「ガーデニング・農業 > その他」の商品をご紹介します。

革製品用みつろうクリーム 40g

革製品用みつろうクリーム 40g

貴重な国産蜜蝋の他、天然素材の原料のみをブレンドしました。革製品の良さを活かす自然な仕上がりです。肌へのなじみも柔らかな感じです。成分: 菜種油・椿油・蜜蝋 生産国: 日本 >>尾山製材の木工・革製品用クリームの商品一覧国産蜜蝋&天然原料 尾山製材の木工・革製品用クリーム 貴重な国産蜜蝋ほか、菜種油や椿油など国産をメインに天然原料のみを使用。 人に自然に優しく、素材を活かす満足感。大切な木工・革製品をしっかり守ります。 尾山製材の「みつろうクリーム」 “みつろう”との出会い 蜜蝋(みつろう)とは、ミツバチの巣を構成する蝋を精製したもの。保湿・柔軟作用があるとされ、多く化粧品の原料として使われる他、ろうそくやワックス、クレヨンなど、さまざまな用途に用いられます。 通常、養蜂においてミツバチの巣のもとにはパラフィンが使われているため、蜜蝋の精製過程でパラフィンが混入する場合があります。尾山製材の「みつろうクリーム」に使われている蜜蝋は、蜜蝋キャンドル職人が丁寧に精製した貴重な無漂白の国産蜜蝋。職人の目でパラフィンの混入のないよう、また、粘りが強い高品質のものを厳選しています。 「みつろうクリーム」の特徴 のびが良く、扱いが簡単。 すべて天然素材で肌に優しい。お子さまのお手伝いにもおすすめ。 メンテナンスも簡単。他の塗料の上にも使用できます。 木や革の質感を損なわない透明度と浸透性。 お試しサイズ&お得サイズで、試しやすい&続けやすい。 「みつろうクリーム」のブレンド油 菜種油 種子:国産 製油:日本(食用) 半乾性油。菜種油は、防腐・防虫に優れた油として昔から重宝されてきました。富山県下新川郡で栽培した菜の花の種を圧搾法で絞った、脱臭・脱色していない昔ながらの菜種油を使用しています。 亜麻仁油 種子:カナダ産 製油:日本 乾性油。酸化重合して樹脂化する、撥水性に優れた油です。 椿油 種子:中国産 製油:日本(食用・化粧品品質) 不乾性油。主要成分脂肪酸はオレイン酸で含有量は80~90%、リノール酸を2~6%、飽和脂肪酸を10%程含んでいます。リノール酸の含有量が少ないため、酸化しにくく、人の皮膚に似た脂肪酸形成である油です。ヘアケアなどにも使われます。 ヒバ油 抽出方法:水蒸気蒸留法 青森ヒバの木部を原料に水蒸気蒸留法で抽出した椿油。ヒバ油に含まれるヒノキチオールは、抗菌力に優れているとされ、防虫・防ダニ・防カビ・消臭を目的としてよく使われます。またヒバの香りは癒しの働きも… ~油の乾性について~ ・乾性油:木に浸透し樹脂化する油。木の補強、防水、耐汚染、美化のために使われます。 ・半乾性油:乾性油に準じた目的で使われます。通気性を保つ塗膜を形成します。 ・不乾性油:酸化しないため硬化しない油。 ※上記3つの油をブレンドして使うことで、木の内部に浸透し、樹脂化させる部分と硬化しない部分のバランスを保ち、木の痩せや反りを押さえます。 