「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

源頼朝 武家政治の創始者 (中公新書) [ 元木泰雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】源頼朝 武家政治の創始者 (中公新書) [ 元木泰雄 ]

武家政治の創始者 中公新書 元木泰雄 中央公論新社ミナモトノヨリトモ モトキヤスオ 発行年月:2019年01月21日 予約締切日:2018年12月07日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121025265 元木泰雄(モトキヤスオ) 1954年(昭和29年)、兵庫県に生まれる。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。京都大学博士(文学)。京都大学総合人間学部助教授などを経て、同大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は中世前期政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 頼朝の登場ー河内源氏の盛衰/流刑地の日々ー頼朝挙兵の前提/挙兵の成功ー流人の奇跡/義仲との対立ー源氏嫡流をめぐって/頼朝軍の上洛ー京・畿内の制圧/平氏追討ー義経と範頼/義経挙兵と公武交渉ー国地頭と廟堂改革/義経の滅亡と奥州合戦ー唯一の官軍/頼朝上洛と後白河の死去ー朝の大将軍/頼朝の晩年ー権力の継承と「失政」/イノベーションとは何か?/指標で導く経営管理 一一八〇年、源頼朝は平氏追討の兵を挙げた。平治の乱で清盛に敗れて、父義朝を失い、京から伊豆に流されて二十年が過ぎていた。苦難を経て仇敵平氏を滅ぼし、源氏一門内の対抗者たる義仲と義経を退け、最後の強敵平泉藤原氏を倒し、武門の頂点を極めた頼朝。流人の挙兵はなぜ成功し、鎌倉幕府はいかなる成立過程を辿ったのか。何度も死線をくぐり抜けた末に武士政権樹立を成し遂げ、五十三歳で急逝した波瀾の生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

理想の国へ 歴史の転換期をめぐって (中公新書ラクレ 769) [ 大澤 真幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】理想の国へ 歴史の転換期をめぐって (中公新書ラクレ 769) [ 大澤 真幸 ]

歴史の転換期をめぐって 中公新書ラクレ 769 大澤 真幸 平野 啓一郎 中央公論新社リソウノクニヘ オオサワマサチ ヒラノケイイチロウ 発行年月:2022年07月07日 予約締切日:2022年06月08日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121507693 大澤真幸(オオサワマサチ) 1958年長野県生まれ。社会学者。個人思想誌『THINKING 「O」』主宰。東京大学文学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞)、『ふしぎなキリスト教』(共著、新書大賞2012)、『自由という牢獄』(河合隼雄学芸賞)など著書多数 平野啓一郎(ヒラノケイイチロウ) 1975年愛知県生まれ。北九州市出身。小説家。京都大学法学部卒業。99年在学中に文芸誌『新潮』に投稿した「日蝕」により第120回芥川賞を受賞。『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『ドーン』(ドゥマゴ文学賞)、『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞)、『ある男』(読売文学賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人類史レヴェルの移行期の中で(人類的な課題に直面する中で/「日本人として生きる意味」が問われる時代 ほか)/第2章 平成を経て日本はどう変化したのか(西暦と元号のはざまで/元号への愛着 ほか)/第3章 世界から取り残される日本ーあの三島がその三島になった理由(三島由紀夫は何を遺したのか/あの三島はなぜその三島になったのか ほか)/第4章 破局を免れるためにー環境・コモン・格差(コモン化は可能なのか/未来の人々との連帯は可能か? ほか)/第5章 「国を愛する」ということーロシアのウクライナ侵攻をめぐって(西側のダブルスタンダード/「愛国」とは? ほか) コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻…人類史レヴェルの危機に直面し、私たちは正念場を迎えている。今こそどんな未来を選び取るのかが問われているのだ。この歴史の転換期にあたり、天皇論や三島由紀夫論など対話を重ねてきた二人の知性が、新たな日本のアイデンティティを模索した。蔓延する「日本スゴイ」論を、鍛え抜かれた思索と言葉の力で徹底検証。国を愛するとはどういうことかをラディカルに問う「憂国」の書。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

4週間で人生が変わる心とお金の法則 [ リアン・ジェイコブス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】4週間で人生が変わる心とお金の法則 [ リアン・ジェイコブス ]

リアン・ジェイコブス ディスカヴァー・トゥエンティワンヨンシユウカン デ ジンセイ ガ カワル ココロト オカネ ノ ホウソク ジエイコブズ,リアン 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年05月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784799322673 ジェイコブズ,リアン(Jacobs,Leanne) 世界的に有名な、フィナンシャルコンサルタント・フィナンシャルアドバイザー。世界中で『Beautiful Money』の講演を行っている。ウィルフレッド・ロリエ大学でMBAを取得。グエルフ大学で生物医学の学士号を取得。さらに栄養士の資格、ヨガ・テラピスのインストラクターの資格を取得。アドバイザーを始める前は、ジョンソン&ジョンソン、ナイキ、デュポン、ロレアルなどで商品開発の仕事に携わる。一度離婚後、現在の夫と出逢い、共同でワールド・ヒーリング・アカデミーの創立に加わった 薩摩美知子(サツマミチコ) 英米文学翻訳家。青山学院大学英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1週 整理整頓し、余裕のある空間をつくる(「ビューティフル・マネー」の法則/自分の現在の生活と経済状況をクリアにする/不要なものを手放す)/第2週 自分の心と向き合う(「自分が大切にしているもの」を見つける/恐れを克服する/期待する勇気を持つ)/第3週 豊かな人生のための習慣を身につける(お金の目標を設定する/目標に合わせて稼ぐ/資産を増やし、管理する)/第4週 お金を引き寄せるマグネットになる(3つのゴールを設定する/ぶれずに自分の道を進む/真摯に生きる) 「貯金がない」「うまくお金を使えない」「将来が不安」に、さようなら!「自分が本当に大切にしたいこと」がわかれば、お金の不安はなくなります。世界的に有名なフィナンシャル・コンサルタントが教える、心身ともに美しくなる大人気プログラム。 本 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

虎と巨人 (中公新書ラクレ 814) [ 掛布雅之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】虎と巨人 (中公新書ラクレ 814) [ 掛布雅之 ]

