「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。
![発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック [ 姫野桂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6008/9784799326008.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック [ 姫野桂 ]
姫野桂 ディスカヴァー・トゥエンティワンイキズラサ カイシヨウ ライフ ハツク 発行年月:2020年04月17日 予約締切日:2020年03月04日 サイズ:単行本 ISBN:9784799326008 姫野桂(ヒメノケイ) フリーライター。1987年生まれ。宮崎市出身。日本女子大学文学部日本文学科卒。大学時代は出版社でアルバイトをし、編集業務を学ぶ。卒業後は一般企業に就職。25歳のときにライターに転身。現在は週刊誌やウェブなどで執筆中。専門は性、社会問題、生きづらさ。愛玩動物飼養管理士2級を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「苦手」を見つけて受け入れよう/第2章 「仕事」をやりやすくするハック/第3章 「日常生活」の「困った!」を減らすハック/第4章 「人間関係」をラクにするハック/第5章 「自分の体調」とうまくつき合うハック/巻末スペシャル対談 年齢を重ねて振り返る「生きづらさ」とハックー竹熊健太郎×鈴木大介 仕事、日常生活、人間関係、体調管理ーなんでこんな簡単なことができないんだろう…と思っているあなたへ。「ちいさな工夫で毎日がラクになる」を集めました。#発達ハック!当事者の声から生まれた1冊! 本 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 その他
1430 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
ディスカヴァー・トゥエンティワンセルフ コントロール タイゼン 発行年月:2022年01月28日 予約締切日:2021年12月14日 サイズ:単行本 ISBN:9784799328194 堀田秀吾(ホッタシュウゴ) 1968年熊本県生まれ。明治大学教授。言語学博士。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了・博士課程単位取得退学。専門は司法におけるコミュニケーション分析で、言語学、法学、社会心理学、脳科学などのさまざまな分野を融合した研究を展開。コメンテーターとしてメディア出演も多く、活動は多岐にわたる 木島豪(キジマゴウ) 東京医科大学卒業後、東京医科大学病院循環器内科へ入局。循環器専門医と内科認定医を取得後、平成20年に医療法人社団EPIC DAY東京メディカルクリニック平和台駅前院の院長に就任。老化防止と体質改善を行う治療法に着目し、内科、皮膚科などの一般診療を主に行いつつ、予防医療を目的としたアンチエイジング内科を併設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 仕事のずるずる(仕事をしなきゃいけないのに、なかなか机に向かえない/仕事中なのに10分おきにネットサーフィン ほか)/2章 生活のだらだら(休日はSNSばかりチェックしてしまう/だらだらとテレビや動画を見てしまう ほか)/3章 体のずるずる(運動量が減っているのに、食べる量が変わらない!/ジャンクフードがやめられない ほか)/4章 心のだらだら(無意識に悪いほうへ考えるクセがついた/いつも自分のことを責めてしまう ほか) ずるずる・だらだらで今日もできなかった→すいすい完了!脳科学、心理学、医学の114もの最先端研究から導きだした自己管理法! 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 その他
1870 円 (税込 / 送料込)
![古代オリエント全史 エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡 (中公新書 2727) [ 小林登志子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7276/9784121027276_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代オリエント全史 エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡 (中公新書 2727) [ 小林登志子 ]
エジプト、メソポタミアからペルシアまで4000年の興亡 中公新書 2727 小林登志子 中央公論新社コダイオリエントゼンシ コバヤシトシコ 発行年月:2022年11月21日 予約締切日:2022年10月08日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121027276 小林登志子(コバヤシトシコ) 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師、中近東文化センター評議員等を歴任。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 古代オリエント史とは/第1章 メソポタミアー古代オリエント史の本流/第2章 シリアー昔も今も大国の草刈り場/第3章 アナトリアー最古の印欧語族の歴史/第4章 エジプトー偉大な傍流/第5章 イランー新参者アケメネス朝の大統一/終章 ヘレニズム時代以降のオリエント世界 西はナイル河、北は黒海、東はインダス河、南はアラビア海に囲まれた地域がオリエントである。この地には人類初の文明が誕生し、諸民族が行き来し、数多の王国が栄え滅びていった。シュメルやバビロンを擁したメソポタミア、象形文字や太陽神信仰など独自の文明が発達したエジプト、鉄器を生んだアナトリア、これらに興った国々が激突したシリア、そして東の大国ペルシア…。4000年に及ぶ時代を巨細に解説する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1210 円 (税込 / 送料込)
![発達障害で「ぐちゃぐちゃな私」が最高に輝く方法 [ 中村郁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9654/9784798069654_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害で「ぐちゃぐちゃな私」が最高に輝く方法 [ 中村郁 ]
中村郁 秀和システムハッタツショウガイデグチャグチャナワタシガサイコウニカガヤクホウホウ ナカムライク 発行年月:2023年07月11日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784798069654 中村郁(ナカムライク) ナレーター、声優(株式会社キャラ所属)。生後すぐ、家庭の事情で祖父母に育てられる。幼いころより体が弱く、癇癪や、過剰に集中しすぎてしまう「過集中」、物忘れがひどく、ぐちゃぐちゃな毎日を送る。10歳で祖父が他界後、祖母と二人三脚の日々を送ることになるが、毎日涙を流し続ける祖母を励ます生活に自分の心も壊れてしまう。大学受験では過集中がプラスに働き、偏差値40を70まで上げて志望大学に合格するも、入学後は華やかな学生たちに馴染めず、人間関係も思考もぐちゃぐちゃに。アルバイトも、ADHD気質が災いし、すぐクビになる。そんなとき、ナレーターの道をすすめられ、大学卒業と同時に現在の事務所に所属。ここでも過集中がプラスに働き、人の声が聞こえないほど集中するので、まったくかまずに読める。何かに没頭すると徹底的に調べまくる。さらに、表現力・国語カの高さが評価され、数々のオーディションに合格。ナレーター、声優のプロとなって20年間、産休以外で一度も仕事を休んだことがない。現在も、全国ネットのナレーションに多数出演し、複数のキャラクターで声優をつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 仕事やプライベートに集中できる環境は「日常生活の習慣」から/第2章 コミュ障でも問題なし!常識とは真逆に行くほどうまくいく/第3章 切り替えられなくてOK「困った」を回避するマインドスキル/第4章 まわりの目を意識しすぎない!自分が好きになる人生逆転術/第5章 気にしすぎないで済む不意打ちを食らったときの「魔法の復活」/エピローグ 「ぐちゃぐちゃ」な毎日のなかにある幸せの種 お仕事もプライベートもうまくいくヒント集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 その他
