「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

大学のゼミから広がるキャリア 構成主義に基づく「自分探し」の学習環境デザイン / 久保田賢一 【本】

大学のゼミから広がるキャリア 構成主義に基づく「自分探し」の学習環境デザイン / 久保田賢一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 構成主義とゼミの学習環境デザイン(わたしの学校体験と構成主義/ 越境するゼミ活動-「今のわたし」から「なりたいわたし」へ/ 学習環境づくりのプロセス)/ 第2部 卒業後のわたしとゼミ(ゼミ生がとらえた学習環境とそこでの学び-卒業生・在学生のエピソードから/ なりたい自分を実現するためのデザインを描くゼミナール教育/ タテとヨコ、ときどき教授/ 教えるではなく導く/ 国際協力における学習共同体の実践 ほか)

2420 円 (税込 / 送料別)

札幌農学校の理念と人脈 独自の学風はどのようにして生まれたのか / 山本悠三 【本】

札幌農学校の理念と人脈 独自の学風はどのようにして生まれたのか / 山本悠三 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本の近代化の推進力となる優秀な人材を輩出した札幌農学校の創立から明治30年代までの発展の歴史。開拓使仮学校(明治5年)を母体に創立された札幌農学校は、その名称にかかわらず、理学・工学・法学などの広範な領域の講義を行い、政界・官界・実業界に進んだ卒業生も少なくない。こうした農学校らしからぬ独自の学風が生まれた背景を明らかにする。目次 : 第1章 札幌農学校の創立前史(開拓使の設置/ 学校設立に至る複数の構想/ 開拓使仮学校の創設/ ケプロンとアンチセル/ クラークの着任)/ 第2章 札幌農学校の展開と人脈(学生募集と一、二期生/ 札幌農学校の講義内容-マサチューセッツ農科大学との比較/ 初期の卒業生の動向/ 『北海道三県巡視復命書』の提出/ 佐藤昌介の対応)/ 第3章 卒業生の多彩な研究領域(広井勇と土木工学/ 宮部金吾と植物学/ 新渡戸稲造と農政学、植民学)

1760 円 (税込 / 送料別)

まみちゃんのハッピーロード ダウン症児と教師の学び合いの記録 / 甲斐眞理子 【本】

まみちゃんのハッピーロード ダウン症児と教師の学び合いの記録 / 甲斐眞理子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明26年の体育教師生活から養護学級でダウン症の少女の担任となった著者。手出しできないパニック状況、焦りや不安、迷いの中からやがて教育の根本にいきつくまでの3年間の記録。〈甲斐〉1950年佐賀県生まれ。東京女子体育大学(短大)卒業。26年間、東京都多摩地区の公立中学校保健体育科教諭として勤務。現在、中学校心障学級の担任を務める。

1650 円 (税込 / 送料別)

中学生の勉強法 続 改訂新版 / 石井郁男著 【本】

中学生の勉強法 続 改訂新版 / 石井郁男著 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明テストの受け方、記憶力のつけ方、参考書の選び方、ノートの書き方、学習プランの立て方などの実践的な方法を、掘り下げている。〈石井 郁男〉1932年福岡県小倉市生まれ。九州大学教育学部(教育哲学)卒業。小学校、中学校、高校の教師として40年勤務した後、大学教師となる。現在、福岡県立大学、健和看護学院の講師、北九州?外記念会理事を務める。主な著書に『森?外と「戦争論」〓小倉左遷の真実〓』(芙蓉書房)、『伸びる子には秘密がある』(サンマーク出版)、『これならわかる日本の歴史Q&A』(大月書店)、『Q&A哲学の歴史』(弦書房)などがある。

1320 円 (税込 / 送料別)

小学生のための読解力をつける魔法の本棚 できる子は本をこう読んでいる / 中島克治 【本】

小学生のための読解力をつける魔法の本棚 できる子は本をこう読んでいる / 中島克治 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明子どもの国語力をつける家庭はここが違う! 現役国語教師が、読解力の育て方と読解力を高める読書術を紹介するとともに、家庭でできる学年別学習法を公開。おすすめブックリスト付き。〈中島克治〉東京大学文学部卒業。博士課程に進んだ後、麻布学園中学・高校国語科教諭となる。幼い頃からの膨大な読書経験と、様々なジャンルの本に対する深い造詣をもち、読書への関心を高める指導を行う。

