「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

教室でひらかれる“語り” 文学教育の根拠を求めて / 齋藤知也 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ひとりひとりの生にはたらきかける文学教育のあり方を探ることを目的に、文学と教育の重なり合いや、理論と実践の結びつきについて考察するほか、高等学校での実践をもとに、近代小説の教材価値論などについて論じる。〈齋藤知也〉1964年生まれ。富山大学語学文学科(国語国文学)卒業。自由の森学園中・高等学校教諭。立教大学兼任講師。日本文学協会、日本国語教育学会などに所属。
2200 円 (税込 / 送料別)

発達障害をもっと知る本 「生きにくさ」から「その人らしさ」に / 宮尾益知 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明発達障害の基礎知識から、学習障害、注意欠陥多動性障害、広汎性発達障害などの各障害の特徴や症状までを解説。発達障害を才能として活かした著名人も紹介する。〈宮尾益知〉徳島大学医学部卒業。国立成育医療センターこころの診療部発達心理科医長。医学博士。早稲田大学客員研究員、白百合女子大学顧問等も兼務。著書に「自分をコントロールできないこどもたち」等。
2090 円 (税込 / 送料別)

小学生知育大百科2024完全保存版 プレジデントムック / プレジデント社 【ムック】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細10年後、20年後のわが子の笑顔のために!小学校入学から卒業までのさまざまな親の悩みや迷いに寄り添います。プレジデントFamily本誌の厳選記事に最新の取材も加えた子育てバイブル。わが子がこれからの社会でたくましく生きていくために、親が知っておきたい情報を特に盛り込みました。子育てに正解はありません。よその家でうまくいったことがうちの子にあてはまるとも限りません。でも、そこからヒントは見つかるはずです。子育てや教育に関する情報が横行している今だからこそ、むやみに振り回されないで、わが家のルールに合わせて賢く子育てを楽しむヒントを取り入れてください。
1650 円 (税込 / 送料別)

ことばと論理 このままでいいのか言語分析 開拓社言語・文化選書 / 児玉徳美 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明狭い範囲の分析対象や言語構造中心主義に陥っている従来の言語分析のあり方を見直す試み。意味分析の対象と方法を拡大することで、言語表現や言語活動がなぜ今日の姿をしているかを考察し、言語を操る人間の謎に接近する。〈児玉徳美〉1935年広島県生まれ。神戸市外国語大学英米学科卒業。立命館大学名誉教授。著書に「言語のしくみ」「言語理論と言語論」など。
1760 円 (税込 / 送料別)

学習院初等科のお母さんに学ぶ 家庭のしつけと学習 / 山本紫苑 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「ていねいな言葉を先に教える」「幼児教育の「指示行動」は日常生活で身につける」…。我が子3人を学習院初等科に合格させた著者が、子育てのコツを公開する。学習院初等科の入試解説も収録。〈山本紫苑〉1960年生まれ。学習院大学卒業。家庭教育コンサルタント。著書に「本当の上品さを身につけさせるために学習院初等科のお母さんがやっていること」「学習院初等科受験バイブル」など。
1540 円 (税込 / 送料別)

不登校生が自然な笑顔をとりもどすとき 「学級復帰」への処方箋宝箱 / 堀江晴美 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細具体的な手立てや方法論、発想なしに、不登校の子どもたちを救うことはできない。原因を探り心の支援。目次 : 第1章 不登校支援という仕事/ 第2章 イジメで苦しむ子/ 第3章 イジメ完全解決す/ 第4章 学級復帰するための条件/ 第5章 教師間にあった葛藤/ 第6章 母子関係に苦しむ子どもたち/ 第7章 卒業・自立の時
1320 円 (税込 / 送料別)