1540 円 (税込 / 送料込)
![フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学 [ ベル・フックス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0080/9784909910080_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学 [ ベル・フックス ]
情熱の政治学 ベル・フックス 堀田碧 エトセトラブックスフェミニズムハミンナノモノ ベル・フックス ホッタミドリ 発行年月:2020年08月12日 予約締切日:2020年07月13日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784909910080 原書第2版 フックス,ベル(Hooks,Bell) フェミニズム理論家、作家、文化批評家。1952年、米ケンタッキー州生まれ。スタンフォード大学卒業後、ウィスコンシン大学で修士号を(修士論文のテーマは作家トニ・モリスン)、1938年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校で博士号を取得する。教壇に立つ傍ら、1981年『わたしは女じゃないの?ー黒人女性とフェミニズム』でデビュー。2014年、ケンタッキー州のベレアカレッジにベル・フックス研究所を設立 堀田碧(ホッタミドリ) 1950年、東京生まれ。ケント大学女性学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに フェミニズムを知ってほしい/フェミニズム わたしたちはどこにいるのか/コンシャスネス・レイジング たえまない意識の変革を/女の絆は今でも強い/批判的な意識のためのフェミニズム教育/わたしたちのからだ、わたしたち自身 リプロダクティブ・ライツ/内面の美、外見の美/フェミニズムの階級闘争/グローバル・フェミニズム/働く女性たち/人種とジェンダー/暴力をなくす/フェミニズムの考える男らしさ/フェミニズムの育児/結婚とパートナー関係の解放/フェミニズムの性の政治学 互いの自由を尊重する/完全なる至福 レズビアンとフェミニズム/愛ふたたび フェミニズムの心/フェミニズムとスピリチュアリティ/未来を開くフェミニズム “第2波フェミニズム”から新しい世代のフェミニストへ渡される、最高の入門書。フェミニズムの再生を信じて書かれた名著を復刊! 本 人文・思想・社会 その他
1980 円 (税込 / 送料込)
![ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門 プレゼン・レポート・交渉の必勝法 (中公新書ラクレ 717) [ 三森 ゆりか ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7174/9784121507174.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門 プレゼン・レポート・交渉の必勝法 (中公新書ラクレ 717) [ 三森 ゆりか ]
プレゼン・レポート・交渉の必勝法 中公新書ラクレ 717 三森 ゆりか 中央公論新社ビジネスパーソンノタメノゲンゴギジュツチョウニュウモン サンモリユリカ 発行年月:2021年02月09日 予約締切日:2021年01月11日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121507174 三森ゆりか(サンモリユリカ) つくば言語技術教育研究所所長。東京都生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。中学2年生から4年間を旧西ドイツで過ごす。平成2年つくば言語技術教室(現・つくば言語技術教育研究所)開設。様々な教育機関や、日本オリンピック委員会、日本サッカー協会、日本テニス協会、日本バスケットボール協会などのスポーツ団体、東日本旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、日本航空株式会社などの企業で指導にあたる。平成17年度文科省読解力向上に関する検討委員会委員、平成18~19年度文科省言語力育成協力者会議委員、平成21年より公益財団法人ソニー教育財団評議員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 言語技術=グローバルスタンダードな母語教育/第2章 対話ー質問を発しながら対話を展開する/第3章 説明ーわかりやすく情報を組み立てる/第4章 記述の形式パラグラフー報告・連絡・相談の基本の型を身につける/第5章 絵の分析ー「見る」から「観る、観察する」へ/第6章 テクストの分析ー文字情報から証拠を集める/第7章 漫画の分析ー高度な分析力で人生が変わる/終章 対話に戻るーさらに多彩な活用方法へ 社会で真に求められるのは、論理的思考力を活用して考察し、口頭や記述で表現できる人材である。しかし「国語」の教育は受けたはずなのに、報告書が書けない、交渉も分析もできないという社会人は多い。これまで有名企業や日本サッカー協会などで「言語技術」を指導してきた著者が、社会に出てから使える本当の言語力=世界基準のコミュニケーション能力を身につけるためのメソッドを具体的に提示。学生・ビジネスパーソン必読の一冊! 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![国際政治 恐怖と希望 (中公新書) [ 高坂 正堯 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1081/9784121801081.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際政治 恐怖と希望 (中公新書) [ 高坂 正堯 ]
恐怖と希望 中公新書 高坂 正堯 中央公論新社コクサイセイジ コウサカマサタカ 発行年月:2017年10月19日 予約締切日:2017年10月18日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121801081 高坂正堯(コウサカマサタカ) 1934年(昭和9年)、京都市に生まれる。京都大学法学部卒業。1960年より2年間ハーバード大学留学。法学博士。京都大学教授。専攻は国際政治学、ヨーロッパ政治史。1996年(平成8年)5月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 問題への視角(権力闘争の変質/国際政治の三つのレベル)/第1章 軍備と平和(勢力均衡/軍備縮小/軍備規制と一方的段階的軍縮)/第2章 経済交流と平和(経済と権力政治/権力政治と経済交流の分離/エゴイズムと相互の利益)/第3章 国際機構と平和(強制力の問題/世論の力/国際連合の意味)/終章 平和国家と国際秩序(国際社会と国内体制/現実への対処) 世界平和を実現するために人類は古くから叡智を傾けたが、戦いは繰り返された。戦争の危機はなぜ去らないのかーこの問いに答える書物は少ない。国際関係を単純に図式化・理想化することなく、また「複雑怪奇」といって正確な認識を諦めることもなく追い求めた著者が、軍縮、経済交流、国際機構などを具体的に検討しながら、国家利益やイデオロギーがからみあう現実世界を分析し、組織的に論じた国際政治の入門書。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![戦略的思考とは何か 改版 (中公新書 700) [ 岡崎 久彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7007/9784121807007.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦略的思考とは何か 改版 (中公新書 700) [ 岡崎 久彦 ]
