「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。
![他人をバカにしたがる男たち (日経プレミアシリーズ) [ 河合 薫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3485/9784532263485.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】他人をバカにしたがる男たち (日経プレミアシリーズ) [ 河合 薫 ]
日経プレミアシリーズ 河合 薫 日本経済新聞出版社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 タニンヲバカニシタガルオトコタチ カワイカオル 発行年月:2017年08月10日 予約締切日:2017年08月08日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784532263485 河合薫(カワイカオル) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究に関わるとともに、講演や執筆活動を行っている。フィールドワークとして600人超のビジネスマンをインタビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 老害はどこから発生するかー他人をバカにする「ジジイ」と「粘土層」/第2章 勝ち負けが気になる心理ー社会的評価という魔物/第3章 「偉そうなオジさん」はなぜ存在するのかー見下し行動にひそむ不安/第4章 女をバカにする男たちー組織にみる性差のジレンマ/第5章 しかし、オジさんたちが日本を救うー「個の確立」という幻想の向こうへ/終章 オジさんオバさんが輝く社会のためにーフェイクSOCからやる気SOCへ 駅やコンビニで暴言を吐く、上だけを見て仕事する、反論してこない人にだけ高圧的、相手の肩書き・学歴で態度で別人ーこんな人、気になりませんか?本書では、女性の中でも進む、現代人の「ジジイ化」に焦点を当て、健康社会学の視点から、わが国にはびこる「ジジイ」と「粘土層」の生態を分析。70歳現役社会で男女が輝くヒントを紹介します。 本 新書 人文・思想・社会
935 円 (税込 / 送料込)
![三教指帰 ほか (中公クラシックス) [ 空海 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1216/12160052.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】三教指帰 ほか (中公クラシックス) [ 空海 ]
ほか 中公クラシックス 空海 福永光司 中央公論新社サンゴウ シイキ クウカイ フクナガ,ミツジ 発行年月:2003年05月10日 予約締切日:2003年05月03日 ページ数:27,3 サイズ:新書 ISBN:9784121600523 空海(クウカイ) 774ー835。真言宗の開祖。諡号は弘法大師。讃岐国(香川県)多度郡に生まれる。804年入唐して長安青竜寺の恵果に学び、真言密教の第八祖となる。806年帰国。修禅の道場として高野山金剛峯寺を開創し、また東寺を給預され真言密教の根本道場とする。宗教家としての活動にとどまらず、平安初期のわが国の社会・文化全般に多大の寄与をなした 福永光司(フクナガミツジ) 1918年(大正7年)大分県生まれ。1942年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学文学部教授、京都大学人文科学研究所所長などを歴任。2001年(平成13年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三教指帰/文鏡秘府論・序 儒・道・仏三教の優劣を戯曲構成で論じた若き空海の出家宣言。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 新書 人文・思想・社会
1815 円 (税込 / 送料込)
![竹島 もうひとつの日韓関係史 (中公新書) [ 池内敏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3599/9784121023599.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】竹島 もうひとつの日韓関係史 (中公新書) [ 池内敏 ]
もうひとつの日韓関係史 中公新書 池内敏 中央公論新社タケシマ イケウチ,サトシ 発行年月:2016年01月 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784121023599 池内敏(イケウチサトシ) 1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。鳥取大学教養部助教授などを経て、名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻、日本近世史、近世日朝関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「于山島」は独島なのかー韓国側主張の検証1/第2章 一七世紀に領有権は確立したかー日本側主張の検証1/第3章 元禄竹島一件ーなぜ日韓の解釈は正反対なのか/第4章 「空白」の二〇〇年ー外務省が無視する二つの論点/第5章 古地図に見る竹島ー日本側主張の検証2/第6章 竹島の日本領編入ーその経緯と韓国側主張の検証2/第7章 サンフランシスコ平和条約と政府見解の応酬/終章 「固有の領土」とは何か 日本と韓国などが領有権をめぐって対立する竹島。それぞれが正当性を主張するものの議論は噛み合わず、韓国による占拠が続いている。本書は一六世紀から説き起こし、江戸幕府の領有権放棄、一九〇五年の日本領編入、サンフランシスコ平和条約での領土画定、李承晩ラインの設定を経て現在までの竹島をめぐる歴史をたどり、両国の主張を逐一検証。誰が分析しても同一の結論に至らざるをえない、歴史学の到達点を示す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
968 円 (税込 / 送料込)
![外国人技能実習管理マニュアル(2022年版) [ 鈴木政司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2112/9784823012112_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】外国人技能実習管理マニュアル(2022年版) [ 鈴木政司 ]
鈴木政司 年友企画ガイコクジン ギノウ ジッシュウ カンリ マニュアル スズキ,マサシ 発行年月:2022年01月 予約締切日:2022年01月20日 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784823012112 鈴木政司(スズキマサシ) 社会保険労務士・中小企業診断士。昭和30(1955)年、静岡県に生まれる。東京大学文学部社会学科を卒業後、明治生命保険相互会社(現在は明治安田生命保険相互会社)に勤務。同社を定年退職後に独立し、企業・団体に対する労務支援、研修講師、執筆等で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 技能実習制度の概要/第2章 技能実習法の目的・定義等/第3章 技能実習計画の認定等/第4章 監理団体の許可等/第5章 技能実習生の保護/第6章 補則/第7章 養成講習/第8章 違法行為の防止・摘発および違法行為に対する行政処分/第9章 罰則・様式一覧/参考 入管法による出入国管理規制の概要 本 人文・思想・社会 その他
2970 円 (税込 / 送料込)
![韓国愛憎 激変する隣国と私の30年 (中公新書 2682) [ 木村 幹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6828/9784121026828_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】韓国愛憎 激変する隣国と私の30年 (中公新書 2682) [ 木村 幹 ]
