「人文・地歴・社会 > その他」の商品をご紹介します。

神聖ローマ帝国 「弱体なる大国」の実像 (中公新書 2801) [ 山本文彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神聖ローマ帝国 「弱体なる大国」の実像 (中公新書 2801) [ 山本文彦 ]

「弱体なる大国」の実像 中公新書 2801 山本文彦 中央公論新社シンセイローマテイコク ヤマモトフミヒコ 発行年月:2024年04月22日 予約締切日:2024年04月21日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121028013 山本文彦(ヤマモトフミヒコ) 1961年(昭和36年)、長野県に生まれる。東北大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。現在、北海道大学大学院文学研究院教授、同大学理事・副学長。専門分野はドイツ中世・近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 神聖ローマ帝国の輪郭/第1章 ローマ帝国の継承者ー神権政治の時代(九六二~一一二二年)/第2章 金印勅書と七選帝侯ー皇帝と教皇の対立の時代(一一二二~一三五六年)/第3章 両ハプスブルク家の黄金期ー帝国国制の制度化の時代(一三五六~一五五五年)/第4章 宗教対立と三十年戦争ー宗派の時代(一五五五~一六四八年)/第5章 ウェストファリア体制ー皇帝権の復興の時代(一六四八~一七四〇年)/第6章 帝国の終焉ー多極化の時代(一七四〇~一八〇六年)/終章 神聖ローマ帝国とは何だったのか オットー一世の皇帝戴冠(九六二年)を起源とする神聖ローマ帝国は、ドイツを中心に周辺へと領域を広げた。皇帝位は一四三八年以降、ハプスブルク家がほぼ独占。十六世紀に最盛期を迎える。宗教改革、三十年戦争といった混乱を経て帝国は衰退し、一八〇六年に消滅した。弱体に見える国家が八五〇年も存続したのはなぜか。叙任権闘争など、皇帝と教皇の関係はいかなる推移をたどったのか。捉えにくい「大国」の実像に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

里親と特別養子縁組 制度と暮らし、家族のかたち (中公新書 2826) [ 林浩康 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】里親と特別養子縁組 制度と暮らし、家族のかたち (中公新書 2826) [ 林浩康 ]

制度と暮らし、家族のかたち 中公新書 2826 林浩康 中央公論新社サトオヤトトクベツヨウシエングミ ハヤシヒロヤス 発行年月:2024年10月21日 予約締切日:2024年10月20日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784121028266 林浩康(ハヤシヒロヤス) 1961年(昭和36年)、大阪府に生まれる。北海道大学大学院教育学専攻後期博士課程修了。博士(教育学)。北星学園大学助教授、東洋大学教授などを経て、日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授。専門分野は社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 暮らしに困難を抱える子どもたち/第2章 親と別れて暮らす子どもたち/第3章 里親・養親になる/第4章 里親・養子縁組家庭での暮らし/第5章 「中途養育」の喜びと困難/第6章 過去とつながる/終章 里親・特別養子縁組のこれから 実の親と暮らせない子どもたちはこの国で3万人を超える。彼らの成長を家庭内で支えていくのが、里親や特別養子縁組だ。前者は一時的に育てる公的養育で、後者は生涯にわたり親子関係が持続する。それぞれの家庭で、親と子はどう暮らし、どんな思いを抱いているのか。血縁なく中途から養育する制度の意義や課題は何か。子どもの支援のあり方に長年取り組む著者が、当事者へのインタビューなど多くの事例をもとに解説する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争 (中公新書) [ 麻田雅文 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争 (中公新書) [ 麻田雅文 ]

近代日本の忘れられた七年戦争 中公新書 麻田雅文 中央公論新社シベリア シュッペイ アサダ,マサフミ 発行年月:2016年09月 予約締切日:2016年09月15日 ページ数:266p サイズ:新書 ISBN:9784121023933 麻田雅文(アサダマサフミ) 1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ロシア革命勃発の余波ー一九一七~一八年/第1章 日米共同出兵へー一九一八年/第2章 広大なシベリアでの攻防ー一九一九年/第3章 赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立ー一九一九~二〇年/第4章 北サハリン、間島への新たな派兵ー一九二〇年/第5章 沿海州からの撤兵ー一九二一~二二年/第6章 ソ連との国交樹立へー一九二三~二五年/終章 なぜ出兵は七年も続いたのか 1917年11月に勃発したロシア革命。共産主義勢力の拡大に対して翌年8月、反革命軍救出を名目に、日本は極東ロシアへ派兵、シベリア中部のバイカル湖畔まで占領する。だがロシア人の傀儡政権は機能せず、パルチザンや赤軍に敗退を重ねる。日本人虐殺事件の代償を求め、北サハリンを占領するなど、単独で出兵を続行するが…。本書は、増派と撤兵に揺れる内政、酷寒の地での7年間にわたる戦争の全貌を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

命は誰のものか 増補改訂版 (ディスカヴァー携書)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】命は誰のものか 増補改訂版 (ディスカヴァー携書)