1430 円 (税込 / 送料別)

How to enjoy protocol and four seasons プロトコールと四季の愉しみ方 スイスの名門フィニシングスクール『ヴィラ・ピエールフー』で学ぶ国際基準のおもてなし【電子書籍】[ 松井聡子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】How to enjoy protocol and four seasons プロトコールと四季の愉しみ方 スイスの名門フィニシングスクール『ヴィラ・ピエールフー』で学ぶ国際基準のおもてなし【電子書籍】[ 松井聡子 ]

<p>国際マナーの最高権威、スイスの「ヴィラ・ピエールフー」を首席卒業、世界に通用する国際マナーを指導する著者が、クオリティの高いビジュアルとともに紹介する「一流のテーブルセッティング&マナー」。あなたを一流の生き方に、楽しく華やかに誘います!<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

5280 円 (税込 / 送料込)

わが子と心が通うとき / 松本純 【本】

わが子と心が通うとき / 松本純 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明息子との親子関係に悩み続け、ある時、ゴードン博士の「親業」と出会ってわが子と心の通い合う道を見つけた母親の苦難の子育て記。ADHDの治療で知られる医師・司馬理英子との対談も収録。〈松本純〉1951年東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。「川崎いのちの電話」相談員を経て、現在、親業訓練インストラクターとして子育てに悩む母親たちを支援。

1760 円 (税込 / 送料別)

ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題 / 前川喜平 【本】

ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題 / 前川喜平 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細最近の日本の政治、教育、社会……ちょっとおかしなことが多すぎませんか?世の中の動きに、何も言わずに黙ってスルーしていると、いつのまにか物事がどんどんアブナい方向に進んでいたり、私たちにとって、日本の未来にとって、とても重要な問題がきちんとした批判に基づいてしっかり議論されることなく短時間で決まってしまったりすることが増えています。どう考えてもおかしなことが平然とまかり通ってしまう理不尽だらけの日本の社会とどう向き合えばいいのか。そこに不可欠な、健全な批判でもっと議論を深めるための正しい「批判のお作法」をどうやって身につければいいのか。大阪のおばちゃん、谷口真由美と、奈良のおっちゃん、前川喜平ががっちり対談。黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題に、激アツトークで鋭くツッコミ入れさせていただきます!!【目次】第1章 「お上意識」が日本をダメにする第2章 ヤンキーとカオスとラグビーで批判力を磨く第3章 教育が直面している厳しい現実第4章 政治が直面している厳しい現実第5章 憲法が想定した人間を目指す第6章 批判に疲れた人たちへ【著者プロフィール】前川 喜平(まえかわ きへい)元・文部科学事務次官 現代教育行政研究会代表1955年、奈良県生まれ。東京大学法学部卒業。79年、文部省(現・文部科学省)入省。94年、文部大臣秘書官。2010年、大臣官房総括審議官。12年、大臣官房長。13年、初等中等教育局長。14年、文部科学審議官、16年、文部科学事務次官。17年、退官。現在、自主夜間中学のスタッフとして活動しながら、講演や執筆を行っている。著書に、『面従腹背』(毎日新聞出版)、『これからの日本、これからの教育』(寺脇研氏との共著。ちくま新書) など。谷口 真由美(たにぐち まゆみ)大阪国際大学准教授 全日本おばちゃん党代表代行1975年、大阪府生まれ。国際人権法、ジェンダー法などが専門分野。非常勤講師を務める大阪大学での「日本国憲法」講義が人気で、一般教養科目1000科目の中から学生の投票で選ばれる“ベストティーチャー賞”こと「共通教育賞」を4度受賞。TBS系『サンデーモーニング』、朝日放送『おはよう朝日です』『キャスト』、ABCラジオ『伊藤史隆のラジオノオト』はじめ、TV、ラジオ、新聞のコメンテーターとしても活躍。2012年、おばちゃんたちの底上げと、オッサン社会に愛とシャレでツッコミをいれることを目的に、Facebook上のグループ「全日本おばちゃん党」を立ち上げ、代表代行を務める。著書に、『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』(文藝春秋)、『憲法って、どこにあるの?』(集英社)など。