激変する隣国と私の30年 中公新書 2682 木村 幹 中央公論新社カンコクアイゾウ キムラカン 発行年月:2022年01月19日 予約締切日:2021年12月08日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121026828 木村幹(キムラカン) 1966(昭和41)年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。同大学院博士課程中退。博士(法学)。愛媛大学法文学部助手、講師、神戸大学大学院国際協力研究科助教授を経て2005年より神戸大学大学院国際協力研究科教授。この間、韓国国際交流財団研究フェロー、ハーバード大学、高麗大学、世宗研究所、オーストラリア国立大学、ワシントン大学などで客員研究員や客員教授を歴任。専攻・比較政治学、韓国地域研究、韓国ナショナリズム、歴史認識問題。著書:『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(ミネルヴァ書房、2000年、第13回アジア太平洋賞特別賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(ミネルヴァ書房、2003年、第25回サントリー学芸賞)、『日韓歴史認識問題とは何か』(ミネルヴァ書房、2014年、第16回読売・吉野作造賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 軍事独裁政権下、暗い国のイメージ/第1章 希少価値の韓国研究者ー1990年代初頭/第2章 神戸大学着任、ハーバード大学留学/第3章 対立先鋭化の予兆ー盧武鉉の登場と歴史認識問題/第4章 日本の停滞、韓国の興隆ー2000年代の光と影/第5章 関係悪化の本格化ー歴史認識問題を研究する/エピローグ 「あなたは韓国が好きなんですか」 ここ30年間で韓国は大きく変わった。独裁から民主国家へ、発展途上国から先進国へと。20世紀に日本が「弟」と蔑んだ韓国は過去のものだ。他方、元慰安婦を始め歴史認識問題が顕在化、日韓の対立は熾烈さを増す。21世紀に入り、政治、経済から韓流、嫌韓まで常に意識する存在だ。本書は、1980年代末、途上国だった隣国に関心を抱き、韓国研究の第一人者となった著者が自らの体験から描く、日韓関係の変貌と軋轢の30年史である。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![地図と愉しむ東京歴史散歩 カラー版 (中公新書) [ 竹内正浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1298/9784121021298.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地図と愉しむ東京歴史散歩 カラー版 (中公新書) [ 竹内正浩 ]
カラー版 中公新書 竹内正浩 中央公論新社チズ ト タノシム トウキョウ レキシ サンポ タケウチ,マサヒロ 発行年月:2011年09月 予約締切日:2011年09月21日 ページ数:183p サイズ:新書 ISBN:9784121021298 竹内正浩(タケウチマサヒロ) 1963年、愛知県生まれ。1985年、北海道大学卒業。JTBで20年近く旅行雑誌『旅』などの編集に携わり、各地を取材。退社後、地図や近代史研究をライフワークとするフリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 石垣に刻まれた幻の水準点/2 明治の五公園は今/3 市営霊園の誕生と発展/4 都内に残る水道道路の謎/5 生まれた川と消えた村/6 幻の山手急行電鉄計画/7 軍都の面影を訪ねて/8 未完の帝都復興道路/9 廃線分譲地と過去の輪郭 文明開化、関東大震災、空襲、高度成長…建設と破壊が何度も繰り返された東京だが、思わぬところに過去の記憶が残っている。日比谷公園の岩に刻まれた「不」の記号、神田三崎町に残る六叉路、明大前駅の陸橋下の謎のスペース、一列に並ぶ住宅など、興味深い構造物、地形を紹介し、その来歴を解説する。カラーで掲載した新旧の地図を見比べ、現地を歩いて発見すれば、土地の記憶が語りかけてくるだろう。 本 旅行・留学・アウトドア 地図 人文・思想・社会 地理 地理(日本) 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![物語食の文化 美味い話、味な知識 (中公新書) [ 北岡正三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1175/9784121021175.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語食の文化 美味い話、味な知識 (中公新書) [ 北岡正三郎 ]
美味い話、味な知識 中公新書 北岡正三郎 中央公論新社モノガタリ ショク ノ ブンカ キタオカ,ショウザブロウ 発行年月:2011年06月 ページ数:382p サイズ:新書 ISBN:9784121021175 北岡正三郎(キタオカショウザブロウ) 1925年、京都生まれ。1947年、京都大学農学部農芸化学科卒業。1959年、農学博士。1962年、京都大学農学部農芸化学科助教授。1964年、島根大学農学部農芸化学科教授。1969年、大阪府立大学農学部農芸化学科教授。1989年、大阪府立大学名誉教授。1989年、日本農芸化学会功績賞。ユーグレナ研究会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 たべもの・のみもの(始まり/米/その他の穀類(麦類を除く)/小麦粉 ほか)/第2部 料理・食事・食文化小史(台所/料理/調味料と香辛料/食べる道具 ほか) 長く人類はまずいものを繰り返し食べてきた。「美味しいものをお腹いっぱい食べたい」という欲求が強いのも無理はない。美味、珍味の探求は世界の人々の日常行為となっており、たべものへの関心は高まり続けている。本書は、食材、調理法、食事のしきたり、さらに各地各時代の食文化などを広く紹介するものである。味覚の満足、心躍る会食、そして健康増進のために、たべものについての正確な知識は欠かせない。図版多数。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 新書 小説・エッセイ 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![オリンピックと商業主義 (集英社新書) [ 小川 勝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6456/9784087206456_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オリンピックと商業主義 (集英社新書) [ 小川 勝 ]
集英社新書 小川 勝 集英社歴史 マーケティング 経済効果 スポーツビジネス 現状 資金調達 放映権料 スポーツ産業 スポンサー料 集金装置 五輪マネー 徹底考察 巨大資金 国際大会 資金流通 商業化 メディア権利 競技運営 経済影響 オリンピックトショウギョウシュギ オガワマサル 発行年月:2012年06月15日 予約締切日:2012年06月12日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784087206456 小川勝(オガワマサル) 1959年生まれ。スポーツライター。青山学院大学理工学部卒業後、スポーツニッポン新聞社に入社。プロ野球、北米四大スポーツ、オリンピック取材などを担当し、編集委員に。2002年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 三つのロンドンオリンピック/第1章 「商業主義」の起源と歴史(「商業主義」の定義/聖火リレーを「売った」理由/三種類の開催資金 ほか)/第2章 「商業主義」の弊害とは何か(ロサンゼルスでは、明確な「弊害」はなかった/「一線を越えた」ソウルの競技時間変更/放映権料をめぐる裏事情/テレビマネーに配慮する必要はなかった? ほか)/第3章 五輪マネーは、どのように分配されるのか(「全世界的スポンサー」TOPの誕生/協賛金は二〇年前の七倍に/IOCにマーケティング専門家を招聘 ほか) オリンピックをテレビ観戦していると、他のスポーツイベントとは「風景」が違うことに気づく。それは「会場に広告看板がない」からだ。クーベルタンが理想を掲げて創始した近代オリンピックの「格式」は、そのような形で今も守られている。だが舞台裏では、莫大な放映権料やスポンサー料がIOCの懐を潤し、競技自体にまで影響を及ぼすという実態がある。一方で、その資金のおかげで税金の投入が回避され、途上国の選手が参加できるという現実もある。果たして、オリンピックが「商業主義」を実践するのは是なのか非なのか。本書は、五輪礼賛でも金権批判でもないスタンスで、この問題を深く掘り下げる。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![お坊さんが教える「悟り」入門 <大活字版>(お坊さんに学ぶシリーズ) [ 長谷川 俊道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0112/9784799320112.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お坊さんが教える「悟り」入門 <大活字版>(お坊さんに学ぶシリーズ) [ 長谷川 俊道 ]
