「雑誌 > 音楽・エンタメ」の商品をご紹介します。

プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.16【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.16【電子書籍】

<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>大好評フリーマガジン「プレミアムヘッドホンガイド」の編集部が手掛ける、ヘッドホン専門誌の決定版がついに登場!! イヤホン&ヘッドホン完全版カタログ500機種に加え、アクセサリーやシステムプランなどの企画が盛り沢山!開発秘話やブランドヒストリーも交え、「いい音」を楽しむノウハウがギュッと詰まった1冊です!! ※デジタル版には付録は付きません。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>PR<br /> 目次<br /> ゼンハイザー、ダイナミック型イヤホンの究極形 精巧を極めたフラグシップ<br /> 有線イヤホンに新たなる「定番」<br /> 時代を超えて輝きを放つ名機<br /> 情熱的に煌めく音、まもなく。<br /> モジュール、“全交換式”常識覆す超異端児<br /> まさに「ちょうどいい」ワイヤレス 小さいけれど音も色も“存在感”<br /> 名機を超えるべくドライバーを新設計 新時代の青き“夜明け”<br /> この発想はUMだけ!革新の骨伝導ハイブリ<br /> SPL、日本に本格展開<br /> 【巻頭企画】世界の5つ星高級イヤホン&ヘッドホン<br /> ケースが送信機になる!B&W初の完全ワイヤレス<br /> 【特集】ポータブルDAC徹底比較試聴10モデル<br /> 音質至上主義者が放つ待望のDACアンプ<br /> “静と動”を描き切るモンスターDAP<br /> クアッドBAをマルチウェイ駆動 音が見事に繋がる16BA<br /> AKのオールインワン・モジュールだからできた 交換できるHi-Fiサウンド<br /> ハイブリッドだけじゃない!布陣充実のオリオラス<br /> さすがアイコー!着眼点がユニーク アルミ×樹脂筐体でひと味違うハイブリッド<br /> フォステクス平面型ヘッドホン組み立てキットを試してみた。<br /> ポタオデの疑問を「測ってみた」<br /> 発売して1年経った今でも業界最高峰であり続ける理由<br /> 世界初!ピュアボロンを搭載 俊敏にして鮮やかなサウンド<br /> 【総力特集】イヤーチップ徹底テスト<br /> ーガイド編<br /> ースタンダード編<br /> ーいよいよ出揃ったAirPods Pro用10種<br /> ーAnother Choice カスタムイヤーチップで極上の装着性を!<br /> 世界の傑作 2021 SUMMER 厳選プレミアムヘッドホンレビュー<br /> TAKE NOTE PLEASE!ー気になるニュースー<br /> 日本が誇るレファレンス さらなる高みへ<br /> 妥協なき情熱の証“Ultimate”至高のフラグシップ<br /> エソテリック初!バランスヘッドホン出力搭載 独自DAC×バッファー回路がヘッドホンを鳴らし切る<br /> 【特集】ヘッドホンで聴ける ストリーマー一斉テスト<br /> 【特別企画】ストリーミングを高音質で 最新鋭フラグシップでハイレゾざんまい!<br /> シュア最高峰イヤホンでおうち時間を贅沢に<br /> 問い合わせ先リスト<br /> 【特別企画】一度手にしたら手放せなくなる プロが惚れ込む超定番<br /> 知っておくべきマスターピース Sandal Audioが愛した名機<br /> アンティークヘッドホン美術館<br /> だいせんせい本音deトーク「コラボモデル否定論にモノ申す」<br /> 【COLUMN】オンラインライブは「高音質」で楽しもう!<br /> だいせんせい推薦!ヘッドホン愛好家のためのデスクトップオーディオ<br /> 厳選!NEW PRODUCTS<br /> TAKE NOTE PLEASE!ー気になるニュースー<br /> 2021夏版 アジアンイヤホンはこれを聴け!<br /> 音質傾向がわかる!イヤホンヘッドホン&完全ワイヤレス厳選300モデル 2021夏編<br /> 愛読者プレゼント/編集後記</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

500 円 (税込 / 送料込)

