「科学・医学・技術 > その他」の商品をご紹介します。
![自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」【電子書籍】[ 高石鉄雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4024/2000013804024.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」【電子書籍】[ 高石鉄雄 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>キーワードは”疲れない”! 通勤・通学・買い物を「自転車」にかえるだけでいいんです!<br /> もちろん軽快車(ママチャリ)や電動アシスト付き自転車でも、体は変わります!</p> <p>中年期から始まる筋力低下。そしてメタボリックシンドロームに起因する「糖尿病」「肥満」「循環器系のトラブル」……。<br /> 体質を改善しながら、筋力を鍛えるための最高のアイテム「自転車」。<br /> その乗り方のコツや体への影響を、運動生理学の専門家が、さまざまなデータとともにより運動効果を高めるための自転車の乗り方のコツ、そして体質を改善するための自転車活用の目安をレクチャーします。</p> <p>ウォーキングやランニング、筋トレなど、さまざまな健康法が提唱されています。そのなかにあって、なぜ「自転車」なのか?<br /> そのヒミツは、自転車の構造と体の使い方、そして道路事情にあります。</p> <p>★信号待ちでとまる:無意識のうちに運動に緩急をつける「インターバルトレーニング」が行えています。<br /> ★交差点でとまる:交差点は中央部が高くなっています。そのためスタートで自然に脚に負荷がかかります。<br /> ★ツラくないから続く:被験者のフィードバックでは、ジムなどのエアロバイクよりも、野外を走る自転車は、同じ運動量であっても爽快感を感じており、運動を長く持続できます。</p> <p>自転車に乗るまえに、必読の書です!</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

自転車と健康 前田寛/共著 石橋健司/共著 岡内優明/共著自転車と健康 前田寛/共著 石橋健司/共著 岡内優明/共著
■ジャンル:医学>保健・体育学>運動生理学■ISBN:9784501616809■商品名:自転車と健康 前田寛/共著 石橋健司/共著 岡内優明/共著★日時指定・銀行振込・コンビニ支払を承ることのできない商品になります商品情報商品名自転車と健康 前田寛/共著 石橋健司/共著 岡内優明/共著フリガナジテンシヤ ト ケンコウ著者名前田寛/共著 石橋健司/共著 岡内優明/共著出版年月199903出版社東京電機大学出版局大きさ177P 21cm
2310 円 (税込 / 送料別)

【中古】世界に学ぶ自転車都市のつくりかた: 人と暮らしが中心のまちとみちのデザイン/宮田 浩介、早川 洋平、南村 多津恵、小畑 和香子
宮田 浩介/早川 洋平/南村 多津恵/小畑 和香子【商品状態など】中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/07/15 14:49:23 出品商品】
1933 円 (税込 / 送料別)
![子どものための発達トレーニング (PHP新書) [ 岡田尊司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5907/9784569835907.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どものための発達トレーニング (PHP新書) [ 岡田尊司 ]
PHP新書 岡田尊司 PHP研究所コドモノタメノハッタツトレーニング オカダタカシ 発行年月:2017年04月14日 予約締切日:2017年04月13日 ページ数:359p サイズ:新書 ISBN:9784569835907 岡田尊司(オカダタカシ) 精神科医。医学博士。岡田クリニック院長。大阪心理教育センター顧問。1960年、香川県に生まれる。東京大学文学部哲学科に学ぶも、象牙の塔にこもることに疑問を抱き、医学を志す。京都大学医学部卒業後、同大学院で研究に従事するとともに、京都医療少年院、京都府立洛南病院などに勤務、発達や愛着に課題を抱えた子どもの回復に取り組む。山形大学客員教授として、研究者のSQ(社会的知能)の改善にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 トレーニングを始める前に/第2章 注意力のトレーニング/第3章 ワーキングメモリーの課題とトレーニング/第4章 言葉やスピーチの課題とトレーニング/第5章 視覚・空間認知のトレーニング/第6章 基本的な社会的能力のトレーニング/第7章 実践的な社会的スキルのトレーニング/第8章 プランニングと統合能力のトレーニング/第9章 行動と情緒のコントロール/第10章 愛着アプローチ 「不注意で見落としが多い」「聞き取りが弱い」「言葉の遅れ」「コミュニケーションが一方通行」「人前で話せない」「漢字や図形が苦手」「感情や行動が制御できない」「パニックになる」…。