中公新書ラクレ 814 掛布雅之 中央公論新社トラトキョジン カケフマサユキ 発行年月:2024年04月05日 予約締切日:2024年03月02日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784121508140 掛布雅之(カケフマサユキ) 1955年、千葉県生まれ。市立習志野高等学校卒業。73年、ドラフト6位で阪神タイガース入団。本塁打王3回、打点王1回、ベストナイン7回、ダイヤモンドグラブ賞6回、オールスターゲーム10年連続出場などの成績を残す。88年に現役引退後、阪神タイガースGM付育成&打撃コーディネーター、2軍監督、オーナー付きシニア・エグゼクティブ・アドバイザー、HANSHIN LEGEND TELLERなどを歴任。野球解説者、評論家として活躍し、YouTubeチャンネル「掛布雅之の憧球」も話題を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 レジェンドたちの記憶(V9を阻止していれば阪神の歴史は変わった/阪神は個の力を結集できず ほか)/2 我が愛するタイガース(日本一の2年後から始まった暗黒時代/暗黒時代のあだ花の亀新フィーバー ほか)/3 伝統を繋ぐ巨人(球団創設90周年の歴史/背番号は選手の代名詞 ほか)/4 後輩たちへ(2歳下の岡田彰布は頼もしい後輩/生え抜き全試合四番・大山悠輔 ほか)/沖縄キャンプ報告ー「打倒・阪神」を期す巨人 1985年以来、38年ぶりの日本一に輝いた阪神タイガース。2年連続のBクラスに沈み、阿部慎之助新監督のもとで戦う読売ジャイアンツ。長嶋・王・江夏・田淵、レジェンドの記憶から、大山・佐藤輝・森下・岡本、スター選手に送るメッセージまでーファンに愛され続ける“ミスタータイガース”が、15年間の現役時代をふり返るとともに、「伝統の一戦」に懸ける二つのチームについて、その魅力を語りつくす。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

わが青春の国際学連 プラハ1959~1968 [ 石井保男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】わが青春の国際学連 プラハ1959~1968 [ 石井保男 ]

プラハ1959~1968 石井保男 社会評論社ワガ セイシュン ノ コクサイ ガクレン イシイ,ヤスオ 発行年月:2010年07月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784784514793 石井保男(イシイヤスオ) 1933年8月2日東京生まれ。1953年4月東大教養学部理科2類入学。1955年4月東大医学部進・入学。1959年3月~’67年国際学生連合(IUS)副委員長。~’68年9月まで引き続き日本全学連代表としてIUS本部書記局に常駐。1968年9月~’68年9月ベルリン自由大学東洋研究所講師。1969年10月帰国。1961年東大医学部依頼退学。1972年4月同学部復学。1973年3月同学部卒業。1973年~2008年医療法人一陽会陽和病院勤務。副院長、附属高等看護学校校長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 医学連の活動、そしてプラハへ(そのころ、自分のおかれた座標/プラハへ出発(一九五九年二月)/自己寸史「学生運動へのかかわり」ー原水爆禁止のたたかい/1960年代ー世界と日本/「冷戦」時代にみる「東側体制」をどう把握するか)/第2部 国際学連書記局(プラハ)を舞台に(国際学連(IUS)について/1968年8月20日 チェコスロヴァキアの軍事制圧の現場/国際学連内で日本全学連の占める確固たる位置/世界各国歴訪/プラハからベルリンへ/国際活動で学んだこと/その後の「身のふり方」ー14年遅れ四〇歳で医者に/21世紀の世界) 全世界を獲得せよ!安保全学連プラハへ。キューバ革命からチェコ民衆反乱にいたる激動の1960年代を疾走する。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

防衛省に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす防衛行政の失態 (中公新書ラクレ 785) [ 香田洋二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】防衛省に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす防衛行政の失態 (中公新書ラクレ 785) [ 香田洋二 ]

元自衛隊現場トップが明かす防衛行政の失態 中公新書ラクレ 785 香田洋二 中央公論新社ボウエイショウ ツ コウダヨウジ 発行年月:2023年01月10日 予約締切日:2022年12月02日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784121507853 香田洋二(コウダヨウジ) 1949年徳島県生まれ。元・海上自衛隊自衛艦隊司令官(海将)。72年防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊。92年米海軍大学指揮課程修了。統合幕僚会議事務局長、佐世保地方総監、自衛艦隊司令官などを歴任し、2008年退官。09~11年ハーバード大学アジアセンター上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 意思疎通に問題がある防衛省と自衛隊/第2章 イージスアショア問題が浮き彫りにした防衛省の独善/第3章 GDP比1%という呪縛/第4章 日本のガラパゴス型「文官統制」の罪/第5章 国会と自衛隊/第6章 間違った「国産」信仰の罪と罰/第7章 憲法改正は自衛隊の悲願/第8章 教訓生かされぬ日米同盟/終章 自衛官の名誉と自覚 目を覚ませ、防衛省!これじゃ、この国は守れない。言うべきことを政界に言わず、現場の実情を知らず…。防衛省には危機感があるのか?国民をごまかそうとしていないか?元・海上自衛隊自衛艦隊司令官(海将)が危機感と使命感で立ち上がった。GDP比2%を問う。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

一生ボケない脳をつくる77の習慣 大活字版 [ 和田 秀樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】一生ボケない脳をつくる77の習慣 大活字版 [ 和田 秀樹 ]

和田 秀樹 ディスカヴァー・トゥエンティワンイツシヨウ ボケナイ ノウ オ ツクル ナナジユウナナ ノ シユウカン 発行年月:2016年11月 サイズ:単行本 ISBN:9784799319871 和田秀樹(ワダヒデキ) 精神科医。1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、東京大学付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 老化は「脳」から、若返りも「脳」から(「歳だから」と言い訳しない/40代以降の「脳」について知っておく ほか)/第1章 脳の「出力系」を鍛える(「アレ」「ソレ」「コレ」を使わない/「まあいいか」をやめて、「思い出す」努力をする ほか)/第2章 脳の「変化対応力」を鍛える(「想定外」の物や出来事を歓迎する/適度に「株」や「ギャンブル」をする ほか)/第3章 感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング(バラエティ番組は観ない/「自分にとっての本物探し」をする ほか)/第4章 日常の行動・習慣から若返る(いつもとほんの少し違うことをしてみる/面倒がらずにおしゃれをする ほか) 老年精神医学の専門家によるボケを防ぐ処方箋!脳のアンチエイジング。若い人とつきあう、バラエティ番組は観ない、面倒がらずにおしゃれをする、つきあいにお金を惜しまない、ときにはギャンブルもやってみる、議論をふっかける…等々77の習慣を紹介。 本 人文・思想・社会 社会 社会保障 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法

1650 円 (税込 / 送料込)

