「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

転身力 「新しい自分」の見つけ方、育て方 (中公新書 2704) [ 楠木 新 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】転身力 「新しい自分」の見つけ方、育て方 (中公新書 2704) [ 楠木 新 ]

「新しい自分」の見つけ方、育て方 中公新書 2704 楠木 新 中央公論新社テンシンリョク クスノキアラタ 発行年月:2022年06月21日 予約締切日:2022年05月08日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121027047 楠木新(クスノキアラタ) 1954年(昭和29年)、神戸市に生まれる。京都大学法学部卒業。生命保険会社に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。勤務と並行して、「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年、定年退職。2018年から4年間、神戸松蔭女子学院大学教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 自身の可能性を探る/第1章 なぜ転身力なのかー「新たな自分」を発見する/第2章 転身の3条件ー行動、語り、大義名分/第3章 プロセスが大切ー新旧のアイデンティティ/第4章 顧客を見極めるー自分の土俵で勝負/第5章 師匠を探せー出会わないと変われない/第6章 人間万事塞翁が馬ー挫折、不遇はチャンス/第7章 「好き」を極めてこそー子どもの無邪気さ 人生100年とも言われる長寿化の現代、長期雇用の揺らぎ、コロナ禍の影響などで、生き方や働き方が大きく変わりつつある。だがそれは、誰もが人生二毛作、三毛作を楽しめる豊かな時代でもある。求められるのは、可能性を信じ、自分を変えるための「転身力」だ。「将来のリスクに備えたい」「収入は減っても好きな仕事で食べていけたら」「生涯現役で働きたい」といった思いに寄り添い、豊富な実例をもとにヒントを提示する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

日本につけるクスリ [ 竹中 平蔵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本につけるクスリ [ 竹中 平蔵 ]

竹中 平蔵 ディスカヴァー・トゥエンティワンニホン ニ ツケル クスリ タケナカ,ヘイゾウ 発行年月:2016年12月 サイズ:単行本 ISBN:9784799320013 安部敏樹(アベトシキ) 1987年生まれ。東京大学在学中に、社会問題の現場を学ぶ旅行「スタディツアー」などを提供する「リディラバ」を立ち上げる。24歳のときに史上最年少で東大教養学部にて授業を担当し、一躍人気講義に。2014年度より、同大学で教員向けにも講義を持つ。東大では複雑系を研究し、現在も博士課程に在籍中。人の意識や社会の意思決定に関心が深い 竹中平蔵(タケナカヘイゾウ) 1951年生まれ。慶應義塾大学名誉教授、東洋大学教授。博士(経済学)。一橋大学卒業。ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学総合政策学部教授などを経て2001年、小泉内閣の経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、総務大臣などを歴任。現在、公益社団法人日本経済研究センター研究顧問、アカデミーヒルズ理事長、(株)パソナグループ取締役会長、オリックス(株)社外取締役、SBIホールディングス(株)社外取締役などを兼職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 診断編(いまの日本、何が問題?/税金ー税を見れば「その国がどうありたいのか」がわかる/格差ー新しい格差は「フロンティア」から生まれる/政治ー「官僚の終身雇用」こそが悪の親玉/地方自治ー「地方創生」は大事なものを見落としている/メディアーメディアに必要なのは、中立ではなく独立だ/教育ー「答えのない問い」を教えよう)/第2部 処方箋編(答えがわかっているのに、なぜ日本は変われないのか/経済成長への誤解をひもとく/「ドミノの1枚目」を見極める/高齢化社会を乗り越える/変化を起こす人の思考法) 税・格差・政治・地方自治・メディア・教育・少子高齢化…「理論の知」と「現場の知」が編み出した変わらないこの国を変える具体的な方法。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

法華玄義(中) (第三文明選書 2) [ 菅野博史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】法華玄義(中) (第三文明選書 2) [ 菅野博史 ]

第三文明選書 2 菅野博史 第三文明社ホッケゲンギチュウ カンノヒロシ 発行年月:2016年06月22日 予約締切日:2016年06月21日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784476180022 菅野博史(カンノヒロシ) 1952年福島県に生まれる。1976年東京大学文学部卒業。1984年東京大学大学院博士課程単位取得退学。1994年文学博士(東京大学)。創価大学文学部教授、中国人民大学客員教授、専門は仏教学、中国仏教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 位妙/三法妙/感応妙/神通妙/説法妙/眷属妙/功徳利益妙/本門の十妙 『妙法蓮華経』の哲理を五重の深義から解明した天台智〓(ぎ)の名著を訓読し、語注を付す。(中)は『法華玄義』巻第四上から巻第七上までを収録。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 新書 人文・思想・社会

1980 円 (税込 / 送料込)

何が戦争を止めるのか [ 小原 凡司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】何が戦争を止めるのか [ 小原 凡司 ]

小原 凡司 ディスカヴァー・トゥエンティワンナニ ガ センソウ オ トメルノカ オハラ,ボンジ 発行年月:2016年09月 サイズ:単行本 ISBN:9784799319666 小原凡司(オハラボンジ) 1985年防衛大学校卒業後、海上自衛隊回転翼操縦士として勤務、第101飛行隊長、第21航空隊司令等歴任。1998年筑波大学大学院修士課程(修士論文「中国の独立自主外交」)修了、2002年防衛研究所一般課程修了。2003年3月~2006年4月駐中国防衛駐在官、2006年防衛省海上幕僚監部情報班長等を経て退職。2013年1月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界中で「理想の崩壊」が起こっている(EUが苦しむ理想と現実の「ギャップ」/トランプ氏の躍進から見えてくる米国の「ひずみ」/直視を避け続ける日本の「リアル」/国家は理想と現実の間で嘘をつく)/第2章 リベラリズムとその限界(リベラリズムとは何か?/リベラリズムは必然的に「悪者」をつくり出す)/第3章 リアリズムとその限界(必然だった「米中対峙」/「構造的緊張」と「戦争」の間)/第4章 柔らかいリアリズムへ(伝統的リアリズムの限界/リアリズムを本当に使えるものにするために)/第5章 理想論抜きで戦争を止める方法(戦争はオプションのひとつにすぎない/「欲望の体系」で戦争を止める) 「戦争は悪」だけでは戦争は止められない。「国家は互いに協調すべき」と考えるリベラリズム×「国際社会はパワーゲームだ」と考えるリアリズム。戦争のリアルを知る海上自衛隊部隊指揮官経験者が対立する2つの立場をもとに緊急提言! 本 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 その他

