石田善之/潮 晴男/生形三郎/須藤一郎/角田郁雄/福田雅光/藤岡 誠/山之内 正:遠藤正奥(解説))[ネットワーク/SACDプレーヤー]テクニクス SL-G700M2[プリ・メインアンプ]YBA Heritage A200S Integre[パワーアンプ]エソテリック S-05アキュフェーズ A-300[スピーカーシステム]B&W 706S3TAD TAD-CE1TX-WN●注目製品ファイル1アキュフェーズ E-4000(小林 貢)2イヤーマン CH-AMP(岩井 喬)3クリプトン KX-3SX(角田郁雄)4マッキントッシュ MCD12000(潮 晴男)5ウィーンアコースティックス ハイドン SE SIGNATURE(井上千岳)6ニュープライム CDT-9+DAC-9X(岩井 喬)[アクセサリーファイル]アムトランス クリアスクワラン(林 正儀)光城精工 Crystal Epシリーズ(井上千岳)新製品ニュース(遠藤正奥/峰尾昌男)●連載音の見える部屋 オーディオと在る人 今月の人:内田賢一さん(田中伊佐資)ピーター・バラカンの新・音楽日記「リヴォルヴァー/スーパー・デラックス・エディション」いい音上田のオーディオさんぽ「TOMMY'S BY THE PARK」(上田高志)使い方を知る~オーディオの新常識~(福田雅光)ヴィニジャン~アナログの壺~(田中伊佐資)クラフト・ヴィンテージ(キヨトマモル)火の鳥電機(峰尾昌男)オーディオの基礎と焦点「TIASアナログの注目点」(柴崎 功)ロック・ポップイワタ塾(岩田由記夫)今月の変態ソフト選手権(炭山アキラ+高崎素行)●ステレオ ディスクコレクション今月の優秀録音(福田雅光)今月の特選盤(石田善之/林 正儀/真保安一郎/田中伊佐資)今月の話題盤[クラシック]浅里公三[ジャズ]市川正二[ロック/ポピュラー]宇田和弘[日本のポピュラー]増渕英紀テラシマ円盤堂(寺島靖国)今月のSACD~復刻盤編(岩間哲男)音の余白「スタン・ゲッツのライヴ盤他」(岩出和美)次号予告TOWNS編集後記※本誌 2023年1月号 stereo誌で以下の誤りがありました。28ページ:アキュフェーズDP-1000+DC1000の価格に誤りがありました。¥2,805,00とあるのは誤りで正しくは¥2,860,000です。判型・頁数:B5JANコード:4910054410136商品コード:052301

1320 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2023年6月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2023年6月号【電子書籍】

<p><strong>*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>■表紙&巻頭<br /> 秦 基博</strong></p> <p><strong>トオミ ヨウと切り開いた<br /> 歌を伝えるための新たな音世界</strong></p> <p>●秦 基博 & トオミ ヨウ インタビュー<br /> ●[エンジニア・インタビュー] 片岡恭久</p> <p>透き通った歌声と心に響くメロディ&歌詞で、多くの人々を魅了するシンガー・ソングライターの秦 基博。2007年にメジャー・デビューを果たし、アコギ弾き語りを中心としたポップスを数多く世に送り出してきた。そんな彼が、3月22日に7thアルバム『Paint Like a Child』をリリース。<br /> 前作に続き共同サウンド・プロデュースにトオミ ヨウを迎えた本作は、従来とは一線を画する内容となっており、シンセサイザーやローファイ・サウンドを取り入れた音楽性が展開されている。<br /> ここでは楽曲のサウンド面を支えるトオミのプライベート・スタジオ、Karinto Planet Studioを訪れ、秦とトオミのお二人にお話を伺った。加えて、後半では本作のレコーディング/ミックスを担ったエンジニアの片岡恭久氏へ音作りのこだわりをインタビュー。<br /> 3人の音の探求者たちがどのようにアルバムを作り上げたのか、じっくりと読み進めてほしい。</p> <p><strong>■特集<br /> ボーカル用マイク、次はどれにする?<br /> ~ワンランク上のコンデンサー型15本をレビュー</strong><br /> 自宅やプライベート・スタジオで、本チャンの歌録りが行われることの増えた昨今。ワンランク上のコンデンサー・マイクを手に入れて、パフォーマンスや録り音を向上させたいと考えている方も多いのではないでしょうか? この特集では、10~20万円台の現行コンデンサー・マイク15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー。"次の一本"を探す人の参考になれば幸いです。</p> <p>[レビュー製品]<br /> AKG C 414 XLII<br /> AUDIO-TECHNICA AT4060A<br /> AUDIO-TECHNICA AT5045<br /> AUSTRIAN AUDIO OC18<br /> AUSTRIAN AUDIO OC818<br /> EARTHWORKS SR314<br /> LEWITT LCT 540 S<br /> LEWITT LCT 940<br /> NEUMANN TLM 103<br /> SE ELECTRONICS Z5600A II<br /> SONY C-100<br /> TIERRA AUDIO New Twenties<br /> UNITED STUDIO TECHNOLOGIES UT FET47<br /> UNIVERSAL AUDIO Sphere LX<br /> UNIVERSAL AUDIO UA Bock 187</p> <p><strong>■新連載</strong><br /> ビーピーエムは、Night Tempo by Night Tempo</p> <p><strong>■Interview</strong>ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)<br /> Lucky Kilimanjaro<br /> 梅田サイファー<br /> ABSTRACT MASH<br /> 山口美央子 with 松武秀樹 + 