「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

物語京都の歴史 花の都の二千年 (中公新書) [ 脇田修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語京都の歴史 花の都の二千年 (中公新書) [ 脇田修 ]

花の都の二千年 中公新書 脇田修 脇田晴子 中央公論新社モノガタリ キョウト ノ レキシ ワキタ,オサム ワキタ,ハルコ 発行年月:2008年01月25日 予約締切日:2008年01月18日 ページ数:317p サイズ:新書 ISBN:9784121019288 脇田修(ワキタオサム) 1931年、大阪に生まれる。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。大阪大学教授、帝塚山学院学院長などを経て、現在、大阪市文化財協会理事長、大阪市立歴史博物館館長。大阪大学名誉教授 脇田晴子(ワキタハルコ) 1934年、西宮市に生まれる。神戸大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。大阪外国語大学教授、滋賀県立大学教授などを経て、城西国際大学客員教授、石川県立歴史博物館館長。滋賀県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 京都の移り変わりー口絵地図に添って/第2章 平安京以前の京都/第3章 平安京・鎌倉時代の京都/第4章 南北朝・室町・戦国の京都/第5章 近世の京都/第6章 近代以降の京都 桓武天皇により平安京遷都が行われて以来、京の都は千年もの長きにわたり日本の中心だった。貴族の邸宅や寺社が立ち並び、都市の基礎が作られた王朝時代。武家政権が興り戦乱の舞台となるとともに、商工業が発展した中世。豪商が生まれ、学問・文化の興隆著しかった近世。今も多くの人が訪れる寺社・名社の縁起をひもときつつ、花の都と詠われた京の歴史を一望する。カラーの歴史地図を付した。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

1034 円 (税込 / 送料込)

平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和 (中公新書) [ 松元雅和 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和 (中公新書) [ 松元雅和 ]

政治哲学で考える戦争と平和 中公新書 松元雅和 中央公論新社ヘイワ シュギ トワ ナニカ マツモト,マサカズ 発行年月:2013年03月 ページ数:244p サイズ:新書 ISBN:9784121022073 松元雅和(マツモトマサカズ) 1978(昭和53)年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。英国ヨーク大学大学院政治学研究科政治哲学専攻修士課程修了。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。2011年、日本倫理学会和辻賞(論文部門)受賞。2012年、政治思想学会研究奨励賞、社会思想史学会研究奨励賞受賞。現在、島根大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 愛する人が襲われたらー平和主義の輪郭/第2章 戦争の殺人は許されるかー義務論との対話/第3章 戦争はコストに見合うかー帰結主義との対話/第4章 正しい戦争はありうるかー正戦論との対話/第5章 平和主義は非現実的かー現実主義との対話/第6章 救命の武力行使は正当かー人道介入主義との対話/終章 結論と展望 平和を愛さない人はいないだろう。だが平和主義となるとどうだろうか。今日では単なる理想論と片付けられがちだが、実はその思想や実践は多様である。本書は、「愛する人が襲われても無抵抗でよいのか」「正しい戦争もあるはず」「平和主義は非現実的だ」「虐殺を武力で止めないのは無責任」といった批判に丁寧に答え、説得力ある平和主義の姿を探る。感情論やレッテル貼りに陥らず、戦争と平和について明晰に考えるために。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

20代が仕事で大切にしたいこと ありのままの自分で成果が出る3つのルール [ 飯塚 勇太 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】20代が仕事で大切にしたいこと ありのままの自分で成果が出る3つのルール [ 飯塚 勇太 ]

ありのままの自分で成果が出る3つのルール 飯塚 勇太 ダイヤモンド社ニジュウダイガシゴトデタイセツニシタイコト イイヅカ ユウタ 発行年月:2023年04月06日 予約締切日:2023年02月01日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784478113844 飯塚勇太(イイズカユウタ) 株式会社サイバーエージェント専務執行役員。1990年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。2011年、サイバーエージェントの内定者時代に、友人らと開発・運営した写真を1日1枚投稿し共有するスマートフォンアプリ「My365」を立ち上げ、21歳で株式会社シロク設立と同時に代表取締役社長に就任(現任)。2014年、当時最年少の24歳でサイバーエージェント執行役員に就任。2018年株式会社シーエー・モバイル(現:CAM)代表取締役、2020年株式会社タップル代表取締役に就任(現任)。2020年サイバーエージェント専務執行役員に就任(現任)。『20代が仕事で大切にしたいことーありのままの自分で成果が出る3つのルール』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 会社では教えてくれない「正しい仕事のやり方」/第1章 仕事で大切にしたい3つのことー20代が仕事で大切にしたい3つのこと/第2章 仕事をする上で知っておきたいことー仕事の能力は後天的に身につく/第3章 毎日の仕事で大切にしたいことー一瞬で終わる仕事は、一瞬で終わらせる/第4章 人付き合いで大切にしたいことーコミュニケーションは「失点」しなければい/第5章 「心」の健康のために大切にしたいことー「感情」を「論理」で支配する/第6章 ひとつ上の仕事をするために大切にしたいことー「より大きな成果」を出すために/おわりに 「好きな人と仕事をする」ために 誰かに媚びたり偽ったりすることなく、ありのままの自分で仕事をしたい。無理せずに、ちゃんと成果を出したい。がんばりが正当に評価され、チームや仲間に必要とされる存在でいたい。もちろん仕事を通して成長もしたい。そんなあなたのために、この本を書きました。 本 人文・思想・社会 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

地政学 地理と戦略 [ コリン・S・グレイ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地政学 地理と戦略 [ コリン・S・グレイ ]

地理と戦略 コリン・S・グレイ ジェフリー・スローン 五月書房新社チセイガク コリン エス グレイ ジェフリー スローン 発行年月:2021年12月10日 予約締切日:2021年11月12日 ページ数:520p サイズ:単行本 ISBN:9784909542373 グレイ,コリン・S.(Gray,Colin S.)(グレイ,コリンS.) 1943年生まれ。2020年逝去。元英国レディング大学政治・国際関係論学院名誉教授、同大学院戦略研究センター所長。専門は安全保障や戦略研究。1970年にオックスフォード大学で博士号を取得後、英・米・カナダの各大学で教鞭を執る。英国国際戦略研究所・副研究部長就任を契機に英米の両政府のアドバイザーとなり、ハドソン研究所の上級研究員を務め、アメリカとの二重国籍を取得。ワシントンにシンクタンクを設立し、レーガン政権では主に核戦略担当のアドバイザーを5年間務めた。著書には『現代の戦略』(Modern Strategy)を初めとして、クラウゼヴィッツ的な視点から戦略論を説いたものが多く、他にも戦略文化、シーパワー論、エアパワー論、スペースパワー論、特殊部隊論、軍備管理、軍事における革命(RMA)、地政学などの分野で積極的に発言 スローン,ジェフリー(Sloan,Geoffrey) 1955年生まれ。キール大学で博士号取得、1984年卒業。英国レディング大学政治・国際関係論学院講師。同大学院部長。専門は軍事史や地政学理論、インテリジェンス研究など。1987年に英国キール大学で博士号を取得後、ダートマスの英国海軍兵学校で教員や学部長などを務める 奥山真司(オクヤママサシ) 1972年生まれ、横浜市出身。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学を卒業。英国レディング大学大学院で修士号(MA)と博士号(PhD)を取得。戦略学博士。国際地政学研究所上席研究員、青山学院大学国際政治経済学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ地政学なのか/ハルフォード・マッキンダー卿ーハートランド理論の流れ/地政学者アルフレッド・セイヤー・マハン/エアパワー、スペースパワー、地理/宇宙時代の地政戦略ーアストロポリティクスによる分析/批判地政学の理解のためにー地政学とリスク社会/地政学 戦いの場としての国境/インフォメーションパワーー戦略、地政学と第五次元/逃れられない地理/帆船時代における天候、地理、そして海軍力/地理と戦争の関係について/ドイツ地政学ーハウスホーファー、ヒトラー、そしてレーベンスラウム/ロシアの地政学における事実と幻想/地政学の「三位一体」 本 人文・思想・社会 その他