1430 円 (税込 / 送料込)

アメリカ黒人の歴史 増補版 奴隷貿易からオバマ大統領、BLM運動まで (中公新書 2824) [ 上杉忍 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ黒人の歴史 増補版 奴隷貿易からオバマ大統領、BLM運動まで (中公新書 2824) [ 上杉忍 ]

奴隷貿易からオバマ大統領、BLM運動まで 中公新書 2824 上杉忍 中央公論新社アメリカコクジンノレキシ ゾウホバン ウエスギシノブ 発行年月:2024年09月19日 予約締切日:2024年09月18日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121028242 上杉忍(ウエスギシノブ) 1945年(昭和20年)、中国・大連に生まれる。東京都立大学人文学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了。博士(社会学)。静岡大学教授、横浜市立大学教授、北海学園大学教授などを歴任。横浜市立大学名誉教授。専門はアメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 黒人奴隷制共和国アメリカ(一五〇二ー一八六〇年)/第2章 南北戦争から「どん底」の時代へ(一八六一ー一九二九年)/第3章 大恐慌・第二次大戦期の黒人(一九三〇ー一九四五年)/第4章 冷戦下の公民権運動(一九四六ー一九六五年)/第5章 脱人種「白人保守革命」の時代(一九六六ー一九九二年)/第6章 「分極化」と「多様化」の時代(一九九三年以降)/補章 BLM運動とは何か 黒人たちはアメリカ社会の底辺にいるとされてきた。だが二〇世紀後半、徐々に社会的地位を高め、中産階級の仲間入りをする者も現れる。文化や芸能、スポーツなどの分野での活躍は目覚ましく、政財界に進出した例も少なくない。本書は、アメリカ独立以前から南北戦争、公民権運動を経て現代まで、差別に直面しながらも境遇改善の努力を積み重ねた彼らの歩みを辿る。二〇一〇年代に勃興したBLM運動を概観する新章を収録。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

1078 円 (税込 / 送料込)

あなたの潜在能力を引き出す20の原則 [ ジャック・キャンフィールド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなたの潜在能力を引き出す20の原則 [ ジャック・キャンフィールド ]

ジャック・キャンフィールド ディスカヴァー・トゥエンティワンアナタ ノ センザイ ノウリヨク オ ヒキダス ニジユウ ノ ゲンソク 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年12月06日 サイズ:単行本 ISBN:9784799321997 『あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言』再編集・改訂・改題書 キャンフィールド,ジャック(Canfield,Jack) アメリカの著述家、コンサルタント、実業家、講演家。貧しい農家に生まれ育ち、苦学してハーバード大学を卒業。失業したときに実業家で慈善家のクレメント・ストーン氏と知り合い、成功法則を伝授される。キャンフィールド・トレーニンググループの総帥として全米の優良企業で社員研修を行い、「世界No.1のサクセスコーチ」と賞賛される。親友のマーク・ビクター・ハンセンとの共著『こころのチキンスープ』シリーズは全世界での発行部数が一億部を超える。七冊の本が同時にニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストにランクインしたことでギネスブックの世界記録保持者に認定される。テレビとラジオのトークショーに頻繁に出演し、新聞にコラムを連載するなど、マスメディアでも活躍する ヒーリー,ケント(Healy,Kent) アメリカの著述家、講演家、実業家。事業の失敗を契機に自己啓発の重要性に気づき、尊敬するジャック・キャンフィールドの指導を受けて人生を好転させる。各地で講演活動を行うかたわら、全米の百以上のテレビとラジオの番組に出演して大勢の人々の支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自分の人生に100パーセント責任を持つ/できると信じる/自分の欲しいものを決める/自分の存在意義を明確にする/ポジティブな信念を持つ/目標設定の力を活用する/ブレーキを解除する/欲しいものを見て、それを手に入れる/リハーサルする/第一歩を踏み出す/恐怖心と向き合う/進んで代償を払う/助けを求める/拒絶をはねのける/フィードバックを活用して前進する/七面鳥とつき合わず、ワシとともに飛躍する/成功を積み重ねる/褒美に狙いを定めて粘り抜く/最高の自分になるためにベストを尽くす/今すぐに始める 「成功は科学です。一定の原理にしたがえば、結果を出すことができます」あなたの眠っている可能性に火をともせ!偉人たちの名言と共に、目標達成の原則が身につく。 本 人文・思想・社会 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

地図と愉しむ東京歴史散歩(地形篇) カラー版 (中公新書) [ 竹内正浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地図と愉しむ東京歴史散歩(地形篇) カラー版 (中公新書) [ 竹内正浩 ]

カラー版 中公新書 竹内正浩 中央公論新社チズ ト タノシム トウキョウ レキシ サンポ タケウチ,マサヒロ 発行年月:2013年07月25日 予約締切日:2013年07月23日 ページ数:247p サイズ:新書 ISBN:9784121022271 竹内正浩(タケウチマサヒロ) 1963年、愛知県生まれ。1985年、北海道大学卒業。JTBで20年近く旅行雑誌『旅』などの編集に携わり、各地を取材。退社後、地図や近代史研究をライフワークとするフリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 東京の不思議な地形を歩く(皇居の山と谷、都心の聖と俗/水と崖が生みだした町/渋谷は地形の見本市/水にも尾根筋と谷筋がある/鉄道地形論序説/不思議な窪地と消えた坂/川を埋めて造成した商店街)/第2部 東京お屋敷山物語(元老・元勲の山/宮さまの山/華族の山/富豪の山) 東京の街は、意外と複雑な地形の上にできている。海に突き出した前方後円墳、谷底の渋谷駅、人工的に作られた御茶ノ水の渓谷、川を埋めて生まれた戸越銀座、消えた日暮里の坂など、山と坂、濠と川に彩られた東京の姿を古地図で紹介。さらに、「城南五山」をはじめ、麻布や高輪、本郷や目白など、あちこちの山の上に存在した華族や富豪の邸宅の移り変わりを解説する。一八〇以上の「都心の「山」のお屋敷」リストを収載。 本 旅行・留学・アウトドア 地図 人文・思想・社会 地理 地理(日本) 新書 旅行・留学・アウトドア 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

