「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

ビジュアル日本の服装の歴史 3/増田美子【1000円以上送料無料】
著者増田美子(監修)出版社ゆまに書房発売日2018年07月ISBN9784843352205ページ数53Pキーワードびじゆあるにほんのふくそうのれきし3 ビジユアルニホンノフクソウノレキシ3 ますだ よしこ なんば ともこ マスダ ヨシコ ナンバ トモコ9784843352205内容紹介日本の服装は、時代、民族、地域、性別、年齢、階級、職業等によって異なります。縄文時代の貫頭衣、古墳時代は騎馬民族の影響を受けた服装、奈良時代の中国の唐風の服装……。そして平安時代の国風化の流れの中で、日本独自の服装が生まれ、それがやがて今の和服へと形を整えていきました。日本は長い間鎖国政策をとっていたこともあり、世界でも独自の歴史をたどりました。本書では、この特有な日本の服装の歴史を、そのスタイルが大きく変遷する3つの時代ごとに分け、性別、年齢、階級および職業などを総合的に考え合わせながら各時代のあゆみをたどります。小学高学年から一般の人まで楽しく学べるよう、図版や写真を豊富に取り入れビジュアルにわかりやすく編集しました。本書のおもな特色●独自な発展をとげてきた日本の服装の歩みを豊富な写真をまじえオールカラーで紹介。●3つの時代に分け、それぞれの時代の状況を分かりやすく解説。第1回配本は、(3)明治時代~現代。●服装を通して、日本の習俗や風習、職業などの歴史も学ぶことができる。●各時代のスタイルや外来文化の流入などの変遷をビジュアルに理解できる。●素材や、機能などにまつわる面白いエピソードも紹介。●特におすすめします● 小学校高学年から一般の方まで。学校図書館、公共図書館など各種図書館など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ヨーロッパ・アメリカの洋服をお手本に/2 変化する和服/3 学校制服の誕生/4 科学的、合理的に生活改善しよう/5 戦争によって制限された衣生活/6 手作りから既製品の購入へ
3080 円 (税込 / 送料込)
![老いのゆくえ (中公新書 2548) [ 黒井 千次 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5487/9784121025487.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】老いのゆくえ (中公新書 2548) [ 黒井 千次 ]
中公新書 2548 黒井 千次 中央公論新社オイノユクエ クロイセンジ 発行年月:2019年06月19日 予約締切日:2019年05月09日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121025487 黒井千次(クロイセンジ) 1932年(昭和7年)東京生まれ。55年東京大学経済学部卒業後、富士重工業に入社。70年より文筆生活に入る。69年『時間』で芸術選奨新人賞、84年『群棲』で第20回谷崎潤一郎賞、94年『カーテンコール』で第46回読売文学賞(小説部門)、2001年『羽根と翼』で第42回毎日芸術賞、06年『一日 夢の柵』で第59回野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 新旧の不自由を抱えて(家と身体が共鳴する/空足を踏む恐怖 ほか)/2 もう運転しないのか…(もう運転しないのか…/家で和服だった年寄り ほか)/3 降りることへの恐れ(次に風呂を直すのは誰/年を取ってからの「待ち」 ほか)/4 老いることは知ること(一人の外出にまごつく/三度目は、転ぶまい ほか) 運転免許を返納した。転倒が増えたー。85歳という新たな区切りを超えた作家が描く「老いの日常」。優先席での年齢比べ、一向に進まない本の整理、曲げた腰を伸ばす難しさ、隙を見ては襲ってくる眠気、病気との付き合い方。いずれも70歳代のころとは何かが徐々に変わっている。この先の時間に思いを馳せがなら、年齢を重ねるなかで生じる失敗や戸惑い、さらに発見や喜びも余さずつづる、老いの日々のスケッチ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)

ビジュアル日本の服装の歴史 3/増田美子【3000円以上送料無料】
著者増田美子(監修)出版社ゆまに書房発売日2018年07月ISBN9784843352205ページ数53Pキーワードびじゆあるにほんのふくそうのれきし3 ビジユアルニホンノフクソウノレキシ3 ますだ よしこ なんば ともこ マスダ ヨシコ ナンバ トモコ9784843352205内容紹介日本の服装は、時代、民族、地域、性別、年齢、階級、職業等によって異なります。縄文時代の貫頭衣、古墳時代は騎馬民族の影響を受けた服装、奈良時代の中国の唐風の服装……。そして平安時代の国風化の流れの中で、日本独自の服装が生まれ、それがやがて今の和服へと形を整えていきました。日本は長い間鎖国政策をとっていたこともあり、世界でも独自の歴史をたどりました。本書では、この特有な日本の服装の歴史を、そのスタイルが大きく変遷する3つの時代ごとに分け、性別、年齢、階級および職業などを総合的に考え合わせながら各時代のあゆみをたどります。小学高学年から一般の人まで楽しく学べるよう、図版や写真を豊富に取り入れビジュアルにわかりやすく編集しました。本書のおもな特色●独自な発展をとげてきた日本の服装の歩みを豊富な写真をまじえオールカラーで紹介。●3つの時代に分け、それぞれの時代の状況を分かりやすく解説。第1回配本は、(3)明治時代~現代。●服装を通して、日本の習俗や風習、職業などの歴史も学ぶことができる。●各時代のスタイルや外来文化の流入などの変遷をビジュアルに理解できる。●素材や、機能などにまつわる面白いエピソードも紹介。●特におすすめします● 小学校高学年から一般の方まで。学校図書館、公共図書館など各種図書館など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ヨーロッパ・アメリカの洋服をお手本に/2 変化する和服/3 学校制服の誕生/4 科学的、合理的に生活改善しよう/5 戦争によって制限された衣生活/6 手作りから既製品の購入へ
3080 円 (税込 / 送料込)