中公新書 700 岡崎 久彦 中央公論新社センリヤクテキシコウトハナニカ カイハン オカザキヒサヒコ 発行年月:2019年08月21日 予約締切日:2019年07月13日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784121807007 岡崎久彦(オカザキヒサヒコ) 1930年(昭和5年)、大連に生まれる。1952年、外交官試験合格と同時に東京大学法学部中退、外務省入省。1955年、ケンブリッジ大学経済学部卒業。1982年より外務省調査企画部長、つづいて初代の情報調査局長、サウジアラビア大使、タイ大使を経て、岡崎研究所所長。2014年10月、逝去。著書『隣の国で考えたこと』(中央公論社、日本エッセイスト・クラブ賞)、『国家と情報』(文藝春秋、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伝統的均衡/日清戦争と軍事バランス/北からの脅威/アングロ・サクソンとスラヴの選択/日露戦争からの四十年/デモクラシーで戦えるか/戦後世界の基本構造/核の戦略/新しい戦争/情報重視戦略/日本の同盟戦略/綜合的防衛戦略 先進国の大学で、戦略や軍事と題した講義を聴けない国は日本だけだ。しかし、日本が自らの意思にかかわらず戦争に直面せざるをえない場合を考えておくのは、平和を望む者にとって、ごくふつうの教養の一部ではないだろうかー。国家戦略の欠如を憂えた著者は、歴史と地政学を入り口に日本の戦略的環境を解明、その歩むべき道を示した。情報の役割を重視し、冷静かつ現実的な分析に徹した国家戦略論の名著。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![荘子(そうじ)(1) (中公クラシックス) [ 荘子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0165/9784121600165.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】荘子(そうじ)(1) (中公クラシックス) [ 荘子 ]
中公クラシックス 荘子 森三樹三郎 中央公論新社ソウジ ソウシ モリ,ミキサブロウ 発行年月:2001年10月 予約締切日:2025年02月14日 ページ数:426p サイズ:新書 ISBN:9784121600165 荘子(ソウジ) 紀元前4、3世紀ごろ。中国、戦国時代の思想家。姓は荘、名は周。宋国の蒙(河南省商丘市)に生まれる。故郷の蒙で漆園の管理をする小役人となったときもあるが、おおむね自適の生涯を送ったといわれる 森三樹三郎(モリミキサブロウ) 1909年(明治42年)京都府生まれ。京都帝国大学文学部(支那哲学史専攻)を卒業。大阪大学教授を経て同大学名誉教授、仏教大学教授となる。1986年(昭和61年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荘子内篇(趙遙遊篇/斉物論篇/養生主篇/人間世篇/徳充符篇 ほか)/荘子外篇(駢拇篇/馬蹄篇/在宥篇/天地篇 ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 新書 人文・思想・社会
1980 円 (税込 / 送料込)
![浄土思想 釈尊から法然、現代へ (中公新書 2765) [ 岩田文昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7658/9784121027658_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】浄土思想 釈尊から法然、現代へ (中公新書 2765) [ 岩田文昭 ]
釈尊から法然、現代へ 中公新書 2765 岩田文昭 中央公論新社ジョウドシソウ イワタフミアキ 発行年月:2023年08月21日 予約締切日:2023年07月04日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121027658 岩田文昭(イワタフミアキ) 1958年生まれ。京都大学文学部哲学科(宗教学)卒業。同大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1986ー87年ルーヴァン大学高等哲学研究所留学。京都大学博士(文学)。専攻は宗教学・哲学。現在、大阪教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 物語の力と浄土思想/第2章 中国の浄土思想/第3章 平安浄土思想から法然へ/第4章 法然門下の諸思想/第5章 親鸞の浄土観と物語論/第6章 二十世紀の新たな物語/終章 物語は現代に続く 阿弥陀仏の極楽浄土に往生し、悟りをえて成仏を目指す浄土教。浄土宗、浄土真宗、時宗などの宗派が属し、日本で最も信者数が多い。なぜこれだけ多くの信仰を集めたのかー。本書は、教えの広がりを「物語の力」に着目する。衆生を救うため誓いをたて阿弥陀仏になった「法蔵説話」、家庭不和を主題とする「王舎城の悲劇」などの経典に描かれた話、法然や親鸞ら開祖の物語を読み解きながら、その思想の本質に迫る。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)
![日本の地方政府 1700自治体の実態と課題 (中公新書 2537) [ 曽我 謙悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5371/9784121025371.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の地方政府 1700自治体の実態と課題 (中公新書 2537) [ 曽我 謙悟 ]
1700自治体の実態と課題 中公新書 2537 曽我 謙悟 中央公論新社ニホンノチホウセイフ ソガケンゴ 発行年月:2019年04月22日 予約締切日:2019年04月21日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121025371 曽我謙悟(ソガケンゴ) 1971(昭和46)年兵庫県生まれ。94年東京大学法学部卒業。同年東京大学大学院法学政治学研究科助手。97年大阪大学法学部助教授、神戸大学大学院法学研究科教授を経て、2015年より京都大学大学院法学研究科教授。専攻、行政学、現代日本政治。著書・共著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地方政府の姿ー都道府県・市町村とは/第1章 首長と議会ー地方政治の構造/第2章 行政と住民ー変貌し続ける公共サービス/第3章 地域社会と経済ー流動的な住民の共通利益/第4章 地方政府間の関係ー進む集約化、緊密な連携/第5章 中央政府との関係ー国家との新たな接続とは/終章 日本の地方政府はどこに向かうか 人口178人の青ヶ島村から、1350万人の東京都まで。日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、行政機構のみが存在する印象を与えてきた。だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き空問題など、身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の三つの面から、国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の軌跡、構造と実態を描く。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![地政学入門改版 外交戦略の政治学 (中公新書) [ 曽村保信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7212/9784121807212.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地政学入門改版 外交戦略の政治学 (中公新書) [ 曽村保信 ]
外交戦略の政治学 中公新書 曽村保信 中央公論新社チセイガク ニュウモン ソムラ,ヤスノブ 発行年月:2017年07月 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121807212 曽村保信(ソムラヤスノブ) 1924(大正13)年、東京に生まれる。1947(昭和22)年、東京大学法学部卒業。東京外国語大学講師、東京理科大学教授、北陸大学教授を経て、東京理科大学名誉教授。国際戦略問題研究所(IISS)のメンバー。専攻、外交史。2006(平成18)年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地球儀を片手に/第1章 マッキンダーの発見(地政学の起こりと古典/英国の海上権の衰退 ほか)/第2章 ハウスホーファーの世界(ハウスホーファーと日本/生活圏の哲学 ほか)/第3章 アメリカの地政学(モンロー主義の発展過程/西半球防衛の展望 ほか)/終章 核宇宙時代の地政学(ソ連と地政学/アフリカおよび中近東の地政学 ほか) 地政学とは地球全体を常に一つの単位と見て、その動向をリアル・タイムでつかみ、そこから現在の政策に必要な判断の材料を引き出そうとする学問である。誤解されがちだが、観念論でも宿命論でもない。本書は現代の地政学の開祖マッキンダー、ドイツ地政学を代表するハウスホーファー、そしてマハンらによるアメリカ地政学を取り上げ、その歴史と考え方を紹介する。地図と地球儀を傍らに、激動の国際関係を読み解こう。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会