謀略の昭和裏面史 (宝島社新書) [ 黒井 文太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】謀略の昭和裏面史 (宝島社新書) [ 黒井 文太郎 ]

宝島社新書 黒井 文太郎 宝島社ボウリャクノショウワリメンシ クロイ ブンタロウ 発行年月:2022年09月09日 予約締切日:2022年07月28日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784299034427 黒井文太郎(クロイブンタロウ) 1963年、福島県生まれ。横浜市立大学卒業。講談社、月刊『軍事研究』特約記者、『ワールド・インテリジェンス』編集長などを経て軍事ジャーナリスト。旧軍特務工作も研究テーマとし、昭和史関係の記事も多く執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 昭和裏面史の読み方/第1章 関東軍の大謀略/第2章 テロ&クーデター/第3章 大陸の特務機関/第4章 太平洋戦争「謀略」秘史/第5章 「焼け跡」の陰謀/第6章 日本の黒い霧/第7章 高度経済成長の舞台裏/第8章 冷戦下の謀略戦/第9章 フィクサーの亡霊 昭和という時代の裏面には、現代史には決して出てこない、連綿と続く人的ネットワークが存在した。右翼、戦前軍部、保守系政治家などの人脈である。統一教会と右翼の結節点となった笹川良一というタブー、“原発の父”と呼ばれた正力松太郎の野望、“昭和の妖怪”岸信介を支えた反共・満州人脈…。“怪物”たちと昭和の未解決事件の接点とは?裏面史を軸に編んだ歴史ドキュメントの名著が新書で復刊! 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 雑学 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

「カタリバ」という授業 社会起業家と学生が生み出す“つながりづくり”の場と [ 上阪徹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「カタリバ」という授業 社会起業家と学生が生み出す“つながりづくり”の場と [ 上阪徹 ]

社会起業家と学生が生み出す“つながりづくり”の場と 上阪徹 英治出版カタリバ ト イウ ジュギョウ ウエサカ,トオル 発行年月:2010年10月 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784862760876 上阪徹(ウエサカトオル) 1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒業。リクルート・グループなどを経て、95年よりフリー。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに、雑誌や書籍などで幅広く執筆やインタビューを手がけている 今村久美(イマムラクミ) 1980年岐阜県生まれ。02年慶應義塾大学環境情報学部卒業。大学在学中からカタリバの活動をはじめ、06年に特定非営利活動法人NPOカタリバを設立。代表理事に就任。2009年、日経ウーマン「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」受賞 竹野優花(タケノユカ) 1977年三重県生まれ。02年明治大学文学部卒業。ベンチャー企業への就職を経て、今村とともにカタリバを設立、主に学校への渉外を担当する。NPO化と同時に副代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 社会を変える当事者とは/第1章 「カタリ場」という熱気/第2章 カタリバが生まれるまで/第3章 周りも自分も「見えない」高校生たち/第4章 仲間が集まり、実現したカタリバ/第5章 組織マネジメントを成長につなげる/第6章 難題=「いかに収益を確立するか」/おわりに 最近、褒めていますか? 「何とかしなきゃ!」立ち上がった2人の女性と共感して集まった人々。教育現場に一石を投じた、ゼロ年代起業家の熱き10年ヒストリー。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

SDGsの大嘘 (宝島社新書) [ 池田 清彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】SDGsの大嘘 (宝島社新書) [ 池田 清彦 ]

宝島社新書 池田 清彦 宝島社エスディージーズノオオウソ イケダ キヨヒコ 発行年月:2022年05月27日 予約締切日:2022年03月28日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784299029669 池田清彦(イケダキヨヒコ) 1947年、東京都生まれ。生物学者。東京教育大学理学部生物学科卒業、東京都立大学大学院理学研究科博士課程生物学専攻単位取得満期退学、理学博士。山梨大学教育人間科学部教授、早稲田大学国際教養学部教授を経て、山梨大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、TAKAO 599 MUSEUM名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 SDGsは嘘だらけ!(キャッチフレーズの成り立ちに潜む矛盾/誰も反対できない17のお題目 ほか)/第2章 “環境ビジネス”で丸儲けしているのは誰か?(世界的なキャンペーンの裏側に潜むものとは/SDGsは地球のためではなくEUのため? ほか)/第3章 マスコミの大罪(繰り返される「SDGs」と洗脳/「長いものには巻かれろ」という日本人気質 ほか)/第4章 ニッポンの里山の秘密(日本の最善策は「余計なことは何もしない」/真の意味でのサステナビリティとは ほか) 世はまさにSDGsブーム。「よりよい未来をつくるために」と掲げられ、政府やマスコミも手放しで礼賛する17の目標はどれもご立派なものばかりだが、その一つひとつを科学的に検証していくと、欺瞞と矛盾に満ちた「大嘘」であることがわかる。このままだと「地獄への一本道」を突き進むことになるというのに、日本人はいつまでこの茶番を続けるつもりなのか?拗ね者の生物学者が忖度なしに語りおろす、SDGsの知られざる真実! 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

定年準備 人生後半戦の助走と実践 (中公新書) [ 楠木 新 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】定年準備 人生後半戦の助走と実践 (中公新書) [ 楠木 新 ]

