「スポーツ・アウトドア > フィッシング」の商品をご紹介します。

2025 マダイロッド グラス無垢 匠ムーチング all FUJI ガイド ヒラメ

最高のムーチングアクション マダイのアイシャドーが目を引きます。2025 マダイロッド グラス無垢 匠ムーチング all FUJI ガイド ヒラメ

舞網工房オリジナル 真鯛スペシャルがさらに進化しました。 ALL FUJI ガイドを採用して NEWカラー・ニューバージョン パールホワイトで新登場! ガイド下に真鯛のアイシャドー 「ブルー」 を入れました。 ダブルラッピングもより豪華になりました。高密度グラス無垢 スーパーホワイト素材を 今までより先径を細身に削り 穂先のやわらかさとバランスを強調しました!! 自慢の オリジナルテーパー(削り)を是非味わってください!! 置き竿で狙って下さい! 大鯛 グラス100%無垢 最強の粘り腰が味わえます!! 他に ヒラメ・イサキ等でも 楽しめます。 今までの販売実績・使用評価・自らの真鯛釣行により バット径、先径を決定!グラスソリッド(100%)でありながら自重275gと 脅威の軽さを実現しました 仕様・状態★企画・製作 舞網工房オリジナル (アマノ釣具製作) ★商品名 Ambition your Red Snapper★素材 スーパーホワイト 高密度 白グラスソリッド 100%(無垢)★全長 2500mm (仕舞い寸法 1930mm) ★色 パールホワイト★自重 275g★元径・先径 7.5mm ・ 2.6mm★ガイド all Fuji Top Guid SIC ★錘負荷 ~100号★対象魚 マダイ・ヒラメ・イサキ・アジ その他五目 ★その他 この製品は(株)アマノ釣具が厳重な品質管理のもと、CHINA FACTORYで製造しました。 検索; 真鯛 マダイ 真鯛ロッド マダイロッド 真鯛竿 マダイ竿 鮃ロッド ヒラメロッド イサキロッド 船竿 松輪 剣崎 ノッコミ のっこみ 大鯛

19580 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【タフコンブルー】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【タフコンブルー】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ85S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ85S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 食わせの釣りを更に細分化。シーズン早期や、ベイエリア・河川・運河等の小場所、ターゲットが稚鮎・ハク・カタクチ等の小型ベイトを偏食する状況により適応したモデルです。 ゲンマシリーズ最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 これにより、アクションの動き出しによる始動性、スイム時の安定性、コントロールの加減のつかみやすさ、適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載。 17gは飛距離や着底感度、レンジコントローラビリティに優れたモデル。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (4)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:85mm ■重量:約17g ■フックサイズ:#6 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2090 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ウーンドフローブラックイナ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ウーンドフローブラックイナ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ85S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ85S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 食わせの釣りを更に細分化。シーズン早期や、ベイエリア・河川・運河等の小場所、ターゲットが稚鮎・ハク・カタクチ等の小型ベイトを偏食する状況により適応したモデルです。 ゲンマシリーズ最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 これにより、アクションの動き出しによる始動性、スイム時の安定性、コントロールの加減のつかみやすさ、適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載。 17gは飛距離や着底感度、レンジコントローラビリティに優れたモデル。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (4)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:85mm ■重量:約17g ■フックサイズ:#6 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2090 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ラウドオレンジ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ラウドオレンジ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ85S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ85S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 食わせの釣りを更に細分化。シーズン早期や、ベイエリア・河川・運河等の小場所、ターゲットが稚鮎・ハク・カタクチ等の小型ベイトを偏食する状況により適応したモデルです。 ゲンマシリーズ最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 これにより、アクションの動き出しによる始動性、スイム時の安定性、コントロールの加減のつかみやすさ、適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載。 17gは飛距離や着底感度、レンジコントローラビリティに優れたモデル。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (4)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:85mm ■重量:約17g ■フックサイズ:#6 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2090 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【ウーンドフローブラックイナ】

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【ウーンドフローブラックイナ】

>特徴 Jointerスタッフ考案 「クオリー105F」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のアイマ社「クオリー105F」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 よく飛んで、万能。 MRD搭載アピールミノー「クオリー105F」 imaの移動重心システム「MRD」搭載。 遠投性能と立ち上がりのよさを持ち合わせ、年間を通して使いやすく、あらゆるパターンにハマる汎用性の高いアイテム。 ウォブンロールアクションで干潟や河口、河川、磯のシーバスを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 1.ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になります。 2.リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 3.ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高いカラー。 4.ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 5.タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 6.インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:フローティング ■サイズ:105mm ■重量(約):18g ■フックサイズ:#5 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)タフコンブルー (6)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【タフコンブルー】

