「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

物語イスラエルの歴史 アブラハムから中東戦争まで (中公新書) [ 高橋正男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語イスラエルの歴史 アブラハムから中東戦争まで (中公新書) [ 高橋正男 ]

アブラハムから中東戦争まで 中公新書 高橋正男 中央公論新社モノガタリ イスラエル ノ レキシ タカハシ,マサオ 発行年月:2008年01月25日 予約締切日:2008年01月18日 ページ数:372p サイズ:新書 ISBN:9784121019318 高橋正男(タカハシマサオ) 1933年、福島県会津若松市に生まれる。1958年、中央大学経済学部卒業。1964~65年、イェルサレム・ヘブライ大学に留学(イスラエル政府給費生)。1966年、中央大学大学院文学研究科博士課程修了、同年、獨協大学専任講師(教養部)。同大学助教授、教授(外国語学部)をへて、2004年、獨協大学名誉教授。1976~88年、社団法人日本オリエント学会理事。専攻・イェルサレム史。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イェルサレム/パレスティナ・イスラエルの国土/王政以前/第一神殿時代ー紀元前10世紀~紀元前6世紀/第二神殿時代ー紀元前538~紀元後70年/対ローマユダヤ叛乱ー紀元後66~74年/132~135年/ビザンツ帝国時代から初期ムスリム時代へー324~1099年/十字軍時代ー1099~1187年/アイユーブ朝からマムルーク朝へー1187~1517年/オスマン帝国時代ー1517~1917年/ツィオニズム運動の開始/反ユダヤ暴動から建国前夜まで/イスラエル国誕生/中東戦争 イスラエルという民族名は、紀元前十三世紀のエジプトの碑文にはじめて登場する。文明が交錯する東地中海沿岸部では、さまざまな民族が興亡してきた。そのなかで、イスラエル(ユダヤ)民族はバビロニア捕囚やローマ帝国による迫害など、民族流亡の危機を乗り越え、第二次世界大戦後に再び自らの国を持つに至った。本書は、民族の祖とされるアブラハムから中東戦争後の現在まで、コンパクトに語る通史である。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1078 円 (税込 / 送料込)

脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦 (中公新書) [ 渡辺 正峰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦 (中公新書) [ 渡辺 正峰 ]

脳神経科学の挑戦 中公新書 渡辺 正峰 中央公論新社ノウノイシキ キカイノイシキ ワタナベマサタカ 発行年月:2017年11月21日 予約締切日:2017年11月20日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121024602 渡辺正峰(ワタナベマサタカ) 1970年千葉県生まれ。1993年東京大学工学部卒業、98年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。98年から2000年にかけて東京大学大学院工学系研究科助手、2000年から同助教授。カリフォルニア工科大学留学などを経て、東京大学大学院工学系研究科准教授およびドイツのマックス・プランク研究所客員研究員。専門は脳科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 意識の不思議/第2章 脳に意識の幻を追って/第3章 実験的意識研究の切り札 操作実験/第4章 意識の自然則とどう向き合うか/第5章 意識は情報か、アルゴリズムか/終章 脳の意識と機械の意識 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのかー。多くの哲学者や科学者を悩ませた「意識」という謎。本書は、この不可思議な領域へ、クオリアやニューロンなどの知見を手がかりに迫る。さらには実験成果などを踏まえ、人工意識の可能性に切り込む。現代科学のホットトピックであり続ける意識研究の最前線から、気鋭の脳神経科学者が、人間と機械の関係が変わる未来を描きだす。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 人文・思想・社会 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学

1012 円 (税込 / 送料込)

外国語を学ぶための言語学の考え方 (中公新書) [ 黒田龍之助 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】外国語を学ぶための言語学の考え方 (中公新書) [ 黒田龍之助 ]

中公新書 黒田龍之助 中央公論新社ガイコクゴ オ マナブ タメノ ゲンゴガク ノ カンガエカタ クロダ,リュウノスケ 発行年月:2016年02月 ページ数:194p サイズ:新書 ISBN:9784121023636 黒田龍之助(クロダリュウノスケ) 1964年(昭和39年)、東京都に生まれる。上智大学卒業。東京大学大学院修了。東京工業大学助教授、明治大学助教授などを経て、現在、フリーランス語学教師。専攻、スラブ語学、言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 言語学が隠し味である理由/第1章 用語に気を遣うー繊細な言語学/第2章 間違えるのが怖いー不安な言語学/第3章 空気を読むー柔軟な言語学/第4章 品詞もいろいろー多様な言語学/第5章 大切なのは過去ー遡る言語学/第6章 迫られる二者択一ー張り合う言語学/終章 浪漫主義言語学への招待 誰もが近道や楽な方法を探そうとするが、結局は地道な努力しかないと思い知らされる外国語学習。だが、それでもコツは存在する。本書は、そのヒントとなる言語学の基礎知識を紹介。「語学には才能が必要」「現地に留学しなければ上達しない」「検定試験の点数が大事」「日本人は巻き舌が下手」といった間違った「語学の常識」に振りまわされず、楽しく勉強を続けるには。外国語学習法としての言語学入門。 本 人文・思想・社会 言語学 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

880 円 (税込 / 送料込)

対決!日本史4 日露戦争篇 (潮新書) [ 安部龍太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】対決!日本史4 日露戦争篇 (潮新書) [ 安部龍太郎 ]

潮新書 安部龍太郎 佐藤優 潮出版社タイケツ ニホンシ ヨン ニチロセンソウヘン アベリュウタロウ サトウマサル 発行年月:2023年03月03日 予約締切日:2023年02月01日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784267023743 安部龍太郎(アベリュウタロウ) 1955年福岡県八女市(旧・黒木町)生まれ。久留米工業高等専門学校機械工学科卒業。東京都大田区役所勤務、図書館司書として働きながら小説を執筆。90年に『血の日本史』で作家デビュー。2005年に『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞を受賞。13年に『等伯』で直木賞受賞。20年、京都府文化賞功労賞を受賞 佐藤優(サトウマサル) 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。在イギリス大使館勤務、在ロシア大使館勤務を経て、外務省国際情報局で主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴され、09年6月に執行猶予付き有罪確定(13年6月に執行猶予期間が満了し、刑の言い渡しが効力を失った)。著書に『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞)、『十五の夏』(梅棹忠夫・山と探検文学賞)など多数。20年12月、菊池寛賞(日本文学振興会主催)を受賞。同志社大学神学部客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日露戦争からウクライナ戦争を照射する視点/第1章 日清・日露戦争 東アジアの地政学/第2章 日露協商の挫折/第3章 日露戦争の前哨戦としての日英同盟/第4章 正戦論と非戦論/第5章 二百三高地の教訓/第6章 バルチック艦隊来襲/第7章 ポーツマス条約/第8章 日露戦争とは何だったのか 清・ロシアに勝った日本の過ちとは。日露の背後で蠢いた英米の思惑とは。戦乱へと突き進んだ時代の真実に迫れ!「過去」と「今」は直結する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理 (中公新書) [ 石川明人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理 (中公新書) [ 石川明人 ]

