「科学・医学・技術 > その他」の商品をご紹介します。

古代日本の超技術〈新装改訂版〉 あっと驚く「古の匠」の智慧 (ブルーバックス) [ 志村 史夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代日本の超技術〈新装改訂版〉 あっと驚く「古の匠」の智慧 (ブルーバックス) [ 志村 史夫 ]

ブルーバックス 志村 史夫 講談社コダイニホンノチョウギジュツ シンソウカイテイバン アットオドロク「イニシエノタクミ」ノチエ シムラ フミオ 発行年月:2023年12月14日 予約締切日:2023年12月13日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784065342893 志村史夫(シムラフミオ) 1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。ノースカロライナ州立大学終身教授(Tenured Professor)、応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 三内丸山遺跡ー縄文時代の最新技術/2 「前方後円墳」ー巨大墳墓はなぜ大量に造られたのか/3 五重塔はなぜ倒れないのかー揺れる「心柱」の秘密/4 日本古来の「木材加工」技術ー適「材」適「所」、適「具」/5 「呼吸する」古代瓦ー“瓦博士”との共同研究/6 法隆寺の和釘と日本刀の秘密ー古代鉄はなぜサビないのか/7 「奈良の大仏」建立の謎ー天平時代の工匠はなぜ「長登の銅」を選んだのか 日本の歴史上、地震で倒壊した木塔は皆無だという。東京スカイツリーにも応用された巧妙な制振機構とは?三内丸山の縄文人はセラミックスを開発し、古代中国と同レベルの建築技術をもっていた!前方後円墳が「鍵穴」の形状をしている科学的理由とは?法隆寺の釘はなぜ1300年も朽ちないのか?名刀「正宗」に隠された、半導体顔負けの多層複合構造とは?現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者が、日本が誇る古代の工匠たちの「驚異の技」の謎を解く! 本 科学・技術 工学 その他 新書 科学・医学・技術

1210 円 (税込 / 送料込)

きれいなだけじゃない石図鑑 川や海で子どもと楽しむ (だいわ文庫 ビジュアルだいわ文庫) [ 柴山元彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きれいなだけじゃない石図鑑 川や海で子どもと楽しむ (だいわ文庫 ビジュアルだいわ文庫) [ 柴山元彦 ]

川や海で子どもと楽しむ だいわ文庫 ビジュアルだいわ文庫 柴山元彦 大和書房キレイナダケジャナイイシズカン シバヤマ モトヒコ 発行年月:2022年04月09日 予約締切日:2022年04月08日 ページ数:272p サイズ:文庫 ISBN:9784479320111 柴山元彦(シバヤマモトヒコ) 「自然環境研究オフィス」代表。理学博士。NPO法人「地盤・地下水環境NET」理事。大阪市立大学、同志社大学非常勤講師歴任。1945年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教え、大阪教育大学附属高等学校副校長も務める。定年後、地学の普及のため「自然環境研究オフィス」を開設。近年は、NHK文化センター、毎日文化センター、産経学園、朝日カルチャーセンターなどで「天然石探し」「地学散歩」などの地学関係の講座を開講。また、インドネシアの子どものための防災パンフ(地震、津波、火山)を作成し、現地で頒布するボランティア活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 きれいなだけじゃない石図鑑(赤い鉱物/茶色の鉱物と化石/緑の鉱物 ほか)/2章 鉱物を楽しもう(鉱物ってなんだろう?/形を観察してみよう/色を確認してみよう ほか)/3章 鉱物を探しに行こう(北海道 厚田海岸/北海道 十勝川/東北 荒川 ほか) 日本全国の川原や海辺にはたくさんの石があります。赤や青などカラフルな石もあれば、一見何でもないように見えて、実は面白い特徴を持った石もあります。本書では実物と見比べやすいように、川や海で見つけた原石のままの姿を多数掲載しています。自分だけの宝物を見つける感覚で子どもと一緒に石探しをしてみませんか? 本 旅行・留学・アウトドア その他 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

1100 円 (税込 / 送料込)

揺れる大地を賢く生きる 京大地球科学教授の最終講義 (角川新書) [ 鎌田 浩毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】揺れる大地を賢く生きる 京大地球科学教授の最終講義 (角川新書) [ 鎌田 浩毅 ]

角川新書 鎌田 浩毅 KADOKAWAユレルダイチヲカシコクイキル キョウダイチキュウカガクキョウジュノサイシュウコウギ カマタ ヒロキ 発行年月:2022年10月07日 予約締切日:2022年10月06日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784040824215 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年東京都生まれ。京都大学名誉教授、京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授。筑波大学附属駒場中学校・高校を経て、79年東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所上級研究員を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2021年から現職。日本地質学会論文賞受賞。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。京都大学の講義は毎年数百人を集め、学生の人気を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本は「大地変動の時代」に突入/第2章 2035年±5年、南海トラフ巨大地震の激甚さ/第3章 20の火山がスタンバイ状態/第4章 富士山噴火をシミュレートする/第5章 地球温暖化は自明でない/第6章 減災の意識を持つ/第7章 ポストGAFAを見据えてー必要となる思考、知識、教養/第8章 地球46億年の命をつなぐ 2011年の東日本大震災以降、日本列島は火山噴火や大地震がいつ起きてもおかしくない未曾有の変動期に入った。この荒ぶる大地で生き延びるために、私たちが心得ておくこととはなにか。京都大学で学生たちに人気を博した教授による、白熱の最終講義 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1034 円 (税込 / 送料込)

深海の楽園 日本列島を海からさぐる (ちくま文庫 ふー59-1) [ 藤岡 換太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】深海の楽園 日本列島を海からさぐる (ちくま文庫 ふー59-1) [ 藤岡 換太郎 ]

ちくま文庫 ふー59ー1 藤岡 換太郎 筑摩書房シンカイノラクエン ニホンレットウヲウミカラサグル フジオカ カンタロウ 発行年月:2024年07月12日 予約締切日:2024年07月11日 ページ数:304p サイズ:文庫 ISBN:9784480439611 藤岡換太郎(フジオカカンタロウ) 1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。現在は静岡大学客員教授。「しんかい6500」に51回乗船。太平洋、大西洋、インド洋の三大洋人類初潜航を達成。海底地形名に関して海上保安庁長官表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地球の見方ー潜水調査船科学への招待/第1章 地球科学の基礎知識ー動かざること大地の如し/第2章 深海から見た東日本列島ー古いプレートの沈み込むところ/第3章 深海から見た西日本列島ー若いプレートが沈み込むところ/第4章 海の後ろに海があるー日本海の背弧海盆に潜る/第5章 日本列島周辺のプレートの境界 地震や火山など災害の大国・日本。その謎を解く鍵は深海に隠されている!日本列島の周囲には、4枚のプレート、4つの海流、4つの気団がせめぎあい、地球内部へ沈みこむ4つの海溝がある。深海底に潜れば、地震や火山噴火など、地球の変動を引き起こす現場に接近でき、その現場を直撃できるー。解説のわかりやすさに定評のある地球科学者が、列島の成り立ちを解き明かす深海の冒険に読者をご招待。 本 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

