「本・雑誌・コミック > 雑誌」の商品をご紹介します。
![現代農業2025年3月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3595/2000016913595.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2025年3月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>有機農業の気運の高まりとともに、ミミズの実力が見直されている。最近話題の「耕さない農業」とも相性バッチリ。有機物を分解してくれる、糞も尿も死骸も肥料になる、崩れにくい耐水性団粒を生み出す、水はけも水持ちもよくなる、田んぼの草を抑える……ミミズの役割は数知れず!</p> <p>みんなで農!<br /> メロンってね、受粉して15日で大きさや形が決まるんですよ 三浦政夫<br /> 【ど根性野菜4】オリジナル品種ができちゃった 圓城寺とく子<br /> 一粒万倍 バケツイネ選手権2024 結果発表<br /> 特集 ミミズは偉大だ!<br /> ◆畑のミミズ<br /> 北海道の畑作地帯より 畑でミミズに出会うと、うれしくなる<br /> ミミズも微生物も人間もみんな友達 中尾太輔<br /> ミミズの気持ちがわかるかな? 金子信博<br /> 【図解】土をつくる 偉大なミミズの生態<br /> ミミズは自分で葬式をあげる神秘的な存在 高内実<br /> ◆ミミズを上手に増やす<br /> 年間出荷量30万匹 おじいちゃんと二人三脚のシマミミズ養殖(岐阜・藤村彩愛さん)<br /> 落ち葉と米ヌカとイナワラで「ミミズ製造器」(長野・細井千重子さん)<br /> ミミズを食べにくるモグラはこう防いだ!<br /> リジェネラティブ農業と炭素循環農法 ミミズがいないのが理想の土? 和田徹<br /> ◆田んぼのイトミミズ<br /> 早期湛水で、除草の味方イトミミズが増える 石賀勇成<br /> 【図解】イトミミズの知られざる力<br /> 【コウノトリ育む農法の春作業(上)】生きものがつくるトロトロ層で春作業がラクになる(兵庫・村田憲夫さん)<br /> イトミミズが増えたら、他の生きものもどんどん増えた(新潟・石塚美津夫さん)<br /> ミミズについては『みんなの有機農業技術大事典』の情報が役に立ちます</p> <p>[稲作・水田活用]<br /> 猛暑翌年は注意!? 「購入モミは塩水選しなくていい」は本当か?<br /> シャブシャブ洗いで出芽揃いが大幅アップ 林浩陽<br /> 大きい機械がいらない直播<br /> 【ウキクサマルチ稲作(上)】4万円の播種機をウキクサの上で転がすだけ(千葉・陶武利さん)<br /> 3haを歩いて散粒機直播 安永知広<br /> 【田んぼの生きもの図鑑2】マツモムシ 服部謙次<br /> 農家のおにぎり屋の始め方<br /> 家を改装しておにぎり屋をオープン 畠山明美<br /> 軽トラキッチンカーで一口サイズの焼きおにぎり 小林誠<br /> ことば解説</p> <p>[野菜・花]<br /> 早出し増収をねらえる エダマメの電照育苗 宇佐見稔久<br /> 【新連載 高温や大雨でも……夏ネギ反収7t】剪葉なしで即活着する苗づくり 佐藤晴樹<br /> 【イチゴ8トンクラブ2】大幅に遅れてしまった、年内収量半減!?(佐賀・伊東鎮範さん、吉村晃太朗さん、平鉄也さん)<br /> 菜の花より甘くてリピーター続出 カリーノケールのつぼみ菜 冨永篤史<br /> 【野趣ある草花2】ヨウシュヤマゴボウ 菅家博昭<br /> 『現代農業』のおかげで野の草花を売れるようになった(群馬・斉藤よし子さん)<br /> ことば解説</p> <p>[果樹]<br /> 果実の形も肥大もよくなるナシの花芽整理 <br /> 人工受粉で使う花粉も減る 青木武久<br /> 紺野式 植物ホルモンでナシの少チッソ栽培(福島・紺野邦男さん)<br /> 植物ホルモンに満ち満ちた