スピノザ入門[改訂新版] (文庫クセジュ) [ ピエール゠フランソワ・モロー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スピノザ入門[改訂新版] (文庫クセジュ) [ ピエール゠フランソワ・モロー ]

文庫クセジュ ピエール゠フランソワ・モロー 松田 克進 白水社スピノザニュウモン ピエール フランソワ モロー マツダ カツノリ 発行年月:2021年05月19日 予約締切日:2021年03月29日 ページ数:196p サイズ:新書 ISBN:9784560510445 モロー,ピエール=フランソワ(Moreau,PierreーFran〓ois)(モロー,ピエールフランソワ) 1948年生まれ。高等師範学校を卒業。1992年までソルボンヌ大学で教鞭を執り、現在、リヨン高等師範学校・文学人文科学部門名誉教授。現代フランスを代表する哲学史家の一人 松田克進(マツダカツノリ) 1991年京都大学大学院博士後期課程単位取得退学、哲学専攻。龍谷大学文学部教授 樋口善郎(ヒグチヨシロウ) 1991年京都大学大学院博士後期課程単位取得退学、哲学専攻。大阪学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スピノザの生涯(事実関係/スピノザの伝記の典拠 ほか)/第2章 著作(『知性改善論』/『神、人間、および人間の幸福に関する短論文』 ほか)/第3章 主題と問題(人物/場所 ほか)/第4章 受容(『神学・政治論』への批判/実体の単一性 ほか) 十七世紀の哲学者スピノザがいかに生き、何を書き、論じ、どうのように受けとめられてきたのか。改訂新版では、スピノザが『神学・政治論』で日本に言及したテクストを取り上げ分析を加えた著者によるあとがき「暴露するものとしての日本」を掲載。実物大の人物像にせまる評伝の決定版! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

社会学 わたしと世間 (中公新書) [ 加藤 秀俊 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会学 わたしと世間 (中公新書) [ 加藤 秀俊 ]

わたしと世間 中公新書 加藤 秀俊 中央公論新社シャカイガク カトウヒデトシ 発行年月:2018年04月19日 予約締切日:2018年04月17日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121024848 加藤秀俊(カトウヒデトシ) 1930年(昭和5年)、東京都に生まれる。東京商科大学(現一橋大学)卒業。シカゴ大学大学院修了。京都大学人文科学研究所助手、京都大学教育学部助教授、学習院大学教授、国際交流基金日本語国際センター所長、日本育英会会長などを歴任。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「社会学」ー現代の世間話/第2章 集団ーつながる縁/第3章 コミュニケーションーことばの力/第4章 組織ー顔のない顔/第5章 行動ーひとの居場所/第6章 自我ー人生劇場/第7章 方法ー地べたの学問 一五〇年前に充てた安易な訳語のせいで、抽象的で理解しにくい「社会」と「社会学」。だが、社会とは私たちを取りまく身近な世間のことにほかならない。本書では、集団、コミュニケーション、組織、自我などのキーワードを切り口に、世の中の仕組みをよりよく知るこの学問の本質、方法を述べる。半世紀以上にわたり研究を続けてきた碩学による社会学入門にして、知的好奇心を持ちつづけ、人生を楽しむためのヒント。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 人文・思想・社会

858 円 (税込 / 送料込)

知がめぐり、人がつながる場のデザイン 働く大人が学び続ける“ラーニングバー”というしくみ [ 中原淳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】知がめぐり、人がつながる場のデザイン 働く大人が学び続ける“ラーニングバー”というしくみ [ 中原淳 ]

働く大人が学び続ける“ラーニングバー”というしくみ 中原淳 英治出版チ ガ メグリ ヒト ガ ツナガル バ ノ デザイン ナカハラ,ジュン 発行年月:2011年02月 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784862760975 中原淳(ナカハラジュン) 東京大学大学総合教育研究センター准教授。東京大学大学院・学際情報学府准教授(兼任)。北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院・人間科学研究科、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員等を経て、二〇〇六年より現職。大阪大学博士。専門は経営学習論、組織行動論。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の成長・コミュニケーション・リーダーシップについて研究している。働く大人の学びに関する公開研究会「ラーニングバー」を含め、各種のワークショップをプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ルポ ラーニングバー・エクスペリエンス/第2章 ラーニングバーの誕生前夜/第3章 メイキング・オブ・ラーニングバー 当日までになすべきこと/第4章 メイキング・オブ・ラーニングバー 開催日当日/第5章 ラーニングバーから生まれた変化/第6章 他者の目から見たラーニングバー/最終章 学ぶことの意味、そして未来へ 勉強会、講演会、セミナー、イベント、ワークショップ…「わくわく感」をつくる技法。知がめぐり、人がつながる場のデザイン。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

神学大全(1) (中公クラシックス) [ トマス・アクイナス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神学大全(1) (中公クラシックス) [ トマス・アクイナス ]

中公クラシックス トマス・アクイナス 山田晶 中央公論新社シンガク タイゼン トマス・アクイナス ヤマダ,アキラ 発行年月:2014年07月 予約締切日:2014年07月23日 ページ数:411p サイズ:新書 ISBN:9784121601483 アクィナス,トマス(Aquinas,Thomas) 1224ころ?~74。イタリアの神学者、哲学者、聖人。ロッカセッカの騎士の家に生まれ、5歳で修道院に入る。ナポリ大学でドミニコ会やアリストテレス哲学に接し、家族の反対に遭いながらもドミニコ会で修業を続け、パリ大学神学部教授に就任。『命題集註解』などの他、イスラム教徒、ユダヤ教徒にキリスト教真理を弁証する大著『対異教徒大全』を著す。イタリア各地のドミニコ会学校で講義しながらアリストテレス研究や新プラトン主義を学び『神学大全』に着手し、再びパリ大学に戻ると他派との論争に明け暮れながら「学としての神学」を完成させた 山田晶(ヤマダアキラ) 1922年(大正11年)宇都宮市生まれ。44年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。大阪市立大学助教授を経て、68年、京都大学文学部教授。85年より南山大学教授をつとめた。西洋中世哲学研究の第一人者であり、アウグスティヌス、トマス・アクィナスの研究、翻訳などで知られる。2008年(平成20年)2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(聖なる教について、それはいかなるものであり、いかなる範囲に及ぶか/神について、神は存在するか/神の単純性について/神の完全性について/善一般について/神の善性について/神の無限性について/神の諸事物における存在について/神の不変性について/神の永遠について/神の一性について) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 新書 人文・思想・社会

2145 円 (税込 / 送料込)