「愛と平和」を説きつつ戦う論理 中公新書 石川明人 中央公論新社キリストキョウ ト センソウ イシカワ,アキト 発行年月:2016年01月 ページ数:235p サイズ:新書 ISBN:9784121023605 石川明人(イシカワアキト) 1974(昭和49)年東京都生まれ。北海道大学卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。北海道大学助手、助教を経て、桃山学院大学准教授。専攻、宗教学・戦争論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 キリスト教徒が抱える葛藤と矛盾/第1章 ローマ・カトリック教会の説く「正当防衛」/第2章 武装するプロテスタントたち/第3章 聖書における「戦争」と「平和」/第4章 初期キリスト教は平和主義だったのか/第5章 戦争・軍事との密接な関係/第6章 日本のキリスト教徒と戦争/終章 愛と宗教戦争 世界最大の宗教、キリスト教の信者は、なぜ「愛と平和」を祈りつつ「戦争」ができるのか?殺人や暴力は禁止されているのではなかったか?本書では、聖書の記述や、アウグスティヌス、ルターなど著名な神学者たちの言葉を紹介しながら、キリスト教徒がどのように武力行使を正当化するのかについて見ていく。平和を祈る宗教と戦争との奇妙な関係は、人間が普遍的に抱える痛切な矛盾を私たちに突きつけるであろう。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

自民党 「一強」の実像 (中公新書) [ 中北浩爾 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】自民党 「一強」の実像 (中公新書) [ 中北浩爾 ]

「一強」の実像 中公新書 中北浩爾 中央公論新社ジミントウ ナカキタ,コウジ 発行年月:2017年04月 ページ数:311p サイズ:新書 ISBN:9784121024282 中北浩爾(ナカキタコウジ) 1968(昭和43)年三重県生まれ。91年東京大学法学部卒業。95年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中途退学。東京大学博士(法学)。大阪市立大学法学部助教授、立教大学法学部教授などを経て、2011年より一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は日本政治外交史、現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 派閥ー弱体化する「党中党」/第2章 総裁選挙とポスト配分ー総裁権力の増大/第3章 政策決定プロセスー事前審査制と官邸主導/第4章 国政選挙ー伏在する二重構造/第5章 友好団体ー減少する票とカネ/第6章 地方組織と個人後援会ー強さの源泉の行方/終章 自民党の現在ー変化する組織と理念 自民党は結党以来38年間にわたり政権を担い、2度「下野」したが、2012年に政権に復帰。一強状態にある。その間、自民党は大きな変貌を遂げた。本書は、関係者へのインタビューや数量的なデータなどを駆使し、派閥、総裁選挙、ポスト配分、政策決定プロセス、国政選挙、友好団体、地方組織、個人後援会、理念といった多様な視角から、包括的に分析。政権復帰後の自民党の特異な強さと脆さを徹底的に明らかにする。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」 (中公新書) [ 松田美佐 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】うわさとは何か ネットで変容する「最も古いメディア」 (中公新書) [ 松田美佐 ]

ネットで変容する「最も古いメディア」 中公新書 松田美佐 中央公論新社ウワサ トワ ナニカ マツダ,ミサ 発行年月:2014年04月 予約締切日:2014年04月23日 ページ数:262p サイズ:新書 ISBN:9784121022639 松田美佐(マツダミサ) 1968年兵庫県生まれ。91年東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。96年東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会情報学専門分野博士課程満期退学。東京大学社会情報研究所助手などを経て、2003年中央大学文学部助教授、08年より中央大学文学部教授。専攻はコミュニケーション論・メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 うわさの影響力/第2章 うわさを考えるー「古典」を繙く/第3章 都市伝説の一世風靡ー1980~90年代/第4章 人と人をつなぐうわさ・おしゃべり/第5章 メディアとの関係ーネットとケータイの普及のなかで/第6章 ネット社会のうわさー2010年代の光景 デマ、流言、ゴシップ、口コミ、風評、都市伝説…。多様な表現を持つうわさ。この「最古のメディア」は、トイレットペーパー騒動や口裂け女など、戦後も社会現象を巻き起こし、東日本大震災の際も大きな話題となった。事実性を超えた物語が、人々のつながり=関係性を結ぶからだ。ネット社会の今なお、メールやSNSを通じ、人々を魅了し、惑わせるうわさは、新たに何をもたらしているのか。人間関係をうわさから描く意欲作。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

日本統治下の朝鮮 統計と実証研究は何を語るか (中公新書) [ 木村 光彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本統治下の朝鮮 統計と実証研究は何を語るか (中公新書) [ 木村 光彦 ]

統計と実証研究は何を語るか 中公新書 木村 光彦 中央公論新社ニホントウチカノチョウセン キムラミツヒコ 発行年月:2018年04月19日 予約締切日:2018年04月17日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121024824 木村光彦(キムラミツヒコ) 1951年東京生まれ。北海道大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。帝塚山大学教授などを経て、99年より青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科教授。専攻・東アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 韓国併合時ー一九一〇年代初期の状態とは/第1章 日本の統治政策ー財政の視点から/第2章 近代産業の発展ー非農業への急速な移行/第3章 「貧困化」説の検証/第4章 戦時経済の急展開ー日中戦争から帝国崩壊まで/第5章 北朝鮮・韓国への継承ー帝国の遺産/終章 朝鮮統治から日本は何を得たのか 1910年から1945年まで、帝国日本の植民地となった朝鮮。その統治は、政治的には弾圧、経済的には搾取・貧困化という言葉で語られてきた。日本による統治に多くの問題があったことは確かである。だが、それは果たして「収奪」一色だったのか。その後の韓国の発展、北朝鮮の社会主義による国家建設と繋がりはないのかー。本書は、論点を経済に絞り、実証主義に徹し、日本統治時代の朝鮮の実態と変容を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