ディスカヴァー・トゥエンティワンイノチハダレノモノカ 発行年月:2021年04月23日 予約締切日:2021年03月09日 サイズ:新書 ISBN:9784799327296 香川知晶(カガワチアキ) 1951年、北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。現在、山梨大学名誉教授、日本学術会議連携会員(第23期~)、日本生命倫理学会代表理事(第11期)。専門はフランス哲学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あなたは、薬や医療設備が足りないとき、治療する人を選んでもいいと思いますか?あなたなら、誰を選びますか?ー生命倫理、最初の問題/あなたは、パンデミックの状況では患者に優先順位をつけてもやむを得ないと思いますか?ーCOVIDー19トリアージの問題/あなたは、生まれてきた子に重い障がいがあったとしたら、治療に同意しますか?そのまま死なせますか?ー障がい新生児の治療停止/あなたは、生まれてくる子どもに障がいがあるとわかったとき、その子を産みますか?ー「不幸な子どもを生まない運動」と「間違った命」訴訟/あなたは、悪質な遺伝子があるとしたら、それを断つべきだと思いますか?ーNIPT・強制不妊救済法・相模原事件・優生思想/あなたは、代理出産を依頼しようと思いますか?ー生殖技術の展開と自然主義VS契約主義/あなたは、自分の子ども同士の臓器移植を決めることができますか?ー自己決定と子どもの権利/あなたは、治る見込みはないのに、生かし続けられることを望みますか?ーカリフォルニア自然死法とクインラン事件/あなたは、家族が治る見込みがないとき、人工呼吸器を取り外すことに同意しますか?ー射水市民病院事件と尊厳死運動/あなたは、「人生の最終段階」について何を語りますか?ー日本版ACP「人生会議」/あなたは、「脳死」は人の死だと思いますか?ー「遅れた日本」と臓器移植法成立の意味/あなたは、臓器を提供しますか?ー臓器不足をめぐる問題/あなたの命は誰のものですか?ー医療技術の進歩と人間の生命/あなたは将来、どのような世界を望みますか?ー科学技術が見せる世界とわたしたち 現在、人間の生命をめぐって、どのような問題が生まれ、どのような議論があり、なにが問われているのか。問題は、さまざまな価値の大本にあるわたしたちの命にかかわっている。そこには、現在の社会が直面している課題が典型的に示されている。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会 医学・薬学・看護学・歯科学 医学一般・社会医学 医療倫理学・医療情報学

1320 円 (税込 / 送料込)

オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史 (中公新書) [ 小笠原弘幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史 (中公新書) [ 小笠原弘幸 ]

繁栄と衰亡の600年史 中公新書 小笠原弘幸 中央公論新社オスマンテイコク オガサワラヒロユキ 発行年月:2018年12月20日 予約締切日:2018年12月19日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121025180 小笠原弘幸(オガサワラヒロユキ) 1974年、北海道北見市生まれ。2005年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明学講座准教授。専門は、オスマン帝国史およびトルコ共和国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 帝国の輪郭/第1章 辺境の信仰戦士ー封建的侯国の時代:一二九九年頃ー一四五三年/第2章 君臨する「世界の王」ー集権的帝国の時代:一四五三年ー一五七四年/第3章 組織と党派のなかのスルタンー分権的帝国の時代:一五七四年ー一八〇八年/第4章 専制と憲政下のスルタン=カリフー近代帝国の時代:一八〇八年ー一九二二年/終章 帝国の遺産 オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の辺境であるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に跨がる広大な版図を築いた帝国は、イスラムの盟主として君臨する。その後、多様族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。王朝の黎明から、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘など、滅亡までの600年の軌跡を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1100 円 (税込 / 送料込)

地方消滅 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書) [ 増田寛也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方消滅 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書) [ 増田寛也 ]

東京一極集中が招く人口急減 中公新書 増田寛也 中央公論新社チホウ ショウメツ マスダ,ヒロヤ 発行年月:2014年08月 予約締切日:2014年08月21日 ページ数:243p サイズ:新書 ISBN:9784121022820 増田寛也(マスダヒロヤ) 1951(昭和26)年東京都生まれ。77年、東京大学法学部卒業。同年、建設省入省。95年より2007年まで3期にわたり岩手県知事、2007年より08年まで総務大臣を務める。2009年より、野村総合研究所顧問、東京大学公共政策大学院客員教授。2011年より日本創成会議座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 人口急減社会への警鐘/第1章 極点社会の到来ー消滅可能性都市896の衝撃/第2章 求められる国家戦略/第3章 東京一極集中に歯止めをかける/第4章 国民の「希望」をかなえるー少子化対策/第5章 未来日本の縮図・北海道の地域戦略/第6章 地域が活きる6モデル/対話篇(やがて東京も収縮し、日本は破綻する/人口急減社会への処方箋を探る/競争力の高い地方はどこが違うのか) このままでは896の自治体が消滅しかねないー。減少を続ける若年女性人口の予測から導き出された衝撃のデータである。若者が子育て環境の悪い東京圏へ移動し続けた結果、日本は人口減少社会に突入した。多くの地方では、すでに高齢者すら減り始め、大都市では高齢者が激増してゆく。豊富なデータをもとに日本の未来図を描き出し、地方に人々がとどまり、希望どおりに子どもを持てる社会へ変わるための戦略を考える。藻谷浩介氏、小泉進次郎氏らとの対談を収録。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書 2621) [ 田中 拓道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで (中公新書 2621) [ 田中 拓道 ]

17世紀の自由主義から現代日本まで 中公新書 2621 田中 拓道 中央公論新社リベラルトハナニカ タナカタクジ 発行年月:2020年12月22日 予約締切日:2020年12月21日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121026217 田中拓道(タナカタクジ) 1971年、兵庫県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、フランス社会科学高等研究院DEA課程修了、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。北海道大学法学部講師、新潟大学法学部准教授などを経て、2010年より一橋大学大学院社会学研究科准教授、15年より同教授。専門は政治理論、比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自由放任主義からリベラルへ/第2章 新自由主義vs.文化的リベラル/第3章 グローバル化とワークフェア競争国家/第4章 現代リベラルの可能性/第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦/第6章 日本のリベラルー日本のリベラルをどうとらえるか/終章 リベラルのゆくえ 混迷の時代に探る新たな「可能性」。17世紀の自由主義から現代日本まで、ケインズ・ロールズによる刷新、1968年の社会運動、ポピュリズムに奪われた支持層、日本での挫折ー歴史、思想、政策から考える。 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