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【タフコンブルー】

>特徴 Jointerスタッフ考案 「クオリー105F」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のアイマ社「クオリー105F」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 よく飛んで、万能。 MRD搭載アピールミノー「クオリー105F」 imaの移動重心システム「MRD」搭載。 遠投性能と立ち上がりのよさを持ち合わせ、年間を通して使いやすく、あらゆるパターンにハマる汎用性の高いアイテム。 ウォブンロールアクションで干潟や河口、河川、磯のシーバスを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 1.ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になります。 2.リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 3.ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高いカラー。 4.ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 5.タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 6.インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:フローティング ■サイズ:105mm ■重量(約):18g ■フックサイズ:#5 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)タフコンブルー (6)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【リアクションボラ】

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【リアクションボラ】

>特徴 Jointerスタッフ考案 「クオリー105F」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のアイマ社「クオリー105F」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 よく飛んで、万能。 MRD搭載アピールミノー「クオリー105F」 imaの移動重心システム「MRD」搭載。 遠投性能と立ち上がりのよさを持ち合わせ、年間を通して使いやすく、あらゆるパターンにハマる汎用性の高いアイテム。 ウォブンロールアクションで干潟や河口、河川、磯のシーバスを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 1.ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になります。 2.リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 3.ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高いカラー。 4.ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 5.タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 6.インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:フローティング ■サイズ:105mm ■重量(約):18g ■フックサイズ:#5 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)タフコンブルー (6)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【ラウドオレンジ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【ラウドオレンジ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ110S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ110S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 ランカーハンター「久保田剛之プロデュースによる、秘蔵のシンペン。 スキルや対象魚を問わず、様々なシュチュエーションで自信をもって使える「バーサタイル・シンキングペンシル」 最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 アクションの動き出しによる始動性の良さ、スイム時の安定性、コントロール加減がつかみやすい適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスピタリティを引き出す独自の重心移動機構を搭載。 21gは対シーバス用。 流れや潮に乗せた揺らぎアクションでヒラスズキ、マルスズキを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (4)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:110mm ■重量:約21g ■フックサイズ:#4 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【リアクションボラ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【リアクションボラ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ110S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ110S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 ランカーハンター「久保田剛之プロデュースによる、秘蔵のシンペン。 スキルや対象魚を問わず、様々なシュチュエーションで自信をもって使える「バーサタイル・シンキングペンシル」 最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 アクションの動き出しによる始動性の良さ、スイム時の安定性、コントロール加減がつかみやすい適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスピタリティを引き出す独自の重心移動機構を搭載。 21gは対シーバス用。 流れや潮に乗せた揺らぎアクションでヒラスズキ、マルスズキを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (4)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:110mm ■重量:約21g ■フックサイズ:#4 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ライムゴールドパワーイナ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ライムゴールドパワーイナ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ85S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ85S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 食わせの釣りを更に細分化。シーズン早期や、ベイエリア・河川・運河等の小場所、ターゲットが稚鮎・ハク・カタクチ等の小型ベイトを偏食する状況により適応したモデルです。 ゲンマシリーズ最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 これにより、アクションの動き出しによる始動性、スイム時の安定性、コントロールの加減のつかみやすさ、適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載。 17gは飛距離や着底感度、レンジコントローラビリティに優れたモデル。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (4)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:85mm ■重量:約17g ■フックサイズ:#6 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2090 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【ライムゴールドパワーイナ】