革製品用みつろうクリーム ちょっと奮発して、思い切って買った、お気に入りの革製品。愛着を持って長年使うことが多いものです。けれどそのデリケートさゆえ、シミ、ヒビ割れ、剥がれ、痩せなどの心配が…それを防ぐためにはクリームやワックスが必需品ですが、有機溶剤や合成樹脂などを使用したものは刺激が強く、お手入れに乗り気にならない…。 そんなお悩みを解決する、すべて天然素材を原料とした尾山製材の「革製品用みつろうクリーム」。原材料は椿油、国産菜種油、そして国産蜜蝋。 靴や鞄、財布やベルト、グローブなど革製品に広くご使用いただけます。肌にも優しく、おだやかな香りで、愛情込めて、ゆっくりとしたお手入れの時間を楽しみましょう。 靴の種類や状態にもよりますが、10gで革靴8足、40gで32足を目安にご使用ください。 ※初回のメンテナンスは1~3ヶ月を目安に、状況により判断してください。塗装部分が薄くなったり剥げてきたり、撥水性が弱くなったと感じたら、再度重ね塗りをしてください。 ※同封の使用上の注意をよく読んでお使いください。 製品についてゴミやホコリを取り除きます。 汚れがひどい場合は洗剤などで表面汚れを取り乾燥させてください。 ※目に見えなくともカビ菌がある状態でワックスを塗ると繁殖の原因になります。汚れはしっかりと落としてください。中性洗剤を用いて目に入り込んだ汚れを落とすとカビを除去しやすいです。 乾いた布や清潔な指先にクリームをなじませて軽く広げるように塗ります。 ※少量でよく伸ばしてください。量が多いとベトついたり白っぽくなったりすることがあります。その場合はよく磨きこんでください。重ね塗りもできます。 30分程度放置し乾き具合を確認してください。 乾いた布で乾拭きして仕上げてください。 「革製品用みつろうクリーム」Q&A 1「みつろうクリーム」の他に何を準備すれば良いですか? 1 布や固めのスポンジがあれば手軽にご使用いただけます。塗布作業後は石鹸で手を洗っていただければOKです。 2どれぐらい塗れますか? 2使用量の目安は、10gで革靴8足、40gで32足です。 3使用期限はどれぐらいですか? 3お手元に届いてから2年以内を目安にお使いください。 4塗った後、滑ったりベタベタしたりしませんか? 4厚く塗ったり、乾拭きをしなかったりすると、滑ったりベタベタしたりすることがありますが、薄く塗り30分程置いてからしっかり乾拭きしていただければ、滑ったりベタベタしたりすることはありません。 5耐久性はどれくらいですか? 5天然素材のみを原材料とするため、一般的な製品に比べると落ちやすくなりますが、その分手軽にご使用いただけます。お手入れの目安は、塗装部分が薄くなったり剥げてきたり、あるいは撥水性が弱ってきたと感じたら。愛情を込めてメンテナンスしてあげてください。 6どのように保存すれば良いですか? 6冷暗所(日光が当たらず湿度変化の少ない場所)で保存し、お手元に届いてから2年以内を目安に使い切ってください。