880 円 (税込 / 送料込)

シュメル神話の世界 粘土板に刻まれた最古のロマン (中公新書) [ 岡田明子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シュメル神話の世界 粘土板に刻まれた最古のロマン (中公新書) [ 岡田明子 ]

粘土板に刻まれた最古のロマン 中公新書 岡田明子 小林登志子 中央公論新社シュメル シンワ ノ セカイ オカダ,アキコ コバヤシ,トシコ 発行年月:2008年12月20日 予約締切日:2008年12月13日 ページ数:332p サイズ:新書 ISBN:9784121019776 岡田明子(オカダアキコ) 1942年、東京都生まれ。早稲田大学文学部史学科大学院博士課程修了(論文未提出)、慶應義塾大学文学部哲学科大学院修士課程修了。現在、NHK学園「古代オリエント史」講座講師。専攻・シュメル学、美術史学 小林登志子(コバヤシトシコ) 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、NHK学園「古代オリエント史」講座講師、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 粘土板に書かれた物語ーシュメル神話の基礎知識/第1章 「創世神話」ー人間はなぜ創造されたか/第2章 神々が送る大洪水の物語ー伝説はシュメルにはじまる/第3章 「楽園神話」と農耕牧畜比較論/第4章 シュメル世界の規範「メ」と神々の聖船/第5章 エンリル神とニンリル女神の性的ゲームー成人向け神話/第6章 大地母神と死んで復活する神ーイナンナ女神冥界降下顛末記/第7章 大王エンメルカルと「小さな王」ルガルバンダ/第8章 『ギルガメシュ叙事詩』成立縁起ービルガメシュ神の英雄譚/第9章 王による王のための神話ー英雄神の怪物退治/終章 大河のほとりでーシュメル人国家の終焉とその後の伝承 いまから五千年前にティグリス、ユーフラテス河畔に栄えた人類最古の都市文明シュメル。粘土板には多くの神話が残され、ギルガメシュ叙事詩や大洪水伝説など、後世に伝えられたものも多い。これらの神話の世界では、酔っ払う大神、死後の国を覗こうとする女神、蛮族を征服する王、怪獣など、様々なキャラクターがいきいきと活躍している。代表的な神話のストーリーを紹介し、神神の役割や性格、舞台背景などを詳説する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

老いる意味 うつ、勇気、夢 (中公新書ラクレ 718) [ 森村 誠一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】老いる意味 うつ、勇気、夢 (中公新書ラクレ 718) [ 森村 誠一 ]

うつ、勇気、夢 中公新書ラクレ 718 森村 誠一 中央公論新社オイルイミ モリムラセイイチ 発行年月:2021年02月09日 予約締切日:2021年01月11日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121507181 森村誠一(モリムラセイイチ) 1933年埼玉県熊谷市生まれ。青山学院大学卒業。10年に及ぶホテルマン生活を経て作家になる。69年『高層の死角』で江戸川乱歩賞、73年『腐蝕の構造』で日本推理作家協会賞を受賞。推理小説、時代小説、ノンフィクションまで幅広く活躍する文壇を代表する作家。数多くのミリオンセラー作品がある。2004年に日本ミステリー文学大賞、11年に『悪道』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 私の老人性うつ病との闘い/第2章 老人は、余生に寄り添う/第3章 老人は、死に寄り添う/第4章 老人は、健康に寄り添う 考え方を変えてみてはどうか。身体が老いても病を経験しても、心は老いてしまうわけではない。老いを恐れず、残された日々を自然体でいること。良いことも悪いこともすべて過去の出来事として水に流す。今までのことはリセットして、ゼロから始まると考える。続編やエピローグのつもりでいるのではなく「新章」にすればいい。人間はいくつになっても、新しいことを始められる。少しだけの勇気があれば、夢は必ず叶うのである。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

近代日本外交史 幕末の開国から太平洋戦争まで (中公新書 2719) [ 佐々木雄一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代日本外交史 幕末の開国から太平洋戦争まで (中公新書 2719) [ 佐々木雄一 ]

幕末の開国から太平洋戦争まで 中公新書 2719 佐々木雄一 中央公論新社キンダイニホンガイコウシ ササキユウイチ 発行年月:2022年10月20日 予約締切日:2022年09月08日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121027191 佐々木雄一(ササキユウイチ) 1987年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。首都大学東京法学部助教、明治学院大学法学部専任講師などを経て、明治学院大学法学部准教授。専攻は日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際社会への参入/第2章 東アジアと近代日本/第3章 大国の一角へ/第4章 動乱の一九一〇年代/第5章 第一次世界大戦後の世界と日本/第6章 国際社会との対決/終章 近代日本外交の歩み 1853年にペリーが来航し、日本は開国へと向かう。明治維新後、条約改正や日清・日露戦争、第一次世界大戦を経て、世界の大国となった。だが1930年代以降、満州事変、日中戦争、太平洋戦争に突入し、悲惨な敗戦に終わる。日本は世界とどう関わってきたのか。破局の道を回避する術はなかったのか。国際秩序との関係を軸に、幕末の開国から太平洋戦争まで、日本外交の歩みをたどる。近年の研究をふまえた最新の通史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書) [ 藤原辰史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書) [ 藤原辰史 ]