「おもてなし」の日本文化誌 ホテル・旅館の歴史に学ぶ/富田昭次【3000円以上送料無料】
著者富田昭次(著)出版社青弓社発売日2017年05月ISBN9784787234162ページ数283Pキーワードおもてなしのにほんぶんかしほてるりよかんの オモテナシノニホンブンカシホテルリヨカンノ とみた しようじ トミタ シヨウジ9784787234162内容紹介「客人の快適性を確保し、満足度を高めるために、どう努めるのか」。客人をもてなしてきたホテルには、過剰ではないこまやかなサービスの精神がある。ホテルと旅館に関する逸話を集め、所蔵する図版を示して、「おもてなし」文化の成り立ちや幅広さを縦横に描く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに-近代のおもてなし事始め/創業以来の社是「至誠」のおもてなし/和の意匠でお出迎え/送迎と遊覧案内も腕の見せどころ/旅館のくつろぎをホテルに盛り込む/サービス料制度が生まれたもう一つの理由/外国人旅行者が惚れ込んだ日本のホテル/外国人は旅館に何を感じ、何を求めたか/渋沢栄一が残した言葉/コンシェルジュの組織力を支えるもの/日本には和服姿の“天使”がいた/自然を心から賛美する/厨房という小宇宙の内と外で/約束事を理解してもらうために/おもてなしの担い手を育てる/あの人が愛用した理由とは/知恵と工夫を結集させて-「西の迎賓館ホテル」誕生秘話/名ホテリエ、それぞれの流儀/職人としての「酒の番人」、その心意気/庭園は屋根がないもう一つの客室/それは一つの作品から始まる
2200 円 (税込 / 送料別)

「おもてなし」の日本文化誌 ホテル・旅館の歴史に学ぶ/富田昭次【1000円以上送料無料】
著者富田昭次(著)出版社青弓社発売日2017年05月ISBN9784787234162ページ数283Pキーワードおもてなしのにほんぶんかしほてるりよかんの オモテナシノニホンブンカシホテルリヨカンノ とみた しようじ トミタ シヨウジ9784787234162内容紹介「客人の快適性を確保し、満足度を高めるために、どう努めるのか」。客人をもてなしてきたホテルには、過剰ではないこまやかなサービスの精神がある。ホテルと旅館に関する逸話を集め、所蔵する図版を示して、「おもてなし」文化の成り立ちや幅広さを縦横に描く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに-近代のおもてなし事始め/創業以来の社是「至誠」のおもてなし/和の意匠でお出迎え/送迎と遊覧案内も腕の見せどころ/旅館のくつろぎをホテルに盛り込む/サービス料制度が生まれたもう一つの理由/外国人旅行者が惚れ込んだ日本のホテル/外国人は旅館に何を感じ、何を求めたか/渋沢栄一が残した言葉/コンシェルジュの組織力を支えるもの/日本には和服姿の“天使”がいた/自然を心から賛美する/厨房という小宇宙の内と外で/約束事を理解してもらうために/おもてなしの担い手を育てる/あの人が愛用した理由とは/知恵と工夫を結集させて-「西の迎賓館ホテル」誕生秘話/名ホテリエ、それぞれの流儀/職人としての「酒の番人」、その心意気/庭園は屋根がないもう一つの客室/それは一つの作品から始まる
2200 円 (税込 / 送料込)

人と植物の文化史 くらしの植物苑がみせるもの/国立歴史民俗博物館/青木隆浩【3000円以上送料無料】
著者国立歴史民俗博物館(編) 青木隆浩(編)出版社古今書院発売日2017年03月ISBN9784772271431ページ数180Pキーワードひととしよくぶつのぶんかしくらしの ヒトトシヨクブツノブンカシクラシノ こくりつ/れきし/みんぞく/は コクリツ/レキシ/ミンゾク/ハ9784772271431内容紹介朝顔の品種改良の数々、和服の小袖模様に描かれた花から当時の栽培技術を考察するなど、意外な話題から、植物の文化を描く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 くらしの中の植物たち(植物の日本史を展示するくらしの植物苑/縄文人の植物質食料と木の道具/ジャパンと呼ばれた漆器)/第2部 季節の伝統植物(伝統の桜草-レスキューさくらそう/伝統の朝顔/伝統の古典菊/菊栽培の流行と小袖模様/参勤交代と菊作りの広がり/冬の華サザンカ)/第3部 植物園の意義(植物を観賞に供する文化の誕生と発達)
3520 円 (税込 / 送料込)

人と植物の文化史 くらしの植物苑がみせるもの/国立歴史民俗博物館/青木隆浩【1000円以上送料無料】
著者国立歴史民俗博物館(編) 青木隆浩(編)出版社古今書院発売日2017年03月ISBN9784772271431ページ数180Pキーワードひととしよくぶつのぶんかしくらしの ヒトトシヨクブツノブンカシクラシノ こくりつ/れきし/みんぞく/は コクリツ/レキシ/ミンゾク/ハ9784772271431内容紹介朝顔の品種改良の数々、和服の小袖模様に描かれた花から当時の栽培技術を考察するなど、意外な話題から、植物の文化を描く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 くらしの中の植物たち(植物の日本史を展示するくらしの植物苑/縄文人の植物質食料と木の道具/ジャパンと呼ばれた漆器)/第2部 季節の伝統植物(伝統の桜草-レスキューさくらそう/伝統の朝顔/伝統の古典菊/菊栽培の流行と小袖模様/参勤交代と菊作りの広がり/冬の華サザンカ)/第3部 植物園の意義(植物を観賞に供する文化の誕生と発達)
3520 円 (税込 / 送料込)