リンゴの樹のせん定(長野・松村暁生さん)<br /> 【植物ホルモン塾14】幼木の噴水仕立て4 摘心、あわてるなかれ<br /> 【ミカン畑の農機8】はみ出た枝のせん定に ヘッジトリマー 清田正明<br /> 【有機果樹2】雑草草生で「虫には虫を」の畑づくり(山梨・フルーツグロアー澤登)<br /> 【熱帯果樹13】スターフルーツ ユニークな星型のヒミツ 上原賢祐<br /> ことば解説</p> <p>[山・特産]<br /> 廃棄茶葉で作るタンニン鉄で茶の活着率が9割超え 山内祥正<br /> 【日本ミツバチ質問箱8】分蜂前に準備することは? 立石靖司</p> <p>[畜産]<br /> ホントに効いてる? 畜舎の消毒あるある話と解決策 竹原一明<br /> 農家を育てる 繁殖牛のヘルパー組合をつくった 井上明宏<br /> 緑餌代わりに ニワトリが食いつく簡単カボチャサイレージ 井山浩一</p> <p>[くらし・経営・地域]<br /> 【野良でうたを詠む心3】季節ごとの気づきに声を出して 板倉馨子<br /> ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く 石口信子<br /> こうじと合わせるだけで簡単! ジャガイモ、サツマイモ、インゲンでつくる「脱線味噌」 村岡大吾郎<br /> 【楽しみ家畜2】ヒツジ2 めざせ飼料自給率100% 海老原豊<br /> 【みんなの有機農業5】刊行記念セミナー報告1 始まった、農業の大転換<br /> 【菌根菌写真館3】菌糸ーー宿主植物の「第2の根」 千徳毅<br /> 【レイモンドからの手紙11】メノビレッジとご近所さん レイモンド・エップ<br /> 複式簿記を読み解く・活かす<br /> やっとわかった、売り上げがあるのに儲からない理由 花島啓介<br /> 月々のお金の流れがわかる、売価設定の根拠にもなる 伊藤賢一<br /> 【意見異見189】「原発安全神話」よりも、小さいソーラーシェアリング 近藤恵</p> <p>【主張】『みんなの有機農業技術大事典』で垣根を越えて <br /> 【農家の法律相談】部屋を貸した学生さんが夜間に大声を出してゲームしている 馬奈木昭雄 <br /> カラー口絵 回転炉で大量にくん炭を焼く(秋田・合田正樹さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![季刊地域62号(2025夏)【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3237/2000018113237.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季刊地域62号(2025夏)【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>今号の特集は「有機農業 点を面にする」です。地球温暖化対策と並んで持続可能な食料システムの構築は世界的な課題。日本では農水省が2021年に「みどりの食料システム戦略」(みどり戦略)を策定し、2050年までに有機農業を全耕地の25%(100万ha)に拡大する目標を掲げています。有機農業に地域ぐるみで取り組む「オーガニックビレッジ宣言」をした市町村は131まで増えました。有機農業は化学肥料や化学農薬を使わない農業とされていますが、それは一面的な捉え方に過ぎません。特集で取り上げた各地の事例がそれ浮き彫りにします。お米の高騰を受けて、有機農業で小さい米づくりを始める人が増えるかも。それぞれの始まりの点が、消費者・市民も巻き込んで面として広がりつつあります。</p> <p><目次><br /> 今号の撮っておき! 令和の米騒動と棚田オーナー制<br /> 特集 有機農業 点から面へ<br /> 無農薬・無化学肥料だけじゃない それぞれの有機農業拡大中! 