「語学・辞典・年鑑 > その他」の商品をご紹介します。

奨学金まるわかり読本 2021 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス / 久米忠史 【本】

奨学金まるわかり読本 2021 借り方・返し方・活かし方徹底アドバイス / 久米忠史 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細すぐわかる「給付型奨学金」の活用法!給付型奨学金の申し込み条件・時期・支給額などを一挙公開!授業料減免校の申し込み条件・時期・支給額などを一挙公開!進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド!目次 : 1 おさえておきたい新制度5つのポイント(はじめに 奨学金って何だ?/ 2020年度開始 高等教育の無償化政策 ほか)/ 2 ピックアップ!特徴のある大学独自の奨学金(採用人数や支援額が大きい・大学独自の給付型奨学金一覧)/ 3 ピックアップ!民間の奨学金と自治体・企業の取り組み/ 4 データで見る日本の高等教育と奨学金(数字で見る!高校卒業後の進路、今と昔/ 数字で見る!高騰し続ける大学の学費 ほか)/ 5 奨学金まるわかりQ&A(奨学金には、どんな種類がありますか?/ 「貸与型」と「給付型」。それぞれの違いを、詳しく教えてください! ほか)

1650 円 (税込 / 送料別)

文系大学生は専門分野で何を学ぶのか 専門分野別習得度から考える / 本田由紀 【本】

文系大学生は専門分野で何を学ぶのか 専門分野別習得度から考える / 本田由紀 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細学生時代に身につけた専門分野の知識は仕事とどう関連するのか。大学教育の質が問われるなか、日本学術会議による「分野別質保証のための参照基準」を参照したきめ細やかなパネル調査とその分析を中心に、大学生の頃に習得した知識と仕事との関連について鮮やかに分析する!目次 : 序章 大学教育での「学び」をいかに把握するか 分野別参照基準に依拠した分野別の習得度項目を使用した調査の概要/ 第1部 専門分野別習得度を軸とした分析(「習得度」からみる専門教育の学習成果 10分野の習得度項目の回答結果/ 専門分野別習得度と関連する大学教育とは何か 何を考え、どのように学んだかという学習経験の重要性/ 専門分野の習得度は卒業後にどう影響しているか 職業スキルおよび社会意識への影響を検討する/ 専門分野習得度と大学教育の有効性認識 パネルデータを用いた「学び習慣仮説」の再検討/ 聞き取り調査の結果から見る人文社会系大学教育の職業的レリバンス 学問分野別の知識習得度項目に着目して)/ 第2部 大学教育の諸側面(入試方法は大学での学びや成果とどう関連しているのか 「年内入試」利用者と「一般入試」利用者の違いに注目して/ 大学時代のレポート学習行動は職場における経験学習を促進し続けるのか 卒業後2年目までの追跡/ 大学の地域教育は出身大学所在地と居住地の一致の有無と関連するのか COC+に着目した卒業後2年目までの追跡/ 職業資格の取得の規定要因は何か 大学入学偏差に着目して/ 人文・社会系大学生の学習経験と進学行動 学部時代の経験に着目した大学院進学要因分析/ 大学教育の質の把握に関する理論的検討 学生の習得度から何が見えるか)

2970 円 (税込 / 送料別)

音楽学部 中高生のための学部選びガイド なるにはBOOKS / 三井綾子 【本】

音楽学部 中高生のための学部選びガイド なるにはBOOKS / 三井綾子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細音楽学部は演奏家を育てる学部だと思っていませんか?最近では、ほかの学問と結びつき、社会の課題に取り組むという、新しい学びも生まれています。新しい専攻・コースが設けられ、専門科目の選択の幅も広がり、卒業生の進路も多方面にわたっているのです。目次 : 1章 音楽学部はどういう学部ですか?(音楽学部は何を学ぶところですか?/ どんな人が集まってくる学部ですか?/ 学んだことを社会でどう活かせますか?)/ 2章 音楽学部ではどんなことを学びますか?(音楽学部には主にどんな専攻・コースがありますか?/ 器楽系の専攻・コースでは何を学びますか? ほか)/ 3章 音楽学部のキャンパスライフを教えてください(音楽学部ならではの授業はありますか?/ 音楽学部ならではの授業外活動はありますか?/ この学部ではどんな人や世界にふれることができますか?/ 音楽学部の学生の一日を教えてください/ 入学から卒業までの流れを教えてください)/ 4章 資格取得や卒業後の就職先はどのようになっていますか?(卒業後に就く主な仕事はなんですか?/ 音楽学部で取りやすい資格を教えてください/ 意外な仕事でも活躍している先輩はいますか?)/ 5章 音楽学部をめざすなら何をしたらいいですか?(音楽学部のある大学の探し方・比べ方を教えてください/ かかわりの深い教科はなんですか?/ 学校の活動で生きてくるようなものはありますか/ すぐに挑める音楽学部にかかわる体験はありますか?)