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【ライムゴールドパワーイナ】

>特徴 Jointerスタッフ考案 「クオリー105F」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のアイマ社「クオリー105F」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 よく飛んで、万能。 MRD搭載アピールミノー「クオリー105F」 imaの移動重心システム「MRD」搭載。 遠投性能と立ち上がりのよさを持ち合わせ、年間を通して使いやすく、あらゆるパターンにハマる汎用性の高いアイテム。 ウォブンロールアクションで干潟や河口、河川、磯のシーバスを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 1.ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になります。 2.リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 3.ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高いカラー。 4.ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 5.タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 6.インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:フローティング ■サイズ:105mm ■重量(約):18g ■フックサイズ:#5 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)タフコンブルー (6)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【リアクションボラ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【リアクションボラ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ85S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ85S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 食わせの釣りを更に細分化。シーズン早期や、ベイエリア・河川・運河等の小場所、ターゲットが稚鮎・ハク・カタクチ等の小型ベイトを偏食する状況により適応したモデルです。 ゲンマシリーズ最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 これにより、アクションの動き出しによる始動性、スイム時の安定性、コントロールの加減のつかみやすさ、適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載。 17gは飛距離や着底感度、レンジコントローラビリティに優れたモデル。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (4)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:85mm ■重量:約17g ■フックサイズ:#6 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2090 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ワイルドクリア】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ85S 【ワイルドクリア】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ85S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ85S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 食わせの釣りを更に細分化。シーズン早期や、ベイエリア・河川・運河等の小場所、ターゲットが稚鮎・ハク・カタクチ等の小型ベイトを偏食する状況により適応したモデルです。 ゲンマシリーズ最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 これにより、アクションの動き出しによる始動性、スイム時の安定性、コントロールの加減のつかみやすさ、適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスタビリティを引き出す独自の重心移動を搭載。 17gは飛距離や着底感度、レンジコントローラビリティに優れたモデル。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (4)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:85mm ■重量:約17g ■フックサイズ:#6 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2090 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【ライムゴールドパワーイナ】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【ライムゴールドパワーイナ】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ110S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ110S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 ランカーハンター「久保田剛之プロデュースによる、秘蔵のシンペン。 スキルや対象魚を問わず、様々なシュチュエーションで自信をもって使える「バーサタイル・シンキングペンシル」 最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 アクションの動き出しによる始動性の良さ、スイム時の安定性、コントロール加減がつかみやすい適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスピタリティを引き出す独自の重心移動機構を搭載。 21gは対シーバス用。 流れや潮に乗せた揺らぎアクションでヒラスズキ、マルスズキを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (4)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:110mm ■重量:約21g ■フックサイズ:#4 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) ABSINTHE(アブサン)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) ABSINTHE(アブサン)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー)ABSINTHE(アブサン)サイズ:100mm ウエイト:1oz class価格:¥11,800(税込 ¥12,980)アブサンスタッガーを挟み超久々登場のジャンキーメイドのダーター「アブサン」!!俺ら世代は某野球漫画を思い出しますが、癖のあるカクテルの方からの命名らしいです(笑)オーソドックスで無骨なダーターらしい見た目とは裏腹に超キビキビ、小技を使える使いやすいダーターです。私のようなへなちょこでもよく嫌や嫌やと首を振ってくれますので、敷居が高くなりがちなダーターというジャンルの中では誰にでも扱える稀有なルアーです。今回は5mmほど短く、またフォルムが細くなったので更に扱いやすいです。私的には次回チョップド・アブサン(ジョイントアブサン)を熱望します(笑)ちなみに、今回もBILLSと言ったら黒ピンク!ということで、どこかにピンクを吹いてもらってますが、今回もアイシャドー♪多分ずっとアイシャドーです(笑)

12980 円 (税込 / 送料込)

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【インパクトチャート】

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【インパクトチャート】

>特徴 Jointerスタッフ考案 「クオリー105F」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のアイマ社「クオリー105F」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 よく飛んで、万能。 MRD搭載アピールミノー「クオリー105F」 imaの移動重心システム「MRD」搭載。 遠投性能と立ち上がりのよさを持ち合わせ、年間を通して使いやすく、あらゆるパターンにハマる汎用性の高いアイテム。 ウォブンロールアクションで干潟や河口、河川、磯のシーバスを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 1.ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になります。 2.リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 3.ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高いカラー。 4.ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 5.タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 6.インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:フローティング ■サイズ:105mm ■重量(約):18g ■フックサイズ:#5 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)タフコンブルー (6)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【ワイルドクリア】

【ジョインター別注カラー】 ima アムズデザイン クオリー105F 【ワイルドクリア】

>特徴 Jointerスタッフ考案 「クオリー105F」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のアイマ社「クオリー105F」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 よく飛んで、万能。 MRD搭載アピールミノー「クオリー105F」 imaの移動重心システム「MRD」搭載。 遠投性能と立ち上がりのよさを持ち合わせ、年間を通して使いやすく、あらゆるパターンにハマる汎用性の高いアイテム。 ウォブンロールアクションで干潟や河口、河川、磯のシーバスを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 1.ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になります。 2.リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 3.ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高いカラー。 4.ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 5.タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 6.インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:フローティング ■サイズ:105mm ■重量(約):18g ■フックサイズ:#5 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)タフコンブルー (6)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【ワイルドクリア】

