「カメラ・写真 > その他」の商品をご紹介します。
決定版 日本の雛人形 江戸・明治の雛と道具六〇選 / 是澤博昭 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細雛祭りが現在のような形を整えてから二五〇年あまり。世界に類のない日本ならではの人形祭りでありながら、その文化的な意味はあまり顧みられることはなかった。雛祭りから生まれたさまざまな雛人形の姿を追うことで、日本の伝統文化の一端に触れる。目次 : 第1章 雛人形の様式-名品からの紹介(立雛/ 寛永雛 ほか)/ 第2章 武家から公家へ-雛の品格(上級武家と公家の雛/ 尼門跡の雛)/ 第3章 ひろがる雛の世界-身分を超えた女の祭り(江戸から京へ-古今雛/ 武家から商家へ-一九世紀の商家の雛飾り ほか)/ 第4章 雛の近代(明治天皇皇女の雛と雛道具/ 「天下の糸平」の芥子雛と雛道具 ほか)/ テキスト編 雛遊びから雛祭りへ
2200 円 (税込 / 送料別)
人形 DOLL / 是澤博昭 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本の伝承遊びの代表格である人形には、長く深い歴史があります。本書では、ヨーロッパやアメリカ大陸、アジア、アフリカなどの世界の個性豊かな人形を、カラー写真で紹介します。江戸時代に作られたひな人形や五月人形、日本の各地域で古くから作られてきた郷土人形など、日本の歴史ある人形を豊富に紹介しています。遊びに使われる前に作られた、祈りと願いをこめた土偶や埴輪など、日本の人形の源流を知ることができます。ひな遊びや、作って遊ぶ姉様人形、人形を使うままごと遊びなど、人形と遊びの世界を楽しく見ていきます。ひな人形がどうやってできるのか、埼玉県岩槻の人形作りを見て、学ぶことができます。日本の各地でおこなわれる、人形に関係するさまざまな祭りの一部を紹介します。かんたんに作って遊んだり飾ったりできる、草花の「たんぽぽびな」、紙の「姉様人形」の作り方を紹介しています。人形の歴史では、世界や日本の人形の歴史や文化、祈りのために作られた人形が子どもの遊び道具や鑑賞用の人形になった流れなどを、学んでいきます。目次 : 世界の人形/ 日本の人形/ 日本の人形のはじまり/ 人形遊び/ 人形作りを見てみよう/ 人形と祭り/ 人形を作ってみよう/ 人形の歴史
1760 円 (税込 / 送料別)