ベース・マガジン 2018年3月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ベース・マガジン 2018年3月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>*著作権の都合上、電子版には一部の譜例を除いた楽譜/付属CDの音源は収録されておりません。あらかじめご了承ください。</p> <p><strong>表紙:345 凛として時雨</strong></p> <p>■FEATURED BASSIST 345 凛として時雨<br /> 先日、5年ぶり6枚目となるフル・アルバム『#5』をリリースした凛として時雨。結成15周年を超えて、彼らならではの鋭利なサウンドはさらに磨きがかかる。男女ツイン・ヴォーカルという編成を活かした変幻自在な曲展開は、もはや唯一無二と言える次元に達している。そのなかで躍動する、深く歪んだ345のベース・プレイは、今のバンド・シーンに大きな影響を与えているが、彼女が到達したベーシストとしての思いとは? 345の最新の姿を伝える。撮影:笹原清明</p> <p>■THE BASS INSTRUMENTS 1 Vivieと作ろう オリジナル・エフェクター<br /> 第2回:ブースター付きオーバードライブ<br /> コンプとプリアンプを1台の筐体に収め、カラフルなルックスと手に取りやすい価格も相まって、たちまち人気ストンプ・ペダルとなったOwlMighty。同機を製作するエフェクター・ブランドVivie(ビビー)と、オリジナル・エフェクター作りに挑戦するシリーズ。第1号機となる前回は、バッファー/クリーン・ブースターを製作、これまでにない回路設計により、かなりの反響を得ることができた。そして今回のテーマは、ブースター付きオーバードライブ・ペダル! 製作工程により基板の知識を得ることもできる、名物企画となりそうだ。</p> <p>■奏法特集 ベース・ヴォーカリストから学ぶ、歌と低音のカンケイ<br /> ヴォーカリストを擁するアンサンブルにおけるベースの役割は、"ルートをしっかり鳴らす"や"アンサンブルの厚くする"など、さまざまなスタイルが存在すると思うが、ベース・ヴォーカリストはフィジカル面でベースと歌がリンクしているため、ベースの役割がより歌と密接な関係であることが想像できる。本企画は、ベース・ヴォーカリストが持つ相対的感覚を分析し、ベース・プレイの幅を広げるとともに、ベース・ヴォーカリストはもちろん、プレイをしながらコーラスを行なうベーシストなど、"歌とベース"について考えるすべてベーシストのための企画だ。前田"JIMMY"久史による独自の分析と、著名なベース・ヴォーカリストたちのスタイルから学ぶ2部構成となっている。</p> <p>■THE BASS INSTRUMENTS 2 新世代国産ブランドの実力<br /> ベーシストは新しいもの好きであったり、自身が気に入った機材であればブランドの規模にこだわらずに取り入れるなど、機材に対してオープンマインド、もしくは革新的であり、こだわりの強い人が多いと感じます。それゆえ、大手メーカーの新製品と同様、もしくはそれ以上に、国内外の個人工房や新興ブランドへの興味は、常に高いと言える。そこで今回は、新しい世代の国産ブランドを一堂に集め、その実力に迫る。<br /> 【掲載ブランド】・Altero Custom Guitars・D's Design・焔・KazuGuitarVillage・L's TRUST・Provision Guitar・Vellmor Guitars・Wood Custom Guitars・Ximera</p> <p>■インタビュー<br /> 日向秀和 Nothing's Carved In Stone<br /> パトリック・ペイジ二世 ジ・インターネット<br /> MISA BAND-MAID<br /> 中尾憲太郎×浅井健一 浅井健一 & THE INTERCHANGE KILLS<br /> 白山治 Brian the Sun<br /> 岩永真奈<br /> 山下昌良 LOUDNESS</p> <p>■THE 2018 NAMM SHOW REPORT<br /> ■四谷低音倶楽部 ナガイケジョー、かわいしのぶ、Gateballers、ハマ・オカモト、高水健司、津原泰水、まつだひかり<br /> ■NEW PRODUCTS ベース関連の新製品紹介<br /> ■VISUAL COLLABORATION ~the second season feat. 月野もあ(仮面女子)<br /> ■MY DEAR BASS:drm<br /> ■お宅のエフェクターボード拝見!:U太 四星球<br /> ■BASSMAN'S LIBRARY CD/DVD/ビデオ・レビュー、etc.<br /> ■定期購読&バックナンバー<br /> ■BBC</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

814 円 (税込 / 送料込)

