「カメラ・写真 > その他」の商品をご紹介します。

みんなニコモだった!~第1回 日笠麗奈~【電子書籍】[ 日笠麗奈 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】みんなニコモだった!~第1回 日笠麗奈~【電子書籍】[ 日笠麗奈 ]

<p>■みんなニコモだった!~第1回 日笠麗奈~<br /> ティーン向けファッション誌「nicola」から巣立った卒業生達の「今」と「あの時」を魚住誠一が撮り下ろし撮影!<br /> 第1回は、2005年ニコモ卒業、日笠麗奈。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

880 円 (税込 / 送料込)

うさぎじま / 松本典子(写真家) 【本】

うさぎじま / 松本典子(写真家) 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明こんな島が日本にありました。こんもりとした緑のなかで、ひんやりとした砂地のうえで、うさぎたちは今日も波の音を聞きながら飛びはねています…。多くのうさぎが暮らす、瀬戸内海の大久野島と沖縄のカヤマ島を撮った写真集。〈松本典子〉1970年東京生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業。インターメディウム研究所修了。写真家。雑誌・演劇パンフレット等に作品を提供。第14回写真「ひとつぼ」展グランプリ受賞。

1210 円 (税込 / 送料別)

情民 比嘉康雄写真集 沖縄写真家シリーズ「琉球烈像」 / 比嘉康雄 【全集・双書】

情民 比嘉康雄写真集 沖縄写真家シリーズ「琉球烈像」 / 比嘉康雄 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明琉球弧の島々の祭祀記録をライフワークにした写真家・比嘉康雄。無名の群像にその“受視”思想の核心を焼き付けた「情民」と、沖縄の戦禍を表象する「戦争未亡人」のふたつの連作を集成。〈比嘉康雄〉1938?2000年。フィリピン生まれ。東京写真専門学院卒業。沖縄県写真協会会長、明治学院大学非常勤講師。「神々の古層」で日本写真協会年度賞、風土研究賞などを受賞。

4950 円 (税込 / 送料別)

世界遺産・国宝 姫路城の四季 大西艸人写真集 / 大西艸人 【本】

世界遺産・国宝 姫路城の四季 大西艸人写真集 / 大西艸人 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細2015年3月に平成の大修理を終えグランドオープンする国宝・姫路城は法隆寺とともに、日本で初めて世界文化遺産に登録された。本写真集は、改修以前(1989?2014)の姫路城や周辺を記録したもの。今ではビルやアンテナが林 立して見えなくなってしまった景色がここにはある。カバー写真には改修後の姿を掲載。オールカラー67点を収録。?カバー袖に城内と周辺略図を掲載した。[著者紹介]大西 艸人1937年岡山市生まれ。大阪大学理学部卒業。’65年写真家・川崎亀太郎に師事し本格的な作家活動を開始。 東洋紡績大津市堅田研究所に赴任中は堅田にのめり込み、膨大な写真記録を残し、「堅田再見」として発 表。’98年「堅田再見」回顧展を堅田北部文化センターで開催、作品を大津市歴史博物館に寄贈。’99年大阪 府現代美術センターで個展「干潟の詩」を開催。2005年「干潟の詩」で播磨文化賞を受賞。’06年個展「干 潟の詩」を兵庫県立美術館で開催。’08年豊岡市県立円山川公苑美術館で「孤独な写真家─大西艸人の世界─干潟の詩」を開催。’10年第2回世界文化遺産姫路城現代美術ビエンナーレ2010に「干潟の砂紋」を出展、 播磨文化大賞を受賞。 写真集に『琵琶湖堅田の原風景』『干潟の詩』(東方出版)がある。兵庫県高砂市在住

1980 円 (税込 / 送料別)

作品づくりテキストブック 写真家のための表現マニュアル / 岡嶋和幸 【本】

作品づくりテキストブック 写真家のための表現マニュアル / 岡嶋和幸 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細画一化された「うまい写真」から卒業しよう!これからの時代に向けた“新しい”写真の教科書。目次 : 第1章 テーマ&ステートメント(なぜテーマが必要なのか?/ テーマの見つけ方/ ステートメントを考える)/ 第2章 撮影&制作プロセス(撮影のための環境を選ぶ/ 撮影フォーマットを選ぶ/ 使用するレンズを決める/ 作品製作のプロセスを考える/ プリントの方向性を決める/ 画像処理の方向性を決める/ カメラ設定を見極める/ 画質優先の撮影を心がける)/ 第3章 セレクト&プリント(テーマに沿った撮影&セレクト/ セレクトのワークフロー/ ファインプリントのための画像処理/ プリント設定の基本)/ 第4章 プレゼンテーション(ポートフォリオをつくる/ 写真展を開催する)