814 円 (税込 / 送料込)
![三好一族ー戦国最初の「天下人」 (中公新書 2665) [ 天野 忠幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6651/9784121026651_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】三好一族ー戦国最初の「天下人」 (中公新書 2665) [ 天野 忠幸 ]
中公新書 2665 天野 忠幸 中央公論新社ミヨシイチゾクーセンゴクサイショノ「テンカビト」 アマノタダユキ 発行年月:2021年10月18日 予約締切日:2021年09月08日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121026651 天野忠幸(アマノタダユキ) 1976年(昭和51年)、兵庫県に生まれる。大阪市立大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。現在、天理大学文学部准教授。専門分野は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 四国からの飛躍ー三好之長と細川一族(1 阿波守護細川家と室町幕府/2 細川政元の権勢と死/3 細川家の分裂)/第2章 「堺公方」の柱石ー三好元長と足利義維(1 将軍家の分裂/2 細川晴元・氏之兄弟/3 堺公方と晴元の対立)/第3章 静謐を担うー三好長慶と足利義輝(1 阿波から摂津への移転/2 細川晴元への下剋上/3 足利将軍家を擁立しない政権へ)/第4章 将軍権威との闘いー三好長慶・義興と足利義輝(1 将軍権威の相対化/2 義輝との「冷戦」/3長慶の周辺)/第5章 栄光と挫折ー三好義継・長治と足利義昭(1 三好本宗家の分裂/2 阿波三好家の足利義栄擁立/3 織田信長との戦い/4 三好本宗家の名跡争い)/第6章 名族への道ー三好康長・義堅と織田信長・羽柴秀吉(1 信長と義昭の抗争/2 秀吉の統一戦争/3 三好一族と江戸幕府)/終章 先駆者としての三好一族 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) [ 河内 春人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4701/9784121024701.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) [ 河内 春人 ]
王位継承と五世紀の東アジア 中公新書 河内 春人 中央公論新社ワノゴオウ コウチハルヒト 発行年月:2018年01月22日 予約締切日:2018年01月21日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784121024701 河内春人(コウチハルヒト) 1970(昭和45)年東京都生まれ。93年明治大学文学部卒業。2000年明治大学大学院博士後期課程中退。02年日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(史学)。明治大学・立教大学・中央大学・大東文化大学・首都大学東京など兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 四世紀後半の東アジアー倭国「空白」の時代/第1章 讃の使節派遣ー一五〇年ぶりの対中外交/第2章 珍から済へ、そして興へー派遣の意図と王の権力/第3章 倭王武の目指したものー激動の東アジアのなかで/第4章 倭の五王とは誰かー比定の歴史と記・紀の呪縛/終章 「倭の五王」時代の終焉ー世襲王権の確立へ 倭の五王とは、中国史書『宋書』倭国伝に記された讃・珍・済・興・武を言う。邪馬台国による交信が途絶えてから150年を経て、5世紀に中国へ使者を派遣した王たちである。当時、朝鮮半島では高句麗・百済・新羅が争い、倭もその渦中にあった。本書は、中国への“接近”の意図や状況、倭国内の不安定な王権や文化レベル、『古事記』『日本書紀』における天皇との関係などを中国史書から解読。5世紀の倭や東アジアの実態を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![酒場の京都学 [ 加藤 政洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8027/9784623088027_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】酒場の京都学 [ 加藤 政洋 ]
加藤 政洋 ミネルヴァ書房サカバノキョウトガク カトウ マサヒロ 発行年月:2020年02月13日 予約締切日:2019年12月26日 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784623088027 加藤政洋(カトウマサヒロ) 1972年長野県生まれ。1995年富山大学人文学部人文学科卒業。2000年大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。現在、立命館大学文学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 裏町の酒場から/第1章 “茶屋酒”の系譜学/第2章 酒場の登場/第3章 洋食酒場と花街/第4章 歓楽街の誕生/第5章 “裏寺町”の空間文化誌/終章 “会館”という迷宮 どんな店でどんな酒を楽しんできたのか、“一寸一杯”をまじめに考える。縄暖簾ごしにみえてくる歴史。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 料理 グルメガイド
2750 円 (税込 / 送料込)
![法の精神 (中公クラシックス) [ シャルル・ルイ・ド・モンテスキュー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1650/9784121601650.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】法の精神 (中公クラシックス) [ シャルル・ルイ・ド・モンテスキュー ]
中公クラシックス シャルル・ルイ・ド・モンテスキュー 井上堯裕 中央公論新社ホウ ノ セイシン モンテスキュー,シャルル・ルイ・ド イノウエ,タカヒロ 発行年月:2016年03月 ページ数:330p サイズ:新書 ISBN:9784121601650 モンテスキュー(de Secondat,Baron de La Br`ede et de Montesquieu,CharlesーLouis) 1689ー1755。フランスの啓蒙思想家。ボルドー近郊で生まれ、長じて法律家として高等法院に勤めるが、絶対王政末期のフランスにおける不条理な政治や思想を軽妙に風刺した『ペルシア人の手紙』で注目された。歴史的世界として古代ローマに関心を持ち、匿名で『ローマ盛衰原因論』を執筆した後、45歳ころからの起筆にとりかかる。出版は59歳のとき。啓蒙主義の思想的勝利を画した書物と考えられている 井上堯裕(イノウエタカヒロ) 1936年名古屋市生まれ。東京大学大学院卒業。聖心女子大学教授を経て名誉教授。西洋史、フランス社会史専攻。2002年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 観念論的法思想を超えた法社会学の先駆。著者自身が自負する代表作。三権分立を論じ合衆国憲法やフランス革命に影響を与えた一書。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 人文・思想・社会
1980 円 (税込 / 送料込)