墨子 (中公クラシックス) [ 金谷 治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】墨子 (中公クラシックス) [ 金谷 治 ]

中公クラシックス 金谷 治 中央公論新社ボクシ カナヤオサム 発行年月:2018年02月22日 予約締切日:2018年02月20日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121601797 墨子(ボクシ) 紀元前5世紀後半~前4世紀前半。中国、戦国時代の思想家。墨家の始祖。姓は墨、名は〓(てき) 金谷治(カナヤオサム) 1920年(大正9年)三重県生まれ。東北帝国大学法文学部卒業。東北大学名誉教授。文学博士。2006年5月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 親士篇/修身篇/所染篇/法儀篇/七患篇/辞過篇/三弁篇/尚賢篇/尚同篇/兼愛篇〔ほか〕 侵略戦争を否定する「非攻」。天下を治める手段として、自己と同じように他者を愛することを説く「兼愛」。戦国時代、儒家と思想界を二分する勢力を誇りながら、統一王朝の出現とともに急速に消えていった集団の特異な思想の全貌。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 新書 人文・思想・社会

1980 円 (税込 / 送料込)

吉村昭の人生作法 仕事の流儀から最期の選択まで (中公新書ラクレ 766) [ 谷口 桂子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】吉村昭の人生作法 仕事の流儀から最期の選択まで (中公新書ラクレ 766) [ 谷口 桂子 ]

仕事の流儀から最期の選択まで 中公新書ラクレ 766 谷口 桂子 中央公論新社ヨシムラアキラノジンセイサホウ タニグチケイコ 発行年月:2022年06月09日 予約締切日:2022年05月08日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121507662 谷口桂子(タニグチケイコ) 1961年三重県四日市市生まれ。作家・俳人。東京外国語大学外国語学部イタリア語学科卒業。2000年5月『エイク』で小説家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 毎日の暮らしの中でー日常の作法(大浴場で顔を合わせた人にも自分から挨拶する/年を重ねると見えなかったものが見えてくる ほか)/第2章 これは小説になる、を探してー仕事の作法(世に知られていない、完全燃焼して生きた人間を描く/新しい史料の発掘がなければ書く意味はない ほか)/第3章 生活の中に文学を持ち込まないー家庭の作法(夫婦でメディア出演や講演は引き受けない/小説さえ書いていればいいとプロポーズ ほか)/第4章 食と酒と旅を味わうー余暇の作法(鯛の酒蒸しと分相応の哲学/酒席はほのぼのとしたものでなければならない ほか)/第5章 幸せだなあ、と毎朝つぶやいてー人生の作法(生きてゆくことは、一刻一刻死に接近してゆくこと/一か八かの賭けに奇跡が起きた ほか) 『戦艦武蔵』『破獄』などの作品で知られる作家・吉村昭(1927~2006)は、公私ともに独自のスタイルを貫いた。「一流料亭より縄のれんの小料理屋を好む」が、「取材のためのタクシー代には糸目をつけない」。「執筆以外の雑事は避けたい」一方、「世話になった遠方の床屋に半日かけて通う」。合理的だが人情に厚く、最期の時まで自らの決断にこだわった人生哲学を、吉村自身の言葉によって浮き彫りにする。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

いつか、すべての子供たちに 「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこ [ ウェンディ・コップ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】いつか、すべての子供たちに 「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこ [ ウェンディ・コップ ]

「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこ ウェンディ・コップ 東方雅美 英治出版イツカ スベテ ノ コドモタチ ニ コップ,ウェンディ トウホウ,マサミ 発行年月:2009年04月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784862760500 コップ,ウェンディ(Kopp,Wendy) 1967年生まれ。プリンストン大学卒業後、全米の優秀な大学卒業生を2年間、劣悪な環境化にある各地の公立学校に教師として送り込む非営利団体Teach For America(TFA)を立ち上げ、1990年から事業を開始。これまでに14,000人以上を派遣し、根底からの教育改革に多大な成果をあげている。2003年クリントン・センター・アワード、2004年ジョン・F・ケネディ・ニューフロンティア・アワードなど多数の章を受賞、2008年『タイム』誌の選ぶ世界の重要人物100人(「TIME 100」)にも選ばれた。夫と4人の子供とともにニューヨークに在住 東方雅美(トウホウマサミ) 慶應義塾大学法学部卒。バブソン大学経営大学院博士課程修了。大手出版社にて雑誌記者として勤務した後、教育関連企業の出版部門にて、経済・経営書の企画・制作に携わる。現在は独立し、書籍の翻訳、編集、執筆、および企画・コンサルティング等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 卒業論文/02 宇宙の法則を止める/03 理想だけでは不十分なとき/04 新しいアイディア/05 暗黒の年月/06 大きな決断/07 トンネルの向こうに灯りが見えた/08 上昇軌道/09 ティーチ・フォー・アメリカの評価/10 ビジョンを実現する/11 この先の一〇年 大学卒業後の若者たちが2年間、全国各地の学校で「教師」になったら、世の中はどう変わるだろう?ーこんなアイディアを思いついた当時21歳のウェンディが立ち上げた「ティーチ・フォー・アメリカ」は、国じゅうの大学生を巻き込んで、たちまち全国に広がった。世間では「ミー・ジェネレーション(自分のことしか考えない世代)」と言われていた若者たちが、同じ夢を抱いて立ち上がったのだ。それは、「いつか、すべての子供たちに、優れた教育を受ける機会が与えられること」。ー貧しい地域の学校にドラマチックな成果をもたらし、大勢の子供たちの人生を変え、今や米国大学生の「理想の就職先」第10位に選ばれるまでになったティーチ・フォー・アメリカの軌跡を創業者がいきいきと描く。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す (中公新書) [ 待鳥聡史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す (中公新書) [ 待鳥聡史 ]

「民意」と「政治家」を問い直す 中公新書 待鳥聡史 中央公論新社ダイギセイ ミンシュ シュギ マチドリ,サトシ 発行年月:2015年11月 ページ数:267p サイズ:新書 ISBN:9784121023476 待鳥聡史(マチドリサトシ) 1971年、福岡県生まれ。93年、京都大学法学部卒業。96年、京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学。2003年、京都大学博士(法学)。大阪大学大学院法学研究科助教授などを経て、京都大学大学院法学研究科教授。著書に『首相政治の制度分析』(千倉書房、2012、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 代議制民主主義への疑問ー議会なんて要らない?/第1章 歴史から読み解くー自由主義と民主主義の両輪/第2章 課題から読み解くー危機の実態と変革の模索/第3章 制度から読み解くーその構造と四類型/第4章 将来を読み解くー改革のゆくえ/終章 代議制民主主義の存在意義ーバランスの視点から 有権者が選挙を通じて政治家を選び、政治家が政策決定を行う。これが代議制民主主義の仕組みである。議会の発展、大統領制と議院内閣制の確立、選挙権の拡大を経て定着したこのシステムは、第二次世界大戦後に黄金期を迎えた。しかし、経済成長の鈍化やグローバル化の影響を受け、今や世界各国で機能不全に陥っている。代議制民主主義はもはや過去の政治制度なのか。民意と政治家の緊張関係から、その本質を問い直す。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

