「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。
![中学教師1年目の教科書 --こんな私でもいい先生になれますか? [ 前川 智美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9273/9784184159273_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中学教師1年目の教科書 --こんな私でもいい先生になれますか? [ 前川 智美 ]
前川 智美 明治図書出版チュウガクキョウシイチネンメノキョウカショ コンナワタシデモイイセンセイニナレマスカ マエカワ トモミ 発行年月:2022年03月26日 予約締切日:2022年03月01日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784184159273 前川智美(マエカワトモミ) 東京都公立中学校主任教諭。1988年、佐賀県伊万里市生まれ。長崎大学教育学部卒業。初任者の頃から東京都の教員採用をPRする代表若手教員「教採ナビ」に抜擢され、人事部選考課とともに全国各地の採用説明会などで「東京都の教員の魅力」を大学生や教員志望者に伝えてきた。また、東京教師道場の部員として2年間学んだ後、東京教師道場リーダーに抜擢され、2年間部内の若手教員の育成にあたった。みんなのコード主催、プログラミング指導教員養成塾修了。2021年、全国の小学校の女性教員を対象とした教員養成プログラム「SteP」外部アドバイザーを務めている。これまで、21世紀国語教育研究会、東京都中学校国語教育研究会にて研鑽を積んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 心構えから実務までスタートダッシュから輝く事前準備/2 必ず押さえておきたい学級づくりの基礎基本/3 必ず押さえておきたい授業づくりの基礎基本/4 新任でも意識すればできるコミュニケーション術/5 分掌・部活・会議まで先生の仕事あれこれ/6 知っておくと差がつく一目置かれる仕事術&マインドセット 「いい先生」っていったい何だろう?学校現場が大きな転換期を迎えている今、様々な課題があふれた教職の現場に対応できる初任者が求められています。教師の「基本」を知り、「当たり前」を疑いつつ、自分なりのステップアップを試みてください。 本 人文・思想・社会 その他
2486 円 (税込 / 送料込)
![男が介護する 家族のケアの実態と支援の取り組み (中公新書 2632) [ 津止 正敏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6323/9784121026323.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】男が介護する 家族のケアの実態と支援の取り組み (中公新書 2632) [ 津止 正敏 ]
家族のケアの実態と支援の取り組み 中公新書 2632 津止 正敏 中央公論新社オトコガカイゴスル ツドメマサトシ 発行年月:2021年02月24日 予約締切日:2021年01月11日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121026323 津止正敏(ツドメマサトシ) 1953年(昭和28年)、鹿児島県に生まれる。立命館大学産業社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。社会学修士(立命館大学)。専門は社会福祉、地域福祉。京都市社会福祉協議会に20年間勤務したのち、研究職に転じた。2001年より立命館大学産業社会学部教授。「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」を立ち上げ、事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「真人間の世界へようこそ!」ーネットワークの10年/第2章 江戸の親孝行から『恍惚の人』までー介護する男たちはどう語られてきたか/第3章 嫁はもう「絶滅危惧種」!?ー家族と介護の変容/第4章 団塊ジュニアの「不安」ー仕事と介護のストレス/第5章 「もっと群れよう、男たち!」ー介護と「男の修行」/終章 介護のある暮らしを社会の標準に かつて女性中心で行われてきた家族の介護。今では男性(夫や息子など)が担い手の3分の1を占めるが、問題は少なくない。孤立し、追い詰められた男性介護者による虐待、心中などの事件は後を絶たない。他方で介護離職を余儀なくされる人もいる。本書は、悲喜こもごものケアの実態、介護する男性が集い、支え合う各地のコミュニティの活動を、豊富なエピソードを交えて紹介。仕事と介護が両立できる社会に向けた提言を行う。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![日本語の個性 改版 (中公新書 433) [ 外山 滋比古 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4334/9784121804334.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語の個性 改版 (中公新書 433) [ 外山 滋比古 ]
中公新書 433 外山 滋比古 中央公論新社ニホンゴノコセイ カイハン トヤマシゲヒコ 発行年月:2020年02月19日 予約締切日:2020年01月07日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121804334 外山滋比古(トヤマシゲヒコ) 1923年(大正12年)、愛知県に生まれる。東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。専門は英文学。『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。文学博士。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ことばのすがた(訳せぬ「であろう」/段落の感覚/終りよければ/部屋のうち・そと/中間話法/気になる「あなた」)/2 ことばのこころ(五脚の椅子/後記と投書/比喩の梯子/移すということ)/3 ことばのかたち(女性的言語/政治と言葉/宗教と言葉/論争と言葉/日本語の国際化) もともと日本語は「終りよければすべてよし」の構造で、重心は末尾の動詞にあった。だが次々と登場した名詞群に関心が移り、バランスが崩れた結果、長く培われてきたおもしろさは失われた。それは翻訳文化の影響だといえる。日本語本来の魅力を取り戻すうえで、話し言葉がもつ豊かさこそ重要なカギとなるのではあるまいかー。日常の言語生活にひそんだ盲点の数々を、英語表現と比較しつつ軽やかな筆致で示唆するエッセイ。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)
![ハマトンの知的生活のすすめ [ P.G.ハマトン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2680/9784799322680.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハマトンの知的生活のすすめ [ P.G.ハマトン ]