長谷川 俊道 ディスカヴァー・トゥエンティワンオボウサン ガ オシエル サトリ ニユウモン ダイカツジバン 発行年月:2016年12月 サイズ:単行本 ISBN:9784799320112 長谷川俊道(ハセガワトシミチ) 天文12年(1543年)創建の瑞岩寺住職。1967年、群馬県生まれ。駒澤大学仏教学部禅学科卒業後、福井県の永平寺で3年余り修行。東京・東久留米のお寺を経て、ハワイのパールハーバーのお寺に赴任。7年半ハワイで住職として過ごした後、日本に帰国し、実家の瑞岩寺の副住職に就任。お寺でコンサートやライブ、講演会を主催したり、財務諸表を檀家にペーパーで配布するなど、伝統的なお寺としてはありえない新奇の経営を断行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 身を整え、呼吸を整え、心を整える(有難し・「ありがとう」を伝えるーあなたに会えて、ありがとう/諸法無我・「いのち」のつながりに目を向けるー全てのものごとはつながっている ほか)/第2章 喜捨ーためこまない生き方(喜捨・執着を捨てるー喜んで手放すと良いことが起こる/陰徳・他人を助けるーハワイの日系移民がくれた優しさ ほか)/第3章 人はなぜ生まれ、死んだらどこへ行くのか(六道輪廻・人はなぜ生まれてきたのかー「天上天下唯我独尊」の本当の意味/死後の世界・人は死んだらどこへ行くのかー残された人の心の中で生き続ける「魂」 ほか)/第4章 これからの「お寺」との付き合い方(寺・僧侶・「お寺」はなんのためにあるのかーこれからの「お寺」「僧侶」の役割/葬式・「お葬式」はなんのために行うのかー「寺葬儀」のすすめ ほか)/第5章 小さなことにくよくよしない(四法印・お釈迦様が悟った4つの真理ーみんなが心安らかでいられる社会のために/人生相談・なかなか就職が決まらないあなたへー「幸せを感じられるか」を基準にする ほか) 「こだわらない」「ためこまない」「くよくよしない」。日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教え48。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![45歳から5億円を稼ぐ勉強法 [ 植田統 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2135/9784484142135.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】45歳から5億円を稼ぐ勉強法 [ 植田統 ]
植田統 CCCメディアハウスシジュウゴサイ カラ ゴオクエン オ カセグ ベンキョウホウ ウエダ,オサム 発行年月:2014年04月 予約締切日:2014年04月16日 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784484142135 植田統(ウエダオサム) 弁護士、国際経営コンサルタント。1957年生まれ。1981年、東京大学法学部卒業。東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行し、ダートマス大学MBA留学を経て、外資系経営コンサルティング会社に転職。その後、法律データベース会社レクシスネクシス・ジャパンの代表取締役を務めていた48歳のとき、ロースクールが夜間でも通えることを知り、一念発起して入学する。社長業をこなしながら勉強し、卒業時にはアリックスパートナーズに勤務。コンサルティング先の会社が民事再生を申し立てるなか、司法試験を受験し、一発で合格した。54歳にして弁護士として独立。2012年に名古屋商科大学大学院教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー45歳が直面する現実/第1章 45歳から練り直す人生戦略/第2章 45歳から5億円を稼ぐために/第3章 70歳まで現役を続けるための5つの発想転換/第4章 私が司法試験に一発合格できた3つのポイント/第5章 勉強が続かない5つの理由/第6章 5億円への勉強法10か条/第7章 最後までやり切るための時間術5か条 48歳から勉強を始めて50歳で司法試験突破。独立2年目にして年収3000万円を突破した弁護士が教える、“豊かな後半生を切り開く”ための勉強法・時間術・発想転換…。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![英単語の世界 多義語と意味変化から見る (中公新書) [ 寺澤盾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4077/9784121024077.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】英単語の世界 多義語と意味変化から見る (中公新書) [ 寺澤盾 ]
多義語と意味変化から見る 中公新書 寺澤盾 中央公論新社エイタンゴ ノ セカイ テラサワ,ジュン 発行年月:2016年11月 ページ数:202p サイズ:新書 ISBN:9784121024077 寺澤盾(テラサワジュン) 1959(昭和34)年東京都生まれ。82年、東京大学文学部英語英米文学科卒業。84年、同大学院人文科学研究科英語英文学修士課程修了。85~89年、ブラウン大学大学院言語学科留学。89年、同Ph.D.一橋大学法学部専任講師を経て、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻教授。97~98年、オックスフォード大学にて在外研究、2008年4月より1年間ハーヴァード大学で客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 もっとも語義の多い英単語は?ー多義語のさまざまな意味/第2章 a hand of bananasはどんな手?ー「似ているもの」で喩える/第3章 bottleを飲み干すー「近くにあるもの」で指し示す/第4章 quite a fewはなぜ「たくさん」?ー意味変化の原因/第5章 youは多義語ー機能語の多様な意味を繋ぐ/第6章 トイレを表す語彙の変遷ー意味のエコロジー/終章 一語一義主義ー多義語と英単語学習 英語は世界中の言語から多くの語彙を吸収し、既存の英単語も新しい意味を獲得してきた。boot(長靴)に「コンピュータの起動」の意味が生じ、固定して動かない状態を指したfastが「速い」を意味するようになるなど、一見理解しがたい変化もある。しかし、こうした変化は、ランダムにおこったのではなく、何らかの連想関係が存在するのだ。英単語の多様な意味をつなぐものとは何か。その秘密に迫る。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
858 円 (税込 / 送料込)
![ニュー・ダイエット 食いしん坊の大冒険 [ ドミンゴ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7044/9784910567044_1_156.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニュー・ダイエット 食いしん坊の大冒険 [ ドミンゴ ]