文明の誕生 メソポタミア、ローマ、そして日本へ (中公新書) [ 小林登志子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文明の誕生 メソポタミア、ローマ、そして日本へ (中公新書) [ 小林登志子 ]

メソポタミア、ローマ、そして日本へ 中公新書 小林登志子 中央公論新社ブンメイ ノ タンジョウ コバヤシ,トシコ 発行年月:2015年06月 予約締切日:2015年06月23日 ページ数:326p サイズ:新書 ISBN:9784121023230 小林登志子(コバヤシトシコ) 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、NHK学園「古代オリエント史」講座講師、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 都市国家とはーギルガメシュの城壁/第1章 職業と身分の分化ーシュメル版「職人尽」/第2章 時は力なりー暦と王朝表/第3章 交通網の整備ー「下の海から上の海まで」を支配したサルゴン王/第4章 金属の利用ー銀と銅/第5章 文字の誕生ー楔形文字が結んだ世界/第6章 法の誕生ー男と女のもめごとを裁くには/第7章 王の影法師ー「ウルのスタンダード」は語る/第8章 詩を編む女、子を堕す女ー女性たちの光と影/第9章 安心立命の仕組みーグデア王の釘人形/終章 歴史を築いた「相棒」ー馬を見たシュルギ王 道路、都市などの建造物、カレンダーや貨幣、法律にはじまる制度、そして宗教や文学のような精神世界まで、わたしたちの快適な毎日は、数多くの文明的な要素によって成り立っている。では、この文明はいつ、どこで誕生し、どのように受けつがれてきたのか。本書は、5000年前のメソポタミアに文明の起源をたずね、ギリシア、ローマや古代中国を経て、現代の日本にいたるまでを巨細に辿る壮大な「旅」である。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

イギリス1960年代 ビートルズからサッチャーへ (中公新書 2643) [ 小関 隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イギリス1960年代 ビートルズからサッチャーへ (中公新書 2643) [ 小関 隆 ]

ビートルズからサッチャーへ 中公新書 2643 小関 隆 中央公論新社イギリスセンキュウヒャクロクジュウネンダイ コセキタカシ 発行年月:2021年05月20日 予約締切日:2021年04月08日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121026439 小関隆(コセキタカシ) 1960(昭和35)年東京都生まれ。84年一橋大学社会学部卒業、88年バーミンガム大学歴史学修士、91年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京農工大学、津田塾大学助教授を経て、2003年京都大学人文科学研究所助教授・准教授。博士(社会学)。15年より京都大学人文科学研究所教授。専攻、イギリス・アイルランド近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 1960年代はサッチャーを呼び出したのか?/第1章 文化革命/第2章 ビートルズの革命/第3章 「豊かな社会」とニューレフト/第4章 「許容する社会」/第5章 モラリズムの逆襲/第6章 サッチャリズムとモラリズム/終章 1960年代とサッチャリズム 第2次世界大戦後のベビーブームを背景に、若者文化が花開いた1960年代。中心にはビートルズが存在し、彼らの音楽・言動は世界に大きな衝撃を与えた。他方、サッチャー流の新自由主義も実はこの時代に胚胎した。今なお影響を与え続ける若者文化と新自由主義の象徴は、なぜイギリスで生まれたかー。本書は、ファッション、アートなどの百花繚乱、激動の社会とその反動を紹介し、1960s Britainの全貌を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール [ 福沢 恵子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール [ 福沢 恵子 ]

福沢 恵子 勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワンカイシヤ デ チヤンス オ ツカム ヒト ガ ジツコウシテイル ホントウ フクザワ,ケイコ カツマ,カズヨ 発行年月:2007年06月 ページ数:222P サイズ:単行本 ISBN:9784887595545 福沢恵子(フクザワケイコ) 東京都生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部在学中に女子学生の作るホンネの就職情報誌「私たちの就職手帖」を創刊、初代編集長を務める。卒業後朝日新聞記者を経て1990年に独立。「女性と仕事」を中心テーマに就業、人材開発などに関する執筆や講演を行う。2003年より東京家政大学人間文化研究所助教授。2006年より同客員研究員(ジェンダー論、キャリア開発論)、(財)日本女性学習財団理事。女性のためのキャリア開発専門ウェブサイト「ウーマンズキャリアナビ」では運営メンバーとして企画・執筆を担当 勝間和代(カツマカズヨ) 東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学MBA、慶應義塾大学商学部卒業。19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て、経済評論家として独立。男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」委員。1997年からワーキングマザーとその予備軍のための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」を主宰。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 女性たちってこんな時代を歩んできたんだ…/15のリアル・ルール、教えます(ルール1 出世のために仕事をするべきではない。やりがいが重要であるーこれって本当?/ルール2 まじめで有能であれば、周りから認められ、評価されるーこれって本当?/ルール3 社内政治は本来あってはならないもの、関わるべきではないーこれって本当?/ルール4 仕事は中身が重要であり、お金にこだわるべきではないーこれって本当?/ルール5 仕事の場で群れるのは慎むべきだーこれって本当?/ルール6 上司からよくほめられるのは、評価が高い証拠であるーこれって本当?/ルール7 本音とタテマエを使い分けてはならない ーこれって本当?/ルール8 人を攻撃してはいけないーこれって本当?/ルール9 人から嫌われてはいけないーこれって本当?/ルール10 残業もいとわず、できるだけたくさん仕事をする人のほうが評価されるーこれって本当?/ルール11 上司の機嫌をとるよりも仕事の内容で勝負すべきだーこれって本当?/ルール12 失敗して叱られるようなことがあってはいけないーこれって本当?/ルール13 仕事とプライベートはきっちり分けるべきだーこれって本当?/ルール14 産休・育休は、当然の権利として堂々と取得していいーこれって本当?/ルール15 ルールはいかなるときも守らなくてはならないーこれって本当?)/辛口対談…ここだけの話/これで完璧! チェックリスト 仕事は出世よりもやりがい?ほめられるのは評価されている証拠?派閥やごますりは旧人類のもの?産休・育休は堂々ととるべき?若者と女性が教えてもらえないキャリア・アップの法則。全米100万部「ビジネス・ゲーム」訳者とベストセラー「年収10倍アップ勉強法」著者が書き下ろし! 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 その他