P.G.ハマトン ディスカヴァー・トゥエンティワンハマトン ノ チテキ セイカツ ノ ススメ 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年05月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784799322680 ハマトン,P.G.(Hamerton,Philip Gilbert) 1834~1894。1834年英国のランカシャーに生まれる。当初は画家を志していたが、その後は美術雑誌The Portfolioの編集責任者として大成功する。その一方で、知的生活論、随筆、人物伝などの著作も多数出版し、当時英国有数の文筆家としても名をなす。『知的生活』は明治以来、日本の旧制高校や大学の英語教科書でも盛んに使われてきた 三輪裕範(ミワヤスノリ) 1957年兵庫県生まれ。神戸大学法学部を卒業後、伊藤忠商事に入社。1991年にハーバード・ビジネス・スクールにて経営学修士号(MBA)を取得、その後、ニューヨーク店経営企画課長、大蔵省財政金融研究所主任研究官、経団連21世紀政策研究所主任研究員、伊藤忠商事会長秘書、調査情報部長、伊藤忠経済研究所長等を歴任。2015年からは伊藤忠インターナショナルSVP兼ワシントン事務所長、2017年にはジョンズ・ホプキンス大学院戦略高等国際問題研究所(SAIS)の上級客員研究員を務め、伊藤忠商事関西開発調査室シニア・アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「知的」とはどういうことか/2 健康こそが知的生活の基盤/3 仕事に打ち込むことが人生を豊かにする/4 知識があるだけでは知的とはいえない/5 学びの目的を定める/6 時間を効率的に使う/7 外国語の勉強は本当に必要か/8 計画的に読書する/9 お金とうまく付き合う/10 習慣を疑え/11 知的生活を維持できる関係を築く 自己啓発書の原点ともいうべき名著から、現代人に役立つ部分を精選!AI時代の今こそ立ち返りたい、19世紀のベストセラーから学ぶ自分を磨く生き方。健康の大切さ、有益な時間の使い方、常識に囚われない考え方など、現代でも色あせない本質的な教え。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 その他
1980 円 (税込 / 送料込)
![ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論 (中公新書ラクレ) [ 加古里子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5514/9784121505514.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論 (中公新書ラクレ) [ 加古里子 ]
好奇心がおおきくなる読書&教育論 中公新書ラクレ 加古里子 福岡伸一 中央公論新社チッチャナ カガク カコ,サトシ フクオカ,シンイチ 発行年月:2016年04月 ページ数:195p サイズ:新書 ISBN:9784121505514 かこさとし(カコサトシ) 1926年福井県生まれ。絵本作家、児童文化研究者。東京大学工学部卒業。宇宙や地球の成り立ちを描いた科学絵本の第一人者。2008年、菊池寛賞を受賞。13年、福井県越前市に「かこさとしふるさと絵本館〓(らく)」が開館した 福岡伸一(フクオカシンイチ) 1959年東京都生まれ。生物学者、青山学院大学教授。ロックフェラー大学客員教授。京都大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 「センス・オブ・ワンダー」を育てよう(戦争の「死に残り」の僕が、世界の端っこにぽつんといる子どもさんに伝えたいこと/対談 好奇心は無限大!/科学的センスの育て方 20問40答/私の授業プラン 「寄り道」を楽しもう!)/2部 科学絵本が子どもを伸ばす(子どもたちと科学よみもの/マップラバーの読書とマップヘイターの読書/好奇心を育むブックガイド) 子どもが理科離れしている最大の理由は「大人が理科離れしている」からだ。ほんのちょっとの好奇心があれば、都会の中にも「小自然」が見つかるはず。90歳の人気絵本作家と、生命を探究するハカセが「真の賢さ」を考察する。科学絵本や里山など、子どもを伸ばすヒントが満載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)
![大衆の反逆 (中公クラシックス) [ ホセ・オルテガ・イ・ガセト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0240/9784121600240.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大衆の反逆 (中公クラシックス) [ ホセ・オルテガ・イ・ガセト ]
中公クラシックス ホセ・オルテガ・イ・ガセト 寺田和夫 中央公論新社タイシュウ ノ ハンギャク オルテガ・イ・ガセト,ホセ テラダ,カズオ 発行年月:2002年02月 ページ数:263p サイズ:新書 ISBN:9784121600240 オルテガ(Gasset,Jos´e Ortega y) 1883~1955。スペインの哲学者。マドリッドに生まれる。マドリッド大学卒業後ドイツに留学。27歳でマドリッド大学形而上学教授に就任。1914年、『ドン・キホーテをめぐる思索』で初めて自らの哲学的立場を明確にし、「私は私と私の環境である」という有名な命題を発見する。1930年に発表した『大衆の反逆』は、彼の名を文明批評家として広く世界に印象づけた。スペイン内乱に際し外国に亡命、1945年に帰国し、故郷の知的復興に尽力した 寺田和夫(テラダカズオ) 1928年(昭和3年)横浜生まれ。東京大学理学部人類学科卒。1958ー69年、東京大学アンデス地帯学術調査団の一員としてペルーの考古学遺跡発掘調査に従事。東京大学教授。専門は文化人類学、アンデス先史学。理学博士。ペルー共和国特別功労賞。1987年(昭和62年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 大衆の反逆(密集という事実/歴史の水準の上昇/時代の高さ/生の増大/ある統計的事実 ほか)/第2部 世界を支配する者はだれか(世界を支配する者はだれか/真の問題に到着する) 20世紀が生んだ「慢心した坊ちゃん」大衆と大衆社会の病理を説く。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会
1595 円 (税込 / 送料込)
![存在と時間(1) (中公クラシックス) [ マルティン・ハイデッガー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1216/12160051.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】存在と時間(1) (中公クラシックス) [ マルティン・ハイデッガー ]
中公クラシックス マルティン・ハイデッガー 原佑 中央公論新社ソンザイ ト ジカン ハイデッガー,マルティン ハラ,タスク 発行年月:2003年04月 予約締切日:2025年06月04日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121600516 ハイデガー,M.(Heidegger,Martin) 1889~1976。ドイツの哲学者。南ドイツのメスキルヒに生まれる。フライブルク大学神学部に入学するが、哲学研究に転じ、フッサール現象学の影響を受けた。1923年、マールブルク大学教授となり、27年には主著『存在と時間』を刊行。翌年、フライブルク大学に戻り、33年には学長に選出されたが、一年後に辞職した。以降は研究に没頭、第二次大戦後、一時教授活動を禁止されたが、51年に復職、86歳の死に至るまで旺盛な思索活動を続けた 原佑(ハラタスク) 1916年(大正5年)千葉県生まれ。東京帝国大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋近現代哲学。カント、ニーチェ、ハイデガーなどに関する論文、著書、訳書多数。東京大学教養学部教授、学部長を務めたが、1976年(昭和51年)、停年を一年後に控えて急逝 渡辺二郎(ワタナベジロウ) 1931年(昭和6年)東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋近現代哲学。カントとドイツ観念論、ニーチェ、フッサール、ハイデガーに関する論文、著書、訳書多数。東京大学文学部教授を経て、現在、東京大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 存在の意味への問いの開陳(存在問題の必然性、構造、および優位/存在問題を仕上げるときの二重の課題ー根本的探究の方法とその構図)/第1部 時間性をめがける現存在の学的解釈と、存在への問いの超越論的地平としての時間の究明(現存在の予備的な基礎的分析(現存在の予備的分析の課題の開陳/現存在の根本機構としての世界内存在一般/世界の世界性/共存在および自己存在としての世界内存在ー「世人」)) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会