サウンド&レコーディング・マガジン 2019年8月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2019年8月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*電子版では紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。</strong></p> <p><strong>■巻頭企画<br /> サカナクション</strong></p> <p><strong>バンドを超えた“クリエイター集団”の方法論<br /> 『834.194』に見るネクスト・レベルの制作</strong></p> <p>サカナクションが7thアルバム『834.194』をリリース。音楽的にも商業的にも大きな成功を収めた『sakanaction』から約6年ぶりのオリジナル・アルバムで、2枚組/全18曲というボリュームで迫る。Disc1は「新宝島」「多分、風。」、Disc2は「グッドバイ」「ユリイカ」「さよならはエモーション」「蓮の花」といった既発のシングル表題曲を含み、前作の延長線と思えるダンサブルなサウンドも聴かせるが、音の質感に変化がうかがえる。今回は、この『834.194』の制作工程を知るべく、サカナクションのメンバーやエンジニア陣へのインタビューをフルスロットルで敢行! 全33ページに渡るプロダクション・ストーリーをお楽しみいただきたい。</p> <p>◎Frontman Interview:山口一郎<br /> ◎Production Talk:江島啓一×岩寺基晴×草刈愛美×岡崎英美<br /> ◎Engineer Interview:浦本雅史<br /> ◎Instruments & Equipment Gallery(写真で見る愛用楽器&機材)<br /> ◎Live Sound Report:6.1chサラウンド・ライブの音世界~武井一雄、佐々木幸生</p> <p><strong>■特別企画1</strong><br /> DAWバッファーの新常識 by 渡部高士</p> <p>音楽制作環境がDAWを中心としたコンピューター・ドメインとなったことで、よく話題になるのがバッファー・サイズとレイテンシーのことです。バッファーが大きければレイテンシーも大きく、逆にバッファーを小さくすればレイテンシーは小さくなりますが、処理負荷が高くなると“プチ”というノイズが混ざる......そのレベルのことは、DAWユーザーなら誰しも体感していることでしょう。ではなぜこのバッファーは必要なのでしょうか? コンピューターに明るいレコーディング・エンジニア、渡部高士氏に、バッファーとは何かを解説していただきます。</p> <p><strong>■特別企画2</strong><br /> モニターDSP補正への誘い by Mine-Chang</p> <p>GENELEC SAMモニターや、発売が予定されているIK MULTIMEDIA ILoud MTMなど、リスニング環境に合わせてスピーカーの再生特性を補正するDSP内蔵モニターが、徐々に登場してきました。また、SONARWORKS ReferenceやIK MULTIMEDIA ARC Systemなど、どんなスピーカーにも対応できるコンピューター・ベースのシステムも多数あり、今後のモニタリング環境をガラリと変えていく可能性があります。一方で、モニター回線にEQやフィルターをインサートすることに抵抗があったり、あるいはDSPでのAD/DA変換を加えることに懐疑的な人もいるのは事実です。この特別企画では、市販のDSP補正システムにとどまらず、自身でさまざまなツールを使いDSPでのモニター補正をしてきたエンジニア/プロデューサーのMine-Chang氏に、DSPがモニター補正で果たす役割と、そのメリットを教えていただきます。</p> <p><strong>■Fair Report</strong><br /> SUPERBOOTH19<br /> シンセ・ギークたちの祭典をベルリンからレポート!</p> <p>欧州の機材見本市と言えばフランクフルトの“Musikmesse”が有名だが、モジュラー・シンセをはじめとする音楽制作ツールのイベントは“SUPERBOOTH”がここ数年異常なほどの盛り上がりを見せている。ベルリンで開催されるようになって4年目を迎えた同イベントを初取材。注目機材であるZ?HL AM1を生み出したプロデューサー・インタビュー、そして“SUPERBOOTH”を主催するアンドレアス・シュナイダー氏の貴重な談話をお届けしたい。</p> <p><strong>■コンサート見聞録</strong><br /> ◎ASIAN KUNG-FU GENERATION@中野サンプラザ</p> <p>昨年12月にパワー・ポップ・ナンバーをそろえた『ホームタウン』をリリースしたASIAN KUNG-FU GENERATION。その全国ツアーであるTour2019「ホームタウン」が、3月16日の宮城公演を皮切りに行われている。編集部は5月30日に行われた中野サンプラザ公演2日目の、リハーサル前の会場へ潜入。純度の高いバンド・サウンドはどのように客席へ届けられているのか調査を確かめに行った。スピーカーやFOHシステムをはじめ、楽器類へのマイキングやその根拠についても、PAエンジニアを務めたドラグフリーの田口智也氏が語る。</p> <p><strong>■PRODUCTION REPORT</strong><br /> デイヴ『サイコドラマ』</p> <p>最近のUK 音楽シーンはロンドン出身のラッパー、デイヴに熱狂していると言っても過言ではない。2016 年に「ノー・ワーズ」でプラチナ・レコードを記録し、2018 年末には「ファンキー・フライデー」でヒット・チャートの1位を獲得。デイヴは“UKヒップホップ/ラップ文化のターニング・ポイント”とまで言われるようになっている。アデルの『21』でグラミーを受賞したプロデューサー、フレイサー・T・スミスが参加した1stアルバム『サイコドラマ』もイギリスで1位を記録し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。今回はデイブの作品に多く携わり、『サイコドラマ』でもレコーディングからマスタリングまで行ったエンジニア、マノン・グランジャンに、制作の過程やミックス/マスタリングのテクニックを語ってもらった。</p> <p><strong>■PEOPLE</strong><br /> ◎マリアンヌ東雲(キノコホテル)×島崎貴光<br /> ◎ドレスコーズ<br /> ◎Koji Nakamura</p> <p><strong>■Beat Makers Laboratory</strong><br /> ◎ケニー・シーガル<br /> ◎RIMAZI</p> <p><strong>■REPORT</strong><br /> ◎音響設備ファイル~姫路市男女共同参画推進センター あいめっせ<br /> ◎BOSE×KIWA TENNOZ<br /> ◎Rock oN Monthly Recommend IZOTOPE Neutron 3<br /> ◎BLUE MICROPHONES Impression Reol<br /> ◎音楽制作に必要なソフトウェア群をパッケージしたオーディオI/O NATIVE INSTRUMENTS Komplete Audio 6<br /> ◎あらゆるニーズに呼応するPAスピーカー WHARFEDALE PRO<br /> ◎音楽制作のための“原音忠実”を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル<br /> ◎モンスターストライク リミックスで目指す次世代クリエイター<br /> ◎プロとして必要な知識/技術を身に付けられる 昭和音楽大学 サウンドプロデュースコース<br /> ◎ライブ・スペース訪問 池尻大橋#chord_</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> ◎FLOCK AUDIO The Patch<br /> ◎WALDORF Quantum<br /> ◎VIENNA SYMPHONIC LIBRARY Vienna Ensemble Pro 7<br /> ◎FOCAL Trio11 BE<br /> ◎WARM AUDIO WA-251<br /> ◎AURORA AUDIO GT500<br /> ◎PIONEER DJ Squid<br /> ◎IK MULTIMEDIA Axe I/O<br /> ◎MIDAS M32-Live<br /> ◎MACKIE. DRM12A / DRM18S<br /> ◎DBTECHNOLOGIES Opera Unica 15<br /> ◎SE ELECTRONICS V7 MC1</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> ◎PRIME LOOPS『SPACE FUNK』<br /> ◎ZENHISER『BREATHE DRUM & BASS』</p> <p><strong>■DAW AVENUE</strong><br /> ◎STEINBERG Cubase Pro 10 森本章之<br /> ◎IMAGE-LINE FL Studio 20 ねこみりん<br /> ◎AVID Pro Tools Nagie<br /> ◎PRESONUS Studio One Chester Beatty</p> <p><strong>■COLUMN</strong><br /> ◎ケンカイヨシの見解良し!<br /> ◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> ◎Berlin Calling 浅沼優子<br /> ◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> ◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断<br /> ◎つまみちゃん~兄がこんなの買えるわけがない~ 西園寺スペルマ</p> <p><strong>■SOUND & RECORDING REVIEW</strong><br /> ◎NEW DISC<br /> ◎RECOMMEND<br /> ◎BOOKS<br /> ◎NEWS</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

998 円 (税込 / 送料込)