1870 円 (税込 / 送料別)

大学進学にともなう地域移動 マクロ・ミクロデータによる実証的検証 / 遠藤健 【本】

大学進学にともなう地域移動 マクロ・ミクロデータによる実証的検証 / 遠藤健 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細2000年代以降、首都圏にある大学のキャンパス新増設が進むなど、学生にも「東京一極集中」が叫ばれるようになった。しかし、調査から見えてきたのは、地方から東京への大学進学者はむしろ減少傾向にある事実だった-。緻密なデータ分析によりこの要因を追究した本書は、「東京一極集中」の潮流に引き寄せられるのではなく、家族や学校など地元の引力により県内・圏域内の進学・卒業後のUターンを志望する地方在住高校生たちの姿を浮かび上がらせる。時代や社会状況に伴って変化する学生の進学行動原理を明らかにした気鋭の研究!目次 : 現代日本における進学移動研究の意義/ 第1部 進学移動の理論検討(進学移動研究の理論と方法)/ 第2部 進学移動のマクロデータ分析(高卒就職・進学移動の時系列分析/ 首都圏における大学立地と進学移動の関係に関する分析/ 大学進学にともなう地域移動の時系列分析-地理的要因に注目して)/ 第3部 進学移動のミクロデータ分析-福島県を対象に(地方における高校生の進路選択の特性と要因-「福島県高校生調査」の分析/ 大学進学にともなう地域移動における意思決定モデルの検証-蓄積効果に関するマルチレベル分析を中心に)/ 本書の結論と展望/ 補論 国立大学における大学進学にともなう地域移動/ 資料

3960 円 (税込 / 送料別)

文系大学教育は仕事の役に立つのか 職業的レリバンスの検討 / 本田由紀 【本】

文系大学教育は仕事の役に立つのか 職業的レリバンスの検討 / 本田由紀 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書全体の問題関心は、「いわゆる文系の大学教育は本当に「役に立たない」のか」という問いを、思弁的にではなく調査結果に基づいて、さまざまな角度から検討することにある。そしてその際には、特に「文系」すなわち人文社会科学系に含まれるさまざまな学問分野-「**学」として一般的に受け入れられている個々の学術領域-の間の共通性と相違に注目する(第1章より)。目次 : 01 人文社会科学系大学教育は「役に立たない」のか-本書の問題関心・研究動向・調査概要/ 02 分野間の教育内容・方法の相違とスキルへの影響/ 03 誰が大学での学びを仕事で活用しているのか-大学時代のラーニング・ブリッジング態度に着目して/ 04 誰が資格を取得するのか-大学在学中と卒業後の資格取得の規定要因/ 05 大学教育が現職で役立っていると感じるのは誰か-人文社会系の職業的レリバンスに関する潜在クラス分析/ 06 大学教育への否定的評価再考-パーソナルな「無駄」観とソーシャルな「不要」観に注目して/ 07 学生時代の学習経験を顧みる-聞き取り調査の結果から/ 08 奨学金利用と学生時代の学び/ 09 人文社会系大卒者の空間的ライフコースとその規定要因

2860 円 (税込 / 送料別)

実践講義パネルシアター楽しもう / 月下和恵 【本】

実践講義パネルシアター楽しもう / 月下和恵 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明パネルボードを舞台にして、絵人形を動かして演じる「パネルシアター」の基礎知識から、作り方、演じ方、オリジナル作品の作り方までを紹介。「まるいのなぁに」ほか、4編のパネルシアター作品も収録。〈月下和恵〉実践女子短期大学卒業。パネルシアター作家。淑徳幼児教育専門学校講師。日本基督教団志木教会附属泉幼稚園教諭。著書に「パネルシアターはじめよう」「パネルシアターやってみよう」など。

2310 円 (税込 / 送料別)