1980 円 (税込 / 送料別)

弘川寺の四季 登野城弘写真集 TOHO ART BOOKS / 登野城弘 【本】

弘川寺の四季 登野城弘写真集 TOHO ART BOOKS / 登野城弘 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明葛城山の山懐に位置する弘川寺は、役小角が修行道場として草創し、西行の終焉の地として知られる。天然記念物のカイドウ、ササユリ、錦?そして雪の夢幻な世界を西行の歌とともに紹介する写真集。〈登野城弘〉1937年石垣市生まれ。日本写真映像専門学校卒業。営業写真館に勤務した後フリーに。日本各地の自然風景を四季を通して撮り続け、広く作品を発表。著書に「大阪城の魅力」など。

1320 円 (税込 / 送料別)

白洲正子 TRAVELING DAYS / 中谷美紀 【本】

白洲正子 TRAVELING DAYS / 中谷美紀 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明NHKドラマスペシャル「白洲次郎」より白洲正子の西国巡礼の旅を再現。09年の2月に始まった、白洲次郎の伝説の生涯を初めて描いたNHKスペシャルドラマ「白洲次郎」。その次郎の妻である、白洲正子を女優・中谷美紀が演じました。本書はドラマとは異なる視点で写真を構成、「作家・白洲正子」を形作った西国巡礼・琵琶湖畔の旅を再現しています。凛とした空気感と日本の風土を若木信吾の写真が瑞々しく伝え、白洲正子の新たな物語を紡ぎ出します。中谷美紀(なかたに みき)1976年東京都生まれ。女優。映画、ドラマ、CMなど出演作多数。主な出演作は『嫌われ松子の一生』、『自虐の詩』など。美意識と意志に彩られた個性が多くの女性たちの共感を呼んでいる。公開待機作に映画『ゼロの焦点』(監督・犬童一心)、『スイートリトルライズ』(原作・江国香織/監督・矢崎仁司)がある。若木信吾(わかぎ しんご)1971年静岡県浜松市生まれ。ニューヨーク州ロチェスター工科大学写真課卒業後、The New York Times Magazine, Newsweek, Switch, Elle Japon, HF, coyoteをはじめ、雑誌・広告・音楽媒体など、幅広い分野で活躍中。また2004年6月から雑誌「youngtree-press」の編集発行を自ら手がけるほか、第一回監督映画『星影のワルツ』が、2008年ロッテルダム国際映画祭タイガー賞にノミネート、シカゴ国際映画祭新人賞にノミネートされた。近作にドキュメンタリー作品『トーテム song for home』がある。

2200 円 (税込 / 送料別)

フンザへ / 斎藤亮一撮影 【本】

フンザへ / 斎藤亮一撮影 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明世界最後の桃源郷と言われる、パキスタン北部に位置するフンザ。不毛な土地を切り開いた道路、そびえ立つ山々、咲き乱れる杏の花、子どもたち、人々の暮らしなどを写したモノクロ写真集。〈齋藤亮一〉1959年北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。写真家。著書に「ゆるやかなとき」「にっぽん五世代家族」「lost china」ほか。

4180 円 (税込 / 送料別)

荒木経惟トーキョー・アルキ とんぼの本 / 荒木経惟 アラキノブヨシ 【全集・双書】

荒木経惟トーキョー・アルキ とんぼの本 / 荒木経惟 アラキノブヨシ 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明国民的写真家アラーキーが、こよなく愛する街・東京を歩く!高層ビルの谷間で、下町の路地裏で、山の手の住宅街で--アラーキーが歩けば、そこには夢と幸福が待っている。美女との出会い、昭和レトロの再発見、いつの時代も変わらない子供たちの笑顔。「女はすべてすばらしい。街もすべてすばらしい」。散歩と路上写真の極意を名ショットと名言で綴る、かつてない東京案内〈荒木経惟〉1940年東京都生まれ。千葉大学工学部写真印刷工学科卒業。「さっちん」で第1回太陽賞受賞。写真界のみならず社会をも揺るがす「天才アラーキー」として広く認知される。

1650 円 (税込 / 送料別)