厨房の哲学者/脇屋友詞【1000円以上送料無料】

厨房の哲学者/脇屋友詞【1000円以上送料無料】

著者脇屋友詞(著)出版社幻冬舎発売日2023年12月ISBN9784344042100ページ数234Pキーワードちゆうぼうのてつがくしや チユウボウノテツガクシヤ わきや ゆうじ ワキヤ ユウジ9784344042100内容紹介重要なのは、何かを選ぶこと。選ばなければ、人生は始まらない。選ばざるを得なかった仕事に黙々と熱狂する。運命に従え。道は開ける。「友詞には食神がついている」。料理の道に進むことは、易者(えきしゃ)だった父親が決めたことだった。中学の卒業式から三日後、東京・赤坂の名店「山王飯店」での修行の日々が始まる。北海道での悪童時代、絶対的存在の父親、1日に何百枚も洗った中華鍋、グランドメニューへのこだわり、ニューヨークへの出店、コロナ禍の人生最大の決断--。中国料理一筋、運命を受け止め、もがき苦しみ、日本の中国料理界のトップに君臨するまでの50年の軌跡。脇屋シェフの人生そのものである中国料理。自然の産物の食材と人間の格闘の歴史でもある中国料理は複雑で分厚く深遠だ。はたして中国料理とは何なのか? その壮大な問いに答えるために、夜更けの厨房で思案する日々が続く。やがて「ヌーベルシノワ」の先駆者となり、新たな地平を切り開き続けてきた。そして料理人人生50年となる今年、これまでの店を次の世代に任せ、さらに新しい中国料理を求めて窯を使った新しい店を銀座にオープンする。夢は実現させた後に語るものだ。「これが自分の夢だったんだ」と。先ずは目の前のことに必死になれ、ひたすら考え抜け! 心が奮い立つ圧倒的自伝。最も大切な時、なぜ脇屋さんのところに行くのか、納得の書。--栗山英樹(元WBC日本代表監督)生きるとは、仕事とは、どういうことか。ページをめくる度に、胸を打ち心が震える一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 開かずの踏切/第2章 母と中華鍋/第3章 雨垂れ石を穿つ/第4章 魯山人の末裔/第5章 砂利道とホテル/第6章 デ・ニーロの窯

1650 円 (税込 / 送料込)

厨房の哲学者/脇屋友詞【3000円以上送料無料】

厨房の哲学者/脇屋友詞【3000円以上送料無料】

著者脇屋友詞(著)出版社幻冬舎発売日2023年12月ISBN9784344042100ページ数234Pキーワードちゆうぼうのてつがくしや チユウボウノテツガクシヤ わきや ゆうじ ワキヤ ユウジ9784344042100内容紹介重要なのは、何かを選ぶこと。選ばなければ、人生は始まらない。選ばざるを得なかった仕事に黙々と熱狂する。運命に従え。道は開ける。「友詞には食神がついている」。料理の道に進むことは、易者(えきしゃ)だった父親が決めたことだった。中学の卒業式から三日後、東京・赤坂の名店「山王飯店」での修行の日々が始まる。北海道での悪童時代、絶対的存在の父親、1日に何百枚も洗った中華鍋、グランドメニューへのこだわり、ニューヨークへの出店、コロナ禍の人生最大の決断--。中国料理一筋、運命を受け止め、もがき苦しみ、日本の中国料理界のトップに君臨するまでの50年の軌跡。脇屋シェフの人生そのものである中国料理。自然の産物の食材と人間の格闘の歴史でもある中国料理は複雑で分厚く深遠だ。はたして中国料理とは何なのか? その壮大な問いに答えるために、夜更けの厨房で思案する日々が続く。やがて「ヌーベルシノワ」の先駆者となり、新たな地平を切り開き続けてきた。そして料理人人生50年となる今年、これまでの店を次の世代に任せ、さらに新しい中国料理を求めて窯を使った新しい店を銀座にオープンする。夢は実現させた後に語るものだ。「これが自分の夢だったんだ」と。先ずは目の前のことに必死になれ、ひたすら考え抜け! 心が奮い立つ圧倒的自伝。最も大切な時、なぜ脇屋さんのところに行くのか、納得の書。--栗山英樹(元WBC日本代表監督)生きるとは、仕事とは、どういうことか。ページをめくる度に、胸を打ち心が震える一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 開かずの踏切/第2章 母と中華鍋/第3章 雨垂れ石を穿つ/第4章 魯山人の末裔/第5章 砂利道とホテル/第6章 デ・ニーロの窯

1650 円 (税込 / 送料別)

独仏関係史 三度の戦争からEUの中核へ (中公新書 2823) [ 川嶋周一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】独仏関係史 三度の戦争からEUの中核へ (中公新書 2823) [ 川嶋周一 ]

三度の戦争からEUの中核へ 中公新書 2823 川嶋周一 中央公論新社ドクフツカンケイシ カワシマシュウイチ 発行年月:2024年09月19日 予約締切日:2024年09月18日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121028235 川嶋周一(カワシマシュウイチ) 1972年神奈川県生まれ。京都府で育つ。北海道大学法学部卒業、同大学大学院法学研究科修士課程修了。パリ第4大学(Universit´e ParisーSorbonne:Paris 4)にてDEA(Dipl^ome d’Etudes Approfondies,Histoire des relations internationales et de l’Europe)取得。2003年、北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。2004年、博士(法学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、明治大学政治経済学部教授。専門は国際関係史、ヨーロッパ統合史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 憎しみ合う双子ー敵対関係の成立/第1章 先祖代々の宿敵へー二つの大戦にかけての対立/第2章 第二次世界大戦からの再出発とその限界ー冷戦からドイツ分断へ/第3章 関係改善と安定化へ向かってーシューマン・プランとヨーロッパへの埋め込み/第4章 エリゼ条約の成立ード・ゴール、アデナウアーと友好の制度化/第5章 独仏コンビの時代ー七〇年代から八〇年代にかけての「枢軸」化/第6章 新しいヨーロッパを求めてー統一ドイツの登場と冷戦後の模索/第7章 メルケルの時代と変わる「ヨーロッパ」ーユーロ危機からウクライナ戦争へ/終章 ウクライナ戦争勃発後の独仏関係と未来への展望 ドイツとフランスは、19世紀から20世紀にかけての70年間に3度も戦争を繰り広げ、不信と憎悪を募らせた。しかし、その後の両国は徐々に和解への道を歩み始め、EUの基盤を築いていく。なぜ、協調は可能だったのか?本書は、ド・ゴール、アデナウアー、ミッテラン、コール、メルケル、マクロンなどの政治指導者の政策、民間外交の動きなどを一望。因縁深い両国の関係を通し、欧州の歴史をたどり、展望を示す。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

1188 円 (税込 / 送料込)