人生後半戦の助走と実践 中公新書 楠木 新 中央公論新社テイネンジュンビ クスノキアラタ 発行年月:2018年05月21日 予約締切日:2018年05月20日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121024862 楠木新(クスノキアラタ) 1954年(昭和29年)、神戸市に生まれる。京都大学法学部卒業。生命保険会社に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。勤務と並行して、大阪府立大学大学院でMBAを取得。「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年、定年退職。神戸松蔭女子学院大学教授。楠木ライフ&キャリア研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シニア向けライフプラン研修でお金・健康・趣味などが重要と説かれる。だがそれだけでは物足りない。長い定年後を充実させるには、やりたいことを見極めて行動に移す準備が必要だ。『定年後』に続く本書は、シニア社員や定年退職者への取材を重ねるなかで著者が新たに見聞した、個別的で多彩な実例を一挙公開。自分らしい第二の人生を踏み出す上で役立つ具体的ヒントを明かす。巻末に「定年準備のための行動六か条」を掲載。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

法華玄義(下) (第三文明選書 3) [ 菅野博史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】法華玄義(下) (第三文明選書 3) [ 菅野博史 ]

第三文明選書 3 菅野博史 第三文明社ホッケゲンギゲ カンノヒロシ 発行年月:2016年06月22日 予約締切日:2016年06月21日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784476180039 菅野博史(カンノヒロシ) 1952年福島県に生まれる。1976年東京大学文学部卒業。1984年東京大学大学院博士課程単位取得退学。1994年文学博士(東京大学)。創価大学文学部教授、中国人民大学客員教授、専門は仏教学、中国仏教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第2部 五重各説ー五重玄義の各論(顕体/明宗/論用/判教) 『妙法蓮華経』の哲理を五重の深義から解明した天台智〓(ぎ)の名著。(下)は『法華玄義』巻第七下から巻第十下までを収録。巻末に通巻の語注索引を付す。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 新書 人文・思想・社会

1980 円 (税込 / 送料込)

中国ナショナリズム 民族と愛国の近現代史 (中公新書) [ 小野寺史郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国ナショナリズム 民族と愛国の近現代史 (中公新書) [ 小野寺史郎 ]

民族と愛国の近現代史 中公新書 小野寺史郎 中央公論新社チュウゴク ナショナリズム オノデラ,シロウ 発行年月:2017年06月 ページ数:266p サイズ:新書 ISBN:9784121024374 小野寺史郎(オノデラシロウ) 1977年、岩手県生まれ。東北大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター助教などを経て、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 伝統中国の世界観/第1章 中国ナショナリズムの起源ー一八九五~一九一一/第2章 模索する中華民国ー一九一二~一九二四/第3章 反帝国主義の時代ー一九二五~一九四五/第4章 東西冷戦と社会主義の時代ー一九四五~一九七一/第5章 現代の世界と中国ー一九七二~二〇一六/終章 「大国」中国のゆくえ 二一世紀に入り、尖閣諸島や南沙諸島の領有問題などで中国の愛国的な行動が目につく。なぜ、いま中国人はナショナリズムを昂揚させるのか。共産党の愛国主義教育や中華思想による強国意識からなのか。西洋列強や日本に蚕食されてきた一九世紀半ばから、日本の侵攻、さらに戦後中国が強大化するなか中華民族にとってナショナリズムとは何であったのか。本書は、清末から現代までの一二〇年の歴史のなかで読み解く。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

物語イタリアの歴史(2) 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで (中公新書) [ 藤沢道郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語イタリアの歴史(2) 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで (中公新書) [ 藤沢道郎 ]

皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで 中公新書 藤沢道郎 中央公論新社モノガタリ イタリア ノ レキシ フジサワ,ミチオ 発行年月:2004年11月25日 予約締切日:2004年11月18日 ページ数:222p サイズ:新書 ISBN:9784121017710 藤沢道郎(フジサワミチオ) 1933年(昭和8年)、京都に生まれる。1957年、京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科言語学専攻博士課程修了。桃山学院大学名誉教授。イタリア史、イタリア文学専攻。『マキァヴェッリ全集』(共編訳、筑摩書房、1999~2002)により、第10回ピーコ・デッラ・ミランドラ翻訳賞受賞。2001年9月30日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 皇帝ハドリアヌスの物語/第2話 大教皇グレゴリウスの物語/第3話 マローツィア夫人とその息子たちの物語/第4話 異端者アルナルドの物語/第5話 教皇ボニファティウス八世の物語/第6話 ロレンツィオ・デ・メディチの物語/第7話 航海者コロンボの物語/第8話 画家カラヴァッジョの物語 ローマ、テーヴェレ河畔に威容を誇るカステル・サンタンジェロ(聖天使城)は、紀元二世紀に皇帝ハドリアヌス自らの陵墓として築かれて以来、数々の歴史的事件に立ち会ってきた。本書はハドリアヌス帝、大教皇グレゴリウス、ロレンツオ・デ・メディチ、画家カラヴァッジョら八人をとおして、古代ローマ帝国の最盛期からバロック文化が咲き誇った十七世紀までの千五百年を描く、もうひとつの「歴史=物語」である。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

814 円 (税込 / 送料込)

帝国大学 近代日本のエリート育成装置 (中公新書) [ 天野郁夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国大学 近代日本のエリート育成装置 (中公新書) [ 天野郁夫 ]

近代日本のエリート育成装置 中公新書 天野郁夫 中央公論新社テイコク ダイガク アマノ,イクオ 発行年月:2017年03月 サイズ:新書 ISBN:9784121024244 天野郁夫(アマノイクオ) 1936(昭和11)年、神奈川県生まれ。一橋大学経済学部・東京大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。名古屋大学助教授、東京大学教育学部教授、同学部長、国立大学財務・経営センター研究部長を歴任。東京大学名誉教授。専攻は教育社会学、高等教育論。著書『試験の社会史』(平凡社ライブラリー、2007年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ なぜ帝国大学か/第1部 誕生と発展/第2部 高等学校生活/第3部 学生から学士へ/第4部 教授たちの世界/第5部 終焉と転生/エピローグ 研究大学への道 今なお大きな存在感を持つ旧七帝大。明治維新後、西欧の技術を学ぶため、一八八六年の帝国大学令により設立が始まった。本書では、各地域の事情に応じて設立・拡充される様子、帝大生の学生生活や就職先、教授たちの研究と組織の体制、予科教育の実情、太平洋戦争へ向かう中での変容などを豊富なデータに基づき活写。建学から戦後、国立総合大学に生まれ変わるまでの七〇年間を追い、エリート七大学の全貌を描く。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