5500 円 (税込 / 送料込)

「超」文章法 伝えたいことをどう書くか (中公新書) [ 野口悠紀雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「超」文章法 伝えたいことをどう書くか (中公新書) [ 野口悠紀雄 ]

伝えたいことをどう書くか 中公新書 野口悠紀雄 中央公論新社チョウ ブンショウホウ ノグチ,ユキオ 発行年月:2002年10月 予約締切日:2002年10月18日 ページ数:265p サイズ:新書 ISBN:9784121016621 野口悠紀雄(ノグチユキオ) 1940年(昭和15年)、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授を経て、現在、青山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) メッセージこそ重要だ/骨組みを作る(内容面のプロット/形式面の構成)/筋力増強ー説得力を強める/化粧する(わかりにくい文章と闘う/一〇〇回でも推敲する)/始めればできる 企画書、評論、論文など論述文の目的は、伝えたいメッセージを確実に伝え、読み手を説得することだ。論述文の成功は、メッセージが「ためになり、面白い」かどうかで決まる。それをどう見つけるか。論点をどう提示するか。説得力を強めるために比喩や引用をどう用いるか。わかりやすい文章にするためのコツは。そして、読み手に興味を持ってもらうには。これまでの文章読本が扱ってこなかった問題への答がここにある。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語 新書 人文・思想・社会

858 円 (税込 / 送料込)

ビザンツ帝国の歴史 政治・社会・経済 (文庫クセジュ) [ ジャン=クロード・シェネ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビザンツ帝国の歴史 政治・社会・経済 (文庫クセジュ) [ ジャン=クロード・シェネ ]

政治・社会・経済 文庫クセジュ ジャン=クロード・シェネ 根津 由喜夫 白水社ビザンツテイコクノレキシ ジャン クロード シェネ ネヅ ユキオ 発行年月:2024年01月29日 予約締切日:2023年11月30日 ページ数:170p サイズ:新書 ISBN:9784560510636 シェネ,ジャン=クロード(Cheynet,JeanーClaude)(シェネ,ジャンクロード) 1947年生まれ。パリ第4ソルボンヌ大学名誉教授。国際的なビザンツ学術誌Revue des ´etudes byzantines編集長、CNRS附属ビザンツ歴史・文明研究センター所長を歴任するなどフランスを代表するビザンツ史家。とくにビザンツ中期の貴族・軍隊研究および印章学研究に関して多くの著作がある 根津由喜夫(ネズユキオ) 1961年生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、金沢大学人間社会研究域人文学系教授。専門はビザンツ帝国史。とくに中後期の政治体制、政治文化、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序文/第1章 東方のローマ帝国の誕生(帝国とその君主/コンスタンティノープルと東方の再編/帝国のなかの教会)/第2章 中世国家の形成(五二七ー七一八)(社会経済的変容/再設計された帝国/侵略の衝撃/ムスリムの挑戦に対する応答)/第3章 帝国の復興(七一八ー一〇五七)(イサウリア朝からアモリア朝へ/マケドニア朝の最初の一世紀における変容/中世の絶頂期(九五九ー一〇五七))/第4章 ラテン人とトルコ人に挟まれたビザンツ(一〇五七ー一四五三)(維持された均衡(一〇五七ー一一八〇)/ヨーロッパへの後退(一一八〇ー一三四一)/トルコ人服属化のビザンツ)/結論 三三〇年五月十一日、コンスタンティヌスが創建した「新しいローマ」は、千年以上にわたり存続した。のちにビザンツと呼ばれるこの帝国は、いかにして存続できたのか?本書は、フランスを代表する著名なビザンツ研究者が、政治・社会・経済を中心に歴史を辿りながら、独自の時代区分の枠組みを提案する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1540 円 (税込 / 送料込)

ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産 (中公新書) [ 小林標 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産 (中公新書) [ 小林標 ]

ローマが残した無限の遺産 中公新書 小林標 中央公論新社ラテンゴ ノ セカイ コバヤシ,コズエ 発行年月:2006年02月25日 予約締切日:2006年02月18日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121018335 小林標(コバヤシコズエ) 1945年、北海道生まれ。京都大学文学部卒業。京都産業大学教授等を経て、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻、ラテン・ロマンス諸語比較文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラテン語と現代/世界のなかのラテン語/ラテン語文法概説/拡大するラテン語/ラテン語と文学/黄金時代の文学者/白銀時代の文学者/ラテン語の言葉あれこれ/変わりゆくラテン語/ラテン語はいかに生き延びたか/中世ラテン語/その後のラテン語 かつてローマ文明を支えたラテン語の生命力は、二千年経った現在でも衰えていない。ラテン語は、生物学などの学問やキリスト教で使われるとともに、イタリア語やフランス語、スペイン語などをも生み出した。さらに、その言語構造が持つ普遍性ゆえに、英語や日本語にも影響を与えている。身近な言葉や箴言、いまも残る碑文などの豊富な例をひきながら、ラテン語の特徴やその変遷、ラテン文学のエッセンスを楽しく語る。 本 語学・学習参考書 語学学習 その他 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

歴代天皇総覧 増補版 皇位はどう継承されたか (中公新書 1617) [ 笠原 英彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴代天皇総覧 増補版 皇位はどう継承されたか (中公新書 1617) [ 笠原 英彦 ]