1584 円 (税込 / 送料込)

現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断 (中公新書) [ 宮城大蔵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代日本外交史 冷戦後の模索、首相たちの決断 (中公新書) [ 宮城大蔵 ]

冷戦後の模索、首相たちの決断 中公新書 宮城大蔵 中央公論新社ゲンダイ ニホン ガイコウシ ミヤギ,タイゾウ 発行年月:2016年10月 予約締切日:2016年10月18日 ページ数:289p サイズ:新書 ISBN:9784121024022 宮城大蔵(ミヤギタイゾウ) 1968年東京都生まれ。立教大学法学部卒業後、NHK記者を経て一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。北海道大学大学院法学研究科専任講師、政策研究大学院大学助教授などを経て、上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科教授。著書に『戦後アジア秩序の模索と日本』(創文社、2004年、サントリー学芸賞、中曽根康弘賞奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 湾岸戦争からカンボジアPKOへー海部・宮沢政権/第2章 非自民連立政権と朝鮮半島危機ー細川・羽田政権/第3章 「自社さ」政権の模索ー村山・橋本政権/第4章 「自自公」と安保体制の強化ー小渕・森政権/第5章 「風雲児」の外交ー小泉純一郎政権/第6章 迷走する自公政権ー安倍・福田・麻生政権/第7章 民主党政権の挑戦と挫折ー鳩山・菅・野田政権/終章 日本外交のこれからー第二次安倍政権と将来の課題 危機の25年をたどり、日本外交のこれからを問うー米ソ冷戦が終わり、日本は経済大国として平和を謳歌すると思われた。だが、1991年の湾岸戦争で状況は一変する。「非自民」の細川政権を皮切りに連立政権の時代に入った日本を、北朝鮮核危機、テロとの戦い、中国台頭による緊張の高まりといった安全保障問題が揺さぶる。さらに経済危機、歴史認識、沖縄米軍基地、北方領土など、冷戦後の25年は危機の連続だった。16政権の苦闘をたどり、日本外交の課題に迫る。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書) [ 坂井孝一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書) [ 坂井孝一 ]

真の「武者の世」を告げる大乱 中公新書 坂井孝一 中央公論新社ジョウキュウノラン サカイコウイチ 発行年月:2018年12月20日 予約締切日:2018年11月08日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121025173 坂井孝一(サカイコウイチ) 1958年(昭和33年)、東京都に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。専攻、日本中世史。現在、創価大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 中世の幕開き/第1章 後鳥羽の朝廷/第2章 実朝の幕府/第3章 乱への道程/第4章 承久の乱勃発/第5章 大乱決着/第6章 乱後の世界/終章 帝王たちと承久の乱 一二一九年、鎌倉幕府三代将軍・源実朝が暗殺された。朝廷との協調に努めた実朝の死により公武関係は動揺。二年後、承久の乱が勃発する。朝廷に君臨する後鳥羽上皇が、執権北条義時を討つべく兵を挙げたのだ。だが、義時の嫡男泰時率いる幕府の大軍は京都へ攻め上り、朝廷方の軍勢を圧倒。後鳥羽ら三上皇は流罪となり、六波羅探題が設置された。公武の力関係を劇的に変え、中世社会のあり方を決定づけた大事件を読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

韓非子 不信と打算の現実主義 (中公新書) [ 富谷至 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】韓非子 不信と打算の現実主義 (中公新書) [ 富谷至 ]

不信と打算の現実主義 中公新書 富谷至 中央公論新社カンピシ トミヤ,イタル 発行年月:2003年05月25日 予約締切日:2003年05月18日 ページ数:211p サイズ:新書 ISBN:9784121016959 冨谷至(トミヤイタル) 1952年(昭和27年)、大阪府に生まれる。京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。文学博士。現在、京都大学人文科学研究所教授。専攻、中国法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 殷周から春秋戦国へ(神の時代の終焉/動乱の時代へ ほか)/第2章 模索する思想家たち(天・天命は存在するのか/人の性は善か悪か)/第3章 韓非と法家思想(韓非と『韓非子』/人は利で動く ほか)/第4章 韓非思想の継承と変形(統一国家の統治者たち/予防刑と現実主義) 紀元前三世紀、韓の王族に生まれ、荀子に学んだ韓非は、国を憂えて韓王を諌めるも容れられず、憤慨して著述に向かう。その冷徹な思想は秦の始皇帝をも魅了し、「この人物に会えたら死んでもよい」と言わしめた。人間の本性は善か悪か。真の為政者はいかにあるべきか。『韓非子』五十五篇を読み解くのみならず、マキアベリ、ホッブズらの西洋思想と比較して、いまなお輝きを放ち続ける「究極の現実主義」の本質に迫る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 新書 人文・思想・社会

814 円 (税込 / 送料込)

古代オリエントの神々 文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) [ 小林登志子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代オリエントの神々 文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) [ 小林登志子 ]

文明の興亡と宗教の起源 中公新書 小林登志子 中央公論新社コダイオリエントノカミガミ コバヤシトシコ 発行年月:2019年01月21日 予約締切日:2018年12月07日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121025234 小林登志子(コバヤシトシコ) 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 神々が共存する世界ー古代オリエント史の流れの中で/第1章 煌く太陽神、霞む太陽神/第2章 地母神が支配する世界/第3章 死んで復活する神々/第4章 神々の王の履歴書/終章 「アブラハムの宗教」が対立する世界 ティグリス・ユーフラテス河の間に広がるメソポタミアの平野、ナイルの恵みに育まれたエジプト。ここで人類は古代文明を築き、数多くの神をつくり出した。エジプトの豊饒神オシリス、天候を司るバアル、冥界神ギルガメシュ、都市バビロニアを守るマルドゥク、アジアからヨーロッパまで遠征したキュベレ女神、死後に復活するドゥムジ神ーさまざまな文明が興り、消えゆくなか、人がいかに神々とともに生きたかを描く。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 新書 人文・思想・社会

1034 円 (税込 / 送料込)

ギリシア神話 神々と英雄に出会う (中公新書) [ 西村賀子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ギリシア神話 神々と英雄に出会う (中公新書) [ 西村賀子 ]

