「カメラ・写真 > その他」の商品をご紹介します。

RINKO 菊地凛子×篠山紀信 / 菊地凛子 【本】

RINKO 菊地凛子×篠山紀信 / 菊地凛子 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明映画『バベル』により一躍、世界の衆目を集める女優・菊地凛子。挑戦的な写真表現で世界を舞台に活躍する篠山紀信。二人の危険な関係が、至高なるフォトセッションを完成させた。美しいハワイのダイナミックな景観をバックに菊地凛子のハイセンスなエロチシズムが炸裂する新感覚写真集。【菊地凛子プロフィール】1981年、神奈川県生まれ。身長:169cm 特技:馬術、日本舞踊、居合い、手話。1999年、新藤兼人監督の『生きたい』で映画デビュー。その後、映画では『三文役者』『空の穴』『17才』などに出演する一方、TVドラマや舞台でも活躍、女優としてキャリアを重ねる。またCMにも多数出演、2006年には富士通FMVのCM『ウサタクの話 変身篇』で木村拓哉とも共演、お茶の間の注目を集める。同2006年、ブラッド・ピットも出演しているアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の話題作『バベル』に耳の不自由な日本人女子高校生役で大抜擢され、その熱演が評判となる。全米で数々の映画賞の受賞、候補に挙げられるなど、一躍期待の若手女優として世界的な注目を集める存在となる。 【篠山紀信プロフィール】1940年東京都生まれ。写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。山口百恵や樋口可南子、宮沢りえ、ジョン・レノンとオノ・ヨーコなど、時代を代表する人物を撮り続け、「激写」や「シノラマ」など新しい表現方法と新技術で常に時代を切り取り続けている。近年はデジタルカメラで撮影した写真と映像の新しい表現digi+KISHINを展開。また、本年、夏から秋にかけては、パリの各所で、「同時多発展覧会」を開催、ヨーロッパのアートシーンで活躍している。ケータイサイトに「シノヤマキシン@」がある。

4290 円 (税込 / 送料別)

まだ見ぬソール・ライター ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕

【コンビニ・銀行振込不可】まだ見ぬソール・ライター ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕

■ISBN:9784861528903★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルまだ見ぬソール・ライター ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕ふりがなまだみぬそ-るらいた-発売日202208出版社青幻舎インターナショナルISBN9784861528903大きさ159P 29cm著者名ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕

4180 円 (税込 / 送料別)

岩合光昭の世界ネコ歩き/岩合光昭【3000円以上送料無料】

写真文庫岩合光昭の世界ネコ歩き/岩合光昭【3000円以上送料無料】

著者岩合光昭(著)出版社クレヴィス発売日2016年12月ISBN9784904845745ページ数125Pキーワードいわごうみつあきのせかいねこあるきしやしんぶんこ イワゴウミツアキノセカイネコアルキシヤシンブンコ いわごう みつあき イワゴウ ミツアキ9784904845745内容紹介写真文庫第五弾。ネコも夢中になる人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の撮影地から厳選した16地域の209点を収録。「ネコの目線で、世界の街を歩きます」。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次パリ/プロバンス/ベルギー/ノルウェー/シチリア/クロアチア/エーゲ海の島々/ブルガリア/イスタンブール/マラケシュ/キーウエスト/ウルグアイ/ハワイ/台湾/沖縄

825 円 (税込 / 送料別)

世界の橋の秘密ヒストリア / ジュディス・デュプレ 【本】

世界の橋の秘密ヒストリア / ジュディス・デュプレ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細橋は陸地だけでなく、歴史をつなぐ。ローマ帝国が世界を征服できたのも、強固な石づくりのアーチ橋をつくる石工の技術力があってこそ。2000年前につくられた水道橋から、最新の斜張橋まで、60超の美しい橋を紹介。目次 : ポン・デュ・ガール(フランス、ニーム、紀元前18年)/ サンタンジェロ橋(イタリア、ローマ、134年頃)/ 安済橋(中国、趙県、6世紀後半)/ アヴィニョンの橋(フランス、アヴィニョン、1250年頃)/ ヴェッキオ橋(イタリア、フィレンツェ、1345年)/ スタリ・モスト(ボスニア・ヘルツェゴビナ、モスタル、1566年)/ リアルト橋(イタリア、ベネチア、1591年)/ ポン・ヌフ(フランス、パリ、1606年)/ ハージュ橋(イラン、イスファハーン、1650年頃)/ パラーディオ様式の橋(イギリス、バッキンガムシャー州、1755年頃)〔ほか〕

2640 円 (税込 / 送料別)

記録10号【電子書籍】[ 森山大道 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】記録10号【電子書籍】[ 森山大道 ]

<p>ウイリアム・クラインは、今もパリの街路のスナイパーであり、人々の“心の内なる傷痕”を、ワイドレンズで掠め撮りつづけている。ぼくが受け持つ写真のテリトリーなど、タカが知れたものだが、にもかかわらずぼくは東京の陋巷を撮りつづけるつもりだ。<br /> ぼくらの日常とは、既視感と未視感がスパークする、ぬきさしならない場所なのだ。折角だから、記録しておかなくっちゃあね。(「記録 第10号」より 著者コメント)<br /> 日本、ヨーロッパ、南米などの街頭で撮影され、2008年10月に刊行された森山大道の私家版写真誌「記録 第10号」を電子書籍化。見慣れたはずの風景。まだ見ぬ風景。怯える視線が交差する、時の結晶。<br /> 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2310 円 (税込 / 送料込)