![コロナワクチン 失敗の本質 (宝島社新書) [ 宮沢 孝幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1372/9784299031372_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】コロナワクチン 失敗の本質 (宝島社新書) [ 宮沢 孝幸 ]
宝島社新書 宮沢 孝幸 鳥集 徹 宝島社コロナワクチンシッパイノホンシツ ミヤザワ タカユキ トリダマリ トオル 発行年月:2022年08月10日 予約締切日:2022年05月31日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784299031372 宮沢孝幸(ミヤザワタカユキ) 1964年、東京都生まれ。兵庫県西宮市出身。京都大学医生物学研究所ウイルス共進化分野准教授。1990年、東京大学農学部畜産獣医学科卒業、獣医師免許を取得。東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級(修業年限短縮)で博士号(獣医学)を取得。英国グラスゴー大学博士研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、東京大学農学部助手、英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)名誉研究員、大阪大学微生物病研究所エマージング感染症研究センター助手、科学技術振興機構(JST)さきがけ研究21(PRESTO)チームリーダー、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授、京都大学ウイルス研究所助教授などを経て現職 鳥集徹(トリダマリトオル) 1966年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒。同大学院文学研究科修士課程修了。会社員・出版社勤務を経て、2004年から医療問題を中心にジャーナリストとして活動。タミフル寄附金問題やインプラント使い回し疑惑等でスクープを発表。『週刊文春』『女性セブン』等に記事を寄稿してきた。2015年に著書『新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇』(文藝春秋)で、第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コロナワクチンの「正体」(集団免疫は獲得できなかった/集団免疫に懐疑的だったワクチン研究者たち ほか)/第2章 コロナマネーの深い闇(安全性に関する議論は尽くされたのか/新型コロナは「賭け」に出るべきウイルスではない ほか)/第3章 マスコミの大罪(「ワクチンの話はしないでください」/政府の情報を垂れ流しているだけ ほか)/第4章 コロナ騒ぎはもうやめろ(形骸化している感染対策/アルコール消毒液に含まれている「不純物」 ほか) 国民の約8割が2回以上のワクチン接種をしたにもかかわらず、新型コロナが終息する兆しは、いっこうに見えない。それどころか第7波が到来し感染は拡大。そしてこのワクチン接種が始まって以降、日本国内の死者数は増加しているーこれはもう、「このワクチンを含むコロナ対策は失敗だった」と総括せざるを得ない状況ではないのか。当初から、コロナワクチンの安全性と有効性を慎重に見極めるべきだと警鐘を鳴らしてきた著者二人が、このワクチンの正体とコロナ騒動の不可解な部分に迫る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会
990 円 (税込 / 送料込)
![シュメル 人類最古の文明 (中公新書) [ 小林登志子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101818.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シュメル 人類最古の文明 (中公新書) [ 小林登志子 ]
人類最古の文明 中公新書 小林登志子 中央公論新社シュメル コバヤシ,トシコ 発行年月:2005年10月25日 予約締切日:2005年10月18日 ページ数:300p サイズ:新書 ISBN:9784121018182 小林登志子(コバヤシトシコ) 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、NHK学園「古代オリエント史」講座講師、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 むかしイラクは…ーメソポタミアの風土/第1章 文字はシュメルに始まるー楔形文字の誕生/第2章 「ウルク出土の大杯」が表す豊饒の風景ー努力の賜物/第3章 元祖「はんこ社会」ー目で見るシュメル社会/第4章 シュメル版合戦絵巻ー都市国家間の戦争/第5章 「母に子を戻す」ー「徳政」と法の起源/第6章 「真の王」サルゴンー最古の国際社会/第7章 最古の文学者エンヘドゥアンナ王女ー読み書きと学校/第8章 紹介する神ー神々の世界/第9章 「バベルの塔」を修復する王ー統一国家形成と滅亡/終章 ペンを携帯した王ーシュメル文化の継承 五千年前のイラクの地で、当時すでに文字やハンコ、学校、法律などを創り出していた民族がいる。それが、今までほとんどその実像が明らかにされてこなかったシュメル民族である。本書は、シュメル文明の遺物を一つ一つ紹介しながら、その歴史や文化を丹念に解説するものである。人類最古の文明にして現代社会の礎を築いた彼らの知られざる素顔とはー。多様かつ膨大な記録から、シュメルの人々の息づかいを今に伝える。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1034 円 (税込 / 送料込)
![チョコレートの世界史 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 (中公新書) [ 武田尚子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0888/9784121020888.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】チョコレートの世界史 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 (中公新書) [ 武田尚子 ]
近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石 中公新書 武田尚子 中央公論新社チョコレート ノ セカイシ タケダ,ナオコ 発行年月:2010年12月 予約締切日:2010年12月13日 ページ数:225p サイズ:新書 ISBN:9784121020888 武田尚子(タケダナオコ) お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(博士課程)修了。武蔵大学社会学部講師、助教授を経て、同大学同学部教授。2007年度に英国サウザンプトン大学客員研究員、エセックス大学客員研究員。博士(社会学)、専攻・地域社会学、都市社会学。著書『マニラへ渡った瀬戸内漁民ー移民送出母村の変容』(2002年、御茶の水書房。第2回日本社会学会奨励賞(著書の部)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 スイーツ・ロード旅支度/1章 カカオ・ロードの拡大/2章 すてきな飲み物ココア/3章 チョコレートの誕生/4章 イギリスのココア・ネットワーク/5章 理想のチョコレート工場/6章 戦争とチョコレート/7章 チョコレートのグローバル・マーケット/終章 スイーツと社会 カカオは原産地の中米では飲み物であると同時に薬品であり、貨幣にもなった。ヨーロッパに到来したときも、この珍貴な実の食用について激論が交わされたが、一九世紀にはココアパウダーや固形チョコレートが発明・改良され、爆発的に普及する。イギリスの小さな食料品店だったロウントリー家もまた、近代的なチョコレート工場を作り、キットカットを開発、世界に販路を拡大するが…。ヨーロッパ近代を支えたお菓子の通史。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 新書 人文・思想・社会
858 円 (税込 / 送料込)
![御成敗式目 鎌倉武士の法と生活 (中公新書 2761) [ 佐藤雄基 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7610/9784121027610_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】御成敗式目 鎌倉武士の法と生活 (中公新書 2761) [ 佐藤雄基 ]