1100 円 (税込 / 送料込)

島はどうしてできるのか 火山噴火と、島の誕生から消滅まで (ブルーバックス) [ 前野 深 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】島はどうしてできるのか 火山噴火と、島の誕生から消滅まで (ブルーバックス) [ 前野 深 ]

ブルーバックス 前野 深 講談社シマハドウシテデキルノカ カザンフンカト、シマノタンジョウカラショウメツマデ マエノ フカシ 発行年月:2024年07月18日 予約締切日:2024年07月17日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784065365649 前野深(マエノフカシ) 1978年、東京都生まれ。東京大学地震研究所准教授。2006年、東北大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京大学地震研究所助教、日本学術振興会海外特別研究員(英国ブリストル大学客員研究員)などを経て2017年より現職。専門は火山学。火山の地質や物質の情報にもとづき、火山噴火に伴う諸現象や堆積物形成のプロセス、噴火様式や推移の多様性の原因、噴火履歴を明らかにする研究を進めている。2016年には御嶽山噴火(2014年)の噴火過程を詳細に明らかにした研究で日本火山学会論文賞を受賞。2016年と2019年には西之島で上陸調査を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 島の誕生から成長へ~「若い島」では何が起こっているのか(目のあたりにした火山島の誕生ー西之島ができていくプロセスを目撃できる幸運/成長し続ける火山島ー西之島の噴出したての岩石から見えてきたもの/海底火山の爆発的噴火ー派手な噴火と短命な島だった福徳岡ノ場/薩摩鬼界ヶ島沖に出現した新島ー人が住む場所近くの海域噴火に目を向ける/何が火山噴火の様式を決めているのか/噴火による破壊と創造ー地球規模の影響を及ぼすクラカタウの大噴火/古代文明滅亡の謎を秘めたエーゲ海の火山島ーサントーニ/巨大化した火山島「西之島」ーマグマの変化で噴火様式が激変/溶岩流・噴煙・火砕流ー火山の成長を支える、多様な表面現象)/第2部 島の成熟から崩壊へ~「変化し続ける島」を探る(街を丸ごと飲み込んでしまう火山灰ー活動を続けるモンセラート/江戸時代の山体崩壊と大津波の痕跡ー日本海に浮かぶ絶海の孤島「渡島大島」/噴火で再び無人島にー戦争から立ち直った小島、アナタハンの災禍/海域火山の密集地帯で何が起きているのかー北マリアナ諸島/岩屑なだれ・津波・カルデラ崩壊ー火山噴火が生み出す破壊的な表面現象) アクセス困難な島にも上陸調査!西之島ほか島形成の地質現象に迫る。多様ななりたちの島々は地球を知る格好の場所。そこには、火山噴火の爪痕があり、溶岩流、噴煙、火砕流、岩屑なだれ、津波、カルデラ崩壊といった激しいプロセスがあった。誕生を目撃した西之島、大量の軽石が漂流した福徳岡ノ場、全欧で航空機のキャンセルが相次いだアイスランドの火山噴火、日本にも津波が到達し地球規模の影響を生じたトンガの噴火、などトピックの科学的解明にも挑む。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1320 円 (税込 / 送料込)

大陸の誕生 地球進化の謎を解くマグマ研究最前線 (ブルーバックス) [ 田村 芳彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大陸の誕生 地球進化の謎を解くマグマ研究最前線 (ブルーバックス) [ 田村 芳彦 ]

ブルーバックス 田村 芳彦 講談社タイリクノタンジョウ チキュウシンカノナゾヲトクマグマケンキュウサイゼンセン タムラ ヨシヒコ 発行年月:2024年04月18日 予約締切日:2024年04月17日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784065352496 田村芳彦(タムラヨシヒコ) 1961年、石川県生まれ。博士(理学)。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)海域地震火山部門上席研究員(シニア)。岡山大学固体地球研究センター中核的研究機関研究員、金沢大学理学部助手、JAMSTECの主任研究員を経て現職。専門は火山学、岩石学で、マグマの成因を研究している。研究船、無人探査機、有人潜水艇などを用いて海底火山の調査に従事してきた。小笠原諸島に属する西之島の研究にもとづき、「新たな大陸は海から生まれる」と提唱した2019年の論文で、2023年日本地質学会Island Arc Awardを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 岩石学者なのに“海の研究所”にはいってみた/第1章 大陸とは何だろう?ー地球の層構造を知ろう/第2章 地殻の材料はどうやって生まれる?ーマグマの生成条件を知ろう/第3章 大陸地殻の材料はどこでできる?ー安山岩マグマの生成条件を知ろう/第4章 西之島は大陸の卵か?ー安山岩生成モデルを検証しよう/第5章 最初の大陸はいつできたのか?ー40億年の歴史を復元しよう/終章 岩石学者が大陸と生命の起源を考えてみた 当たり前すぎる存在が地球科学の大問題だった。「地球にはなぜ大陸があるのか?」一見単純だが、地球科学においてきわめて深い問いだ。地球以外の惑星では見られない岩石、安山岩で構成される大陸ーその起源を求める研究は、多様な謎に通じていた。大陸の謎を解くことで、“生命の誕生”にも迫れる!?陸と海底の火山を長年調査してきた著者が、マグマ活動がもたらす地球進化のからくりを明かす! 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1210 円 (税込 / 送料込)

ニセ科学を10倍楽しむ本 (ちくま文庫) [ 山本 弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニセ科学を10倍楽しむ本 (ちくま文庫) [ 山本 弘 ]

ちくま文庫 山本 弘 筑摩書房ニセカガクヲジュウバイタノシムホン ヤマモト ヒロシ 発行年月:2015年04月08日 ページ数:432p サイズ:文庫 ISBN:9784480432537 第1章 水は字が読める?/第2章 ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる?/第3章 有害食品、買ってはいけない?/第4章 血液型で性格がわかる?/第5章 動物や雲が地震を予知する?/第6章 2012年、地球は滅亡する?/第7章 アポロは月に行っていない?/第8章 こんなにあるぞ、ニセ科学/エピローグ 疑う心を大切に 一見科学的なようで確かな根拠のまったくない“ニセ科学”。「血液型で性格がわかる」「ゲームの影響で凶悪犯罪が起こる」「動物や雲が地震を予知する」「人類は月に行っていない」など、日常生活や教育現場にまで入り込むニセ科学にだまされないために、正しい科学の考え方を会話形式で楽しく学べる、人気SF作家による科学リテラシー入門。各章に新情報を追記して文庫化。 本 科学・技術 自然科学全般 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