入門!論理学 (中公新書) [ 野矢茂樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】入門!論理学 (中公新書) [ 野矢茂樹 ]

中公新書 野矢茂樹 中央公論新社ニュウモン ロンリガク ノヤ,シゲキ 発行年月:2006年09月 予約締切日:2025年04月25日 ページ数:250p サイズ:新書 ISBN:9784121018625 野矢茂樹(ノヤシゲキ) 1954年(昭和29年)、東京に生まれる。80年東京大学教養学部教養学科卒業。85年東京大学大学院博士課程修了。87年、北海道大学文学部助教授を経て、90年東京大学教養学部助教授。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専攻は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたは「論理的」ですか?/第2章 「否定」というのは、実はとてもむずかしい/第3章 「かつ」と「または」/第4章 「ならば」の構造/第5章 命題論理のやり方/第6章 「すべて」と「存在する」の推論 論理の本質に迫る、論理学という大河の最初の一滴を探る冒険の旅!あくまでも日常のことばを素材にして、ユーモアあふれる軽快な文章で説き明かされていく。楽しみ、笑いながらも、著者とともに考えていく知的興奮。やがて、「考え、話し、書く」という実際の生活に生きている論理の仕組みが見えてくる。論理学って、なんだかむずかしそう、と思っているあなにこそ、ぜひ読んでほしい「目からうろこ」の入門書。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 新書 人文・思想・社会

1034 円 (税込 / 送料込)

宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで (中公新書 2639) [ 岡本 亮輔 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで (中公新書 2639) [ 岡本 亮輔 ]

葬式仏教からスピリチュアル文化まで 中公新書 2639 岡本 亮輔 中央公論新社シュウキョウトニホンジン オカモトリョウスケ 発行年月:2021年04月20日 予約締切日:2021年04月19日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121026392 岡本亮輔(オカモトリョウスケ) 1979年、東京生まれ。北海道大学准教授。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専攻は宗教学、観光学。著書『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社、2012年、日本宗教学会賞受賞)ほか。共編著『フィールドから読み解く観光文化学』(ミネルヴァ書房、2019年、観光学術学会教育・啓蒙著作賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 世俗社会の宗教/第1章 宗教の分解ー信仰・実践・所属から読み解く/第2章 仏教の現代的役割ー葬式仏教に何が求められているのか/第3章 神社と郷土愛ーパワースポットから地域コミュニティまで/第4章 スピリチュアル文化の隆盛ー拡散する宗教情報/第5章 世俗社会で作られる宗教ーエリアーデを超えて/終章 信仰なき社会のゆくえ 日本では信仰を持たない人が大半を占めるが、他方で仏教や神道、キリスト教の行事とは縁が深い。日本人と宗教の不可思議な関わりはどこへ向かうのか。新宗教の退潮とスピリチュアル文化の台頭、変わる葬式や神社の位置づけ、ケルトや縄文など古代宗教のブーム…。宗教を信仰の面だけでなく、実践や所属の観点も踏まえ、その理解を刷新。人々の規範から消費される対象へと変化しつつある宗教の現在地を示す。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産 (中公新書) [ 小林標 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産 (中公新書) [ 小林標 ]

ローマが残した無限の遺産 中公新書 小林標 中央公論新社ラテンゴ ノ セカイ コバヤシ,コズエ 発行年月:2006年02月25日 予約締切日:2006年02月18日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784121018335 小林標(コバヤシコズエ) 1945年、北海道生まれ。京都大学文学部卒業。京都産業大学教授等を経て、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻、ラテン・ロマンス諸語比較文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラテン語と現代/世界のなかのラテン語/ラテン語文法概説/拡大するラテン語/ラテン語と文学/黄金時代の文学者/白銀時代の文学者/ラテン語の言葉あれこれ/変わりゆくラテン語/ラテン語はいかに生き延びたか/中世ラテン語/その後のラテン語 かつてローマ文明を支えたラテン語の生命力は、二千年経った現在でも衰えていない。ラテン語は、生物学などの学問やキリスト教で使われるとともに、イタリア語やフランス語、スペイン語などをも生み出した。さらに、その言語構造が持つ普遍性ゆえに、英語や日本語にも影響を与えている。身近な言葉や箴言、いまも残る碑文などの豊富な例をひきながら、ラテン語の特徴やその変遷、ラテン文学のエッセンスを楽しく語る。 本 語学・学習参考書 語学学習 その他 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 (中公新書 2789) [ 川名晋史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 (中公新書 2789) [ 川名晋史 ]

米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 中公新書 2789 川名晋史 中央公論新社ザイニチベイグンキチ カワナシンジ 発行年月:2024年01月22日 予約締切日:2024年01月21日 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784121027894 川名晋史(カワナシンジ) 1979年北海道生まれ。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専門は、米国の海外基地政策。博士(国際政治学)。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科博士後期課程修了。著書、『基地の政治学ー戦後米国の海外基地拡大政策の起源』(白桃書房、2012年、佐伯喜一賞)、『基地の消長1968ー1973ー日本本土の米軍基地「撤退」政策』(勁草書房、2020年、猪木正道賞特別賞)、編著、『共振する国際政治学と地域研究ー基地、紛争、秩序』(勁草書房、2019年、手島精一記念研究賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 占領と基地ー忘れられた英連邦軍/第2章 朝鮮戦争ー日米安保と国連軍地位協定/第3章 安保改定と国連軍/第4章 基地問題の転回と「日本防衛」/第5章 在日国連軍の解体危機/第6章 普天間と辺野古ー二つの仮説/第7章 準多国間同盟の胎動/終章 二つの顔 世界で最も多くの米軍基地を抱え、米兵が駐留する日本。米軍のみならず、終戦後一貫して友軍の「国連軍」も駐留する。なぜ、いつから基地大国になったのか。米軍の裏の顔である国連軍とは。本書は新発見の史料をふまえ、占領期から朝鮮戦争、安保改定、沖縄返還、冷戦終結、現代の普天間移設問題まで、基地と日米関係の軌跡を追う。「日本は基地を提供し、米国は防衛する」という通説を覆し、特異な実態を解明。戦後史を描き直す。 本 人文・思想・社会 軍事 新書 人文・思想・社会