ドミンゴ ジェリー鵜飼 木星社ニューダイエット クイシンボウノダイボウケン ドミンゴ ジェリーウカイ 発行年月:2022年10月22日 予約締切日:2022年10月21日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784910567044 ドミンゴ 本名、近田耕一郎。ヴィーガン食品メーカー『ULTRA LUNCH』代表。1972年大阪生まれ、ソウル・ミュージック育ち。大阪大学人間科学部を卒業後、大阪、シンガポール、ロンドン、東京などでラジオDJ、レコードレーベルのディレクター、カリグラファーとして活動した。2007年に趣味でランニングを始め、2011年に山道を走るトレイルランニングを初めて体験する。ほどなくして100kmを超える長距離を走るウルトラ/トレイルランニングに魅了されるようになった。これをきっかけに、人間が走り続けるために欠かすことのできない栄養や「食べること」についての研究・開発をスタートする。2013年に『ULTRA LUNCH』を設立し、飲食店運営、ケータリング事業を経て、現在は東京都八王子市、高尾山の麓に工房を構え、食品メーカーとしての事業を精力的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 その他
2640 円 (税込 / 送料込)
![新聞・雑誌の歴史 (文庫クセジュ) [ ピエール・アルベール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0353/9784560510353.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新聞・雑誌の歴史 (文庫クセジュ) [ ピエール・アルベール ]
文庫クセジュ ピエール・アルベール 斎藤 かぐみ 白水社シンブンザッシノレキシ アルベール サイトウ カグミ 発行年月:2020年05月18日 予約締切日:2020年03月04日 ページ数:202p サイズ:新書 ISBN:9784560510353 アルベール,ピエール(Albert,Pierre) 1930ー2018。メディア史家、専門は第三共和政期の新聞。パリ第二大学メディア研究所IPFの所長を1986年から94年まで務め、同大学名誉教授 斎藤かぐみ(サイトウカグミ) 1964年生まれ。東京大学教養学科卒業。欧州国際高等研究院(IEHEI)修了。フランス語講師・翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新聞の前史とガゼットの誕生/第2章 十七~十八世紀ー進歩と多様化/第3章 フランス革命期・帝政期(一七八九~一八一五年)/第4章 十九世紀初頭~一八七一年ー産業化と大衆化/第5章 一八七一~一九一四年ー大部数の大衆紙/第6章 一九一四~一八年ー第一次世界大戦/第7章 一九一九~三九年ー大手紙の時代/第8章 一九三九~四四年のフランスー第二次世界大戦/第9章 第二次世界大戦後 本書は、フランスを中心に、アメリカ、イギリス、ドイツなどの定期刊行物の歴史をたどる。歴史的背景や、印刷技術・情報伝達手段・印刷物の輸送手段などの変遷も追いながら、約四〇〇点におよぶタイトルや、事業に携わった数多くの人物が登場する、資料性の高い一冊。原語から引ける題号名一覧つき。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)
![国際政治とは何か 地球社会における人間と秩序 (中公新書) [ 中西寛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101686.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際政治とは何か 地球社会における人間と秩序 (中公新書) [ 中西寛 ]
地球社会における人間と秩序 中公新書 中西寛 中央公論新社コクサイ セイジ トワ ナニカ ナカニシ,ヒロシ 発行年月:2003年03月 ページ数:294p サイズ:新書 ISBN:9784121016867 中西寛(ナカニシヒロシ) 1962年(昭和37年)、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。同大学院修士課程修了。88~90年、シカゴ大学歴史学部留学。国際政治学専攻。現在、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国際政治への問い/第1章 国際政治の来歴/第2章 安全保障の位相/第3章 政治経済の位相/第4章 価値意識の位相/結章 二十一世紀の国際政治と人間 人類のおかれた状況が混迷の度を深め、希望と苦悩が錯綜している今日ほど、断片的な情報ではなく、深い考察が求められている時代はない。本書はまず、国際政治の起源を近代ヨーロッパにたずね、現代までの軌跡を追うことで、この基本的な性質を明らかにする。その上で安全保障、政治経済、価値意識という三つの角度から、差し迫る課題に人間が人間を統治する営みとしての政治がどう答えられるのか、的確な視座を提示する。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![児童養護施設 施設長 殺害事件 児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴 (中公新書ラクレ 743) [ 大藪 謙介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7433/9784121507433_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】児童養護施設 施設長 殺害事件 児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴 (中公新書ラクレ 743) [ 大藪 謙介 ]
児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴 中公新書ラクレ 743 大藪 謙介 間野 まりえ 中央公論新社ジドウヨウゴシセツ シセツチョウ サツガイジケン オオヤブケンスケ マノマリエ 発行年月:2021年10月08日 予約締切日:2021年09月08日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121507433 大藪謙介(オオヤブケンスケ) NHK報道番組ディレクター。1985年、京都府生まれ。2008年、NHK入局。名古屋放送局を経て、2013年から報道局政経・国際番組部で政治番組の取材・制作を担当。日曜討論、国会中継のほか、クローズアップ現代「“政治を変えたい”女性たちの闘い」、目撃!にっぽん「政治家 野中広務の遺言」、NHKスペシャル「永田町・権力の興亡 最長政権 その光と影」、「パンデミック 激動の世界・問われるリーダーたちの決断ー“第3波”に揺れる自治体」などの制作を担当 間野まりえ(マノマリエ) NHK社会部記者。1988年、愛知県生まれ。2011年、NHK入局。京都放送局・甲府放送局を経て、2018年、報道局社会部へ。警視庁クラブや厚生労働省クラブで事件・社会福祉を取材。NHKスペシャル「#失踪 若者行方不明3万人」、クローズアップ現代+「徹底追跡!“アポ電強盗”本当の怖さ」、「幼保無償化 現場で何がー少子化対策をどう進める」、「“新たな日常”取り残される女性たち」などの制作を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 施設長殺害事件の衝撃ー刺したのは元入所者だった…/第2章 児童養護施設の実像/第3章 “アフターケア”の先に待ち受けていた事件ー深層には何があったのか/第4章 施設の子どもたちが陥る苦境ー“原則18歳で退所”の代償/第5章 施設の子どもたちの社会的自立をどう支えるのか/第6章 積み残された課題ーこれからの社会的養護に求められるもの 未成熟なまま施設を「卒業」し、孤独の海でもがく若者を救え!虐待を受けた子ども、身寄りのない子どもたちが暮らす児童養護施設。2019年、児童養護施設の元入所者が、誰よりも自分に救いの手を差しのべた施設長を殺害。不可解な事件の背景には児童福祉制度の構造的な問題があった。どんな境遇に生まれようが、子どもには等しく未来があるはずだ。そんな思いで筆者は立ち上がった。NHK総合「事件の涙 未来を見せたかったー児童養護施設長殺害事件」をもとに執筆した渾身のルポルタージュ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![これさえなくせば90が切れる!! スコアメイクのお約束 (日経プレミアシリーズ) [ タケ小山 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3492/9784532263492.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】これさえなくせば90が切れる!! スコアメイクのお約束 (日経プレミアシリーズ) [ タケ小山 ]