TV Bros 2010年 5月15日号 【雑誌】

TV Bros 2010年 5月15日号 【雑誌】

出荷目安の詳細はこちら商品説明【表紙】 「DOMMUNE(ドミューン)・宇川直宏氏」【内容】 今号の特集はDOMMUNE()テレビ誌でDOMMUNE。本誌独占ということになるプロデューサー宇川直宏氏インタビューも掲載。■特集(1)「リアルタイム・ウェブの台頭 事件はDOMMUNEで起きている」プロデューサー宇川直宏氏・1万字インタビュー、伊藤ガビン、七尾旅人の両氏によるコラム、DOMMUNEレギュラー番組ガイドなど。■特集(2)「iTunes大喜利選手権 始末記」4/11(日)に開催された当イベントのレポート記事。優勝特典「ブロス誌面を1ページ自由に使っていい」は誰の手に?■特集(3)「トクマルシューゴ ~新しいフォルクローレ~」 モダンで摩訶不思議、そしてファンタジックな音の数々が日本を飛び越え世界から高い評価を受ける氏の日常、そして感性に少しだけ触れてみた。(コラム連載)天久聖一、一瀬大志、おおひなたごう、岡田康宏、掟ポルシェ、片桐仁、川勝正幸、川崎和哉、清水ミチコ、しりあがり寿、五月女ケイ子、ダミー&オスカー、千原兄弟、豊崎由美、友沢ミミヨ、仲里依紗、爆笑問題、ハギワラマサヒト、バッファロー吾郎、Perfume、細川徹、細野晴臣、星野源、松尾スズキ、光浦靖子、箭内道彦、山田広野、笑い飯、etc...(50音順、敬称略)※出版社都合により、発売日・価格・仕様等に関しましては、予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

220 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年1月号 リットーミュージック

Vaundy 怪獣の花唄 おもかげ replicaサウンド&レコーディング・マガジン 2024年1月号 リットーミュージック

リットーミュージックサウンド&レコーディング・マガジン 2024年1月号【音楽誌】■巻頭インタビューVaundy2枚組35曲から浮かび上がる制作手法の変遷と現在地 ~プライベートスタジオもレポート ~昨年行われた『第73回 NHK 紅白歌合戦』に初出演し 、「怪獣の花唄」「 おもかげ (produced by Vaundy)」 の2曲を披露して話題となった23歳のマルチアーティスト、Vaundy。作詞/作編曲を自身でこなし、菅田将暉「惑う糸」では初のミュージックビデオの監督も務めるなど多忙な日々を送っている。そんな彼が約3年半ぶりとなる2ndアルバム『replica』を11月15日にリリースした。CD2枚組、全35曲入りの今作は、Vaundy自身がマイキングして収録した"空気"が詰め込まれているという。●新作インタビュー●Disc 1全曲コメント●プライベートスタジオ●エンジニアインタビュー:照内紀雄■特集プライベートスタジオ2024毎年1月号恒例のプライベートスタジオ特集。今年も個性あふれる全13組のアーティストやエンジニアの方々に自身の作業環境を披露していただきました。使用機材はもちろん、インテリアや仕事の息抜きなど、色とりどりのプライベートスタジオの形をぜひご堪能ください清水翔太ニラジ・カジャンチSO-SO米津裕二郎Akira Sunset春野堤博明murozoはるまきごはん本間昭光K西川文章+日野浩志郎GLIM SPANKY■特別企画Avid Pro Tools Sketch--無料音楽制作アプリの全貌に迫る--今年9月、AvidからPro Toolsの最新版Pro Tools 2023.9とともに発表されたPro Tools Sketch。iPadアプリとして無償提供されているだけでなく、無料版のPro Tools Introを含むPro Toolsの全グレードにこのアプリとほぼ同等の機能が搭載されている。本稿ではPro Tools Sketchの豊富な機能を紹介。さらに、阿瀬さとし、TSUCHIEの2名のクリエイターにインプレッションを伺ったYouTube動画も現在公開しており、その模様についてもレポートする。まずは記事を読んでいただき、その手軽さを実感してもらいたい。■SPECIAL REPORTAMBIENT KYOTO昨年、ブライアン・イーノをキュレーターに迎え好評を博した展覧会『AMBIENT KYOTO』が今年も開催されている。新たな会場として京都新聞ビル地下1階が追加され、坂本龍一 + 高谷史郎、コーネリアス、バッファロー・ドーター、山本精一という4組が展覧会に参加。音・映像・光を用いて、それぞれが独自の"アンビエント"を表現したインスタレーションを展開している。本稿では各展示の紹介に加え、音響ディレクターを務めたエンジニアのZAK氏を中心に音響担当の方々へのインタビューを掲載。じっくりと読み進めていただき、ぜひ会場へと足を運んでもらいたい。■Report●日音サウンズライブラリー --プロフェッショナルのための音楽コレクション --●ラップの録り音を極める C.O.S.A.'s Studio●ULTRASONE Signature PURE --Signatureシリーズ待望のモニター用エントリー機種--●[動画レポート] NEUMANN MT 48 ブランド初のオーディオインターフェースをプロが検証●[動画レポート] IMAGE-LINE FL Studioで作るヒップホップ人気サブジャンル.ドリル●プロの仕事にフォーカスした「背面開放型」ヘッドホン ソニー MDR-MV1 D.O.I.●ソニー 今月の 360 Reality Audio さかいゆう●Rock oN Monthly Recommend BOGREN DIGITAL MLC S_ZERO 100●SOFTUBEプラグインを使いこなす! Atlantis Dual Chambers●diggin'beatcloud VIRHARMONIC Bohemian Viola by 眞塩楓■NEW PRODUCTSPREVIEWUNIVERSAL AUDIO SC-1RUPERT NEVE DESIGNS MBT : Master Bus TransformerZOOM R4 MultiTrakTOA ME-50FSClassic Pro CMA1Bose S1 Pro+ wireless PA systemPreSonus Studio One 6.5 Professionalu-he Filterscape 1.5IK Multimedia PianoverseSPITFIRE AUDIO ABBEY ROAD ORCHESTRA: 1ST VIOLINS PROFESSIONAL■LIBRARY DIGINOIZ『LOFI & CHILL BY APOLO』RV_samplepacks『THE CHILLOUT ROOMS』■DAW AVENUEsteinberg Cubase Pro 12 長谷川大介MOTU Digital Performer 高木洋Image-Line Software FL Studio VLOTAbleton Live ササノマリイAvid Pro Tools Cosaqu(梅田サイファー)PreSonus Studio One ShotaroBITWIG Bitwig Studio 吉松悠太(SoundQuest)■Columnrealize 細井美裕 THE CHOICE IS YOURS 原雅明 Berlin Calling 浅沼優子 音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎 祐天寺浩美のお部屋一刀両断 ■ReviewNew DiscEngineers' RecommendEditors' RecommendBooksNews発売日 2023.11.25仕様 A4変形判 / 266ページ