メガバス× Jointer【ジョインター別注カラー】Megabass メガバス ゲンマ110S 【ワイルドクリア】

特徴 Jointerスタッフ考案 「ゲンマ110S」 Jointer別注カラー 日本中の海や湖沼を経験してきたJOINTERスタッフの実績に基づいて考案された別注スペシャルカラー。 今回は人気のメガバス社「ゲンマ110S」で制作。 是非お気に入りのシーバスフィールドでお使いください。 ランカーハンター「久保田剛之プロデュースによる、秘蔵のシンペン。 スキルや対象魚を問わず、様々なシュチュエーションで自信をもって使える「バーサタイル・シンキングペンシル」 最大の特徴は、頭部前面に縦方向に設けたスイミングプレート。 アクションの動き出しによる始動性の良さ、スイム時の安定性、コントロール加減がつかみやすい適切なスイム抵抗感を実現しました。 ロングディスタンス・キャスピタリティを引き出す独自の重心移動機構を搭載。 21gは対シーバス用。 流れや潮に乗せた揺らぎアクションでヒラスズキ、マルスズキを一撃。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 【JOINTER別注カラー解説】 (1)ライムゴールドパワーイナ フィールドからの要望の多い、アピール力が全開のカラー。 ボディ側面はシルバーよりも濁り水の中でアピールしやすいゴールド(レンズゴールド)を両面に配置し、バック&ベリーは最近釣れると評判のライムグリーンを配置しました。 重要なポイントとして、エラ部にマッディに強いカラーリングとしてオレンジのドットを吹きつけをし、側面からのバイトマーカーの役目も果たしています。 WILD-1スタッフが釣行する涸沼や利根川・・干潟等のマッディなフィールドでは、アピールカラーが必然的に出番となります。しかし、時によってはチャートやライムのローテションが効果的です。(同じアピールでもトーンを変えると反応が変わる) インパクトチャートなどの弱アピールカラーのローテーションに加えるとより一層効率的なゲームが展開可能になりました。 (2)リアクションボラ マッディーウォーターの涸沼では、ただのボラーカラーではリアクションしにくい・・・・と感じる時があります。 そんな時はこちらのオレンジベリーのルアーが効果的です。 ほどよいナチュラル感とチラッと見せるオレンジベリーが、かなり効果的なカラー。 (3)ワイルドクリア 近年各地のハイプレッシャー状況ではルアーのアピールを抑える為にルアーのクリア仕様が非常に有効になってきております。 既存のカラーでもクリアはありますが、ただクリア一辺倒なものが多く、おもしろくありません。 今回作成の「ワイルドクリア」はフィッシュスケールバック/ブルーアイシャドー/首元からお腹までのパールベリーで、より透明感のある小魚ライクなクリアカラーに仕上げました。 ハイプレッシャーなマディシャローエリアや干潟などのクリアウォーターエリアでは必須のカラーとなっておりますので、是非お試しください。 (4)ウーンドフローブラックイナ ブラックのホログラムをベースにベリー前部分とボディ数箇所にカビを模したホワイトドットを施した伝説のカラー。 涸沼のボラがカビを纏って瀕死の状態になっている状況で抜群の威力を発揮。ベースがブラックという事もありランカーシーバスの実績も高い。 (5)ラウドオレンジ 「オレンジ」は、トラウトでは鉄板カラーですが、シーバスのフィールドでも良い実績が出ています。 ボディーの上からベリーにかけてオレンジを配色。更にサイドにはホログラム。 テールにはグローを使用。 オレンジカラーとホログラムの煌めきのダブルパンチは攻撃力最大。強く魚を引き寄せるそれが「ラウドオレンジ」です。 (6)タフコンブルー アメリカのブラックバスシーンで人気のカラーをリスペクトしつつ、日本のシーバスにマッチするかラーリング。 マットクリアのボディにチャートやオレンジのアピールカラーをのせました。 ベイトが多く、手詰まり感のあるタイミングに効果を発揮します。 (7)バニシングレモン 「澄潮の中でも、ナチュラルに見せつつアピールもさせたい!」そんな真逆な希望を形にしたカラーです。 ほんのり透けるマットクリアーボディにチャートよりも少し明るいレモン色を配色。 レモンカラーとマットクリアなボディの組み合わせは、泳がせるとまるで明滅しているように見えます。アピールは強すぎないけど、思わず口を使わせてしまうカラー。それが「バニシングレモン」です。 湾奥など、常夜灯のあるフィールドでは視認性も高く操作しやすいのもポイント。 腹からテールかけてグローを施しました。使い道を選びません。 (8)インパクトチャート 基本マーディウォーターの涸沼でははっきりシルエットを見せる「チャート」カラーが昔から定番でした。 しかし近年のハイプレッシャー化ではっきりしすぎるのもあまり釣果が伸びません・・・ そこで半分をチャート、半分をクリアにして、なおかつ高速で引いてもシーバスが発見しやすいようお腹からお尻にかけてグローを施しました。 まずは一番最初に投げて欲しいカラーです。 仕様 ■タイプ:シンキング ■サイズ:110mm ■重量:約21g ■フックサイズ:#4 ■カラー: (1)ライムゴールドパワーイナ (2)リアクションボラ (3)ウーンドフローブラックイナ (4)ワイルドクリア (5)ラウドオレンジ (6)タフコンブルー (7)バニシングレモン (8)インパクトチャート