翼学園の五段階理論1・2 長期欠席の子どもを学校や社会復帰までケアする / 大野まつみ 【本】

翼学園の五段階理論1・2 長期欠席の子どもを学校や社会復帰までケアする / 大野まつみ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「長期欠席は液状化した道路のようなもの。翼学園では地盤から立て直す根本的なケアをしてくれます」-学園卒業生保護者。「翼学園のカウンセリングで、人と関わるのが苦痛じゃなくなった。なぜ苦しいのか、どうすれば良いのか、自分でもわからなかったことを翼学園で初めて教わって、自分は変われた」-学園生。目次 : 序章 どの子も学校や社会へ/ 第1章 子ども達はなぜ学校へ行けなくなるのか/ 第2章 長期欠席問題と学校教育の歴史/ 第3章 翼学園の五段階理論1 長期欠席進行の分析 第一期~第五期/ 第4章 心理検査/ 第5章 環境が及ぼす子どもへの影響/ 第6章 悲しみと怒りの互換性/ 第7章 バウムテスト・樹木画テスト/ 第8章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第一段階の指導法~/ 第9章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第二段階の指導法~/ 第10章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第三段階の指導法~/ 第11章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第四段階の指導法~/ 第12章 翼学園の五段階理論2 五段階別の指導法~第五段階の指導法~

2970 円 (税込 / 送料別)

開校60周年記念誌 学校ってなんだ? 北星余市高校に転がっている きっかけ / 北星学園余市高等学校 【本】

開校60周年記念誌 学校ってなんだ? 北星余市高校に転がっている きっかけ / 北星学園余市高等学校 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 卒業してから見えてきた「古くさい」教育/ ずっと誰かの居場所であってほしい/ 友人がくれたきっかけ 仲間がくれた達成感/ 3日後の飛行機が広げた世界/ 卒業してからと現在の自分/ 一生懸命、一生懸命時間をかけたら…楽しい!うれしい!ワクワクだ!!/ 「いい子」を抜けて、「仲間」を知った/ 一生懸命って、本気って、いいじゃん!/ そこに身を置いてみたら…/ 生まれようと欲するものは/ 北星にいた経験/ 私の分岐点/ 北星、だぁーい好き/ 走り続けて息ができなくなった私が、「自分の人生を歩きたい」と思えるようになるまで/ まんまと乗せられたおれ/ なんだったんだ、あの安心感は!

1001 円 (税込 / 送料別)

中学卒・高校転編入からの進学 ステップアップスクールガイド2025 / 学びリンク編集部 【本】

中学卒・高校転編入からの進学 ステップアップスクールガイド2025 / 学びリンク編集部 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細全国453校の最新・詳細データを掲載!全日制高校以外にも、進学先はこんなにある!通信制・定時制・全寮制・高等専修学校・技能連携校・サポート校(学習等支援施設)・高卒認定予備校中学卒業後の進学先、高校入学後の進路変更における「全日制高校以外」の学校を網羅したガイドブックです。通信制高校などのしくみや気になる学費についても、最新データにもとづき解説しています。「転入・編入に柔軟に対応してくれるところは?」「自分のペースで学校生活を送りたい」「自由な時間がほしい」などなど、さまざまな声にこたえる学校を多数紹介。

3080 円 (税込 / 送料別)

おうちピクニック ワンダーおはなし絵本 / 木村裕一 【絵本】

おうちピクニック ワンダーおはなし絵本 / 木村裕一 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ピクニックに行くつもりだったのに、雨が降っています。うさぎさんが残念に思っていると、たまねぎ、ひき肉、たまごを持った動物たちがやって来て…。ページにあいた窓をのぞいたり、一部を山折りにして楽しむ絵本。〈きむらゆういち〉東京都生まれ。多摩美術大学卒業。絵本・童話作家。作品に「あらしのよるに」など。〈とりごえまり〉石川県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。絵本作家。作品に「くまさんアイス」「ツムーリのおうち」など。

1320 円 (税込 / 送料別)