富山県南砺市<br /> オーガニックビレッジ進行中<br /> 長野県松川町 なぜ学校給食からなのか、を見た<br /> 福島県二本松市 地元の女性たちもウズウズしてきた あだたら食農Shoolfarm<br /> 山形県川西町 どんどん広がる「菌ちゃん農法」 川西町産業振興課 栗栖和也<br /> 常陸大宮市 深水代かきで田んぼの雑草対策<br /> JAが有機農業研究会をつくった理由 JA水戸・園部優組合長に聞く<br /> 消費者も巻き込む<br /> 有機農業でむらににぎわいを取り戻す ゆうき農園みよし村 八木直樹<br /> 保育園×有機農業で地域とつながった わかな保育園 大橋久絵<br /> PGSで有機農業の地産地消を推進 長野県農政部農業技術課 雲崎凌<br /> たくさんの鳥たちに感動「なつみずたんぼ」 山形県三川町 菅原孝明<br /> 使い切れない農地を活かす<br /> 「三年晩茶」 放棄茶園の復活で地域が一つに みんなとふるさと 伊川健一<br /> 有機農業の学校 宮崎県綾町農林振興課 森本隆太<br /> 有機サツマイモ アグリ・コーポレーション 佐藤義貴</p> <p>もの申す<br /> お米の値段、どうあるべきか?<br /> 「令和の米騒動」でわかった 今こそ直接支払導入の好機 明治大学教授 作山巧<br /> 戸別所得補償の経験に学ぶ 米の直接支払のメカニズム 日本国際学園大学教授 荒幡克己<br /> お米の値段は米だけの値段にあらず 福島県二本松市 菅野正寿<br /> 高い? 安い? ご飯1杯54円<br /> 中山間直接支払制度の混乱ーーその真の問題点は何か 明治大学教授 小田切徳美</p> <p>集落<br /> 『能登のムラは死なない』その後 震災・豪雨……それでもあきらめない 藤井満<br /> もうひと花咲かせましょう あなたもわたしも2 とやけの森 日野宏敏<br /> 空き家バンクと維持管理サービスを組み合わせて起業 リロカリコクリ 米津岳<br /> 空き家のミカタ6 徳島県・神山町移住交流支援センター 吉田涼子<br /> 農村RMOの始め方5 いわて地域づくり支援センター 若菜千穂<br /> ご当地おもしろスポーツ7 米俵マラソン</p> <p>農<br /> 電動草刈り女子を育てる 岐阜県瑞浪市・土岐地区まちづくり推進協議会 加藤基弘<br /> 「竹福商連携」で放置竹林が仕事場に 鹿児島県大崎町政策研究員 田中力<br /> 地方で挑戦するあなたへ 地域マーケティング講座5 くつろぎたいのも山々 猪原有紀子<br /> 唄は農につれ農は唄につれ6 ノンフィクション作家 前田和男 110</p> <p>山・里山<br /> 山採り盆栽で裏山・里山がにぎわう 岩手県紫波町 高橋久祐<br /> まちづくりは木から始まる2 長野県松川町 田中大也<br /> スマホで森林情報がすぐ調べられる「ちいもりず」 ちいもり 杉本健輔</p> <p>地撮り32 地域に慕われる担い手 山田永太郎さんの一日<br /> 田舎カフェ15 手づくりサウナを併設 大分県豊後大野市 小野光治<br /> ゆるくらジャーナル 本・映画 輝く図書館 読者の声</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![現代農業2024年8月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1349/2000015481349.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2024年8月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>今年は2023年以上の猛暑に見舞われる? 環境ストレスに強くなる生物刺激剤(バイオスティミュラント)を、身近なもので、お金をかけずに作る工夫。去年の激夏を乗り切ったヒミツに迫る。</p> <p><目次><br /> みんなで農!<br /> トウモロコシってね、8枚目の葉が主役なんですよ 北村優治<br /> 【10坪菜園2】】ニラ混植、卵の殻、ミカンの皮、生ゴミボカシ 農薬も化学肥料も使わずにプライスレスな野菜 下村京子 <br /> 特集 激夏を迎え撃つ 農家の液体資材 手作りバイオスティミュラント!?