伊勢神宮 現代に生きる神話 講談社文芸ヴィジュアル / 宮澤正明(写真家) 【本】

伊勢神宮 現代に生きる神話 講談社文芸ヴィジュアル / 宮澤正明(写真家) 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明現代の混沌とした世の中に必要不可欠な思い、「命を育む自然の恵みへの感謝、そして自然と共生してきた日本人の精神性」を、伊勢神宮を通じて伝える。人々の感性に直接呼びかける写真集。〈宮澤正明〉昭和35年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。赤外写真処女作品「夢十夜」でアメリカ・ICP賞の第1回新人賞を受賞。著書に「宮澤正明赤外写真集」など。

13200 円 (税込 / 送料別)

スクールガール・コンプレックス / 青山裕企 【本】

スクールガール・コンプレックス / 青山裕企 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明挑発か、無防備か-少年の視点で切り取られた、少女に対する戸惑いと妄想。思春期の原風景としての“スクールガール・コンプレックス”。女の子はとてもエロティックであるのと同時に、恐怖の対象でもあった。-届かなかった、見ることのできなかった、秘められた存在。貞本義行氏絶賛!(『新世紀エヴァンゲリオン』ほか)「少女たちの危ういエロスに、私たち男は翻弄され続ける。それはDNAに組み込まれた、宿命かもしれない。〈青山裕企〉1978年愛知県生まれ。筑波大学人間学類心理学専攻卒業。写真家。フリーランスとして人物撮影を中心に活動しながら、写真展を定期的に開催。2007年キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。

1969 円 (税込 / 送料別)

製本探索 デザイン製本 / 大貫伸樹 【本】

製本探索 デザイン製本 / 大貫伸樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明近代日本の製本史を眺める試み。くるみ製本、無線綴製本、切断無線綴、あじろ綴、フランス装、南京綴製本、針金綴製本、釘を使った製本について、それぞれの歴史・特徴などを丁寧にたどる。〈大貫伸樹〉1949年茨城県生まれ。東京造形大学デザイン科卒業。大貫デザイン事務所代表。東京製本倶楽部、日本図書設計家協会、日本出版学会各会員。著書に「装丁探索」「古書散策」など。

1980 円 (税込 / 送料別)

和の心で包む帙と函づくり 和綴本から文庫本、CDまで / 藪田夏秋 【本】

和の心で包む帙と函づくり 和綴本から文庫本、CDまで / 藪田夏秋 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明和綴本を包み、入れるために使われてきた帙と函で、あなたの大切なものを美しく収納してみませんか。基本の丸帙から、四方帙、夫婦函まで、なるべく専門道具を使わないつくり方を紹介します。寸法・解説図集付き。〈藪田夏秋〉1939年京都市生まれ。京都府立大学文学部卒業。歴史美術出版および表装・拓本取扱「綜芸舎」を経営。日本拓本研究会本部長、日本表装研究会会長。著書に「額と?風をつくる」など。

1980 円 (税込 / 送料別)

崖っぷちの木地屋 村地忠太郎のしごと / 松本直子 【本】

崖っぷちの木地屋 村地忠太郎のしごと / 松本直子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明長野県木曽郡にある小さな谷間の町での暮らしを背景につづる、92歳の現役木地屋と、師の願いをかなえたいと奔走する弟子である著者の、二人三脚でかつての木曾漆器を探す旅。〈松本直子〉1952年東京生まれ。長野県上松技術専門校木材工芸科卒業。木曾福島の木地屋村地忠太郎のもとで、木地づくりを学んでいる。

1870 円 (税込 / 送料別)

Platibe 岡田敦写詩集 / 岡田敦著 【本】

Platibe 岡田敦写詩集 / 岡田敦著 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明この作品は、生きている延長線上に生まれてきた。作品を作るためのテーマなんていらない。生きること。ただそれだけで精一杯なのだから…。写真集。〈岡田敦〉1979年札幌市生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。現在、東京工芸大学大学院在学中。

2640 円 (税込 / 送料別)

海であいましょう 井上慎也フォトエッセイ スマイル・ブックス / 井上慎也 【本】

海であいましょう 井上慎也フォトエッセイ スマイル・ブックス / 井上慎也 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明沖縄の海をはじめ、北はカナダの流氷の上から、南はアフリカのケープ半島まで、世界各地で出会った個性豊かな野生の生き物たちがいっぱい! 生きものたちとどんな風にすごしたかを、写真とともに綴るフォトエッセイ。〈井上慎也〉1971年大阪府生まれ。琉球大学理学部海洋学科卒業。沖縄を中心に水中写真を撮り続ける。写真集「Smile」「OKINAWA」などを出版している。