2145 円 (税込 / 送料別)

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) MUFF(マフ)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) MUFF(マフ)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー)MUFF(マフ)サイズ:93mm ウエイト:3/4oz class価格:¥12,600(税込 ¥13.860)私が何が好きって見た目!(笑)ジャンキーのルアーヴァリエで特に多いペンシルべイト。その中でも異彩を放つ存在感のマフ。顎下のブレードが嫌嫌アクションの度にボディに当たりアピールします。その結果、足の長いスケーティングは出来ませんが、その点、ジャンキーさんには豊富なペンシルべイトの種類がございますのでそちらをお買い上げください♪出来れば当店で!(笑)あと回収時に釣れることが多いので、私はタダ巻きも併用して使っております。邪道なので、内緒な方向で。。。ちなみに、今回もBILLSと言ったら黒ピンク!ということで、どこかにピンクを吹いてもらってますが、今回もアイシャドー♪今回は少しアイシャドーが下寄りで頬紅みたいで可愛らしさ倍増(笑)

13860 円 (税込 / 送料込)

特価設定 2本限り 2025 マダイロッド グラス無垢 匠ムーチング all FUJI ガイド ヒラメ

最高のムーチングアクション マダイのアイシャドーが目を引きます。特価設定 2本限り 2025 マダイロッド グラス無垢 匠ムーチング all FUJI ガイド ヒラメ

舞網工房オリジナル 真鯛スペシャルがさらに進化しました。 ALL FUJI ガイドを採用して NEWカラー・ニューバージョン パールホワイトで新登場! ガイド下に真鯛のアイシャドー 「ブルー」 を入れました。 ダブルラッピングもより豪華になりました。高密度グラス無垢 スーパーホワイト素材を 今までより先径を細身に削り 穂先のやわらかさとバランスを強調しました!! 自慢の オリジナルテーパー(削り)を是非味わってください!! 置き竿で狙って下さい! 大鯛 グラス100%無垢 最強の粘り腰が味わえます!! 他に ヒラメ・イサキ等でも 楽しめます。 今までの販売実績・使用評価・自らの真鯛釣行により バット径、先径を決定!グラスソリッド(100%)でありながら自重275gと 脅威の軽さを実現しました 仕様・状態★企画・製作 舞網工房オリジナル (アマノ釣具製作) ★商品名 Ambition your Red Snapper★素材 スーパーホワイト 高密度 白グラスソリッド 100%(無垢)★全長 2500mm (仕舞い寸法 1930mm) ★色 パールホワイト★自重 275g★元径・先径 7.5mm ・ 2.6mm★ガイド all Fuji Top Guid SIC ★錘負荷 ~100号★対象魚 マダイ・ヒラメ・イサキ・アジ その他五目 ★その他 この製品は(株)アマノ釣具が厳重な品質管理のもと、CHINA FACTORYで製造しました。 検索; 真鯛 マダイ 真鯛ロッド マダイロッド 真鯛竿 マダイ竿 鮃ロッド ヒラメロッド イサキロッド 船竿 松輪 剣崎 ノッコミ のっこみ 大鯛

14080 円 (税込 / 送料別)