1210 円 (税込 / 送料込)

教養としての宗教入門 基礎から学べる信仰と文化 (中公新書) [ 中村圭志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養としての宗教入門 基礎から学べる信仰と文化 (中公新書) [ 中村圭志 ]

基礎から学べる信仰と文化 中公新書 中村圭志 中央公論新社キョウヨウ ト シテノ シュウキョウ ニュウモン ナカムラ,ケイシ 発行年月:2014年11月 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784121022936 中村圭志(ナカムラケイシ) 1958年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜ「神」と「仏」が区別されるのか/薄い宗教(世界の大伝統/神の物語と悟りの物語)/濃い宗教(信仰/奇跡と呪術)/宗教の仕掛け(戒律/儀礼)/宗教の多様性と現代社会/資料編 世界の主な宗教概説 宗教とは何かー。信仰、戒律、儀礼に基づく生き方は、私たち日本人にはなじみが薄い。しかし、食事の前後に手を合わせ、知人と会えばお辞儀する仕草は、外国人の目には宗教的なふるまいに見える。宗教的儀式と文化的慣習の違いは、線引き次第なのである。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から、仏教、ヒンドゥー教、そして儒教、道教、神道まで。世界の八つの宗教をテーマで切り分ける、新しい宗教ガイド。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

インタビューの社会学: ライフストーリーの聞き方

≪30日間返品保証≫【正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日到着。東北・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日到着。】インタビューの社会学: ライフストーリーの聞き方

【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■インタビューの社会学: ライフストーリーの聞き方■出版社■せりか書房■著者■桜井 厚■発行年■2002/01/01■ISBN10■4796702377■ISBN13■9784796702379■コンディションランク■良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本のため多少の使用感やスレ・キズ・傷みなどあることもございますが全体的に概ね良好な状態です。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31~1/3)は除きます。(例)・月曜0時~12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時~24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時~12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時~24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時~9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時~24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。

2344 円 (税込 / 送料別)

日本民謡事典 1/竹内勉【3000円以上送料無料】

日本民謡事典 1/竹内勉【3000円以上送料無料】

著者竹内勉(編著)出版社朝倉書店発売日2018年05月ISBN9784254500264ページ数254,7,18Pキーワードにほんみんようじてん1 ニホンミンヨウジテン1 たけうち つとむ タケウチ ツトム BF36738E9784254500264内容紹介○民謡研究の第一人者・故竹内勉が日本各地の民謡482編の歌詞や来歴を解説。地域別に構成し、3分冊で刊行。○伝聞や書物に頼らず,著者が自分の足と耳で直接確認した,生きた知見が蓄積されており、日本各地の民謡研究会や保存団体にとって必備の書。 *付録として、「はやし詞と添え詞」「民謡豆知識(民謡の指導者、民謡の用語)」を付す。○巻末に「曲名」「別名」「唄い出し」の3種の索引を設け、検索しやすくした。さらに、読者の参考のために音源一覧を付録として付けた。本1巻に収録されている都道府県。北海道・青森県・秋田県・山形県・岩手県・宮城県・福島県※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次北海道/東北(青森県/秋田県/山形県/岩手県/宮城県/福島県)

8800 円 (税込 / 送料込)

横山光輝で読む三国志 (潮新書) [ 渡邉義浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】横山光輝で読む三国志 (潮新書) [ 渡邉義浩 ]

潮新書 渡邉義浩 横山光輝 潮出版社ヨコヤマミツテルデヨムサンゴクシ ワタナベヨシヒロ ヨコヤマミツテル 発行年月:2022年03月04日 予約締切日:2022年03月03日 ページ数:408p サイズ:新書 ISBN:9784267023385 渡邉義浩(ワタナベヨシヒロ) 1962年東京生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。北海道教育大学助教授、大東文化大学教授を経て、早稲田大学理事・文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。三国志学会事務局長。専門は古典中国学。古代中国の思想史を研究するかたわら、「三国志」についての一般読者向け解説、啓蒙も精力的に取り組み、映画やDVDの監修なども手掛ける。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桃園の誓い/董卓追討軍/呂布と曹操/徐州の謀略戦/南陽の攻防戦/呂布の末路/曹操の智謀/関羽の千里行/三顧の礼/孔明の大論陣〔ほか〕 1800年の時を経て、なぜ『三国志』はいまも面白いのか?横山『三国志』を読み進めながら、吉川英治から陳寿までの『三国志』の独自性とその魅力を楽しく徹底解明。これまで誰も書くことのできなかった“三国志”!! 本 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

日米地位協定 在日米軍と「同盟」の70年 (中公新書 2543) [ 山本 章子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日米地位協定 在日米軍と「同盟」の70年 (中公新書 2543) [ 山本 章子 ]

在日米軍と「同盟」の70年 中公新書 2543 山本 章子 中央公論新社ニチベイチイキョウテイ ヤマモトアキコ 発行年月:2019年05月22日 予約締切日:2019年05月21日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784121025432 山本章子(ヤマモトアキコ) 1979(昭和54)年北海道生まれ。一橋大学法学部卒業。編集者を経て、2015年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。18年より琉球大学専任講師。専攻・国際政治史。著書:『米国と日米安保条約改定ー沖縄・基地・同盟』(吉田書店、2017年。日本防衛学会猪木正道賞奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 占領から日米安保体制へー駐軍協定/第2章 60年安保改定と日米地位協定締結ー非公表の合意議事録/第3章 ヴェトナム戦争下の米軍問題ー続発する墜落事故、騒音訴訟/第4章 沖縄返還と膨大な米軍基地ー密室のなかの五・一五メモ/第5章 「思いやり予算」の膨張ー「援助」の拡大解釈/第6章 冷戦以後の独伊の地位協定ー国内法適用を求めて/第7章 沖縄基地問題への注目ー度重なる事件、政府の迷走/終章 日米地位協定のゆくえー改定の条件とは 日米地位協定は、在日米軍の基地使用、行動範囲、米軍関係者の権利などを保証したものである。在日米軍による事件が沖縄などで頻発する中、捜査・裁判での優遇が常に批判されてきた。冷戦後、独伊など他国では協定は改正されたが、日本はそのままである。本書は、協定と在日米軍を通して日米関係の軌跡を描く。実際の運用が非公開の「合意議事録」に基づいてきた事実など、日本が置かれている「地位」の実態を描く。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 人文・思想・社会