人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち 中公新書 藤原辰史 中央公論新社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 トラクター ノ セカイシ フジハラ,タツシ 発行年月:2017年09月 ページ数:270p サイズ:新書 ISBN:9784121024510 藤原辰史(フジワラタツシ) 1976(昭和51)年北海道に生まれ、島根県で育つ。99年京都大学総合人間学部卒業。2002年京都大学人間・環境学研究科中途退学、京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、13年4月より、京都大学人文科学研究所准教授。専攻・農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誕生ー革新主義時代のなかで/第2章 トラクター王国アメリカー量産体制の確立/第3章 革命と戦争の牽引ーソ独英での展開/第4章 冷戦時代の飛躍と限界ー各国の諸相/第5章 日本のトラクターー後進国から先進国へ/終章 機械が変えた歴史の土壌 19世紀末にアメリカで発明されたトラクター。直接土を耕す苦役から人類を解放し、作物の大量生産を実現。近代文明のシンボルとしてアメリカは民間主導、ソ連、ナチス・ドイツ、中国は国家主導により、世界中に普及する。だが農民や宗教界の拒絶、化学肥料の大量使用、土壌の圧縮、多額のローンなど新たな問題・軋轢も生む。20世紀以降、この機械が農村・社会・国家に何をもたらしたか、日本での特異な発展にも触れて描く意欲作。 本 科学・技術 工学 機械工学 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書) [ 山田雄司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書) [ 山田雄司 ]

菅原道真・平将門・崇徳院 中公新書 山田雄司 中央公論新社オンリョウ トワ ナニカ ヤマダ,ユウジ 発行年月:2014年08月 予約締切日:2014年08月21日 ページ数:206p サイズ:新書 ISBN:9784121022813 山田雄司(ヤマダユウジ) 1967年静岡県生まれ。91年京都大学文学部史学科卒業。亀岡市史編さん室を経て、98年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。博士(学術)。2011年より三重大学人文学部教授。日本古代・中世信仰史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 霊魂とは何か/第2章 怨霊の誕生/第3章 善神へ転化した菅原道真/第4章 関東で猛威をふるう平将門/第5章 日本史上最大の怨霊・崇徳院/第6章 怨霊から霊魂文化へ 怨霊とは死後に落ち着くところのない霊魂である。古来、日本では怨霊が憑依することによって、個人的な祟りにとどまらず、疫病や天変地異など社会に甚大な被害がもたらされると信じられてきた。三大怨霊と称される菅原道真、平将門、崇徳院は死後、いかに人々を恐怖に陥れたのか。そして、どのように鎮魂がなされたのか。霊魂の存在から説き起こし、怨霊の誕生とその終焉、さらに近代の霊魂文化まで概観する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

836 円 (税込 / 送料込)

日本の歴史的建造物 社寺・城郭・近代建築の保存と活用 (中公新書 2633) [ 光井 渉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の歴史的建造物 社寺・城郭・近代建築の保存と活用 (中公新書 2633) [ 光井 渉 ]

社寺・城郭・近代建築の保存と活用 中公新書 2633 光井 渉 中央公論新社ニホンノレキシテキケンゾウブツ ミツイワタル 発行年月:2021年02月24日 予約締切日:2021年01月11日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121026330 光井渉(ミツイワタル) 1963年(昭和38年)、広島県に生まれる。東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。博士(工学、東京大学)。文化庁文化財保護部文部技官、神戸芸術工科大学助教授などを経て、東京藝術大学美術学部建築科教授。専門は日本建築史、文化財保存。著書に『近世寺社境内とその建築』(中央公論美術出版、2001年、建築史学会賞)、『日本の伝統木造建築 その空間と構法』(市ヶ谷出版社、2016年、日本建築学会著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歴史の発見/第2章 古社寺の保存/第3章 修理と復元ー社寺/第4章 保存と再現ー城郭/第5章 保存と活用ー民家・近代建築/第6章 点から面へー古都・町並み・都市/終章 日常の存在へ 法隆寺や姫路城はじめ、日本には世界遺産に指定された歴史的建造物が多い。だが、「役割を終えた古い建物」でしかなかったそれらに価値や魅力が「発見」されたのは、実は近代以降のことである。そして、保存や復元、再現にあたっては、その建造物の「正しい」あり方が問われた。歴史上何度も改築された法隆寺、コンクリート構造の大阪城天守閣、東京駅、首里城…。明治時代から現代に至る美の発見のプロセスをたどる。 本 科学・技術 建築学 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

中学受験「必笑法」 (中公新書ラクレ) [ おおたとしまさ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中学受験「必笑法」 (中公新書ラクレ) [ おおたとしまさ ]

中公新書ラクレ おおたとしまさ 中央公論新社チュウガクジュケンヒッショウホウ オオタトシマサ 発行年月:2018年12月10日 予約締切日:2018年11月08日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121506382 おおたとしまさ(オオタトシマサ) 1973年、東京生まれ。育児・教育ジャーナリスト。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退。上智大学英語学科卒業。リクルートを脱サラ独立後、数々の育児・教育誌のデスクや監修を務め、現在は育児・教育をテーマに取材・執筆・講演活動を行う。心理カウンセラーの資格、中高の教員免許をもち、小学校教員の経験もある。著書は50冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中学受験で家庭から笑顔が消えるわけ(野球少年には賞賛、中学受験生には同情?/学校より塾の勉強のほうが「楽しい」 ほか)/第2章 塾に頼っても、塾に振り回されない(中学受験勉強はゴールのわからないマラソン/スモールステップの設定に塾の思想が表れる ほか)/第3章 「たかが偏差値、されど偏差値」の志望校選び(わが子に合う学校の見分け方/運動会は「組織」、文化祭は「個」 ほか)/第4章 「最強の親」は、わが子を尊敬できる親(「あなたのため」は呪いの言葉/理性の皮を被った感情による暴力 ほか) 中学受験に「必勝法」はないが、「必笑法」ならある。第一志望合格かどうかにかかわらず、終わったあとに家族が「やってよかった」と笑顔になれるならその受験は大成功。他人と比べない、がんばりすぎない、子供を潰さない、親も成長できる中学受験のすすめー。気鋭の育児・教育ジャーナリストであり、心理カウンセラーでもある著者が、「コロンブスの卵」的発想法を説く。中学受験の「新バイブル」誕生! 本 語学・学習参考書 学習参考書・問題集 中学校 語学・学習参考書 学習参考書・問題集 中学校受験 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で (中公新書) [ 矢口祐人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で (中公新書) [ 矢口祐人 ]

