「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。
![国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ (中公新書) [ 細谷雄一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1908/9784121021908.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ (中公新書) [ 細谷雄一 ]
18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ 中公新書 細谷雄一 中央公論新社コクサイ チツジョ ホソヤ,ユウイチ 発行年月:2012年11月 ページ数:354p サイズ:新書 ISBN:9784121021908 細谷雄一(ホソヤユウイチ) 1971年、千葉県生まれ。立教大学法学部卒業。英国バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得(MIS)。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。北海道大学専任講師などを経て、慶應義塾大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国際秩序を考える/第1章 均衡・協調・共同体ー三つの秩序原理(均衡の体系/協調の体系/共同体の体系)/第2章 近代ヨーロッパの国際秩序(勢力均衡の成立ー一八世紀の国際秩序/均衡による協調ーウィーン体制/協調なき均衡ービスマルク体制)/第3章 世界戦争の時代(国際秩序のグローバル化/秩序の挫折ー二度の世界大戦/リベラルな秩序の成立ー大西洋の時代)/第4章 未来への展望ーグローバル化時代の国際秩序(恐怖から希望へー冷戦期の国際秩序/「新世界秩序」の夢と挫折/「太平洋の世紀」へ) 「均衡」「協調」「共同体」ー近代ヨーロッパが生んだ国際秩序の基本原理である。本書はこの三つの体系を手がかりに、スペイン王位継承戦争から、ウィーン体制、ビスマルク体制、二度の世界大戦、東西冷戦、そして現代に至る三〇〇年の国際政治の変遷を読み解く。平和で安定した時代はいかに築かれ、悲惨な戦争はなぜ起こってしまったのか。複雑な世界情勢の核心をつかみ、日本外交の進むべき道を考えるための必読書。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
968 円 (税込 / 送料込)

地球人が知らないお金の話 ほんとうの豊かさは弁財天が教えてくれた/サアラ【1000円以上送料無料】
著者サアラ(著)出版社大和出版発売日2022年02月ISBN9784804763873ページ数287Pキーワードちきゆうじんがしらないおかねのはなしほんとう チキユウジンガシラナイオカネノハナシホントウ さあら サアラ9784804763873内容紹介●「お金」とお金に毒された「奴隷マインド」を卒業するときが来た! 宇宙の巨大勢力が支配のために作った「お金の仕組み」、そこから脱してもたらされる進化、経済、創造的で豊かな生き方を、1億3千年前の地球に来て以来、転生を繰り返し、地球の発展のために活動を続けている魂が明かす。●宇宙社会にはお金がない! お金がない世界になると、もうお金を得ることを目的とした仕事をする必要がなくなります。人生の多くの時間を自分自身のために費やす自由を誰もが獲得できるのです。さあ、宇宙スタンダードの進化を、お金を手放すことから始めよう。●弁財天・イッチーの教え*お金に人生を決めさせない*今あるお金は気持ちよく使う*お金は必要なときに降ってくる*ケチな人に豊かな人間関係は作れない*お金持ちになってからではなく、今すぐやる*正しく生きるより、楽しく生きる道を選択しなさい●目 次プロローグ なぜ、私がお金の本を書くのか? 【第1章 そもそもお金とは何か?】*支配の仕組みはこうして「神」によって作られた*お金持ちと貧乏人を生み出す地獄のゲーム*お金への依存が「奴隷マインド」を促す【第2章 地球人が知らないほんとうの豊かさ】 *弁財天サラスバティ=市杵島比売命=イッチーの教え*「奴隷マインド」の洗脳を解こう--お金卒業の第一段階*こうしてほんとうの豊かさが見えてくる*感情をマネジメントして創造的な力を取り戻す方法*お金からの卒業を妨げているもの *「人」が主体となるマインドを取り戻す【第3章 お金がない社会を実現する方法】*機は熟した! お金がない世界へ*宇宙社会での所有のしかた*自ら遺伝子を改良して進化せよ*時間の制限を突破する*お金からの卒業が「地球(テラ)」の未来をつくる〈サアラ×西尾〉対談 お金を手放して、魂の道を進もうエピローグ 勇者たちへ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ なぜ、私がお金の本を書くのか?/第1章 そもそもお金とは何か?(支配の仕組みはこうして「神」によって作られた/お金持ちと貧乏人を生み出す地獄のゲーム/お金への依存が「奴隷マインド」を促す)/第2章 地球人が知らないほんとうの豊かさ(弁財天サラスバティ=市杵島比売命=イッチーの教え/「奴隷マインド」の洗脳を解こう-お金卒業の第一段階/ほんとうの豊かさがこうして見えてくる/感情をマネジメントして創造的な力を取り戻す方法/お金からの卒業を妨げているもの/「人」が主体となるマインドを取り戻す)/第3章 お金がない社会を実現する方法(機は熟した!お金がない世界へ/宇宙社会での所有のしかた/自ら遺伝子を改良して進化せよ/時間の制限を突破する/お金からの卒業が「地球(テラ)」の未来を作る)/サアラ×西尾仁志 対談-お金を手放して、魂の道を進もう/エピローグ 勇者たちへ
1870 円 (税込 / 送料込)
![物語ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国 (中公新書) [ 黒川祐次 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6553/9784121016553.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国 (中公新書) [ 黒川祐次 ]
ヨーロッパ最後の大国 中公新書 黒川祐次 中央公論新社モノガタリ ウクライナ ノ レキシ クロカワ,ユウジ 発行年月:2002年08月25日 予約締切日:2002年08月18日 ページ数:268p サイズ:新書 ISBN:9784121016553 黒川祐次(クロカワユウジ) 1944年(昭和19年)、愛知県に生まれる。東京大学教養学部卒業。外務省入省後、在モントリオール総領事、駐ウクライナ大使・駐モルドバ大使(兼務)、衆議院外務調査室長などを経て、現在、駐コートジボワール大使、駐ベナン・ブルキナファソ・ニジェール・トーゴー大使(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スキタイー騎馬と黄金の民族/第2章 キエフ・ルーシーヨーロッパの大国/第3章 リトアニア・ポーランドの時代/第4章 コサックの栄光と挫折/第5章 ロシア・オーストリア両帝国の支配/第6章 中央ラーダーつかの間の独立/第7章 ソ連の時代/第8章 三五〇年間待った独立 ロシア帝国やソヴィエト連邦のもとで長く忍従を強いられながらも、独自の文化を失わず、有為の人材を輩出し続けたウクライナ。不撓不屈のアイデンティティは、どのように育まれてきたのか。スキタイの興亡、キエフ・ルーシ公国の隆盛、コサックの活躍から、一九九一年の新生ウクライナ誕生まで、この地をめぐる歴史を俯瞰。人口五〇〇〇万を数え、ロシアに次ぎヨーロッパ第二の広い国土を持つ、知られざる「大国」の素顔に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![増補版 弘兼流 60歳からの手ぶら人生 (中公新書ラクレ 763) [ 弘兼 憲史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7631/9784121507631_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補版 弘兼流 60歳からの手ぶら人生 (中公新書ラクレ 763) [ 弘兼 憲史 ]