神々と英雄に出会う 中公新書 西村賀子 中央公論新社ギリシア シンワ ニシムラ,ヨシコ 発行年月:2005年05月25日 予約締切日:2005年05月18日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121017987 西村賀子(ニシムラヨシコ) 1953年(昭和28年)、大阪府に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程修了。中京短期大学講師、市邨学園短期大学(現名古屋経済大学短期大学部)助教授、ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ古典学科客員研究員、名古屋経済大学教授を経て、和歌山県立医科大学助教授。専攻、西洋古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに ギリシア神話へのいざない/序章 身近に息づくギリシア神話/第1章 世界の始まりと人間の誕生/第2章 華麗なる女神たち/第3章 ギリシア神話における生と死/第4章 オリンピックとギリシア神話/第5章 怪物考現学/第6章 空に輝く神話/第7章 トロイア伝説/おわりに ギリシア人と神話 数多い英雄たちの複雑な関係、神々も介在する入り組んだ物語、重複や矛盾に満ちた展開…。アポロンやアテナなどの名前は身近であるものの、実は読みこなしにくいギリシア神話だが、古代人の世界観を探るという視点から見ていくと、意外に理解しやすい。本書は、古代ギリシアの詩や悲劇がどんな話をどのように語っているかを踏まえながら、西欧文明にきわめて深い影響を与えた伝承の数々を紹介する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

古代飛鳥を歩く カラー版 (中公新書) [ 千田稔(歴史地理学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代飛鳥を歩く カラー版 (中公新書) [ 千田稔(歴史地理学) ]

カラー版 中公新書 千田稔(歴史地理学) 中央公論新社コダイ アスカ オ アルク センダ,ミノル 発行年月:2016年04月 予約締切日:2016年04月18日 ページ数:177p サイズ:新書 ISBN:9784121023711 千田稔(センダミノル) 1942(昭和17)年、奈良県生まれ。京都大学卒業、同大学大学院文学研究科博士課程を経て追手門学院大学、奈良女子大学、国際日本文化研究センターで教授等を歴任。現在、奈良県立図書情報館長。博士(文学・京都大学)。歴史地理学的視点から歴史文化論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 飛鳥とは/2 素顔の蘇我氏/3 聖徳太子と推古天皇/4 舒明天皇と息長氏/5 大化の政変/6 斉明天皇と水の祭祀/7 壬申の乱/8 持統天皇と藤原京/9 古寺をめぐる/10 墳墓と遺跡 六~七世紀の飛鳥時代は危機と動乱の時代であった。仏教伝来、蘇我氏の台頭と聖徳太子の理想、斉明女帝の大公共工事、大化改新、壬申の乱、そして平城京遷都…。飛鳥を散策すれば、当時の人々の息吹を感じとることができる。現代に生きる私たちとの「近さ」に驚くことだろう。蘇我氏や息長氏などの豪族の足跡、道教や神まつりの痕跡、都城、寺院や古墳などを訪ね、76の章で日本の原風景である古代飛鳥へ読者をいざなう。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる (日経プレミアシリーズ) [ 牛窪 恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる (日経プレミアシリーズ) [ 牛窪 恵 ]

Z世代、コロナ禍を生きる 日経プレミアシリーズ 牛窪 恵 日経BP 日本経済新聞出版本部ワカモノタチノニューノーマル ウシクボ メグミ 発行年月:2020年12月10日 予約締切日:2020年10月27日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784532264499 牛窪恵(ウシクボメグミ) 世代・トレンド評論家。修士(経営管理学)。立教大学大学院(MBA)客員教授。マーケティングライター。1968年東京生まれ。91年、日本大学芸術学部映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。2001年4月、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。同代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ゆるつながりが、安心とネタ消費を呼ぶーZ世代は「コミュ力」世代(「あつ森」ブームは、「ゆるつながり」願望ゆえ?/ある朝起きたら、「21歳の若者」になっていた ほか)/第2章 恋愛もSNSも「秘密・親密・厳密」はイヤーZ世代は「ノー密」世代(イマドキ男子は、なぜトイレの鏡の前で○○する?/鍵アカ・裏アカ・本アカって? ほか)/第3章 規格外の働き方と婚・産・人生設計ーZ世代は「二刀流」世代(「伸るか反るか」の大勝負!/コロナ禍で「緊急給付金」にすがってはみたけれど ほか)/第4章 なぜコトや一体感、昭和に憧れるのか?ーZ世代は「先祖返り」世代(感動の再会も束の間、あの“小袋”で親子バトル/「祖母ラブ」の息子に、思わず嫉妬? ほか) つながり重視だけど、「密」はイヤ。なりたい職業がないから「起業」。あこがれるのは「一体感」と「昭和の家族」ー。コロナ禍の若者たちは日々をどう過ごし、何を消費し、将来をどう考えているのか?親父と息子の入れ替わり物語と、キーワードで読み解く、Z世代の素顔。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

古代研究(1) 祭りの発生 (中公クラシックス) [ 折口信夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代研究(1) 祭りの発生 (中公クラシックス) [ 折口信夫 ]

祭りの発生 中公クラシックス 折口信夫 中央公論新社コダイ ケンキュウ オリクチ,シノブ 発行年月:2002年08月10日 予約締切日:2002年08月03日 ページ数:421p サイズ:新書 ISBN:9784121600363 折口信夫(オリクチシノブ) 1887~1953。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪生れ。歌人、詩人としては釈迢空を名のった。天王寺中学卒業後、国学院大学に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受けた。1919年国学院大学講師となり、のち教授として終生国学院の教職にあった。手がけた領域は多方面にわたり、そのいずれもが独創的な内容を持っている。民俗学的国文学、日本芸能史論の創始者であり、成し遂げた業績はのちに「折口学」と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妣が国へ・常世へー異郷意識の起伏/古代生活の研究ー常世の国/琉球の宗教/水の女/若水の話/最古日本の女性生活の根底/髯篭の話/幣束から旗さし物へ/まといの話/だいがくの研究/信太妻の話/愛護若/餓鬼阿弥蘇生譚/小栗外伝(餓鬼阿弥蘇生譚の二)魂と姿との関係/翁の発生/ほうとうする話 祭の発生 その一 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 新書 人文・思想・社会

1870 円 (税込 / 送料込)

ユーモアのレッスン (中公新書) [ 外山滋比古 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ユーモアのレッスン (中公新書) [ 外山滋比古 ]