1760 円 (税込 / 送料別)

アイドルだって人間だもん! 元アイドル・めろんちゃんの告白!【電子書籍】[ 山口めろん ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アイドルだって人間だもん! 元アイドル・めろんちゃんの告白!【電子書籍】[ 山口めろん ]

<p>元アイドルが語る、現役時代の残念な私生活!<br /> 2018年9月26日~2018年10月1日には、舞台化も実現。<br /> 夢さえあれば、毎日ハッピ~!……だと思っていたアイドル生活……☆<br /> まとまった収入のないめろんちゃんは、アルバイトとアイドル活動を繰り返すハードな生活を送っていた。その中で出会ったオタクたちとハートフルなストーリーや驚きの体験、活動の中で感じてきたことを、4コマ漫画を交えて赤裸々に語ります☆<br /> 笑えるけれど、ちょっぴり泣けるギャグエッセイ!</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 山口 めろん<br /> 11月4日兵庫県豊岡市生まれ。日本大学藝術学部卒。<br /> 19歳の頃、芸能事務所に所属し、アイドルユニットに所属することとなり、約3年3ヶ月、アイドル活動をするが、2015年1月に所属していたユニットが解散することになり、そのタイミングでアイドルを卒業する。<br /> その後、三枝プロダクションに所属が決まり、特技のピアノを生かしたライブを行ったり、ラジオや企業のイベントへの出演などマルチな活動を行いながら、独自のクッキングイベントなども行っている。<br /> 芸能界特技王決定戦『TEPPEN2018』の【ピアノ頂上決戦】(2018.1.12放送・フジテレビ)にて優勝!<br /> 好きな食べ物は、メロン。嫌いな食べ物は、粉薬。<br /> Twitter:@memememelonchan</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

医学部生活を無事に生き抜くための本 YELL books / 金子雄太朗 【本】

医学部生活を無事に生き抜くための本 YELL books / 金子雄太朗 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細医学部に合格するのは大変だけど、留年せずに卒業するのはもっと厳しい!!あまり語られることのなかった医学部生活の過酷な現実と学内試験・国家試験の上手な乗り切り方教えます!!目次 : 第1章 医学部における部活の立ち位置/ 第2章 定期試験ってどう乗り切るの?/ 第3章 医学部と留年について/ 第4章 CBT、OSCEってなに?-CBT,OSCEの概要と乗り切り方/ 第5章 ついにポリクリ!どう乗り切ればいいの?/ 第6章 最後の実習、クリニカルクラークシップ!-クリクラPCC‐OSCE/ 第7章 マッチングってなに?-医学部独特の就職システム/ 第8章 ついに卒業試験!これさえ受かれば卒業だ!/ 第9章 医学部生活6年間の総決算!医師国家試験!/ 付録 私の医学部受験体験記

1650 円 (税込 / 送料別)

実践者が語る 体験的電子出版 第一回 それでも小説を出したい会議【電子書籍】[ 今岡清 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実践者が語る 体験的電子出版 第一回 それでも小説を出したい会議【電子書籍】[ 今岡清 ]