1980 円 (税込 / 送料込)
![大平正芳 「戦後保守」とは何か (中公新書) [ 福永文夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9769/9784121019769.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大平正芳 「戦後保守」とは何か (中公新書) [ 福永文夫 ]
「戦後保守」とは何か 中公新書 福永文夫 中央公論新社オオヒラ マサヨシ フクナガ,フミオ 発行年月:2008年12月20日 予約締切日:2008年12月13日 ページ数:300p サイズ:新書 ISBN:9784121019769 福永文夫(フクナガフミオ) 1953年(昭和28年)兵庫県生まれ。76年神戸大学法学部卒業、85年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。87年姫路獨協大学専任講師就任。同大学助教授、教授を経て、2001年から獨協大学教授。博士(政治学)。専攻、日本政治外交史・政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「戦後の総決算」の主張/第1章 青少年期ー人間と思想の形成/第2章 「保守本流」の形成ー宏池会の結成/第3章 宰相への道ー「三角大福」派閥抗争の時代/第4章 大平政権の軌跡/終章 「含羞」の保守政治家 戦後、「保守本流」の道を歩み、外相・蔵相などを歴任、一九七八年に首相の座に就いた大平正芳。その風貌から「おとうちゃん」「鈍牛」と綽名された大平は、政界屈指の知性派であり、初めて「戦後の総決算」を唱えるなど、二一世紀を見据えた構想を数多く発表した。本書は、派閥全盛の時代、自由主義を強く標榜し、田中角栄、福田赳夫、三木武夫らと切磋琢磨した彼の軌跡を辿り、戦後の保守政治の価値を問うものである。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)
![60代からの幸福をつかむ極意 「20世紀最高の知性」ラッセルに学べ (中公新書ラクレ 760) [ 齋藤 孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7600/9784121507600_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】60代からの幸福をつかむ極意 「20世紀最高の知性」ラッセルに学べ (中公新書ラクレ 760) [ 齋藤 孝 ]
「20世紀最高の知性」ラッセルに学べ 中公新書ラクレ 760 齋藤 孝 中央公論新社ロクジュウダイカラノコウフクヲツカムゴクイ サイトウタカシ 発行年月:2022年04月07日 予約締切日:2022年03月05日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121507600 齋藤孝(サイトウタカシ) 1960年静岡県生まれ。明治大学教授。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学・身体論・コミュニケーション論。教職課程で中高教員の養成に従事。『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞受賞)、『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)シリーズ、『新しい学力』『英語コンプレックス粉砕宣言』(鳥飼玖美子氏との共著)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー「不幸の正体見たり枯れ尾花」/1章 「幸福」になる環境は整っている!/2章 「退屈」が人生を豊かにする/3章 私たちはなぜ疲れているのか/4章 高齢者ほど仕事を「楽しめる」時代へ/5章 「孤独」こそ幸福のチャンス/6章 日常の中から「幸福の芽」を見つけよう/エピローグー災禍の中だからこそ、『幸福論』はいっそう輝く 何かとネガティブな世相の昨今だが、実は日本は「隠れ幸福大国」なのだ!ただ、バラ色老後のために足りないのは「考え癖」と「行動癖」。この二つを身に付けるための最良テキストが、哲人ラッセルの『幸福論』である。同書を座右の書とする齋藤氏が、現代日本の文脈(対人関係、仕事、趣味、読書の効用、SNSやデジタル機器との付き合い方等々)にわかりやすく読み替えながら、定年後の不安感をポジティブ転換するコツを伝授する。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![ヴィクトリア女王 大英帝国の“戦う女王” (中公新書) [ 君塚直隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101916.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヴィクトリア女王 大英帝国の“戦う女王” (中公新書) [ 君塚直隆 ]
大英帝国の“戦う女王” 中公新書 君塚直隆 中央公論新社ヴィクトリア ジョオウ キミズカ,ナオタカ 発行年月:2007年10月25日 予約締切日:2007年10月18日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121019165 君塚直隆(キミズカナオタカ) 1967(昭和42)年東京都生まれ。90年立教大学文学部史学科卒業。93~94年英国オクスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ留学。97年上智大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。98年より立教大学、東京女子大学、中央大学非常勤講師、東京大学客員助教授などを経て、2001年より、神奈川県立外語短期大学助教授。2007年より同教授。専攻、イギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「暗黒の時代」の女王即位/第2章 戦う女王への変貌/第3章 アルバートの死と王室の危機/第4章 女王から「女帝」へ/第5章 二大政党の確執と女王の憂鬱/第6章 大英帝国の女王として 植民地を世界各地に築き、「太陽の沈まない帝国」と呼ばれた19世紀イギリス。18歳で即位し、この繁栄期に64年間王位にあったのがヴィクトリアである。後に「君臨すれども統治せず」の確立期と言われ、女王の役割は小さいとされたが、実態は違う。自らの四男五女で欧州各王室と血縁を深めた女王は、独自外交を繰り広げ、しばしば時の政権と対立した。本書は、全盛期の大英帝国で、意思を持って戦い続けた女王の実像を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![物語メキシコの歴史 太陽の国の英傑たち (中公新書) [ 大垣貴志郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9356/9784121019356.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語メキシコの歴史 太陽の国の英傑たち (中公新書) [ 大垣貴志郎 ]