知的障害教育における生きる力と学力形成のための教科指導 / 渡邉健治 【本】

知的障害教育における生きる力と学力形成のための教科指導 / 渡邉健治 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細学習指導要領で「生きる力」の育成が教育理念として位置づけられてから久しい。そして、その「生きる力」の要素の1つとなっているのが「確かな学力」である。しかし、今まで知的障害教育においては「生きる力」も「学力」も、議論に上がることは少なかった。本書では、その知的障害教育における「生きる力」と「学力」、特に教科指導に焦点をあて、その指導方法を示している。特別支援教育に長年携わってきた著者陣が、その多くの研究と実践から導き出した方策をまとめた一冊である。目次 : 第1部 生きる力の形成(知的障害教育と生きる力/ 知的障害教育における自立概念と自立活動の検討/ インクルーシブ教育と生きる力/ 生きる力と「健康・体力」/ 生きる力と授業実践/ 聴覚障害教育における生きる力/ 病弱教育における生きる力の育成について多様な病気の子どもが、将来にわたって必要とする力とは)/ 第2部 生きる力と教科の力の形成(各教科等を合わせた指導と生きる力/ 生きる力と知的障害児童・生徒の学力-小・中学部のキャリア教育・進路指導を見直す/ 知的障害特別支援学校高等部における「生きる力」を育む指導の在り方-「育成すべき資質・能力」を踏まえた知的障害高等部教育の充実方策/ 学ぶとは何かを考える-卒業生との再学習及びその後から)/ 第3部 知的障害教育における教科の指導(知的障害教育における教科指導の基本構想/ 知的障害教育における算数指導の基礎・基本-特別支援学級の授業実践をもとに/ 知的障害教育における国語指導の基礎・基本)

2200 円 (税込 / 送料別)

ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。 (はちみつコミックエッセイ)

ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。 (はちみつコミックエッセイ)

◆商品名:ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。 (はちみつコミックエッセイ)もしかして私ADHDかも…!・な人が知っておきたい困り事の原因と対策がわかる!はなゆい、2児の母。うっかりミスや物忘れに勘違い…。若い頃は天然やドジっ子で済んでいたけれどさすがに笑えない状況になってきた‼ADHDグレーと診断されたおかげで脳の得意・不得意を知り自分の中の“暴れ馬″を上手に取り扱っていく方法を見つけたぞっ!私は私を理解して楽しく生きる!ぽんこつな自分克服コミックエッセイここに誕生です!★目次★プロローグ もしかして私はADHD!・第1章 いざ、心療内科へ第1話 私を変えた友人の一言第2話 困り事を受け入れる第3話 生きづらさの理由第4話 愛すべきぽんこつ車第2章 私のトリセツづくり第5話 出発間際のドタバタを回避せよ!第6話 アレもコレもがうっかりの元第7話 遅刻対策はあの手この手で第8話 衝動を止める言葉のチカラ第9話 完璧主義、卒業します!第10話 これでいい!私流の人付き合い第3章 本当に大切なこと第11話 普通じゃなくていいよ第12話 それでもミスしてしまったらエピローグ 私なりの恩返しあとがき★こんなADHDあるあるを改善して生きやすくなりました★☐待ち合わせで時間や場所を間違える☐物忘れやうっかりミス、勘違いが多い☐計画を立てて予定通りに動くのが苦手☐あいまいな指示が苦手☐空気の読めない言動をとってしまう

1777 円 (税込 / 送料込)

言語学フォーエバー / 千野栄一 【本】

言語学フォーエバー / 千野栄一 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明言葉と言語学を愛してやまなかった著者による精選エッセイ集。ラーメンの命名論からスラブの文字まで、言葉の奥深さを語る、目からウロコの17篇と書き下ろし1篇を収録。『言語』連載等をまとめる。〈千野栄一〉1932?2002年。東京都生まれ。東京大学文学部卒業。和光大学学長。東京外国語大学名誉教授。著書に「ことばの樹海」「ビールと古本のプラハ」など。

2420 円 (税込 / 送料別)

2025年用 全国短大進学ガイド 学科・資格・就職・学費・編入 / 旺文社 【本】

2025年用 全国短大進学ガイド 学科・資格・就職・学費・編入 / 旺文社 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細◆短大の魅力発見!全国の短大で学べること、学生生活の様子、卒業後の進路、取れる資格、学費など、志望校を決めるために必要な情報をガイドします。◎わかる! 短大進学の基礎知識[学生生活&卒業後の進路&入試対策ガイド]=先輩学生のキャンパスライフ、卒業後の進路状況、短大卒業生の職場レポート、小論文・面接などの入試対策ガイドなど短大進学に必要な情報を特集。◎学科ガイダンス=短大で学べることを17系統に分類して、各系統の特徴を解説。各系統に「先輩の授業誌上レポート」を掲載。その系統で何を学ぶのか、その系統が学べる短大はどこなのかもわかります。◎全国短大インフォメーション=短大別に「学科の内容&取れる資格&入試情報」をまとめた各校の年鑑です。◎短大データ集=資格別の取得可能な短大・学科一覧(2024年度)、短大別の就職状況(2023年春実績)、短大別の大学への編入状況、各短大の学費一覧(いずれも2024年春実績)がわかるデータ集。