不登校生が留学で見つけた自分の居場所 / 赤井知一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 不登校生の現代留学事情(相談会からまさかの留学/ 自立できる海外留学の環境って ほか)/ 第2章 自分の学びを取り戻した留学生たちの記録(起立性調節障害からの留学/ 自閉スペクトラム症を自覚した先の留学 ほか)/ 第3章 主要コース別の国内準備と海外生活サポート(図解 短期留学か海外高校卒業を目指す長期留学を選ぶ/ 出発前準備からすでに留学はスタート ほか)/ 第4章 経験談から覗く留学のメリットとデメリット(リモート座談会 「海外留学で自分の居場所が見つかった!」/ 留学後の進路先)/ 第5章 高校留学の基本データ(留学の仕組みや費用を知ろう/ 個別無料カウンセリングの活用法)
1540 円 (税込 / 送料別)

授業改革論 / 田尻悟郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明教科書って必要? 説明は全員に聞かせないといけない? 先生って何のためにいるの? 英語授業の「常識」とされてきた固定概念を見直し、学習者心理を考えながら、英語の授業改善の視点を示す。〈田尻悟郎〉1958年島根県生まれ。島根大学教育学部卒業。関西大学外国語学部・大学院外国語教育学研究科教授。2001年語学教育研究所よりパーマー賞受賞。著書に「楽しいフォニックス」など。
1980 円 (税込 / 送料別)

田尻悟郎の楽しいフォニックス / 田尻悟郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「英語が読めない」「英単語が書けない」「英語らしい発音ができない」と悩む人に向けて、英単語の綴りに見られる一定のルールを使って、文字と音のつながりを理解する「フォニックス」の学習方法を紹介。〈田尻悟郎〉1958年島根県生まれ。島根大学教育学部卒業。公立中学校に長年勤務した後、関西大学外国語学部・大学院外国語教育学研究科教授。著書に「自己表現お助けブック」「〈英語〉授業改革論」等。
1760 円 (税込 / 送料別)

筑波発の総合活動STEM+授業のすべて 世界で活躍する力を育てる / 筑波大学附属小学校 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細筑波小34人による40の理論と実践を収録!目次 : 第1章 STEM+総合活動とは何か(「STEM+総合活動」誕生の経緯/ STEM+総合活動の可能性 ほか)/ 第2章 STEM+学級総合26学級の実践(1年生 ビデオ劇を作ろう/ 1年生 感覚を数値化する ほか)/ 第3章 STEMを生かした行事-STEMが新しい発想を生み出す-(卒業生を送る子ども会/ 1年生を迎える子ども会3年部 ほか)/ 第4章 STEM+総合活動と美意識研究(美意識を育てるSTEM+総合活動/ 「葉っぱーく」の実現に向けて ほか)/ 第5章 STEM+総合活動を支えたテクノロジー(STEM+を支える校内配信/ Zoomを使ってできるかな? ほか)
2640 円 (税込 / 送料別)

算数楽しく授業術 坪田式算数授業シリーズ / 坪田耕三 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明共生・共創の精神が授業づくりのポイントである?。発問・板書から子どもたちとの細やかなやりとりまで、三十数年間の授業実践の成果を詳細に再現。算数授業を楽しくする秘訣を伝える書。〈坪田耕三〉1947年東京都生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。筑波大学附属小学校教諭、横浜国立大学教育学部非常勤講師。著書に「追究を楽しむ算数の授業」など。
2200 円 (税込 / 送料別)

一日五厘の学校再建物語 御宿小学校の誇り / 大内要三 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明いまこそ見直されるべき地域の教育力。明治中期から昭和の初めまで38年間の長きに渡り御宿小学校の校長を務めた伊藤鬼一郎の事績を中心に、どのように御宿が教育の街になっていったのかを綴る。〈大内要三〉1947年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部西洋史専修卒業。朝日新聞社勤務を経て、フリーの編集者。日本ジャーナリスト会議会員。共著に「軍の論理と有事法制」など。
2200 円 (税込 / 送料別)

国語科授業にスリルとサスペンスを / 河野庸介 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明魅惑の課題が教室をスリルとサスペンスの渦に誘い込む! 新学習指導要領国語のねらいを踏まえつつ、中学校国語科(「読むこと」)の授業改善の方法について、具体的な教科書教材をとおして提案する。〈河野庸介〉昭和26年伊豆大島生まれ。明治大学文学部卒業。国立教育政策研究所教育課程調査官等を経て群馬大学教育学部教授、同学部附属小学校長を兼務。著書に「中学校新国語科授業の基本用語辞典」他。
2200 円 (税込 / 送料別)