土屋昌巳</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> コンドゥク<br /> シトナユイ</p> <p><strong>■Report</strong><br /> ●クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring<br /> ●「声の聴きやすさ」でファンをつかむ 吸音パネルIwasemiの効果<br /> ●ソニー 今月の360 Reality Audio スキマスイッチ<br /> ●音響設備ファイル TSUKIHANA SOUNDS STUDIO<br /> ●Rock oN Monthly Recommend Positive Grid Spark GO<br /> ●ホーム・スタジオが求めるマイク ソニー C-80 第3回 岡田拓郎<br /> ●ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIO OC818×Chester Beatty<br /> ●diggin' beatcloud ACOUSTICSAMPLES VHorns Brass Section 井筒昭雄</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> PREVIEW<br /> YAMAHA AG08<br /> LINDELL AUDIO LIN2A<br /> WARM AUDIO WA-MPX<br /> BLACK LION AUDIO Auteur DT<br /> SE ELECTRONICS DM3<br /> ZOOM M2 MicTrak<br /> MACKIE. MP-20TWS<br /> PLOGUE Chipsynth OPS7<br /> RELAB DEVELOPMENT LX480 Dual-Engine Reverb</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> SHURIKEN AUDIO『GROOVE HOUSE BY DIRTY DUCKS』<br /> TSUNAMI TRACK SOUNDS『POP & CHILL REGGAE』</p> <p><strong>■DAW AVENUE</strong><br /> STEINBERG Cubase Pro 12 みきとP<br /> MOTU Digital Performer 藤戸じゅにあ(ジェッジジョンソン)<br /> IMAGE-LINE FL Studio audiot909<br /> ABLETON Live Laur<br /> AVID Pro Tools NAOTO<br /> PRESONUS Studio One 眞塩楓<br /> BITWIG Bitwig Studio LOBOTIX</p> <p><strong>■Column</strong><br /> realize 細井美裕<br /> THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> Berlin Calling 浅沼優子<br /> 音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎</p> <p><strong>■Review</strong><br /> New Disc<br /> Engineers' Recommend<br /> Editors' Recommend<br /> Books<br /> News</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1500 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2018年1月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2018年1月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。また、電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合があります。</strong></p> <p><strong>100P以上のボリュームで、24組の注目クリエイターたちがプライベート・スタジオを公開!</strong></p> <p><strong>■総力特集 プライベート・スタジオ2018</strong><br /> 登場クリエイター/エンジニア(順不同)</p> <p>◎中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES)<br /> ◎ryo(supercell)<br /> ◎橘慶太(w-inds.)<br /> ◎mabanua<br /> ◎WONK<br /> ◎Tom-H@ck<br /> ◎佐藤公俊(Mother Tereco)<br /> ◎NHK yx Koyxen<br /> ◎テイラー・デュプリー<br /> ◎DJピエール<br /> ◎ダスティン・オハロラン<br /> ◎DJラスタ・ルート&モーガン・ガルシア<br /> ◎バスティアン・ケブ<br /> ◎m.c.A・T<br /> ◎Neetz(KANDYTOWN)<br /> ◎K(uchuu,)<br /> ◎Chihei Hatakeyama<br /> ◎杉本佳一<br /> ◎AZUMA HITOMI<br /> ◎飛澤正人<br /> ◎上田秀夫<br /> ◎大島こうすけ<br /> ◎T.Kura<br /> ◎岡野ハジメ</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> ◎矢野顕子</p> <p><strong>■Production Report</strong><br /> ◎青葉市子+三宅純+山本達久+渡辺等『プネウマ』</p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎音職人の「道具」 細井智史<br /> ◎気鋭クリエイターが語る! とっておきのプラグイン・テクニック 松隈ケンタ(SCRAMBLES)<br /> ◎音響設備ファイル ビルボードライブ東京<br /> ◎Endhits STUDIO<br /> ◎DPA MICROPHONES マイクロフォン・テクニック・セミナー<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎ライブ・スペース訪問 水道橋WordsT</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW ◎IZOTOPE O8N2 Bundle ◎PRESONUS StudioLive 24 ◎SENNHEISER Ambeo VR Mic ◎ZOOM ARQ Aero RhythmTrak AR-48 ◎ROLAND D-05 ◎IK MULTIMEDIA IRig Keys I/O ◎HEART OF NOISE Galaxynth ◎SONARWORKS Reference 4 ◎MACKIE. MR524 ◎DIZENGOFF AUDIO D4 / DA2 ◎CLASSIC PRO CWM241S / CWG241S ◎WALDORF VCF1</p> <p><strong>■LIBRARY<br /> ■DAW AVENUE<br /> ■COLUMN<br /> ■REVIEW</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1019 円 (税込 / 送料込)

PASH! 2025年 06月号 臨時増刊 教育番組 Special Edition【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】PASH! 2025年 06月号 臨時増刊 教育番組 Special Edition【電子書籍】

<p>※この商品は【臨時増刊版】です。<br /> ※電子版には【教育番組】 B5クリアファイルは付属しません<br /> ※電子版に【STPR Family Festival!! ライブレポート】の記事は掲載されておりません<br /> ※電子版に【教育番組】のSPECIAL PIN-UPは掲載されておりません<br /> ※「応募者全員サービス」企画など、紙の雑誌でのみ展開できるよう<br /> 定められている企画については、電子版ではご利用いただけません</p> <p>【ブレイクマイケース】<br /> 河西健吾(樋宮明星役)インタビュー<br /> メインキャラクターデザイン・雪広うたこ、プロデューサーインタビュー<br /> 樋宮明星パーソナルソング作詞・前田甘露、作曲・家原正樹インタビュー<br /> 書き下ろしSS(交際部)<br /> 【劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ TABOO NIGHT XXXX】<br /> 都丸椋太&近藤世真(Elements Garden)による各楽曲コメンタリー<br /> 構成・紺野さやか&プロデューサー・斉藤一美対談<br /> 【教育番組】<br /> ナレーション・櫻井孝宏インタビュー&タマ対談<br /> タマが編集部のバイトに挑戦!<br /> 【劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)』】<br /> 高田裕司(大和敢助役)、速水 奨(諸伏高明役)、<br /> 監督・重原克也、脚本・櫻井武晴インタビュー<br /> 【黒執事 -緑の魔女編-】<br /> 小林親弘(ヴォルフラム役)インタビュー<br /> 【ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-】<br /> 梅田修一朗(灰廻航一役)コメント<br /> 【テオゴニア】<br /> 田村睦心(カイ役)インタビュー<br /> 【最強の王様、二度目の人生は何をする?】<br /> 監督・元永慶太郎コメント<br /> 【TO BE HERO X】<br /> プロデューサー・中山信宏コメント<br /> 【えぶりでいホスト】<br /> 下野紘(コーイチ役)&八代拓(ハジメ役)、畠中祐(リョーイチ役)&岡本信彦(センイチ役)対談<br /> 【九龍ジェネリックロマンス】<br /> 白石晴香(鯨井令子役)&杉田智和(工藤発役)対談<br /> 【『あんさんぶるスターズ!THE STAGE』-Desperate Checkmate-】<br /> 北村諒(鳴上嵐役)インタビュー<br /> 【ミュージカル『フラガリアメモリーズ』~純真の結い目~】<br /> 井澤勇貴(プルース役)<br /> 【FLOW GLOW】<br /> 響咲リオナ&虎金妃笑虎&水宮枢&輪堂千速&綺々羅々ヴィヴィ座談会<br /> 【Voice Feature】<br /> 今井文也(『ハレオト』岡倉誉役)「学生時代を思い出したり、思い出作りのきっかけになってもらえたら」</p> <p>【プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク】<br /> 【18TRIP】</p> <p>連載<br /> 「STAGE PASH! 出張所」【劇団「ハイキュー!!」“出逢い”】加藤憲史郎(日向翔陽役)インタビュー<br /> 「少年セカイのススメエンタメ道」【『仮面ライダーガヴ』SP】世界(EXILE/FANTASTICS)&知念英和(仮面ライダーガヴ/ショウマ役)対談</p> <p>Pick Up!<br /> 【EVENT】<br /> M.S.S Project Tour 2025~サンダーボルト~<br /> 【NEWS】<br /> 『魔法使いの約束』5.5Anniversaryフェア in アニメイト ほか<br /> 【DRAMA CD & MUSIC】<br /> 龍宮城インタビュー ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1155 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2021年8月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2021年8月号【電子書籍】