<p><strong>なぜ彼らはセルフパブリッシングに挑戦したのか?実践者だからこそ語れる、電子出版の現実とは?</strong></p> <p>数年前に比べると一気にハードルが下がった電子書籍によるセルフパブリッシング。しかし一般的に商業出版と比べると「売れない」「儲からない」と言われているのも事実です。今回の3人のスピーカーは全員商業出版の経験者。その彼らがなぜ、セルフパブリッシングに取り組んだのか? その理由は? そしてその結果は? 体験から得たものは希望かあるいは落胆か……。三者三様のスタイルで電子出版に挑戦した3人が「本音の」電子出版体験を語りあいます。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 第1部 それぞれのセルフパブリッシング<br /> 第2部 電子出版、ここが嫌い<br /> 第3部 セルフパブリッシングをやる理由<br /> Q&A</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 今岡清<br /> 1948年横浜市生まれ。『S-Fマガジン』(早川書房)の元編集長。編集者として星新一、小松左京、筒井康隆らの作家の作品を手掛け、また神林長平、大原まり子らの新人を育てる。作家の栗本薫は妻。栗本薫の遺作『グイン・サーガ』の続編プロジェクト監修者。天狼プロダクション代表取締役。ジャズシンガー。<br /> 天狼プロダクション:tenro.music.coocan.jp/</p> <p>梶原秀夫<br /> 1949年甲府生まれ、横浜育ち。慶應義塾大学法学部卒業後、出版社入社。以来40数年間、数々のパズル本、タレント本、番組関連本などを企画・構成・編集。現在は、ノアズブックス(推理作家の吉村達也氏[2012年に急逝]と『氷室想介100冊シリーズ』を実現するために創立した会社)で、自著の漢字パズル本および出版物の企画・編集を行う。</p> <p>北沢未也<br /> 1970年生まれ。小学館ビッグコミックスピリッツ・ヤングサンデー2誌で新人賞入選。同誌で漫画家デビュー後、漫画原作者に転身。漫画家が漫画原作者として週刊連載を分業するというシステムの先駆者。漫画原作者の年齢・性別は不問という意味でハードルを下げた立役者でもある。代表作は『DーASH』『バロンドリロンド』(共に小学館ビッグコミックス)。2017年、短編小説をKDPで自己出版する愉しい趣味に目覚めるが継続するかは不明。2018年6月より「マンガスクール中野」にて《猫にも描ける漫画原作講座》を開始。</p> <p>波野發作<br /> 1971年東京生まれ、信州育ち。高校卒業後浪人業をこじらせたが、運よく大手出版社でバイトにありつく。その後、編プロや印刷会社で編集ライターとしての修練を積んだのち、独立して「本屋横丁」を起業した。SideBooksの開発にも関与。昨年、独立系兼業作家として勝手にデビューし、電子書籍、電子雑誌を中心に活動を開始した。『トルタル』、『マガジン航』、『月刊群雛』にも寄稿している。野良編集者としても現役。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

792 円 (税込 / 送料込)

名古屋発ゆかりの名列車 国鉄特急形が輝いた日々【電子書籍】[ 徳田耕一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】名古屋発ゆかりの名列車 国鉄特急形が輝いた日々【電子書籍】[ 徳田耕一 ]

<p>名古屋駅は東海道新幹線の途中駅といった印象が強いが、<br /> 在来線に目を向けると信州・飛騨・北陸・南紀を結ぶ特急列車も発着している。<br /> 本書は、生まれも育ちも名古屋の著者が、国鉄時代から名古屋人に愛されてきた特急や名古屋駅で見られた<br /> 珍しい列車を、貴重な当時の写真を使いつつまとめた“メモリアル読本”である。<br /> ■著者紹介<br /> 徳田 耕一(とくだ こういち)<br /> 交通ライター。昭和27年(1952)、名古屋市生まれ。名城大学卒業。<br /> 旅行業界の経験もあり、実学を活かし観光系の大学や専門学校で観光学の教鞭をとる。<br /> 鈴鹿国際大学(現=鈴鹿大学)と鈴鹿短期大学では客員教授を務め、現在は他校で同職。<br /> 鉄道旅行博士、はこだて観光大使(函館市)。主な著書に『名古屋駅物語』『名古屋鉄道 今昔』(交通新聞社)、<br /> 『東海の快速列車 117系栄光の物語』(JTBパブリッシング)。ほか多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

770 円 (税込 / 送料込)

囲碁文化と学校教育 / 坂じゅんいち 【本】

囲碁文化と学校教育 / 坂じゅんいち 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細第1章 大阪で囲碁の授業が認められた日第2章 囲碁の歴史--どのように伝播していったか第3章 現代における琴棋書画の意義第4章 アジアの囲碁教育と囲碁交流第5章 囲碁の世界性と囲碁学科構想発刊に寄せて(大阪商業大学学長・谷岡一郎、関西棋院 囲碁棋士9 段・清成哲也)○著者プロフィール1948 年生まれ。大阪工業大学卒業後、大阪府立高等学校教員に。教員時代に大阪府高等学校囲碁連盟事務局長などを歴任し、学校教育に囲碁を取り入れようと尽力してきた。教頭を務めたのち、2004 年、教員を退職。05 年、NPO 法人囲碁教育振興会を発足させ「アジア平和子ども囲碁大会」などを主催してきた。アジア友好と囲碁教育の普及をめざし活動を続けている。