1045 円 (税込 / 送料込)

発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 生物・地球・宇宙編 (ブルーバックス) [ 滝川 洋二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発展コラム式 中学理科の教科書 改訂版 生物・地球・宇宙編 (ブルーバックス) [ 滝川 洋二 ]

ブルーバックス 滝川 洋二 石渡 正志 講談社ハッテンコラムシキチュウガクリカノキョウカショカイテイバンセイブツチキュウウチュウヘン タキカワ ヨウジ イシワタ マサシ 発行年月:2014年04月18日 予約締切日:2014年04月17日 ページ数:448p サイズ:新書 ISBN:9784062578615 石渡正志(イシワタマサシ) 1961年生まれ。甲南女子大学人間科学部教授。東邦大学理学部卒業後、公立中学校教諭、私立中・高・大学非常勤講師を経て現職。鳴門教育大学大学院修士課程修了。専門は理科教育 滝川洋二(タキカワヨウジ) 1949年生まれ。東海大学特任教授。教育学博士。NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長、NPO法人ガリレオ工房理事長。TVドラマ「ガリレオ」他の実験監修、「世界一受けたい授業」他のTV出演。専門は概念形成研究、科学カリキュラム研究、物理教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 植物が生きるためのしくみ/2章 植物のなかま分け・進化/3章 地震のしくみ/4章 火山のしくみ/5章 地層と大地の歴史/6章 細胞/動物の感覚と運動/7章 動物が生きるためのしくみ/8章 動物のなかま分け・進化/9章 水蒸気と雲/10章 天気の変化/11章 生物の成長とふえ方/12章 生物の遺伝のしくみ/13章 地球の運動と天体の動き/14章 太陽系と宇宙/15章 自然と人間 日本が世界第2位の産出量を誇る地下資源は何か。「ゆっくり地震」ってなに?科学ニュースがわかる!と社会人にも大好評のコラム教科書に最新情報&ランダムクイズ186問を新装備!2008年刊行の「第1分野」に最新情報と新学習指導要領をアップデート。 本 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術

1364 円 (税込 / 送料込)

大切な人を守るサバイバルの技術 身近なものを徹底活用して生き延びる (SBビジュアル新書) [ かの よしのり ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大切な人を守るサバイバルの技術 身近なものを徹底活用して生き延びる (SBビジュアル新書) [ かの よしのり ]

身近なものを徹底活用して生き延びる SBビジュアル新書 かの よしのり SBクリエイティブタイセツナヒトヲマモルサバイバルノギジュツ カノ ヨシノリ 発行年月:2019年12月07日 予約締切日:2019年10月04日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784797398526 かのよしのり(カノヨシノリ) 1950年生まれ。元・陸上自衛官。自衛隊霞ヶ浦航空学校出身。北部方面隊勤務後、武器補給処技術課研究班勤務。2004年定年退官。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「サバイバル」とは何か?/第2章 身の回りの危険から生き残る/第3章 傷病者を救助する/第4章 海で生き残る/第5章 水と食料を確保する/第6章 火を起こして料理する/第7章 道具や武器をつくる/第8章 宿営する、住居をつくる/第9章 安全・確実に移動する/第10章 テロから生き残る/第11章 核攻撃から生き残る 普段の生活で災害の危険を感じることはあまりないかもしれませんが、危険は身近に潜んでいます。2011年に発生した東日本大震災のように、地震は突然起こりますし、津波や洪水も大きな脅威です。海や山では毎年、遭難する人がいます。いざというときは、自分の力で飲み水や食料を確保し、必要な道具をつくり、雨風をしのぐ住居をつくらなければならないかもしれません。しかし、災害は避けられなくても、備えがあれば多少なりとも被害を減らせます。そこで本書では、一般の方でも実践できる「サバイバルの技術」を豊富な写真とイラストで解説します。自分や家族、大切な人を守るための技術を身につけ、いざというときに役立ててください。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 科学・医学・技術

1100 円 (税込 / 送料込)

ニュートン超図解新書 最強に面白い 対数 [ 今野紀雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニュートン超図解新書 最強に面白い 対数 [ 今野紀雄 ]

今野紀雄 ニュートンプレスニュートンチョウズカイシンショ サイキョウニオモシロイ タイスウ コンノノリオ 発行年月:2024年01月12日 予約締切日:2023年12月04日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784315527810 今野紀雄(コンノノリオ) 立命館大学客員教授、横浜国立大学名誉教授。博士(理学)。1957年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。専門は確率論。主な研究テーマは無限粒子系、量子ウォーク、複雑ネットワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 対数を理解するための指数(観測可能な宇宙の大きさは、880000000000000000000000000メートル/原子核の大きさは、0.000000000000001メートル ほか)/第2章 対数と指数は同じものだった!(1等星と6等星の明るさは、100倍ちがう/地震のマグニチュード7と9、エネルギーは1000倍ちがう ほか)/第3章 指数と対数の計算法則(指数の法則1ー累乗のかけ算は、足し算で計算/指数の法則2ーかっこの指数は、指数をかけ算 ほか)/第4章 計算尺と対数表を使って計算しよう!(対数目盛りが計算尺のカギだった!/計算尺のしくみー2×3の計算 ほか)/第5章 特別な数「e」を使う自然対数(金利の計算からみつかった不思議な数「e」/オイラーは、対数からeにたどりついた(1) ほか) 計算を簡単にする魔法の道具!対数をゼロからやさしく解説!!予備知識なしで読めます! 本 科学・技術 数学 新書 科学・医学・技術

990 円 (税込 / 送料込)

新しい高校地学の教科書 (ブルーバックス) [ 杵島 正洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新しい高校地学の教科書 (ブルーバックス) [ 杵島 正洋 ]

ブルーバックス 杵島 正洋 松本 直記 講談社アタラシイコウコウチガクノキョウカショ キシマ マサヒロ マツモト ナオキ 発行年月:2006年02月20日 予約締切日:2006年02月19日 ページ数:376p サイズ:新書 ISBN:9784062575102 杵島正洋(キシママサヒロ) 東京大学理学部地学科、同大大学院修士課程で韓国の地質を研究し、現在は慶應義塾高等学校教諭・慶應義塾女子高等学校講師。専門は地質学・理科教育 松本直記(マツモトナオキ) 現在、慶應義塾高等学校教諭・慶應義塾湘南藤沢中等部講師・NHK高校講座地学(気象分野)講師。気象予報士。主に地学を題材として新たな科学教育の展開を模索している 左巻健男(サマキタケオ) 東京大学教育学部附属中・高等学校教諭、京都工芸繊維大学教授等を経て同志社女子大学現代社会学部現代こども学科教授。専門は理科教育、環境教育。新理科教育ML代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地球の形と構造/第2章 地球をつくる岩石と鉱物/第3章 地震・火山・プレートテクトニクス/第4章 変わりゆく地表の姿/第5章 地球と生命の進化/第6章 大気と水が織りなす気象/第7章 海洋がもたらす豊かな環境/第8章 太陽系を構成する天体/第9章 恒星と銀河、宇宙の広がり 読んでわかるから面白い!現代人に必須の科学的素養が身につく検定外高校地学教科書。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1375 円 (税込 / 送料込)