924 円 (税込 / 送料込)

キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理 (中公新書) [ 石川明人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】キリスト教と戦争 「愛と平和」を説きつつ戦う論理 (中公新書) [ 石川明人 ]

「愛と平和」を説きつつ戦う論理 中公新書 石川明人 中央公論新社キリストキョウ ト センソウ イシカワ,アキト 発行年月:2016年01月 ページ数:235p サイズ:新書 ISBN:9784121023605 石川明人(イシカワアキト) 1974(昭和49)年東京都生まれ。北海道大学卒業、同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。北海道大学助手、助教を経て、桃山学院大学准教授。専攻、宗教学・戦争論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 キリスト教徒が抱える葛藤と矛盾/第1章 ローマ・カトリック教会の説く「正当防衛」/第2章 武装するプロテスタントたち/第3章 聖書における「戦争」と「平和」/第4章 初期キリスト教は平和主義だったのか/第5章 戦争・軍事との密接な関係/第6章 日本のキリスト教徒と戦争/終章 愛と宗教戦争 世界最大の宗教、キリスト教の信者は、なぜ「愛と平和」を祈りつつ「戦争」ができるのか?殺人や暴力は禁止されているのではなかったか?本書では、聖書の記述や、アウグスティヌス、ルターなど著名な神学者たちの言葉を紹介しながら、キリスト教徒がどのように武力行使を正当化するのかについて見ていく。平和を祈る宗教と戦争との奇妙な関係は、人間が普遍的に抱える痛切な矛盾を私たちに突きつけるであろう。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

日本統治下の朝鮮 統計と実証研究は何を語るか (中公新書) [ 木村 光彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本統治下の朝鮮 統計と実証研究は何を語るか (中公新書) [ 木村 光彦 ]

統計と実証研究は何を語るか 中公新書 木村 光彦 中央公論新社ニホントウチカノチョウセン キムラミツヒコ 発行年月:2018年04月19日 予約締切日:2018年04月18日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121024824 木村光彦(キムラミツヒコ) 1951年東京生まれ。北海道大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。帝塚山大学教授などを経て、99年より青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科教授。専攻・東アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 韓国併合時ー一九一〇年代初期の状態とは/第1章 日本の統治政策ー財政の視点から/第2章 近代産業の発展ー非農業への急速な移行/第3章 「貧困化」説の検証/第4章 戦時経済の急展開ー日中戦争から帝国崩壊まで/第5章 北朝鮮・韓国への継承ー帝国の遺産/終章 朝鮮統治から日本は何を得たのか 1910年から1945年まで、帝国日本の植民地となった朝鮮。その統治は、政治的には弾圧、経済的には搾取・貧困化という言葉で語られてきた。日本による統治に多くの問題があったことは確かである。だが、それは果たして「収奪」一色だったのか。その後の韓国の発展、北朝鮮の社会主義による国家建設と繋がりはないのかー。本書は、論点を経済に絞り、実証主義に徹し、日本統治時代の朝鮮の実態と変容を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

880 円 (税込 / 送料込)

関東軍ーー満洲支配への独走と崩壊 (中公新書 2754) [ 及川琢英 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】関東軍ーー満洲支配への独走と崩壊 (中公新書 2754) [ 及川琢英 ]

中公新書 2754 及川琢英 中央公論新社カントウグンーーマンシュウシハイヘノドクソウトホウカイ オイカワタクエイ 発行年月:2023年05月24日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121027542 及川琢英(オイカワタクエイ) 1977年北海道生まれ。2009年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。2010年から2014年まで中国・東北師範大学、吉林大学で外教専家(外国人教員)として勤務。現在、北海道大学大学院文学研究院共同研究員、星槎道都大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 前史ー一九〇四~一九年/第1章 関東軍の誕生ー一九一九~二三年/第2章 張作霖爆殺事件ー一九二三~二八年/第3章 満洲事変と満洲国ー一九二八~三二年/第4章 在満機関統一と満洲国統治ー一九三二~三五年/第5章 華北・内モンゴル工作の推進ー一九三五~三八年/第6章 日ソ戦争と軍の崩壊ー一九三九~四五年/終章 帝国日本と関東軍 関東軍は、一九一九年に中国・関東州と南満洲鉄道附属地の保護を目的に成立した。しかし、一九二八年の張作霖爆殺事件や三一年の満洲事変など、日本政府・陸軍中央の統制から外れて行動し、多くの謀略に関与した。「独走」の代名詞として悪名高い組織は、どのようにして生まれたのか。軍事・外交史研究の蓄積に、中国側の史料も踏まえ、組織制度、軍人たちの個人的特性、満洲の現地勢力との関係から解き明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書) [ 藤原辰史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トラクターの世界史 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書) [ 藤原辰史 ]

人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち 中公新書 藤原辰史 中央公論新社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 トラクター ノ セカイシ フジハラ,タツシ 発行年月:2017年09月 ページ数:270p サイズ:新書 ISBN:9784121024510 藤原辰史(フジワラタツシ) 1976(昭和51)年北海道に生まれ、島根県で育つ。99年京都大学総合人間学部卒業。2002年京都大学人間・環境学研究科中途退学、京都大学人文科学研究所助手、東京大学農学生命科学研究科講師を経て、13年4月より、京都大学人文科学研究所准教授。専攻・農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誕生ー革新主義時代のなかで/第2章 トラクター王国アメリカー量産体制の確立/第3章 革命と戦争の牽引ーソ独英での展開/第4章 冷戦時代の飛躍と限界ー各国の諸相/第5章 日本のトラクターー後進国から先進国へ/終章 機械が変えた歴史の土壌 19世紀末にアメリカで発明されたトラクター。直接土を耕す苦役から人類を解放し、作物の大量生産を実現。近代文明のシンボルとしてアメリカは民間主導、ソ連、ナチス・ドイツ、中国は国家主導により、世界中に普及する。だが農民や宗教界の拒絶、化学肥料の大量使用、土壌の圧縮、多額のローンなど新たな問題・軋轢も生む。20世紀以降、この機械が農村・社会・国家に何をもたらしたか、日本での特異な発展にも触れて描く意欲作。 本 科学・技術 工学 機械工学 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で (中公新書) [ 矢口祐人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハワイの歴史と文化 悲劇と誇りのモザイクの中で (中公新書) [ 矢口祐人 ]