<br /> 激夏に直面すると作物はどうなっちゃう?<br /> 光合成細菌 環境ストレスに強くなる <br /> 豪雨&猛暑で褐斑病・炭疽病が大発生 光合成細菌でキュウリがみるみる回復、収量もA品率もアップした 吉田剛<br /> 作ってみた 光合成細菌<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】光合成細菌<br /> そもそも、バイオスティミュラントってなに?<br /> 酢 葉と根の働きをサポート<br /> 酢+えひめAI 猛暑でもナスの草勢が安定、収量3.6倍 山田憲二<br /> 根酸をサポート! トマトの「花落ち」は酢で防ぐ(岐阜・渕上浩一さん、森本守さん)<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】酢<br /> 発酵&酢酸カルシウム 細胞が固くなる<br /> 酢酸カルシウムでピーマンのスタミナアップ 連日40度超えでもがんばった 辻安廣<br /> 発酵カルシウム&ブドウ糖で光合成の手助け ミニトマトの高温障害が少なかった 三浦政夫<br /> 作ってみた 酢酸カルシウム<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】発酵&酢酸カルシウム<br /> タンニン鉄 根張りアップ<br /> 毛細根が数倍に 猛暑の夏、スイカ、トマトがバテずに復活 三並清継<br /> 作ってみた タンニン鉄<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】タンニン鉄<br /> フルボ酸 土が生き返る<br /> フルボ酸+キトサン液でタマネギバエが死んだ、ジャガイモは反収8.4tに 森田彰<br /> フルボ酸で発根促進 高温・干ばつでもビートの葉がしっかり立っていた 有馬慎吾<br /> 作ってみた フルボ酸<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】フルボ酸</p> <p>[稲作・水田活用]<br /> 密着 庄内青年部の稲作巡回 その3 穂肥をうっていいイネの姿とは?(山形・金内秀和さん/庄内たがわ農協青年部羽黒支部)<br /> 【耕深4cm 4】チッソを求めて根が伸びる(宮城・千葉伸一さん)<br /> 【有機稲作 6】水管理はどうすれば?ーー生育中後期編 三木孝昭<br /> 【ダイズ機械 2】カルチを使いこなす(島根・高橋智和さん)<br /> 【ダイズ多収 2】開花期前の摘心で倒伏を防ぐ 安田大樹<br /> ことば解説</p> <p>[野菜・花]<br /> イチゴの炭疽病が減る!? 「葉っぱ落とし育苗」やってみた(愛知・尾崎忠幸さん)<br /> ハウスの温度をスーッと下げる方法 <br /> 【オランダ農業に学ぶ 19】生育制御ーー着果負担がかかる夏の管理編 斉藤章<br /> 甘い! 価格安定! 8~9月播きの秋エダマメ(千葉・宇佐見稔久さん)<br /> 【ネギお悩み相談 6】黒腐菌核病の抑え方 横山和彦<br /> 【有機給食野菜 5】サツマイモ イナワラマルチが一番増収 松岡尚孝<br /> ことば解説</p> <p>[果樹]<br /> 激夏到来 立ち枝で樹を日焼けから守る<br /> 立ち枝は切らずに誘引 返し枝でモモが枯れなくなった(山梨・丹澤修さん)<br /> 香川でも 返し枝でモモの樹齢が30年に(香川・建石照夫さん)<br /> リンゴは徒長枝をほどほどに置く(茨城・木沢浩史さん) <br /> 高温干ばつなんのその カンキツ園に下草生やしてホントよかった! 大村卓司 <br /> 【ミカン畑の農機 3】ラクラク作業で面白い 肥料散布機 清田正明 <br /> 【植物ホルモン塾 9】お肌の保湿で腐敗果ゼロ(長崎・瀬片元治さん) <br /> 【熱帯果樹 8】インカナッツ 栽培も調理も超お手軽 上原賢祐 <br /> アブシシン酸で巨峰、ピオーネの着色促進 塩谷諭史 <br /> ことば解説</p> <p>[山・特産]<br /> キハダ丸ごと活用術 皮はぎ後のキハダってどんな材? 