中公新書ラクレ 763 弘兼 憲史 中央公論新社ゾウホバン ヒロカネリュウ ロクジュッサイカラノテブラジンセイ ヒロカネケンシ 発行年月:2022年05月10日 予約締切日:2022年04月10日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121507631 弘兼憲史(ヒロカネケンシ) 1947年山口県生まれ。漫画家。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業勤務を経て74年漫画家としてデビュー。以来、漫画界の第一線で活躍し、『人間交差点』で小学館漫画賞、『課長 島耕作』で講談社漫画賞、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、日本漫画家協会賞大賞を受賞し、2007年紫綬褒章を受章。漫画以外にも多くの著書を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 持ち物を捨てる(60歳とは起承転結の「結」/つまらない「見栄」や「こだわり」があるから捨てられない ほか)/第2章 友人を減らす(本当に信頼できる友がひとりいればいい/年賀状、中元・歳暮はやめる ほか)/第3章 お金に振り回されない(老後不安とは、すなわちお金の不安である/お金に振り回されず、生活をサイズダウンする ほか)/第4章 家族から自立する(「家族はひとつ」という幻想を捨てる/家族は理解してくれる、この思い込みが悲劇を生む ほか)/第5章 身辺整理をしたその先に(何はなくとも料理せよ!/60を過ぎたら共働きが当たり前 ほか) 人生の「仕上げの始まり」をむかえたあなたへ。ここから先は、身軽に行こう!持ち物、家族、友人、生き方、お金。身辺整理の秘訣。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![部下 後輩 年下との話し方(五百田達成の話し方シリーズ) [ 五百田 達成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8446/9784799328446_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】部下 後輩 年下との話し方(五百田達成の話し方シリーズ) [ 五百田 達成 ]
五百田 達成 ディスカヴァー・トゥエンティワンブカ コウハイ トシシタトノハナシカタ イオタタツナリ 発行年月:2022年05月27日 予約締切日:2022年04月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784799328446 五百田達成(イオタタツナリ) 作家・心理カウンセラー。米国CCE,Inc.認定GCDFキャリアカウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て、五百田達成事務所を設立。個人カウンセリング、セミナー、講演、執筆など、多岐にわたって活躍中。専門分野は「コミュニケーション心理」「社会変化と男女関係」「SNSと人づきあい」「ことばと伝え方」。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績に裏打ちされた、人間関係やコミュニケーションにまつわるアドバイスが好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基本編(基本)/第2章 仕事・職場編(返事をする/注意する/ほめる ほか)/第3章 雑談・飲み会編(経験を話す/謙遜する/飲み会 ほか)/第4章 趣味・SNS編(態度/自慢話/お店選び ほか) 上司・先輩・年上になったら、正しい「上」の話し方を身につけよう。気をつかいすぎて疲れてしまう人も、気をつかわなさすぎてモメてしまう人も、これさえ読めば、ラクに「下」とうまくいく! 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 人材管理 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![新疆ウイグル自治区 中国共産党支配の70年 (中公新書 2700) [ 熊倉 潤 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7009/9784121027009_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新疆ウイグル自治区 中国共産党支配の70年 (中公新書 2700) [ 熊倉 潤 ]
中国共産党支配の70年 中公新書 2700 熊倉 潤 中央公論新社シンキョウウイグルジチク クマクラジュン 発行年月:2022年06月21日 予約締切日:2022年05月08日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121027009 熊倉潤(クマクラジュン) 1986年、茨城県生まれ。2009年、東京大学文学部・歴史文化学科(東洋史)卒業。2011年、東京大学大学院法学政治学研究科(旧ソ連政治史)修士課程修了。同研究科(国際政治)博士課程在学中の2012年から2016年にかけて、イェール大学、ロシア人文大学、北京大学に留学。2016年、同博士課程修了。日本学術振興会海外特別研究員・政治大学(台湾)客座助研究員、アジア経済研究所研究員を経て、2021年から法政大学法学部国際政治学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 新疆あるいは東トルキスタンの二千年/第1章 中国共産党による統治の始まり 1949~1955年/第2章 中ソ対立の最前線として 1956~1977年/第3章 「改革開放」の光と影 1978~1995年/第4章 抑圧と開発の同時進行 1996~2011年/第5章 反テロ人民戦争へ 2012~2016年/第6章 大規模収容の衝撃 2016~2021年/終章 新疆政策はジェノサイドなのか 中国西北部に位置する新疆ウイグル自治区。中国全体の6分の1ほどの面積に、約2500万人が暮らす。1955年に自治区が成立した当初、中国共産党は少数民族の「解放」を謳った。しかし習近平政権のもと、ウイグル人らへの人権侵害は深刻さを増している。なぜ中国共産党は、多くの人々を「教育施設」へ収容するといった過酷な統治姿勢に転じたのか。新疆地域の歴史を丁寧にたどり、その現在と未来を考える。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![古代マヤ文明 栄華と衰亡の3000年 (中公新書 2623) [ 鈴木 真太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6231/9784121026231.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代マヤ文明 栄華と衰亡の3000年 (中公新書 2623) [ 鈴木 真太郎 ]
栄華と衰亡の3000年 中公新書 2623 鈴木 真太郎 中央公論新社コダイマヤブンメイ スズキシンタロウ 発行年月:2020年12月22日 予約締切日:2020年11月07日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121026231 鈴木真太郎(スズキシンタロウ) 1979年生まれ。2002年上智大学外国語学部卒業。2008年ユカタン自治大学骨人類学修士課程修了。ホンジュラス共和国コパン遺跡の調査発掘・保存業務に従事。2009年ユカタン自治大学人類学部助手。2015年メキシコ国立自治大学哲文学部メソアメリカ地域研究科博士課程修了。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科講師。文部科学省卓越研究員事業平成30年度卓越研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 マヤ文明研究の歴史/第1章 考古学と形質人類学ーバイオアーキオロジーの誕生/第2章 南部周縁地ーグアテマラ南海岸地方、エル・サルバドル、ホンジュラス/第3章 人は動くー移民動態の研究/第4章 グアテマラ高地、マヤ王国の終焉/第5章 古代の食卓ーマヤご飯/第6章 ペテン地方ー密林に眠る神聖王の群雄活劇/第7章 古代マヤにおける戦争/第8章 灼熱のユカタン半島を行く/第9章 肉体は文化を語る 碑文が紡ぎ出す王たちの物語、レーザーが発見した道路網・水道網・遺構の数々、人骨が伝える古代人の個人史…王朝の興亡から戦争や移民の実態まで、最新の考古学が解き明かす古代文明の謎。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1056 円 (税込 / 送料込)
![斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史 (中公新書) [ 榎村寛之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4527/9784121024527.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史 (中公新書) [ 榎村寛之 ]
伊勢斎王たちの生きた古代史 中公新書 榎村寛之 中央公論新社サイクウ エムラ,ヒロユキ 発行年月:2017年09月 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784121024527 榎村寛之(エムラヒロユキ) 1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了。博士(文学)。三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質/斎王の伝説をめぐって ほか)/第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一ー七〇二)ー最初の人/井上内親王(七一七ー七七五)ー忘れられない人 ほか)/第3章 斎宮年代記(六九八年ー当耆皇女、伊勢斎宮に向かう/七八四年?ー斎宮に古代都市完成する ほか)/第4章 斎宮の諸相ーいつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」/斎宮跡の文字資料 ほか)/第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたびー『日本書紀』の視線、伊勢の視線/斎王制度の確立ふたたびーその存在意義 ほか) 天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女ーそれが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![物語中東の歴史 オリエント五〇〇〇年の光芒 (中公新書) [ 牟田口義郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5945/9784121015945.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語中東の歴史 オリエント五〇〇〇年の光芒 (中公新書) [ 牟田口義郎 ]
オリエント五〇〇〇年の光芒 中公新書 牟田口義郎 中央公論新社モノガタリ チュウトウ ノ レキシ ムタグチ,ヨシロウ 発行年月:2001年06月 ページ数:294p サイズ:新書 ISBN:9784121015945 牟田口義郎(ムタグチヨシロウ) 1923年、神奈川県に生まれる。1948年、東京大学仏文科卒業。1949~82年、朝日新聞社記者として、中東特派員、パリ特派員、論説委員を担当。退社後、成蹊大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任した。専攻は中東近現代史、地中海文化史。中東報道者の会会長、中東調査会(財)常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 中東の風土ーわれわれの認識は確かか/第1話 乳香と没薬ー古代を知るためのキーワード/第2話 女王の都パルミラー西アジアでいちばん美しい廃墟/第3話 アラブ帝国の出現ー噴出したイスラーム・パワー/第4話 「蛮族」を迎え撃つ「聖戦」ー反十字軍の系譜/第5話 風雲児バイバルスー一三世紀の国際関係/第6話 イスラーム世界と西ヨーロッパー中世から近世へ/第7話 スエズのドラマー世界最大の海洋運河をめぐって キリストを生みムハンマドを生んだ中東は、歴史上の転換点となった数々の事件の舞台であり、まさに世界の富と知の中心だった。ソロモン王とシバの女王の知恵くらべ。新興イスラーム勢力のペルシア帝国への挑戦と勝利。ムスリム商人による商業の隆盛と都市文化の繁栄。「蛮族」十字軍やモンゴル帝国の侵攻とその撃退。しかし、やがて地中海世界は衰退し、中東は帝国主義の蹂躙する所となる…。ドラマティックな歴史をたどろう。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)
![戦後日本の安全保障 日米同盟、憲法9条からNSCまで (中公新書 2697) [ 千々和 泰明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6972/9784121026972_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後日本の安全保障 日米同盟、憲法9条からNSCまで (中公新書 2697) [ 千々和 泰明 ]
日米同盟、憲法9条からNSCまで 中公新書 2697 千々和 泰明 中央公論新社センゴニホンノアンゼンホショウ チヂワヤスアキ 発行年月:2022年05月23日 予約締切日:2022年04月10日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121026972 千々和泰明(チジワヤスアキ) 1978年生まれ。福岡県出身。2001年、広島大学法学部卒業。07年、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。博士(国際公共政策)。ジョージ・ワシントン大学アジア研究センター留学、京都大学大学院法学研究科COE研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、防衛省防衛研究所教官、内閣官房副長官補(安全保障・危機管理担当)付主査などを経て、13年より防衛省防衛研究所主任研究官。この間、コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。国際安全保障学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日米安保条約ー極東地域に「開かれた」同盟/第2章 憲法第九条ー「必要最小限の実力」を求めて/第3章 防衛大綱ー基盤的防衛力構想という「意図せざる合意」/第4章 ガイドラインー地域のなかの指揮権調整問題/第5章 NSCー「司令塔」の奇妙な制度設計/終章 歴史に学ぶこれからの日本の安全保障 中国の台頭、アメリカの後退、そしてロシアの暴走。国際環境は厳しさを増し、日本が安全保障で果たすべき責任は重くなっている。しかし日本では憲法をはじめ、一度でき上がった独特な仕組みをなかなか変えられない。危機の時代にふさわしい防衛の姿とは。日米安保条約、憲法第9条、防衛大綱、ガイドライン、NSC(国家安全保障会議)という重要トピックの知られざる歴史をたどり、日本の安全保障の「常識」を問い直す。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![無気力の心理学 改版 やりがいの条件 (中公新書 599) [ 波多野 誼余夫;稲垣 佳世子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5997/9784121805997.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】無気力の心理学 改版 やりがいの条件 (中公新書 599) [ 波多野 誼余夫;稲垣 佳世子 ]
やりがいの条件 中公新書 599 波多野 誼余夫;稲垣 佳世子 中央公論新社ムキリョクノシンリガク カイハン ハタノギヨオ イナガキカヨコ 発行年月:2020年01月20日 予約締切日:2019年12月09日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784121805997 波多野誼余夫(ハタノギヨオ) 1935年生まれ。1958年、東京大学教育学部教育心理学科卒業。1964年、同大学院博士課程修了、慶應義塾大学教授などを務めた。専攻、発達心理学、認知科学。2006年逝去 稲垣佳世子(イナガキカヨコ) 1967年、お茶の水女子大学文教育学部教育学科卒業。1969年、同大学院修士課程修了。千葉大学教授を経て、千葉大学名誉教授。専攻、発達心理学、幼児教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 どんなときに無力感が生じるか/第2章 乳幼児の無力感・効力感/第3章 失敗にもとづく無力感/第4章 自律性の感覚/第5章 他者との暖かいやりとり/第6章 熟達と生きがい/第7章 効力感を育てるには/第8章 効力感を伸ばす学校教育/第9章 効力感の社会的条件/第10章 無力感・効力感の日米比較 「どうせダメだ」ー現代社会に蔓延する無気力。衣食住が満たされた豊かな環境というだけでは、「効力感」、つまり意欲的に環境に働きかける態度は生まれない。本書は、心理学の研究成果を広く紹介し、自律性の感覚、他者との交流、熟達のもつ意義など、さまざまな角度から効力感を発達させる条件を掘りさげる。さらに子どもも大人も、やりがいを持って生きられる教育や社会のあり方についてヒントを示す。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 人文・思想・社会