やりなおし高校地学 地球と宇宙をまるごと理解する (ちくま新書 1432) [ 鎌田 浩毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】やりなおし高校地学 地球と宇宙をまるごと理解する (ちくま新書 1432) [ 鎌田 浩毅 ]

地球と宇宙をまるごと理解する ちくま新書 1432 鎌田 浩毅 筑摩書房ヤリナオシコウコウチガク カマタ ヒロキ 発行年月:2019年09月05日 予約締切日:2019年09月04日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784480072511 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年、東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は火山学、地球科学、科学教育。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気で教養科目1位の評価(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地球とは何か/第2章 地球は生きている!ーその活動をさぐる/第3章 地球の歴史を繙く/第4章 日本列島の成り立ち/第5章 動く大気・動く海洋の構造/第6章 宇宙とは何か 日本列島は2011年にマグニチュード9の巨大地震に見舞われて以来、千年ぶりの「大地変動の時代」に入った。4枚のプレートがひしめく日本で生き延びるには、地学の知識が不可欠だ。本書は、大学入試センター試験に出題された問題を解きながら、地球内部の構造、日本列島の成り立ち、地震と噴火のメカニズム、地球温暖化問題、宇宙の歴史まで、「壮大」かつ「実用的な」地学のエッセンスを、京大人気No.1教授の「科学の伝道師」が解説する。すべての日本人に捧げる、サバイバルのための地学入門! 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1034 円 (税込 / 送料込)

知っておきたい地球科学 ビッグバンから大地変動まで (岩波新書 新赤版 1950) [ 鎌田 浩毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知っておきたい地球科学 ビッグバンから大地変動まで (岩波新書 新赤版 1950) [ 鎌田 浩毅 ]

ビッグバンから大地変動まで 岩波新書 新赤版 1950 鎌田 浩毅 岩波書店シッテオキタイチキュウカガク カマタ ヒロキ 発行年月:2022年11月22日 ページ数:268p サイズ:新書 ISBN:9784004319504 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年東京都生まれ。東京大学理学部卒業。通産省地質調査所主任研究官、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、京都大学名誉教授、京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授、理学博士。専門ー火山学・地球科学・科学コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地球・生命(「大ボラふき」で始まった宇宙/ブラックホール研究にノーベル物理学賞 ほか)/第2章 環境・気象(熱輸送を支配する表層海流と偏西・貿易風/気候の安定に寄与する深層海流 ほか)/第3章 資源・エネルギー(海の原始生物が作った鉄鉱石/火山国・日本に埋もれる金鉱脈 ほか)/第4章 地震・津波・噴火(「大地変動」の時代に入った日本/首都直下地震のリスク ほか) 宇宙や生命はどうやって生まれたのか。地球のエネルギー資源はどう作られているのか。気候変動や災害の原因は何か。ミクロからマクロまで、地球に関わるあらゆる事象を丸ごと科学する学問=地球科学は、未来を生きるための大切な知恵を教えてくれる。大人の学び直しにも最適な、知的刺激に満ちた一冊。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1056 円 (税込 / 送料込)

福祉施設・病院等における給食BCP〈事業継続計画〉導入の手引き/須藤紀子/新藤由芽/水野怜香【3000円以上送料無料】

福祉施設・病院等における給食BCP〈事業継続計画〉導入の手引き/須藤紀子/新藤由芽/水野怜香【3000円以上送料無料】

著者須藤紀子(共著) 新藤由芽(共著) 水野怜香(共著)出版社建帛社発売日2023年03月ISBN9784767962207ページ数74Pキーワードふくししせつびよういんとうにおけるきゆうしよく フクシシセツビヨウイントウニオケルキユウシヨク すどう のりこ しんどう ゆめ スドウ ノリコ シンドウ ユメ9784767962207内容紹介2024年介護施設で義務付けられるBCP策定を,給食事業に焦点をあて非常時の対応を解説。訓練動画DVD,アクションカード付属。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次「BCP」と本書について/給食BCPの進め方/給食BCPのポイント/給食BCPの各論に入るその前に/大地震発生直後~3時間(停電への対応/都市ガスがストップした際の対応/熱源がない場合の対応/断水への対応とトイレやごみの問題)/大地震発生直後4~9時間、発災翌日(職員や帰宅困難者への対応/通信麻痺への対応/その他の準備や対策)

4950 円 (税込 / 送料込)

天災と国防 (講談社学術文庫) [ 寺田 寅彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】天災と国防 (講談社学術文庫) [ 寺田 寅彦 ]

講談社学術文庫 寺田 寅彦 講談社テンサイトコクボウ テラダ トラヒコ 発行年月:2011年06月 予約締切日:2024年05月15日 ページ数:208p サイズ:文庫 ISBN:9784062920575 寺田寅彦(テラダトラヒコ) 1878年~1935年。東京帝国大理科大学実験物理学科卒業。理学博士。東京帝国大理科大学教授。帝国学士院会員などを歴任。地球物理学者、随筆家。身近な現象について科学的に考察する「寺田物理学」でも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天災と国防/火事教育/災難雑考/地震雑感/静岡地震被害見学記/小爆発二件/震災日記より/函館の大火について/流言蜚語/神話と地球物理学/津波と人間/厄年とetc. 標題作「天災と国防」ほか、自らの関東大震災経験を綴った「震災日記より」、デマに対する考察「流言蜚語」など、地震・津波・火災・噴火などについての論考やエッセイ全十二編を収録。平時における備えと災害教育の必要性など、物理学者にして名随筆家ならではの議論はいまだに有効である。天災について再考するための必読書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

1078 円 (税込 / 送料込)

西日本大震災に備えよ 日本列島大変動の時代 (PHP新書) [ 鎌田浩毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西日本大震災に備えよ 日本列島大変動の時代 (PHP新書) [ 鎌田浩毅 ]