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) TICK TACK(チクタク)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) TICK TACK(チクタク)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー)TICK TACK(チクタク)サイズ:70mm ウエイト:3/4oz class価格:¥12,600(税込 ¥13.860)代表作というと個々思い入れがあるでしょうが、ジャンキーで一番釣れるルアーと言ったら確実にTOP3に入るであろう大人気ルアー「TICK TACK」久々の入荷です!前回との変更点は若干のフォルムチェンジと、プロペラの素材がリン青銅の薄ペラになり、音が甲高く、より古き良き時代のWスイッシャーの音に近付いた感じがします。薄くなった分、曲がるかもしれませんが、TOP WATER JUNKYでは内藤さんが生きてる限り修理可能なので、オフシーズンに直してもらえばいいんじゃん?(笑)在庫あるうちにマストルアーを補充してくださいね♪ちなみに、今回もBILLSと言ったら黒ピンク!ということで、どこかにピンクを吹いてもらってますが、今回もアイシャドー♪今回は少しアイシャドーが大きくて可愛らしさ倍増(笑)

13860 円 (税込 / 送料込)

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) CHOPPED ABSINTHE(チョップドアブサン)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) CHOPPED ABSINTHE(チョップドアブサン)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー)CHOPPED ABSINTHE(チョップドアブサン)サイズ:100mm ウエイト:1oz class価格:¥16,800(税込 ¥18,480)まずはごめんなさい!!本来6月に入荷したオリカラチョップド・アブサン。数が全然足りず再生産依頼。で、チクタクと一緒の納品に相成りました。元々釣り大会の景品ルアーでみんなが熱望していたルアーです。私は12月で寒いので納竿しましたが、12月でも釣りに行く内藤さんのような強者釣り師の方、使って動き教えてください!とか言うと内藤さんに怒られるので、今週あたり嫌だけど投げてきます(笑)もしかしたら一生再生産は無いかもしれませんので、ある時買いでお願いします♪ちなみに、今回もBILLSと言ったら黒ピンク!ということで、どこかにピンクを吹いてもらってますが、今回もアイシャドー♪今回は少しアイシャドーが大きくて可愛らしさ倍増(笑)

18480 円 (税込 / 送料込)

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) BUSH MOUSE(ブッシュ マウス)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) BUSH MOUSE(ブッシュ マウス)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー)BUSH MOUSE(ブッシュ マウス)サイズ:68mm ウエイト:3/4oz class価格:¥12,800(税込 ¥14,080)大昔のルアー、バグリ-ズのラットフィンクをモチーフにしたと容易に想像がつく、アメルアー好きな作者内藤さんらしいバルサ製の可愛らしいフォルムのマウスシリーズ最新作!バルサ特有のキビキビした動きと、岩盤に当ててもまず曲がらないステンレスペラが特徴のシリーズですが、今回はモデル名の通りの特攻ルアーに相応しいダブルフック装着!!フックがボディに沿うように、またウィードホールでピンスポットアピール出来るようなブッコミ仕様の新作ネズミです。ずんぐりボディがとにかく可愛い新作、しっぽ仕様とリアブレード仕様が存在しますが、BILLS入荷分は全てブレード仕様です。BUSH繋がりでブッシュ・アサルト・ヴァンガードも同時入荷しましたが、瞬殺しました・・・最早バルサシリーズも定番化してシリーズのみで釣りに行けそうですね♪ちなみに、今回もBILLSと言ったら黒ピンク!ということで、どこかにピンクを吹いてもらってますが、今回もアイシャドー♪多分ずっとアイシャドーです(笑)

14080 円 (税込 / 送料込)

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) DROP MOUSE(ドロップ マウス)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー) DROP MOUSE(ドロップ マウス)【BILLSオリカラ】

TOP WATER JUNKY(トップウォータージャンキー)DROP MOUSE(ドロップ マウス)サイズ:70mm ウエイト:3/4oz class価格:¥12,800(税込 ¥14,080)大昔のルアー、バグリ-ズのラットフィンクをモチーフにしたと容易に想像がつく、アメルアー好きな作者内藤さんらしいバルサ製の可愛らしいフォルムのテーブルターン系シングルスウィッシャーの二代目です。バルサ特有のキビキビした動きと、岩盤に当ててもまず曲がらないステンレスペラが特徴です。DROP RATじゃなくてMOUSE?と思った方は鋭い!今回は少しフォルムが小さくなったのでマウスと改名したようです。ずんぐりボディがとにかく可愛い新作、今年冬・・・来年春に使ってください(笑)バルサシリーズも定番化しましたね♪ちなみに、今回もBILLSと言ったら黒ピンク!ということで、どこかにピンクを吹いてもらってますが、今回もアイシャドー♪多分ずっとアイシャドーです(笑)

14080 円 (税込 / 送料込)