悲劇と誇りのモザイクの中で 中公新書 矢口祐人 中央公論新社ハワイ ノ レキシ ト ブンカ ヤグチ,ユウジン 発行年月:2002年06月 予約締切日:2002年06月18日 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784121016447 矢口祐人(ヤグチユウジン) 1966年(昭和41年)北海道生まれ。ゴーシェン大学教養学部卒業。ウィリアム・アンド・メアリ大学大学院アメリカ研究科博士課程修了。北海道大学助教授を経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 移民たちのハワイ(サトウキビとピクチャーブライド/移民到来/日本人移民の生活/戦後の日系アメリカ人)/第2章 リメンバー・パール・ハーバー(パール・ハーバー攻撃の日/戒厳令下のハワイ社会/戦時下の日系人/戦争の言説)/第3章 「憧れのハワイ航路」(日本からのハワイ観光/ハワイ観光団/バブルとハワイ観光/観光王国ハワイ)/第4章 これからのハワイ(南の島のハメハメハ大王/ハワイ小史/あらたな「伝統」) ハワイー世界中の観光客を魅了する太平洋の美しい島島。十八世紀以来、欧米、そしてアジア諸国から多くの移民が来島し、定着・活動してきた。しかし、異人種、異文化との接触が、ネイティヴ・ハワイアンに苛酷な歴史を強いてきたことも忘れてはならない。本書は、日本との交流に光をあてながら、楽園イメージの奥に横たわる、もう一つの現実を浮かび上がらせ、ハワイ文化の力強い流れを描き出すものである。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

やはり義経はチンギス・ハーンだった フォルモロジーからの再検証/田中英道【1000円以上送料無料】

やはり義経はチンギス・ハーンだった フォルモロジーからの再検証/田中英道【1000円以上送料無料】

著者田中英道(著)出版社文芸社発売日2023年09月ISBN9784286244822ページ数210Pキーワードやはりよしつねわちんぎすはーんだつたふおるもろじー ヤハリヨシツネワチンギスハーンダツタフオルモロジー たなか ひでみち タナカ ヒデミチ9784286244822内容紹介源義経はモンゴルに渡り、天神・成吉思汗になった。戦後の自虐史観の中で「源義経=チンギス・ハーン」説が封殺された理由を読み解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「義経=成吉思汗」説をフォルモロジーで解読する/第2章 「義経=成吉思汗」説を支持した知識人たち/第3章 義経は「自害」した後、どんなルートで北海道へ渡ったか/第4章 大陸に渡ってからの天神=義経の活躍を追う/第5章 義経=成吉思汗のユーラシア大陸征服はなぜ成功したか/第6章 義経=成吉思汗はなぜ世界で尊敬されたか

1760 円 (税込 / 送料込)

百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582) [ 佐藤 猛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582) [ 佐藤 猛 ]

中世ヨーロッパ最後の戦い 中公新書 2582 佐藤 猛 中央公論新社ヒャクネンセンソウ サトウタケシ 発行年月:2020年03月18日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784121025821 佐藤猛(サトウタケシ) 1975年、北海道に生まれる。北海道大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学・北海道大学)。現在、秋田大学教育文化学部准教授。専門は中世フランス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 中世のイングランドとフランスー一〇六六~一三四〇年/第1章 イングランドの陸海制覇ー一三三七~五〇年/第2章 フランス敗戦下の混乱ー一三五〇~六〇年/第3章 平和条約をめぐる駆け引きー一三六〇~八〇年/第4章 教会大分裂下の休戦と内戦ー一三七八~一四一二年/第5章 英仏連合王国の盛衰ー一四一三~三六年/第6章 フランス勝利への戦略ー一四三七~五三年/終章 百年戦争は何を遺したのか フランスを主戦場として英仏王家が攻防を繰り広げた百年戦争(一三三七~一四五三)。イングランドの大陸領をめぐる積年の対立に、フランス王位継承権争いが絡んで勃発した。当初イングランドが優勢だったが、ジャンヌ・ダルクによるオルレアン解放後、フランスが巻き返して勝利する。戦乱を経て、英仏双方で国民意識はどのように生まれたか。ヨーロッパ中世に終止符を打った戦争の全貌を描き、その歴史的意義を解明する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会

1012 円 (税込 / 送料込)

国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ (中公新書) [ 細谷雄一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ (中公新書) [ 細谷雄一 ]

18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ 中公新書 細谷雄一 中央公論新社コクサイ チツジョ ホソヤ,ユウイチ 発行年月:2012年11月 ページ数:354p サイズ:新書 ISBN:9784121021908 細谷雄一(ホソヤユウイチ) 1971年、千葉県生まれ。立教大学法学部卒業。英国バーミンガム大学大学院国際関係学修士号取得(MIS)。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(法学)。北海道大学専任講師などを経て、慶應義塾大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国際秩序を考える/第1章 均衡・協調・共同体ー三つの秩序原理(均衡の体系/協調の体系/共同体の体系)/第2章 近代ヨーロッパの国際秩序(勢力均衡の成立ー一八世紀の国際秩序/均衡による協調ーウィーン体制/協調なき均衡ービスマルク体制)/第3章 世界戦争の時代(国際秩序のグローバル化/秩序の挫折ー二度の世界大戦/リベラルな秩序の成立ー大西洋の時代)/第4章 未来への展望ーグローバル化時代の国際秩序(恐怖から希望へー冷戦期の国際秩序/「新世界秩序」の夢と挫折/「太平洋の世紀」へ) 「均衡」「協調」「共同体」ー近代ヨーロッパが生んだ国際秩序の基本原理である。本書はこの三つの体系を手がかりに、スペイン王位継承戦争から、ウィーン体制、ビスマルク体制、二度の世界大戦、東西冷戦、そして現代に至る三〇〇年の国際政治の変遷を読み解く。平和で安定した時代はいかに築かれ、悲惨な戦争はなぜ起こってしまったのか。複雑な世界情勢の核心をつかみ、日本外交の進むべき道を考えるための必読書。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