高田賢三 ファッションデザイン画アーカイブス / 増井和子 【本】

高田賢三 ファッションデザイン画アーカイブス / 増井和子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「世界中の様々な文化を融合した高田賢三デザインは、着る人をファッションから解放してくれる!」- 水原希子1965年に渡仏し、パリで成功を収め、日本人デザイナーの世界進出の道を開いたまさにパイオニアとして存在である高田賢三。本書ではKENZOのプライベートコレクションにあった、彼が遺した手描きのファッションデザイン画を300点以上収録しています。またプライベートやコレクション時の写真も掲載し、彼の40年以上にもわたるクリエイティブな足跡をたどります。膨大な量の鉛筆画、色鉛筆による力強い筆致を感じるデザイン画は圧倒的で、KENZOファンだけでなくファッション関係者、ファッションデザイナー、キャラクターデザイナー必見のまさに完全永久保存版です。高田賢三(タカダケンゾウ)ファッションデザイナー。KENZO(ケンゾー)の創始者。1939年兵庫県姫路市生まれ。神戸市外国語大を中退後、文化服装学院で服飾デザインを学び、1964年に渡仏。1970年パリにブティックを開き、ブランド「JUNGLE JAP(ジャングル・ジャップ)」 として初コレクションを発表。1973年「KENZO」の名で、パリ・プレタポルテ デビューを果たす。ニューヨーク、東京でコレクションを開催し、「日本エディターズ・クラブ賞」など受賞。1984年フランス政府から「芸術文化勲章(シュヴァリエ位)」受章。1987年「ケンゾー パルファム」を設立。1993年ブランドをLVMHに売却。自身はデザイナーとしてクリエーション活動を継続。1998年フランス政府から「芸術文化勲章(コマンドゥール位)」受章。1999年「紫綬褒章」を受章。同年KENZOのデザイナーを退く。2004年パリ高位勲章「パリ市大金章」受章。アテネオリンピック日本選手団公式服装をデザイン。2016年フランス政府より「レジオン・ドヌール勲章」「名誉軍団国家勲章(シュヴァリエ位)」を受賞。

7700 円 (税込 / 送料別)

岩合光昭の世界ネコ歩き番組ガイドブック 続/岩合光昭【1000円以上送料無料】

岩合光昭の世界ネコ歩き番組ガイドブック 続/岩合光昭【1000円以上送料無料】

著者岩合光昭(著)出版社クレヴィス発売日2016年08月ISBN9784904845714ページ数96Pキーワードいわごうみつあきのせかいねこあるきばんぐみがいどぶ イワゴウミツアキノセカイネコアルキバングミガイドブ いわごう みつあき イワゴウ ミツアキ9784904845714内容紹介NHK BSプレミアムの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」をより楽しむためのガイドブックの第2弾。本書はパリやアンダルシア、キューバなど番組で人気の高かった10ヶ所を収載。撮影秘話やスタッフインタビュー、そして番組ができるまでのガイドラインを徹底解説。岩合さんをもっとよく知るための新たなコラム「岩合さん徹底解剖」など情報満載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ソレントとカプリ島/アンダルシア/スコットランド/台湾/瀬戸内海/ニューオーリンズ/ウルグアイ/ドゥブロブニク/キューバ・ハバナ/パリ

1320 円 (税込 / 送料込)

【中古】 名作写真館 8巻 / 岩合 光昭 / 小学館 [大型本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 名作写真館 8巻 / 岩合 光昭 / 小学館 [大型本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:岩合 光昭出版社:小学館サイズ:大型本ISBN-10:4091054080ISBN-13:9784091054081■こちらの商品もオススメです ● 名作写真館 5巻 / 石川 賢治 / 小学館 [大型本] ● 名作写真館 2巻 / 三好 和義 / 小学館 [大型本] ● 親子。 / 岩合 光昭 / 中央公論新社 [単行本] ● パリの犬 / バーナビィ・コンラッド3, 鈴木 るみこ / フレックス・ファーム [単行本] ● 動物のお医者さん 第8巻 / 佐々木 倫子 / 白泉社 [文庫] ● 魔法のどうぶつえん 旭山動物園写真集 / 岩合光昭 / CEメディアハウス [単行本(ソフトカバー)] ● 名作写真館 13巻 / 土門 拳 / 小学館 [ムック] ● 名作写真館 16巻 / 中村 征夫, 高砂 淳二 / 小学館 [ムック] ● 岩合光昭デジカメ日記 / 岩合 光昭 / 平凡社 [単行本] ● 地図で楽しむすごい広島 / 都道府県研究会 / 洋泉社 [単行本] ● 名作写真館 10巻 / 水野 克比古 / 小学館 [ムック] ● 小さな町小さな旅 関西版 2006年度版 / 山と溪谷社 / 山と溪谷社 [ムック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

490 円 (税込 / 送料別)

モノクロ×ライカ フランス・パリ~ベルギー・ブリュッセルをライカで撮る / 秋山泰彦 【本】

モノクロ×ライカ フランス・パリ~ベルギー・ブリュッセルをライカで撮る / 秋山泰彦 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ライカで撮るモノクロ写真の味わいとテクニック、おもしろさを詰め込んだ写真集スタイルのアドバイスブック。写真家・秋山泰彦が愛用のライカでパリ?ブリュッセルを撮った写真をもとに、M型ライカの楽しみ方を紹介。

2200 円 (税込 / 送料別)

木村伊兵衛写真に生きる Ihei Kimura 1901-1974 / 木村伊兵衛 【本】

木村伊兵衛写真に生きる Ihei Kimura 1901-1974 / 木村伊兵衛 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細パリで撮影したカラー作品群を加え木村伊兵衛の活動の全容を網羅した増補改訂版。目次 : 第1章 夢の島-沖縄/ 第2章 肖像と舞台/ 第3章 昭和の列島風景/ 第4章 ヨーロッパの旅/ 第5章 中国の旅/ 第6章 秋田の民俗/ 第7章 パリ残像/ 資料篇