皇位はどう継承されたか 中公新書 1617 笠原 英彦 中央公論新社レキダイテンノウソウラン ゾウホバン カサハラヒデヒコ 発行年月:2021年03月23日 予約締切日:2021年02月06日 ページ数:384p サイズ:新書 ISBN:9784121916174 笠原英彦(カサハラヒデヒコ) 1956年(昭和31年)、東京都に生まれる。1980年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1985年、同大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士。1988~89年、2000~01年、スタンフォード大学(米国)訪問研究員。現在、慶應義塾大学法学部教授、専攻、日本政治史、日本行政史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神話時代の天皇(第一代 神武天皇/第二代 綏靖天皇 ほか)/古代の天皇(第十五代 応神天皇/第十六代 仁徳天皇 ほか)/中世の天皇(第八十二代 後鳥羽天皇/第八十三代 土御門天皇 ほか)/近世の天皇(第百八代 後水尾天皇/第百九代 明正天皇 ほか)/近現代の天皇(第百二十二代 明治天皇/第百二十三代 大正天皇 ほか)/補論 天皇は古代より連綿と代を重ねてきた。壬申の乱、承久の乱、南北朝動乱などの激動を乗り越え、その系譜は千年以上にわたって続いている。皇位継承はどのように行われ、どう変質をとげたのか。時の権力との関わりはいかなる推移をたどったのか。記紀に記される初代神武天皇から平成の天皇までの百二十五代と北朝天皇五代の生額と事績を丹念に叙述する。皇統の危機を論じた新稿を収録し、巻末の系図・年表を更新した決定版。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

1078 円 (税込 / 送料込)

ルポ 教育虐待 [ おおた としまさ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルポ 教育虐待 [ おおた としまさ ]

おおた としまさ ディスカヴァー・トゥエンティワンルポ キヨウイク ギヤクタイ オオタ,トシマサ 発行年月:2019年07月 予約締切日:2019年06月21日 サイズ:新書 ISBN:9784799325353 おおたとしまさ(オオタトシマサ) 教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中学・高校卒業、東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌の監修・企画・執筆を担当し、現在は主に書籍執筆や新聞・雑誌・web媒体への寄稿を行う。メディア出演や講演活動も多数。心理カウセラーの資格、中高教員免許をもち、私立小学校での教員経験もある。著書は50冊以上。教育や育児の現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「あなたのため」という呪い/第2章 第一志望に合格しても癒えぬ傷/第3章 摂食障害や万引きというSOS/第4章 シェルター保護は女子が圧倒的多数/第5章 スパルタ教育での“成功”は美談か?/第6章 理性の皮を被った感情の暴走/第7章 最凶の教育虐待を生む二つの機能不全/第8章 結局のところ、親は無力でいい 「教育虐待」とは、「あなたのため」という大義名分のもとに親が子に行ういきすぎた「しつけ」や「教育」のこと。どこまでの厳しさは許されてどこからが教育虐待なのか、教育虐待を受けて育つとどうなるのか…。気鋭の教育ジャーナリストが壮絶な現場に迫りその闇を照らす「救済の書」。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

英文法再入門 10のハードルの飛び越え方 (中公新書 2628) [ 澤井 康佑 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】英文法再入門 10のハードルの飛び越え方 (中公新書 2628) [ 澤井 康佑 ]

10のハードルの飛び越え方 中公新書 2628 澤井 康佑 中央公論新社エイブンポウサイニュウモン サワイコウスケ 発行年月:2021年01月19日 予約締切日:2020年12月05日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121026286 澤井康佑(サワイコウスケ) 1972年、神奈川県生、慶應義塾大学文学部卒業。東進ハイスクールほか、これまで中学・高校、予備校で英語を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 オリエンテーション/第2講 名詞ーその想像を絶する緻密な用法/第3講 5文型ー“日本語→英語変換マシーン”/第4講 現在完了ー日本語が失った「過去」と「完了」の区別/第5講 受動態ー発想の違いが引き起こす困難/第6講 疑問文ー正しく分類することの尊さ/第7講 関係詞ー日本語を出発点に学ぶことの効能/第8講 to不定詞句ー英文法の最難関!?/第9講 ing句と過去分詞句ーto不定詞句のライバルたち/第10講 第5文型ー「SV+文」の多様な世界/巻末補足:過去分詞形について 中学・高校の英語を10の講義で身につける。「英語は苦手、でも得意になりたい」と思っている人に!英語が難しい原因は次の2つです。1つは英語が日本語と全く別の言語だから、もう1つは中学・高校で正しい方法と順番で学ばなかったからです。この2点を意識しながら、中学・高校の英文法をもう一度学んでみましょう。本書は、名詞の用法から基本の5文型、誰もがつまずく不定詞句や関係詞まで、工夫を凝らした10の講義で解説。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

「仕事が終わらない人生」が180度変わる 努力に頼らず「要領がいい人」になる40のコツ [ 菅原洋平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「仕事が終わらない人生」が180度変わる 努力に頼らず「要領がいい人」になる40のコツ [ 菅原洋平 ]

菅原洋平 アスコムシゴトガオワラナイジンセイガヒャクハチジュウドカワルドリョクニタヨラズヨウリョウガイイヒトニナルヨンジュウノコツ スガワラヨウヘイ 発行年月:2023年04月05日 予約締切日:2023年03月08日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784776212683 菅原洋平(スガワラヨウヘイ) 作業療法士。ユークロニア株式会社代表。アクティブスリープ指導士養成講座主宰。1978年、青森県生まれ。国際医療福祉大学卒業後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事。2012年にユークロニア株式会社を設立。東京都千代田区のベスリクリニックで外来を担当しながら、ビジネスパーソンのメンタルケアを専門に、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ちょっと待った!その「要領がいい」、実は勘違いです!/第2章 「あれこれ気になって集中できない…」を解決!余計な情報に振り回されないコツ/第3章 「なにするんだっけ…」「これ、前にも聞いたな…」を解決!記憶容量を節約し、必要なことを忘れずにすむ方法/第4章 「まあいいかって放置したらやばいことに…」を解決!先延ばしをやめて、「すぐやる人」になる!/第5章 「いつもこうだな…」「よく眠れない…」を解決!同じ失敗を繰り返さない技術/第6章 「その手があったか!」「やっておけばよかった…」を解決!想像力、自分の頭で考える力を高める方法/第7章 身近にいる「要領が悪い人」との付き合い方/第8章 仕事、勉強、趣味、自己啓発…使えるシーンがたくさん!要領がいい人になる「ノート・メモ術」 脳の暴走を「10秒」で止める必殺技、余計な情報に振り回されないコツ、先延ばしをなくす超簡単な脳科学メソッド、脳の修正力を引き出す魔法の「口ぐせ」、脳の「使い方」をちょっと変えれば仕事も人生も、うまくいく!「要領のよさ」に才能、センス、意志の力は不要! 本 人文・思想・社会 その他

1595 円 (税込 / 送料込)

ヤングケアラーー介護を担う子ども・若者の現実 (中公新書) [ 澁谷 智子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヤングケアラーー介護を担う子ども・若者の現実 (中公新書) [ 澁谷 智子 ]