日経プレミアシリーズ タケ小山 日本経済新聞出版社コレサエナクセバキュウジュウガキレルスコアメイクノオヤクソク タケコヤマ 発行年月:2017年08月10日 予約締切日:2017年08月08日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784532263492 タケ小山(タケコヤマ) プロゴルファー、ゴルフ解説者。1964年7月7日、東京都生まれ。中央大学卒業。89年に米国フロリダ州のゴルフ場所属プロとして渡米。米国、カナダ、オーストラリア、アジアなど世界中のツアーや試合に参戦。2007年に帰国、国内ツアーに参戦。08年に早稲田大学大学院に入学し、スポーツマネジメントを学ぶ。現在はテレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、軽妙なトークと辛口解説で人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タケ小山流ゴルフ10箇条ーこれを肝に銘じよ/序章 ちょっとした知識と知恵で劇的にスコアはアップする!!/第1章 スコアメイクに必要なコースマネジメント/第2章 スコアアップに直結する打ち方と戦略/第3章 打ちにくいシチュエーションを味方につける技/第4章 トラブルをトラブルにしない技/第5章 スコアを崩さないスタイルを身につける練習法/第6章 スコアメイクのために必要なメンタルコントロールとは スイングミス、クラブ選択ミス、戦略ミス、状況判断ミス、慌てて自分を見失うミス…本書は、「屋根裏のプロゴルファー」としておなじみのプロが、アマチュアゴルファーにありがちな失敗を、しっかりリカバリーするゴルフ術を解説。これさえなくせば「90切りが実現できる」、タケ先生のミス撲滅レッスン。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ ゴルフ 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会
935 円 (税込 / 送料込)
![海賊の日本史 (講談社現代新書) [ 山内 譲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9617/9784065119617_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海賊の日本史 (講談社現代新書) [ 山内 譲 ]
講談社現代新書 山内 譲 講談社カイゾクノニホンシ ヤマウチ ユズル 発行年月:2018年06月21日 予約締切日:2018年06月20日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784065119617 山内譲(ヤマウチユズル) 1948年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。愛媛県内の高校教員、松山大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 海賊との遭遇/第1章 藤原純友の実像/第2章 松浦党と倭寇/第3章 熊野海賊と南朝の海上ネットワーク/第4章 戦国大名と海賊ー西国と東国/終章 海賊の時代 藤原純友、松浦党、倭寇、村上水軍…「海の国」日本に跳梁したまつろわぬ者たちの群像。「海賊」から日本の歴史を読み直すユニークな試み!!! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)
![中学英語「再」入門 日本語と比べて学ぶ14講 (中公新書 2684) [ 澤井 康佑 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6842/9784121026842_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中学英語「再」入門 日本語と比べて学ぶ14講 (中公新書 2684) [ 澤井 康佑 ]
日本語と比べて学ぶ14講 中公新書 2684 澤井 康佑 中央公論新社チュウガクエイゴサイニュウモン サワイコウスケ 発行年月:2022年02月21日 予約締切日:2022年01月09日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121026842 澤井康佑(サワイコウスケ) 1972年、神奈川県生。慶應義塾大学文学部卒業。予備校、中学、高校で英語を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 英単語記憶法ー覚えるための最重要ポイント/名詞ー要求される細かな使い分け/代名詞ー英語で多用される品詞/動詞ー名詞と対をなす最重要品詞/基本となる文の型ー英語は型に頼って意味を表す/修飾語ー文のメインキャストを彩る花/前置詞ー短くも手ごわい言葉/受け身ー過去分詞形の活躍/助動詞、進行形ー述語部分の広がり/接続詞ー「文+文」の世界への発展/ing形、to不定形が形成する句ー先頭車両が動詞の列車/比較ーA=B,A>B,Aがイチバン/itー類いまれなる多彩な活躍/演習ー学んだ知識を駆使して文を読み解く 「習うより慣れろ!」中学時代、丸暗記でテストを切り抜けた人も多いでしょう。しかし、大人になった今だからこそ、中学英語を学び直すと、英語の理屈が筋道立って見えてきます。「日本語と違って同じ単語が動詞にも名詞にもなる」「副詞は動詞の前に置くか後ろに置くか」…文の構造、修飾語や受動態などの大事なポイントを、日本語と比較しながら、理想的な順番で解説していきます。今度こそ無理なくマスターしましょう! 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
1078 円 (税込 / 送料込)
![「国語」の近代史 帝国日本と国語学者たち (中公新書) [ 安田敏朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101875.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「国語」の近代史 帝国日本と国語学者たち (中公新書) [ 安田敏朗 ]
帝国日本と国語学者たち 中公新書 安田敏朗 中央公論新社コクゴ ノ キンダイシ ヤスダ,トシアキ 発行年月:2006年12月 予約締切日:2006年12月13日 ページ数:308p サイズ:新書 ISBN:9784121018755 安田敏朗(ヤスダトシアキ) 1968年神奈川県生まれ。91年東京大学文学部国語学科卒業。96年東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所助手を経て、一橋大学大学院言語社会研究科助教授。専門は近代日本言語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「国語」を話すということ/第1章 国民国家日本と「国語」・国語学/第2章 植民地と「国語」・国語学/第3章 帝国日本と「日本語」・日本語学/第4章 帝国崩壊と「国語」・「日本語」/第5章 「国語」の傷跡ー大韓民国の場合/終章 回帰する「国語」 明治維新後、日本は近代的な統一国家を目指し、ことばの地域差・階層差を解消するため「国語」を創始する。「国語」は国民統合の名の下に方言を抑圧し、帝国日本の膨張とともに植民地・占領地にも普及が図られていく。この「国語」を創り、国家の言語政策に深く関与したのが国語学者であった。仮名文字化、ローマ字化、伝統重視派、普及促進派などの論争を通し、国家とともに歩んだ「国語」と国語学者たちの戦前・戦後を追う。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![先生の通知表をつけたよ 小学四年学級経営 (学芸みらい教育新書) [ 向山洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7032/9784908637032.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】先生の通知表をつけたよ 小学四年学級経営 (学芸みらい教育新書) [ 向山洋一 ]