悲劇と誇りのモザイクの中で 中公新書 矢口祐人 中央公論新社ハワイ ノ レキシ ト ブンカ ヤグチ,ユウジン 発行年月:2002年06月 予約締切日:2002年06月18日 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784121016447 矢口祐人(ヤグチユウジン) 1966年(昭和41年)北海道生まれ。ゴーシェン大学教養学部卒業。ウィリアム・アンド・メアリ大学大学院アメリカ研究科博士課程修了。北海道大学助教授を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 移民たちのハワイ(サトウキビとピクチャーブライド/移民到来/日本人移民の生活/戦後の日系アメリカ人)/第2章 リメンバー・パール・ハーバー(パール・ハーバー攻撃の日/戒厳令下のハワイ社会/戦時下の日系人/戦争の言説)/第3章 「憧れのハワイ航路」(日本からのハワイ観光/ハワイ観光団/バブルとハワイ観光/観光王国ハワイ)/第4章 これからのハワイ(南の島のハメハメハ大王/ハワイ小史/あらたな「伝統」) ハワイー世界中の観光客を魅了する太平洋の美しい島島。十八世紀以来、欧米、そしてアジア諸国から多くの移民が来島し、定着・活動してきた。しかし、異人種、異文化との接触が、ネイティヴ・ハワイアンに苛酷な歴史を強いてきたことも忘れてはならない。本書は、日本との交流に光をあてながら、楽園イメージの奥に横たわる、もう一つの現実を浮かび上がらせ、ハワイ文化の力強い流れを描き出すものである。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

物語イギリスの歴史(下) 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで (中公新書) [ 君塚直隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語イギリスの歴史(下) 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで (中公新書) [ 君塚直隆 ]

清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで 中公新書 君塚直隆 中央公論新社モノガタリ イギリス ノ レキシ キミズカ,ナオタカ 発行年月:2015年05月 予約締切日:2015年05月21日 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784121023193 君塚直隆(キミズカナオタカ) 1967年東京都生まれ。立教大学文学部史学科卒業。英国オックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ留学。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。東京大学客員助教授、神奈川県立外語短期大学教授などを経て、関東学院大学国際文化学部教授。専攻はイギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第7章 清教徒・名誉革命の時代ー17世紀の変化/第8章 ハノーヴァー王朝下の議院内閣制確立ー長い18世紀/第9章 イギリス帝国の黄金時代ー19世紀の膨張/第10章 第一次世界大戦ーいとこたちの戦争と貴族たちの黄昏/第11章 第二次世界大戦と帝国の溶解/第12章 エリザベス2世の時代ー「英国病」からの蘇生 17世紀、王の絶対君主政への信奉は、清教徒・名誉革命を誘発し議会の権限が増す。18世紀半ば以降の産業革命下、内閣・政党が政治の主導権を獲得。グラッドストンら優れた政治家も現れ、19世紀、ヴィクトリア女王の時代は「世界の工場」かつ「最強国」となった。だが20世紀に入り、二つの世界大戦で国家は疲弊。経済停滞は「英国病」と揶揄された。本書は、近代化の胎動から、サッチャー、ブレアらが登場する現代までを描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

新・男子校という選択 (日経プレミアシリーズ) [ おおたとしまさ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・男子校という選択 (日経プレミアシリーズ) [ おおたとしまさ ]

日経プレミアシリーズ おおたとしまさ 日本経済新聞出版社シンダンシコウトイウセンタク オオタトシマサ 発行年月:2019年10月10日 予約締切日:2019年09月18日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784532264109 おおたとしまさ(オオタトシマサ) 教育ジャーナリスト。麻布中学・高校卒業、東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌の監修・企画・執筆を担当し、現在は主に書籍執筆や新聞・雑誌・web媒体への寄稿を行う。メディア出演や講演活動も多数。中高教員免許をもち、私立小学校での教員経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 偏差値六〇台の共学校よりも偏差値五〇台の男子校/第2章 現役教員が本音で語る、男子校の魅力とアキレス腱/第3章 バンカラ?それともジェントルマン?「男の園」を垣間見る/第4章 大切なことは、みんな男子校で教わった/第5章 男子校、生かすも殺すも親次第!?ー社会学者・宮台真司さんインタビュー/第6章 海外で見直される男女別学校の価値/第7章 ジェンダー問題か、学びの多様性か 「東大合格トップ10の7校は男子校」「徹底的に“バカ”になれる」「“オタク”系が生き生きできる」…。共学化が進む中、中高を「男」だけで過ごす利点は何か。現役教員や著名出身者の声を紹介しながら、受験ガイドではわからない各校の校風も一挙公開。大好評「男子校という選択」を大幅刷新して「男の園」をさらに徹底解剖する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会

935 円 (税込 / 送料込)

家族と生きるハッピーアドバイス [ 明橋大二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】家族と生きるハッピーアドバイス [ 明橋大二 ]

明橋大二 太田知子 1万年堂出版カゾクトイキルハッピーアドバイス アケハシダイジ オオタトモコ 発行年月:2023年04月24日 予約締切日:2023年03月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784866260778 明橋大二(アケハシダイジ) 心療内科医。専門は精神病理学、児童思春期精神医療。昭和34年、大阪府生まれ。京都大学医学部を卒業し、現在、真生会富山病院心療内科部長。児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長、富山県虐待防止アドバイザー、富山県いじめ問題対策連絡会議委員、富山県南礪市政策参与として、子どもの問題に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Q 三十歳を過ぎた息子と、どうすれば親子関係を取り戻せるでしょうか/Q 夫の母親との関係に悩んでいます/Q 家にいる時間が多くなった夫の干渉が気になります/Q 定年後の夫婦生活を、うまくやっていくには?/Q 孫が、母親に叱られすぎています/Q 二人の孫の世話に追われています。自分の体がつらく、いつまで続けられるか心配です。/Q 孫がゲームばかりで、ロクに返事もしません/Q 「人と関わると、とても疲れる」「できれば在宅勤務がいい」と言う三十代の娘が心配です/Q いつまでも結婚しない息子に、イライラしてしまう/Q ひきこもりの弟に、どう接すれば、社会に復帰できるようになりますか〔ほか〕 60歳を過ぎて見つめ直す、子どものこと、親のこと、夫婦のこと。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 人文・思想・社会 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書) [ 高槻 泰郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書) [ 高槻 泰郎 ]