880 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】身勝手な世界に生きるまじめすぎる人たち 罪悪感を手放して毎日をラクにする方法
ディスカヴァー・トゥエンティワンミガッテナセカイニイキルマジメスギルヒトタチ 発行年月:2020年12月18日 予約締切日:2020年11月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784799327043 サン,イルセ(Sand,Ilse) 心理療法士。デンマークのオーフス大学で神学を学び、C・G・ユングとキルケゴールに関する修士論文を執筆。また、いくつかの心理療法的アプローチの訓練を受けており、デンマークの心理療法協会の会員でもある。数年間、デンマーク国教会の教区司祭を務め、現在はスーパーバイザー、トレーナー、講演者、セラピストとして活動している 枇谷玲子(ヒダニレイコ) 1980年、富山県生まれ。2003年、デンマーク教育大学児童文学センターに留学(学位未取得)。2005年、大阪外国語大学卒業。北欧の書籍の翻訳紹介に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自責の念と罪悪感/内側に向かう怒りに隠されたメッセージとは?/本当に自分の落ち度か調べる/人生の地図やルールに焦点を当てる/恐怖心をコントロールする/責任放棄について知る/退行に気づく/限界点を定める/自分の罪悪感を知る/罪滅ぼしをやめる/不合理な罪悪感を手放す/心の奥深くまで解き放たれる/自分への幻想を手放す HSPに苦しむ世界中の人々を癒してきた心理療法士の最新刊。約束の時間に少し遅れてしまったり、遊びの誘いを断ったり、誰かの誕生日を忘れたりすると、冷や汗が出てくる…他人にはやさしくできるのに、どうして自分にはやさしくできないんだろう。過剰な罪悪感への対処法。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![真珠の世界史 富と野望の五千年 (中公新書) [ 山田篤美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2295/9784121022295.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】真珠の世界史 富と野望の五千年 (中公新書) [ 山田篤美 ]
富と野望の五千年 中公新書 山田篤美 中央公論新社シンジュ ノ セカイシ ヤマダ,アツミ 発行年月:2013年08月 予約締切日:2013年08月22日 ページ数:309p サイズ:新書 ISBN:9784121022295 山田篤美(ヤマダアツミ) 歴史研究者・美術史家。京都大学卒業、オハイオ州立大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 天然真珠の世界/第2章 古代日本の真珠ミステリー/第3章 真珠は最高の宝石だった/第4章 大航海時代の真珠狂騒曲/第5章 イギリスが支配した真珠の産地/第6章 二十世紀はじめの真珠バブル/第7章 日本の真珠養殖の始まり/第8章 養殖真珠への欧米の反発/第9章 世界を制覇した日本の真珠/第10章 真珠のグローバル時代/第11章 真珠のエコロジー 古来、真珠は高価な宝石で、貴重な交易品だった。『魏志倭人伝』は邪馬台国の大量の真珠について記し、マルコ・ポーロやコロンブスは日本の真珠に憧れた。新大陸で新たな産地が発見されると、一大ブームが巻き起こる。そして二十世紀初め、価格を吊り上げていたカルティエやティファニーに衝撃を与えたのが、日本の養殖真珠だった。こうして真珠王国日本が誕生する。本書は誰も書かなかった交易品としての真珠史である。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)
![超訳 努力論 (ディスカヴァークラシックシリーズ) [ 幸田 露伴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4210/9784799314210.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】超訳 努力論 (ディスカヴァークラシックシリーズ) [ 幸田 露伴 ]
幸田 露伴 三輪 裕範 ディスカヴァー・トゥエンティワンチヨウヤク ドリヨク ロン コウダ,ロハン ミワ,ヒロノリ 発行年月:2013年11月 サイズ:単行本 ISBN:9784799314210 幸田露伴(コウダロハン) 1867年、東京(当時は江戸)生まれ。『風流仏』『五重塔』『運命』などの文語体による小説が有名。日本と中国の古典文学や歴史、宗教にも通じ、多くの随筆のほか『芭蕉七部集評釈』などの研究書、また都市論『一国の首都』を発表。「百年に一人の頭脳」と称えられるほどの博識で知られた。1937年に第1回文化勲章受章。1947年没 三輪裕範(ミワヤスノリ) 1957年兵庫県生まれ。1981年に神戸大学法学部を卒業後、伊藤忠商事に入社。鉄鋼貿易本部、海外市場部を経て、ハーバード・ビジネス・スクールに留学し経営学修士号(MBA)を取得。その後、大蔵省財政金融研究所主任研究官、経団連21世紀政策研究所主任研究員、伊藤忠商事会長秘書、調査情報部長等を経て、現在、伊藤忠経済研究所長。現役ビジネスマンとして活躍するかたわら、10冊の著書を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 努力論(努力で運命を切り開く/幸福を引き寄せる/目標に向かって進む/無理のない生き方をする/自分の「気」をコントロールする)/第2部 修省論(高級な感情を育てる/シンプルな生活を送る/自分と人の能力を伸ばす/事業を発展させる/人間関係を築く) 酸いも甘いもかみわけた人生の達人である露伴から、思う通りにならない人生に悩む人を勇気づけるために贈られた「激励の書」。知られざる名著『修省論』も収録。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他
1870 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】それ、勝手な決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の練習
ディスカヴァー・トゥエンティワンソレ、カッテナキメツケカモヨ?ダレカノセイカイニシバラレナイカイシャクノレンシュウ 発行年月:2021年05月28日 予約締切日:2021年04月20日 サイズ:単行本 ISBN:9784799327371 阿部広太郎(アベコウタロウ) 1986年3月7日生まれ。埼玉県出身。中学3年生からアメリカンフットボールをはじめ、高校・大学と計8年間続ける。2008年、慶應義塾大学経済学部を卒業し、電通入社。人事局に配属されるも、クリエーティブ試験を突破し、入社2年目からコピーライターとして活動を開始。作詞家として「向井太一」「円神ーエンジンー」「さくらしめじ」に詞を提供。自らの仕事を「言葉の企画」と定義し、エンタメ領域からソーシャル領域まで越境しながら取り組んでいる。2015年から、BUKATSUDO講座「企画でメシを食っていく」を主宰。オンライン生放送学習コミュニティ「Schoo」では、2020年の「ベスト先生TOP5」にランクイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自分篇・自分の知らない自分と出会う(「これはそういうものだから」を、解きほぐして明らかにしていきたい/何万回も書いてきた自分の名前、どうしてその名前になったんだろう? ほか)/第2章 現在篇・今こそ積極的な受け身を(心の中で波紋を広げていった、「積極的な受け身」というキーワード/そっち側に行けたら行けたで、「待つ自分」に気づいてしまった ほか)/第3章 過去篇・「今思えば」は魔法の言葉(過去の出来事を変えることはできない。けれど、その捉え方や意味は更新できる/両手で水をすくうように、過去の「あの感情」を受け止めよう ほか)/第4章 未来篇・解釈する先に人は進める(未来とは「今」であると解釈すれば、むしろ未来はたぐり寄せられる/「どうありたいか?」「何をしたいか?」未来を解釈する自分の軸足を見つけよう ほか) 勝手に自分を諦めない。勝手に自分を決めつけない。勝手に自分をみくびらない。過去の後悔も、未来の不安も「自分の正解」に変えられる。コピーライターと考える“ものごとの捉え方”と“自分らしい生き方”。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1650 円 (税込 / 送料込)