日本列島大変動の時代 PHP新書 鎌田浩毅 PHP研究所BKSCPN_【1609PHP新書5倍】 ニシニホンダイシンサイニソナエヨ カマタヒロキ 発行年月:2015年11月13日 ページ数:199p サイズ:新書 ISBN:9784569827841 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年、東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は火山学・地球科学・科学コミュニケーション。テレビ・ラジオ・雑誌・書籍で科学を明快に解説し、啓発と教育に熱心な「科学の伝道師」。京大の講義は毎年数百人を集める人気で教養科目1位の評価(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大地変動の時代に入った日本列島/第2章 西日本大震災は必ず起きる/第3章 日本列島の火山は活動期に入った/第4章 巨大噴火ー文明を滅ぼす激甚災害/第5章 ストックからフローへ/第6章 「大地変動の時代」に必要な生き方 「3.11が起こって、もう地震を起こすエネルギーは残っていないのではないか」と思っている人がいるが、現実は正反対。3.11が引き金となり、大地変動の時代が始まったといえる。東北・関東沖で再度の大地震が起こる可能性があり、首都直下地震に至ってはいつ発生しても全く不思議ではない。そして西日本大震災が、2040年までに確実に発生すると言わざるをえない。さらに3.11以降、約百年ぶりに日本列島の活火山が活発化しており、懸念される対象には富士山も含まれている。今後日本人は、こうした大災害を迎え撃つため具体的な方策を立てなければならない。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

858 円 (税込 / 送料込)

新編 空を見る (ちくま文庫 ひー32-1) [ 平沼 洋司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新編 空を見る (ちくま文庫 ひー32-1) [ 平沼 洋司 ]

ちくま文庫 ひー32ー1 平沼 洋司 武田 康男 筑摩書房シンペン ソラヲミル ヒラヌマ ヨウジ タケダ ヤスオ 発行年月:2024年10月11日 予約締切日:2024年10月10日 ページ数:192p サイズ:文庫 ISBN:9784480439789 平沼洋司(ヒラヌマヨウジ) 1944年生まれ。東京理科大学卒業。気象庁長期予報課、沖縄気象台予報官、気象庁予報官、成田航空気象台主任予報官、気象庁網代測候所長を歴任。気象予報士。航空保安大学校講師、朝日カルチャーセンター講師 武田康男(タケダヤスオ) 1960年生まれ。東北大学理学部卒業。元高校教諭、第50次日本南極地域観測越冬隊員、大学客員教授・非常勤講師、気象予報士、空の写真家。日本気象学会会員、日本雪氷学会会員、日本自然科学写真協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雲を見る(雲海ー雲の上はいつも快晴/乳房雲ー竜巻の発生はあるか!/笠雲と吊し雲ー富士山の雲は天気俚言の宝庫 ほか)/光を見る(彩雲ーその出現で元号改変/光環(光冠・コロナ)ー近年は花粉花環が多く発生/光芒ー天使の梯子・ヤコブの梯子 ほか)/雨・雷・雪を見る(寒冷前線ー芥川龍之介の自殺の原因は?/驟雨ー馬の背を分ける雨/雷ー“地震・雷・火事・親父” ほか) 空を眺めれば、一瞬一瞬、ダイナミックなショーが繰り広げられている。美しい薄明、朝焼け雲、地球影、夕焼け。日常ではなかなか現われない白虹やブロッケン現象、幻日、オーロラなど。そして毎日現われる様々な雲の名前。42の事象を、63枚のカラー写真とエッセイで伝える。気象の説明だけでなく、関連する詩歌など文学や、古今東西の歴史的事件も紹介。 本 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

946 円 (税込 / 送料込)

地球の中身 何があるのか、何が起きているのか (ブルーバックス) [ 廣瀬 敬 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球の中身 何があるのか、何が起きているのか (ブルーバックス) [ 廣瀬 敬 ]

ブルーバックス 廣瀬 敬 講談社チキュウノナカミ ナニガアルノカ、ナニガオキテイルノカ ヒロセ ケイ 発行年月:2022年01月20日 予約締切日:2021年12月13日 ページ数:324p サイズ:新書 ISBN:9784065266601 廣瀬敬(ヒロセケイ) 1968年、福島県生まれ。1990年、東京大学理学部地学科卒業。1994年、同大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京工業大学助手、同大学院助教授、米・カーネギー地球物理学研究所客員研究員、東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻教授を経て、2012年より、東京工業大学地球生命研究所所長・教授。2017年より、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授を兼任。専門は高圧地球科学、地球内部物質学。ダイヤモンドを使った実験装置で、地球内部の高圧・高温の環境をつくりだし、地球の深部には何があるのか、何が起こっているのか、地球はどのように生まれ進化してきたのかを調べている。研究室のメンバーとともに、マントル最下部の主要鉱物ポストペロフスカイトを発見したり、世界で初めて静的圧縮実験により地球中心の超高圧高温環境をつくりだした実績をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地球の中に潜る前に/第1部 現在ー地球は何でできているのか?どんな活動をしているのか?(地球を覆うものー大気、海、地殻/地球の白身ーマントルは何でできているのか?/地球の白身は動き回るープレートテクトニクスとマントルの対流/地球の黄身ーコアの構造と運動/白身と黄身が殻の外側を決めるー地球の表層と内部の相互作用)/第2部 過去ー「生命の惑星」はどうやってできたのか?どのように進化してきたのか?(はじまりー地球誕生からマグマオーシャン、生命の誕生まで/進化ー地球の過去を復元する/謎ー地球はどうして生命を宿すことができたのか?) 半径6400kmの球体を徹底的に解剖する!わたしたちの足下にはどんな世界が広がっているのだろう?岩石から成る「地殻」と「マントル」があり、中心には鉄でできた「コア」がある。しかし、各層はじつに複雑な構造をもち、動き回っている。地震波観測から明らかになった構造と運動、室内実験で特定されたマントル深部の鉱物など、最新の研究から見えてきた地球像を描写する。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1320 円 (税込 / 送料込)

図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス) [ 木村 学 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解・プレートテクトニクス入門 (ブルーバックス) [ 木村 学 ]

ブルーバックス 木村 学 大木 勇人 講談社ズカイプレートテクトニクスニュウモン キムラ ガク オオキ ハヤト 発行年月:2013年09月20日 予約締切日:2013年09月19日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784062578349 木村学(キムラガク) 1950年北海道夕張市生まれ。北海道大学大学院修了。理学博士。2008~2012年、公益社団法人日本地球惑星科学連合会長、現在、東京大学大学院教授、独立行政法人海洋研究開発機構招聘上席研究員兼任 大木勇人(オオキハヤト) 1964年鹿児島県生まれ東京育ち。千葉大学理学部物理学科卒業後、塾講師二年、出版社で検定教科書の編集一〇年を経てフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 大陸移動説の成り立ち/2章 海洋底拡大説からプレートテクトニクスへ/3章 地球をつくる岩石のひみつ/4章 海嶺と海洋プレートのしくみ/5章 なぜ動くのか?ーマントル対流とスラブ/6章 沈み込み帯で陸ができるしくみ/7章 衝突する島弧と大陸のしくみ/8章 プレートテクトニクスと地震 プレートテクトニクスは、地球表面の岩石圏に見られるさまざまな構造や変動を解き明かす科学。地震はもちろん、火山ができるしくみから、高い山ができるしくみ、深い海底ができるしくみまで、地球のからくりが見えてくる。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1100 円 (税込 / 送料込)