本書では、このような子どもの発達の課題に対し、実際に有効なトレーニングを紹介します。自転車に乗れるようになることと同じで、脳に新しい回路ができれば、発達の課題は克服できるのです。発達障害と診断されたお子さんも、少し気がかりなお子さんにも取り組んでいただきたい、日本を代表する精神科医による決定版です。是非、お子さんご本人の関心に寄り添って、楽しみながら実践してください。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 その他
1034 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きのこの自然誌 (ヤマケイ文庫)
ヤマケイ文庫 山と溪谷社発行年月:2022年01月17日 予約締切日:2021年11月24日 ISBN:9784635049351 小川真(オガワマコト) 1937年、京都生まれ。1962年に京都大学農学部農林生物学科を卒業、1967年に同大学院博士課程を修了。1968年、農林水産省林業試験場土壌微生物研究室に勤務、森林総合研究所土壌微生物研究室長・きのこ科長、関西総合テクノス、生物環境研究所所長を歴任。農学博士。「森林のノーベル賞」と呼ばれる国際林業研究機関連合ユフロ学術賞のほか、日本林学賞、日経地球環境技術賞、愛・地球賞、日本菌学会教育文化賞受賞。2021年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) きのこの形、きのこの成長/毒きのこ、薬になるきのこ/胞子の世界/菌糸・菌根のこと/きのこの栄養のとり方/きのこの分布・きのこの生態 ひそやかに光るきのこ、きのこ毒殺人事件、シマリスは胞子の運び屋…きのこ学の第一人者が世界中のきのこを取り上げながら、きのこの不思議な生き方と生態系での重要な役割、きのこと人が長年繰り広げてきた悲喜こもごもについて語る魅惑のきのこエッセイ。つくばの研究所に向かって下駄ばきで自転車をこぎ、筆をとってはニコニコときのこの絵を描き、時には人にあげて喜ばれていた。知る人ぞ知るきのこ博士の著書を初めて文庫化。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 科学・技術 生物学 科学・技術 植物学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術
1188 円 (税込 / 送料込)
![理系研究者の「実験メシ」 科学の力で解決! 食にまつわる疑問 (光文社新書) [ 松尾佑一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5425/9784334045425.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】理系研究者の「実験メシ」 科学の力で解決! 食にまつわる疑問 (光文社新書) [ 松尾佑一 ]
科学の力で解決! 食にまつわる疑問 光文社新書 松尾佑一 光文社リケイケンキュウシャノジッケンメシ マツオ ユウイチ 発行年月:2021年05月19日 予約締切日:2021年04月30日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784334045425 松尾佑一(マツオユウイチ) 1979年、大阪府生まれ。大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。国立大学で研究教育職に従事。専門は放射線生物学、分子生物学。2009年に『鳩とクラウジウスの原理』で野性時代フロンティア文学賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 遠心分離コーヒー/第2章 ソーラー炊飯器/第3章 自家製納豆の最適解/第4章 インスタントラーメンの限界点/第5章 ポケットポップコーン/第6章 自転車バター/第7章 平均化クッキー/第8章 超音波泡盛/第9章 タクアン製造マシン 「ポップコーンの白い部分は何でできている?」「炎天下の車のボンネットなら目玉焼きが作れそう」ーふとした瞬間に湧き上がる食に関する様々な疑問、一度は感じたことがありませんか?本書ではそんな疑問に大学で生物学を教える研究者が実際に実験して体当たりで解決します。世界最小の調理器具を作ろうとして、ポケットインサイズのポップコーン製造機を自作してみたり、いつでも美味しい手作り納豆を食べられるように、家でできる納豆の作り方を模索してみたりー。成功あり、失敗あり、ハプニングありのちょっぴり大人な自由研究がお腹と知的好奇心を満たします! 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 科学・医学・技術
1056 円 (税込 / 送料込)