3300 円 (税込 / 送料別)

子どもの絵をダメにしていませんか / 鳥居昭美 【本】

子どもの絵をダメにしていませんか / 鳥居昭美 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明上手に思える絵が不自然だったり、不可解な絵が発達段階にふさわしい作品だったりする。美術教育の専門家が、実際に子どもが描いた絵を使って、お母さんたちの疑問に丁寧に答えアドバイス。婦人生活社1986年刊の再刊。〈鳥居昭美〉1928年愛知県生まれ。愛知学芸大学(現愛知教育大学)卒業。高知大学元教授。現在、高知平和美術会会長等。著書に「子どもの絵の見方、育て方」等。

1650 円 (税込 / 送料別)

最新Q & Aスクール・コンプライアンス120選 ハラスメント、事件・事故、体罰から感染症対策まで / 菱村幸彦 【本】

最新Q & Aスクール・コンプライアンス120選 ハラスメント、事件・事故、体罰から感染症対策まで / 菱村幸彦 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細1問5分でわかるトラブル防止策+法的根拠。元文部省局長で校長経験もある教育法規のスペシャリストがやさしく解説!目次 : 第1章 教職生活のコンプライアンス(コンプライアンスとは何ですか。/ 学校でもコンプライアンスが問題となるのですか。 ほか)/ 第2章 教育指導のコンプライアンス(学習指導要領に定める必修内容や必修科目は、必ず履修させなければなりませんか。その根拠は何でしょうか。/ 学習指導要領に定める必修科目を履修しなかった生徒の卒業認定はどうなりますか。 ほか)/ 第3章 生徒指導のコンプライアンス(教師が児童生徒に懲戒を加えることができる法的根拠は何ですか。/ 退学処分や停学処分は、どのような場合に行うことができますか。 ほか)/ 第4章 学校運営のコンプライアンス(学校の緊急連絡網やクラス名簿を作成・配付することは、個人情報保護条例に違反しますか。/ 職場の不正行為を告発した場合、告発者が不利益を受けることはありませんか。 ほか)

2750 円 (税込 / 送料別)

東大を選ぶ2026 それでも、東大 現役東大生がつくる東大受験本 / 東京大学新聞社 【本】

東大を選ぶ2026 それでも、東大 現役東大生がつくる東大受験本 / 東京大学新聞社 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細現役東大生がつくる東大受験本。目次 : インタビュー/ 特別企画/ 写真で見る東大/ 第1章 東大受験/ 第2章 前期教養課程/ 第3章 後期課程/ 第4章 卒業後

1650 円 (税込 / 送料別)

本を読む人だけが手にするもの / 藤原和博 【本】

本を読む人だけが手にするもの / 藤原和博 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細累計100万部突破!! 仕事と人生に効く「よのなか科」特別授業 -- 読書の効能 あなたは「なんで、本を読んだほうがいいのか?」という質問に答えられますか?親や先生は「本を読みなさい」と言いますが、その素朴な疑問にきちんと答えられる人は少ないのではないでしょうか。 本書は、「人生における読書の効能」について、リクルート社で初のフェローや東京都の義務教育で初の民間校長を務め、「よのなか科」という現実社会と教育をリンクさせた大人気の授業やベストセラーで知られる藤原和博氏がひも解いていきます。 序章 成熟社会では本を読まない人は生き残れない現在は、「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会になりつつあると警告。第1章 本を読むと、何が得か?「読書と収入の密接な関係」「読書によって身につく、人生で大切な2つの力」など、ズバリ、読書のメリットを答えていきます。第2章 読書とは「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげること「1冊の本にはどれほどの価値があるのか」「本を読むことは、2つの『みかた』を増やすこと」「脳をつなげて未来を予測する」など、本を読むことの本質に迫っていきます。第3章 読書は私の人生にこんな風に役立った「人生を変える本との出合い方」「自分の意見を述べるための読書」「読書で人生の鳥瞰図を獲得する」など、人生と読書との関連性がリアルに綴られています。 第4章 正解のない時代を切り拓く読書21世紀の成熟社会に不可欠な「情報編集力」とそれを構成する5つのリテラシー「コミュニケーションする力」「ロジックする力」「シュミレーションする力」「ロールプレイングする力」「プレゼンテーションする力」を、いかに読書で磨いていくか解説していきます。第5章 本嫌いの人でも読書習慣が身につく方法読書嫌いの子も少なくなかった中学校の校長時代の経験なども踏まえ、いかに読書を習慣化させるかを現実的な側面からポイントを押さえていきます。巻末--「ビジネスパーソンが読むべき11冊」「小中高生を持つ親に読んでほしい本」「親が子どもに読ませたい10冊」という著者のおすすめ本も紹介します。著者について藤原和博(ふじはら かずひろ)教育改革実践家。杉並区立和田中学校・元校長。元リクルート社フェロー。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校の校長を務める。08 年~11年、橋下大阪府知事ならびに府教委の教育政策特別顧問。14年から佐賀県武雄市特別顧問。著書は70冊で累計117万部超。『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(いずれも、筑摩書房) など人生の教科書シリーズ、『35歳の教科書』(幻冬舎)、『坂の上の坂』(ポプラ社)、『必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)、『リクルートという奇跡』(文藝春秋)、『たった一度の人生を変える勉強をしよう』(朝日新聞出版)他多数。また、『日経ビジネス』で8年間にわたって書評を執筆。講演会が1000回を超える人気講師でもある。