噴火と寒冷化の災害史 「火山の冬」がやってくる (角川新書) [ 石 弘之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】噴火と寒冷化の災害史 「火山の冬」がやってくる (角川新書) [ 石 弘之 ]

角川新書 石 弘之 KADOKAWAフンカトカンレイカノサイガイシ カザンノフユガヤッテクル イシ ヒロユキ 発行年月:2022年08月10日 予約締切日:2022年08月09日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784040824390 石弘之(イシヒロユキ) 1940年、東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞社に入社。ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画(UNEP)上級顧問(ナイロビ、バンコク)、東京大学大学院・北海道大学大学院教授、北京大学招聘教授などを歴任。この間、ザンビア特命全権大使、国際協力機構(JICA)参与、東中欧環境センター理事(ブタペスト)などを兼務。世界約135ヵ国で調査・研究活動を行う。英ロイヤルソサエティ(RSA)会員。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 富士山は噴火するのか(火山噴火の集中期/地球は火山でつくられた)/第2章 「火山の冬」と気候変動(「火山の冬」の原因は/535年の歴史ミステリー ほか)/第3章 文明を崩壊させたカルデラ噴火(巨大カルデラの島/文明を崩壊させた火山噴火 ほか)/第4章 悪夢の時限爆弾ー破局噴火(破局噴火とは/20世紀の火山災害と未来の危険 ほか) 地球に住むリスク、その一つが火山噴火だ。地震を誘発し、さまざまな被害をもたらし、都市機能をまひさせる。なかでも深刻なのが長期の寒冷化だ。細かい噴出物が中空を漂い、太陽光を遮ることで起こる。その影響は多大で、文明が滅びるなど、歴史を大きく変えてきた。長年、地球環境問題に取り組んできた著者が、火山と人類の格闘をたどる。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1056 円 (税込 / 送料込)

深海ーー極限の世界 生命と地球の謎に迫る (ブルーバックス) [ 藤倉 克則 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】深海ーー極限の世界 生命と地球の謎に迫る (ブルーバックス) [ 藤倉 克則 ]

ブルーバックス 藤倉 克則 木村 純一 講談社シンカイーーキョクゲンノセカイ セイメイトチキュウノナゾニセマル フジクラ カツノリ キムラ ジュンイチ 発行年月:2019年05月16日 予約締切日:2019年05月15日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784065160428 藤倉克則(フジクラカツノリ) 海洋研究開発機構上席研究員。栃木県足利市生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)修士課程修了。学術博士(水産学)。海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)に入所以来、有人潜水調査船「しんかい2000」や「しんかい6500」、無人探査機などを駆使して深海生物研究に取り組んでいる。海洋の生物多様性や海洋プラスチックにも研究対象を広げている 木村純一(キムラジュンイチ) 海洋研究開発機構上席技術研究員。長野県上伊那郡箕輪町生まれ。大阪市立大学理学研究科博士課程修了。理学博士。インドネシア共和国地質研究開発センター、福島大学、島根大学(教授)を経て、海洋研究開発機構に入所。専門は火山学、岩石学、地球化学。日本地質学会より小藤文次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 深海の入り口/第1章 深海と生命(潜水調査船で深海生態系を観る/化学合成生態系とは/共生がもたらす進化いろいろ!/生命の起源と地球外生命/海底下生命圏)/第2章 深海と地震(プレートテクトニクスは深海から/巨大地震は深海で起こる/東北地方太平洋沖地震はこうして起きた/地震・津波発生のメカニズムに地震断層を掘り抜いてせまる/南海トラフはどうなる)/第3章 人類と深海(海洋酸性化と深層循環/鉱物・エネルギー資源/地球の危機と生物多様性とのかかわり/地震・津波が深海に運んだもの/海のプラスチック問題) 特殊な環境の生態系、地球の動きのカギを握る海洋プレート。地球温暖化・海洋酸性化のしくみ…。深海を知ることで、生命の神秘、地球のダイナミズムが見えてくる。巨大地震後の深海調査からもさまざまなメカニズムの解明が進んでいる。 本 科学・技術 工学 その他 新書 科学・医学・技術

1210 円 (税込 / 送料込)

インド洋 日本の気候を支配する謎の大海 (ブルーバックス) [ 蒲生 俊敬 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】インド洋 日本の気候を支配する謎の大海 (ブルーバックス) [ 蒲生 俊敬 ]

ブルーバックス 蒲生 俊敬 講談社インドヨウ ニッポンノキコウヲシハイスルナゾノタイカイ ガモウ トシタカ 発行年月:2021年08月19日 予約締切日:2021年07月28日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784065246962 蒲生俊敬(ガモウトシタカ) 東京大学名誉教授。1952年、長野県上田市生まれ。東京大学理学部化学科卒業、同大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了(理学博士)。専門は化学海洋学。北海道大学教授、東京大学大気海洋研究所教授などを歴任。海洋のフィールド研究に情熱を傾け、これまでの乗船日数は1740日に及ぶ。深海潜水船でも15回潜航。海洋の深層循環や海底温泉に関する研究により、日本海洋学会賞・地球化学研究協会学術賞(三宅賞)・海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 インド洋とはどのような海かー二つの巨眼と一本槍をもつ特異なその「かたち」/第2章 「ロドリゲス三重点」を狙え!ーインド洋初の熱水噴出口の発見/第3章 「ヒッパロスの風」を読むー大気と海洋のダイナミズム/第4章 インド洋に存在する「日本のふたご」ー巨大地震と火山噴火/第5章 インド洋を彩るふしぎな生きものたちー磁石に吸いつく巻き貝からシーラカンスまで/第6章 「海のシルクロード」を科学するーその直下にひそむ謎の海底火山とは? 海洋と大気と大陸が連動するおどろきのメカニズム!日本に過酷な異常気象をもたらす、インド洋独自の大気海洋現象「ダイポールモード」とは何か?ソマリア海賊も怖じ気づく季節風「ヒッパロスの風」はなぜ生じる?三つの海底山脈が交差する「ロドリゲス三重点」特有の生き物とは?巨大火山と地震の巣をもつ「日本列島のふたご」が存在していた!驚きと謎に満ちた「第三の大洋」の全貌を解き明かす。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1100 円 (税込 / 送料込)

大地の動きをさぐる (岩波現代文庫 社会340) [ 杉村 新 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大地の動きをさぐる (岩波現代文庫 社会340) [ 杉村 新 ]