1650 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年1月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年1月号【電子書籍】

<p><strong>*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。</strong></p> <p><strong>■巻頭インタビュー<br /> Vaundy<br /> 2枚組35曲から浮かび上がる制作手法の変遷と現在地<br /> ~プライベートスタジオもレポート~</strong></p> <p>昨年行われた『第73回 NHK 紅白歌合戦』に初出演し 、「怪獣の花唄」「 おもかげ (produced by Vaundy)」 の2曲を披露して話題となった23歳のマルチアーティスト、Vaundy。</p> <p>作詞/作編曲を自身でこなし、菅田将暉「惑う糸」では初のミュージックビデオの監督も務めるなど多忙な日々を送っている。</p> <p>そんな彼が約3年半ぶりとなる2ndアルバム『replica』を11月15日にリリースした。</p> <p>CD2枚組、全35曲入りの今作は、Vaundy自身がマイキングして収録した"空気"が詰め込まれているという。</p> <p>●新作インタビュー<br /> ●Disc 1全曲コメント<br /> ●プライベートスタジオ<br /> ●エンジニアインタビュー:照内紀雄</p> <p><strong>■特集<br /> プライベートスタジオ2024</strong></p> <p>毎年1月号恒例のプライベートスタジオ特集。<br /> 今年も個性あふれる全13組のアーティストやエンジニアの方々に<br /> 自身の作業環境を披露していただきました。<br /> 使用機材はもちろん、インテリアや仕事の息抜きなど、<br /> 色とりどりのプライベートスタジオの形をぜひご堪能ください。</p> <p>清水翔太<br /> ニラジ・カジャンチ<br /> SO-SO<br /> 米津裕二郎<br /> Akira Sunset<br /> 春野<br /> 堤博明<br /> murozo<br /> はるまきごはん<br /> 本間昭光<br /> K<br /> 西川文章+日野浩志郎<br /> GLIM SPANKY</p> <p><strong>■特別企画<br /> Avid Pro Tools Sketch<br /> --無料音楽制作アプリの全貌に迫る--</strong></p> <p>今年9月、AvidからPro Toolsの最新版Pro Tools 2023.9とともに発表されたPro Tools Sketch。iPadアプリとして無償提供されているだけでなく、無料版のPro Tools Introを含むPro Toolsの全グレードにこのアプリとほぼ同等の機能が搭載されている。本稿ではPro Tools Sketchの豊富な機能を紹介。さらに、阿瀬さとし、TSUCHIEの2名のクリエイターにインプレッションを伺ったYouTube動画も現在公開しており、その模様についてもレポートする。まずは記事を読んでいただき、その手軽さを実感してもらいたい。</p> <p><strong>■SPECIAL REPORT<br /> AMBIENT KYOTO</strong></p> <p>昨年、ブライアン・イーノをキュレーターに迎え好評を博した展覧会『AMBIENT KYOTO』が今年も開催されている。新たな会場として京都新聞ビル地下1階が追加され、坂本龍一 + 高谷史郎、コーネリアス、バッファロー・ドーター、山本精一という4組が展覧会に参加。音・映像・光を用いて、それぞれが独自の"アンビエント"を表現したインスタレーションを展開している。本稿では各展示の紹介に加え、音響ディレクターを務めたエンジニアのZAK氏を中心に音響担当の方々へのインタビューを掲載。じっくりと読み進めていただき、ぜひ会場へと足を運んでもらいたい。</p> <p><strong>■Report</strong><br /> ●日音サウンズライブラリー --プロフェッショナルのための音楽コレクション--<br /> ●ラップの録り音を極める C.O.S.A.'s Studio<br /> ●ULTRASONE Signature PURE --Signatureシリーズ待望のモニター用エントリー機種--<br /> ●[動画レポート] NEUMANN MT 48 ブランド初のオーディオインターフェースをプロが検証<br /> ●[動画レポート] IMAGE-LINE FL Studioで作るヒップホップ人気サブジャンル.ドリル<br /> ●プロの仕事にフォーカスした「背面開放型」ヘッドホン ソニー MDR-MV1 D.O.I.<br /> ●ソニー 今月の 360 Reality Audio さかいゆう<br /> ●Rock oN Monthly Recommend BOGREN DIGITAL MLC S_ZERO 100<br /> ●SOFTUBEプラグインを使いこなす! Atlantis Dual Chambers<br /> ●diggin'beatcloud VIRHARMONIC Bohemian Viola by 眞塩楓</p> <p><strong>■NEW PRODUCTS</strong><br /> PREVIEW<br /> UNIVERSAL AUDIO SC-1<br /> RUPERT NEVE DESIGNS MBT : Master Bus Transformer<br /> ZOOM R4 MultiTrak<br /> TOA ME-50FS<br /> Classic Pro CMA1<br /> Bose S1 Pro+ wireless PA system<br /> PreSonus Studio One 6.5 Professional<br /> u-he Filterscape 1.5<br /> IK Multimedia Pianoverse<br /> SPITFIRE AUDIO ABBEY ROAD ORCHESTRA: 1ST VIOLINS PROFESSIONAL</p> <p><strong>■LIBRARY</strong><br /> DIGINOIZ『LOFI & CHILL BY APOLO』<br /> RV_samplepacks『THE CHILLOUT ROOMS』</p> <p><strong>■DAW AVENUE</strong><br /> steinberg Cubase Pro 12 長谷川大介<br /> MOTU Digital Performer 高木洋<br /> Image-Line Software FL Studio VLOT<br /> Ableton Live ササノマリイ<br /> Avid Pro Tools Cosaqu(梅田サイファー)<br /> PreSonus Studio One Shotaro<br /> BITWIG Bitwig Studio 吉松悠太(SoundQuest)</p> <p><strong>■Column</strong><br /> realize 細井美裕<br /> THE CHOICE IS YOURS 原雅明<br /> Berlin Calling 浅沼優子<br /> 音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎<br /> 祐天寺浩美のお部屋一刀両断 </p> <p><strong>■Review</strong><br /> New Disc<br /> Engineers' Recommend<br /> Editors' Recommend<br /> Books<br /> News</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