講談社現代新書 高槻 泰郎 講談社オオサカドウジマコメイチバ エドバクフvsシジョウケイザイ タカツキ ヤスオ 発行年月:2018年07月19日 予約締切日:2018年07月18日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784065124987 高槻泰郎(タカツキヤスオ) 1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科前期博士課程、東京大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。現在、神戸大学経済経営研究所准教授。専門はミクロ政策分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中央市場・大坂の誕生/第2章 大坂米市の誕生/第3章 堂島米市場の成立/第4章 米切手の発行/第5章 堂島米市場における取引/第6章 大名の米穀検査/第7章 宝暦11(一七六一)年の空米切手停止令/第8章 空米切手問題に挑んだ江戸幕府/第9章 米価低落問題に挑んだ江戸幕府/第10章 江戸時代の通信革命 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

南方熊楠 日本人の可能性の極限 (中公新書) [ 唐澤太輔 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】南方熊楠 日本人の可能性の極限 (中公新書) [ 唐澤太輔 ]

日本人の可能性の極限 中公新書 唐澤太輔 中央公論新社ミナカタ クマグス カラサワ,タイスケ 発行年月:2015年04月 予約締切日:2015年04月23日 ページ数:283p サイズ:新書 ISBN:9784121023155 唐澤太輔(カラサワタイスケ) 1978年(昭和53年)、神戸市に生まれる。2002年、慶應義塾大学文学部卒業。2012年、早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。早稲田大学社会科学総合学術院助教などを経て、現在、同大学国際言語文化研究所招聘研究員。2009年、論文「ひらめきと創造的活動のプロセスー南方熊楠の「やりあて」に関する考察を中心に」で涙骨賞、小野梓記念学術賞受賞。専攻、哲学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 驚異的な記憶力を持った神童ー和歌山・東京時代(「てんぎゃん」というあだ名を付けられて/好きな教科、嫌いな教科/「深友」羽山兄弟)/第2章 アメリカ時代(渡米の背景と目的/大学中退と独学への助走/ピストル一挺を持って突然のキューバ採集旅行)/第3章 大英博物館の日々ーロンドン時代(学問のメッカ、ロンドンへ/『ネイチャー』投稿と大英博物館/土宜法龍と「事の学」)/第4章 無念の帰国と思想の深化ー那智隠栖期(失意の帰国/オカルティズム研究へ/「南方曼陀羅」/「やりあて」ー偶然の域を超えた発見や発明・的中)/第5章 那智山を下りる熊楠ー田辺時代1(神社合祀反対運動/粘菌という中間生物)/第6章 蓄えてきた知を爆発させてー田辺時代2(柳田國男との出会いと別れ/家族と日々の暮らし/晩年の夢ー夢日記) 百科事典を丸ごと暗記、二十以上の言語を解した、キューバ独立戦争参戦といった虚実さまざまな伝説に彩られ、民俗学、生物学などに幅広く業績を残した南方熊楠。「てんぎゃん(天狗さん)」とあだ名された少年時代、大英博物館に通いつめた海外放浪期。神社合祀反対運動にかかわり、在野の粘菌研究者として昭和天皇に進講した晩年まで。「日本人の可能性の極限」を歩んだ生涯をたどり、その思想を解き明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

キメラ増補版 満洲国の肖像 (中公新書) [ 山室信一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】キメラ増補版 満洲国の肖像 (中公新書) [ 山室信一 ]

満洲国の肖像 中公新書 山室信一 中央公論新社キメラ ヤマムロ,シンイチ 発行年月:2004年07月 予約締切日:2004年07月18日 ページ数:428p サイズ:新書 ISBN:9784121911384 山室信一(ヤマムロシンイチ) 1951(昭和26)年、熊本市に生まれる。1975年、東京大学法学部卒業。衆議院法制局参事、東京大学助手、東北大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授を経て、現在、同研究所教授。法政思想連鎖史専攻。著書に『法制官僚の時代ー国家の設計と知の歴程』(本鐸社、1984年、毎日出版文化賞受賞)、『思想課題としてのアジアー基軸・連鎖・投企』(岩波書店、2001年、アジア太平洋賞特別賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 満洲国へのまなざし/第1章 日本の活くる唯一の途ー関東軍・満蒙領有論の射程/第2章 在満蒙各民族の楽土たらしむー新国家建設工作と建国理念の模索/第3章 世界政治の模範となさんとすー道義立国の大旆と満州国政治の形成/第4章 経邦の長策は常に日本帝国と協力同心ー王道楽土の蹉跌と日満一体化の道程/終章 キメラーその実相と幻像/補章 満洲そして満洲国の歴史的意味とは何であったか 一九三二年三月、中国東北地方に忽然と出現し、わずか一三年五カ月後に姿を消した国家、満洲国。今日なおその影を色濃く残す満洲国とは何だったのか。本書は建国の背景、国家理念、統治機構の特色を明らかにし、そこに凝縮して現れた近代日本の国家観、民族観、そしてアジア観を問い直す試みである。新たに満洲・満洲国の前史と戦後に及ぼした影響など、その歴史的意義を想定問答形式によって概観する章を増補した。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1430 円 (税込 / 送料込)

13歳の進路/村上龍/はまのゆか【1000円以上送料無料】

13歳の進路/村上龍/はまのゆか【1000円以上送料無料】

著者村上龍(著) はまのゆか(絵)出版社幻冬舎発売日2010年03月ISBN9784344018037ページ数175Pキーワードじゆうさんさいのしんろ ジユウサンサイノシンロ むらかみ りゆう はまの ゆか ムラカミ リユウ ハマノ ユカ9784344018037内容紹介高校、大学、高専、大検、通信教育、奨学金、専門学校、職業訓練など。村上龍があなたに送る、夢と勇気の進路ガイド。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次進路図/高校(普通・農・水産・商・工・家庭・福祉・情報・総合・看護)/高等専門学校/フリースクール/高等学校卒業認定試験/大学(短大・大学・大学院)/専門学校/職業能力開発校(公的職業訓練施設)/通信教育/資格予備校/奨学金/自衛隊

1430 円 (税込 / 送料込)

百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582) [ 佐藤 猛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582) [ 佐藤 猛 ]