自閉スペクトラム症教育の基本と実践 特別支援教育のエッセンス / 齊藤宇開 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへの教育・指導について解説するテキスト。ASDの概念の基本理解から、教育課程の編成、通級・特別支援学級・学校での指導のあり方、就学前・卒業後の支援までを幅広く網羅。目次 : 第1章 自閉スペクトラム症の概念の変遷とその状態像の理解/ 第2章 自閉スペクトラム症教育の指導法の変遷と現在/ 第3章 自閉スペクトラム症教育の教育課程とその編成/ 第4章 通常学級における合理的配慮と通級による指導の工夫/ 第5章 特別支援学級、特別支援学校における指導とその工夫/ 第6章 ASDの対人関係・コミュニケーション面への指導/ 第7章 ASDの行動面への指導/ 第8章 就学前、および卒業後の支援とその工夫/ 第9章 「地域で暮らす」を拡げるために-保護者・支援者へのメッセージ
2420 円 (税込 / 送料別)
![獣医学科を目指す受験生へ 獣医師の仕事と免許について教えよう!【電子書籍】[ ももこう ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2970/2000013552970.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】獣医学科を目指す受験生へ 獣医師の仕事と免許について教えよう!【電子書籍】[ ももこう ]
<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))</p> <p>【書籍説明】</p> <p>獣医師とは、なんだろうか?</p> <p>獣医の仕事は動物関係の仕事で真っ先に思いつきます。</p> <p>獣医系の大学に6年間行って、国家試験に合格すれば、晴れて獣医師への道が開くことは知られています。</p> <p>全国に獣医学科のある大学は、私立で六大学、国公立で十一大学の合計十七大学あります。</p> <p>非常に高い競争率の中で、大学入試に挑み、晴れて獣医学科に合格すると、多くの専門必修教科が待ち受けます。</p> <p>そして六年はあっという間で卒業となります。</p> <p>その年に、獣医師国家試験合格、農林水産省に登録したら、獣医師免許取得になります。</p> <p>獣医師になったからには、動物と人との福祉に携わる仕事を行う上で、最上位格の扱いになります。</p> <p>小動物診療では、犬や猫、果てはウサギや小鳥等の病気の治療に臨む先生になります。</p> <p>公務員なら、牧場や養鶏場、養豚場、と畜場等に行って、大動物診療や感染症予防の指導に対応する先生になります。</p> <p>そして、動物の研究でもってさらなる知見探しも仕事ですし、動物看護師や犬のトリマーを目指す方々に、動物について教育するのも仕事だったりします。</p> <p>こんな特殊な?職業が獣医師です。</p> <p>とは言っても、獣医師も人間なんです。</p> <p>日々勉強はします。</p> <p>獣医師法や獣医療法でもって、そのルールに則って仕事もします。</p> <p>ここでは著者の視点や経験談をできるかぎりの内容で述べていきたいと思います。</p> <p>【目次】<br /> 一部 動物関係の仕事ってなに?<br /> 二部 獣医師法と獣医療法について<br /> 三部 小動物臨床の仕事について<br /> 四部 大動物診療の仕事について<br /> 五部 動物の研究ならびに教育の仕事について<br /> 六部 獣医学科について、何を学び、何を得て、そしてどうなった</p> <p>【著者紹介】<br /> ももこう(モモコウ)<br /> 1997年4月に獣医師免許取得。<br /> 現在、動物関係の学校にて、動物関係の仕事に就きたい学生さんに「動物とは何か」、「獣医とはなにか」、「動物の体の構造と機能」について、教鞭をとっている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
439 円 (税込 / 送料込)