ベース・マガジン 2018年1月号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ベース・マガジン 2018年1月号【電子書籍】

<p><strong>*この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>表紙:KenKen</strong></p> <p>■FEATURED BASSIST<br /> KenKen<br /> 12月20日に、RIZEとして日本武道館のステージを踏むほか、今後の活動に注目が集まるベーシスト、KenKen。本誌では、これまで3回にわたり、KenKenの半生を追う短期連載を行なってきたが、その集大成として、KenKenが今後の展望を語る。</p> <p>■THE BASS INSTRUMENTS<br /> ジャパニーズ・クラフツマンシップ<br /> 生まれ変わった日本製フェンダーの実力<br /> ここ日本の音楽シーンのなかで、高い品質と手に入りやすい価格によって数々のミュージシャンが手にし、そして今もなお愛されている日本製のフェンダー。1982年の誕生以来、2017年で35周年を迎え、さらなる進化を遂げたブランドの魅力を徹底的に掘り下げる。工場レポートや最新モデルのラインナップ紹介&露崎義邦(パスピエ)による試奏記事をはじめ、国内の有名アーティストの"My First Fender"を紹介する。</p> <p>■THE BASS INSTRUMENTS<br /> Vivieと作ろうオリジナル・エフェクター<br /> 第1回:クリーン・ブースター<br /> コンプとプリアンプを1台の筐体に収め、カラフルなルックスと手に取りやすい価格も相まって、たちまち人気ストンプ・ペダルとなったOwlMighty。同機を製作するエフェクター・ブランドVivie(ビビー)と、オリジナル・エフェクター作りに挑戦するシリーズだ。第1号機となる今回は、バッファー/クリーン・ブースター。シンプルなモデルで、基板作りなどの基礎も学んでいく。</p> <p>■奏法特集<br /> ヴィクター・ウッテンっぽく「アメイジング・グレイス」を弾く!</p> <p>■SPECIAL PROGRAM<br /> LOUD PARK 17<br /> Heaviness Interviews Part.2</p> <p>■THE BASS DAY LIVE 2017 REPORT</p> <p>■INTERVIEW<br /> 藤咲佑 ねごと<br /> miho LOVEBITES<br /> コンプ 豚乙女<br /> H ZETT NIRE H ZETTRIO<br /> 長島涼平 フレンズ<br /> 佐藤雅俊 ACIDMAN<br /> マーク・キング ギズモドローム</p> <p>■INFORMATION</p> <p>■四谷低音倶楽部<br /> ナガイケジョー、かわいしのぶ、Ivy to Fraudulent Game、ハマ・オカモト、高水健司、津原泰水、まつだひかり</p> <p>■NEW PRODUCTS:ベース関連の新製品紹介</p> <p>■VISUAL COLLABORATION~the second season feat.月野もあ(仮面女子)</p> <p>■お宅のエフェクター・ボード拝見!:イガラシ ヒトリエ</p> <p>■MY DEAR BASS:純市 CIVILIAN</p> <p>■THE AXES:Shun TOTALFAT</p> <p>■BASSMAN'S LIBRARY:CD/DVD/ビデオ・レビュー、etc.</p> <p>■定期購読&バックナンバー</p> <p>■BBC</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

814 円 (税込 / 送料込)