岩波現代文庫 社会340 杉村 新 岩波書店ダイチノウゴキヲサグル スギムラ アラタ 発行年月:2023年06月19日 ページ数:308p サイズ:文庫 ISBN:9784006033408 杉村新(スギムラアラタ) 1923年東京生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。理学博士。元神戸大学理学部教授。2009年日本活断層学会学会賞、2018年東京地学協会メダル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 活きている褶曲/2 地盤沈下の正体/3 海進と海退/4 海水面の変動/5 関東地震/6 地震断層/7 阿寺断層/8 断層の格子模様/9 活発な一〇〇万年間/10 見えない巨大な断層 一九五〇年代のこと。大地は動いていないと仮定して実測してみると…。結果は逆!変形活動が絶え間なく進行していることを見事に示した。自然の真の姿を見て感動した著者。褶曲や活断層をおこす地球の大きな営みの謎解明に挑むことになる。考えの道筋と、仲間とのつながりがからみあい、研究は次第に深くかつ広がっていく。自然を相手にした研究の醍醐味を知る者だからこそ綴れた、金字塔的名著。 本 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

1672 円 (税込 / 送料込)

感染症・微生物学講義 人類の歴史は疫病とともにあった (小学館新書) [ 岡田 晴恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】感染症・微生物学講義 人類の歴史は疫病とともにあった (小学館新書) [ 岡田 晴恵 ]

人類の歴史は疫病とともにあった 小学館新書 岡田 晴恵 小学館カンセンショウ・ビセイブツガクコウギ オカダ ハルエ 発行年月:2023年08月01日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784098254552 岡田晴恵(オカダハルエ) 白鴎大学教授。共立薬科大学大学院を修了後、順天堂大学にて医学博士号を取得。専門は感染免疫学、公衆衛生学。国立感染症研究所、ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所、経団連21世紀政策研究所などを経て、現職。テレビやラジオへの出演、専門書から小説、児童書などの執筆活動を通して感染症対策に関する情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地震や豪雨 自然災害に備えたい感染症(最強の毒素を産生する「破傷風菌」/ワクチン接種が一番の「防災対策」 ほか)/第2章 ワクチンで予防できる感染症(子供の頃の水疱瘡が「帯状疱疹」に/集団生活で要注意「侵襲性髄膜炎菌感染症」 ほか)/第3章 身近な感染症にも要注意(ケジラミは眉毛にも感染/家庭内でもうつるアタマジラミ ほか)/第4章 歴史を動かし時代を変えた感染症(中世が終焉!?「黒死病」の大流行/『デカメロン』に読むペスト流行 ほか)/第5章 地球環境の変化によって感染症も変貌する(アフリカ密林地帯の風土病「エボラウイルス病」/エボラウイルスの発見 ほか)/終わりに 次なるパンデミックに備えて 感染症は時に社会や歴史を大きく変えてきた。「感染症の時代」といわれる現代において、自分や家族の命を守るために必要な最低限の知識を、感染免疫学の専門家である著者が丁寧に解説。コロナ禍を経験した今だからこそ必読の、感染症入門書の決定版。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術

1078 円 (税込 / 送料込)

図解・気象学入門 (ブルーバックス) [ 古川 武彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解・気象学入門 (ブルーバックス) [ 古川 武彦 ]

ブルーバックス 古川 武彦 大木 勇人 講談社ズカイキショウガクニュウモン フルカワ タケヒコ オオキ ハヤト 発行年月:2011年03月 予約締切日:2024年06月11日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784062577212 古川武彦(フルカワタケヒコ) 1940年滋賀県生まれ。気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。理学博士。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長、日本気象学会理事などを経て、現在、「気象コンパス」。日本海洋学会・地震学会・航海学会会員 大木勇人(オオキハヤト) 科学書・教科書の編集と執筆が生業。1964年鹿児島県生まれ東京育ち。千葉大学理学部物理学科卒業後、塾講師二年、出版社で検定教科書の編集一〇年を経験して、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 雲のしくみ/2章 雨と雪のしくみ/3章 気温のしくみ/4章 風のしくみ/5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ/6章 台風のしくみ/7章 天気予報のしくみ 気象と天気のしくみを原理から詳しく丁寧に解説した「わかる」入門書。やさしい語り口ながらも気象学用語の多くを網羅。気象予報士を目指すスタートにも最適。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1188 円 (税込 / 送料込)

高校数学でわかる統計学 (ブルーバックス) [ 竹内 淳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】高校数学でわかる統計学 (ブルーバックス) [ 竹内 淳 ]

ブルーバックス 竹内 淳 講談社コウコウスウガクデワカルトウケイガク タケウチ アツシ 発行年月:2012年02月21日 予約締切日:2012年02月20日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784062577571 竹内淳(タケウチアツシ) 1960年徳島県生まれ。1985年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了。理学博士。富士通研究所研究員、マックス・プランク固体研究所客員研究員などを経て、1997年早稲田大学理工学部助教授、2002年より教授。専門は、半導体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 サイは投げられた!ー期待値と分散/第2章 2つの確率変数ー独立と共分散/第3章 グラフの近似ー回帰分析/第4章 分布の女王、それは正規分布/第5章 視聴率20%は本当かー二項分布が問題を明らかに/第6章 標本の統計学ー母集団にどう近づくのか/第7章 区間推定と仮説検定ー探偵のように/第8章 正規分布の惑星たちーx2分布と適合度検定/第9章 正規分布のプリンス、それはt分布/第10章 母なる関数とは テレビの視聴率、明日の晴れの確率、発ガンリスク、直下型地震の起こる確率、放射線のリスク、生産管理、在庫管理、物価変動、マーケティング…現代の私たちの生活は、「統計」なしには成り立ちません。しかし、統計学の正しい知識がなければ、数字に追われ、数字に踊らされ、数字に振り回されるだけです。本書は、高校数学の知識だけで本格的に統計学を理解することを目指します。 本 科学・技術 数学 新書 科学・医学・技術

990 円 (税込 / 送料込)

はじめて地理学 [ 富田 啓介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめて地理学 [ 富田 啓介 ]

富田 啓介 ベレ出版ハジメテチリガク トミタ ケイスケ 発行年月:2017年11月16日 予約締切日:2017年11月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784860645298 富田啓介(トミタケイスケ) 1980年、愛知県生まれ。2009年、名古屋大学大学院環境学研究科修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科研究員、法政大学文学部助教を経て、2016年より愛知学院大学教養部講師。専門は自然地理学、特に地生態学。主な研究テーマは、里地里山における人と自然の関わり、ため池・湧水湿地をはじめとする生物生息地の成り立ちの解明と、その保全・活用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地理学への招待(山田太郎さんの一日/地理学から見る世界/地理学のたどってきた道)/第2章 旅先の景色を読み解く(なぜ、日本人は米を食べているの?/沖縄は大阪より涼しいって本当?/なぜ、地球の表面はでこぼこなのか?/地震が地形をつくるとはどういうことか/なぜ、川の下をくぐる鉄道があるのか?/なぜ、場所によって森の種類は異なるのか?/なぜ、日本には固有の動植物が多いのか?)/第3章 地理学から今を見る(なぜ、地球温暖化は問題なのか?/なぜ、地図は伊勢湾台風の被害を知っていたのか?/なぜ、照葉樹林帯に照葉樹がないのか?) 地理学の醍醐味は、自然や社会の中に潜む謎を独自の視点から明らかにし、それをもって社会に貢献できることにあると言えます。本書ではそのような「地理学」の魅力や考え方を紹介するとともに、自然地理学の基礎知識をわかりやすく解説しています。 本 人文・思想・社会 地理 地理(外国) 科学・技術 その他