3300 円 (税込 / 送料別)

児島虎次郎 もうひとつの眼 / 児島虎次郎 【本】

児島虎次郎 もうひとつの眼 / 児島虎次郎 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細色彩とフォルムの探求者、西洋とエジプト美術の紹介者。虎次郎が捉えた百年前の世界。いまよみがえる写真表現。目次 : 序にかえて(澤原一志)/ 児島虎次郎-もうひとつの眼(児島塊太郎)/ 写真篇(第1回訪欧(1908‐12)/ 第2回訪欧(1919‐21)/ 第3回訪欧(1922‐23)/ エジプトの旅/ 酒津時代)/ 絵画作品と絵葉書(児島虎次郎の絵画作品/ 画友吉田苞宛て絵葉書)/ 解説・資料篇(児島虎次郎とパリ(松岡智子)/ 田園日記(児島虎次郎・斎藤豊作・山下新太郎)/ 児島虎次郎年譜)

2750 円 (税込 / 送料別)

DOWN ON THE STREET ダウン・オン・ザ・ストリート / 中藤毅彦 【本】

DOWN ON THE STREET ダウン・オン・ザ・ストリート / 中藤毅彦 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細光と影が交差する世界の路上で捉えられた、デジタル・ストリートスナップ。ニューヨーク、シカゴ、パリ、プラハ、ハバナ、ホーチミン、香港、上海、ソウル、東京……etc.「STREET」という共通項のみで、場所と時間をバラバラに解体し、ランダムに再構成。鏡の向こう側の幻影の都市がリアルに立ち上がる。世界の都市を彷徨し、街と人々が織りなす光景を撮り歩いて来た写真家、中藤毅彦による最新写真集。《著者情報》中藤毅彦 Takehiko Nakafuji1970年東京生まれ。東京ビジュアルアーツ写真学科卒業。作家活動と共に東京•四谷三丁目にてギャラリー•ニエプスを運営。都市のスナップショットを中心に作品を発表し続けている。国内外にて個展、グループ展多数開催。第29回東川賞特別作家賞受賞。第24回林忠彦賞受賞。

7150 円 (税込 / 送料別)

nanahoshiの大人かわいいおりがみ雑貨 心ときめく手作り文房具&季節の飾りもの / たかはしなな 【本】

nanahoshiの大人かわいいおりがみ雑貨 心ときめく手作り文房具&季節の飾りもの / たかはしなな 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「大人かわいい!」で定評のある人気ペーパークラフト作家・たかはしななの「大人のスウィート」をテーマにしたおりがみ本です。カードケースやブックマークなど実際にふだん使いできるものから、花火のガーランドやクリスマスに向けたアドベントカレンダーなど季節のイベントに合わせた飾りものまで25点前後のおりがみ作品とその折り方を紹介。割り勘のお金を返すときに使うポチ袋、旅行の際に使えるアクセサリーケースなど、ちょっとした大人の女性のたしなみグッズも。文房具好きや紙好きの人にもハマるアイテムと紙のチョイスで、大人のスウィートなおりがみの世界をみせます。鯉のぼりの飾りものやハロウィンのお菓子入れなど、子どもと一緒に折っても楽しめるアイテムもあります。《著者情報》たかはし なな:イラストレーター、ペーパークラフト作家。オリジナルのおりがみとかわいいイラストを組み合わせた作品が人気。日本各地やパリでワークショップを開催。主な著書に『花おりがみの飾りもの』『nanahoshiのお祝いおりがみ』(誠文堂新光社)、『nanahoshiのおりがみ手紙アイデアBOOK』『nanahoshiの花おりがみBOOK』(ともにメイツ出版)、『nanahoshiの大人かわいいおりがみ』『nanahoshiの大人かわいい花おりがみ』(ともに主婦の友社)、『脳がイキイキ心も整う 季節を楽しむ花おりがみ』(学研プラス)、「動物おりがみ」シリーズ(理論社)など。「nanahoshi(ななほし)」は屋号。

1980 円 (税込 / 送料別)

traverse / 渡部さとる 【本】

traverse / 渡部さとる 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明「traverse」には、横断する、横切る、ジグザグに進む、ウロウロするといった意味がある。米沢と東京を軸に、モンゴル、ニューヨーク、パリ、中国、台湾など各地をtraverseして撮影した写真を収録。〈渡部さとる〉1961年山形県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。スタジオモノクロームを設立。フリーランスとして、ポートレートを中心に活動。写真集に「午後の最後の日射」など。

5238 円 (税込 / 送料別)

まだ見ぬソール・ライター THE UNSEEN SAUL LEITER[本/雑誌] (単行本・ムック) / ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕

【メール便不可商品】まだ見ぬソール・ライター THE UNSEEN SAUL LEITER[本/雑誌] (単行本・ムック) / ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>何の変哲も無いものを写してそのなかに”特別な何か”を見つけるのが好きなのです。 ソール・ライター アトリエに遺された未発表スライドから厳選。全世界同時刊行。日本初の写真集『ソール・ライターのすべて』の刊行から5年。本書では、仕事としての「ファッション写真」、極めてプライベートなモノクロ「ヌード写真」、そして「ストリート・フォト」の3つの柱でソールの全体像を伝えましたが、ソールの真骨頂はなんといっても「ストリート・フォト」といえるでしょう。2013年、ソールは亡くなる直前、ギャラリストとして晩年深く親交したマーギット・アーブに自分の作品を託しました。その後、マーギットは夫であるマイケルとともにソール・ライター財団を設立。最大の優先課題として取り組んだのが、アトリエに無造作に遺されたままになっていた数万点に及ぶ膨大な数のカラースライドを、デジタル化する「スライド・プロジェクト」でした。剥き出しのままになっていたり、箱と中身が違っていたり、整理は難航を極めながらも財団スタッフと協力者の情熱に支えられ、約10年の歳月を経て、その成果として『まだ見ぬソール・ライター』の刊行に結実しました。全貌を伝えた『ソール・ライターのすべて』に続き、未公開の「ストリート・フォト」を収録する『まだ見ぬソール・ライター』では、厳選された作品とともに、プロジェクトの経緯で発見された新事実をはじめソールの思考と技術の秘密に迫るエッセイ、アーカイブデータを収録しています。大判サイズ(A4変型)となる本書で、日常の景色を”一幅の絵画”に変えてしまう、ソールの色彩と構図の妙をご堪能ください。 *本書は、世界6カ国語に翻訳され同時刊行されます。<収録内容>ソールが遺したスライドBOX01人生における大切な要素BOX02ディープ・ダイブBOX03<アーティスト/キャスト>ソール・ライター(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2772628SAUL LEITER et al. / THE UNSEEN SAUL LEITERメディア:本/雑誌重量:740g発売日:2022/08JAN:9784861528903まだ見ぬソール・ライター THE UNSEEN SAUL LEITER[本/雑誌] (単行本・ムック) / ソール・ライター/著 マーギット・アーブ/著 マイケル・パリーロ/著 〔ヤナガワ智予/訳〕2022/08発売

4180 円 (税込 / 送料別)

新・世界の駅[本/雑誌] / パイインターナショナル

新・世界の駅[本/雑誌] / パイインターナショナル

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>前衛的な建築の巨大ターミナル駅、世界遺産に登録された駅、小さなかわいいローカル線の駅、山の頂に建つ絶景の駅etc.「美しい」から「かわいい」「スゴイ」まで。世界中の旅情あふれる107の鉄道駅を収録。<収録内容>セント・パンクラス駅(イギリス)キングス・クロス駅(イギリス)リバプール・ストリート駅(イギリス)パリ北駅(フランス)リモージュ・ベネディクト駅(フランス)ニース・ヴィル駅(フランス)オステルリッツ駅(フランス)アバンド・インダレシオ・プリエト駅(スペイン)アトーチャ駅(スペイン)ロシオ駅(ポルトガル)〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-2057187Pie International / Shinsekai No Ekiメディア:本/雑誌重量:333g発売日:2017/02JAN:9784756248572新・世界の駅[本/雑誌] / パイインターナショナル2017/02発売

1980 円 (税込 / 送料別)

ジュエリーを愛でる100のことば / 笠原可名 【本】

ジュエリーを愛でる100のことば / 笠原可名 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細その世界にひたり、誰かに語りたくなるジュエリーを愛する方に贈る1冊好きなテーマについてもっと知りたい。日々すぎていく時間の中で、立ち止まって好きな世界にゆっくりとひたり、理解を深めたい。他の人にも知ってほしい、一緒に語りたい。そんな方に向けた新シリーズが「100のことば」シリーズです。テーマとなる事柄に造詣の深い著者が、その世界にまつわる多彩な「100のことば」をもとに文章をつむいでいきます。本のはじめからでなく興味のあるところから読むことができ、美しい写真を添えた誌面は、贈り物にも最適。それぞれのテーマを愛する人はもちろん、これから知りたい人にもプレゼントしたくなる一冊です。シリーズ2冊目となる本書のテーマは「ジュエリー」。地中奥深くで何億年もの昔に生まれたダイヤモンドをはじめ、自然が生み出した奇跡と言える宝石は、数千年前から人に愛されてきました。マリー・アントワネットのネックレスなど、歴史に名を残すジュエリーも多くあります。ブシュロンやヴァンクリーフ&アーペル、ティファニーなどの歴史あるメゾン、個性豊かなジュエラーとデザインにまつわる物語。本書では、世界で最も長い歴史を誇る美術品オークションハウス、株式会社クリスティーズ ジャパンでジュエリーを担当する笠原可名さんが、100のことばを切り口に、奥深いジュエリーの世界をご案内します。ダイヤモンドやカラージェムの基礎知識、誕生石、歴史に登場するジュエリー、メゾンのアイコンとなるデザインやそれを生み出したデザイナーやジュエラー、古来ジュエリーのモチーフとなってきた生きものや神話、芸術様式、知られざる名ジュエラーや現代の作家、そして著者ならではのオークションなど、ジュエリーにまつわる多彩なことばを集めました。クリスティーズによる美しいジュエリー写真は、眺めているだけでもその輝きに魅了されます。パラパラと眺めても楽しめる、上製本の美しい一冊。お手元でぜひお楽しみください。Contents(一部抜粋)001 ダイヤモンドのグレーディング「4C 」/007 「非加熱」という誤訳/011 3月の誕生石 アクアマリン/021 「ファベルジェ」の女流デザイナー、アルマ・ピル/025 ジャンヌ・トゥーサン、またの名を「ラ・パンテール」/028 ジップ、大胆かつ実用的なアイデア/045 華やかなパリを形づくったフーケ一族/049 豊かな才能で自分を貫いたシュザンヌ・ベルペロン/052 事前落札予想価格、「エスティメート」/053 「眼」がものをいうスペシャリスト/061 アール・デコ/064 ベル・エポック/066 726ctの巨大なダイヤモンド「ザ・ヨンカー」◆著者◆株式会社クリスティーズ ジャパン ジュエリー担当、英国宝石学協会(FGA)会員 笠原可名(かさはら・かな)