太陽の国の英傑たち 中公新書 大垣貴志郎 中央公論新社モノガタリ メキシコ ノ レキシ オオガキ,キシロウ 発行年月:2008年02月 予約締切日:2008年02月18日 ページ数:270p サイズ:新書 ISBN:9784121019356 大垣貴志郎(オオガキキシロウ) 1943年(昭和18年)大阪市生まれ。京都外国語大学イスパニア語学科卒業。ナバラ大学大学院(スペイン)とエル・コレヒオ・デ・メヒコ(メキシコ大学院大学)を修了し、両大学院でPh.D.(歴史学)取得。京都外国語大学助教授をへて、現在、同大学教授、京都ラテンアメリカ研究所所長。専攻・ラテンアメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文明の出合い/第2章 搾取と布教の時代/第3章 独立記念日/第4章 憎き星条旗/第5章 先住民の勇ましさ/第6章 白昼夢をみた皇帝/第7章 族長の功罪/第8章 革命精神は死んだのか/第9章 現代メキシコ 「太陽の国メキシコ」と言えば、わたしたちは陽気なマリアッチや古代文明を思い起こす。だが重層的な民族構成や文化をもつメキシコは、「仮面をかぶった国」と言われ、なかなか素顔を見せない。この複雑なメキシコの歴史を、マヤやアステカにはじまり、植民地時代、レフォルマ戦争、メキシコ革命などをへて現代まで概説するとともに、イダルゴやサパタなど、それぞれの時代を特徴づける神がかり的な英雄たちを紹介する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![菅原道真 学者政治家の栄光と没落 (中公新書 2559) [ 滝川 幸司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5593/9784121025593.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】菅原道真 学者政治家の栄光と没落 (中公新書 2559) [ 滝川 幸司 ]
学者政治家の栄光と没落 中公新書 2559 滝川 幸司 中央公論新社スガワラミチザネ タキガワコウジ 発行年月:2019年09月18日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121025593 滝川幸司(タキガワコウジ) 1969年(昭和44)長崎県生まれ。92年大阪大学文学部卒業。98年大阪大学大学院研究科博士後期課程修了。博士(文学・大阪大学)。奈良大学文学部専任講師、助教授を経て、2013年奈良大学文学部教授。15年より京都女子大学文学部教授。専攻・平安文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 儒者世界にそびえ立つ家系ー学問の家/第1章 苦学の日々ー文章生、文章得業生から官僚へ/第2章 文章博士時代ー父祖の跡を嗣ぐ/第3章 讃岐守時代ー国司の政務と詩人意識/第4章 右大臣への道ー宇多天皇の近臣として/第5章 万事皆夢の如しー大宰府への左遷 学者ながら右大臣に昇進するが、無実の罪で大宰府に左遷された菅原道真(845~903)。藤原氏の専横が目立ち始めたこの時期、学問を家業とした道真は、英邁で名高く、宇多天皇に見出され異例の出世を果たす。天皇による過大な評価・重用に苦悩しつつも、遣唐使派遣など重大な国政に関与。だが藤原氏の策謀により失脚する。本書は、学者、官僚、政治家、漢詩人として、多才がゆえに悲劇の道を辿った平安貴族を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか
ディスカヴァー・トゥエンティワンポスト コロナ ジダイ ドコ ニ スミ ドウ ハタラクカ 発行年月:2021年02月 予約締切日:2020年10月13日 サイズ:単行本 ISBN:9784799326916 長田英知(ナガタヒデトモ) Airbnb Japan株式会社執行役員。1974年生まれ。東京大学法学部卒業後、日本生命を経て、埼玉県本庄市の市議会議員に全国最年少当選(当時)。その後、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社、PwCアドバイザリー合同会社等で戦略コンサルタントとして、スマートシティやIoT分野における政府・民間企業の戦略立案に携わる。2016年Airbnb Japan株式会社に入社、2017年より現職。そのほかの外部役職として、2018年よりグッドデザイン賞審査委員、2019年より京都芸術大学クロスデザイン学科の客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新型コロナ前の社会のトレンドと住宅事情/第2章 新型コロナがもたらした社会の変化/第3章 ポスト・コロナ社会の特徴/第4章 働き方・学び方はどう変わるのか/第5章 遊び方はどう変わるのか/第6章 住み方・暮らし方を考える/第7章 新しい「住まい」をデザインする/第8章 新しい「暮らし」をデザインする 高いパフォーマンスで健康的に働く秘訣は「住む場所」にあった。リモートワーカー必読!都会・田舎・二拠点…これからの人生戦略を考えるヒント。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済 ビジネス・経済・就職 マネープラン 不動産・住宅ローン 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム
1760 円 (税込 / 送料込)
![戦略論の名著 孫子、マキアヴェリから現代まで (中公新書) [ 野中郁次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2158/9784121022158.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦略論の名著 孫子、マキアヴェリから現代まで (中公新書) [ 野中郁次郎 ]
孫子、マキアヴェリから現代まで 中公新書 野中郁次郎 中央公論新社センリャクロン ノ メイチョ ノナカ,イクジロウ 発行年月:2013年04月 予約締切日:2013年04月23日 ページ数:225p サイズ:新書 ISBN:9784121022158 野中郁次郎(ノナカイクジロウ) 1935(昭和10)年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授を経て、同大学名誉教授、クレアモント大学大学院ドラッカー・スクール名誉スカラー、富士通総研経済研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孫武『孫子』(紀元前五世紀中頃~四世紀中頃)ー戦わずにして勝つためには/マキアヴェリ『君主論』(一五一三年)ー君主の持つべき特性と力とは/クラウゼヴィッツ『戦争論』(一八三二年)ー戦争とは何か/マハン『海上権力史論』(一八九〇年)ー海軍の存在価値とは何か/毛沢東『遊撃戦論』(一九三八年)ー弱者が強者に勝つためには/石原莞爾『戦争史大観』(一九四一年)ー最終戦争に日本が生き残るためには/リデルハート『戦略論』(一九五四年)ー戦争に至らない、戦争を拡大させないために何をすべきか/ルトワック『戦略』(一九八七年)ー戦争の意義とは何か/クレフェルト『戦争の変遷』(一九九一年)ー戦争の本質と新時代の戦争とは/グレイ『現代の戦略』(一九九九年)ー現代戦略をクラウゼヴィッツ的に解釈してみる/ノックス&マーレー『軍事革命とRMAの戦略史』(二〇〇一年)ー戦史から学ぶ競争優位とは何か/ドールマン『アストロポリティーク』(二〇〇一年)ー古典地政学を宇宙に適用するとどうなるか 戦略とは何か。勝ち抜き生き残るために、いかなる戦略をとるべきなのかー。古今東西の戦略思想家たちの叡智が結集された戦略論の中から、『失敗の本質』で知られる編著者が現代人必読の12冊を厳選。孫子、マキアヴェリ、クラウゼヴィッツの三大古典から20世紀の石原莞爾、リデルハート、クレフェルト、そして21世紀の最新理論まで網羅し、第一線の研究者が詳細に解説する決定版。各章末に「戦略の名言」を付す。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)
![日本近代文学入門 12人の文豪と名作の真実 (中公新書 2556) [ 堀 啓子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5562/9784121025562.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本近代文学入門 12人の文豪と名作の真実 (中公新書 2556) [ 堀 啓子 ]