1430 円 (税込 / 送料別)

肉球用みつろうクリーム 無香料タイプ 10g

肉球用みつろうクリーム 無香料タイプ 10g

貴重な国産蜜蝋の他、人間用とも遜色のない天然素材の原料をブレンドしました。わんちゃんだってたまには癒されたい?かもしれませんね。成分: 椿油・ホホバオイル・蜜蝋 ※「肉球用みつろうクリーム」の蜜蝋はオーストラリアなど海外産のものを使用しております。今後、順次国産に切り替え予定です。 生産国: 日本 商品タグ:蜜蝋 クリーム ミツロウ みつろう ワックス ワックスがけ 床用ワックス 床 フローリング 木 天然素材 日本製 国産 木製家具 撥水 はっ水 木材 メンテナンス 艶出し つや出し >>尾山製材の木工・革製品用クリームの商品一覧国産蜜蝋&天然原料 尾山製材の木工・革製品用クリーム 貴重な国産蜜蝋ほか、菜種油や椿油など国産をメインに天然原料のみを使用。 人に自然に優しく、素材を活かす満足感。大切な木工・革製品をしっかり守ります。 尾山製材の「みつろうクリーム」 “みつろう”との出会い 蜜蝋(みつろう)とは、ミツバチの巣を構成する蝋を精製したもの。保湿・柔軟作用があるとされ、多く化粧品の原料として使われる他、ろうそくやワックス、クレヨンなど、さまざまな用途に用いられます。 通常、養蜂においてミツバチの巣のもとにはパラフィンが使われているため、蜜蝋の精製過程でパラフィンが混入する場合があります。尾山製材の「みつろうクリーム」に使われている蜜蝋は、蜜蝋キャンドル職人が丁寧に精製した貴重な無漂白の国産蜜蝋。職人の目でパラフィンの混入のないよう、また、粘りが強い高品質のものを厳選しています。 「みつろうクリーム」の特徴 のびが良く、扱いが簡単。 すべて天然素材で肌に優しい。お子さまのお手伝いにもおすすめ。 メンテナンスも簡単。他の塗料の上にも使用できます。 木や革の質感を損なわない透明度と浸透性。 お試しサイズ&お得サイズで、試しやすい&続けやすい。 「みつろうクリーム」のブレンド油 菜種油 種子:国産 製油:日本(食用) 半乾性油。菜種油は、防腐・防虫に優れた油として昔から重宝されてきました。富山県下新川郡で栽培した菜の花の種を圧搾法で絞った、脱臭・脱色していない昔ながらの菜種油を使用しています。 亜麻仁油 種子:カナダ産 製油:日本 乾性油。酸化重合して樹脂化する、撥水性に優れた油です。 椿油 種子:中国産 製油:日本(食用・化粧品品質) 不乾性油。主要成分脂肪酸はオレイン酸で含有量は80~90%、リノール酸を2~6%、飽和脂肪酸を10%程含んでいます。リノール酸の含有量が少ないため、酸化しにくく、人の皮膚に似た脂肪酸形成である油です。ヘアケアなどにも使われます。 ヒバ油 抽出方法:水蒸気蒸留法 青森ヒバの木部を原料に水蒸気蒸留法で抽出した椿油。ヒバ油に含まれるヒノキチオールは、抗菌力に優れているとされ、防虫・防ダニ・防カビ・消臭を目的としてよく使われます。またヒバの香りは癒しの働きも… ~油の乾性について~ ・乾性油:木に浸透し樹脂化する油。木の補強、防水、耐汚染、美化のために使われます。 ・半乾性油:乾性油に準じた目的で使われます。通気性を保つ塗膜を形成します。 ・不乾性油:酸化しないため硬化しない油。 ※上記3つの油をブレンドして使うことで、木の内部に浸透し、樹脂化させる部分と硬化しない部分のバランスを保ち、木の痩せや反りを押さえます。 愛犬の肉球用みつろうクリーム 遊び心?いえいえ、大切な家族の一員であるわんちゃんのことを考えて、本気で作りました。 わんちゃんの素足は実はとっても酷使されています。裸足が自然とはいえ、その環境はほとんど自然ではありません。夏は灼熱、冬は極寒の路面やアスファルト、お家の中ではフローリングがつるつる…。 そんなわんちゃんの肉球に優しい、すべて天然素材を原料とした、尾山製材の「肉球ケア用みつろうクリーム」。原材料は、ホホバオイル・椿油・マジョラム精油(マジョラム入りのみ)、そして国産蜜蝋。ホホバオイル・椿油はヒト用の製品でもおなじみ。マジョラムは、古代ギリシャから使用されているハーブの一種。その葉や茎はミントのような香りで、こちらも香料や化粧品として広く用いられています。 今日も家族を楽しませてくれたわんちゃんへのご褒美に、ゆっくりマッサージしながら塗ってあげてください。 ※「肉球用みつろうクリーム」の蜜蝋はオーストラリアなど海外産のものを使用しております。今後、順次国産に切り替え予定です。 ※同封の使用上の注意をよく読んでお使いください。 肉球についたゴミやホコリを取り除きます。 .乾いた布や清潔な指先にクリームを少量つけて、肉球になじませるよう円を描くように優しくすりこんでください。 ※量が多くベタつくときは乾いた布でふき取ってください。 肉球がしっとりすれば完了です。プニプニ肉球に癒されましょう! 「愛犬の肉球用みつろうクリーム」Q&A 1簡単に使えますか? 1使い方は簡単です。布もしくは指先で肉球になじませるように優しく塗ってあげてください。使用後は石鹸で手を洗っていただければOKです。 2使用期限はどれぐらいですか? 2お手元に届いてから1年以内を目安にお使いください。 3毎日使っても良いですか? 3肉球の状態を見つつご使用ください。 4どのように保存すれば良いですか? 4冷暗所(日光が当たらない湿度変化の少ない場所)でお手元に届いてから1年以内を目安にお使いください。

825 円 (税込 / 送料別)