2200 円 (税込 / 送料別)

Tokyo, the ’50s / Blue Yokohama / 奈良原一高 【本】

Tokyo, the ’50s / Blue Yokohama / 奈良原一高 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細写真家・奈良原一高のアナザーサイド東京と横浜。ファインダーを覗いて見えた“僕の写真の街”40点近い未収録作品【Blue Yokohama】を含む作品集が“両A面”の特別仕様で出版決定!!変幻する奈良原一高の写真!!その謎をとく鍵が、いま、手わたされる。--酒井忠康(美術批評家)推薦写真家・奈良原一高の代表的作品群でもある「人間の土地」(1956年)と「王国」(1958年)。その発表前後、自ら「パーソナル・ドキュメント」と称して練り上げたこれら作品とは異なるスタイルの写真を、奈良原は数多く撮影していました。それが本書に収録する「Tokyo, the '50s」と「Blue Yokohama」です。1954年に、はじめて僕は一台の自分のカメラを買った。その年に発想した作品「人間の土地」を撮るためだった。しかし、この第一作の発表がその後の僕の人生の航路を写真の方向へと狂わせ、今日の僕へと導くことになるとは夢にも思っていなかった。その頃「人間の土地」の撮影の合間に、僕はそのカメラを持って東京の街を歩いていた。(中略)僕は空気を呼吸するように、東京の街角で写真を呼吸していた。ファインダーを覗くと、街角は“僕の写真の街”に変貌した。シャッターを切ると大好きなモダン・ジャズのビートが聞こえて来るようだった。(『Tokyo, the '50s』あとがきより)これらの作品は、被写体との出会いを求めて対峙しシャッターを切る、いわばスナップショットとして撮影されており、カメラを持って街に出た時の偶然の出会いが積極的に取り入れられ、自由でのびやかなカメラワークがより強調されるものとなっています。このたびの企画では、1996年にMoleより刊行された『Tokyo, the '50s』(絶版)に、40点近い幻の未収録作品【Blue Yokohama】を加え、新たに『Tokyo, the '50s / Blue Yokohama』として左右それぞれから作品を楽しむことのできる“両A面”仕様で再編集し刊行いたします。中央部分の解説パートには、写真評論家・飯沢耕太郎氏による書下ろし作品解説を収録。ブックデザインは、多くの奈良原作品の装丁に携わるグラフィックデザイナー・佐野裕哉氏が務めます。日々進化を続ける東京⇔横浜の変わりゆく街並、そして変わらない情景を存分にご堪能ください。(c) NARAHARA IKKO ARCHIVES《著者情報》奈良原一高(IKKO NARAHARA)1931年福岡生まれ。大学在学中の1956年に、初めての個展「人間の土地」が大きな反響を呼び、写真家としての活動を始める。1959年、東松照明、細江英公、川田喜久治らとセルフ・エイジェンシィ「VIVO」を結成(1961解散)。その後、パリ(1962-1964)、ニューヨーク(1970-1974)と拠点を移しながら活動。1974年帰国後も世界各地を取材し、多数の展覧会を開催。写真集も数多く出版し、国際的にも高い評価を受ける。2020年1月19日、逝去。

5500 円 (税込 / 送料別)

奇跡の森 EXPO '70 / 畑祥雄 【本】

奇跡の森 EXPO '70 / 畑祥雄 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細70年万博の跡地は交通の要所から「ビジネスセンター」が構想されていたが、環境破壊・大気汚染・急激な都市化への批判に押され「緑に包まれた文化公園」へと政策が急展開した。その背景には日本民族学の元祖と言われる経済人の渋沢敬三から始まり、芸術家でパリ大学民族学科卒の岡本太郎、文化人類学の泉靖一東大教授、梅棹忠夫京大教授、SF作家の小松左京、造園家の吉村元男へとつながる先駆者たちの共鳴関係が重なり「緑に包まれた文化公園」創りが始まった。当初は30年で人工的に森を創るなど不可能と思われたが、地球温暖化への危機感や生物多様性を希求する時代の声に応える道しるべとして「奇跡の森」はその存在意義が高まりつつある。70年万博のテーマは「人類の進歩と調和」であり、その「調和」は「多様性」と表裏一体で、民族学から異文化理解を深めることができ、人工的に生物多様性の森を創る「万博の森」は、未来に向けて地球市民の生き方であるSDGsを感得する場所にもなる。《著者情報》畑 祥雄(ハタ ヨシオ)京都市出身の写真家・映像プロデューサー。同志社大学法学部で学び写真社会学を研究、個人の作家活動と文化プロジェクトのプロデューサー&ディレクターをしながら、京都の成安造形大学、関西学院大学の教授を歴任。現在、大阪国際メディア図書館館長を務め付属の写真表現大学・Eスクールの総合ディレクターをしている。日本写真家協会(JPS)会員、エンジン01文化戦略会議会員。

3850 円 (税込 / 送料別)