1650 円 (税込 / 送料別)

なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣 / 俵原正仁 【本】

なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣 / 俵原正仁 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明クラスの落ち着きのなさに悩んだり、やんちゃな子の扱いに手を焼いたり。そんな悩みもスッキリ解決。クラスがいつの間にかまとまっていく、何より学級担任が楽しくなる、ベテラン教師の毎日のちょっとした習慣を公開します。〈俵原正仁〉1963年兵庫県生まれ。兵庫教育大学卒業。兵庫県の公立小学教諭として勤務。教材・授業開発研究所「笑育部会」代表。教育雑誌に執筆多数。著書に「授業の演出ミニ技アラカルト」など。

1870 円 (税込 / 送料別)

これでバッチリ!ノリノリうんどうかい 競技種目とリズム遊戯 / 丸山政敏 【本】

これでバッチリ!ノリノリうんどうかい 競技種目とリズム遊戯 / 丸山政敏 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明運動会は、幼稚園・保育園の年中行事になくてはならない重要な行事。かけっこ、玉入れ、親子ゲームなど、たのしい競技&リズム遊戯を全51種紹介。運動会の種目選びは、この1冊でバッチリ! 『保育プラン』掲載に加筆訂正。〈丸山政敏〉1953年東京生まれ。日本大学文理学部体育学科卒業。78年ジャパン・スポーツクラブを設立。幼児体育指導に携わり現在に至る。著書に「ヒット曲でリズムあそび」など。

1650 円 (税込 / 送料別)

ファンタジー・プレイ・ボード・ガイドブック / 松本良枝 【本】

ファンタジー・プレイ・ボード・ガイドブック / 松本良枝 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明子供に空想をもたらしやすい絵が描かれたボード上で、家具等のパーツを自由に置かせてお話を作らせる「ファンタジー・プレイ・ボード」を、遊びや心理査定、遊戯療法として用いる際の理論的根拠と実践的技術について解説。〈松本良枝〉1935年京都府生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。法務省に入省、矯正研修所教官、少年鑑別所長などを経て、現在、帝京大学文学部心理学科教授。著書に「少女の非行と立ち直り」等。

2860 円 (税込 / 送料別)

デンマークの子育て・人育ち 「人が資源」の福祉社会 / ナツヨ・サワド・ブラント 【本】

デンマークの子育て・人育ち 「人が資源」の福祉社会 / ナツヨ・サワド・ブラント 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明デンマークには人が資源という考え方があり、幼い時から個として尊重され、自己決定・管理ができるよう育てられる。この国の福祉・保育・教育の充実した制度と暮らし・子育てを紹介し、日本に欠けているものは何かを考える。〈澤渡夏代ブラント〉1946年東京生まれ。武蔵野女子学院卒業後、デンマークへ。フリーランスの通訳業務を経て、85年コーディネーション会社設立。共著に「福祉の国からのメッセージ」など。

1870 円 (税込 / 送料別)

沈黙を越えて 知的障害と呼ばれる人々が内に秘めた言葉を紡ぎはじめた / 柴田保之 【本】

沈黙を越えて 知的障害と呼ばれる人々が内に秘めた言葉を紡ぎはじめた / 柴田保之 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細知的障害の概念が根底から覆る! 重度重複障害の人も、自閉症の人も、遷延性意識障害の人も、認知症の人も、人はみな豊かな言葉の世界を持っていることを、長年の実践研究から明らかにした感動の書。柴田 保之1958年大分県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科を卒業後、同大学大学院を経て、1987年より國學院大學に勤務。現在、國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。専門は、重度・重複障害児の教育の実践的研究。(財)重複障害教育研究所において中島昭美先生のもとで実践的研究に携わる。また1981年より、町田市障害者青年学級にスタッフとして関わる。主な著書は、『みんな言葉を持っていた-障害の重い人たちの心の世界』(オクムラ書店)。

2200 円 (税込 / 送料別)