小学四年学級経営 学芸みらい教育新書 向山洋一 学芸みらい社センセイ ノ ツウチヒョウ オ ツケタヨ ムコウヤマ,ヨウイチ 発行年月:2016年01月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:211p サイズ:新書 ISBN:9784908637032 向山洋一(ムコウヤマヨウイチ) 東京都生まれ。68年東京学芸大学卒業後、東京都大田区立小学校の教師となり、2000年3月に退職。全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」TOSSを始め、現在もその代表を務め、日本の教育界に多大な影響を与えている。日本教育技術学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 授業を知的に/第2章 再び授業を知的に/第3章 授業の原理/第4章 「だめだ」と思ったところから出発する/第5章 教室のまわり/第6章 親は授業を見ている/第7章 イベントで成長させる/第8章 学級通信の交流/第9章 向山学級の特徴は何か 日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづける永遠の名著!すべての子供がもっている力を発揮する教育に変革せよ! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![これが商学部!!新版 The school of commerce [ 明治大学 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9822/9784495639822.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】これが商学部!!新版 The school of commerce [ 明治大学 ]
The school of commerce 明治大学 同文舘出版コレ ガ ショウガクブ メイジ ダイガク 発行年月:2010年03月 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784495639822 第1章 商学の講義いろいろ(商業経営入門/グローバル化するビジネス社会に目を向けよう!/お金を通して未来を考えよう! ほか)/第2章 Study abroad 商学と留学ー留学体験記と海外協定校からのメッセージ(オレゴン大学(アメリカ)留学体験記/アモイ大学(中国)留学体験記/ブレーメン経済工科大学(ドイツ)留学体験記 ほか)/第3章 私にとっての商学部ー卒業生からのメッセージ(「売場作り」の工夫こそ、商学部で学んだマーケティング/国際社会で活躍するために/「次に繋がる」4年間 ほか) 志望大学ランキングNo.1の明治大学の商学部教授陣が商学部の最新事情を講義形式でイラストや図表や写真を交えてわかりやすく紹介。学生・卒業生・海外協定校からの生の声も掲載。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![大学はどこまで「公平」であるべきか 一発試験依存の罪 (中公新書ラクレ 714) [ 橘木 俊詔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7143/9784121507143.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学はどこまで「公平」であるべきか 一発試験依存の罪 (中公新書ラクレ 714) [ 橘木 俊詔 ]
一発試験依存の罪 中公新書ラクレ 714 橘木 俊詔 中央公論新社ダイガクハドコマデコウヘイデアルベキカ タチバナキトシアキ 発行年月:2021年01月08日 予約締切日:2020年12月05日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784121507143 橘木俊詔(タチバナキトシアキ) 1943年兵庫県生まれ。経済学者。1967年小樽商科大学商学部卒業。1969年大阪大学大学院修士課程修了。1973年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。仏米英独での研究職・教育職を経て、京都大学教授、同志社大学教授、日本経済学会会長を歴任。現在、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ一発試験依存が進んだのかー大学受験の不都合な真実(なぜ日本では「一発試験依存」が進んだのか/戦後の入試改革の流れ ほか)/第2章 入試罪悪論ーなぜ「公平性」が求められてきたのか(なぜ公平性が求められてきたのか/揺らぐ「教育の機会平等」 ほか)/第3章 変わるエリートと大学の姿ー教育はどう変わったのか(日本におけるエリートと大卒者の関係/高級官僚と軍人という二大エリート ほか)/第4章 世界で求められる大学の変容ー研究はどう変わったのか(世界で評価される大学になるために/ノーベル賞と日本人 ほか)/第5章 「大卒=非エリート」時代の大学論ー何のための公平か(半数が大学に進学する時代に/教員に意図的な格差・差別を設けるアメリカ ほか) 教育機会の平等・均等路線の元で混迷を極める大学入試改革。その状況を著者は「繕われた公平さに意味などない」「それで世界に通用する大学になれるのか」と喝破する。進学率が5割を超え、一握りのエリートを養成する機関ではなくなった大学はこの先どうあるべきか?未だ詰め込み型の「一発試験」に頼る大学に創造性ある学生を選ぶことはできるのか?「公平」という呪縛から逃れなければ、大学に未来はない! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)
![江戸東京透視図絵 [ 跡部 蛮 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2250/9784909542250_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸東京透視図絵 [ 跡部 蛮 ]
跡部 蛮 瀬知 エリカ 五月書房新社エドトウキョウトウシズエ アトベ バン セチ エリカ 発行年月:2019年11月18日 予約締切日:2019年10月16日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784909542250 跡部蛮(アトベバン) 歴史作家・歴史研究家/博士(文学)。1960年大阪市生まれ。佛教大学大学院文学研究科(日本史学専攻)博士後期課程修了。出版社勤務などを経てフリーの著述業に入る。古代から鎌倉・戦国・江戸・幕末維新に至る日本史全般でさまざまな新説を発表。週刊誌の連載や単行本刊行のほか、テレビのコメンテーターや各種講座の講師、さらには古地図を持って街歩きする「江戸ぶら会」を主宰する 瀬知エリカ(セチエリカ) イラストレーター、国際墨画会師範。1975年福岡県生まれ。日本大学農獣医学部林学科、セツ・モードセミナー、MJイラストレーションズ卒業。和物、時代物、歴史物。時代小説、歴史関連本など書籍の装画、web、ポスターなどを多数手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勢揃い坂ー進撃を開始した封建制/高輪原ー家康以前の江戸の古戦場/茶屋坂ー目黒のサンマ/本郷・駒込ー八百屋お七ゆかりの三つの火事/本所松坂町ー吉良邸からの凱旋/吉原/遊郭街を“冷やかす”/小塚原ー刑場での腑分け/赤坂ー三つの旧勝海舟邸/千駄ヶ谷池尻橋ー沖田総司の最期/上野ー徳川幕府の終焉/紀尾井坂付近ー大久保利通の暗殺/浅草ー凌雲閣の幻影を仰ぐ 東京の風景を撮った写真に江戸の人びとのイラストを重ね歴史の古層を透かし視るー新趣向の街歩きガイド。 本 人文・思想・社会 その他