ポケットにカメラをいれて / 幡野広志 【本】

ポケットにカメラをいれて / 幡野広志 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細写真を撮れば「自分」がわかる。好きなものも、好きな生き方も--「写真をどう撮るか」は「人がどう生きるか」ということとつながっている。幡野広志が「写真」について語ってきた言葉を厳選し、11本の書き下ろしエッセイ、48枚の写真とともに構成・編集のうえ、書籍化。ベストセラー『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』に続く、シンプルで素直な写真の撮り方・写真との付き合い方。【目次抜粋】■写真を撮ろう 失敗をしよう 「恥ずかしい気持ちは一瞬」他■写真にはおおむね正解と明確な不正解がある 「間違った常識」他■世の中がいい写真で溢れてほしい 「誰に教わるか」他■伝えたいから写真を撮る 「いちばんつまらない質問」他■体験すること 感動すること 「人生の醍醐味」他■目でしっかりと見る 「写真を撮るより大切なこと」他■好きなものしか撮らない 「息子の寝顔」他■写真のために出かけない 「八王子にいてもパリにいる気分で」他■写真以外から写真を学ぶ 「写真の勉強はほどほどに」他■やりたいことをすぐにやる人になる 「撮りたいのに撮れない人」他■おもしろい人になる 「ぼくが思うおもしろい人」他■不幸な写真 「考えればわかるだろ」他■写真は考える仕事だ 「写真がうまい人は距離感を知っている」他■人柄も、関係性も、写真にうつる 「写真を見ればその人がわかる」他■つらいとき 疲れたとき 「パワハラと下心」他■写真を唯一のアイデンティティにしない 「自分のすべてを仕事に注がない」他【本文より抜粋】ぼくはたくさんの時間を写真に費やしました。だからとてもたのしい人生です。でも後悔があるとすれば、素晴らしい光景をファインダー越しに見すぎたことです。息子がうまれた瞬間もぼくはファインダー越しに見ていました。父親をやってるいまならわかるけどこれはダメだよ。(中略)写真を撮ることは人生を好きに生きることと似ています。みんな好きなように生きてください。ぼくは息子の撮るヘタな写真が好きです。うまく撮ることにそこまで価値はないです。それよりもいい写真を撮ることを考えましょう。 (「すこしは写真の話を」より)※本書は、幡野広志さんの書籍、noteなどから厳選した言葉を加筆修正のうえ、1冊の書籍として編集したものです。

1760 円 (税込 / 送料別)

藤田嗣治 / ちいさな美術館[本/雑誌] (単行本・ムック) / 藤田嗣治

藤田嗣治 / ちいさな美術館[本/雑誌] (単行本・ムック) / 藤田嗣治

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>エコール・ド・パリの代表的画家、華麗に彩られたレオナール・フジタの魅力。<商品詳細>商品番号:NEOBK-722102Ao-Maboroshi Sha (Book) / Fujita Tsuguji / Chiisana Bijutsukan [Photo Book]メディア:本/雑誌重量:165g発売日:2010/01JAN:9784861522345藤田嗣治 / ちいさな美術館[本/雑誌] (単行本・ムック) / 藤田嗣治2010/01発売

1320 円 (税込 / 送料別)

戦争[本/雑誌] / ロバート・キャパ/〔撮影〕

戦争[本/雑誌] / ロバート・キャパ/〔撮影〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>戦争に勝者は存在しない。ただ撮影者と犠牲者がいるだけだ。“ロバート・キャパ”誕生の一枚からその命を落とす最期の一枚まで、戦場に生きた報道写真家の眼と心に写った時代の記録。<収録内容>1 ジャーナリストをめざす2 スペイン内戦3 日中戦争4 戦時下のイギリス5 北アフリカ6 イタリア上陸7 ノルマンディー上陸8 パリ解放9 ドイツ降伏10 イスラエル建国11 終焉の地 インドシナ半島解説・資料篇<アーティスト/キャスト>ロバート・キャパ(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3079561Robato Capacity / Sensoメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2025/03JAN:9784911003336戦争[本/雑誌] / ロバート・キャパ/〔撮影〕2025/03発売

3630 円 (税込 / 送料別)

なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集 ちくま学芸文庫 / 中平卓馬 【文庫】

なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集 ちくま学芸文庫 / 中平卓馬 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細写真にとって表現とは何か、記録とは何か。1960年代後半から70年代にかけて、ラディカルな思考と実践を貫きながら激動の時代を駆け抜けた写真家が、自身の作品と方法の徹底的な総括を通して、来るべき時代の表現を模索する写真+映像論集。写真は「事物が事物であることを明確化することだけで成立する」ものでなければならないとし、“ブレ・ボケ”との訣別を宣言する表題作「なぜ、植物図鑑か」ほか、メディア社会における“芸術と政治”への先験的考察は、今も伝説的に語り継がれる。原著刊行から30年余を経て待望の文庫化。目次 : 第1章 たえざる視覚の収奪(記録という幻影-ドキュメントからモニュメントへ/ グラフィズム幻想論/ 現代芸術の疲弊-第七回パリ青年ビエンナーレに参加して ほか)/ 第2章 日付、場所、行為(カメラはペシミズムを背負って-1967.6 ミケランジェロ・アントニオーニ監督『欲望』/ 素朴な記録への回帰を-1968.6D・D.ダンカン撮影のヴェトナム戦争報道写真/ 美学の崩壊-1968.7 写真一〇〇年 日本人による写真表現の歴史展 ほか)/ 第3章 今日、見るとはなにか(何をいまさらジャズなのか-場論序説/ アフリカから帰る/ 舞台の上、スクリーンの上の裸の直接性を ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