1100 円 (税込 / 送料別)

楽焼創成 楽ってなんだろう / 樂吉左衞門 【本】

楽焼創成 楽ってなんだろう / 樂吉左衞門 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明当代が、楽焼の誕生から今日までを自ら解説した決定版。技法・歴代作者・時代との関わり、存在の意味など、楽茶碗のすべてがこの一冊にまとめられている。〈楽吉左衛門〉1949年京都市生まれ。東京芸術大学彫刻科卒業。楽家15代吉左衛門を襲名。現代陶芸作家として国内外で注目される。受賞多数。個展等も開催。著書に「楽吉左衛門」など。

1980 円 (税込 / 送料別)

ぼくが海からもらったもの 井上慎也フォトエッセイ スマイル・ブックス / 井上慎也 【本】

ぼくが海からもらったもの 井上慎也フォトエッセイ スマイル・ブックス / 井上慎也 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明海洋写真家になって8年。なぜこの仕事を選んだのか、ダイビングの醍醐味、開いたホームページ…。さまざまな人との出会いや撮影のエピソード、海の魅力を美しい写真とともに綴るフォトエッセイ。『毎日新聞』連載をまとめる。〈井上慎也〉1971年大阪府生まれ。琉球大学理学部海洋学科卒業。沖縄の水納島でダイビングガイドをしながら、水中写真を撮り続ける。Kindonの名で写真集「ペア」を出版している。

1650 円 (税込 / 送料別)

手拭いづくし 注染 JAPANESQUE / 大沢美樹子 【全集・双書】

手拭いづくし 注染 JAPANESQUE / 大沢美樹子 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明四季の植物から動物、道具など身の周りにある物を小さな柄にしてパターン化した「小紋」をはじめとする、多彩な手拭いのデザインを写真と文章で紹介。手拭いの呼び名、手拭いの歴史、注染の特色や染色手順なども掲載。〈大澤美樹子〉女子美術大学工芸科卒業。在学中、安宅賞受賞。女子美術大学教授。図画会会員。著書に「染めを楽しむ」がある。

1676 円 (税込 / 送料別)

茶の湯の釜 / 大西清右衛門(16代目) 【本】

茶の湯の釜 / 大西清右衛門(16代目) 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明茶人と釜師が創造した豊かな造形、精緻な地文や霰の美…。千家十職の釜師・十六代大西清右衛門が、茶の湯釜の鑑賞のために歴史、技術、見所について解説する茶の湯釜の入門書。約250点の図版を収録。〈大西清右衛門〉1961年京都三条釜座生まれ。大阪芸術大学美術学部彫塑科卒業。93年十六代大西清右衛門を襲名。大西清右衛門美術館館長。

2200 円 (税込 / 送料別)

天才アラーキー 写真ノ愛・情 集英社新書ヴィジュアル版 / 荒木経惟 アラキノブヨシ 【新書】

天才アラーキー 写真ノ愛・情 集英社新書ヴィジュアル版 / 荒木経惟 アラキノブヨシ 【新書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明天才アラーキーの写“真骨頂”、自らの人生の一瞬一瞬を凝縮した傑作91点を収録。生と性と死を鋭くとらえた写真をはじめ、アラーキーが自らの人生への愛を語りつくす、「私小説」のような一冊。〈荒木経惟〉1940年東京府生まれ。千葉大学工学部卒業。写真家。「さっちん」で第1回太陽賞受賞。2008年オーストリア科学・芸術勲章を受勲。ほかの著書に「天才アラーキー写真ノ方法」など。

1210 円 (税込 / 送料別)

cry 鈴木杏写真集 / 鈴木杏 【本】

cry 鈴木杏写真集 / 鈴木杏 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明鈴木杏、衝撃の本格写真集!TVドラマ、CMでの活躍に加え、映画「リターナー」、現在ヒット上映中の 「青の炎」、 GW公開の「MOON CHILD」などへの出演、「奇跡の人」の ヘレン・ケラー役で初舞台を 踏むなど大ブレイク中の鈴木杏。 この春、中学校を卒業する鈴木杏の思春期最後を飾るアルバムです。 夏のハワイでの水着姿、冬の東京での日常…。13の冬から15の夏にかけて撮られたメモリアルフォトの数々は、少女から大人へと心身ともに変化していく様を克明に捉えました。今までに見せたことのなかった鈴木杏の新 たな魅力を余すことなく伝える ファン必見のカット満載!

3080 円 (税込 / 送料別)