12人の文豪と名作の真実 中公新書 2556 堀 啓子 中央公論新社ニホンキンダイブンガクニュウモン ホリケイコ 発行年月:2019年08月21日 予約締切日:2019年07月13日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121025562 堀啓子(ホリケイコ) 1970年、生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、東海大学文化社会学部教授。専門・日本近代文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 異端の文体が生まれたときー耳から目へのバトン/第2章 「女が書くこと」の換金性ー痩せ世帯の大黒柱とセレブお嬢さま/第3章 洋の東西から得た種本ー模倣からオリジナルへ/第4章 ジャーナリズムにおけるスタンスー小説のための新聞か、新聞のための小説か/第5章 実体験の大胆な暴露と繊細な追懐ー自然主義と反自然主義/第6章 妖婦と悪魔をイメージした正反対の親友ー芸術か生活か/終章 文学のその後、現代へ 「円朝の落語通りに書いて見たらどうか」と助言された二葉亭四迷は日本初の言文一致小説『浮雲』を生んだ。初の女流作家田辺花圃と同門だった樋口一葉は、最晩年に「奇跡の14ヵ月」と呼ばれるほどの作品を遺した。翻案を芸術に変えた泉鏡花と尾崎紅葉の師弟。新聞小説で国民的人気を得た黒岩涙香と夏目漱石。自然主義の田山花袋と反自然主義の森鴎外。「生活か芸術か」を巡る菊池寛と芥川龍之介。12人でたどる近代文学史。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本) 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![地方消滅(創生戦略篇) (中公新書) [ 増田寛也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3339/9784121023339.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方消滅(創生戦略篇) (中公新書) [ 増田寛也 ]
中公新書 増田寛也 冨山和彦 中央公論新社チホウ ショウメツ マスダ,ヒロヤ トヤマ,カズヒコ 発行年月:2015年08月 予約締切日:2015年08月21日 ページ数:183p サイズ:新書 ISBN:9784121023339 増田寛也(マスダヒロヤ) 1951(昭和26)年東京都生まれ。77年、東京大学法学部卒業。同年、建設省入省。95年より2007年まで3期にわたり岩手県知事、07年より08年まで総務大臣を務める。09年より、野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授。11年より日本創成会議座長 冨山和彦(トヤマカズヒコ) 1960(昭和35)年和歌山県生まれ。85年、東京大学法学部卒業。92年、スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年、産業再生機構設立時にCOOに就任。解散後、株式会社経営共創基盤(IGPI)を設立、代表取締役CEOに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 消滅危機の実態とチャンス(経済が衰退しながら人手不足/陳情からイノベーション/地方消滅は不都合な真実 ほか)/第2章 L型大学から地方政治までー地域のために何ができるか?(ブラック企業を取り締まる/日本の最低賃金は低すぎる/うかつに新産業に飛びつかない ほか)/第3章 地方発イノベーションの時代(福島は人口流出している?/データに基づくということ/福島発のイノベーション ほか) 地方消滅を避け、真の地方創生へ進むシナリオとは?全国896自治体の消滅可能性を指摘し政治を動かした増田寛也と、GDPと雇用の7割を占めるローカル経済の可能性を明らかにした冨山和彦が語り合う。なぜ「選択と集中」は避けられないのか、移民を受け入れるべきか、大学が職業訓練を行うべき理由、東北地方がもつ可能性、自動運転やドローンなど新技術と地方の関係…日本を襲う危機を見つめ、解決策を探る。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 新書 人文・思想・社会
814 円 (税込 / 送料込)
![もののけの日本史 死霊、幽霊、妖怪の1000年 (中公新書 2619) [ 小山 聡子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6194/9784121026194.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】もののけの日本史 死霊、幽霊、妖怪の1000年 (中公新書 2619) [ 小山 聡子 ]
死霊、幽霊、妖怪の1000年 中公新書 2619 小山 聡子 中央公論新社モノノケノニホンシ コヤマサトコ 発行年月:2020年11月24日 予約締切日:2020年11月23日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121026194 小山聡子(コヤマサトコ) 1976年茨城県生まれ。98年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。2003年同大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。現在、二松学舎大学文学部教授。専門は日本宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 畏怖の始まり/第1章 震撼する貴族たちー古代/第2章 いかに退治するかー中世/第3章 祟らない幽霊ー中世/第4章 娯楽の対象へー近世/第5章 西洋との出会いー近代/終章 モノノケ像の転換ー現代 モノノケは、古代・中世では、正体不明の死霊を指した。病気や死をもたらす恐ろしい存在で、貴族らは退治や供養に苦心した。近世になると幽霊や妖怪と同一視され、怪談や図案入りの玩具を通して庶民に親しまれる。明治以降、知識人のみならず政府もその存在を否定するが、新聞に掲載される怪異や文芸作品で語られる化物たちの人気は根強かった。本書は、豊富な史料からモノノケの系譜を辿り、日本人の死生観、霊魂観に迫る。 本 人文・思想・社会 心理学 超心理学・心霊 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![日本の選挙 何を変えれば政治が変わるのか (中公新書) [ 加藤秀治郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101687.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の選挙 何を変えれば政治が変わるのか (中公新書) [ 加藤秀治郎 ]
何を変えれば政治が変わるのか 中公新書 加藤秀治郎 中央公論新社ニホン ノ センキョ カトウ,シュウジロウ 発行年月:2003年03月 ページ数:212p サイズ:新書 ISBN:9784121016874 加藤秀治郎(カトウシュウジロウ) 1949年(昭和24年)、岩手県に生まれる。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。同大学院法学研究科博士課程修了。法学博士。その間、ドイツのボーフム大学およびケルン大学に留学。京都産業大学講師、同助教授、同教授を経て、現在、東洋大学法学部教授。専攻、政治学、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本的「選挙制度論」の虚妄ーこんな議論では改革はできない/第2章 民主主義思想と選挙制度の類型ー各選挙制度はどんな理念にもとづくのか/第3章 選挙制度の細目とその作用ー細かな違いがときには結果を大きく変える/第4章 政治制度と選挙制度ー選挙制度を変えるだけでいいのか/第5章 選挙制度の作用ー選挙制度を変えれば政治は変わるのか/第6章 選挙制度改革の視点ーどう議論し、どう改革すればいいのか/終章 理念なき選挙制度を排せよ とるに足りない些末な問題と見られがちな選挙制度だが、政治全般に及ぼす影響力は決して小さくない。「選挙制度が適切なら何もかもうまくいく」という哲学者オルテガの言をまつまでもなく、選挙は民主主義をいかなる形態にも変えうる力を秘めている。小選挙区制や比例代表制の思想的バックボーンをわかりやすく紹介し、「選挙制度のデパート」と揶揄される無原則な日本の現行システムを改善するための道筋を示す。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)