ロバート・キャパ 戦争 / ロバート・キャパ 【本】

ロバート・キャパ 戦争 / ロバート・キャパ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細20世紀が生んだ偉大な写真家のひとり、ロバート・キャパ。「カメラの詩人」と言われ、またすぐれた「時代の証言者」でもあります。その写真の背景には苦闘するヒューマニストの眼があります。戦争の苦しみをとらえるとき、そこにキャパの人間としてのやさしさ,ユーモアがあります。キャパは人間を取り捲く状況を少しでもよいものにしようというつよい信念と情熱をもって状況に身を投じましたが、それだけでなく写真のもつ衝撃力を見分ける確かな眼を持ち合わせていました。1930年代ヨーロッパの政治的混乱、スペイン内戦でドイツ・イタリアのファシスト政権に支援されたフランコ将軍の反乱軍によって次第に圧倒されて敗北する共和国政府軍、日本軍による中国の漢口爆撃、第二次世界大戦で連合軍の対ドイツ反攻作戦の始まる北アフリカから、イタリア戦線、ノルマンディー上陸作戦などの戦闘現場に立会い、命がけの取材写真は眼に見える確かな記録として報道されました。それらの多くは時空を越えて、後世の人びとにも訴えかけるつよいメッセージとなっています。本書では数々の傑作から、“戦争”に焦点を当てた作品を厳選しました。昨今のロシアとウクライナ、パレスチナやレバノンとイスラエル等の地域における紛争、シリアのアサド政権崩壊による影響など、世界の現状は、残念ながらキャパの願った「人間を取り捲く状況を少しでもよいものにしよう」という思いとはほど遠いものです。それ故にこそ、いまあらためてキャパの写真証言を見直すことの意義があります。[目次]1. ジャーナリストを目指す 2. スペイン内戦 3. 日中戦争 4. 第二次世界大戦(戦時下のイギリス、北アフリカ、イタリア上陸、ノルマンディー上陸、パリ解放、ドイツ降伏)5. イスラエル建国 6. インドシナ半島《著者情報》ロバート・キャパ写真1913年ハンガリーのブダペスト生まれたロバート・キャパ(本名アンドレ・フリードマン)。報道写真家として1930年代から死去までの20年余に世界各地の戦場を駆け巡り、臨場感あふれる作品を数多く残しました。とくにスペイン内戦での《崩れ落ちる兵士》や、ノルマンディー上陸作戦に同行して撮影した《Dデー》は報道写真の歴史に残る傑作です。1947年にはアンリ・カルティエ=ブレッソンやデヴィッド・シーモアらとともに国際写真家集団「マグナム・フォト」を結成しました。1954年に来日し、東京や奈良、大阪など訪れた後、第一次インドシナ戦争を取材に向かい、撮影中に地雷に触れ、40年の生涯を閉じました。

3630 円 (税込 / 送料別)

梶光夫コレクションEMAUX 炎の芸術エマーユ / 美しき女神たちの肖像 / 梶光夫 【本】

梶光夫コレクションEMAUX 炎の芸術エマーユ / 美しき女神たちの肖像 / 梶光夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細エマーユとは、フランス語でエナメル七宝のこと。パリやリモージュ地方において、ナポレオンIII世時代やアール・ヌーヴォー期に制作されたエマーユを中心に掲載した作品集。

3960 円 (税込 / 送料別)

絵画に焦がれた写真 日本写真史におけるピクトリアリズムの成立 / 打林俊 【本】

絵画に焦がれた写真 日本写真史におけるピクトリアリズムの成立 / 打林俊 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細花王芸術・科学財団《第9回美術に関する研究奨励賞》受賞研究 幕末に新たな「技術」として渡来した写真は、明治・大正期を通じ欧米での展開に共鳴しながら「芸術」としてのありようを模索する。 絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解き、モダニズム写真へと至る「写真芸術」の誕生を描きだす。 巻末には、1893年5月に東京で開催された、〈外国写真展覧会〉の出品作品総目録を収録。[著者紹介]打林 俊 (うちばやし しゅん)1984年東京生まれ。2007年日本大学芸術学部写真学科卒業、2009年日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程映像芸術専攻修了、パリ第1パンテオン=ソルボンヌ大学、国立芸術研究所招待研究生(2010~2011年)を経て、2013年日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了。 博士(芸術学)。現在、日本大学芸術学部非常勤講師。 専門は写真史、日欧視覚文化交流史。2009年日本写真芸術学会奨励賞、2015年花王芸術・科学財団第9回美術に関する研究奨励賞受賞。 著書に『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』(共著、山川出版社、2013)、『富士フイルム・フォトコレクション展──日本写真史を飾った写真家の「私の一枚」』(共著、フジフイルム、2014)など。日本写真芸術学会、美術史学会、日仏美術学会会員。

5390 円 (税込 / 送料別)

「美術的に正しい」仏像の見方 30歳からの仏像鑑賞入門 ワニブックスPLUS新書 / 布施英利 【新書】

「美術的に正しい」仏像の見方 30歳からの仏像鑑賞入門 ワニブックスPLUS新書 / 布施英利 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細若い頃には興味がないが、なぜか30歳を過ぎたあたりから好きになるのが仏像。その仏像の魅力と見方を、古今東西の美術に精通した美術解剖学者の著者が面白く、わかりやすくガイドするのが本書である。第1章では奈良、京都、関東、東北の仏像を訪ね、来歴や特徴を紹介。続く第2章では仏像の誕生から終焉までを歴史的にひも解く。 仏像の魅力とは何か? 美とは何か? なぜ齢を重ねると仏像が好きになるのか? 読めばあなたもきっと仏像に会いたくなる![著者紹介]布施英利(ふせひでと)1960年生まれ。批評家。古今東西の様々な美術を対象に、とくに美術における人体像を解剖学の視点から研究している。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了(美術解剖学専攻)。学術博士。東京大学医学部助手(解剖学)などを経て現在に至る。著書には、大学院生の28歳のときに出版した『脳の中の美術館』をはじめとし、『体の中の美術館』『京都美術鑑賞入門』『美の方程式』『パリの美術館で美を学ぶ』他多数がある。