知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践 新時代を生きる力を育む / 西村健一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細身体的・精神的・社会的に良好な状態をあらわす「ウェルビーイング」。これからの社会のキーワードといえる。本書では、知的・発達障害のある人のウェルビーイングに焦点を当て、彼らが地域や社会の中で豊かな人生を送るために、支援者が理解しておくことをまとめた。特別支援学級・学校の授業などでの工夫、民間や社会教育施設の活動での支援や連携など、ライフステージに合わせた多様な事例から、ウェルビーイングを高めるための支援の在り方を示す。目次 : 第1部 ウェルビーイングについて知ろう!(知的・発達障害のある子のウェルビーイング/ ウェルビーイングと教育振興基本計画/ 運動発達と知的・発達障害/ 知的・発達障害のある人におけるアクティブライフに求められる支援/ 余暇の重要性とその支援/ ウェルビーイングの状態把握と支援/ 我が国における障害者スポーツにおける動きについて-国の動きを中心に/ 地域の余暇リソースの活用)/ 第2部 ウェルビーイングを高める指導・支援を実践しよう!(時間感覚の体感を重ねて、タイムマネジメントの基礎づくり/ ARアプリで体を動かそう/ 隙間時間でちょこっとできる運動遊び/ YouTube動画の視聴で運動不足解消!余暇にもつながる動画利用運動 ほか)/ 第3部 ウェルビーイングを支える活動と連携しよう!(「しゅみの時間」は誰もがホッとできる時間/ 卒業後の生活に向けた健康管理への支援/ 食に関する関心を高める指導-その日の給食についての動画配信を通して ほか)
2530 円 (税込 / 送料別)

「国語」って、何勉強するんだよ 「心的過程」から表現へ / 松金進 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「国語」で学ぶべきことについて挑発的な表題をつけました。AIに席巻されそうな時代の渦中、学校で学び続けてきた「国語」は高校卒業後どう展開されるべきか。地方の高校で思考しながら試行した実践をまとめてみました。目次 : 第1章 令和三年度、定時制昼間部にて…/ 第2章 たしかなことを求めて「国語」に向き合う/ 第3章 「授業・講義・認識・表現」に興味関心を抱き始めた契機/ 第4章 「国語」表現の授業づくりの礎とした考え方/ 第5章 「絵物語を作る授業」のあとさき/ 第6章 私の試みた国語表現の授業と展開/ 第7章 「心的過程」から表現・理解へ/ 第8章 国語と国語教育にかかること
1980 円 (税込 / 送料別)

一貫連携英語教育をどう構築するか 「道具」としての英語観を超えて / 鳥飼玖美子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細英語は交渉・交流の「道具」なのか。「発信型英語力」「コミュニケーション能力」「異文化理解と対応能力」。小学校から大学まで一貫連携の上に立教学院が掲げるこの「三つの柱」は、実は英語を生きたものにする不可分一体の営為なのだ。本書は「グローバル英語」の限界を超えて、主体的なコミュニケーションには幅広く深い異文化理解が不可欠という立場から、さまざまな困難に取り組み、日夜英語教育の改善に努めている立教学院小・中・高・大学各校での教育実践記録を収める。教え子たちの熱烈な謝辞や謙虚な感想も、日本の英語教育担当者・関係者への大きな示唆となるだろう。目次 : 第1章 英語教育の課題と社会状況/ 第2章 一貫教育の構築へ向けた取り組み/ 第3章 各校のカリキュラムにみる多様性/ 第4章 実践から生まれた理論的な関心/ 第5章 成果としての卒業生/ 第6章 座談会 現場の教員、一貫連携について大いに語る
1980 円 (税込 / 送料別)