中公新書 澁谷 智子 中央公論新社ヤングケアラーーカイゴヲニナウコドモ・ワカモノノゲンジツ シブヤトモコ 発行年月:2018年05月21日 予約締切日:2018年05月20日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121024886 澁谷智子(シブヤトモコ) 1974年生まれ。東京大学教養学部卒業後、ロンドン大学ゴールドスミス校大学院社会学部Communication,Culture and Society学科修士課程、東京大学大学院総合文化研究科修士課程・博士課程で学ぶ。学術博士。日本学術振興会特別研究員、埼玉県立大学・立教大学非常勤講師などを経て、成蹊大学文学部現代社会学科准教授。専門は社会学・比較文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもが家族の世話をするということ/第2章 日本のヤングケアラーに関する調査/第3章 調査後の支援体制作り/第4章 ヤングケアラーの体験/第5章 ヤングケアラーへの具体的な支援/終章 ヤングケアラーが話をしやすい環境を作っていくために ヤングケアラーとは、家族の介護を行う一八歳未満の子どもを指す。超高齢社会を迎え、介護を担う若い層も増えているが、その影響は彼らの学業や日常生活にも及んでいる。本書はヤングケアラーの現状について、調査データ、当事者の声、海外の事例、現在の取り組みを紹介。周囲に相談できず孤立したり、進路の選択を左右されたりする状況といかに向き合うべきかを考える。人口減少時代の家族のあり方とケアの今後を問う一冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 人文・思想・社会

880 円 (税込 / 送料込)

うつを治す努力をしてきたので効果と難易度でマッピングしてみた [ ほっしー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】うつを治す努力をしてきたので効果と難易度でマッピングしてみた [ ほっしー ]

ほっしー ディスカヴァー・トゥエンティワンウツ オ ナオス ドリヨク オ シテキタノデ コウカ ト ナンイド デ ホツシー 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月10日 サイズ:単行本 ISBN:9784799323748 ほっしー(ホッシー) ブログ「メンタルハック」主宰。心理学やメンタルハック(心の分析、改善)が大好き。新卒でIT企業に就職し、たった半年でうつ病を発症(現在は、安定した寛解に近い状態に)。休職後に退職。その間Twitterで情報収集をし、病識を深める。ブログやSNSを駆使し、新しい時代の働き方・生き方をメンタル疾患持ちの視点から発信している 和田秀樹(ワダヒデキ) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学心理学科教授、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ツイッター/暗すぎない体験談/寝る/ハーブティー/愛犬/YouTubeを見る/趣味に没頭する/深い呼吸/甘いものを制限する/読書/記録をつける/抗うつ薬/カウンセリング/散歩/旅行/友人と遊ぶ/認知の改善/他人との比較をやめる/理解者の存在/自己理解/目標を立てる/思考をシンプルにする/普段合会わない人に会う/お金/フェイスブックとインスタグラム/散財/ゲーム/マンガ/アニメ/テレビを見る/食事の習慣を変える/筋トレ/メンヘラコミュニティ 「薬を飲んでいるだけじゃ、どうにも良くならない…」「自分と同じ当事者が、どんなことを試してきたのか知りたい」「だいぶ良くなったけど、いまひとつ自信がつかない」そんな、うつ病に苦しめられながらも、自分を変えたいと考えている前向きな方々に少しでもヒントを与えられたら、という思いで、私のうつに「効果があったこと」「なかったこと」をまとめたのが、この本です。ぜひ、いろんな方法を試してみる感覚で、自分に合いそうなやり方を探してみていただきたいと思います。 本 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法

1650 円 (税込 / 送料込)

日本共産党 「革命」を夢見た100年 (中公新書 2695) [ 中北 浩爾 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本共産党 「革命」を夢見た100年 (中公新書 2695) [ 中北 浩爾 ]

「革命」を夢見た100年 中公新書 2695 中北 浩爾 中央公論新社ニホンキョウサントウ ナカキタコウジ 発行年月:2022年05月23日 予約締切日:2022年04月10日 ページ数:456p サイズ:新書 ISBN:9784121026958 中北浩爾(ナカキタコウジ) 1968(昭和43)年三重県生まれ。91年東京大学法学部卒業。95年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中途退学。東京大学博士(法学)。大阪市立大学法学部助教授、立教大学法学部教授などを経て、2011年より一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は日本政治外交史、現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国際比較のなかの日本共産党/第1章 大日本帝国下の結党と弾圧ーロシア革命~1945年/第2章 戦後の合法化から武装闘争へー1945~55年/第3章 宮本路線と躍進の時代ー1955~70年代/第4章 停滞と孤立からの脱却を求めてー1980年代~現在/終章 日本共産党と日本政治の今後 戦前から高度成長期にかけて多くの若者や知識人を惹きつけ、巨大な政治的磁場を作った日本共産党。東欧革命・ソ連崩壊などで深刻な打撃を受けたが、しぶとく生き残り、近年、野党共闘による政権交代を目標に据える。政権を担える事実上の社会民主主義政党になったのか、今なお暴力革命を狙っているのか。本書は、一貫して「革命」を目指しつつも大きく変化した百年の歴史を追い、国際比較と現状分析を交え同党の全貌を描く。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

1210 円 (税込 / 送料込)

さあ、本当の自分に戻り幸せになろう 人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣

【楽天ブックスならいつでも送料無料】さあ、本当の自分に戻り幸せになろう 人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣

ディスカヴァー・トゥエンティワンサア ホントウ ノ ジブン ニ モドリ シアワセ ニ ナロウ 発行年月:2020年07月17日 予約締切日:2020年06月09日 サイズ:単行本 ISBN:9784799326329 チャーノフ,マーク(Chernoff,Marc) 毎月200万PVのアクセス数を誇るブログ“Marc&Angel Hack Life”の人気ブロガー。『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラー作家。米国の経済誌『フォーブス』によって、「最も人気のある自己啓発のブログの一つ」を開設したことで評価されてきた。このブログをはじめ、書籍、オンライン講座、コーチングセッション等を通じて、過去10年間、長続きする幸せや成功を見つけるための方法を伝授することに尽力している。現在は幼い息子と一緒にフロリダで暮らしている チャーノフ,エンジェル(Chernoff,Angel) 毎月200万PVのアクセス数を誇るブログ“Marc&Angel Hack Life”の人気ブロガー。『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラー作家。米国の経済誌『フォーブス』によって、「最も人気のある自己啓発のブログの一つ」を開設したことで評価されてきた。このブログをはじめ、書籍、オンライン講座、コーチングセッション等を通じて、過去10年間、長続きする幸せや成功を見つけるための方法を伝授することに尽力している。現在は幼い息子と一緒にフロリダで暮らしている 矢島麻里子(ヤジママリコ) 翻訳者。東京女子大学文理学部史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 習慣ーいつもそうありたいと思うことを毎日実践しよう/2 マインドフルネスー忙しさから抜け出し、「今ここ」に意識を集中させよう/3 手放すー自分をしばっている執着を捨てよう/4 自分を愛することー自分自身をToーDoリストに加えよう/5 ものの見方ー人生の試練に美点を見いだそう/6 行き詰まりから抜け出すー変化を受け入れ、必要に応じて行動しよう/7 モチベーションー内なる原動力を生かして前進をつづけよう/8 人間関係ー自分にふさわしい愛に満ちたつながりを育もう/9 幸せを取り戻すー自分を幸せにする人が実行していること 毎日の小さな一歩で、必ずうまくいく。手放すこと、マインドフルネス、ものの見方、自分を愛すること、人間関係…。NYタイムズベストセラー。『フォーブス』誌認定、月間200万PV米ブログ初の書籍化。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか (中公新書) [ 筒井淳也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか (中公新書) [ 筒井淳也 ]