学校がキライな君へ / 加藤良雄 【本】

学校がキライな君へ / 加藤良雄 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「俺は先生の生徒でよかったよ」-教師生活で、生徒に絶望したことは何度もある。しかし、絶望から救ってくれたのもまた、生徒であった-。学校に傷つき、家庭に悩み、さまざまな重いものを背負っている夜間高校の生徒たち。彼らと向き合い、一緒に学び成長していった教師の記録。目次 : 第1部 心に春の光よ届け(退職の日に研修なんて!/ 私はCランクですか?/ 九時過ぎスタートの忘年会/ 大震災より処分優先/ 久々、チョークを持ってみたら ほか)/ 第2部 現在を生きる教え子たち(自分に「お疲れさん!」-一生に一度の証人尋問/ 電話で教育相談/ 現在を生きる教え子たち/ 乾杯!卒業直前の結婚式/ 自分を隠さずに生きる-統廃合反対運動の中で ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

なんでも「学べる学校図書館」をつくる 中学生2, 000人の探究学習とフィールドワーク 2 ブックカタログ & データ集 / 片岡則夫 【本】

なんでも「学べる学校図書館」をつくる 中学生2, 000人の探究学習とフィールドワーク 2 ブックカタログ & データ集 / 片岡則夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 卒業研究とフィールドワーク-その全体像と意義(卒業研究の道のりとフィールドワーク/ 探究学習の中のフィールドワークの意義/ フィールドワークの段取り どうやって現場に立てばよいのか ほか)/ 第2部 人気テーマ50とブックカタログ(ファッション/ ディズニーランド/ 時計 ほか)/ 第3部 フィールドワークの指導と実際(フィールドワークの計画書を書く/ 取材申し込みの手紙を書く-「型通り」に書けば誰でも書ける/ フィールドワーク心得 ほか)

2090 円 (税込 / 送料別)

お買い物しながらフランス語 / 酒巻洋子 【本】

お買い物しながらフランス語 / 酒巻洋子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明洋服屋、子供服屋、靴屋…パリには欲しい物がいっぱい。買い物がぐんと楽しくなるフランス語を携えて、とっておきの宝物を探しにパリの町に出発しよう。ショッピングで使えるフランス語を紹介します。〈酒巻洋子〉女子美術大学デザイン科卒業後、パリの料理学校ル・コルドン・ブルーに留学。帰国後、出版社勤務等を経てフリー編集ライターに。パリ在住。著書に「カフェでフランス語」など。

1540 円 (税込 / 送料別)

タウン情報まつやま2017年8月号【電子書籍】[ エス・ピー・シー出版 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】タウン情報まつやま2017年8月号【電子書籍】[ エス・ピー・シー出版 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>夏バテしている場合じゃない<br /> 美味しい肉が食べたい!</p> <p>この夏食べたい「肉」特集2017</p> <p>やってきました! 3年ぶりの肉特集。<br /> 毎日暑い日が続いているけど、夏バテなんかしている場合じゃない。<br /> この夏はうまい肉をたらふく食べて、スタミナ満タンで乗り切ろう!<br /> 話題の肉バルからこの夏デビューしたい焼肉店やコスパ最高な肉ランチまで、<br /> 食べたいシーンに合わせた「肉」をたっぷりとご紹介。</p> <p>また、6月号で実施した「麺総選挙」の結果発表や<br /> この秋卒業が決定した「ひめキュンフルーツ缶」の独占インタビュー、<br /> 愛媛の輝く企業紹介や、グルメ特集、花火カレンダーも収録です!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

407 円 (税込 / 送料込)

さらば、哀しみのドラッグ / 水谷修著 【本】

さらば、哀しみのドラッグ / 水谷修著 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明教諭時代から夜間の繁華街のパトロールを始め、現在も全国の講演先で「夜回り」を続ける著者が出会った「哀しい青春」。学校や家庭からはじき出され、「夜の世界」にさまよう若者たち一人ひとりと向き合った日々の記録。〈水谷修〉1956年神奈川県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。定時制高校などの教諭を経て、全国で講演と夜回りを行う。著書に「夜回り先生」「あした笑顔になあれ」など。

1540 円 (税込 / 送料別)