アーカイヴズ 記録の保存・管理の歴史と実践 (文庫クセジュ) [ ブリュノ・ガラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アーカイヴズ 記録の保存・管理の歴史と実践 (文庫クセジュ) [ ブリュノ・ガラン ]

記録の保存・管理の歴史と実践 文庫クセジュ ブリュノ・ガラン 大沼 太兵衛 白水社アーカイヴズ ブリュノ ガラン オオヌマ タヘエ 発行年月:2021年02月13日 予約締切日:2020年12月24日 ページ数:152p サイズ:新書 ISBN:9784560510421 ガラン,ブリュノ(Galland,Bruno) 国立古文書学校出身。古文書学アーキヴィスト、歴史学博士。国立文書館の学術局長を務め、現在、ローヌ県立リヨン・メトロポール文書館長、パリ・ソルボンヌ大学客員教授 大沼太兵衛(オオヌマタヘエ) 1979年東京都生まれ。東京大学文学部卒業(美術史学専修)。フランス国立古文書学校修士課程修了。現在、国立国会図書館司書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アーカイヴズの歴史(古代および中世初期/中世/国家のアーカイヴズ(十六ー十八世紀) ほか)/第2章 アーカイヴズには何があるのか(基本原則ー同出所資料群の尊重/中央政府のアーカイヴズ/アンシアン・レジームの州および近代の県における行政 ほか)/第3章 アーキヴィストの使命(職務・教育・専門職ネットワーク/アーカイヴズ遺産の形成ー収集と評価/保存ー予防と修復 ほか)/結語 アーカイヴズは、管理の必要や、権利や義務の明確化のため、また研究上の歴史的参考資料とするために、何らかの活動の一環として作成・保管された記録群を指す。本書は、その起源、歴史、使命、機関、収蔵資料、教育制度、業務内容、現代の課題などを概説。アーカイヴズを理解するための格好の入門書。 本 パソコン・システム開発 その他 ビジネス・経済・就職 自己啓発 情報管理・手帳 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

西南戦争 西郷隆盛と日本最後の内戦 (中公新書) [ 小川原正道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】西南戦争 西郷隆盛と日本最後の内戦 (中公新書) [ 小川原正道 ]

西郷隆盛と日本最後の内戦 中公新書 小川原正道 中央公論新社セイナン センソウ オガワラ,マサミチ 発行年月:2007年12月20日 予約締切日:2007年12月13日 ページ数:258p サイズ:新書 ISBN:9784121019271 小川原正道(オガワラマサミチ) 1976(昭和51)年長野県生まれ。1999年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2003年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。イリノイ大学(米国)客員研究員などを経て、武蔵野学院大学大学院准教授、博士(法学)。近代日本政治史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 反乱への序曲ー西郷隆盛の下野/第2章 蹶起/第3章 熊本城篭城戦/第4章 田原坂の戦い/第5章 九州各地での転戦、そして終戦/第6章 西南戦争下の次なる抵抗/終章 西郷伝説と託された理想 明治維新後、佐賀の乱、神風連の乱、萩の乱などに続く、不平士族による最後の反乱となった西南戦争。九州全土で八ヵ月間にわたり行われた近代日本最大の内戦である。それはまた誕生してまもない「日本軍」が経験した最初の本格的戦争でもあった。本書では、反乱軍の盟主である西郷隆盛の動向を柱に、熊本城篭城戦、田原坂の戦いをはじめ、九州各地での戦闘を丹念に追い、日本最後の内戦の実態と背景を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

中曽根康弘 「大統領的首相」の軌跡 (中公新書) [ 服部龍二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中曽根康弘 「大統領的首相」の軌跡 (中公新書) [ 服部龍二 ]

「大統領的首相」の軌跡 中公新書 服部龍二 中央公論新社ナカソネ ヤスヒロ ハットリ,リュウジ 発行年月:2015年12月 ページ数:348p サイズ:新書 ISBN:9784121023513 服部龍二(ハットリリュウジ) 1968(昭和43)年東京都生まれ。92年京都大学法学部卒業。97年神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(政治学)。現在、中央大学総合政策学部教授。日本政治外交史・東アジア国際政治史専攻。著書『東アジア国際環境の変動と日本外交 1918ー1931』(有斐閣、2001年、吉田茂賞受賞)、『日中国交正常化ー田中角栄、太平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年、大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞特別賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 幼少期ー材木商から内務省へ/第1章 出征と敗戦ー海軍主計中尉/第2章 「青年将校」ー野党時代/第3章 保守合同と初入閣ー岸内閣科学技術庁長官/第4章 「キル・ザ・タイム」から派閥の領袖へ/第5章 非核三原則と「自主防衛」ー佐藤内閣運輸相・防衛庁長官/第6章 「新自由主義」と石油危機ー田中内閣通産相/第7章 「三角大福中」の時代ー幹事長・総務会長・行政管理庁長官/第8章 首相の一八〇六日ー「大統領的首相」を求めて/終章 「命の限り蝉しぐれ」ー首相退任後の三〇年 自主憲法制定を訴えるタカ派、主張を変える「風見鶏」、首相就任時も、田中角栄の影響下「田中曽根内閣」と批判された中曽根康弘。だが「戦後政治の総決算」を掲げた中曽根は、「大統領的」手法によって国鉄などの民営化を推進、レーガン米大統領や中韓と蜜月関係を築き、サミットを通じて、日本の国際的地位を大きく上昇させる。本書は中曽根の半生を辿り、日本が敗戦から1980年代、戦後の頂点へと向かう軌跡を追う。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

政友会と民政党 戦前の二大政党制に何を学ぶか (中公新書) [ 井上寿一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】政友会と民政党 戦前の二大政党制に何を学ぶか (中公新書) [ 井上寿一 ]