![幕府海軍 ペリー来航から五稜郭まで (中公新書 2750) [ 金澤裕之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7504/9784121027504_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】幕府海軍 ペリー来航から五稜郭まで (中公新書 2750) [ 金澤裕之 ]
ペリー来航から五稜郭まで 中公新書 2750 金澤裕之 中央公論新社バクフカイグン カナザワヒロユキ 発行年月:2023年04月20日 予約締切日:2023年03月04日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784121027504 金澤裕之(カナザワヒロユキ) 1977年、東京都に生まれる。慶応義塾大学文学部卒業。防衛大学校総合安全保障研究科後期課程修了。博士(安全保障学)。現在、防衛大学校防衛学教育学群准教授。2等海佐。専門は明治維新史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日本列島と海上軍事ー古代~一八世紀/第1章 幕府海軍の誕生ー一九世紀初頭~一八五九年/第2章 実動組織への転換ー一八六〇~一八六三年/第3章 内戦期ー一八六四~一八六八年/第4章 解体、脱走、五稜郭ー一八六八~一八六九年/終章 幕末から近代、現代へー一八六八年~ ペリー来航などの「西洋の衝撃」を受け、1855年に創設された幕府海軍。長崎海軍伝習、勝海舟らによる咸臨丸の太平洋横断航海、幕長戦争などを経て近代海軍として成長してゆく。鳥羽・伏見の戦いにより徳川政権は瓦解し、五稜郭で抵抗を続けた榎本武揚らも敗れて歴史的役割を終えるが、人材や構想などの遺産は明治海軍へと引き継がれた。歴史研究者・現役海上自衛官の二つの顔を持つ筆者が、歴史と軍事の両面から描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント (Highly Sensitive Person (HSP) ) (心理療法士イルセ・サンのセラピー・シリーズ) [ イルセ・サン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3106/9784799323106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント (Highly Sensitive Person (HSP) ) (心理療法士イルセ・サンのセラピー・シリーズ) [ イルセ・サン ]
イルセ・サン 批谷 玲子 ディスカヴァー・トゥエンティワンビンカン ナ ヒト ヤ ナイコウテキ ナ ヒト ガ ラク ニ イキル ヒント サン,イルセ ヒダニ,レイコ 発行年月:2018年06月 予約締切日:2018年06月04日 サイズ:単行本 ISBN:9784799323106 サン,イルセ(Sand,Ilse) 心理療法士。デンマークのオーフス大学で神学を学び、C・G・ユングとキルケゴールに関する修士論文を執筆。また、いくつかの心理療法的アプローチの訓練を受けており、デンマークの心理療法協会の会員でもある。数年間、デンマーク国教会の教区司祭を務め、スーパーバイザー、トレーナー、講演者、セラピストとして活動している 枇谷玲子(ヒダニレイコ) 1980年、富山県生まれ。2003年、デンマーク教育大学児童文学センターに留学(学位未取得)。2005年、大阪外国語大学卒業。北欧の書籍の翻訳紹介に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巻頭付録 あなたは敏感な人?内向的な人?/プロローグ “敏感な人”と“内向的な人”の特徴/1 過度な刺激から自分を守る/2 堂々巡りの不安を断ち切る/3 日々に喜びや意義を見いだす/4 不快なコミュニケーションを回避する/5 自分に正直な選択をする/6 自分の個性を快く受け入れる 「なぜこんなに疲れる?」と感じているあなたへ。「過度な刺激から自分を守る方法」「堂々巡りの不安を断ち切る方法」「自分に正直な選択をする方法」など、心がスッとラクになる! 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![子どもが自慢したいパパになる 最強の「お父さん道」 [ 向谷 匡史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8143/9784787718143.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもが自慢したいパパになる 最強の「お父さん道」 [ 向谷 匡史 ]
向谷 匡史 新泉社サイキョウノオトウサンドウ ムカイダニ タダシ 発行年月:2018年09月29日 予約締切日:2018年08月08日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784787718143 向谷匡史(ムカイダニタダシ) 1950年、広島県呉市出身。拓殖大学卒業後、週刊誌記者などを経て作家に。浄土真宗本願寺派僧侶。保護司、日本空手道「昇空館」館長として、青少年の育成にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “父親”の自覚をもつ/第2章 父子の絆を深める/第3章 人生の師として接する/第4章 子どもをしつける/第5章 子どもと触れ合う/第6章 子どもを奮い立たせる/第7章 危機管理をする 小学生までの子どもをもつお父さんへ。わが子との関わり方から外出先での危機管理まで44の型を紹介!数々の人間関係術本のベストセラーを出してきた作家であり、僧侶、空手道場館長、保護司でもある著者が、日本のお父さんに向けて“頼もしい”生き方を伝授します。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![悲しみの力 「悲しみ」と「切なる思い」が私たちを健全な人間にする [ スーザン・ケイン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9818/9784799329818_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】悲しみの力 「悲しみ」と「切なる思い」が私たちを健全な人間にする [ スーザン・ケイン ]
「悲しみ」と「切なる思い」が私たちを健全な人間にする スーザン・ケイン 坂東 智子 ディスカヴァー・トゥエンティワンカナシミ ノ チカラ スーザン・ケイン バンドウ トモコ 発行年月:2023年08月25日 サイズ:単行本 ISBN:9784799329818 ケイン,スーザン(Cain,Susan) プリンストン大学、ハーバード大学ロー・スクール卒業。ウォール街の弁護士を経て、ライターに転身。『ニューヨーク・タイムズ』紙、『タイムズ』紙、PsychologyToday.com.などに記事を寄稿している。他にも、メリルリンチや法律事務所や大学などで交渉術の講師も務める。リンクトインによる「世界のインフルエンサー」トップ10にも名前が挙がっている。初の著書『内向型人間の時代』は世界の40を超える言語に翻訳され、数多くのベスト作品リストに名を連ねた。『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラーリストには7年にわたってランク入りを果たし、ビジネス誌『ファスト・カンパニー』は、スーザン・ケインを「ビジネス界の最もクリエイティブな人々」の一人に選んでいる 坂東智子(バンドウトモコ) 上智大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サラエボのチェリスト/はじめに 「ビタースイート」の力/第1部 「悲しみ」と「切なる思い」ーどうしたら「苦痛」を「創造力」や「超越する力」、「愛」に転換できるのか?/第2部 「勝者」と「敗者」ー「ポジティブ」一辺倒の社会で、私生活でも仕事でも、本音でやっていくにはどうしたらいいのか?/第3部 「人の死」と「命のはかなさ」、「死別の悲しみ」ー自分の愛する人たちがいずれみんな死ぬと知りながら、どのように生きていけばいいのか?/おわりに 心のふるさとに帰るには 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 その他