日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか 中公新書 筒井淳也 中央公論新社シゴト ト カゾク ツツイ,ジュンヤ 発行年月:2015年05月 予約締切日:2015年05月21日 ページ数:209p サイズ:新書 ISBN:9784121023223 筒井淳也(ツツイジュンヤ) 1970年、福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本は今どこにいるか?/第2章 なぜ出生率は低下したのか?/第3章 女性の社会進出と「日本的な働き方」/第4章 お手本になる国はあるのか?/第5章 家族と格差のやっかいな関係/終章 社会的分断を超えて 男性中心の労働環境のため女性が活躍しづらく、少子化が深刻な日本。仕事と家族のあり方は限界にきている。一方、「大きな政府」を代表するスウェーデンと「小さな政府」を代表するアメリカは正反対の国と思われがちだが、実は働く女性が多く、出生率も高いという点で共通している。それはなぜか。歴史的な視点と国際比較を通じて日本の現在地を示し、目指すべき社会を考える。この国で働き、家族と暮らす全ての人へ。 本 人文・思想・社会 社会 労働 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書 2621) [ 田中 拓道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書 2621) [ 田中 拓道 ]

17世紀の自由主義から現代日本まで 中公新書 2621 田中 拓道 中央公論新社リベラルトハナニカ タナカタクジ 発行年月:2020年12月22日 予約締切日:2020年11月07日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121026217 田中拓道(タナカタクジ) 1971年、兵庫県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、フランス社会科学高等研究院DEA課程修了、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。北海道大学法学部講師、新潟大学法学部准教授などを経て、2010年より一橋大学大学院社会学研究科准教授、15年より同教授。専門は政治理論、比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自由放任主義からリベラルへ/第2章 新自由主義vs.文化的リベラル/第3章 グローバル化とワークフェア競争国家/第4章 現代リベラルの可能性/第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦/第6章 日本のリベラルー日本のリベラルをどうとらえるか/終章 リベラルのゆくえ 混迷の時代に探る新たな「可能性」。17世紀の自由主義から現代日本まで、ケインズ・ロールズによる刷新、1968年の社会運動、ポピュリズムに奪われた支持層、日本での挫折ー歴史、思想、政策から考える。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

新版 英語対訳で読む日本の歴史 意外に面白い!簡単に理解できる! (じっぴコンパクト新書) [ 中西 康裕 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 英語対訳で読む日本の歴史 意外に面白い!簡単に理解できる! (じっぴコンパクト新書) [ 中西 康裕 ]

意外に面白い!簡単に理解できる! じっぴコンパクト新書 中西 康裕 Gregory Patton 実業之日本社シンパンエイゴタイヤクデヨムニホンノレキシ ナカニシヤスヒロ グレゴリーパットン 発行年月:2023年01月12日 予約締切日:2022年10月21日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784408421285 中西康裕(ナカニシヤスヒロ) 1957年大阪府生まれ。関西学院大学・同大学院を経て、関西学院大学文学部教授。文化歴史学科にて日本古代史を研究。古代国家の成立過程や古代の基本史料六国史の検討、河内の歴史の解明を主に研究している パットン,グレゴリー(Patton,Gregory) 1965年米国ワシントンD.C.生まれ。コロラド大学卒業後来日、英会話学校講師を経て、現在、公立小・中学校外国語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古代ー日本の誕生から貴族の世の中(日本列島の誕生/縄文文化 ほか)/第2章 中世ー武士の時代、争乱の時代(武士の成長と地方の反乱/院政 ほか)/第3章 近世ー天下統一と庶民の台頭(鉄砲とキリスト教の伝来/織田信長の台頭 ほか)/第4章 近代ー国際社会の中の日本(ペリー来航/公武合体と尊王攘夷 ほか)/第5章 現代ーグローバル社会と日本(戦後の日本/日米安全保障条約 ほか) 日本史の専門家と小・中学校で子どもたちに英語を教えている先生が強力タッグ。『中学レベル』の英語で、専門的になりがちな歴史用語をわかりやすく解説する。たとえば「開国する」open the countryと訳すなど、シンプルな英文で解説することで、スラスラと英語が読めるようになる。これ一冊で、英語と日本史の入門書としても使え、知らず知らずのうちに英語がうまくなり、日本史が好きになる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK [ 原田 賢 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK [ 原田 賢 ]

原田 賢 ディスカヴァー・トゥエンティワンジリツ シンケイ トトノエカタ ブツク ハラダ,ケン 発行年月:2018年07月12日 予約締切日:2018年07月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784799323120 原田賢(ハラダケン) 1976年東京生まれ。日本で最初の自律神経専門の整体「元気になる整体院」代表。大学卒業後、サラリーマンとして販売やITエンジニア職などを経験。過度な労働から自律神経失調症、うつ病になり休職を余儀なくされたことから、同院を開院した。施術の範囲は整体だけにとどまらず、体を温めたり、冷やしたりする食事などの栄養指導、メンタルのアドバイスなど、自律神経に関係する全ての事柄をフォローしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自律神経失調について知ろう(自律神経の乱れをしめす13のサイン)/2 自律神経を整える5つの習慣(なぜ、自律神経が乱れてしまうのか?/自律神経を整える姿勢の習慣/自律神経を整える運動の習慣/自律神経を整える食事の習慣/自律神経を整える睡眠の習慣/自律神経を整える考え方の習慣/自律神経が整う習慣を取り入れた1日のスケジュールプラン) 本書では自律神経失調症を改善させるという観点から、直すべき生活習慣を、姿勢の習慣、運動習慣、食事の習慣、睡眠の習慣、考え方の習慣の5つにわけ、それぞれで役立つストレッチや生活改善のメソッドを網羅的に紹介しています。デスクの隣や、ベッドの脇に置き、まずはいくつか、自分の症状に当てはまる部分だけでも実践をしてみてください。自律神経の整え方は、今や、元気に明るく働き続けるための必須スキルです! 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

新興国は世界を変えるか 29ヵ国の経済・民主化・軍事行動 (中公新書 2734) [ 恒川惠市 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新興国は世界を変えるか 29ヵ国の経済・民主化・軍事行動 (中公新書 2734) [ 恒川惠市 ]