![πの話 (岩波現代文庫 社会211) [ 野崎 昭弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2111/9784006032111.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】πの話 (岩波現代文庫 社会211) [ 野崎 昭弘 ]
岩波現代文庫 社会211 野崎 昭弘 岩波書店パイノハナシ ノザキ アキヒロ 発行年月:2011年02月16日 予約締切日:2011年02月15日 ページ数:240p サイズ:文庫 ISBN:9784006032111 野崎昭弘(ノザキアキヒロ) 1936年生まれ。東京大学理学部数学科卒。東京大学、山梨大学、国際基督教大学、大妻女子大学を経て、サイバー大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 円周率と私たち(美しい図形ー円/役に立つ図形ー円 ほか)/第2章 円周率を測る(古代の人のちえ/自転車で測る ほか)/第3章 円周率を迫って(危ない橋/円周率のない世界 ほか)/第4章 新しい波(ヴィエトの時代/座標の考え ほか)/第5章 円積問題の結末(古い問題、新しい問題/連分数と円周率 ほか)/第6章 円周率のかげに(長さとはなにか?/これまでの計算の問題点 ほか) 円と同じ面積をもつ正方形はつくれるか。この古代ギリシア以来の問いに対する否定的な答えは、円周率のふしぎさをよく表わしています。また円周率には「長さ」「面積」をどう定義するかが関係します。さらには無限をどう捉えるかに通じます。円周率をめぐって人類の格闘を魅力たっぷりに描いた本。 本 科学・技術 数学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術
1034 円 (税込 / 送料込)
![自分で作るハブダイナモ風力発電+【電子書籍】[ 川村康文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7894/2000009477894.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自分で作るハブダイナモ風力発電+【電子書籍】[ 川村康文 ]
<p>もっとも身近にあって楽しく付き合える再生可能エネルギーである風力。<br /> そして、その風力を電気に変える発電機でもっとも手軽に扱えるものがハブダイナモ(自転車の発電機)。<br /> 本書では、風車の魅力、なかでもサボニウス型風車の魅力を最大限紹介するとともに、その発電機としてハブダイナモから簡単手作り発電機、模型のモーターやオルタネーター、電動アシスト自転車のモーターなどの活用についても解説。さらに、電気を活用するための電気回路や蓄電システムまで解説する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】NHK カガクノミカタ 1 観察してみよう【電子書籍】
<p>自分だけの「フシギ」、見つけよう!<br /> Eテレで人気の理科・科学番組『カガクノミカタ』がついに書籍化!学校教育の弱点だった「課題発見力」を養成するのにぴったりな“18のミカタ(見方)”を紹介。小学校・中学校の「アクティブ・ラーニング」に。オリジナルな「自由研究」の発想源に。次代に求められる「問いを自ら見つける力」が楽しく身につく!</p> <p>ミカタ1 断面を見てみる<br /> 観察1 3つのボールの断面を見てみよう<br /> 観察2 ボールの中身のなぞをさぐろう<br /> ミカタ2 下から見てみる<br /> 観察1 カタツムリを下から見てみよう<br /> 観察2 おなかの波のなぞをさぐろう<br /> ミカタ3 大きくしてみる<br /> 観察1 いろいろな生き物のあしを大きくしてみよう<br /> 観察2 ヤモリのあしのなぞをさぐろう<br /> ミカタ1、ミカタ2、ミカタ3 のやってみよう<br /> ミカタ4 中を見てみる<br /> 観察1 イチゴの中を見てみよう<br /> 観察2 白い筋の正体をさぐろう<br /> ミカタ5 並べてみる<br /> 観察1 自転車を並べてみよう<br /> 観察2 ハンドルの軸が傾いている理由をさぐろう<br /> ミカタ6 言葉にしてみる<br /> 観察1 ブロッコリーを見て言葉にしてみよう<br /> 観察2 ブロッコリーのつぶのひみつをさぐろう<br /> ミカタ4、ミカタ5、ミカタ6 のやってみよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)