2090 円 (税込 / 送料込)
![キリスト教と死 最後の審判から無名戦士の墓まで (中公新書 2561) [ 指 昭博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5616/9784121025616.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】キリスト教と死 最後の審判から無名戦士の墓まで (中公新書 2561) [ 指 昭博 ]
最後の審判から無名戦士の墓まで 中公新書 2561 指 昭博 中央公論新社キリストキョウトシ サシアキヒロ 発行年月:2019年09月18日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121025616 指昭博(サシアキヒロ) 1957年(昭和32年)、大阪府岸和田市に生まれる。大阪大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。大阪大学助手、追手門学院大学助教授などを経て、神戸市外国語大学学長・教授。専門は近世イギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 キリスト教の来世観/第2章 幽霊の居場所/第3章 死をもたらすもの/第4章 死と葬儀/第5章 墓と社会/第6章 モニュメント/エピローグーメメント・モリ 人は死んだらどこへ行くのかー。古来、人々は死後の世界をさまざまにイメージしてきた。本書では天国と地獄、「最後の審判」、幽霊など、キリスト教の世界観を紹介し、とりわけイギリス社会に大きな影響を与えることになったカトリックとプロテスタントの違いを指摘。キリスト教の死生観が生み出してきた墓やモニュメント、シェイクスピアらの文学や映画、芸術作品など、「死の文化」の豊かな世界をめぐる。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ (中公新書) [ 渡辺裕(音楽学) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0758/9784121020758.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ (中公新書) [ 渡辺裕(音楽学) ]
唱歌、校歌、うたごえ 中公新書 渡辺裕(音楽学) 中央公論新社ウタウ コクミン ワタナベ,ヒロシ 発行年月:2010年09月25日 予約締切日:2010年09月18日 ページ数:293p サイズ:新書 ISBN:9784121020758 近藤雄生(コンドウユウキ) 1976年東京生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了後、旅をしながら文章を書いていこうと決意し、2003年に妻とともに日本をたつ。オーストラリアでのイルカ・ボランティアに始まり、東南アジア縦断(2004)、中国雲南省で中国語の勉強(2005)、上海で腰をすえたライター活動(2006ー2007)、その後ユーラシア大陸横断を経て、ヨーロッパ、アフリカへ。2008年秋に帰国し、現在京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺裕(ワタナベヒロシ) 1953(昭和28)年、千葉県生まれ。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。大阪大学助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(文化資源学、美学芸術学)。著書に『聴衆の誕生ーポスト・モダン時代の音楽文化』(春秋社、サントリー学芸賞受賞)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「国民音楽」を求めて/第2章 「唱歌」の文化/第3章 「唱歌」を踊る/第4章 卒業式の歌をめぐる攻防/第5章 校歌をめぐるコンテクストの変容/第6章 県歌をめぐるドラマ/第7章 「労働者の歌」の戦前と戦後 日本人の心の原風景として語られることの多い唱歌だが、納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌がさかんに作られた時期がある。これらは、ただひたすらに近代化をめざす政府から押しつけられた音楽でもあった。だが、それさえも換骨奪胎してしまう日本人から、歌が聞こえなくなることはなかったのである。唱歌の時代から「うたごえ」そして現代までをたどる、推理小説を読むような興奮あふれる、もう一つの近代史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)
![賢い子はスマホで何をしているのか (日経プレミアシリーズ 458) [ 石戸 奈々子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4581/9784532264581_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】賢い子はスマホで何をしているのか (日経プレミアシリーズ 458) [ 石戸 奈々子 ]
日経プレミアシリーズ 458 石戸 奈々子 日経BP 日本経済新聞出版本部カシコイコハスマホデナニヲシテイルノカ イシド ナナコ 発行年月:2021年07月12日 予約締切日:2021年05月19日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784532264581 石戸奈々子(イシドナナコ) CANVAS代表、一般社団法人超教育協会理事長、慶應義塾大学教授・博士(政策・メディア)。東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 子どもにスマホは悪ですか?/第1章 なぜ世界の学校はデジタル化を急ぐのかー「読み、書き、プログラミング」の時代/第2章 プログラミング教育のホントの意味ーSTEAM教育と新しい学び方/第3章 「一歩進んだ子」はデバイスをこう使うーデジタルにしかできないこと/第4章 子どもとスマホのいい距離感とはー0歳からのデジタル教育/第5章 「学校」はこのままではいられないー未来の教育はどう変わるか 「子どもにスマホは絶対ダメ」、その価値観のままで本当にいいのだろうか?デジタルを「学び」にうまく取り入れれば、未来の社会でAIに負けないような、思考力・創造力をはぐくむこともできるーデジタル教育の普及につとめてきた著者が、未来の教育を踏まえ、子どもとデバイスの適切な距離から、創造力を伸ばすツール、家庭でのデジタル教育の取り入れ方までを紹介する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![保育者のためのパソコン講座 Windows10/8.1/7 Office201 [ 阿部正平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2830/9784893472830.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】保育者のためのパソコン講座 Windows10/8.1/7 Office201 [ 阿部正平 ]