29ヵ国の経済・民主化・軍事行動 中公新書 2734 恒川惠市 中央公論新社シンコウコクハセカイヲカエルカ ツネカワケイイチ 発行年月:2023年01月19日 予約締切日:2022年12月02日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784121027344 恒川惠市(ツネカワケイイチ) 1948年千葉県生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科、米国コーネル大学大学院修了。Ph.D.(政治学)。東京大学および政策研究大学院大学名誉教授。専門は比較政治学、国際関係論、ポリティカル・エコノミー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 新興国とは何か/第1章 経済発展をどう説明するか/第2章 福祉国家形成の試練/第3章 民主化のゆくえ/第4章 政治体制変動の実態/第5章 経済的・社会的発展の政治的条件は何か/第6章 国際関係への関与と挑戦/第7章 新興国は世界を変えるか/終章 日本は新しい世界とどう向き合うか 21世紀以降、ますます存在感を強めている「新興国」。特にブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカは「BRICS」と呼ばれ、リーマンショック後の世界経済の牽引役として期待された。他方で中国は海洋進出を進め、ロシアはウクライナに軍事侵攻を行う。力をつけた新興国は世界にどのような影響を与え、どこへ向かうのか。本書はアジア、中南米、東欧など29ヵ国を新興国とし、経済成長、政治体制、軍事行動を分析する。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

毒の水 PFAS汚染に立ち向かったある弁護士の20年 [ ロバート・ビロット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】毒の水 PFAS汚染に立ち向かったある弁護士の20年 [ ロバート・ビロット ]

PFAS汚染に立ち向かったある弁護士の20年 ロバート・ビロット 旦 祐介 花伝社ドクノミズ ロバートビロット ダンユウスケ 発行年月:2023年04月06日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784763420565 ビロット,ロバート(Bilott,Robert) タフト・ステッティニアス&ホリスター法律事務所パートナー弁護士。1987年フロリダ州サラソタのニュー・カレッジ卒、1990年オハイオ州立大学大学院モリッツ・カレッジ・オブ・ロー修了。PFAS曝露被害訴訟の第一人者として、いずれも初となる個人訴訟、集団訴訟、大規模不法行為訴訟、及び広域係属訴訟を指揮。PFAS汚染被害者救済活動に関して、「もう一つのノーベル賞」と言われる「ライト・ライブリフッド賞」を受賞したほか、法律および環境関連の受賞歴多数。市民団体「レス・キャンサー」と「グリーン・アンブレラ」理事を務める傍ら、世界各地のロースクール、大学、カレッジ、地方自治体その他団体にて講演や講義を続けている。ライト・ライブリフッド・カレッジ教員、イェール大学公衆衛生大学院環境健康科学部講師、アルゼンチン・コルドバ国立大学名誉教授 旦祐介(ダンユウスケ) 1956年東京生まれ。東京大学教養学部、米国アマースト大学教養学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科国際関係論修士課程修了・博士課程満期退学。東海大学教養学部教授、同ヨーロッパセンター所長、同国際本部長、東洋学園大学副学長・学長歴任。この間イギリス・ケンブリッジ大学クレアホールとオーストラリア国立大学客員教授、日本人間の安全保障学会会長も務めた。現在同学会特別顧問・同学会英字誌編集委員。専門はイギリス帝国史、人間の安全保障。民間軍事安全保障会社、地球温暖化の科学、サイバーセキュリティ、内分泌攪乱物質・添加物や有機農法に関心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1幕 その農場主(ドライ・ラン川/電話/パーカーズバーグ ほか)/第2幕 町(岐路/最初の血/特権化 ほか)/第3幕 世界(調査/第二波/腹黒い科学 ほか) くっつきにくいフライパン、クッキングシート、フライドポテトの袋、アイシャドウ、そして水道水…これらに含まれるPFAS(有機フッ素化合物)は、一度体内に取り込まれると消えることなく蓄積し、がんや潰瘍性大腸炎などの原因となるー長年隠されてきた事実を暴き、巨大企業を告発した一人の弁護士の、人生を賭けた壮絶な闘いの記録。 本 人文・思想・社会 その他

2750 円 (税込 / 送料込)

堤康次郎 西武グループと20世紀日本の開発事業 (中公新書 2796) [ 老川慶喜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】堤康次郎 西武グループと20世紀日本の開発事業 (中公新書 2796) [ 老川慶喜 ]

西武グループと20世紀日本の開発事業 中公新書 2796 老川慶喜 中央公論新社ツツミヤスジロウ オイカワヨシノブ 発行年月:2024年03月18日 予約締切日:2024年01月31日 ページ数:384p サイズ:新書 ISBN:9784121027962 老川慶喜(オイカワヨシノブ) 1950年埼玉県生。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。関東学園大学経済学部専任講師・助教授、帝京大学経済学部助教授、立教大学経済学部助教授・教授、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授を務める。立教大学名誉教授。1983年の鉄道史学会設立に参加、理事や会長を務め、現在は顧問。著書『日本の鉄道ー成立と展開』(共編著、日本経済評論社、1986、第13回交通図書賞)、『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008、第34回交通図書賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 八木荘村から早稲田大学へ/第2章 軽井沢・箱根の開発と箱根土地会社/第3章 箱根土地会社の東京進出/第4章 箱根土地会社の開発事業と経営/第5章 武蔵野鉄道の支配と経営/第6章 西武鉄道の成立と戦中・戦後の諸事業/第7章 西武百貨店と西武鉄道/第8章 戦後の開発事業/終章 事業の継承 早稲田大学在学中に起業、卒業するや別荘地や住宅地を精力的に開発した堤康次郎。その軌跡は、公務員・会社員などの新中間層の誕生や都市人口の増大と重なる。軽井沢や箱根では別荘地や自動車道を、東京では目白文化村や大泉・国立などの学園都市を開発した。さらに私鉄の経営権を握り、百貨店や化学工業も含めた西武コンツェルンを一代で築くが、事業の本分はまぎれもなく「土地」にあった。厖大な資料から生涯を読み解く。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル (中公新書 2562) [ 山本 浩貴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル (中公新書 2562) [ 山本 浩貴 ]

欧米、日本、トランスナショナル 中公新書 2562 山本 浩貴 中央公論新社ゲンダイビジュツシ ヤマモトヒロキ 発行年月:2019年10月17日 予約締切日:2019年09月05日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121025623 山本浩貴(ヤマモトヒロキ) 1986年千葉県生まれ。2010年一橋大学社会学部卒業。2018年ロンドン芸術大学博士課程修了(PhD)。2013年から2018年までロンドン芸術大学TrAIN研究センターに博士研究員として在籍。韓国・光州のアジア・カルチャー・センター(ACC)でのリサーチ・フェローを経て、現在は香港理工大学デザイン学部ポストドクトラル・フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前史ー社会的芸術運動の萌芽/第1部 欧米編(拡大された芸術の概念ー一九六〇年代~八〇年代/芸術における関係性をめぐってー一九九〇年代~現在)/第2部 日本編(ひしめき合う前衛美術ー一九六〇年代~八〇年代/「大きな物語の終焉」後の芸術ー一九九〇年代~現在)/第3部 トランスナショナルな美術史(越境する芸術ー戦後ブリティッシュ・ブラック・アート/脱帝国の技法ー東アジア現代美術と植民地主義の遺産)/美術と戦争ー豊かな可能性の裏面として 20世紀以降、芸術概念は溶解し、定義や可能性を拡張した新しい潮流が続々と生まれている。アーティストは、差別や貧困のような現実、震災などの破局的出来事とどう格闘しているのか。美術は現代をいかに映し、何を投げかけたか。本書は難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説、意義づける。世界中の多くの作家による立体、映像、パフォーマンスなど様々な作品で紡ぐ、現代アート入門。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 新書 人文・思想・社会