戦前の二大政党制に何を学ぶか 中公新書 井上寿一 中央公論新社セイユウカイ ト ミンセイトウ イノウエ,トシカズ 発行年月:2012年11月 ページ数:260p サイズ:新書 ISBN:9784121021922 井上寿一(イノウエトシカズ) 1956年(昭和31年)、東京都に生まれる。一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科博士課程、一橋大学助手などを経て、学習院大学法学部教授。法学博士。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 政友会ー保守政党から包括政党へ/2 民政党ー新党の理念と政策/3 二大政党制の展開/4 二大政党制下の政策争点/5 危機のなかの二大政党制/6 新しい政党政治システムの模索/7 二大政党の解党とその後 待望の二大政党時代が到来したのにメリットが実感できない。そうした幻滅の声がしばしば聞かれる。だが歴史を振り返ると、二大政党が交互に政権を担うシステムは戦前にも模索されている。大正末年の第二次加藤高明内閣発足から五.一五事件による犬養毅内閣崩壊までである。政友会と民政党の二大政党制が七年足らずで終焉を迎えたのはなぜか。その成立・展開・崩壊の軌跡をたどり、日本で二大政党制が機能する条件を探る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

ケマル・アタテュルク オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父 (中公新書 2774) [ 小笠原弘幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケマル・アタテュルク オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父 (中公新書 2774) [ 小笠原弘幸 ]

オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父 中公新書 2774 小笠原弘幸 中央公論新社ケマル・アタテュルク オガサワラヒロユキ 発行年月:2023年10月23日 予約締切日:2023年09月01日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121027740 小笠原弘幸(オガサワラヒロユキ) 1974年北海道北見市生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。2013年より九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明史学講座准教授。専門はオスマン帝国史およびトルコ共和国史。著書『オスマン帝国』(中公新書、2018年、樫山純三賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 黄昏の帝国/第1章 ケマルと呼ばれる少年ー一八八一~一九〇四年/第2章 ガリポリの英雄ー一九〇五~一九一八年/第3章 国民闘争の聖戦士ー一九一九~一九二二年/第4章 父なるトルコ人ー一九二三~一九三八年/終章 アタテュルクの遺産 トルコ建国の父、ムスタファ・ケマル(1881~1938)。オスマン帝国が西欧列強からの脅威にさらされるなか救国の英雄として活躍し、帝国崩壊後はトルコ共和国を建国し大統領に就任する。民族主義と世俗主義を掲げて新国家の建設を進めたケマルは、議会からアタテュルク(父なるトルコ人)という姓を与えられた。今なお国民から敬愛される彼の実像を、愛する家族や、戦いを共にした同志との人間模様を交えて活写する。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

フランクリン・ローズヴェルト 大恐慌と大戦に挑んだ指導者 (中公新書 2626) [ 佐藤 千登勢 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランクリン・ローズヴェルト 大恐慌と大戦に挑んだ指導者 (中公新書 2626) [ 佐藤 千登勢 ]

大恐慌と大戦に挑んだ指導者 中公新書 2626 佐藤 千登勢 中央公論新社フランクリン・ローズヴェルト サトウチトセ 発行年月:2021年01月19日 予約締切日:2020年12月05日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121026262 佐藤千登勢(サトウチトセ) 1963年、新潟県生まれ。一橋大学経済学部卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程中退、デューク大学大学院歴史学部博士課程修了(Ph.D.)。ハーヴァード大学客員研究員、筑波大学人文社会系准教授を経て、2015年より同教授。著書『軍需産業と女性労働ー第二次世界大戦下の日米比較』(彩流社、2003年、アメリカ学会清水博賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 名門に生まれて/第2章 政治の世界へ/第3章 大恐慌に立ち向かう/第4章 ニューディールの新たな展開/第5章 第二次世界大戦の舞台へ/第6章 最高司令官として/終章 ローズヴェルトの遺産 フランクリン・D.ローズヴェルトはアメリカ史上唯一4選された大統領である。在任中、大恐慌と第二次世界大戦という未曾有の危機に直面した。内政では大胆なニューディール政策を採用、外交ではチャーチルやスターリンと協力してドイツ・日本など枢軸国と戦い、勝利に導いた。ポリオの後遺症による不自由な身体を抱えつつ、いかにして20世紀を代表する指導者となったか。妻エレノアらとの人間模様も交え、生涯を活写する。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

物権法 (法学叢書) [ 松岡久和 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物権法 (法学叢書) [ 松岡久和 ]

法学叢書 松岡久和 成文堂ブッケンホウ . マツオカ,ヒサカズ 発行年月:2017年03月 ページ数:311p サイズ:単行本 ISBN:9784792327002 松岡久和(マツオカヒサカズ) 1956年滋賀県に生まれる。1979年京都大学法学部卒業。1983年京都大学大学院法学研究科博士後期課程中途退学。1983年龍谷大学法学部講師。同・助教授・教授、神戸大学法学部教授を経て、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 物権法全体の概観(民法上の物権の分類と体系/物権の定義と機能)/第2章 所有権(所有権の内容/所有権の消滅)/第3章 用益物権と物権法定主義(用益物権/地上権・賃借権・借地権/物権法定主義)/第4章 占有(意義と機能/占有の取得/取得時効に関連する占有規定/占有保護請求権/占有保護の根拠/消滅/準占有)/第5章 物権と債権(従来の議論と問題点/物権と債権の対置の再評価) 諸問題を明快に解説。基本説例により具体的なイメージを持つ。補足やコラムにより知的刺激をアップ。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

リヒトホーフェンー撃墜王とその一族 (中公新書 2681) [ 森 貴史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】リヒトホーフェンー撃墜王とその一族 (中公新書 2681) [ 森 貴史 ]