Mad Science 2 もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 / セオドア・グレイ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、2010年に発売され大きな反響を呼んだ『Mad Science』の続編です。科学に関して深い知識と愛情を持つ著者が考案した実験を35本収録。劇的な瞬間を捉えた美しい写真とウィットに富んだ文章で、科学の原理と本当の面白さを読者に伝えます。その内容は、スプレー缶で自転車のロックを凍結破壊したり、砂糖や七面鳥を爆発させるなどの過激なものや、空中にアルミ箔の舟を浮かべ、想像を超えた光景を作り出すものなどユニークなものばかり。液体窒素や溶けた鉛に手を入れるなど、体を張ったスリリングな実験が多いことも特徴です。LED、サイリウム、切り株除去剤など、日常用品を使った実験から、身近で役立っている科学の原理も知ることができます。目次 : 1 光あれ/ 2 実用的な知識/ 3 役に立たない知識/ 4 著者自らの手を危険に曝す/ 5 ものづくり/ 6 実用的な炎/ 7 役に立たない炎/ 8 化学の力
3080 円 (税込 / 送料別)
![サイエンス異人伝 科学が残した「夢の痕跡」 (ブルーバックス) [ 荒俣 宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9087/9784062579087.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サイエンス異人伝 科学が残した「夢の痕跡」 (ブルーバックス) [ 荒俣 宏 ]
ブルーバックス 荒俣 宏 講談社サイエンスイジンデン カガクガノコシタユメノコンセキ アラマタ ヒロシ 発行年月:2015年03月20日 予約締切日:2015年03月19日 ページ数:432p サイズ:新書 ISBN:9784062579087 荒俣宏(アラマタヒロシ) 1947年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、10年間のサラリーマン生活を経て作家として独立。『帝都物語』で日本SF大賞、『世界大博物図鑑 第2巻 魚類』でサントリー学芸賞受賞。神秘学、博物学、風水等多分野にわたり執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ドイツ科学の光芒(スペクトルとスペクタクル/科学を見せる劇場のことージオラマの歴史/彫らない版画の誕生/薬種店と一角獣/機械がつくった「馬」/利離縁タールの幻の翼/ロコモーティヴの啓示/ベンツの祖先は自転車だった/Uボートは人食いザメ/ジーメンスの通信革命/バベジの原コンピュータ/ロボットとからくり人形のはざま)/第2部 アメリカ科学の愉快(電話の発明とヘレン・ケラー/メンロパークの魔術師/万博のタイムカプセル/自然史博物館とスミソンの功績/空飛ぶ自転車の怪/女の脚を変えた発明/ロケット待つ銘菓ゴダードの悲劇/ドイツから来た天才ロケット学者/ターボジェットと発想した男/革命児ノイマン、ここにあり/プリンストン高等研究所にて) 20世紀科学の祭典にようこそ!過剰な刺激を欲し続ける現代人にとって20世紀科学の発明・発見の舞台裏こそリアリティを体感できる大人の遊園地だ。 本 科学・技術 工学 その他 新書 科学・医学・技術
1408 円 (税込 / 送料込)
![コマの力学 回転運動と慣性【電子書籍】[ 板倉聖宣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0970/2000001640970.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】コマの力学 回転運動と慣性【電子書籍】[ 板倉聖宣 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>私たちのまわりの機械その他の運動は,大部分の運動が回転運動です。コマの運動がわかると,多くの機械やオモチャの動く原理もわかってきます。これまでに書かれた「コマの原理」の話は,とても難しく,たいていの人がついていけないものばかりでした。でも,この本なら大丈夫。いろんな形や重さのコマを作って,実験しながらその原理を探っていきます。</p> <p>サイエンスシアターシリーズって?<br /> 「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。</p> <p>★★ もくじ ★★<br /> 第1幕 回転力=トルクと重心<br /> 実用的な運動はたいてい回転運動/回転と力/バットの回しっこ/トルクという言葉/ニンジンを重心で切る/ドアの押しっこ<br /> 第2幕 コマで遊ぼう<br /> いろいろなコマで遊ぼう/〈ひねりゴマ〉と〈もみゴマ〉/ヒモで回すゴマ/〈ヒモ巻きゴマ〉=〈投げゴマ〉/ベイゴマの遊びかた/バネ仕掛けで回すコマ/ゼンマイ仕掛けで動くオモチャの自動車/二段ゴマと逆立ちゴマ,地球ゴマ/バネもない,心棒もないコマ/おもしろい仕掛けのついたコマ/日本人は世界一コマ好き?<br /> 第3幕 コマを作るーコマと重心<br /> かわいい(ドングリのコマ)の性能は?