<p><strong>*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>●表紙&巻頭特集<br /> Trap Makers Lab<br /> 世界を目指す国内トラック・メイカーを追跡!</strong><br /> "トラップ"と聞いて、まず何を思い浮かべるだろうか? あまりピンと来ない方でも、カーディ・B、ミーゴス、ポスト・マローン、トラヴィス・スコット、XXXテンタシオン、リル・パンプと言えば大体どんな音楽なのかイメージできるかもしれない。ROLANDが生んだリズム・マシンTR-808のドラム・キットを軸にしたトラップ・サウンドは、昨今のヒット・チャートで"聴かない日は無い"と言ってもいいくらいだろう。国内でもその余波は大きく、KOHHやBAD HOP、JP THE WAVY、YENTOWNなどのアーティストが話題を集めている。本特集では、このようなアーティストのサウンドを担うビート・メイカーを"トラップ・メイカー"と称し、彼らの制作ツールはもちろんのこと、トラップ独自の制作スタイルやマインドなどものぞいてみよう。<br /> ◎Lil'Yukichi<br /> ◎ZOT on the WAVE<br /> ◎WATAPACHI<br /> ◎DJ JAM(YENTOWN)<br /> ◎Yung Xansei<br /> ◎R.I.K<br /> ◎MET as MTHA2<br /> ◎ascii<br /> ◎ASCII<br /> ◎10pm<br /> ◎YamieZimmer<br /> ◎Pulp K<br /> ◎Puckafall<br /> ◎TRILL DYNASTY<br /> ◎murozo</p> <p><strong>●特集<br /> 4つ打ちトラック制作・超入門</strong><br /> DJをやっているんだけど、そろそろ自分の曲が欲しい。でも、どうやって作ればいいのか分からず二の足を踏んでいる......こんなお悩みを抱えている方は、ぜひご覧ください。4つ打ちのダンス・ミュージックを作りたい、すべてのトラック・メイカー志望者に向けた特集です! レクチャーしてくれるのは、All Day I Dreamなど海外の人気ハウス・レーベルから作品をリリースし、国内ではFriday Night Plansのアレンジなども手掛けるYuichiro Kotani氏。基礎からゆっくりと解説していただいたので、1日にワンテーマ、いや1週間にワンテーマでもコツコツ読み進めてもらえたらと思います。</p> <p><strong>●People</strong><br /> ◎AJICO<br /> ◎安部勇磨<br /> ◎坂東祐大×STUTS<br /> ◎ハイエイタス・カイヨーテ</p> <p><strong>●Production Report</strong><br /> ウマ娘 プリティダービー<br /> ザ・キッド・ラロイ</p> <p><strong>●Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎エイ・サー</p> <p><strong>●REPORT</strong><br /> ◎音響設備ファイル メットライフドーム<br /> ◎teenage engineering OP-1 祝10周年!小さなスーパー・シンセ<br /> ◎Rock on Monthly Recommend ECLIPSE TD307MK3<br /> ◎MACKIE.でワンランク上の音に! ゲーム配信サウンド向上計画<br /> ◎すべてのクリエイターに送る新世代パワード・モニター YAMAHA MSP3A 加納エミリ<br /> ◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO 米津裕二郎<br /> ◎音楽制作のための"原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎diggin' beatcloud~NEW SONIC ARTS Vice/Freestyle V1.5/ Granite/Nuance 2</p> <p><strong>●NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎PREVIEW<br /> ◎RUPERT NEVE DESIGNS 5057 Orbit<br /> ◎MOTU UltraLite MK5<br /> ◎SYM・PROCEED SP-MP500<br /> ◎BOYA BY-PM500<br /> ◎ADV. Model 3W<br /> ◎WAVES Vocal Bender<br /> ◎SOFTUBE Model 84 Polyphonic Synthesizer<br /> ◎SONIBLE Smart:EQ 3</p> <p><strong>●LIBRARY</strong><br /> ◎ZERO-G『LOUNGE FACTORY - DOWNBEAT BUSINESS』<br /> ◎SOUNDSMITHS『SPARSE FUTURE TRAP VOL 1』</p> <p><strong>●DAW AVENUE</strong><br /> ◎STEINBERG Cubase Pro 11 Soda Sphere<br /> ◎MOTU Digital Performer 内田智之<br /> ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 Getty<br /> ◎ABLETON Live VaVa<br /> ◎AVID Pro Tools 要田健<br /> ◎PRESONUS Studio One 中村佳紀</p> <p><strong>●COLUMN</strong><br /> ◎Patch The World For Peace HATAKEN<br /> ◎realize 細井美裕<br /> ◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断</p> <p><strong>●SOUND & RECORDING REVIEW</strong><br /> ◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

998 円 (税込 / 送料込)