1540 円 (税込 / 送料別)

なわとび かけっこ 鉄棒 子どもの運動能力がぐんぐん伸びる34の科学的メソッド【電子書籍】[ 高藤和哉 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】なわとび かけっこ 鉄棒 子どもの運動能力がぐんぐん伸びる34の科学的メソッド【電子書籍】[ 高藤和哉 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>スポーツが楽しくなる! 大好きになる!<br /> 筋力、神経系、技術力のバランス良いトレーニングで苦手な動きを克服</p> <p>運動が苦手な子どもに向けて、<br /> 「なわとび」「かけっこ」「鉄棒」が上手にできる方法を、<br /> 科学的なメソッドに基づいてレクチャーした教科書です。</p> <p>・なわとびを頑張ってるけどなかなか上達しない<br /> ・鉄棒の逆上がりができない<br /> ・運動会が近いのですぐかけっこが速くなりたい<br /> といった悩みを抱えているお子さんにオススメです。<br /> ふんだんな写真と、QRコードで読み取る動画で、わかりやすく解説しています。<br /> ご両親がお子さんに教えるのにも最適です。</p> <p>■目次</p> <p>●一章 なわとび<br /> ・縄跳びの基本<br /> ・回してジャンプのリズムを覚えよう!<br /> ・リズムをマスターしたくさん跳ぼう!<br /> ・早くたくさん跳ぶ為の方法<br /> ほか</p> <p>●二章 鉄棒<br /> ・鉄棒(逆上がり)の基本<br /> ・鉄棒に慣れ、回転の感覚を養おう!<br /> ・後ろに体を倒す感覚に慣れよう<br /> ・親子で練習すると、上達も早い!<br /> ほか</p> <p>●三章 かけっこ<br /> ・かけっこで速く走る基本<br /> ・スタートで差をつける姿勢はこれだ!<br /> ・速く走るための脚の動きは之だ!姿勢・脚の動かし方の練習方法<br /> ・運動会直前でも大丈夫!<br /> ほか</p> <p>■著者 高藤和哉(たかふじかずや)<br /> 1977年生まれ。運動・体操スクール「みらスポ」代表。<br /> 保育士。スポーツ保育リーダー。<br /> 健康運動指導士。SAQレベル1インストラクター。<br /> 筑波大学卒業後、スポーツクラブ業界に従事。<br /> 10年以上にわたり、大手スポーツクラブにて運動スクールのプログラム開発、<br /> 人材育成研修を担当する。専門は陸上競技。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

こどもといっしょにたのしくさんすう小学1~3年 考える力を育てる学習法 / 渡辺恵津子 【本】

こどもといっしょにたのしくさんすう小学1~3年 考える力を育てる学習法 / 渡辺恵津子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明子どもたちが持つ素朴な疑問や問いにハッとさせられることはありませんか? 算数は、そんな本質的なことを見抜く能力を身につけさせる学問。「暗記算数」から「考える算数」へと学習方法を変えるためのノウハウを伝授します。〈渡辺恵津子〉1951年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。現在、上尾市立西小学校勤務。日本生活教育連盟研究部員。著書に「算数パワーシート1年」がある。

1485 円 (税込 / 送料別)

