「雑誌 > 総合誌」の商品をご紹介します。

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】週刊東洋経済 2016年2月27日号【電子書籍】
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【第1特集】グローバルリスクの震源 中東危機</strong><br /> 1 歴史と文化で危機の本質を知る 【図解】中東の国際関係 宗派対立と大国の利害が錯綜<br /> 【図解】サウジとイラン 中東の2大国が鋭く対立<br /> 山内昌之 誌上講義 世界を揺るがす中東複合危機<br /> 「アラビア」と「イラン」で歴史を理解 ざっくりわかるイスラム史<br /> グローバル時代の常識 イスラム教の基礎知識<br /> 中東・北アフリカ出身者 座談会 イスラム圏にはビジネスチャンスがある!<br /> 「若年層膨張」で10年以内に「アラブの春」再来か<br /> 2 原油暴落が招く経済の液状化 サウジ対シェール 産油国チキンレースの限界<br /> 世界金融危機の火種 原油暴落で資金逆流が加速<br /> オイルマネーだけではない 中東経済の未来を握る富豪たち<br /> 3 サウジ・イラン危機の実態 サウジの軍事と経済を任された30歳 謎の王子が国家改造<br /> 本当のイランビジネス 聖職者が牛耳る異形の経済<br /> 中東でマネー外交を加速する中国の狙い<br /> INTERVIEW 米政治学者に聞く テキサス大学准教授●アラン・クーパーマン<br /> 中東の民主化は本当に不可能なのか<br /> 4 広がる「イスラム国」の病理 シリア、イラクから拡大・拡散する脅威<br /> シリア内戦 主役はアサド支えるプーチン<br /> SNSを駆使 中東揺らすネット空間の虚実<br /> サウジに見る女性の地位 ウソ?ホント?</p> <p><strong>【巻頭特集】鴻海(ホンハイ)、ついにシャープ買収か 郭台銘(テリー・ゴウ)のカネ、人、野望</strong></p> <p><strong>【緊急特集】株価一服でも残る火種 金融波乱はまだ終わらない</strong><br /> 日本編 逆流黒田緩和 金融危機再び?<br /> 世界編 米国減速、銀行不安 リスクオフ第2章</p> <p><strong>核心リポート</strong><br /> 01 iPhone減産が直撃 部品メーカーに再び試練<br /> 02 マイナス金利で運用難 ゆうちょ銀が窮地に<br /> 03 都内から消えるマック 大量閉店の先に“身売り”<br /> 04 清原を呑んだ薬物汚染 球界が講ずべき処方箋<br /> 05 トヨタ増益は米国次第 円安なく問われる実力<br /> 06 シャープ買収“秒読み” 取締役会の票読みは?</p> <p><strong>連載</strong>|経済を見る眼|グローバル人材と大学/苅谷剛彦<br /> |この人に聞く|栗原 博●富士ゼロックス社長|複写機市場は成熟化へ 直販、IT化で成長<br /> |少数異見|世界の市場混乱時に日本がすべきこと<br /> |知の技法|ライバルと語学力でどう戦っていくか/佐藤 優<br /> |中国動態|重慶 薄熙来を完全払拭 経済都市として急浮上/陳 言<br /> |グローバルアイ|紛争絶えぬ中東地域で中国が存在感高める理由/趙明昊 ほか<br /> |フォーカス政治|目立つ安倍政権の綻び 野党は結集へ決断を/山口二郎<br /> |株式観測|「見切り発車」の利上げ 世界市場混乱の背景に/濱崎 優<br /> |為替観測|ドル円は年初から10%変動 円高基調はしばらく続く/佐々木 融<br /> |投資の視点|IPO分析|鎌倉新書 葬儀、墓、仏壇サイト運営 手数料と広告収入が伸びる<br /> |マクロウォッチ|分配構造にメスは入るか「同一労働同一賃金」の現実的解<br /> |ブックス&トレンズ|『教養としての認知科学』を書いた鈴木宏昭氏に聞く ほか<br /> |Readers&Editors|読者の手紙、編集部から</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
612 円 (税込 / 送料込)