「ホビー・スポーツ・美術 > その他」の商品をご紹介します。

今人舎【3980円以上送料無料】18歳のアトム 手塚治虫の鉄腕アトムから18歳のアトムへ/手塚治虫/原作 黒田征太郎/絵・原案 稲葉茂勝/文
今人舎 32P 21×22cm ジユウハツサイ ノ アトム 18サイ/ノ/アトム テズカ オサム ノ テツワン アトム カラ ジユウハツサイ ノ アトム エ テズカ/オサム/ノ/テツワン/アトム/カラ/18サイ/ノ/アトム/エ テズカ,オサム クロダ,セイタロウ イナバ,シゲカツ
1760 円 (税込 / 送料別)
![メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史 (星海社新書) [ 井上 伸一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1872/9784065341872_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史 (星海社新書) [ 井上 伸一郎 ]
星海社新書 井上 伸一郎 CLAMP 星海社メディアミックスノアクマ イノウエシンイチロウノオタクブンカシ イノウエ シンイチロウ クランプ 発行年月:2025年03月19日 予約締切日:2025年03月18日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784065341872 井上伸一郎(イノウエシンイチロウ) 編集者・作家・プロデューサー。1959年生まれ。東京都出身。「アニメック」編集部を経て、85年「月刊ニュータイプ」創刊に副編集長として参加。87年株式会社ザテレビジョンに入社。以後、雑誌・書籍の編集者、アニメ・実写映画のプロデューサーなどを歴任する。2007年に株式会社角川書店代表取締役社長。19年に株式会社KADOKAWA代表取締役副社長に就任。現在、ZEN大学客員教授およびコンテンツ産業史アーカイブ研究センター副所長、KADOKAWAアニメ・声優アカデミーおよびKADOKAWAマンガアカデミー名誉アカデミー長、合同会社ENJYU代表社員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1959ー1977 少年の夢、おたく第一世代が見てきたもの(「3大ロボットアニメとの出会い」と「テレビまんが」時代/『ウルトラシリーズ』が始まった ほか)/1978ー1984 アニメ雑誌「アニメック」の時代(『宇宙戦艦ヤマト』が生み『機動戦士ガンダム』が育てたアニメ雑誌/グッズ販売員から編集アルバイトに ほか)/1985ー2006 ニュータイプ編集部とアニメ・コミック事業部の時代(「ニュータイプ」創刊秘話/セル画とポートレートの美しさを追求 ほか)/2007ー2021 角川書店社長、そしてKADOKAWAへ(角川文庫60周年と新部門への挑戦/角川映画再興に挑戦 ほか) 「メディアミックス」を切り拓いた稀代の出版人の回顧録!マンガ・アニメ・映画・文芸…あらゆるジャンルを股に掛けて、新たなメディアミックスの技法を切り拓いてきた稀代の編集者・井上伸一郎。「おたく第一世代」として「鉄腕アトム」や「ウルトラマン」「仮面ライダー」に心を躍らせた幼少期から、伝説のアニメ雑誌「アニメック」編集部在籍時代、角川書店における「ニュータイプ」「少年エース」の創刊、そしてKADOKAWA代表取締役副社長時代までを余すところなく綴った本書は、「好きなものを否定されたくない」という「おたく」の信念に導かれたひとりの人間のライフヒストリーにして、比類なき「おたく文化史」である!宇野常寛による解説を各章末に所収。 本 エンタメ・ゲーム その他 新書 ホビー・スポーツ・美術
1650 円 (税込 / 送料込)
![日本マンガ全史(944;944) 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで (平凡社新書) [ 澤村 修治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9447/9784582859447_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本マンガ全史(944;944) 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで (平凡社新書) [ 澤村 修治 ]
「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで 平凡社新書 澤村 修治 平凡社ニホンマンガゼンシ サワムラ シュウジ 発行年月:2020年06月17日 予約締切日:2020年04月24日 ページ数:496p サイズ:新書 ISBN:9784582859447 澤村修治(サワムラシュウジ) 1960年東京生まれ。淑徳大学人文学部表現学科教授。千葉大学人文学部人文学科卒業後、講談社出身の牧野武朗(『なかよし』『少年マガジン』『少女フレンド』創刊編集長)に編集を学び、中央公論社・中央公論新社などで37年にわたり編集者・編集長をつとめる。2017年から帝京大学文学部日本文化学科非常勤講師を兼任。20年3月、中央公論新社を定年退社し、同年4月より現職。また、思想誌『ひらく』の編集委員長を任じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前史ー『鳥獣戯画』から北斎まで/明治・大正期ーポンチ絵とコマまんが/昭和戦前・戦中期ー『少年倶楽部』と「のらくろ」シリーズ/戦後復興期ー手塚治虫の登場/『サンデー』『マガジン』のライバル対決/拡大と熱闘の時代/劇画と青年コミック/少女マンガ/『少年ジャンプ』の時代/メディアミックスとアニメ/海外へ進出する日本のマンガ/成熟のゼロ年代/電子時代のなかで マンガは日本の大衆文化の重要な一翼を担ってきた。古来あった戯画の伝統にせりふを加え、ポンチ絵や新聞マンガなどマスメディアの一部としても発達したことで、戦後、マンガ文化は大きく花開いて現在に至る。巨人・手塚治虫の功績、少年マンガ誌の隆盛、女性に向けて発展した少女マンガ、アニメ・映画とのコラボレーション。その表現方法と題材の広さ、深さは特筆に値する。「のらくろ」「鉄腕アトム」から最新作までを網羅。大衆エンターテインメントの代表、広大なマンガの世界を知ろう! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 新書 ホビー・スポーツ・美術
1210 円 (税込 / 送料込)