中公新書 2681 森 貴史 中央公論新社リヒトホーフェンーゲキツイオウトソノイチゾク モリタカシ 発行年月:2022年01月19日 予約締切日:2021年12月08日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121026811 森貴史(モリタカシ) 1970年大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科在籍後、同大学第一文学部助手を経て、関西大学文学部(文化共生学専修)教授。Dr.phil.(ベルリン・フンボルト大学)。専門はドイツ文化論、ヨーロッパ紀行文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 リヒトホーフェンの家系/第1章 撃墜王ーマンフレート/第2章 「英雄」の弟ーローターと「赤い男爵」の伝説/第3章 女性とアカデミズムーエルゼ/第4章 流浪と遍歴の果てーフリーダ/結び 撃墜王兄弟と“恋する姉妹”から見えた景色 「赤い男爵」ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは、真紅の機体で大空を舞った、ドイツの撃墜王だ。弟とともに第一次世界大戦でエースパイロットとして活躍し、戦死後も英雄として尊敬を集めた。その遠縁である姉妹の姉エルゼはマックス・ヴェーバーらと親交を結びつつ影響を与え、妹フリーダは作家D.H.ロレンスと世界を遍歴ー。この個性豊かな一族4人の軌跡を通し、戦争と思想の時代の一面を照らす。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

大学の誕生(上) 帝国大学の時代 (中公新書) [ 天野郁夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学の誕生(上) 帝国大学の時代 (中公新書) [ 天野郁夫 ]

帝国大学の時代 中公新書 天野郁夫 中央公論新社ダイガク ノ タンジョウ アマノ,イクオ 発行年月:2009年05月25日 予約締切日:2009年05月18日 ページ数:391p サイズ:新書 ISBN:9784121020048 天野郁夫(アマノイクオ) 1936年(昭和11年)、神奈川県生まれ。一橋大学経済学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。名古屋大学助教授、東京大学教育学部教授、同学部長、国立大学財務・経営センター教授を歴任。東京大学名誉教授。専攻は教育社会学、高等教育論。著書に『試験の社会史』(平凡社ライブラリー、2007、サントリー学芸賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 帝国の大学/第1章 帝国大学以前/第2章 帝国大学の発足/第3章 帝国大学の整備/第4章 専門学校群像/第5章 「私立大学」の登場 日本の大学はどのような経過をたどって生まれたのだろうか。本書は、その黎明期のダイナミックな展開を二巻にわたって、つぶさに描くものである。上巻では、明治一〇年の「東京大学」の設立と一九年の帝国大学誕生の成立から説き起こす。その後、帝国大学が自己変革していくさまと、帝国大学に対するかのように生まれる官立・私立の専門学校の隆盛へと物語は進んでゆく。人と組織が織りなす、手に汗握るドラマ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会

1034 円 (税込 / 送料込)

13歳の進路/村上龍/はまのゆか【3000円以上送料無料】

13歳の進路/村上龍/はまのゆか【3000円以上送料無料】

著者村上龍(著) はまのゆか(絵)出版社幻冬舎発売日2010年03月ISBN9784344018037ページ数175Pキーワードじゆうさんさいのしんろ ジユウサンサイノシンロ むらかみ りゆう はまの ゆか ムラカミ リユウ ハマノ ユカ9784344018037内容紹介高校、大学、高専、大検、通信教育、奨学金、専門学校、職業訓練など。村上龍があなたに送る、夢と勇気の進路ガイド。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次進路図/高校(普通・農・水産・商・工・家庭・福祉・情報・総合・看護)/高等専門学校/フリースクール/高等学校卒業認定試験/大学(短大・大学・大学院)/専門学校/職業能力開発校(公的職業訓練施設)/通信教育/資格予備校/奨学金/自衛隊

1430 円 (税込 / 送料別)

英語達人塾 極めるための独習法指南 (中公新書) [ 斎藤兆史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語達人塾 極めるための独習法指南 (中公新書) [ 斎藤兆史 ]

極めるための独習法指南 中公新書 斎藤兆史 中央公論新社エイゴ タツジンジュク サイトウ,ヨシフミ 発行年月:2003年06月 予約締切日:2003年06月18日 ページ数:185p サイズ:新書 ISBN:9784121017017 斎藤兆史(サイトウヨシフミ) 1958年(昭和33年)、栃木県に生まれる。81年、東京大学文学部英語・英米文学科卒業。同大学院人文科学研究科英語英文学専門課程修士課程修了、インディアナ大学英文科修士課程修了、ノッティンガム大学英文科博士課程修了(Ph.D)。東京大学文学部助手、教養学部専任講師を経て、現在、大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入塾心得/音読ー新渡戸稲造に学ぶ/素読ー長崎通詞に学ぶ/文法解析ー斎藤秀三郎に学ぶ/辞書活用法ー岩崎民平に学ぶ/暗唱ー幣原喜重郎と岩崎民平に学ぶ/多読ー新渡戸稲造と斎藤秀三郎に学ぶ/丸暗記ー西脇順三郎に学ぶ/作文ー岡倉天心と西脇順三郎に学ぶ/視聴覚教材活用法〔ほか〕 英語力は会話力にあらず。文法無視で、「ペラペラ」しゃべる癖がついてしまうと、そこで学習が頭打ちになる。何ごとも、基本をおろそかにした我流では伸びない。本書は、日本が誇る英語達人も実践し、効果が実証されている学習法を、実例を交えて紹介するものである。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

836 円 (税込 / 送料込)

地域文化観光論 新たな観光学への展望 [ 橋本 和也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域文化観光論 新たな観光学への展望 [ 橋本 和也 ]

新たな観光学への展望 橋本 和也 ナカニシヤ出版チイキブンカカンコウロン ハシモト カズヤ 発行年月:2018年03月05日 予約締切日:2018年02月11日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784779512469 橋本和也(ハシモトカズヤ) 1947年生まれ。國學院大學文学部卒業、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。博士(人間科学)。京都文教大学総合社会学部教授。観光学、文化人類学専攻。観光学術学会会長(2期、3期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「観光学」と「地域文化観光論」:観光学への展望(大衆観光から「地域文化観光」へ:真正性への問いかけ/「地域性」「地域文化」の創造、そして「地域文化観光論」へ:「地域化」と「真正化」/アクターネットワーク論(ANT)と「地域文化観光」/「地域文化観光論」と「観光学」:部分と全体との「つながり合い」)/第2部 「地域文化観光」論:地域性、地域文化の創造(「九州ツーリズム大学」の試み/二つのツーリズム大学:「北の観光まちづくりリーダー養成セミナー」と「九州ツーリズム大学」)/第3部 「アクターネットワーク理論」と「地域芸術祭」:「地域化」の過程(「越後妻有 大地の芸術祭」/「地域文化観光」としての芸術祭:「瀬戸内国際芸術祭」と「大地の芸術祭」)/第4部 「交流によるまちづくり」と「地域化」論:まとめ(交流人口を活かす小布施/交流人口の「地域化」/「観光まちづくり」と「地域文化観光」) 「地域の人々」が自らの仕方で世界を作り変えるために。観光学にアクターネットワーク理論(ANT)を用いた分析を導入する最新テキストブック。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学 人文・思想・社会 その他