![議員の両性同数 パリテの現在地 (文庫クセジュ) [ レジャーヌ・セナック ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0582/9784560510582_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】議員の両性同数 パリテの現在地 (文庫クセジュ) [ レジャーヌ・セナック ]
パリテの現在地 文庫クセジュ レジャーヌ・セナック 斎藤 かぐみ 白水社ギインノリョウセイドウスウ レジャーヌ セナック サイトウ カグミ 発行年月:2023年04月28日 予約締切日:2023年02月27日 ページ数:162p サイズ:新書 ISBN:9784560510582 セナック,レジャーヌ(S´enacーSlawinski,R´ejane) パリ政治学院政治学研究センターにてフランス国立科学研究センター研究ディレクターを務める。女男平等高等評議会のパリテ委員会の元代表 斎藤かぐみ(サイトウカグミ) 東京大学教養学科卒業、欧州国際高等研究院(IEHEI)修了。フランス語講師・翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 パリテ主張の地政学(パリテ民主制の淵源/諸国の事例)/第2部 パリテの原理から、その立法と実施へ(原理をめぐる論争から「パリテ法」へ/「パリテ法」とその実施/パリテ、性別秩序、複数のフェミニズム) 女男平等の政治参画を義務付けるフランスの「パリテ法」施行開始から二〇余年。パリテがどのように根付き適用されているのか。本書は、「パリテ」が主張されるようなった経緯を分析するとともに、「パリテ法」を世界各地でとられた女性の政治的過小代表を補う戦略の延長線上に、そしてフランス独自の事情のなかに位置づけ、その意義を捉える。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)
![古典教育と古典文学研究を架橋する 国語科教員の古文教材化の手順 [ 井浪 真吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8265/9784909658265.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古典教育と古典文学研究を架橋する 国語科教員の古文教材化の手順 [ 井浪 真吾 ]
国語科教員の古文教材化の手順 井浪 真吾 文学通信コテンキョウイクトコクブンガクケンキュウヲカキョウスル イナミ シンゴ 発行年月:2020年04月03日 予約締切日:2020年02月14日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784909658265 井浪真吾(イナミシンゴ) 1985年滋賀県生まれ。2009年広島大学教育学部第三類国語文化系コース卒業。2011年同大学院教育学研究科教科教育学専攻国語文化教育学専修修了。2019年同大学院教育学研究科教育学習科学専攻教科教育学分野国語文化教育学領域修了。神戸龍谷中学校高等学校講師、教諭を経て、2019年現在、奈良女子大学附属中等教育学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古典教育の課題/第1部 教材分析の方法ー『宇治拾遺物語』の表現とその位相を考える(最新研究の調べ方ー説話研究と『宇治拾遺物語』研究の現在/先行研究の調べ方ー『宇治拾遺物語』の表現はどう分析されてきたか/表現を分析するー『宇治拾遺物語』の表現の実際/言語場を分析するー『宇治拾遺物語』が営まれた空間)/第2部 教材化の前に考えておきたいことー古典教育の目標と古典教材を考え直す(中等教育における国語科教科書の中の古典教材の現状ー説話教材を中心に/国語教育誌の中の“古典”ー国語教室で創られる“古典”/公共性・主体・古典教育ー50年代における益田勝実古典教育論/公共性・言説の資源・古典教育ー60年代における益田勝実古典教育論)/第3部 教材化の構想ー『宇治拾遺物語』を例に(教室の『宇治拾遺物語』/『宇治拾遺物語』の教材化にむけて/『宇治拾遺物語』の教材化案) 古文テキストの教材化は、こうして行っている。『宇治拾遺物語』を手掛かりに、古典教育研究、古典文学研究の架橋を試み、生徒たちの古典教育を考える。誰のための本?古典教育研究と古典文学研究の相互疎外状況を感じている人に。これから教員になる人と、すでに教壇に立っているすべての人に。古文テキストの教材化の手順を知りたいすべての人に。 本 人文・思想・社会 その他
2970 円 (税込 / 送料込)

日経ビジネス人文庫 ひ11-1ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」/平井一夫【1000円以上送料無料】
著者平井一夫(著)出版社日経BP日本経済新聞出版発売日2025年04月ISBN9784296124336ページ数310Pキーワードそにーさいせいへんかくおなしとげたいたんの ソニーサイセイヘンカクオナシトゲタイタンノ ひらい かずお ヒライ カズオ9784296124336内容紹介2012年3月期、5000億円を超える大赤字の中でソニー社長の重責を引き受けた著者は、なにから手をつけ、復活を果たしたのか。本書では、ソニー再生という難題に挑んだ男の知られざる歩みを振り返る。3度のターンアラウンドに成功した変革のプロフェッショナルは、出世競争とは無縁の異端児だった。変革の時代に求められる経営哲学を自ら語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ 約束/第1章 異邦人/第2章 プレイステーションとの出会い/第3章 「ソニーを潰す気か!」/第4章 嵐の中で/第5章 痛みを伴う改革/第6章 新たな息吹/エピローグ 卒業
990 円 (税込 / 送料別)
![自由の限界 世界の知性21人が問う国家と民主主義 (中公新書ラクレ 715) [ 鶴原 徹也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7150/9784121507150.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自由の限界 世界の知性21人が問う国家と民主主義 (中公新書ラクレ 715) [ 鶴原 徹也 ]
世界の知性21人が問う国家と民主主義 中公新書ラクレ 715 鶴原 徹也 中央公論新社ジユウノゲンカイ ツルハラテツヤ 発行年月:2021年01月08日 予約締切日:2020年12月05日 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784121507150 鶴原徹也(ツルハラテツヤ) 1957年生まれ。読売新聞東京本社編集委員。東京大学文学部卒業。82年に読売新聞入社。ジャカルタ、パリ、ブリュッセル、バンコク、ロンドンにそれぞれ赴任し、国際報道を担当。2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「予言者」であることは難しい(エマニュエル・トッド)/第2部 それでも欧州に期待する(ジャック・アタリ/ブレンダン・シムズ/リチャード・バーク/スラヴォイ・ジジェク/マルクス・ガブリエル)/第3部 「アラブの冬」と「帝国」の再興(ジャンピエール・フィリユ/タハール・ベンジェルーン/アミン・マアルーフ)/第4部 世界の軸はアジアに(マハティール・モハマド/プラープダー・ユン/トンチャイ・ウィニッチャクン/張倫/バラグ・カンナ/岩井克人)/第5部 コロナ以後(ジャレド・ダイアモンド/ニーアル・ファーガソン/ジョセフ・スティグリッツ/ティモシー・スナイダー/パオロ・ジョルダーノ/ユヴァル・ノア・ハラリ) エマニュエル・トッド、ジャック・アタリ、マルクス・ガブリエル、マハティール・モハマド、ユヴァル・ノア・ハラリ…。世界を代表する知性21人は混迷を深める世界と人類の明日をどう見るだろうか。民主主義のあり方も、ポピュリズムの解釈も、米中の覇権競争の行方も、グローバリズムの帰趨も、いずれも答えは一つではない。そして、一つではないからこそ、耳を傾ける価値があり、考える価値があるのだ。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会