中世ヨーロッパ最後の戦い 中公新書 2582 佐藤 猛 中央公論新社ヒャクネンセンソウ サトウタケシ 発行年月:2020年03月18日 予約締切日:2020年02月11日 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784121025821 佐藤猛(サトウタケシ) 1975年、北海道に生まれる。北海道大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学・北海道大学)。現在、秋田大学教育文化学部准教授。専門は中世フランス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 中世のイングランドとフランスー一〇六六~一三四〇年/第1章 イングランドの陸海制覇ー一三三七~五〇年/第2章 フランス敗戦下の混乱ー一三五〇~六〇年/第3章 平和条約をめぐる駆け引きー一三六〇~八〇年/第4章 教会大分裂下の休戦と内戦ー一三七八~一四一二年/第5章 英仏連合王国の盛衰ー一四一三~三六年/第6章 フランス勝利への戦略ー一四三七~五三年/終章 百年戦争は何を遺したのか フランスを主戦場として英仏王家が攻防を繰り広げた百年戦争(一三三七~一四五三)。イングランドの大陸領をめぐる積年の対立に、フランス王位継承権争いが絡んで勃発した。当初イングランドが優勢だったが、ジャンヌ・ダルクによるオルレアン解放後、フランスが巻き返して勝利する。戦乱を経て、英仏双方で国民意識はどのように生まれたか。ヨーロッパ中世に終止符を打った戦争の全貌を描き、その歴史的意義を解明する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

海洋国家日本の構想 (中公クラシックス) [ 高坂正堯 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海洋国家日本の構想 (中公クラシックス) [ 高坂正堯 ]

中公クラシックス 高坂正堯 中央公論新社カイヨウ コッカ ニホン ノ コウソウ コウサカ,マサタカ 発行年月:2008年01月10日 予約締切日:2008年01月03日 ページ数:259p サイズ:新書 ISBN:9784121601018 高坂正堯(コウサカマサタカ) 1934~96。国際政治学者。哲学者・高坂正顕の次男として生まれる。京都大学法学部で国際法学者・田岡良一に師事し、卒業後ハーヴァード大学留学。1963年『中央公論』に「現実主義者の平和論」を発表して論壇に登場する。冷戦時代から共産主義国家には批判的で、現実に即した保守政治評価や国際政治観を表明した。専門は国際政治学、ヨーロッパ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 現実主義者の平和論/外交政策の不在と外交論議の不毛/二十世紀の平和の条件/二十世紀の権力政治/中国問題とはなにか/核の挑戦と日本/海洋国家日本の構想 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

1705 円 (税込 / 送料込)

老いの味わい (中公新書) [ 黒井千次 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】老いの味わい (中公新書) [ 黒井千次 ]

中公新書 黒井千次 中央公論新社オイ ノ アジワイ クロイ,センジ 発行年月:2014年10月 予約締切日:2014年10月23日 ページ数:237p サイズ:新書 ISBN:9784121022899 黒井千次(クロイセンジ) 1932年(昭和7年)東京生まれ。55年東京大学経済学部卒業後、富士重工業に入社。70年より文筆生活に入る。69年『時間』で芸術選奨新人賞、84年『群像』で第20回谷崎潤一郎賞、94年『カーテンコール』で第46回読売文学賞(小説部門)、2001年『羽根と翼』で第42回毎日芸術賞、06年『一日夢の柵』で第59回野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人生ノートの余白(歳月重ね、捨て難き物たち/無為の一日の後味 ほか)/2 老いとは生命のこと(ゆとりと怠惰、元気と焦りの間で/何もない平面の恐怖 ほか)/3 古い住所録は生の軌跡(物忘れが叶える境地/その時、こちらはもう… ほか)/4 転ばぬ先の前傾姿勢(八十代初頭の若さとは/転ばぬ先の前傾姿勢 ほか)/5 年齢は常に初体験(幼児の年齢、老人の年齢/キカイ馴染まぬ喫茶店 ほか) 七十代後半の坂を登り切り、八十歳を超えた作家が見つめる老いの日々。身の回りには、薄い横線で消された名前の目立つ住所録。バッグは肩からすべり落ち、タタミから立ち上がるのに一苦労。そして頭に浮かぶ疑問は、なぜ歳を取ると何事も億劫になるのか、病気の話にかくも熱が入るのか、「ピンピンコロリ」は本当に理想なのかー。一年一年、新しい世界と向き合って歩む日常と思考を丹念に描いた、心に響くエッセイ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

海の友情 米国海軍と海上自衛隊 (中公新書) [ 阿川尚之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海の友情 米国海軍と海上自衛隊 (中公新書) [ 阿川尚之 ]

米国海軍と海上自衛隊 中公新書 阿川尚之 中央公論新社ウミ ノ ユウジョウ アガワ,ナオユキ 発行年月:2001年02月 ページ数:303p サイズ:新書 ISBN:9784121015747 阿川尚之(アガワナオユキ) 1951年(昭和26年)、東京に生まれる。慶応義塾大学法学部中退。米国ジョージタウン大学スクール・オヴ・フォーリン・サーヴィス、ならびにロースクール卒業。ソニー、ギブソン・ダン・クラッチャー法律事務所を経て、現在、慶応義塾大学総合政策学部教授、西村総合法律事務所顧問。著書に『アメリカン・ロイヤーの誕生』(中公新書)、『アメリカが嫌いですか』(新潮文庫)、『変わらぬアメリカを探して』(文芸春秋)、『トクヴィルとアメリカヘ』(新潮社)、『わが英語今も旅の途中』(講談社)、『アメリカが見つかりましたか』(都市出版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ジェームズ・アワーと海上自衛隊/2 海上幕僚長内田一臣/3 海上幕僚長中村悌次/4 海を渡った掃海艇/5 アーレイ・バークと海上自衛隊誕生/6 ミスター・ネイヴィーと増岡一郎/7 アメリカ海軍戦中派/8 江田島のはなみずき、アナポリスの桜/9 再び海を渡る掃海艇/10 海の友情、その後 日本海軍は、戦場でまみえた相手であるアメリカ海軍に対して、意外なほどの尊敬と共感を抱いていた。それは、戦後の海上自衛隊にも脈々と受け継がれ、彼らの協働態勢が、日米同盟を基底で支えてきた。本書は、日米関係の中で特異な地位を占めるこの海の絆を軸にしながら、帝国海軍の英雄たちと異なり、ひたすら訓練に励み、戦うことなく名も知られぬまま去った海上自衛隊指揮官たちの誇り高き姿を綴るものである。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