東京大学、いいところなんじゃない。僕、行かなかったけどね 日本の教育「確かな学力」をもとめて / 小田切秀穂 【本】

東京大学、いいところなんじゃない。僕、行かなかったけどね 日本の教育「確かな学力」をもとめて / 小田切秀穂 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細-「高学歴」よりも大切なことがある-。その設立以降、多くの政治家や官僚、起業家を輩出してきた東京大学。受験戦争を勝ち抜いた学生たちは、そこで日本最高峰の教育と輝かしい経歴を手に入れる。しかし、卒業後の東大生たちを待ち受けているのは「エリート」という座をかけたさらに激しい競争社会であった。-相次ぐ政界での不祥事や現代社会の問題点から、これまで絶対視されてきた「東大に行く」ということに潜む影が見えてくる。教育とは、誰の何のためのものなのか。長年、高校教師として第一線で活躍した著者が綴る、日本の子どもたちの幸せを教育から叶えるための知見と提言が詰まった一書。

1430 円 (税込 / 送料別)

2026 中学入試案内 / 四谷大塚 【本】

2026 中学入試案内 / 四谷大塚 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細全国最大の合不合判定テストならではの豊富なオリジナルデータを掲載!●主な大学合格実績●卒業生進路状況●受験併願パターン●出題傾向の教科ごとポイント

2200 円 (税込 / 送料別)

無限力への挑戦 「やれば出来る」を実証した子供たち / 河内千明 【本】

無限力への挑戦 「やれば出来る」を実証した子供たち / 河内千明 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明子供は無限の可能性を秘めている。その可能性を引き出し、花開かせるのが教育だ! 長岡市立栖吉小学校の現役校長が語る、「やれば出来る」という教育信念と驚くべき事例の数々の記録。〈河内千明〉昭和19年新潟県生まれ。玉川大学文学部教育学科卒業。新潟県内の小学校で水泳・スキー指導に取り組む。現在、長岡市立栖吉小学校校長。

1466 円 (税込 / 送料別)

「問い」から開く探究の扉 / 宮城学院女子大学探究研究会 【本】

「問い」から開く探究の扉 / 宮城学院女子大学探究研究会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序章 VUCA/AIの時代に求められる大学教育とは?/ 第1章 卒業研究に取り組むとはどういうことか?-研究の作法/ 第2章 地方ミッション系女学校はなぜ創られたのか?-宮城学院を事例として/ 第3章 どうして私は研究しているのか?-日本社会とキリスト教・宗教の関係を探究し続けて/ 第4章 スポーツと科学が出会うと何が起こるか?/ 第5章 なぜシンデレラはガラスの靴を履いているのか?-小さな問いから始まる探究/ 第6章 他国から“みる”とはどういうことか?/ 第7章 ブルターニュはフランスではないのか?-地方から見る“もう1つのフランス”/ 終章 探究は難しいのか?

2200 円 (税込 / 送料別)

乳幼児の絵画指導 スペシャリストになるための理論と方法 / 松岡義和 【本】

乳幼児の絵画指導 スペシャリストになるための理論と方法 / 松岡義和 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明年齢に応じた画題や画材の選び方を具体的に解説しながら、指導のねらいや導入の仕方、進め方など、表現活動の基礎的な能力や技能を身につけさせる指導法を実践例とともに紹介する。〈松岡義和〉日本大学芸術学部美術学科卒業。中学校の美術教師をしながら、芸術教育の会会長、芸術教育研究所客員研究員として乳幼児の芸術教育の研究・実践をする。市立名寄短期大学名誉教授。

2530 円 (税込 / 送料別)

大学 学びのことはじめ 初年次セミナーワークブック / 佐藤智明 【本】

大学 学びのことはじめ 初年次セミナーワークブック / 佐藤智明 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細大学を卒業したら、何をしたいですか?そのために必要なことは何でしょう?この本では学生の間に身につけておくべき、キャンパスライフ、スタディスキルズ、キャリアデザインを意識したワークが充実。進路を見据えた社会人としての基礎づくりにも役立ちます。全ページ、書き込み提出や再構成のできる切り取り可能なミシン目入り。情報技術の発展にともない、スマートフォンやタブレットを効果的に活用できるよう工夫しました。目次 : 1 キャンパスライフ(ガイダンス/ 相談/ 課外活動)/ 2 スタディスキルズ(受講/ 理解と表現/ リサーチ)/ 3 キャリアデザイン(社会意識/ 社会人への一歩)

2090 円 (税込 / 送料別)