2420 円 (税込 / 送料込)
![よか人生って、なんじゃろな [ 山本 英照 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1218/9784799321218.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】よか人生って、なんじゃろな [ 山本 英照 ]
山本 英照 ディスカヴァー・トゥエンティワンヨカ ジンセイ ツテ ナンジヤロナ ヤマモト,エイシヨウ 発行年月:2017年07月13日 予約締切日:2017年07月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784799321218 山本英照(ヤマモトエイショウ) 中山身語正宗天徳山金剛寺住職(福岡県北九州市)。1962年福岡県生まれ。福岡県立北筑高等学校を経て、龍谷大学文学部仏教学科卒業。約30年にわたり、副住職、住職を務め、檀家や講演参加者に現在も法話を講じ続けている。現在は、僧職のかたわら、学校や企業などからの依頼に応え、講演を全国各地で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 よか人生、人のご縁は宝ものですたい(厳しい世のなか、たったひとりでも味方がいてくれれば、それだけで十分/それって、相手のためにしてるんかいな?本当の愛情ってなんじゃろな/インスタント食品のような人間関係って、なんだか寂しくないじゃろか… ほか)/第2章 よか人生、生きる道は自分で切り拓かんとね(人生は自分で切り拓いていくもの。努力もせんで、他人のせいにしたらあかん/出る杭は打たれるし、空気を動かすもんは嫌われる。それでも、だれかが動かんことには前に進まん/選択肢はいくつもあるさ。大事なのは、自分が信じられる道をひとつえらぶことたい ほか)/第3章 よか人生、命と心を大切に生きなはれ(悲しいときは、泣きゃあいい。喜怒哀楽を受け入れることも“こだわりなき生き方”/なにかを欲しいと思ったら、なにかを捨てよ。まず捨てるべきは、「怠け心」に「欲深い心」かな/なにげない言葉も、態度も、心にあるものが表にあらわれるんだよね ほか) 人は死ぬまで生きればよか。いま命があるということは、なにかしらの役目があるですたい。…北九州の片田舎にある小さなお寺の和尚さんがつむぐ、あたたかく、ときに厳しいメッセージ。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 人文・思想・社会 その他
1650 円 (税込 / 送料込)
![伊藤博文 知の政治家 (中公新書) [ 瀧井一博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0512/9784121020512.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】伊藤博文 知の政治家 (中公新書) [ 瀧井一博 ]
知の政治家 中公新書 瀧井一博 中央公論新社イトウ ヒロブミ タキイ,カズヒロ 発行年月:2010年04月 ページ数:376p サイズ:新書 ISBN:9784121020512 瀧井一博(タキイカズヒロ) 1967年(昭和42年)福岡県生まれ。90年京都大学法学部卒業。92年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。98年京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。1995年京都大学人文科学研究所助手。2001年神戸商科大学助教授。04年兵庫県立大学経営学部助教授。06年、同大学経営学部教授。07年より国際日本文化研究センター准教授(08年より総合研究大学院大学准教授を兼任)。『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ、2003年、角川財団学芸賞受賞、大佛次郎論壇賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 文明との出会い/第2章 立憲国家構想ー明治憲法制定という前史/第3章 一八九九年の憲法行脚/第4章 知の結社としての立憲政友会/第5章 明治国制の確立ー一九〇七年の憲法改革/第6章 清末改革と伊藤博文/第7章 韓国統監の“ヤヌス”の顔 幕末維新期、若くして英国に留学、西洋文明の洗礼を受けた伊藤博文。明治維新後は、憲法を制定し、議会を開設、初代総理大臣として近代日本の骨格を創り上げた。だがその評価は、哲学なき政略家、思想なき現実主義者、また韓国併合の推進者とされ、極めて低い。しかし事実は違う。本書は、「文明」「立憲国家」「国民政治」の三つの視角から、丹念に生涯を辿り、伊藤の隠された思想・国家構想を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![縄文人と弥生人 「日本人の起源」論争 (中公新書 2709) [ 坂野 徹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7092/9784121027092_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】縄文人と弥生人 「日本人の起源」論争 (中公新書 2709) [ 坂野 徹 ]
「日本人の起源」論争 中公新書 2709 坂野 徹 中央公論新社ジョウモンジントヤヨイジン サカノトオル 発行年月:2022年07月20日 予約締切日:2022年06月08日 ページ数:328p サイズ:新書 ISBN:9784121027092 坂野徹(サカノトオル) 1961年東京都生まれ。九州大学理学部生物学科卒業。東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論専攻)博士課程単位取得退学。博士(学術)。日本大学経済学部教授。専門は科学史、人類学史、生物学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本人類学・考古学の誕生と人種交替モデル/第2章 日本人とは誰か/第3章 人種交替モデルを越えて/第4章 土器編年と日本人起源論/第5章 日本に旧石器時代は存在したか/第6章 アジア太平洋戦争と縄文・弥生研究/第7章 敗戦と考古学の時代/第8章 人種連続モデルと縄文/弥生人モデル/終章 縄文/弥生人モデルと縄文の時代 日本人は、在来の縄文人と渡来系弥生人の混血によって生まれた。「日本人の起源」の定説である。しかし、この縄文/弥生人モデルが二〇世紀後半に定着するまで、人種交替説、固有日本人説、混血説、変形説など、様々な説が唱えられてきた。研究の進展とともに、見え隠れするのは同時代の社会からの影響だ。近年はゲノム解析により、縄文/弥生人の図式もゆらぐ。起源を訪ねた研究者たちの足跡を辿り、日本人の自画像を描きだす。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 生物学 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![東京23区×格差と階級 (中公新書ラクレ 741) [ 橋本 健二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7419/9784121507419_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京23区×格差と階級 (中公新書ラクレ 741) [ 橋本 健二 ]