就職力で選ぶ大学 2024【表紙:浮所飛貴(美 少年)】 (AERAムック) / AERA編集部 【ムック】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細美 少年の浮所飛貴さんが登場! 高3生・高2生必読!「大学での学び」とコロナ後の「就職活動」、最新トレンド! コロナ禍などの影響で急速に社会のオンライン化が加速しているいま、大学での学びやその後の就職にまつわる状況もかつてない速度で変化しています。これからの時代に必要とされる職業は何か? 就活にどう臨めばいいのか? 資格を取得するためにはどうしたらいいのか? 本誌にはそんな“いま高校生や保護者が知っておくべき情報”が満載。「超速報!独自データ『資格がとれる・就職に強い 大学ランキング』」も掲載。 巻頭インタビューには美 少年(ジャニーズJr.)の浮所飛貴さんが登場。現在、立教大学法学部4年生で法律を学んでいる浮所さんが、大学生活や将来の夢についてたっぷり語ってくれました。 特集1は「未来につながる大学選び」。研究者志望から起業家になった坪井俊輔さん(サグリ代表取締役CEO)、リクルート進学総研所長・小林浩さんの識者インタビューのほか、複雑化する社会課題に対応する学びとして文系、理系の枠を超えた文理融合型教育を紹介。データサイエンス、リベラルアーツ、宇宙利用論、スポーツウェルネスなど、今注目の「未来につながる」学びについて徹底取材しています。 ほか、特集記事では、コロナ禍における就活事情や最新のキャリア教育について、OBOG就活体験談、大学入試の分析と傾向予測など、気になる情報を網羅しています。 「免許や資格取得に強い大学」一覧や、独自データによる「資格がとれる・就職に強い大学ランキング」も掲載。 偏差値だけではわからない「就職や資格に強い大学」をさまざまな角度から紹介する情報誌。高校生必読の一冊です。 【おもな内容】 ▼表紙&巻頭インタビュー(カラー4ページ) 美 少年(ジャニーズJr.)浮所飛貴さん(立教大学法学部4年) 「こぶしではなく言葉で闘う 法律を学ぶことはカッコイイ」 ▼特集1 データサイエンス、リベラルアーツ、宇宙、グローバル…広がる文理融合型教育 未来につながる大学の学び ・インタビュー サグリ代表取締役CEO 坪井俊輔さん、リクルート進学総研所長 小林浩さん・文理融合型の学びができる学部紹介 経営学×データサイエンス(亜細亜大学)/情報学×統計学(滋賀大学)/教養力×コミュニケーション力(玉川大学)/建築×デザイン(共立女子大学)/人文社会×宇宙(学習院大学)/スポーツ×ウエルネス(立教大学)/観光×ビジネス(大阪成蹊大学) ▼特集2 アフターコロナの就活 大学のキャリア教育最新事例 ・インタビュー RECCOO執行役員CHRO 草深生馬さん ・これからのキャリア教育 北九州市立大学/千葉商科大学/京都産業大学/明治大学 ・卒業生の就活体験談 徳島大学/京都工芸繊維大学/成城大学/大阪国際大学 ▼大学入試情報 2023年度徹底分析と2024年度傾向予測 近藤治さん(河合塾主席研究員)/石原賢一さん(駿台予備学校入試情報室部長) ▼ランキングから読み解く 大学選び3つの視点 卒業生に社長が多い大学は?/ 公務員試験の合格者が多い大学は?/文化人の卒業生が活躍する大学は? ▼独自調査 免許や資格取得に強い大学 国家公務員・地方公務員/小・中・高校の教員/幼稚園教員・保育士/警察官/消防官/自衛官/一級建築士/看護師/薬剤師/管理栄養士/理学療法士・作業療法士/介護福祉士・社会福祉士/歯科技工士・歯科衛生士/救急救命士 ▼独自データ データでわかる。資格がとれる・就職に強い大学ランキング 2023年実就職率ランキング/人気企業就職ランキング/国家試験合格&採用ランキング ほか
998 円 (税込 / 送料別)
![悪用禁止!女心を操る禁断のテク【購入特典あり】【電子書籍】[ 藤崎清十郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2201/2000013182201.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】悪用禁止!女心を操る禁断のテク【購入特典あり】【電子書籍】[ 藤崎清十郎 ]
<p>女性をひとときの夢の世界へ案内して稼ぐ「出張ホスト」。“女心”を研究し尽くしたプロ中のプロによる、日常の中で「モテて、モテて仕方がない、オンナが次々に寄って来て面倒だ」というくらいのオトコになるための“禁断の”恋愛テクニックがついに解禁!! 女性へのホスピタリティの基本と、簡単でだれでも実践できるテクニックは、知っておいて損はナシ! 購入者限定で「藤崎清十郎のモテ術 十箇条」PDFをプレゼント!!!<br /> 【著者情報】<br /> 藤崎清十郎<br /> 1982年東京都出身<br /> 大学卒業後、就職浪人中に出張ホストの仕事に巡り合い、チームに所属。現在はフリーの出張ホストとして年収1000万をコンスタントにキープ。<br /> 博愛主義。年齢、容姿問わず、ホスピタリティをもって女性ホルモンに直接働きかけるような接客を心掛け、日夜、研究。<br /> 趣味は筋トレ、読書、料理、人間観察。<br /> 夜行性。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
347 円 (税込 / 送料込)