名古屋鉄道 今昔 不死鳥「パノラマカー」の功績【電子書籍】[ 徳田耕一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】名古屋鉄道 今昔 不死鳥「パノラマカー」の功績【電子書籍】[ 徳田耕一 ]

<p>愛知県をメインに岐阜県南部まで路線を張りめぐらし、昭和には「パノラマカー」で一世を風靡した名古屋鉄道。総路線長は近鉄、東武に次ぎ私鉄第3位の長さだ。本書は名鉄電車の歴史や昭和と平成の比較、ほとんどの線が名鉄名古屋駅を通る針の穴を通すような運行、各沿線の描写など、生まれも育ちも名古屋の著者がその魅力を凝縮させた“名鉄雑学読本”です。</p> <p>徳田 耕一(とくだ こういち)<br /> 交通ライター。昭和27年(1952)、名古屋市生まれ。名城大学卒業。鈴鹿国際大学(現=鈴鹿大学)などで観光学の客員教授を務め、現在も他校で同職。また、昭和60年と平成7年の名鉄運賃改定公聴会では、運輸省(現=国土交通省)運輸審議会から一般公述人(条件付賛成)に選任された。鉄道旅行博士。主な著書に『名古屋駅物語』(交通新聞社)、『東海の快速列車 117系栄光の物語』(JTBパブリッシング)など。ほか多数の著書がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

770 円 (税込 / 送料込)

知っておきたい子どもの目のケア 近視・遠視からロービジョンケアまで 写真を見ながら学べるビジュアル版新 体と健康シリーズ / 宮永嘉隆 【本】

知っておきたい子どもの目のケア 近視・遠視からロービジョンケアまで 写真を見ながら学べるビジュアル版新 体と健康シリーズ / 宮永嘉隆 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明子どもたちの目の成長を守るためにどんなことに注意すべきか分かりやすく知ってもらおうと、屈折異常、感染症、まぶたの病気、ロービジョンケアなどについて、5人の眼科医達がそれぞれの専門の立場から解説する。〈宮永嘉隆〉日本医科大学大学院微生物学免疫学教室卒業。医学博士。西葛西・井上眼科病院院長。東京女子医科大学名誉教授。

2200 円 (税込 / 送料別)

先生と司書が選んだ調べるための本 小学校社会科で活用できる学校図書館コレクション / 鎌田和宏 【本】

先生と司書が選んだ調べるための本 小学校社会科で活用できる学校図書館コレクション / 鎌田和宏 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明小学校の社会科で調べ学習を行う際に、学校図書館にあると活用度の高い書籍資料約630と、インターネットのサイトを選出し、特徴と利用法を紹介。資料を使った授業方法や学校図書館コレクション構築等についても解説する。〈鎌田和宏〉東京学芸大学大学院教育学研究科修了(社会科教育・歴史学)。帝京大学文学部教育学科専任講師。〈中山美由紀〉東京学芸大学(国語専修)卒業。東京学芸大学附属小金井小学校司書、鶴見大学非常勤講師。

2420 円 (税込 / 送料別)

「全国学力テスト」はなぜダメなのか 本当の「学力」を獲得するために / 尾木直樹 【本】

「全国学力テスト」はなぜダメなのか 本当の「学力」を獲得するために / 尾木直樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明全国学力テストがいかにムダで、教育破綻につながりかねないほど弊害の大きい取り組みであることか。新政権によって、抽出調査へと変わるいまこそ、徹底した議論のチャンス! 豊富なデータをもとにした真の「学力」論。〈尾木直樹〉1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業。同大学大学院教育学研究科客員教授。法政大学キャリアデザイン学部教授。臨床教育研究所「虹」所長。著書に「変われるか?日本の教育」など。

1320 円 (税込 / 送料別)

チャレンジ!学校クイズ王101 / ?山験也 【本】

チャレンジ!学校クイズ王101 / ?山験也 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明学校の勉強っておもしろい! 迷路あり、まちがいさがしあり、クロスワードあり。国・算・社・理・休み時間と、小学校の教科別編成をベースに101題。楽しいイラストとヒントで、めざせ100点満点。〈横山験也〉1954年東京都生まれ。千葉大学教育学部卒業。千葉市立さつきが丘東小学校教諭、日本基礎学習ゲーム研究会会長。著書に「けんや先生の決定版クイズの学校」など。