中公新書ラクレ 741 橋本 健二 中央公論新社トウキョウニジュウサンク カクサトカイキュウ ハシモトケンジ 発行年月:2021年09月09日 予約締切日:2021年08月06日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121507419 橋本健二(ハシモトケンジ) 1959年石川県生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授(社会学)。東京大学教育学部卒業、同大学大学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 東京23区ー格差と階級の巨大都市/第1章 階級都市・東京の空間構造ー「都心」「下町」「山の手」/第2章 「下町」と「山の手」の形成と変容ー階級闘争の場としての都市空間/第3章 東京23区のさまざまな姿ー社会地図が示すもの/第4章 東京23区のしくみ/終章 交雑する都市へー「下町」「山の手」の二項対立を乗り越える 田園調布や六本木ヒルズから、山谷地区やシャッター通り、ホームレスが住む公園までー。東京23区には、文化やテイストの違いだけではすまされない、格差と階級が存在する。100点以上もの豊富な図表と写真で、この多様で個性的な地域の実態を明らかにし、そこに潜む危うさをいかに克服するかを探る。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![田中角栄 戦後日本の悲しき自画像 (中公新書) [ 早野透 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1861/9784121021861.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】田中角栄 戦後日本の悲しき自画像 (中公新書) [ 早野透 ]
戦後日本の悲しき自画像 中公新書 早野透 中央公論新社タナカ カクエイ ハヤノ,トオル 発行年月:2012年10月 予約締切日:2012年10月23日 ページ数:408p サイズ:新書 ISBN:9784121021861 早野透(ハヤノトオル) 1945(昭和20)年神奈川県生まれ。東京で育つ。68年東京大学法学部卒業。同年、朝日新聞社入社。岐阜、札幌勤務を経て、74年東京本社政治部員。新潟支局勤務(80年1月~81年7月)、政治部次長、編集委員、コラムニストとなる。96年から14年間、政治コラム「ポリティカにっぽん」を執筆。「ニッポン人脈記」連載を主宰。2010年より桜美林大学教授(政治ジャーナリズム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 青少年期の思い/第2章 政治の世界へー無名の一〇年間/第3章 新潟三区ー越山会と越後交通という力の源泉/第4章 閣僚としての手腕ー岸・池田政権時代/第5章 権力トップへの道程ー佐藤栄作の値踏み/第6章 首相時代ー頂点からの滑落/第7章 ロッキード事件の衝撃ー刑事被告人へ/終章 「今太閤」の栄光と死ー判決後の圧勝と田中派離反 「コンピュータ付きブルドーザー」と呼ばれた頭脳と行動力で、高等小学校卒から五四歳で首相の座に就いた田中角栄。「新潟三区」という雪深い地盤に“利益誘導”を行い、「日本列島改造」を掲げた角栄は、戦後政治の象徴だった。だが彼の金権政治は強い批判を浴び、政権は二年半で終わる。その後も巨大な「田中派」を背景に力を持ったが、ロッキード事件では有罪判決が下った。角栄を最期まで追い続けた番記者が語る真実。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで (中公新書 2686) [ 中島 隆博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6866/9784121026866_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで (中公新書 2686) [ 中島 隆博 ]
諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで 中公新書 2686 中島 隆博 中央公論新社チュウゴクテツガクシ ナカジマタカヒロ 発行年月:2022年02月21日 予約締切日:2022年02月20日 ページ数:384p サイズ:新書 ISBN:9784121026866 中島隆博(ナカジマタカヒロ) 1964年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程中途退学。中国哲学・世界哲学研究者。東京大学大学院総合文化研究科准教授、東京大学東洋文化研究所准教授を経て、2014年より東京大学東洋文化研究所教授、2020年より東京大学東アジア藝文書院院長。著書『共生のプラクシスー国家と宗教』(東京大学出版会、第25回和辻哲郎文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中国哲学史の起源/孔子ー異様な異邦人/正しさとは何か/孟子、筍子、荘子ー変化の哲学/礼とは何か/『老子』『韓非子』『淮南子』ー政治哲学とユートピア/董仲舒、王充ー帝国の哲学/王弼、郭象ー無の形而上学/仏教との対決ーパラダイムシフト1/『詩経』から『文心雕龍』へー文の哲学〔ほか〕 春秋戦国時代に現れた孔子や老子ら諸子百家に始まり、朱子学と陽明学に結実したのち、西洋近代と対峙するなかで現代の儒教復興に至る中国哲学。群雄割拠から統一帝国へ、仏教伝来、キリスト教宣教、そして革命とナショナリズム。社会変動期に紡がれた思想は中国社会の根幹を形づくった。本書は中国3000年の叡智を丹念に読み解き、西洋を含めた世界史の視座から、より深い理解へと読者をいざなう。新しい哲学史への招待。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)

高次元世界へ還る道 地球生命系での霊的進化、覚醒、アセンション エドガー・ケイシーとロバート・モンロー〈ヘミシンク〉の世界/坂本政道/光田秀【1000円以上送料無料】
著者坂本政道(著) 光田秀(著)出版社徳間書店発売日2022年10月ISBN9784198655389ページ数340Pキーワードこうじげんせかいえかえるみちちきゆうせいめいけい コウジゲンセカイエカエルミチチキユウセイメイケイ さかもと まさみち みつだ し サカモト マサミチ ミツダ シ9784198655389内容紹介今から1050万年前、1億3300万の魂が地球に降りてきた! なぜ魂は地球にやってくるのか?死後世界のしくみ、生まれ変わり、過去世、天文学的な数ほどいる地球外生命体、人類と地球の次元上昇、地球を卒業する時の合言葉とは何か?天変地異や戦争の続くネガティブな地球と、波動の上がり続ける地球への二極化への分岐点である今こそ必要な、宇宙意識からの提言。「今、我々の周波数はどんどん上がってきていて、近々、大きな変化が訪れる可能性が高いと思います」 --坂本政道「ある時エドガー・ケイシーは『「地球を卒業する時の合言葉がある。それを知らないと地球を卒業できない』と比喩的に語ったことがあります」 --光田秀・人は死んだらどうなるのか?/死後世界の構造・すべての人の記録が収められているアカシックレコード・宇宙で最初に物事を起動した力とは?・次元を上昇する時は、必ずらせん状に上昇する・太陽系は8次元の世界で構成されている・地球の5か所で行われた人類の進化の加速・ほかの銀河系にも自分の仲間が存在する・創造エネルギーの源とは何か?・私たちは体験を重ねて「全体」に戻っていく・オーラの中に過去世が見える・フォーカス35に地球外生命体が大集結している!・エドガー・ケイシーが「輪廻から卒業できる」と告げた人たち・人間の中にあって神の中にないものはひとつもない・アセンションが実現するには、根本思想の転換を・過去世の意識たちが応援してくれる生き方へ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 なぜ「見えない世界」へ導かれたのか-エドガー・ケイシー、ヘミシンクの世界へ/第2章 人は死んだらどうなるのか?/死後世界の構造/第3章 魂が地球にやってくるわけ-生まれ変わり、過去世、過去世意識の統合/第4章 創造エネルギーの源とは何か?/第5章 天文学的な数ほどいる地球外生命体/第6章 地球生命系からの卒業、覚醒、アセンション
2200 円 (税込 / 送料込)
![陸奥宗光 「日本外交の祖」の生涯 (中公新書) [ 佐々木雄一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5098/9784121025098.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】陸奥宗光 「日本外交の祖」の生涯 (中公新書) [ 佐々木雄一 ]