ヤマハムックシリーズ207 大人のギター倶楽部 ヤマハミュージックメディア

表紙 巻頭 坂崎幸之助 THE ALFEE meets 所ジョージヤマハムックシリーズ207 大人のギター倶楽部 ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディアヤマハムックシリーズ207 大人のギター倶楽部【音楽書】大人世代のためのギター誌「ギター倶楽部」が装いも新たに始動!趣味を全力で楽しみ、音楽で人生を豊かに過ごすためのヒントや情報が満載。青春時代にハマった名曲や人生を共に歩んできたアーティスト、憧れの名ギターの数々…それらを豊富な写真やインタビュー、楽譜でピックアップした見ごたえ十分な1冊です。[表紙&巻頭スペシャル対談]大人のギター対談坂崎幸之助(THE ALFEE)meets 所ジョージ[アーティストインタビュー]押尾コータロー 20th Anniversaryルーク篁参謀(聖飢魔II) インタビュー & レクチャー(「LOVELETTER FROM A DEAD MAN」イントロ&ソロ)野呂一生(CASIOPEA-P4) インタビュー&ミニレクチャー(「TODAY FOR TOMORROW」イントロ)田村直美 meets 野村義男(Sho-ta with Tenpack riverside rock'n roll band)Yoshi(Aldious)/Down Dope Squad[特集]ヤマハサイレントギター20周年 斬新な発想のギターを再検証開発者&渡辺香津美インタビュー[講座]中シゲヲ(ザ・サーフコースターズ)が弾いて教えるサーフギター奏法講座<動画対応>[記事]憧れの名ギター feat. 野村義男「GIBSON Les Paul Series」昭和世代に知ってほしい!令和のギター新常識「バッファ」大人の遊び場ガイド「参加型セッション」[Let's Play ギタースコア]「木枯しに抱かれて…/THE ALFEE」「EL.DORADO/聖飢魔II」「ASAYAKE/CASIOPEA」「misirlou/The Surf Coasters」「You are my sunshine/押尾コータロー」収載曲一覧[1] 木枯しに抱かれて/THE ALFEE[2] EL.DORADO/聖飢魔II[3] ASAYAKE/CASIOPEA[4] misirlou/THE SURF COASTERS[5] You are my sunshine/押尾 コータロー仕様 : A4変型判縦/112ページISBNコード : 9784636106114楽器 : ギター難易度 : 中上級/上級

2200 円 (税込 / 送料込)

大人のギター倶楽部(GTK01100836/ヤマハムックシリーズ207/(Y))

大人のギター倶楽部(GTK01100836/ヤマハムックシリーズ207/(Y))

出版社:ヤマハミュージックEHDジャンル:アコースティックギター(フォーク含)曲集サイズ:A4ワイドページ数:112初版日:2022年12月05日ISBNコード:9784636106114JANコード:9784636106114趣味を全力で楽しみ、音楽で人生を豊かにする大人のためのギター誌大人世代のためのギター誌「ギター倶楽部」が装いも新たに始動! 趣味を全力で楽しみ、音楽で人生を豊かに過ごすためのヒントや情報が満載。青春時代の思い入れの強い楽曲や人生を共に歩んできたアーティスト、憧れの名ギターの数々…それらを豊富な写真やインタビュー、楽譜でピックアップした見ごたえ十分な1冊です。GTK01100836/ヤマハムックシリーズ207/(Y)収載内容:[表紙&巻頭スペシャル対談]大人のギター対談坂崎幸之助(THE ALFEE)meets 所ジョージ[アーティストインタビュー]押尾コータロー 20th Anniversaryルーク篁参謀(聖飢魔II) インタビュー & レクチャー(「LOVELETTER FROM A DEAD MAN」イントロ&ソロ)野呂一生(CASIOPEA-P4) インタビュー&ミニレクチャー(「TODAY FOR TOMORROW」イントロ)田村直美 meets 野村義男(Sho-ta with Tenpack riverside rock'n roll band)Yoshi(Aldious)/Down Dope Squad[特集]ヤマハサイレントギター20周年 斬新な発想のギターを再検証開発者&渡辺香津美インタビュー[講座]中シゲヲ(ザ・サーフコースターズ)が弾いて教えるサーフギター奏法講座<動画対応>[記事]憧れの名ギター feat. 野村義男「GIBSON Les Paul Series」昭和世代に知ってほしい!令和のギター新常識「バッファ」大人の遊び場ガイド「参加型セッション」[Let's Play ギタースコア]「木枯しに抱かれて…/THE ALFEE」「EL.DORADO/聖飢魔II」「ASAYAKE/CASIOPEA」「misirlou/The Surf Coasters」「You are my sunshine/押尾コータロー」■収載曲 [全5曲を収載][1] 木枯しに抱かれて…/THE ALFEE[2] EL.DORADO/聖飢魔II[3] ASAYAKE/CASIOPEA[4] misirlou/The Surf Coasters[5] You are my sunshine/押尾コータロー

2200 円 (税込 / 送料込)

大人のギター倶楽部(GTK01100836/ヤマハムックシリーズ207/(Y))

大人のギター倶楽部(GTK01100836/ヤマハムックシリーズ207/(Y))

出版社:ヤマハミュージックEHDジャンル:アコースティックギター(フォーク含)曲集サイズ:A4ワイドページ数:112初版日:2022年12月05日ISBNコード:9784636106114JANコード:9784636106114趣味を全力で楽しみ、音楽で人生を豊かにする大人のためのギター誌大人世代のためのギター誌「ギター倶楽部」が装いも新たに始動! 趣味を全力で楽しみ、音楽で人生を豊かに過ごすためのヒントや情報が満載。青春時代の思い入れの強い楽曲や人生を共に歩んできたアーティスト、憧れの名ギターの数々…それらを豊富な写真やインタビュー、楽譜でピックアップした見ごたえ十分な1冊です。GTK01100836/ヤマハムックシリーズ207/(Y)収載内容:[表紙&巻頭スペシャル対談]大人のギター対談坂崎幸之助(THE ALFEE)meets 所ジョージ[アーティストインタビュー]押尾コータロー 20th Anniversaryルーク篁参謀(聖飢魔II) インタビュー & レクチャー(「LOVELETTER FROM A DEAD MAN」イントロ&ソロ)野呂一生(CASIOPEA-P4) インタビュー&ミニレクチャー(「TODAY FOR TOMORROW」イントロ)田村直美 meets 野村義男(Sho-ta with Tenpack riverside rock'n roll band)Yoshi(Aldious)/Down Dope Squad[特集]ヤマハサイレントギター20周年 斬新な発想のギターを再検証開発者&渡辺香津美インタビュー[講座]中シゲヲ(ザ・サーフコースターズ)が弾いて教えるサーフギター奏法講座<動画対応>[記事]憧れの名ギター feat. 野村義男「GIBSON Les Paul Series」昭和世代に知ってほしい!令和のギター新常識「バッファ」大人の遊び場ガイド「参加型セッション」[Let's Play ギタースコア]「木枯しに抱かれて…/THE ALFEE」「EL.DORADO/聖飢魔II」「ASAYAKE/CASIOPEA」「misirlou/The Surf Coasters」「You are my sunshine/押尾コータロー」■収載曲 [全5曲を収載][1] 木枯しに抱かれて…/THE ALFEE[2] EL.DORADO/聖飢魔II[3] ASAYAKE/CASIOPEA[4] misirlou/The Surf Coasters[5] You are my sunshine/押尾コータロー