990 円 (税込 / 送料別)

世界で一番美しいネコがいる風景 地球がもっと幸せな場所になる/岩合光昭【3000円以上送料無料】

ネイチャー・ミュージアム世界で一番美しいネコがいる風景 地球がもっと幸せな場所になる/岩合光昭【3000円以上送料無料】

著者岩合光昭(著)出版社誠文堂新光社発売日2024年10月ISBN9784416723579ページ数159Pキーワードせかいでいちばんうつくしいねこがいる セカイデイチバンウツクシイネコガイル いわごう みつあき イワゴウ ミツアキ9784416723579内容紹介世界的に高く評価されているネイチャーカメラマン、岩合光昭氏のライフワークとなっているネコの撮影の記録を写真集として一冊にまとめました。ネコを愛し、その日常や自然な姿を捉え続けてきた岩合氏が、世界各国を旅しながら撮影してきた数々の美しい写真を堪能できます。どの写真にも共通しているテーマは「美しさ」。それは風景やネコの魅力、そしてその瞬間に宿る一瞬の輝きを表現した、まさに芸術作品とも言えるもので、ページをめくるごとに新たな感動が広がります。この写真集は、岩合氏が訪れた世界中の特別な場所で撮影されたネコたちの姿を収めており、その一枚一枚がネコたちとその場所の魅力を最大限に引き出しています。ヨーロッパの古風な街並みから中東の広大な砂漠、さらには北欧の厳しい自然環境に至るまで、各地の風景と一体となるネコたちの自然な表情や姿勢は、私たちにその土地の雰囲気や文化までも感じさせてくれます。各地で撮影された写真には、岩合氏のネコに対する深い愛情や、撮影時の思い出、さらにはその場所ならではのショートコメントが添えられており、単なる写真集にとどまらず、旅とネコが織りなす物語を楽しめる一冊となっています。写真を通じて世界中を旅する気分を味わいながら、ネコという存在の普遍的な美しさに心打たれることでしょう。ネコ好きのみならず、旅や風景を愛するすべての人にとっても心に響く写真集です。岩合氏の感性が凝縮されたこの一冊は、ネコという生き物の美しさと、彼らが暮らす世界の豊かさを、余すところなく伝えてくれる貴重な作品となっています。■撮影場所ごとにカテゴライズして写真を掲載イタリア共和国(チンクエ・テッレ、エルバ島、カルーゾ、ラツィオ州、アルベロベッロ)キプロス共和国(レフカラ村)ノルウェイ王国(アルタ)スイス連邦(ヴェンゲン)スペイン王国(パトネス・デ・アリーバ、マドリード)ベルギー王国(ナミュール州)フランス共和国(ブルゴーニュ、パリ)アラブ首長国連邦(ルブアルハリ砂漠)モロッコ王国(シャウエン)マルタ共和国トルコ共和国(イスタンブール)*******************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イタリア共和国/キプロス共和国/ノルウェイ王国/スイス連邦/スペイン王国/ベルギー王国/フランス共和国/アラブ首長国連邦/モロッコ王国/マルタ共和国/トルコ共和国

3300 円 (税込 / 送料込)

SUPER MAGGY / マギー 【本】

SUPER MAGGY / マギー 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細SUPERシリーズにマギーが登場!世界的写真家LESLIE KEEが親交の深いマギーをファッションの都・パリで撮影。息の合ったフォトセッションから生み出された作品は、これまでのマギーのイメージを打ち破る力強いものばかり。『マギーを超えたマギー』、まさにSUPER MAGGYがここには写し出されています。・LESLIE KEEシンガポール生まれ。フォトグラファーとしてアート、ファッション、広告の撮影、映像監督などを中心に世界各国で活動。東日本大震災チャリティ写真集 『LOVE & HOPE』(2012年)が第40回APA経済産業大臣賞。彼が手掛ける写真とアートマガジンのシリーズ「SUPER」は世界の企業やYOHJI YAMAMOTOをはじめとするファッションデザイナーなどと積極的にコラボレーションを仕掛ける。・MAGGY1992/5/14生まれ、日本とカナダのハーフ。16歳でファッションモデルデビュー。モデル以外の活動も積極的に行い、コスメブランド「LAPERICUM」の設立、YouTubeチャンネル「MAGGY‘s Beauty and the Speed」の開設、カートレース大会「MAGGY‘s RACING DAY」の主催などクリエイティブな分野でも活躍中。美と健康、芸術とスポーツ、ラグジュアリーとサスティナブルなど、バランスの取れた人生を目指し、実業家としてビジネスフィールドへ進出。【編集担当からのおすすめ情報】パリの街を舞台に息の合ったフォトセッションから生まれた本作品には、彼女のやりたかったことがふんだんに詰まっています。本作品には“マギーを超えたマギー”、まさにSUPER MAGGYが写し出されています。これまでのマギーのイメージを打ち破る力強い写真の数々は、彼女の決意の表れです。

3850 円 (税込 / 送料別)

アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家 「知の再発見」双書 / クレマン・シェルー 【全集・双書】

アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家 「知の再発見」双書 / クレマン・シェルー 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら商品説明“決定的瞬間”という言葉で一世を風靡し、2004年に95歳でこの世を去ったアンリ・カルティエ=ブレッソン。20世紀最大の写真家の生涯のすべてを、作品とともに解説する。〈クレマン・シェルー〉ポンピドゥー・センター(パリ)の写真部門学芸員。写真史家、美術史博士。雑誌『写真研究』の副編集長。展覧会のカタログ等も編纂。

1760 円 (税込 / 送料別)