高校生たちの「自由の学園」 北海道深川西高校の自由・自治・民主主義・仲間 / 櫻田忠衛 【本】

高校生たちの「自由の学園」 北海道深川西高校の自由・自治・民主主義・仲間 / 櫻田忠衛 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細60年前、学園での暴力追放と生徒の処罰を撤廃し、自由と自治の高校をつくりあげた生徒たちがいた。今、この生徒たちの目線で「自由の学園」の経験を語り伝える。目次 : 1 深川西高の前身-戦中期の旧制深川中学校/ 2 旧制深川中学校から新制深川高等学校へ/ 3 三島校長の教育方針と「処罰撤廃」-「処罰撤廃」と深川高校生徒会/ 4 学園自治の基礎の形成と「あゆみ会事件」/ 5 深川西高=「自由の学園」の教育と学園生活-深川西高の自由、自治、民主主義、仲間/ 6 強制不当配転-一九六六年三月の「ミサイル人事」/ 7 「ミサイル人事」後の深川西高の状況-一九六六年四月から一九六七年三月までの一年間/ 8 「答辞」をめぐるたたかい-一九六七年の卒業式/ 9 一九六七年の卒業式後の深川西高-破壊攻撃の継続と生徒のたたかい

1980 円 (税込 / 送料別)

「ていねいなまなざし」でみる乳幼児保育 / 井桁容子 【本】

「ていねいなまなざし」でみる乳幼児保育 / 井桁容子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明子どもがあそんでいるときに、自分の気持ちだけで接することなく、何をしているのかを見極め、それを尊重したタイミングで対応すること?。保育者として、そして人として、子どもと関わる上でのまなざしなどについて詳述する。〈井桁容子〉1955年福島県生まれ。東京家政大学短期大学部保育科卒業。同大学家政学部児童学科ナースリールーム主任保育士。

1980 円 (税込 / 送料別)

皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和7年春 第106号【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和7年春 第106号【電子書籍】

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介!豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌</p> <p>【巻頭特集】天皇・皇后両陛下 「慰霊の祈り」「6年ぶりの国賓ご接遇」**<br /> 巻頭特集では、この冬から春にかけて天皇・皇后両陛下が臨まれた3つの重要なご公務を紹介しています。まず1月17日、両陛下は神戸市で行われた阪神・淡路大震災30年追悼式典へ参列し、犠牲者に改めて哀悼の意を表されました。3月25日には6年ぶりとなる国賓をおもてなしに。そして4月7日、本年が戦後80年となることから初めて硫黄島を訪問し、先の大戦での戦没者を慰霊されました。本特集に続き、2月23日の天皇陛下の65歳のお誕生日会見の全文も掲載しています。</p> <p><strong>【特集】悠仁親王殿下 ご成年をお迎えに</strong><br /> 令和6年9月6日に18歳のご成年を迎えられた悠仁親王殿下。本年3月3日、ご成年に際しての記者会見に臨まれました。会見では親王殿下の凛としたたたずまいが話題になりました。今号ではその会見の全文を掲載しているほか、2月12日の京都府舞鶴市ご訪問、3月18日の筑波大学附属高等学校卒業式、4月5日の筑波大学入学式でのご様子もあわせ、14ページにわたって成年皇族となられた親王殿下のご近況を紹介しています。宮内庁から発表されたご成年記念のお写真もお載せしています。</p> <p>ほか<br /> ◆敬宮殿下と佳子内親王殿下 息の合った接遇ぶりで大使夫妻らをおもてなし<br /> ◆佳子内親王殿下 30歳のお誕生日をお迎えに<br /> ◆皇室のご動静 令和6年12月~令和7年2月<br /> 上皇・上皇后両陛下のご近況<br /> ◆令和7年歌会始 お題は「夢」<br /> ◆新連載 第63回神宮式年遷宮 <br /> 第一回 木曽谷と裏木曽 二つの御杣山(みそまやま)を訪ねて<br /> ◆連載 尼門跡寺院の美と文化 第七回 慈受院[薄雲御所]</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

揺れつ戻りつ思春期の峠 / 高垣忠一郎 【本】

揺れつ戻りつ思春期の峠 / 高垣忠一郎 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明お父さん、お母さん、「子どもの生をいとおしみ共感する心」をもっていますか? 弱さも未熟さも、いまを懸命に生きている子どもの大切な一部です。思春期の「子どもに深い愛と信頼を」と呼びかける一冊。〈高垣忠一郎〉1944年高知県生まれ。京都大学教育学部卒業。立命館大学大学院応用人間科学研究科教授。著書に「生きることと自己肯定感」「不登校支援ネットワーク」など多数。

1540 円 (税込 / 送料別)