続々・移行支援としての高校教育 変動する社会と岐路に立つ高校教育の行方 / 小野善郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細いま、「移行支援としての高校教育」の再考が迫られている!新たな高校教育のパラダイムを提言。目次 : 第1部 岐路に立つ高校教育(移行支援としての高校教育/ 高校教育存亡の危機)/ 第2部 移行支援としての高校教育の実際・その多様化(学び直しとしての高校教育・就労支援 通信制サポート校・就労移行支援施設の取り組みから/ 通信課程で学ぶ非行少年/ 児童養護施設の高校生の大学教育支援 ほか)/ 第3部 高校教育の新たなパラダイム(移行支援としての高校教育の未来図/ 高校教育の進級・卒業問題/ 高校教育の行方)
3080 円 (税込 / 送料別)

子どものこころとことばの育ち 子育てと健康シリーズ / 中川信子 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明子育てを楽しむには、その子らしさを認めてあげて、ゆっくりと育てていくことも大切です。ことばの遅い子やちょっと気になる子、障害を持っている子どもへの対応を解説します。〈中川信子〉東京大学教育学部教育心理学科卒、国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所卒業。言語聴覚士。幼児のことばの相談・指導にあたる。著書に「心をことばにのせて」など。
1540 円 (税込 / 送料別)

十七歳は世界をひらく 群馬の高校生・高校教育運動の歴史と私 / 守随吾朗 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細人は“己の家”の軛からいかにして脱するのか?高校教師となった著者が、自らの生い立ちを振り返り、終生をかけて国・県の教育行政と対峙しつつ、高校生の「自主活動」に寄り添い、育ててきた歴史を中間的に総括する。目次 : 序章/ 第1章 生まれと育ちの意味(1)/ 第2章 育ち(1)いよいよ群馬・教職・館林へ/ 第3章 育ち(2)大学を卒業し教員として群馬県へ/ 第4章 闘いの中で 教師集団と高校生たち/ 第5章 七〇年代を切り開く力は/ 第6章 七〇年世代の登場/ 第7章 地域の発展と高校生活動/ 第8章 不当配転に至るまで私は館林高校で何をしてきたか/ 第9章 太田工業高校時代/ 第10章 総括、四期の高校生活動とつながり/ 終章 お読みくださった皆様へ
3850 円 (税込 / 送料別)

東大を選ぶ 2024 東大未来 / 東京大学新聞社 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : インタビュー/ 特別企画 くまモンがつなげる研究と行政/ 写真で見る東大/ 第1章 東大受験/ 第2章 前期教養課程/ 第3章 後期課程/ 第4章 卒業後
1650 円 (税込 / 送料別)

賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい・むずかしい 小学全学年 宮本算数教室の教材 / 宮本哲也 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「教えない授業」で卒業生の多くが最難関中学へ進学!!推理パズルで読解力・論理的思考力がつく!
847 円 (税込 / 送料別)

高等学校学習指導要領解説 総則編 / 文部科学省 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 総説/ 第2章 教育課程の基準/ 第3章 教育課程の編成/ 第4章 教育課程の実施と学習評価/ 第5章 単位の修得及び卒業の認定/ 第6章 生徒の発達の支援/ 第7章 学校運営上の留意事項/ 第8章 道徳教育推進上の配慮事項
693 円 (税込 / 送料別)