/タテ長のコマと平べったいコマ/円板の高さの問題/回転する軸の位置の問題/コマの軸を重心に合わせる/円形でないコマ/不思議なボール=(へんしんボール)/回転する機械のガタつきの原因/自動車のタイヤもバランスが大切<br /> 第4幕 コマの慣性ーはずみ車の科学<br /> コマの重さと位置/よく飛ぶ紙トンボのくふう<br /> 塩野式・新型紙トンボの作り方/オモチャのオートバイの動く仕組み/〈はずみ車〉の役目/水の入ったバケツを垂直に回転させる実験/ホースから飛び出た水流は頭の真上に来ても,そのまま通りすぎる/コマはなかなか倒れない/自転車はなぜ倒れないか<br /> 力学に関する発明発見とその教育の歴史年表<br /> 〈力積〉概念の発見と運動の力学の教育改革……あとがきにかえて</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

10日でBlender練習帳 あかりの灯るお部屋 / M design 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細作り込み感&達成感アップ!光の演出で魅せる自分らしいミニチュア部屋を作ってみよう!10日で楽しく身に付く。形を操るモデリングスキル。世界観を演出する光と影の表現。本物感をプラスする質感表現。目次 : 導入編 Blenderをはじめよう(Blenderをインストールしよう/ Blenderの基本機能と操作を覚えよう)/ 初級編 きほんのモデリング(1日目 スイーツセットを作ろう/ 2日目 テーブルを作ろう/ 3日目 ベッドを作ろう/ 4日目 望遠鏡を作ろう/ 5日目 キャンドルとランプを作ろう)/ 中級編 もっとモデリング(6日目 自転車のオブジェを作ろう/ 7日目 デスクセットを作ろう/ 8日目 観葉植物と本を作ろう/ 9日目 猫のキャラクターを作ろう)/ 総復習編 レベルアップモデリング(10日目 部屋を作ろう)
2970 円 (税込 / 送料別)

やさしく学べるIllustrator練習帳 / 広田正康 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細CC/CS6対応。イラレが使えるようになる最短の方法を教えます!目次 : 第1章 Illustratorの基本/ 第2章 イラストを描こう!(らくがき感覚で描くリンゴ/ レトロな自転車/ ハートのクローバー/ もふもふのクマ ほか)/ 第3章 ペンツールの練習(直線を描く/ 曲線を描く/ 直線と曲線を繋いで描く/ パスを修正する ほか)
2178 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】たのしい授業2023年8月号 生活の中の科学【電子書籍】
<p><strong>教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌</strong></p> <p>今月は,生活の中で見つけることができる科学の原理に焦点を当てて特集を組んでみました。そういう視点を持って身の回りを見渡してみると,生活の中にはたのしく,そして親しみと感動をもって見ることができる科学のタネがたくさん転がっています。今月号がそんなタネを見つける手助けになればうれしいです。もちろん,自由研究や自由工作にぴったりの内容もたくさんあります。どうかお楽しみください。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> (今月のものづくり)共振ってたのしい! 福嶋昭雄<br /> 穴あけパンチでおりぞめ花火 西岡明信<br /> ねこパチンコ 中西 康<br /> 〔あぶらのかんの話〕をたのしもう! 伊勢革観<br /> 自転車反射板で虹色を1つずつ見る 佐藤重範<br /> バスボムづくりはいかが? 高畠 謙<br /> キンキンのジョッキの秘密 郡 進<br /> (板倉聖宣アーカイブズ鉛筆やクレヨンも磁石にすいつく! 板倉聖宣<br /> (いたずら博士のオモチャ箱)番外編 ハッカ舟の発見 市原千明<br /> 編集委員会ニュース<br /> 私がタブレットで《空気と水》をするなんて! 亀川純子<br /> 食文化で見る世界史 堀江晴美<br /> 2学期は〈爆発〉でどっか~んとスタート 滝本 恵<br /> 予想が外れるからイヤ 佐竹重泰<br /> 「救世主」になった道徳プラン 原田尚賢<br /> 女の先生・男の先生 村西正良<br /> (手描きのページ)風だより 藤原詔子<br /> サークル&研究会案内<br /> 市販の実験キット,どう扱う? 東垣 淳<br /> おたよりのページ<br /> 本の紹介『生命とは何か』 萠出 浩<br /> 仮説社のページ<br /> 編集後記</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 「たのしい授業」編集委員会<br /> 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
935 円 (税込 / 送料込)

【中古】ジャパニーズメイカーズ / 草【ナギ】洋平