2860 円 (税込 / 送料込)

海外で研究者になる 就活と仕事事情 (中公新書 2549) [ 増田 直紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海外で研究者になる 就活と仕事事情 (中公新書 2549) [ 増田 直紀 ]

就活と仕事事情 中公新書 2549 増田 直紀 中央公論新社カイガイデケンキュウシャニナル マスダナオキ 発行年月:2019年06月19日 予約締切日:2019年05月09日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121025494 増田直紀(マスダナオキ) 1976年、東京生まれ。1994年、東京都立八王子東高等学校卒業。1998年、東京大学工学部計数工学科卒業、2002年、同大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了。理化学研究所基礎科学特別研究員、東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻講師、准教授を経て、2014年よりブリストル大学上級講師。専門はネットワーク科学、数理生物学。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 海外の大学で働く?/第2章 海外PIになるには/第3章 一七人に聞いた就活事情/第4章 海外の大学での仕事/第5章 大学教員生活のお国事情/終章 それぞれの道 日本人の研究リーダーたちが世界の大学で活躍している。どうすれば海外で研究者になれるのか。応募書類の書き方から、面接の実際、待遇交渉まで、イギリスの大学に就職した著者が詳説。昇進は自己申告制、会議は家庭の用事で欠席可能、公費でティータイム、意外と親身な学生指導など、異文化での研究生活をリアルに描写。各国で活躍する研究者17人へのインタビューも収録。研究職だけでなく、海外で働こうとする日本人必読。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

俳句と暮らす (中公新書) [ 小川軽舟 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】俳句と暮らす (中公新書) [ 小川軽舟 ]

中公新書 小川軽舟 中央公論新社ハイク ト クラス オガワ,ケイシュウ 発行年月:2016年12月 ページ数:204p サイズ:新書 ISBN:9784121024121 小川軽舟(オガワケイシュウ) 1961年(昭和36年)、千葉市に生まれる。東京大学法学部卒業。俳句雑誌「鷹」にて藤田湘子に師事。1999年「鷹」編集長、2005年湘子逝去にともない「鷹」主宰を引き継ぐ。毎日新聞俳壇選者、毎日俳句大賞選者、田中裕明賞選考委員。句集に『近所』(第25回俳人協会新人賞)、著者に『魅了する詩型 現代俳句私論』(第19回俳人協会評論新人賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 飯を作る/2 会社で働く/3 妻に会う/4 散歩をする/5 酒を飲む/6 病気で死ぬ/7 芭蕉も暮らす 花鳥風月を詠む優雅な趣味の世界ー。これが俳句のイメージだろう。だが、日々の小さな発見を折に触れ書き留められるところにこそ、俳句本来の魅力がある。本書では、俳人にして単身赴任中のサラリーマンでもある著者が、「飯を作る」「会社で働く」「妻に会う」「病気で死ぬ」などさまざまな場面を切り取りつつ、俳句とともに暮らす生活を提案。平凡な日常をかけがえのない記憶として残すための俳句入門。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧 新書 人文・思想・社会

858 円 (税込 / 送料込)

「歴史認識」とは何か 対立の構図を超えて (中公新書) [ 大沼保昭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「歴史認識」とは何か 対立の構図を超えて (中公新書) [ 大沼保昭 ]

対立の構図を超えて 中公新書 大沼保昭 江川紹子 中央公論新社レキシ ニンシキ トワ ナニカ オオヌマ,ヤスアキ エガワ,ショウコ 発行年月:2015年07月 予約締切日:2015年07月23日 ページ数:254p サイズ:新書 ISBN:9784121023322 大沼保昭(オオヌマヤスアキ) 1946年(昭和21年)、山形県に生まれる。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授などを経て、明治大学法学部特任教授。東京大学名誉教授。専攻、国際法。87年、石橋湛山賞受賞 江川紹子(エガワショウコ) 1958年(昭和33年)、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。神奈川新聞社社会部記者を経て、フリージャーナリストに。95年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東京裁判ー国際社会の「裁き」と日本の受け止め方(ニュルンベルク裁判と東京裁判/「勝者の裁き」と「アジアの不在」 ほか)/第2章 サンフランシスコ平和条約と日韓・日中の「正常化」ー戦争と植民地支配の「後始末」(サンフランシスコ平和条約とは何か/寛大だった連合国との講和 ほか)/第3章 戦争責任と戦後責任(「敗戦責任」から「戦争責任」へ/被害者意識と加害者認識 ほか)/第4章 慰安婦問題と新たな状況ー一九九〇年代から二十一世紀(なぜ慰安婦問だけが注目されるのか/慰安婦問題は日韓問題? ほか)/第5章 二十一世紀世界と「歴史認識」(十九世紀までの戦争観と植民地観/第一次世界大戦と戦争の違法化 ほか) 日中・日韓関係を極端に悪化させる歴史認識問題。なぜ過去をめぐる認識に違いが生じるのか、一致させることはできないのか。本書では、韓国併合、満洲事変から、東京裁判、日韓基本条約と日中国交正常化、慰安婦問題に至るまで、歴史的事実が歴史認識問題に転化する経緯、背景を具体的に検証。あわせて、英仏など欧米諸国が果たしていない植民地支配責任を提起し、日本の取り組みが先駆となることを指摘する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)