968 円 (税込 / 送料込)

国造ー大和政権と地方豪族 (中公新書 2673) [ 篠川 賢 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国造ー大和政権と地方豪族 (中公新書 2673) [ 篠川 賢 ]

中公新書 2673 篠川 賢 中央公論新社クニノミヤツコーヤマトセイケントチホウゴウゾク シノカワケン 発行年月:2021年11月18日 予約締切日:2021年11月17日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121026736 篠川賢(シノカワケン) 1950年、神奈川県生まれ。1973年、北海道大学文学部卒業、1981年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、成城大学文芸学部教授等を経て、2021年、同大学退職。現在、同大学名誉教授。文学博士。専攻・日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国造制はいつどのようにして成立したのか(『日本書紀』にみる成立時期/ワカタケル大王の時代/国造制の成立過程と磐井の乱)/第2章 国造制とは何か(国造制の内容についてのこれまでの研究/国造と県主・稲置/国造制と部民制)/第3章 国造の分布と国造の「氏姓」(「国造本紀」の国造/国造の「氏姓」)/第4章 「大化改新」と国造制(「大化改新」と評制の施行/評制の施行と国造/評制施行後の国造と国造制の廃止)/第5章 律令制下の国造(令文の「国造」/律令制下の「国造」の実態/出雲国造と紀伊国造) 古墳時代から飛鳥時代にかけて地方行政のトップにあったのが、有力豪族が任命された国造である。だが、その実態は謎も多い。本書は、稲荷山鉄剣銘に刻まれた「ヲワケ」の名や、筑紫の磐井など国造と関連する豪族、記紀の記述を紹介しながら、国造制とは、いつ施行されたどのような制度で、誰が任命され、いつ廃止されたのかまでを描き出す。さらに奈良時代以降に残った国造がどのような存在であったのかなどを解説する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会

946 円 (税込 / 送料込)

不倫ー実証分析が示す全貌 (中公新書 2737) [ 五十嵐彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】不倫ー実証分析が示す全貌 (中公新書 2737) [ 五十嵐彰 ]

中公新書 2737 五十嵐彰 迫田さやか 中央公論新社フリンージッショウブンセキガシメスゼンボウ イガラシアキラ サコダサヤカ 発行年月:2023年01月19日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784121027375 五十嵐彰(イガラシアキラ) 1988年、北海道生まれ。東北大学大学院文学研究科行動科学専修博士課程修了。博士(文学)。立教大学社会情報教育研究センター助教などを経て、2021年より大阪大学大学院人間科学研究科講師、23年より同准教授 迫田さやか(サコダサヤカ) 1986年、広島県生まれ。同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。博士(経済学)。フランス国立社会科学高等研究院客員研究員、京都大学大学院薬学研究科助教などを経て、2022年より同志社大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不倫とは何か/第2章 どれくらいの人がしているのかー実験で「本当の割合」を推計する/第3章 誰が、しているのかー機会・価値観・夫婦関係/第4章 誰と、しているのかー同類婚と社会的交換理論/第5章 なぜ終わるのか、なぜ終わらないのか/第6章 誰が誰を非難するのかー第三者罰と期待違反 既婚者が配偶者以外と性交渉をもつことを指す「不倫」。毎月のように有名人がスクープされる関心事だが、日本では客観的な研究がほとんどない。本書では、気鋭の社会学者と経済学者が大規模調査を敢行。実験的手法や海外の先行研究も活用して実態に迫る。経験者は何%か。どんな人が不倫しやすいのか。どこで出会い、いかに終わるか。家族にどんな影響があるか。誰が誰をバッシングするのか。実証分析により解き明かす。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

「しがらみ」を科学する 高校生からの社会心理学入門 (ちくまプリマー新書) [ 山岸俊男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「しがらみ」を科学する 高校生からの社会心理学入門 (ちくまプリマー新書) [ 山岸俊男 ]

高校生からの社会心理学入門 ちくまプリマー新書 山岸俊男 筑摩書房シガラミ オ カガクスル ヤマギシ,トシオ 発行年月:2011年11月 予約締切日:2011年11月07日 ページ数:188p サイズ:新書 ISBN:9784480688712 山岸俊男(ヤマギシトシオ) 1948年生まれ。北海道大学大学院文学研究科特任教授。専門は社会心理学。一橋大学社会学部、大学院を経て、80年ワシントン大学・社会学博士。北海道大学助教授、ワシントン大学助教授を経て、北海道大学教授に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ジントニックと凶悪犯罪ー「心でっかち」のワナ(ジントニックのクイズ/計算式で解こうとすると… ほか)/第2章 天才は先生に作られるー社会は自分たちで作るもの(教室のピグマリオン/銀行の取り付け騒ぎ ほか)/第3章 クジャクのハネと「いじめ」の螺旋ー社会ができるプロセス(クジャクのハネはなぜ派手なのか?/誰も望まない社会現象が生まれるワケ ほか)/第4章 ぐるぐる巻きの赤ちゃんー社会が分かるとは(文化の違いってなんだろう?/赤ちゃんをぐるぐる巻きにするのはなぜ? ほか)/第5章 空気と社会ーがんじがらめの日本社会(日本には、世間はあるけど社会がない?/まわりに気をつかう日本人 ほか) 社会とは、私たちの「こころ」が作り出す「しがらみ」だ。いじめを止めたいのに傍観してしまう子どものように、望んでもいない行動をとるよう、私たちに仕向ける。そんな社会の構造を解き明かし、自由に生きる道を考える。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 人文・思想・社会

880 円 (税込 / 送料込)