旧名門校VS新名門校 / 矢野耕平 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細中学受験人気が以前に増して高まっている。特に首都圏では4年連続、受験者数は増加しており、カジュアル化していると言われる。親世代の頃と違っているのは選択肢が増えたことだ。男女御三家に代表される伝統名門校、ニューウェーブの台頭、大学付属校、都立中高一貫校…。わが子には、どの選択肢が合っているのだろうか。本書では、人気の名門校を5つのジャンルに分けてピックアップし、その歴史や背景を振り返り、卒業生や学校関係者の声をまじえて紹介する。目次 : 序章 いま、中学受験が熱い/ 1章 男女御三家vs.超進学校/ 2章 旧・一流進学校vs.新・一流進学校/ 3章 旧・大学付属校vs.新・大学付属校/ 4章 ブランド校vs.ニューウェーブ校/ 5章 国立大付属校vs.都立中高一貫校/ 6章 地方の旧名門校と新名門校の真実
902 円 (税込 / 送料別)

思春期の心に響く中学・高等学校長のための珠玉の式辞 & 講話集 / 山中伸之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細入学式から、合唱コンクール、卒業式、修了式まで。重要行事を全て網羅した式辞21選。名言やエピソードをちりばめたイメージしやすい講話40選。多感な時期、生徒の心にもすっと入る。目次 : 序章 心に響く珠玉の言葉を贈ろう(聞き手の想定をいい意味で裏切るエピソード/ 映像化できるほどの具体性/ わかりやすい言葉 ほか)/ 第1章 生徒と保護者の心に響く式辞(入学式/ 1学期始業式/ PTA総会 ほか)/ 第2章 生徒にやさしく寄り添う講話(100m走で「ヨーイ」が必要なように(自主・自律、自由と責任)/ 自分で自分にルールを守らせる(自主・自律、自由と責任)/ 徹底して繰り返すことの効果(節度・節制) ほか)
2200 円 (税込 / 送料別)

「変」なクラスが世界を変える! ぬまっち先生と6年1組の挑戦 / 沼田晶弘 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細教育界のみならずビジネス界からも注目されている小学校教諭、「ぬまっち」。子どもの「自ら成長する力」を引き出すユニークな教育は、掃除の時にダンスしたり、「夢」の卒業遠足を実現させたり、子どもが先生の代わりに教えたりと、一風変わったものばかり。型破りな教室で、子どもたちは自己肯定感を高め、自らチャレンジする力を育てていく…そんな「世界一のクラス」の奇跡の成長物語。目次 : ぬまっち先生と“世界一のクラス”たちの歴史/ 1学期(踊る教室/ アナザーゴール/ 勝ってこそ運動会)/ 2学期(時代おくれの2からディナー/ 花畑の伝説/ ワードバンク)/ 3学期(Iとチームワーク/ 夢のタイムカプセル/ タッチバスケの得点王)/ 卒業(さらば相棒/ 最後にボクのホンネを言うよ/ アクティブ・ラーニングは魔法のコトバじゃない)/ 放課後(周治とボクの物語)
1540 円 (税込 / 送料別)

「低学歴国」ニッポン 日経プレミアシリーズ / 日本経済新聞社 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細大学教育が普及し、教育水準が高い。そんなニッポン像はもはや幻想?-いまや知的戦闘力で他先進国に後れをとる日本。優等生は育ってもとがった才能を育てられない学校教育、“裕福な親”が必要条件になる難関大入試、医学部に偏る理系人材、深刻化する教員不足など、教育現場のルポから、わが国が抱える構造的な問題をあぶり出す。目次 : 第1章 変わらない日本の「学校」(優等生は育ってもイノベーターは育たない/ デジタル社会なのに黒板・紙「信仰」 ほか)/ 第2章 いびつな日本の「学歴」問題(本物の高学歴者は日本には少ない/ 卒業したけどできてない“学び直し”の裏側 ほか)/ 第3章 二極化する「入試」、形骸化する「偏差値」(一般入試じゃない入学生が半数に/ 最難関大学はより難関に ほか)/ 第4章 「学校崩壊」避けるためにできること(学校は「ブラック職場」?教員不足の背景/ 「サザエさん」家庭は少数派 PTAもはや限界 ほか)
990 円 (税込 / 送料別)