1056 円 (税込 / 送料込)

日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書) [ 飯尾潤 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ (中公新書) [ 飯尾潤 ]

官僚内閣制から議院内閣制へ 中公新書 飯尾潤 中央公論新社ニホン ノ トウチ コウゾウ イイオ,ジュン 発行年月:2007年07月 予約締切日:2007年07月18日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784121019059 飯尾潤(イイオジュン) 1962年(昭和37年)神戸市に生まれる。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、政策研究大学院大学助教授などを経て、現在、政策研究大学院大学教授。専攻、政治学・現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 官僚内閣制/第2章 省庁代表制/第3章 政府・与党二元体制/第4章 政権交代なき政党政治/第5章 統治機構の比較ー議院内閣制と大統領制/第6章 議院内閣制の確立/第7章 政党政治の限界と意義 独特の官僚内閣制のもと、政治家が大胆な指導力を発揮できず、大統領制の導入さえ主張されてきた戦後日本政治。しかし一九九〇年代以降の一連の改革は、首相に対してアメリカ大統領以上の権能を与えるなど、日本国憲法が意図した議院内閣制に変えた。本書は、議会、内閣、首相、政治家、官僚、政党など議院内閣制の基盤を通し、その歴史的・国際的比較から、日本という国家の統治システムを明らかにするものである。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

日本インテリジェンス史 旧日本軍から公安、内調、NSCまで (中公新書 2710) [ 小谷 賢 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本インテリジェンス史 旧日本軍から公安、内調、NSCまで (中公新書 2710) [ 小谷 賢 ]

旧日本軍から公安、内調、NSCまで 中公新書 2710 小谷 賢 中央公論新社ニホンインテリジェンスシ コタニケン 発行年月:2022年08月22日 予約締切日:2022年07月11日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121027108 小谷賢(コタニケン) 1973年京都府生まれ。立命館大学卒業、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修士課程修了。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間・環境学)。英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官、防衛大学校兼任講師などを経て、2016年より日本大学危機管理学部教授。著書『日本軍のインテリジェンス』(講談社選書メチエ、第16回山本七平賞奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 インテリジェンスとは何か/第1章 占領期の組織再建/第2章 中央情報機構の創設/第3章 冷戦期の攻防/第4章 冷戦後のコミュニティの再編/第5章 第二次安倍政権時代の改革/終章 今後の課題 国家の政策決定のために、情報分析や防諜活動を行うインテリジェンス。公安や外交、防衛を担う「国家の知性」である。戦後日本では、軍情報部の復活構想が潰えたのち、冷戦期に警察と内閣調査室を軸に再興。公安調査庁や自衛隊・外務省の情報機関と、共産主義陣営に相対した。冷戦後はより強力な組織を目指し、NSC(国家安全保障会議)創設に至る。CIA事案やソ連スパイ事件など豊富な事例を交え、戦後75年の秘史を描く。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会

990 円 (税込 / 送料込)

意志と表象としての世界(3) (中公クラシックス) [ アルトゥル・ショーペンハウアー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】意志と表象としての世界(3) (中公クラシックス) [ アルトゥル・ショーペンハウアー ]

中公クラシックス アルトゥル・ショーペンハウアー 西尾幹二 中央公論新社イシ ト ヒョウショウ ト シテノ セカイ ショーペンハウアー,アルトゥル ニシオ,カンジ 発行年月:2004年10月10日 予約締切日:2004年10月03日 ページ数:308p サイズ:新書 ISBN:9784121600714 ショーペンハウアー(Schopenhauer,Arthur) 1788~1860.19世紀ドイツの厭世思想家。ハンザ同盟の自由都市ダンツィヒ(現、グダニスク)に生まれる。父は裕福な商人、母は女流作家。父に伴われて幼少期からヨーロッパ諸国を旅行する。父の死後、遺志に従って商人の見習いをはじめたが、学問への情熱を断ち切れず大学に進む。1918年に主著『意志と表象としての世界』を完成、ベルリン大学講師の地位を得たが、ヘーゲル人気に抗することができず辞職。生を苦痛とみるそのペシミズムは日本でも大正期以来、熱心に読みつがれてきた 西尾幹二(ニシオカンジ) 1935年(昭和10年)東京生まれ。1958年、東京大学文学部独文科卒業。文学博士。電気通信大学名誉教授。ニーチェ、ショーペンハウアーの研究を専門とする。その主著の翻訳者でもあるが、早くから西欧との比較に基づく文化論を展開し、文芸、教育、政治をめぐる評論家としても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人間の生は苦悩と退屈の間を往復している。苦悩の量は確定されているというのに、人間は外的原因のうちに苦悩の言い逃れを見つけようとしたがる。/われわれに与えられているものは欠乏や困窮だけで、幸福とは一時の満足にすぎない。幸福それ自体を描いた文学は存在しない。最大多数の人間の一生はあわれなほど内容空虚で、気晴しのため彼らは信仰という各種の迷信を作り出した/人間界は偶然と誤謬の国であり、個々人の生涯は苦難の歴史である。しかし神に救いを求めるのは無駄であり、地上に救いがないというこのことこそが常態である。人間はつねに自分みずからに立ち還るよりほかに仕方がない。/性行為とは生きんとする意志を個体の生死を超えて肯定することであり、ここではじめて個体は全自然の生命に所有される/意志は自分の内面においてのみ発見され、一方自分以外のすべては表象のうちにのみある。意志と表象のこの規定から人間のエゴイズムの根拠が説明できる。/正義と不正について。国家ならびに法の起源。刑法について。/マーヤーの面紗に囚われず「個体化の原理」を突き破って見ている者は、加害者と被害者との差異を超越したところに「永遠の正義」を見出す。それはヴェーダのウパニシャッドの定式となった大格言tat tvam asiならびに輪廻の神話に通じるものがある。/並外れた精神力をそなえた悪人と、巨大な国家的不正に抗して刑死する反逆者とー人間本性の二つの注目すべき特徴。/真、善、美という単なる言葉の背後に身を隠してはならないこと。善は相対概念である。他人の苦痛や不幸を見ることに限りない愉悦を覚える本来の悪、ならびに悪人についての諸考察。良心の呵責をめぐって。/徳は教えられるものではなく、学んで得られるものでもない。徳の証しはひとえに行為にのみある。通例「個体化の原理」に仕切られ、自分と他人との間には溝がある。エゴイストの場合この溝は大きく、自発的な正義はこれから解放され、さらに積極的な好意、慈善、人類愛へ向かう〔ほか〕 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1705 円 (税込 / 送料込)