968 円 (税込 / 送料込)
![90秒で好かれる技術 [ ニコラス・ブースマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3076/9784799323076.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】90秒で好かれる技術 [ ニコラス・ブースマン ]
ニコラス・ブースマン 中西 真雄美 ディスカヴァー・トゥエンティワンキユウジユウビヨウ デ スカレル ギジユツ ブースマン,ニコラス ナカニシ,マユミ 発行年月:2018年06月 予約締切日:2018年06月04日 サイズ:単行本 ISBN:9784799323076 ブースマン,ニコラス(Boothman,Nicholas) 対人関係コンサルタント。NLP(神経言語プログラミング)認定マスタープラクティショナー。AT&T、コカ・コーラ、レブロンなどの広告やファッション誌のフォトグラファーとして活躍するなかで、初対面の相手と瞬時に友好関係を築く技術を習得。企業やグループ、個人のビジネスパーソン向けに、コミュニケーションの研修やコンサルティングを行っている 中西真雄美(ナカニシマユミ) 翻訳家。大阪外国語大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「第一印象」が成功の決め手だ/相手の心のガードを解除しよう/非言語コミュニケーションの「ABC」を意識しよう/好感をもたれる“脳の言葉”を使おう/相手の感覚に合わせよう/自分と相手のパーソナリティタイプを知ろう/自分の本質をひと言で伝えよう/自分にふさわしいファッションを身につけよう/コミュニケーションの回線をひらこう/質問と会話の技術を身につけよう〔ほか〕 「コミュニケーションを成功させる3つの要素“KFC”」「「反感を買う態度」を「好印象を与える態度」に変える」「成功するリーダーに共通する3つの態度」etc…営業トーク、プレゼン、面接、部下指導、プライベートの人間関係にも今すぐ役立つ!今すぐ使える心理テクニックのすべて。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![江戸ー平安時代から家康の建設へ (中公新書 2675) [ 齋藤 慎一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6750/9784121026750_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸ー平安時代から家康の建設へ (中公新書 2675) [ 齋藤 慎一 ]
中公新書 2675 齋藤 慎一 中央公論新社エドーヘイアンジダイカライエヤスノケンセツヘ サイトウシンイチ 発行年月:2021年12月21日 予約締切日:2021年11月08日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121026750 齋藤慎一(サイトウシンイチ) 1961年東京都生まれ。85年明治大学文学部史学地理学科卒業。89年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学。2001年博士(史学)。1988年より都立江戸東京博物館学芸員。組織改編をへて2010年より公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。専門は日本中世史・近世史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 秩父平氏と江戸の故地ー平安時代/第2章 太田道潅の江戸築城ー一五世紀後半/第3章 小田原北条の領国へー戦国時代/第4章 中世江戸の交通ー水陸両交通の要衝へ/第5章 家康の江戸入府ー一五九〇年/第6章 豊臣期の城づくりー文禄年間(一五九三~九六年)/第7章 徳川家の城下町へー関ヶ原合戦(一六〇〇年)直前/第8章 天下人の江戸拡張ー関ヶ原合戦(一六〇〇年)後/第9章 将軍家の城、都市へー元和年間(一六一五~二四年) 徳川家康が入城し、将軍の本拠地として大都市へ変貌した江戸。その始まりは平安時代末、秩父平氏一族の江戸氏が拠点を置く低湿地だった。太田道潅の江戸城築城、戦国大名北条氏の支配を経て、入府した家康の大工事によって、城と町は発展を遂げる。江戸の繁栄はいかにして築かれたのか。本書では新知見をふまえ、中世から近世への変遷過程を解明。平安時代の寒村から、豪華絢爛な都市が成立するまでの500年を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![法華文句(3) (第三文明選書 6) [ 菅野博史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0060/9784476180060_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】法華文句(3) (第三文明選書 6) [ 菅野博史 ]
第三文明選書 6 菅野博史 第三文明社ホッケモングサン カンノヒロシ 発行年月:2017年07月07日 予約締切日:2017年07月06日 ページ数:400p サイズ:新書 ISBN:9784476180060 菅野博史(カンノヒロシ) 1952年福島県に生まれる。1976年東京大学文学部卒業。1984年東京大学大学院博士課程単位取得退学。1994年文学博士(東京大学)。創価大学文学部教授、(公財)東洋哲学研究所副所長、中国人民大学客員教授、専門は仏教学、中国仏教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妙法蓮華経文句巻第五下(釈譬喩品)/妙法蓮華経文句巻第六上(釈譬喩品・信解品)/妙法蓮華経文句巻第六下(釈信解品)/妙法蓮華経文句巻第七上(釈薬草喩品・授記品)/妙法蓮華経文句巻第七下(釈化城喩品・五百弟子受記品)/妙法蓮華経文句巻第八上(釈五百弟子受記品・授学無学人記品・法師品) 『妙法蓮華経』の文々句々を解釈した注釈書として古来、読み継がれてきた天台智〓(ぎ)の三大部の一つ。(3)は『法華文句』巻第五下から巻第八上までを収録。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 新書 人文・思想・社会
2530 円 (税込 / 送料込)
![沖縄現代史 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで (中公新書) [ 櫻澤誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3421/9784121023421.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄現代史 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで (中公新書) [ 櫻澤誠 ]
米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで 中公新書 櫻澤誠 中央公論新社オキナワ ゲンダイシ サクラザワ,マコト 発行年月:2015年10月 ページ数:366p サイズ:新書 ISBN:9784121023421 櫻澤誠(サクラザワマコト) 1978(昭和53)年新潟県生まれ。2001年立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。08年立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。立命館大学文学部助手、日本学術振興会特別研究員などを経て、13年4月より立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。専門は日本近現代史・沖縄現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「沖縄戦」後の米軍占領1945~52/第2章 「島ぐるみ」の抵抗1952~58/第3章 沖縄型高度経済成長1958~65/第4章 本土復帰へ1965~72/第5章 復帰/返還直後ー革新県政の苦悩1972~78/第6章 保守による長期政権ー変わる県民意識1978~90/第7章 反基地感情の高揚ー「島ぐるみ」の復活1990~98/第8章 「オール沖縄」へー基地・経済認識の転換1998~2015 太平洋戦争中、地上戦で20万人強の犠牲者を出した沖縄。敗戦後、米国統治下に置かれ、1972年に本土復帰を果たすが、広大な基地は残された。復帰後の沖縄は保革が争いながら政治を担い、「基地依存経済」の脱却を図る。だが95年の米兵少女暴行事件を契機に、2010年代には普天間基地移転・歴史認識を巡り、保革を超えた「オール沖縄」による要求が国に行われる。本書は、政治・経済・文化と、多面的に戦後沖縄の軌跡を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![大倉喜八郎かく語りき改訂版 進一層、責任と信用の大切さを [ 東京経済大学史料委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5130/9784818825130.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大倉喜八郎かく語りき改訂版 進一層、責任と信用の大切さを [ 東京経済大学史料委員会 ]