2200 円 (税込 / 送料込)

THE EFFECTOR BOOK VOL.55(65177/シンコー・ミュージック・ムック)

THE EFFECTOR BOOK VOL.55(65177/シンコー・ミュージック・ムック)

出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112初版日:2022年04月05日ISBNコード:9784401651771JANコード:9784401651771特集1:BYPASS SOUND あなたの“バイパス音”、痩せてませんか?65177/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[特集1] BYPASS SOUNDあなたの“バイパス音"、痩せてませんか?■[Chronicle] “バイパス音"と格闘したスイッチの系譜■[Analysis] 名機は「バイパス音」も優れているのか? feat. SYU(GALNERYUS)■[Interview] Xotic Effects■[Interview] FREE THE TONE■[Interview] 29 Pedals■[Column] 極上の音色で信号を送り出すピート・コーニッシュ製品■[Analysis] 現行“バッファ&クリーン・ブースター"試奏分析■[Tutorial] バイパス・スイッチの大基本&スイッチ写真館!■[Tutorial] 回路で知るバイパス方式■[Interview] 田村 進■[Column] ペダル用“3PDT"はいかにして誕生したか■[Enquete] ペダル・シーン随一のこだわり派に訊いた“バイパス音"への意識■[Column] 「ブースター」と「バッファ」は同じものなのか?■[Column] 「音痩せ」なのか、「味付け」なのか?■[Tutorial] バッファを使うと音が良くなる?■[Tutorial] 波形で確認するバイパス音の正体■[Tutorial] “バイパス音"が良いモデルを捜索!■[Analysis] トゥルー・バイパス vs バッファード・バイパス■[Analysis] バッファがペダルに与える影響を検証(動画連動)■[Interview] 村田善行[Pedal Board Profiling]ジェイソン・ピアース(スピリチュアライズド)百々和宏新製品インフォメーション[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder's VoiceUnion Tube & TransistorOrganic Sounds[特集2] RockBoard by Warwickあらゆる要望に応えるドイツ生まれのペダルボード[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO [出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)

1980 円 (税込 / 送料別)

THE EFFECTOR BOOK VOL.55(シンコー・ミュージック・ムック)

THE EFFECTOR BOOK VOL.55(シンコー・ミュージック・ムック)

出版社:シンコー・ミュージックジャンル:雑誌・ムックサイズ:ABページ数:112初版日:2022年04月05日ISBNコード:9784401651771JANコード:9784401651771特集1:BYPASS SOUND あなたの“バイパス音”、痩せてませんか?65177/シンコー・ミュージック・ムック収載内容:[特集1] BYPASS SOUNDあなたの“バイパス音"、痩せてませんか?■[Chronicle] “バイパス音"と格闘したスイッチの系譜■[Analysis] 名機は「バイパス音」も優れているのか? feat. SYU(GALNERYUS)■[Interview] Xotic Effects■[Interview] FREE THE TONE■[Interview] 29 Pedals■[Column] 極上の音色で信号を送り出すピート・コーニッシュ製品■[Analysis] 現行“バッファ&クリーン・ブースター"試奏分析■[Tutorial] バイパス・スイッチの大基本&スイッチ写真館!■[Tutorial] 回路で知るバイパス方式■[Interview] 田村 進■[Column] ペダル用“3PDT"はいかにして誕生したか■[Enquete] ペダル・シーン随一のこだわり派に訊いた“バイパス音"への意識■[Column] 「ブースター」と「バッファ」は同じものなのか?■[Column] 「音痩せ」なのか、「味付け」なのか?■[Tutorial] バッファを使うと音が良くなる?■[Tutorial] 波形で確認するバイパス音の正体■[Tutorial] “バイパス音"が良いモデルを捜索!■[Analysis] トゥルー・バイパス vs バッファード・バイパス■[Analysis] バッファがペダルに与える影響を検証(動画連動)■[Interview] 村田善行[Pedal Board Profiling]ジェイソン・ピアース(スピリチュアライズド)百々和宏新製品インフォメーション[新製品紹介]COMING UP NEXT NEW PRODUCTS REVIEW[インタビュー] Builder's VoiceUnion Tube & TransistorOrganic Sounds[特集2] RockBoard by Warwickあらゆる要望に応えるドイツ生まれのペダルボード[連載] Whatever cool with meさいとうさんに聞いてみよう(Soul Power Instruments)世界のマニアックさんたち、こんにちは(きになるおもちゃ)音の正体(布施雄一郎)BENIMARULABO [出張版](BENIMARU)試奏動画の裏側から(川村健司)なんばの楽器店からキラーパス(兼政拓実)マニアの極北(細川雄一郎)

1980 円 (税込 / 送料別)