鎌倉武士の法と生活 中公新書 2761 佐藤雄基 中央公論新社ゴセイバイシキモク サトウユウキ 発行年月:2023年07月20日 予約締切日:2023年06月01日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784121027610 佐藤雄基(サトウユウキ) 1981年(昭和56年)、神奈川県に生まれる。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程を修了し、博士(文学)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、立教大学文学部教授。専門分野は日本中世史、近代史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(中世の「国のかたち」/「有名な法」の誕生)/2(「道理」の法/五十一箇条のかたち/式目は「分かりやすい」のか)/3(女性と「もののもどり」/庶民と撫民/裁判のしくみ)/4(天下一同の法へ/「古典」になる/現代に生きる式目) 御成敗式目は一二三二年、鎌倉幕府三代執権の北条泰時により制定された。源頼朝以来の先例や武士社会の道理(慣習や道徳)に基づくとされ、初の武家法として名高い。主たる対象は御家人だったが、その影響力はやがて全国規模に拡大する。画期的と評されるこの法はどのように生まれ、なぜ広く知れ渡ったのか。主要な条文を詳しく解説し、受容の実態や後世への影響を視野に、「最も有名な法」の知られざる実像を明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 法律 法律 新書 人文・思想・社会
1012 円 (税込 / 送料込)
![ハマトンの知的生活のすすめ エッセンシャル版 [ P.G.ハマトン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8958/9784799328958_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハマトンの知的生活のすすめ エッセンシャル版 [ P.G.ハマトン ]
P.G.ハマトン 三輪裕範 ディスカヴァー・トゥエンティワンハマトンノチテキセイカツノススメエッセンシャルバン ハマトン ミワヤスノリ 発行年月:2022年08月26日 予約締切日:2022年07月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784799328958 ハマトン,P.G.(Hamerton,Philip Gilbert) 1834~1894。1834年英国のランカシャーに生まれる。当初は画家を志していたが、その後は美術雑誌The Portfolioの編集責任者として大成功する。その一方で、本書のような知的生活論、随筆、人物伝などの著作も多数出版し、当時英国有数の文筆家としても名をなす。ハマトンが非常に平易かつ明瞭な英語で書いていることから、明治以来、日本の旧制高校や大学の英語教科書でも盛んに使われてきた 三輪裕範(ミワヤスノリ) 1957年兵庫県生まれ。神戸大学法学部を卒業後、伊藤忠商事に入社。1991年にハーバード・ビジネス・スクールにて経営学修士号(MBA)を取得後、ニューヨーク店経営企画課長、大蔵省財政金融研究所主任研究官、経団連21世紀政策研究所主任研究員、伊藤忠商事会長秘書、調査情報部長、伊藤忠経済研究所長等を歴任。その後、伊藤忠インターナショナルSVP兼ワシントン事務所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「知的」とはどういうことか/健康こそが知的生活の基盤/仕事に打ち込むことが人生を豊かにする/知識があるだけでは知的とはいえない/学びの目的を定める/時間を効率的に使う/外国語の勉強は本当に必要か/計画的に読書する/お金とうまく付き合う/習慣を疑え/知的生活を維持できる関係を築く 19世紀のベストセラーから学ぶ、時間術、仕事術、独学術。 本 人文・思想・社会 その他
1210 円 (税込 / 送料込)
![学級を組織する法則新版 (学芸みらい教育新書) [ 向山洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4787/9784905374787.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】学級を組織する法則新版 (学芸みらい教育新書) [ 向山洋一 ]
学芸みらい教育新書 向山洋一 学芸みらい社ガッキュウ オ ソシキスル ホウソク ムコウヤマ,ヨウイチ 発行年月:2015年08月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:161p サイズ:新書 ISBN:9784905374787 向山洋一(ムコウヤマヨウイチ) 東京都生まれ。68年東京学芸大学卒業後、東京都大田区立小学校の教師となり、2000年3月に退職。全国の優れた教育技術を集め、教師の共有財産にする「教育技術法則化運動」TOSS(トス:Teachers’ Organization of Skill Sharingの略)を始め、現在もその代表を務め、日本の教育界に多大な影響を与えている。日本教育技術学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 学級づくり論三つの枠組み(学級づくり論の枠組み/組織論 ほか)/第2章 イベントでクラスがまとまる(初めに夢がある/次に策が必要となる ほか)/第3章 学級づくりの諸問題(規則/外国の「校則」 ほか)/第4章 学級づくりとリーダー(リーダーにとって必要なこと/リーダーは生まれるー提言/だれでも学級リーダーになれる・その条件 ほか) 日本のすべての教師に勇気と自信を与えつづけるスーパー名著!授業に専念できる、通学が楽しみになる学級づくり。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![とがったリーダーを育てる 東工大「リベラルアーツ教育」10年の軌跡 (中公新書ラクレ 738) [ 池上 彰 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7389/9784121507389_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】とがったリーダーを育てる 東工大「リベラルアーツ教育」10年の軌跡 (中公新書ラクレ 738) [ 池上 彰 ]
東工大「リベラルアーツ教育」10年の軌跡 中公新書ラクレ 738 池上 彰 上田 紀行 中央公論新社トガッタリーダーヲソダテル イケガミアキラ ウエダノリユキ 発行年月:2021年08月10日 予約締切日:2021年07月10日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784121507389 池上彰(イケガミアキラ) 1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。2005年からフリーとなり、テレビ出演や書籍執筆など幅広く活躍。現在、東京工業大学特命教授・名城大学教授など、計9大学で教える 上田紀行(ウエダノリユキ) 1958年東京都生まれ。文化人類学者。東京工業大学教授リベラルアーツ研究教育院長。医学博士。東京大学大学院博士課程修了。東工大においては、学生による授業評価が全学1200人の教員中1位となり、2004年に「東工大教育賞・最優秀賞」を受賞 伊藤亜紗(イトウアサ) 1979年東京都生まれ。東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院教授。東京大学大学院博士課程修了(文学博士)。専門は美学。著書に『記憶する体』はサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) もっと理系のリーダーをーはじめに/第1章 教養は必要なのか?(強烈な違和感/東工大でのストーリー ほか)/第2章 「とがる」ために必要なもの(「とがる」ことの難しさ/MITのハック ほか)/第3章 パッションと志のリベラルアーツ教育へ(コロナ対策のていたらく/ミスマッチ感から“神”の領域へ? ほか)/第4章 鼎談 どうしたら日本社会でリーダーが育つか?(池上彰×上田紀行×伊藤亜紗)(リーダーと言葉の力/教養を再定義する ほか) 高校で文系と理系に振り分けられ、結果、理系の知識が乏しい人たちが社会を動かす官僚や政治家などになり、一方の理系学生といえば、世の中のことに無関心で、興味あることだけに取り組みがちだ。しかし、「これではいけない。日本のリーダーにもっと理系の人材を」。2011年、そんな思いを込めて東工大は「リベラルアーツセンター」を発足した。あれから10年。日本中から注目を浴びる東工大の挑戦のすべてをここに明かした。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![性格とは何か より良く生きるための心理学 (中公新書 2603) [ 小塩 真司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6033/9784121026033.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】性格とは何か より良く生きるための心理学 (中公新書 2603) [ 小塩 真司 ]