新・考える民法1 民法総則 第2版 [ 平野 裕之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・考える民法1 民法総則 第2版 [ 平野 裕之 ]

平野 裕之 慶應義塾大学出版会シンカンガエルミンポウイチ ミンポウソウソク ダイニハン ヒラノ ヒロユキ 発行年月:2023年04月05日 予約締切日:2023年03月15日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784766428919 平野裕之(ヒラノヒロユキ) 日本大学大学院法務研究科(法科大学院)教授、慶應義塾大学名誉教授。早稲田大学法学部非常勤講師。1981年司法試験合格、1982年明治大学法学部卒業、1984年明治大学大学院法学研究科博士前期課程修了、1984年明治大学法学部助手、1987年明治大学法学部専任講師、1990年明治大学法学部助教授、1995年明治大学法学部教授、2004年慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 権利能力/制限行為能力/法人・団体/公序良俗違反/心裡留保及び虚偽表示/94条2項の類推適用/錯誤及び詐欺/意思表示の到達・申込みと承諾/代理1(顕名、表見代理)/代理2(代理行為の瑕疵等)/代理3(無権代理人の責任)/代理4(表見代理)/時効総論・消滅時効1(援用)/時効総論・消滅時効2(完成猶予・更新) 考え抜いて、論文試験をコンプリートせよ。模範答案例が付いた決定版!司法試験の論文試験には何が求められるのか?本番形式の問題に対して、出題の趣旨、論点の重要度、答案作成に関するコメントなどを随所につけ、改正民法に対応した解説で各論点を徹底解明。模範答案例も付し、実際の論文試験で考え抜き、圧倒的な論文力を養う民法事例演習書の決定版、第1巻民法総則の第2版。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

グローバルサウスの地政学 (中公新書ラクレ 824) [ 宮家邦彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバルサウスの地政学 (中公新書ラクレ 824) [ 宮家邦彦 ]

中公新書ラクレ 824 宮家邦彦 中央公論新社グローバルサウスノチセイガク ミヤケクニヒコ 発行年月:2024年11月07日 予約締切日:2024年11月06日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121508249 宮家邦彦(ミヤケクニヒコ) 神奈川県生まれ、東京大学法学部卒業。在学中に中国語を学び、1977年に台湾師範大学で短期語学留学、78年外務省入省後、エジプトでアラビア語研修、外務大臣秘書官事務取扱(安倍晋太郎、倉成正、宇野宗佑、各外務大臣)、北米局安全保障課、在米国大使館一等書記官、中東第二課長、中東第一課長、日米安全保障条約課長、在中国大使館公使、在イラク大使館公使、イラクCPA(連合国暫定当局)出向、中東アフリカ局参事官を経て、2005年8月外務省退職、外交政策研究所代表に就任。06~07年、安倍内閣で公邸連絡調整官、菅、岸田内閣で内閣官房参与(外交)。立命館大学客員教授、キャノングローバル戦略研究所理事・特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 総論「グローバルサウス」の虚像と実像(「グローバルサウス」を敢えて分類すれば/政治的側面/経済的側面/社会的側面/文化的側面/日本はどう関わるべきか)/第2部 各国編「グローバルサウス」関係主要国の論点(ブラジル、アルゼンチン、メキシコ/ロシア/インド/中国/南アフリカとエチオピア/サウジアラビアとUAE/トルコ/イラン/エジプト/インドネシア/2050年のネクスト大国ー縮小・日本は何を準備すべきか?) 「グローバルサウス」の動向が注目を浴びている。中国、インド、ロシア、その他の地域大国は、盟主の座を獲得すべく、グローバルサウス諸国に対する影響力を巡って主導権争いを始めている。さらに経済面でも、資源・エネルギー面での主導権を徐々に獲得し優位に立ち始めている。本書ではグローバルサウス諸国の実態を分析し、その実像に迫る。また、日本にどのような影響を及ぼすのか、日本はどう対応すべきなのかを明らかにする。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

1034 円 (税込 / 送料込)

「一人で生きる」が当たり前になる社会 (ディスカヴァー携書)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「一人で生きる」が当たり前になる社会 (ディスカヴァー携書)

ディスカヴァー・トゥエンティワンヒトリ デ イキル ガ アタリマエ ニ ナル シヤカイ 発行年月:2020年12月18日 予約締切日:2020年11月11日 サイズ:新書 ISBN:9784799327067 荒川和久(アラカワカズヒサ) 独身研究家/マーケティングディレクター。ソロ社会論および非婚化する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。韓国、台湾などでも翻訳本が出版されるなど、海外からも注目を集めている 中野信子(ナカノノブコ) 1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務後、帰国。現在、東日本国際大学教授。テレビ番組のコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ソロ社会」化する日本/第2章 孤独とは悪いことなのか?/第3章 ソロの幸せ、既婚者の幸せ/第4章 恋愛強者と恋愛弱者の生存戦略/第5章 ソロ化と集団化の境界線/第6章 自分とは何かー一人の人間の多様性/第7章 世の中を動かす「感情主義」のメカニズム/終章 「withコロナ時代」の生き方を考える 2040年には、人口の半分が独身者に…「ソロ大国・ニッポン」をどう生きるか、徹底検証! 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 結婚 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係 (中公新書 2568) [ 益尾 知佐子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国の行動原理 国内潮流が決める国際関係 (中公新書 2568) [ 益尾 知佐子 ]

国内潮流が決める国際関係 中公新書 2568 益尾 知佐子 中央公論新社チュウゴクノコウドウゲンリ マスオチサコ 発行年月:2019年11月20日 予約締切日:2019年10月08日 ページ数:328p サイズ:新書 ISBN:9784121025685 益尾知佐子(マスオチサコ) 1974(昭和49)年佐賀県生まれ。東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、日本国際問題研究所研究員、エズラ・F・ヴォーゲル研究助手などを経て、2008年より九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。専攻・国際関係論、中国の対外政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国内力学が決める対外行動ー中国共産党の統治/第1章 現代中国の世界観ー強調され続ける脅威/第2章 中国人を規定する伝統的家族観/第3章 対外関係の波動ー建国から毛沢東の死まで/第4章 政経分離というキメラー〓小平から習近平へ/第5章 先走る地方政府ー広西チワン族自治区の21世紀/第6章 海洋問題はなぜ噴出したかー国家海洋局の盛衰/終章 習近平とその後の中国 世界各国と軋轢を起こす中国。その特異な言動は、米国に代わる新しい国際秩序への野心、国益追求、さらには中華思想だけでは理解できない。本書は、毛沢東・〓小平から習近平までの指導者の意志、民族の家族観、秩序意識、イデオロギーの変遷、キメラ経済、政治システムなどから、現代中国の統治の中心にある中国共産党の行動原理について明らかにする。彼らはどのような意図、ルールのもと、国家を動かしているのかを描く。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)