進一層、責任と信用の大切さを 東京経済大学史料委員会 東京経済大学 日本経済評論社オオクラ キハチロウ カク カタリキ トウキョウ ケイザイ ダイガク シリョウ イインカイ 発行年月:2018年11月 予約締切日:2018年11月06日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784818825130 1 大倉学校の学生及び卒業生に告ぐ(大倉商業学校生徒に告ぐ/商業学校卒業生に告ぐ/大阪大倉商業学校開校式に於ける訓話 ほか)/2 青年に与える(余はいかにして失敗に処せしか/予が七十年来の経験より推して後進青年に警告す/惰眠を作る慈善主義に反対して教育事業を興せし余の精神 ほか)/3 国民に訴える(貿易に関する意見の概略/内地雑居準備談/余の実験せる楽天生活 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![教えて!校長先生渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか (中公新書ラクレ) [ 田村哲夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5439/9784121505439.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教えて!校長先生渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか (中公新書ラクレ) [ 田村哲夫 ]
中公新書ラクレ 田村哲夫 中央公論新社オシエテ コウチョウ センセイ シブヤ キョウイク ガクエン ワ ナゼ キョウガク タムラ,テツオ 発行年月:2015年11月 ページ数:261p サイズ:新書 ISBN:9784121505439 田村哲夫(タムラテツオ) 1936年東京生まれ。58年東京大学法学部卒業。住友銀行を経て、70年学校法人渋谷教育学園理事長に就任。83年渋谷教育学園幕張高等学校を創立、続いて86年同中学校を設置し中高一貫校とする。96年渋谷教育学園渋谷中学校、99年同高等学校を開校。文部科学省中央教育審議会副会長、日本私立中学高等学校連合会会長、日本ユネスコ国内委員会会長など公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「渋幕・渋渋の奇跡」ーなぜ急成長を遂げたのか?/2章 「自調自考」が子どもを伸ばすー建学精神をめぐって/3章 渋幕ライフ、渋渋ライフ/4章 私はなぜ教育者になったのかー生い立ちを振り返る/5章 グローバル社会を生き抜く力とは?/6章 次世代のための道徳教育/7章 これからの教師像/8章 お父様方へのメッセージ 新設校から千葉県の頂点に立った「渋幕」。女子校を共学化する学校改革に成功した「渋渋」。東大合格者数を急増させた両校の独自メソッドを明かす。また海外大学進学にいち早く対応したグローバル展開や、自由な校風の下で個性を開花させる在校生・卒業生たちの素顔を紹介する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![お殿様の人事異動 (日経プレミアシリーズ) [ 安藤 優一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4208/9784532264208.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お殿様の人事異動 (日経プレミアシリーズ) [ 安藤 優一郎 ]
日経プレミアシリーズ 安藤 優一郎 日本経済新聞出版社オトノサマノジンジイドウ アンドウ ユウイチロウ 発行年月:2020年02月12日 予約締切日:2020年01月18日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784532264208 安藤優一郎(アンドウユウイチロウ) 歴史家。文学博士(早稲田大学)。1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国替えのはじまりー秀吉・家康からの異動命令/第2章 国替え・人事異動の法則ー幼君・情実・栄典・懲罰/第3章 国替えの手続きー指令塔となった江戸藩邸/第4章 国替えの悲喜劇ー引っ越し費用に苦しむ/第5章 人事異動の悲喜劇ー嫉妬と誤算/第6章 国替えを拒否したお殿様ー幕府の威信が揺らぐ お国替えという名の大名の異動が繰り返された江戸時代。御家騒動や世継断絶から、職務怠慢、色恋沙汰や酒席の狼藉まで、その理由は多岐にわたる。大名や家臣たちはその都度、多大な苦労を強いられ、費用負担などもただならぬものがあった。将軍が大名に行使した国替えという人事権、幕府要職者にまつわる人事異動の泣き笑いを通して読み解く歴史ノンフィクション。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
935 円 (税込 / 送料込)
![楽しい孤独 小林一茶はなぜ辞世の句を詠まなかったのか (中公新書ラクレ 746) [ 大谷 弘至 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7464/9784121507464_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】楽しい孤独 小林一茶はなぜ辞世の句を詠まなかったのか (中公新書ラクレ 746) [ 大谷 弘至 ]
中公新書ラクレ 746 大谷 弘至 中央公論新社タノシイコドク コバヤシイッサハナゼジセイノクヲヨマナカッタノカ オオタニヒロシ 発行年月:2021年11月09日 予約締切日:2021年10月09日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121507464 大谷弘至(オオタニヒロシ) 俳人。1980年福岡県生まれ、早稲田大学第二文学部卒業、二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了。2004年、長谷川櫂氏主宰の俳句結社「古志」入会。現・同主宰者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一茶とウイルス/大災害、疫病/二万句を詠み、「悲惨」を乗り越える/孤独を楽しんで生きる/ひねくれ者一茶ー骨肉の争い・遺産相続の真相/我星はどこに旅寝や天の川/「歎異抄」を詠む/「おらが春」の世界/お金に縛られない生き方/一茶の「おくのほそ道」/一茶とお茶/「明治時代の一茶」夏目漱石/一茶はなぜ「辞世の句」を詠まなかったのか 一人暮らしの貧しい老人である自分は価値のない存在としてみられている…一茶は、世間の冷酷な視線ですら面白がって俳句にしてしまいます。本書は、苦難を越えて生き抜いた一茶の俳句を味わいながら「人生という旅」を楽しむためのガイドブックです。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)