日蓮 「闘う仏教者」の実像 (中公新書 2779) [ 松尾剛次 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日蓮 「闘う仏教者」の実像 (中公新書 2779) [ 松尾剛次 ]

「闘う仏教者」の実像 中公新書 2779 松尾剛次 中央公論新社ニチレン マツオケンジ 発行年月:2023年11月20日 予約締切日:2023年09月30日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121027795 松尾剛次(マツオケンジ) 1954年(昭和29年)、長崎県に生まれる。東京大学文学部卒業後、同大学大学院に進む。東京大学文学博士。山形大学教授、東京大学特任教授、日本仏教綜合研究学会会長などを歴任。山形大学名誉教授。専門分野は日本中世史、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 立教開宗へ(安房に生まれる/貫名氏の出身 ほか)/第2章 立正安国への思いと挫折(鎌倉での日蓮/『守護国家論』 ほか)/第3章 蒙古襲来と他宗批判(念仏系寺院の展開と法難/伊豆配流 ほか)/第4章 佐渡への配流(文永八年の法難/教団の離散と改宗者の出現 ほか)/第5章 身延山の暮らし(日蓮赦免/身延入山 ほか) 地震や疫病、蒙古襲来など、激動の鎌倉時代を生きた日蓮。天台宗ほか諸宗を学び、三二歳で日蓮宗を開いて法華経の信仰を説いた。鎌倉を本拠に辻説法で他宗を攻撃して圧迫を受け、建白書『立正安国論』の筆禍で伊豆に、のちには佐渡に配流された。死をも恐れぬ「闘う仏教者」のイメージがある一方、民衆の苦しみに寄り添う姿も垣間見られる日蓮。自筆の書簡、数多くの著作をはじめ、史料を博捜して、その思想と人物像に迫る。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

国鉄ー「日本最大の企業」の栄光と崩壊 (中公新書 2714) [ 石井 幸孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国鉄ー「日本最大の企業」の栄光と崩壊 (中公新書 2714) [ 石井 幸孝 ]

中公新書 2714 石井 幸孝 中央公論新社コクテツー「ニホンサイダイノキギョウ」ノエイコウトホウカイ イシイヨシタカ 発行年月:2022年08月22日 予約締切日:2022年07月11日 ページ数:400p サイズ:新書 ISBN:9784121027146 石井幸孝(イシイヨシタカ) 1932年、広島県生まれ。1955年、東京大学工学部卒業、日本国有鉄道入社。開発期のディーゼル車両設計(キハ81形、DD51形等)に従事した後、経営全般に転進。広島鉄道管理局長、工作局長、常務理事・首都圏本部長などを歴任する。1987年の分割民営化にあたってJR九州社長となり、条件の悪い三島会社であるJR九州の経営を軌道に乗せる。1997年、会長就任、2002年退任。鉄道史・交通史を研究すると共に、鉄道の未来についても提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦後の混乱と鉄道マンの根性/第2章 暗中模索の公社スタート/第3章 栄光としのびよる経営矛盾/第4章 鉄道技術屋魂/第5章 鉄道現場と労働組合/第6章 鉄道貨物の栄枯盛衰/第7章 国鉄衰退の20年/第8章 国鉄崩壊と再起/終章 JRの誕生と未来 1949年に誕生した国鉄は、復旧途上の設備で旅客・貨物輸送を一手に担い、戦後の高度成長を支え、新幹線もつくった。「鉄道は国家なり」であった。だが交通手段の多様化でシェアは低下、自立的な経営もままならず、赤字が雪だるま式に増え、労使関係も悪化、ついに1987年に分割民営化された。今、人口減、IT化、コロナ禍を受け、鉄道は再び危機に瀕している。国鉄の歴史に何を学ぶか、JR九州初代社長が明かす。 本 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信 旅行・留学・アウトドア 鉄道の旅 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 鉄道 新書 人文・思想・社会

1210 円 (税込 / 送料込)

貨幣発行自由化論 改訂版ーー競争通貨の理論と実行に関する分析 [ フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hayek) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】貨幣発行自由化論 改訂版ーー競争通貨の理論と実行に関する分析 [ フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hayek) ]

フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hayek) 村井章子 日経BPカヘイハッコウジユウカロン フリードリヒハイエク ムライアキコ 発行年月:2020年04月24日 予約締切日:2020年04月09日 ページ数:344p サイズ:全集・双書 ISBN:9784822288846 ハイエク,フリードリヒ(Hayek,Friedrich) 1899~1992。オーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーン生まれの経済学者、哲学者。ウィーン大学で法学と政治学の博士号を取得。ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスらの流れを汲むオーストリア学派の一員として、ケインズ、オスカー・ランゲらと論争を展開した。1931年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授。1944年刊行の『隷従への道』は英米でベストセラーに。1950年シカゴ大学教授。1962年からフライブルク大学教授。1974年ノーベル経済学賞受賞 村井章子(ムライアキコ) 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 具体的な提案/基礎的な原理の説明/貨幣発行における政府独占の起源/政府特権の濫用の歴史/法貨の神秘性/グレシャムの法則をめぐる混乱/並行通貨と貿易決済通貨/民間通貨の発行/発券銀行間の競争/閑話休題ー貨幣の定義について/競争通貨の価値はコントロールできるか/どんな通貨が選ばれるのか/貨幣のどの価値が重要か/貨幣数量説が無用であることについて/通貨供給の望ましいあり方/フリーバンキング/全面的インフレ、デフレはもはや生じないか/金融政策はもはや不要かつ存続不能である/固定相場制より望ましい規律/国ごとに通貨圏を形成すべきか?/政府財政と支出への影響/移行期に検討すべきこと/国家からの保護/長期的展望/結論 ビットコイン、リブラ、中銀デジタル通貨など“暗号通貨”の時代に蘇る天才ハイエクの「理想の通貨」論。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他

2640 円 (税込 / 送料込)