中公新書 外山滋比古 中央公論新社ユーモア ノ レッスン トヤマ,シゲヒコ 発行年月:2003年06月25日 予約締切日:2003年06月18日 ページ数:227p サイズ:新書 ISBN:9784121017024 外山滋比古(トヤマシゲヒコ) 1923年(大正12年)、愛知県に生まれる。1947年、東京文理科大学英文科卒業、同大学特別研究生修了。東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。専攻、英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ユーモア問答(ユーモア/語源/ユーモアとは/難しさ/視点転換 ほか)/2 ユーモアさまざま(さよう、長期的に見れば/人を食っている/アサリ軍水際撃滅作戦/ミシス・チムニー?/親があっても) しゃれて気の利いたユーモアは、その場かぎりのものでなく、聞く者の記憶に長くとどまる。気まずい場の雰囲気をたちまち明るくし、ときに、厳しい追及をさらりと受け流すのにも役立つ。だが、ユーモアを発揮する側はもとより、それを感じとる側にも、洗練されたことばの感覚が必要である。本書は、思わず頬がゆるんでしまうエピソードをまじえながら、その効用に光を当てる。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧 新書 人文・思想・社会

814 円 (税込 / 送料込)

モナドロジー/形而上学叙説 (中公クラシックス) [ ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】モナドロジー/形而上学叙説 (中公クラシックス) [ ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッ ]

中公クラシックス ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッ 清水富雄 中央公論新社モナドロジー ケイジジョウガク ジョセツ ライプニッツ,ゴットフリート・ヴィルヘルム シミズ,トミオ 発行年月:2005年01月 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784121600745 ライプニッツ(Leibniz,Gottfried Wilhelm) 1646~1716。ドイツの哲学者、数学者。その業績は歴史学、法学、神学、言語学の多方面に及び、外交官、実務家、技術家としても活躍した。ライプツィヒに生まれ、大学で哲学、法律、数学を学んだ後、マインツ侯国の法律顧問官となる。1672年からは外交上の仕事のためパリに滞在、当時の学問の先端に触れる機会をもった。帰国後はハノーバー家に司書官、顧問官として仕えながら学問的な研究をはじめ種々の活躍をした。ベルリン科学アカデミーの設立もその一例である 清水富雄(シミズトミオ) 1919年(大正8年)東京生まれ。東京文理科大学哲学科卒業。東京教育大学文学部助手、愛知県立大学教授などを経て、皇学館大学教授。文学博士。1987年逝去 竹田篤司(タケダアツシ) 1934年(昭和9年)愛知県生まれ。東京教育大学哲学科卒業。同大学院博士課程(仏文学)中退。明治大学教授を務める 飯塚勝久(イイズカカツヒサ) 1939年(昭和14年)東京生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程修了。立教大学、筑波大学各助教授を経て、日本大学教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モナドロジー/形而上学叙説/小品集(対話ー事物とことばとの結合/位置解析についてーホイヘンスへの手紙/学問的精神について/事物の根本的起原/必然性と偶然性ーコストへの手紙/モナドについてーワグナーへの手紙) 究極的な根本原理を探究した「バロックの哲学者」の代表作。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1760 円 (税込 / 送料込)

物語近現代ギリシャの歴史 独立戦争からユーロ危機まで (中公新書) [ 村田奈々子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語近現代ギリシャの歴史 独立戦争からユーロ危機まで (中公新書) [ 村田奈々子 ]

独立戦争からユーロ危機まで 中公新書 村田奈々子 中央公論新社モノガタリ キンゲンダイ ギリシャ ノ レキシ ムラタ,ナナコ 発行年月:2012年02月 予約締切日:2012年02月23日 ページ数:292p サイズ:新書 ISBN:9784121021526 村田奈々子(ムラタナナコ) 1968(昭和43)年、青森県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。同大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。ニューヨーク大学大学院歴史学科博士課程修了。PhD.現在、法政大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 独立戦争と列強の政治力学(一八二一ー三二)/第2章 コンスタンティノープル獲得の夢(一八三四ー一九二三)/第3章 国家を引き裂く言語/第4章 闘う政治家ヴェニゼロスの時代(一九一〇ー三五)/第5章 「兄弟殺し」ー第二次世界大戦とその後(一九四〇ー七四)/第6章 国境の外のギリシャ人/終章 現代のギリシャ ヨーロッパ文明揺籃の地である古代ギリシャの輝きは、神話の世界そのままに、人類史の栄光として今も憧憬の的であり続けている。一方で現在のギリシャは、経済危機にあえぐバルカンの一小国であり、EUの劣等生だ。オスマン帝国からの独立後、ギリシャ国民は、偉大すぎる過去に囚われると同時に、列強の思惑に翻弄されてきた。この“辺境の地”の数奇な歴史を掘り起こすことで、彼の国の今が浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」 (中公新書) [ 山本紀夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トウガラシの世界史 辛くて熱い「食卓革命」 (中公新書) [ 山本紀夫 ]

辛くて熱い「食卓革命」 中公新書 山本紀夫 中央公論新社トウガラシ ノ セカイシ ヤマモト,ノリオ 発行年月:2016年02月 予約締切日:2025年06月19日 ページ数:233p サイズ:新書 ISBN:9784121023612 山本紀夫(ヤマモトノリオ) 1943年、大阪市生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業、同大学院博士課程修了。国立民族学博物館教授を経て、同館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、農学博士(京都大学)、学術博士(東京大学)。専攻・民族学、民族植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 トウガラシの「発見」/第2章 野生種から栽培種へー中南米/第3章 コショウからトウガラシへーヨーロッパ/第4章 奴隷制が変えた食文化ーアフリカ/第5章 トウガラシのない料理なんてー東南アジア・南アジア/第6章 トウガラシの「ホット・スポット」ー中国/第7章 「トウガラシ革命」ー韓国/第8章 七味から激辛へー日本/終章 トウガラシの魅力ーむすびにかえて 比類ない辛さが魅力のトウガラシ。原産地の中南米からヨーロッパに伝わった当初は「食べると死ぬ」とまで言われた。だが、わずか五百年のうちに全世界の人々を魅了するに至った。ピーマンやパプリカもトウガラシから生まれた。アンデスの多様な野生トウガラシ、インドのカレー、四川の豆板醤、朝鮮半島のキムチ、日本の京野菜…。各地を訪ね、世界中に「食卓革命」を起こした香辛料の伝播の歴史と食文化を紹介する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 新書 人文・思想・社会

1155 円 (税込 / 送料込)