より良く生きるための心理学 中公新書 2603 小塩 真司 中央公論新社セイカクトハナニカ オシオアツシ 発行年月:2020年08月21日 予約締切日:2020年07月11日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121026033 小塩真司(オシオアツシ) 1972年、愛知県生まれ。名古屋大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科教育心理学専攻修了。博士(教育心理学)。中部大学准教授などを経て早稲田大学文学学術院教授。専門はパーソナリティ心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 性格とは何か/第1章 歳をとると人はやさしくなる?ー性格と年齢/第2章 国民性・県民性は存在するのかー性格と住む場所/第3章 人々はどんどん賢く、ネガティブになっている?ー性格と時代/第4章 男性と女性は何が同じで何が違うのかー性格と性差/第5章 好印象を与え、仕事がうまくいく性格とはー性格と生活/終章 より良く生きるための自己分析 「あの人は性格がいいね」「もっと明るい性格だったらなあ」ー私たちがよく話題にする「性格」。最新の心理学はそこに潜む謎を解明しつつある。歳をとると人はどう変わるのか。住む地域はどんな影響をもたらすか。日本人はどんどんネガティブになっているのか。男女は何が同じで何が違うか。「成功」できる性格とは。性格についてよく知ることで居心地よく暮らせる環境を作り、幸福な人生を送るためのヒント。 本 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![改訂版 E判定からの限界突破勉強法 [ 南極流宗家 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6690/9784046016690.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】改訂版 E判定からの限界突破勉強法 [ 南極流宗家 ]
南極流宗家 柏村真至 KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_3倍】 カイテイバンイーハンテイカラノゲンカイトッパベンキョウホウ ナンキョクリュウソウケ カシムラマサシ 発行年月:2016年08月17日 予約締切日:2016年08月16日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784046016690 柏村真至(カシムラマサシ) 大学受験塾ミスターステップアップ専任講師。京都大学文学部卒業。落ちこぼれの高校時代を過ごすが、受験勉強の達人「南極老人」に出会い、E判定からの逆転合格を果たす。「南極流勉強法」と「黒流勉強法」を執筆。全国から問い合わせが殺到し、一躍カリスマ講師となる 武田康(タケダヤスシ) 大学受験塾ミスターステップアップ専任講師。東京大学卒・東京大学理学部大学院博士課程修了・理学博士。大学院時代は世界レベルの研究に従事する。化学の鬼才。長年の間、大手予備校で理系科目の指導を歴任。専門外の物理、生物、数学、小論文も、常識と教養だけで、こともなげに満点をとってしまうほどの驚異の知性の持ち主 村田明彦(ムラタアキヒコ) 大学受験塾ミスターステップアップ専任講師。同志社大学在学中に読んだ本の冊数は2000冊以上。「南極流」受験指導の後継者。高校での講演活動もしており、受験生向けには「勉強法」について、保護者向けには「受験生のサポートの仕方」など、幅広いテーマを扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 限界突破勉強法の威力(夢を叶えられる「限界突破勉強法」/限界突破する受験生の“あり方”/エネルギーは自家発電で調達を)/第2章 各教科の勉強法(頭が良くなる考え方を手に入れる/英語の勉強法/数学の勉強法/高校1年、2年からぶっちぎるための秘策)/第3章 限界を突破した受験生たち(合格伝説ー京都大学農学部 弓場汐莉さん/合格伝説ー京都大学理学部 古市圭君) 偏差値70以上の感覚を脳内にインストールする!!東大・京大・医学部・早慶に合格する「頭脳改造書」を大公開。もう、裏ワザやノウハウ、テクニックなんて、いらない!単なる“やり方”にとどまらず、限界を超えられる受験生の“あり方”を、あなたにお伝えします! 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 その他
1980 円 (税込 / 送料込)
![物語ポーランドの歴史 東欧の「大国」の苦難と再生 (中公新書) [ 渡辺克義 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4459/9784121024459.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物語ポーランドの歴史 東欧の「大国」の苦難と再生 (中公新書) [ 渡辺克義 ]
東欧の「大国」の苦難と再生 中公新書 渡辺克義 中央公論新社モノガタリ ポーランド ノ レキシ ワタナベ,カツヨシ 発行年月:2017年07月 予約締切日:2025年04月25日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784121024459 渡辺克義(ワタナベカツヨシ) 1960年(昭和35年)、新潟県生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業。東京都立大学大学院修士課程修了。東京大学大学院博士課程修了。ワルシャワ大学大学院修了(Ph.D.)。現在、山口県立大学教授。専門はポーランドの歴史と文化、ポーランド語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 王国の黎明期/第1章 中世の大国ーポーランド・リトアニア連合王国の隆盛/第2章 王制の終焉と国家消滅ー露・普・墺によるポーランド分割/第3章 列強の支配と祖国解放運動ー繰り返される民族蜂起/第4章 両大戦間期ー束の間の独立とピウスツキ体制/第5章 ナチス・ドイツの侵攻と大戦勃発ー亡命政府と地下国家の成立/第6章 ソ連による解放と大戦終結ーワルシャワ蜂起の功罪/第7章 社会主義政権時代ーソ連支配のくびきの下で/第8章 民主化運動と東欧改革ー自主管理労組「連帯」とワレサ/終章 ポーランドはどこへ向かうのか 十世紀に産声をあげたポーランド王国は、十四~十六世紀に隆盛を極めるが、王朝断絶後、衰退に向かう。十八世紀、ロシア・プロイセン・オーストリアによる分割で国家は消滅。第一次大戦後に束の間の独立を勝ち取るも、第二次大戦中にはドイツとソ連に再び国土を蹂躙された。冷戦下の社会主義時代を経て一九八九年に民主化を達成。潜在力を秘めた地域大国は今、どこへ向かうのか。栄光と悲運に彩られた国と民族の歴史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![老いのゆくえ (中公新書 2548) [ 黒井 千次 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5487/9784121025487.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】老いのゆくえ (中公新書 2548) [ 黒井 千次 ]