1870 円 (税込 / 送料込)

解明!ニセ科学の正体 [ ASIOS ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】解明!ニセ科学の正体 [ ASIOS ]

ASIOS 彩図社カイメイ ニセカガクノショウタイ アシオス 発行年月:2025年01月21日 予約締切日:2024年12月10日 サイズ:文庫 ISBN:9784801307582 宇佐木倫子(ウサギリンコ) 1962年東京都生まれ。大阪大学・菊池誠教授命名「日本一の(懐疑的)ホメオタ」。ネットではハンドル名「うさぎ林檎」で代替医療を中心に怪しい情報を発掘・周知している 菊池聡(キクチサトル) 1963年埼玉県出身。信州大学人文学部教授。専門は認知心理学。人の認知バイアスと批判的思考(クリティカル・シンキング)に関する研究に取り組む 小波秀雄(コナミヒデオ) 1951年生まれ。京都女子大学名誉教授。消費者市民ネットとうほく正会員 道良寧子(ミチヨシネコ) 東京下町育ちの管理栄養士。「伝統の日本食は健康食とはいえない」など、あまり栄養士らしくない言動が多い。食品の機能性成分について研究していたことから、食べ物が関係する健康法などの検証を得意としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 身の回りに潜むニセ科学の真相(電磁波は健康被害を引き起こす!?(蒲田典弘)/サブリミナル効果は存在するか?(皆神龍太郎) ほか)/第二章 自然界に潜むニセ科学の真相(動物の地震予知は当てになるか?(横山雅司)/フリーエネルギーは存在するか?(山本弘) ほか)/第三章 人体にまつわるニセ科学の真相(血液型性格診断は信用できるか?(菊池聡)/ゲームをしすぎると脳がダメになる?(山本弘) ほか)/第四章 美容と健康にまつわるニセ科学の真相(サプリメントの効果と効能の錯覚(石川幹人)/健康食品の広告トリック(石川幹人) ほか) 怪しい話を大解剖。磁気治療器、血液型性格診断、ホメオパシー、デトックス、EM菌、マイナスイオン、健康食品、酵素栄養学、ID論…。もうこれで騙されない! 本 科学・技術 自然科学全般 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術

899 円 (税込 / 送料込)

天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで (ブルーバックス) [ 天野 浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】天野先生の「青色LEDの世界」 光る原理から最先端応用技術まで (ブルーバックス) [ 天野 浩 ]

ブルーバックス 天野 浩 福田 大展 講談社アマノセンセイノアオイロLEDノセカイ ヒカルゲンリカラサイセンタンオウヨウギジュツマデ アマノ ヒロシ フクダ ヒロノブ 発行年月:2015年09月18日 予約締切日:2015年09月17日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784062579322 天野浩(アマノヒロシ) 1960年、静岡県生まれ。名古屋大学教授。工学博士。83年、名古屋大学工学部卒業、88年、名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。名古屋大学工学部助手、名城大学理工学部教授を経て現職。学部生時代から赤崎研究室に所属し、以降一貫して青色LEDの開発に取り組む。2014年、青色LEDを発明した業績に対し、赤崎勇博士、中村修二博士とともにノーベル物理学賞を受賞。同年文化勲章受章 福田大展(フクダヒロノブ) 1983年、福井県生まれ。サイエンスライター、日本科学未来館科学コミュニケーター。東北大学金属材料研究所で太陽電池用の高品質な多結晶シリコンを作る研究に携わり、東北大学大学院理学研究科修了、修士(物理学)。中日新聞(東京新聞)記者を経て現職。記者時代は浜岡原発や地震防災などの取材を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 LEDはなぜ光るのかー原子レベルで見たメカニズム(LEDは何でできているのか/電気が光に変わる仕組み/青色LEDはなぜ作るのが難しかったのか)/第2章 青色LEDへの挑戦ー高品質結晶を作れ!(世界にひとつしかない実験装置/鍵を握る「きれいな結晶」作り)/第3章 世界初「青色発光」の瞬間(最大の壁、p型半導体に挑む/より明るい「青」を求めて)/第4章 窒化ガリウムが切り拓く未来(省エネの切り札、パワー半導体/「見えない光」の可能性、深紫外線LED/赤色レーザー・深紫外線レーザー/発電効率のブレークスルー、窒化物太陽電池) 青色LED技術の核心が分かる!1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今や「照明」だけでなく電力ロスを1/10に減らすパワー半導体や水問題を解決する水質浄化装置など、多様な可能性に世界が注目。開発者自らが、豊富な図解で「青色LEDの世界」を紹介します。 本 科学・技術 工学 電気工学 新書 科学・医学・技術

946 円 (税込 / 送料込)

はじめてのサイエンス (NHK出版新書) [ 池上彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのサイエンス (NHK出版新書) [ 池上彰 ]

NHK出版新書 池上彰 NHK出版ハジメテ ノ サイエンス イケガミ,アキラ 発行年月:2016年10月 予約締切日:2016年10月06日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784140885000 池上彰(イケガミアキラ) 1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業。NHKで記者やキャスターを歴任、94年より11年間『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。2005年より、フリージャーナリストとして多方面で活躍中。東京工業大学リベラルアーツセンター教授を経て、東京工業大学特命教授。名城大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 科学とは「疑うこと」から始まりますー現代のサイエンス六科目/第1章 素粒子から原子力までー「物理」の時間/第2章 水素エネルギーのメカニズムとは?ー「化学」の時間/第3章 生命誕生はどこまで解き明かされたか?ー「生物」の時間/第4章 ウイルスから再生医療までー「医学」の時間/第5章 首都直下地震から火山噴火までー「地学」の時間/第6章 地球温暖化は止められるのか?ー「環境問題」の時間 いま、学ぶべきサイエンスとは何か?「物理」「化学」「生物」「医学」「地学」「環境問題」ー6科目のエッセンスを講義形式で明快に説く、池上彰初の科学入門。核兵器から原発、水素エネルギーから再生医療、首都直下地震から地球温暖化まで、ニュースの核心がスッキリ分かる決定版。科学とは「疑うこと」から始まります! 本 科学・技術 自然科学全般 新書 科学・医学・技術

858 円 (税込 / 送料込)