「日本外交の祖」の生涯 中公新書 佐々木雄一 中央公論新社ムツムネミツ ササキユウイチ 発行年月:2018年10月22日 予約締切日:2018年09月14日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121025098 佐々木雄一(ササキユウイチ) 1987年、東京都生まれ。2011年、東京大学法学部卒業。16年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。東京大学特任研究員、首都大学東京都市教養学部法学系助教を経て、18年より首都大学東京法学部助教。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 幕末ー紀州出身の志士/第2章 維新官僚ー能吏の自負と焦燥/第3章 獄中生活とヨーロッパ遊学/第4章 議会開設前後ー再び政府のなかで/第5章 条約改正/第6章 日清戦争/第7章 日清戦後の内外政ー知られざるもう一つの活動期/終章 近代日本と陸奥宗光ー陸奥をめぐる人々 条約改正や日清戦争の難局を打開した外交指導者、陸奥宗光。幕末の紀州に生まれた彼は、坂本龍馬のもと海援隊で頭角を現す。明治新政府において県知事などを務めるが、政府転覆計画に関与し投獄される。出獄後、欧州遊学を経て再起し、駐米公使としてメキシコと対等条約を締結。1892年、伊藤博文内閣の外務大臣に就任し、条約改正や日清戦争で手腕を発揮した。最新の研究成果をもとに、「日本外交の祖」の実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![日本の先史時代 旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす (中公新書 2654) [ 藤尾 慎一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6545/9784121026545_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の先史時代 旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす (中公新書 2654) [ 藤尾 慎一郎 ]
旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす 中公新書 2654 藤尾 慎一郎 中央公論新社ニホンノセンシジダイ フジオシンイチロウ 発行年月:2021年08月19日 予約締切日:2021年07月10日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121026545 藤尾慎一郎(フジオシンイチロウ) 1959年、福岡市生まれ。広島大学文学部史学科卒業。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館教授。専門は先史考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 先史の時代区分ー考古学ではこう考える(時代とは何かーAge/Era/Period/時代のはじまりー出現か、定着か ほか)/第1章 土器の定着、人びとの定住ー旧石器時代から縄文時代へ(旧石器時代と気候変動ー最終氷期から後氷期へ/土器の定着ー指標1 縄文土器 ほか)/第2章 農耕社会の成立ー縄文時代から弥生時代へ(弥生時代とは何かー画期をめぐる研究史/弥生式土器から水田稲作へー弥生時代の指標の変化 ほか)/第3章 変化する社会と祭祀ー弥生時代から古墳時代へ(流動化する人びとー気候変動の影響/「都市」の出現ー纏向遺跡、比恵・那珂遺跡 ほか)/終章 先史時代を生きた人びとの文化ー列島各地の暮らし(中の文化ーアニミズムと穀霊/北の文化ー「続縄文」の暮らし ほか) 日本史の教科書で最初に出てくる、旧石器・縄文・弥生・古墳時代。三万六〇〇〇年に及ぶ先史の時代区分は、明治から戦後にかけて定着していった。しかし近年、考古学の発展や新資料の発掘に伴い、それぞれの時代の捉え方は大きく塗りかえられている。本書では、各時代の「移行期」に焦点を当て、先史の実像を描き出す。人びとの定住、農耕の開始、祭祀、「都市」の出現、前方後円墳の成立ー。研究の最前線を一望する決定版。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実 (中公新書) [ 服部 英雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4619/9784121024619.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実 (中公新書) [ 服部 英雄 ]
中世の対外戦争の真実 中公新書 服部 英雄 中央公論新社モウコシュウライトカミカゼ ハットリヒデオ 発行年月:2017年11月21日 予約締切日:2017年11月20日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121024619 服部英雄(ハットリヒデオ) 1949年(昭和24年)、名古屋市に生まれる。東京大学文学部国史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。東京大学文学部助手、文化庁文化財保護部記念物課調査官、九州大学大学院比較社会文化研究院教授などを歴任。現在、くまもと文学・歴史館館長。九州大学名誉教授。『景観にさぐる中世』(新人物往来社)で角川源義賞、『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 神風と近代史/第1章 日宋貿易とクビライの構想/第2章 文永の役の推移/第3章 弘安の役の推移/第4章 竹崎季長の背景/第5章 『蒙古襲来絵詞』をよむ/第6章 その後の日元関係/第7章 遺跡からみた蒙古襲来/終章 ふたたび神風と近代へ 鎌倉中期、日本は対外戦争を経験する。二度にわたる蒙古襲来(元寇)である。台風が吹き、文永の役では敵軍が一日で退散し、弘安の役では集結していた敵船が沈み、全滅したとされる。だが、それは事実なのか。本書では、通説の根拠となった諸史料の解釈を批判的に検証。戦闘に参加した御家人・竹崎季長が描かせた『蒙古襲来絵詞』ほか、良質な同時代史料から真相に迫る。根強い「神風史観」をくつがえす、刺激に満ちた一冊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![一生ボケない脳をつくる77の習慣 [ 和田秀樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4654/9784799314654.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】一生ボケない脳をつくる77の習慣 [ 和田秀樹 ]
和田秀樹 ディスカヴァー・トゥエンティワンイツシヨウ ボケナイ ノウ オ ツクル ナナジユウナナ ノ シユウカン ワダ,ヒデキ 発行年月:2014年02月 サイズ:単行本 ISBN:9784799314654 和田秀樹(ワダヒデキ) 精神科医。1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、東京大学付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 老化は「脳」から、若返りも「脳」から(「歳だから」と言い訳しない/40代以降の「脳」について知っておく/「うつ」に要注意 ほか)/第1章 脳の「出力系」を鍛える(「アレ」「ソレ」「コレ」を使わない/「まあいいか」をやめて、「思い出す」努力をする/プライドを捨ててわからないことを尋ねる ほか)/第2章 脳の「変化対応力」を鍛える(「想定外」の物や出来事を歓迎する/適度に「株」や「ギャンブル」をする/時には恋もしてみる ほか)/第3章 感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング(バラエティ番組は観ない/「自分にとっての本物探し」をする/人付き合いをよくする ほか)/第4章 日常の行動・習慣から若返る(いつもとほんの少し違うことをしてみる/面倒がらずにおしゃれをする/高い洋服を買う ほか) 脳のなかで最も早く老化し始めるのが前頭葉。感情や意欲、また記憶を引き出す機能を司る部位です。前頭葉が衰えると、考え方が平板になりアイデアも出なくなり、モノを思い出すのも大変になる。いわゆる「ボケ」が始まります。そして前頭葉を鍛えるには、計算やパズルをするより、日常的に感情や思考を刺激することが大切です。本書ではそのために役立つ習慣を紹介していきます。 本 人文・思想・社会 その他
1430 円 (税込 / 送料込)