1430 円 (税込 / 送料別)

恥ずかしくて聞けない英語の基礎・基本62 / 石戸谷滋 【本】

恥ずかしくて聞けない英語の基礎・基本62 / 石戸谷滋 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明「どうして動詞の三人称単数現在形にはSがつくのですか?」から「どうすれば英語ができるようになるのですか?」といった究極の質問まで、いまさら恥ずかしくて人には聞けない62の英語の疑問に明快に答えます。〈石戸谷滋〉昭和23年生まれ。東北大学文学部卒業。フリーライター、翻訳家。〈真鍋照雄〉昭和20年生まれ。弘前大学教育学部中退。私塾を開設。著書に「自分さがしの旅の始まり」など。

1870 円 (税込 / 送料別)

モジュール対応 今すぐ教えられる小学校英語指導案集 / 佐藤久美子 (玉川大学名誉教授) 【本】

モジュール対応 今すぐ教えられる小学校英語指導案集 / 佐藤久美子 (玉川大学名誉教授) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細佐藤久美子(玉川大学大学院教授)=著東京都町田市教育委員会=協力B5版・2色・336ページこの1冊で全部OK!3年生から6年生まで、年間35時間にも70時間にも対応!小学校の担任が今すぐ英語を教えられることを目指した指導案集。3,4年生はこの指導案に沿って年間35単位時間ずつ教えることができ、5,6年生は1回15分の短時間学習(モジュール学習)用に使うことができる。小学校英語教育の第一線で活躍する著者が、教育委員会と連携し現場の声を反映した担任主導のカリキュラム。すぐにでも授業で使える多数の教材を収録またはダウンロード提供。[本書の特長]★文部科学省『Hi, friends!』対応★短時間学習(=モジュール学習)対応★コピーして使える教材を多数収録★本書PDFをダウンロード提供★250枚以上の絵カードをダウンロード提供★英語絵本(Oxford Reading Tree)の教え方付き★町田市教育委員会との協力のもと、8年間かけて作られた指導案集★小学校英語の第一人者による、担任主導のカリキュラム[本書の内容]第3学年Unit1 あいさつをしようUnit2 数えてみようUnit3 好きなものを伝えようUnit4 友達にインタビューしようUnit5 アルファベットを探そうUnit6 クイズ大会をしようUnit7 夢の時間割を作ろうUnit8 ランチメニューを作ろう 第4学年Unit1 アルファベットクイズを作ろうUnit2 友達の誕生日を調べようUnit3 できることを紹介しようUnit4 道案内をしようUnit5 友達を旅行に誘おうUnit7 夢宣言をしようUnit8 オリンピック【付録】コピーして使える教材集 [著者プロフィール]佐藤 久美子(さとう くみこ)津田塾大学学芸学部英文科卒業、津田塾大学大学院博士課程修了。言語心理学、英語教育専攻。現在、玉川大学大学院教育学研究科(教職専攻)教授。子どもの音声言語獲得や言語発達の過程、母子相互作用の影響などの研究に取り組み、またその科学的なデータに基づく小学生から社会人までの英語活動及び英語教育の指導法・教材開発を推進。1998~2001年度、2012~2015年度NHKラジオ「基礎英語3」「基礎英語2」講師。町田市や八王子市など各地の教育委員会の要請を受け、小学校英語のカリキュラムや教材作成を行うと同時に、教員対象の研修講座も多数行う。2008年よりJ-SHINE(小学校英語指導者認定協議会)理事。2012年度よりNHK Eテレ「えいごであそぼ」「えいごであそぼwith Oton」総合指導、2017年度よりNHKEテレ「エイゴビート」番組委員。『「小学校英語」指導法ハンドブック』(監訳、玉川大学出版部)、『きょうから私も英語の先生! 小学校英語指導法ハンドブック』(共著、玉川大学出版部)、『話したいから、英文法!』(朝日出版社)、『こうすれば教えられる小学校の英語』(朝日出版社)、『Welcome to Tokyo: Elementary 教師用指導書』(東京都教育委員会)など著書多数。

3520 円 (税込 / 送料別)