ジャパニーズメイカーズ 単行本 の詳細 人が乗れる巨大ロボット、船大工のつくった木製自転車、ミニチュア姫路城の完全復刻…。人生の求道者たちしか成し遂げられない、素晴らしき職人技の数々を紹介する。『大人の科学マガジン』連載に加筆し書籍化。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 技術・テクノロジー 出版社: 学研教育出版 レーベル: 作者: 草【ナギ】洋平 カナ: ジャパニーズメイカーズ / クサナギヨウヘイ サイズ: 単行本 ISBN: 4054056404 発売日: 2013/04/01 関連商品リンク : 草【ナギ】洋平 学研教育出版
165 円 (税込 / 送料別)
![アーチの力学 橋をかけるくふう【電子書籍】[ 板倉聖宣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0809/2000001640809.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アーチの力学 橋をかけるくふう【電子書籍】[ 板倉聖宣 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>〈原子分子編〉〈熱をさぐる編〉につづく〈力と運動編〉の第一弾。「〈動かないもの〉に働く力」を考えます。「動かないもの」の中でも,「力」をとくにうまく利用することが必要な「橋」。アーチ構造を知ることは,〈静止の力学=構造の力学〉の素晴らしさを知る近道です。橋のしくみをとりあげて,その歴史から,自転車,力のおよぼしあいの話まで紹介します。いろんな智恵の素晴らしさが見えてきます。<br /> ★★ もくじ ★★<br /> 第1幕 紙の橋と鉄の橋<br /> 白ボールの橋の上にトラックを走らせる/橋をもっと強くするくふう/鉄でも「エ」形,「H」形にすると強くなる/紙や鉄を筒状にしても強くなる/大昔の人びとがかけた橋<br /> 第2幕 石で橋をかける方法<br /> 石で橋をかけるには/積木の長さより長い積木の橋をかける方法/せりもち橋/アーチ橋/発泡スチロールで組み立てたアーチ橋の実験/コンビーフの缶詰も台形をしているけれど/〈紙ねんど〉を切ってアーチ橋をつくったら/〈レインボー・アーチ〉というオモチャ<br /> 第3幕 アーチの歴史と力学<br /> 古代ギリシャ人の石の遺跡と古代ローマ人の石の遺跡/古代ローマの建造物はなぜ強いか/立派なローマの水道橋/通潤橋の模型を壊して組み立てる/アーチは半円形をしているから強いのか/いまもいろいろなところに使われているアーチ構造<br /> 第4幕 吊り橋と自転車の車輪<br /> 車を走らせる巨大な吊り橋/巨大な斜張橋/吊り橋と斜張橋では,どこに最も力がかかっているか/自転車のスポークのなぞ/自転車のスポークは吊り橋の鋼の役目をしている?/自転車の車輪の分解<br /> 第5幕 反力の不思議 力を出すのは動物だけか<br /> 〈力のおよぼしあい〉の研究/科学映画〈力のおよぼしあい〉/両方から引っ張られていたバネの片方を板に結びつけると……/太くて頑丈な柱にバネをつけると……/〈板や柱の出す力〉と〈板や柱にかかる力〉/〈力と反力の法則〉=〈作用・反作用の法則〉/両端を引っ張るか,一端を引っ張るか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

充電用電池の基礎と電源回路設計 ニッケル水素 / リチウム・イオンから電気二重層キャパシタまで トランジスタ技術SPECIAL / トランジスタ技術SPECIAL編集部 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : Introduction ちょっとだけ充電用電池のおさらい 入門・充電用電池の世界/ 第1部 充電用電池の基礎と周辺技術(進化を続ける電池やキャパシタの実際 蓄電デバイスの種類と性質/ 電池の動作原理と最新動向 リチウム・イオン2次電池の原理と展望/ 無停電電源や電動工具に使われる低価格で長寿命の電池 小形シール鉛蓄電池 ほか)/ 第2部 充放電の特性と回路技術(リチウム・イオンからニッケル水素まで安全かつ短時間にエネルギーを満たす 2次電池の充電回路の基本/ 高機能で急速充電に対応した充電制御ICの元祖 ニカド/ニッケル水素蓄電池充電用IC bq2003/2004/ 電池2組によるバックアップ機能を簡単に実現!メモリ効果対策も可能 充放電制御&電源セレクタMAX1538と応用回路 ほか)/ 第3部 2次電池活用事例集(変動の激しい風力発電機の出力電流をキャパシタで平準化 鉛蓄電池充電器の効率アップと長寿命化の研究/ 電圧とリプルをマイコンで監視し過充電や過放電を防ぐ バイク用バッテリの状態表示・保護装置の製作/ 電圧がばたつくハブダイナモ発電でも安定充電を実現!電池にも優しい!足の負担や明るさの変化が少ない自転車LEDライト ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)