中公新書 2548 黒井 千次 中央公論新社オイノユクエ クロイセンジ 発行年月:2019年06月19日 予約締切日:2019年05月09日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121025487 黒井千次(クロイセンジ) 1932年(昭和7年)東京生まれ。55年東京大学経済学部卒業後、富士重工業に入社。70年より文筆生活に入る。69年『時間』で芸術選奨新人賞、84年『群棲』で第20回谷崎潤一郎賞、94年『カーテンコール』で第46回読売文学賞(小説部門)、2001年『羽根と翼』で第42回毎日芸術賞、06年『一日 夢の柵』で第59回野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 新旧の不自由を抱えて(家と身体が共鳴する/空足を踏む恐怖 ほか)/2 もう運転しないのか…(もう運転しないのか…/家で和服だった年寄り ほか)/3 降りることへの恐れ(次に風呂を直すのは誰/年を取ってからの「待ち」 ほか)/4 老いることは知ること(一人の外出にまごつく/三度目は、転ぶまい ほか) 運転免許を返納した。転倒が増えたー。85歳という新たな区切りを超えた作家が描く「老いの日常」。優先席での年齢比べ、一向に進まない本の整理、曲げた腰を伸ばす難しさ、隙を見ては襲ってくる眠気、病気との付き合い方。いずれも70歳代のころとは何かが徐々に変わっている。この先の時間に思いを馳せがなら、年齢を重ねるなかで生じる失敗や戸惑い、さらに発見や喜びも余さずつづる、老いの日々のスケッチ。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)
![台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」 (中公新書 2581) [ 大東 和重 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5814/9784121025814.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】台湾の歴史と文化 六つの時代が織りなす「美麗島」 (中公新書 2581) [ 大東 和重 ]
六つの時代が織りなす「美麗島」 中公新書 2581 大東 和重 中央公論新社タイワンノレキシトブンカ オオヒガシカズシゲ 発行年月:2020年02月19日 予約締切日:2020年02月18日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121025814 大東和重(オオヒガシカズシゲ) 1973年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部中国文学専修卒業。東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化コース博士課程修了。博士(学術)。台湾南台科技大学専任講師、近畿大学准教授を経て、関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は日中比較文学、台湾文学。著書に『郁達夫と大正文学“自己表現”から“自己実現”の時代へ』(東京大学出版会、2012年、日本比較文学会賞)、『台南文学 日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』(関西学院大学出版会、2015年、島田謹二記念学藝賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 離島と山岳地帯ー台湾の先住民族/第2章 平地先住民族の失われた声ー平埔族とオランダ統治/第3章 台湾海峡を渡ってー港町安平の盛衰と鄭成功/第4章 古都台南に残る伝統と信仰ー清朝文化の堆積/第5章 日本による植民地統治ー民族間の壁と共存/第6章 抑圧と抵抗ー国民党の独裁と独立・民主化運動/終章 民主化の時代の台湾 街路に残る古跡や廟、人びとに愛される名物料理、信仰と祭りー。「美麗島」とも称される台湾に、今も息づく独自の文化。その伝統は一六二四年のオランダ統治以来、鄭氏、清朝、日本、国民党に至るまで、各時代の外来政権との関係によって形作られてきた。本書では、激動の台湾を生きた人びとの視点から、四百年におよぶ歴史をたどる。台湾をより深く知るための案内を豊富にまじえて、多様な文化の魅力を活写する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1100 円 (税込 / 送料込)
![観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書) [ 亀田俊和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4435/9784121024435.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書) [ 亀田俊和 ]
室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い 中公新書 亀田俊和 中央公論新社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 カンノウ ノ ジョウラン カメダ,トシタカ 発行年月:2017年07月 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121024435 亀田俊和(カメダトシタカ) 1973年、秋田県生まれ。97年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻(日本史学)研究指導認定退学。2006年、京都大学博士(文学)。現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 初期室町幕府の体制/第2章 観応の擾乱への道/第3章 観応の擾乱第一幕/第4章 束の間の平和/第5章 観応の擾乱第二幕/第6章 新体制の胎動/終章 観応の擾乱とは何だったのか? 観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
946 円 (税込 / 送料込)
![日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く (中公新書 2810) [ 小牟田哲彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8105/9784121028105_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く (中公新書 2810) [ 小牟田哲彦 ]
消えた鉄路の跡を行く 中公新書 2810 小牟田哲彦 中央公論新社ニホンテツドウハイセンシ コムタテツヒコ 発行年月:2024年06月19日 予約締切日:2024年06月18日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121028105 小牟田哲彦(コムタテツヒコ) 1975年(昭和50年)東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本および東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文藝活動を行う。日本文藝家協会会員。主著『大日本帝国の海外鉄道』(東京堂出版、2015、交通図書賞奨励賞受賞。改訂新版、育鵬社、2021)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 鉄道を廃止するということ/第2章 戦時における廃線/第3章 国鉄時代の赤字線廃止/第4章 災害による廃線/第5章 平成・令和の経営不振路線/第6章 鉄道存廃の議論今むかし 野ざらしの廃車両、ぽっかりと闇をのぞかせる廃トンネル…全国に散在する廃線にも、かつては活気に満ちた時代があった。なぜこれらは廃止されてしまったのか。戦中の「不要不急路線」にはじまり、モータリゼーションや国鉄再建に伴う大量の廃止、近年の自然災害による廃線などを時代別・種類別に紹介する。そして現在、新たに巻き起こっている廃線論議の解決策はどこにあるのか。廃線からたどる日本交通史。 本 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信 旅行・留学・アウトドア 鉄道の旅 ホビー・スポーツ・美術 鉄道 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会
1155 円 (税込 / 送料込)