Windows10/8.1/7 Office201 阿部正平 阿部和子(保育学) 萌文書林ホイクシャ ノ タメノ パソコン コウザ アベ,マサトシ アベ,カズコ 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年03月28日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784893472830 阿部正平(アベマサトシ) 元NECソフト株式会社、日本工業大学非常勤講師(情報リテラシー、プログラミング講座)。マイクロプロセッサ向け開発支援システム(OS、言語処理プロセッサ等)に関する研究開発、製品開発、システム記述系の言語処理プログラム(C等)、CASEシステムなど開発支援環境の研究・開発業務に従事。1984年から通商産業省(現在の経済産業省)の国策プロジェクトでエンドユーザ向けの利用技術環境構築に関する研究開発を推進。元情報処理技術者試験委員 阿部和子(アベカズコ) 東京家政大学家政学部児童学科卒業。日本女子大学大学院修士課程修了(児童学専攻)。現職、大妻女子大学教授。現在、柏市健康福祉審議会児童部会長、千葉県子ども・子育て会議委員、柏市子ども・子育て会議副委員長、全国保育士養成協議会常任理事・関東ブロック会長 二宮祐子(ニノミヤユウコ) 広島大学学校教育学部卒業。広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了後、川崎市公務員として、保育園と障害児施設で約10年間勤務。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。現在、東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 パソコンのしくみを学ぼうーパソコン本体とOSのしくみを知って、マウスやキーボード操作になれよう!/2 ワープロソフトの機能と操作を学ぼうーおたよりなどの園で配布する文書を作ろう!/3 表計算ソフトの機能と操作を学ぼうー表の作成・台帳(データベース)管理とかんたんな表計算をしよう!/4 プレゼンテーションを学ぼうープレゼンテーション・ソフトでスライドを作ろう!/5 ネットワークを学ぼう/6 パソコンリテラシーと情報倫理を学ぼう 保育事例で修得するワープロ・表計算・プレゼンテーション。保育者として知っておきたいパソコンリテラシー、情報倫理を解説。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 その他
2200 円 (税込 / 送料込)
![モラル・ハラスメント 職場におけるみえない暴力 (文庫クセジュ) [ マリー=フランス・イルゴイエンヌ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0100/9784560510100.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】モラル・ハラスメント 職場におけるみえない暴力 (文庫クセジュ) [ マリー=フランス・イルゴイエンヌ ]
職場におけるみえない暴力 文庫クセジュ マリー=フランス・イルゴイエンヌ 大和田 敢太 白水社モラルハラスメント イルゴイエンヌ オオワダ カンタ 発行年月:2017年02月15日 予約締切日:2017年02月14日 ページ数:182p サイズ:新書 ISBN:9784560510100 イルゴイエンヌ,マリー=フランス(イルゴイエンヌ,マリーフランス) 精神科医、精神分析医、精神療法士、システムズ・アプローチ家族療法士。ハラスメント研究の第一人者 大和田敢太(オオワダカンタ) 京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学。現在、滋賀大学名誉教授、博士(法学)。「職場のモラル・ハラスメントをなくす会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モラル・ハラスメント概念の登場/第2章 定義と構成要素/第3章 労働におけるモラル・ハラスメントと社会心理的リスク/第4章 病理現象/第5章 モラル・ハラスメントの影響/第6章 モラル・ハラスメントの原因/第7章 法的制度/第8章 モラル・ハラスメントに対処する 孤立させる、信用を失わせる、遂行した仕事を評価しない、強迫する、侮辱する…。労働におけるハラスメントについてどのようなことが知られているだろう。個人、家族、社会に対するその影響は何か。どのように処罰し、防止するのか。本書はハラスメントのメカニズム、その原因と結果、諸外国での取り組みを明らかにし、問題を浮き彫りにする。日本の現状にも言及。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)
![戦争と文明 (中公クラシックス) [ トインビー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1810/9784121601810.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争と文明 (中公クラシックス) [ トインビー ]
中公クラシックス トインビー 山本 新 中央公論新社センソウトブンメイ トンビー ヤマモトシン 発行年月:2018年10月10日 予約締切日:2018年09月14日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121601810 トインビー(Toynbee,Arnold Joseph) 1889~1975。イギリスの歴史家。ロンドン大学教授(1919~24)、王立国際問題研究所研究部長(1925~43、46~55)、外務省調査部長(1943~6)を歴任 山本新(ヤマモトシン) 1913(大正2)年、岡山生まれ。1937(昭和12)年、京都大学文学部卒業。神奈川大学教授。1980(昭和55)年逝去 山口光朔(ヤマグチコウサク) 1926(昭和元)年、神戸生まれ。1949(昭和24)年、京都大学文学部卒業。桃山学院大学教授、カリフォルニア大学客員教授、ブリッジポート大学客員教授などを歴任、その後、神戸女学院大学教授、同学長、神戸女学院大学名誉教授。1993(平成5)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦争で傷ついた今日の世界/第2章 軍国主義と軍事的徳/第3章 軍国スパルタ/第4章 アッシリア、武装した強者/第5章 ニネヴェの重荷ーシャルルマーニュとティムール・レンク/第6章 勝利の陶酔/第7章 ゴリアテとダヴィデ/第8章 軍事技術の進歩の代償/第9章 剣をもつ救世主の失敗 なぜ戦争は「制度」として容認されているか。軍拡の自殺性を説き、主著『歴史の研究』をもとに再構成した新しい平和への探求。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会
2640 円 (税込 / 送料込)
![欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界 (中公新書) [ 遠藤乾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4053/9784121024053.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】欧州複合危機 苦悶するEU、揺れる世界 (中公新書) [ 遠藤乾 ]
苦悶するEU、揺れる世界 中公新書 遠藤乾 中央公論新社オウシュウ フクゴウ キキ エンドウ,ケン 発行年月:2016年10月 予約締切日:2016年10月18日 ページ数:294p サイズ:新書 ISBN:9784121024053 遠藤乾(エンドウケン) 1966年、東京都に生まれる。北海道大学法学部卒業。カトリック・ルーヴァン大学修士号(ヨーロッパ研究)、オックスフォード大学博士号(政治学)。欧州委員会「未来工房」専門調査員、欧州大学院大学政治社会学部フェルナン・ブローデル上級研究員、パリ政治学院客員教授、台湾政治大学客員教授などを経て、北海道大学大学院法学研究科・公共政策大学院教授。専攻、国際政治、ヨーロッパ政治。著書に『統合の終焉ーEUの実像と論理』岩波書店、2013年(第15回読売・吉野作造賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 危機を生きるEU(ユーロー未完の危機/欧州難民危機/欧州安全保障危機ーウクライナからパリ・ブリュッセル・ニースへ/イギリスのEU離脱)/第2部 複合危機の本質(統合史のなかの危機ー今回の危機は何が異なるのか/問題としてのEU/なぜEUはしぶとく生き残るのか)/第3部 欧州と世界のゆくえ(イギリス離脱後の欧州と世界/危機の先にあるもの) EUは崩壊するのか、それとも…?一九九三年に誕生し、単一通貨ユーロの導入などヨーロッパ統合への壮大な試行錯誤を続けてきたEU(欧州連合)。だが、たび重なるユーロ危機、大量の難民流入、続発するテロ事件、イギリスの離脱決定と、厳しい試練が続いている。なぜこのような危機に陥ったのか、EUは本当に崩壊するのか、その引き金は何か、日本や世界への影響は…。欧州が直面する複合的な危機の本質を解き明かし、世界の今後を占う。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)