山口真保呂<br /> カンキツの香り 完熟した実でキハダリキュール(新潟・小酒井武夫さん) <br /> 【日本ミツバチ質問箱 3】蜜源が乏しい時期を乗り越えるには? 立石靖司</p> <p>[畜産]<br /> 飼養管理を振り返ろう 上場日に子牛の「目合わせ会」(北海道・新ひだか町静内和牛生産改良組合、出雲将之さん)<br /> 牛だって冷たいお水が飲みたいんです! 上松瑞穂<br /> 【牧草養鶏 3】ニワトリが喜ぶ鶏舎とは 宇治田一俊 </p> <p>[くらし・経営・地域]<br /> 夏を楽しみ冬に備える 北海道の幸せ自給生活 三栗沙恵<br /> 摘果ブドウで作る アグリーダ 落合里砂 <br /> いつでも涼しい! 背負い式ソーラーファン 山田重人<br /> 大規模畑作 経営改善のヒントは「マイペース酪農」にあった 和田徹<br /> 【世界のビックリ農業 10】イネを畑で育てて1tどり!? 桂圭佑<br /> 【レイモンドからの手紙 4】ダストボウルとターキーレッド その2 レイモンド・エップ <br /> 営農型発電で電力を地産地消 堀口健治<br /> 【甲賀ーーむら人が守ってきたもの 8】むら人たちの信仰ーーその2 藤田佳信<br /> 【意見異見 183】出産・育児支援は農家の女性にこそ必要 田中由香里</p> <p>【主張】なぜ「自然に学び、模倣する」ことが大事なのか<br /> 【農家の法律相談】「駐車禁止 罰金3万円」という立て札に、法的効力はあるのか 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 子供達も大興奮! 山でキハダをはぐ(長野・小谷村保育園 山口真保呂さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![現代農業2024年2月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1993/2000014281993.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2024年2月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>2023年の夏は暑かった。とてつもなく暑かった。野菜も果樹もイネも高温障害が発生し、収量が半減した産地もある。「なにをやってもダメだ」と諦めムードが漂うなか、こんなときだからこそ力を発揮したタフな品種も確かにあったーー。1月号の特集「地球沸騰化時代に農業を続ける方法」からの連続企画!<br /> <目次><br /> みんなで農! 品種編 菜園講師おすすめ 「楽しみ野菜づくり」に向く品種<br /> 自給するなら、育てやすくて美味しさピカイチな野菜 竹内孝功<br /> みんなに「超おいし~」と喜んでもらえる品種 内田達也<br /> 特集 激夏で見えた品種の底力<br /> カボチャ 日焼けが問題<br /> 西洋カボチャはほぼ廃棄、放任バターナッツは日焼け皆無 瀧澤武士<br /> うどんこ病に強いカボチャは日焼けしにくい 鈴木光一<br /> ピーマン 受粉不良が問題<br /> 樹勢も収穫量も品種によってぜんぜん違った(千葉・武内智さん)<br /> 【深掘り】葉が大きい品種は花まわりが涼しい(元園研・布村伊さん)<br /> キュウリ 樹がバテるのが問題<br /> 後半あと伸びしてとれたのはバテシラズ3号 内田達也<br /> 【深掘り】異常猛暑下は「枝成り品種」で乗り切る 稲山光男<br /> トマト 花落ち・着果不良が問題<br /> 【深掘り】裂果しにくい硬玉品種でかん水量を増やすべし 澁谷耕平<br /> トウガラシ 樹がバテるのが問題<br /> 暑すぎ! メキシコ系品種はどんどん枯れた サカール祥子<br /> 自家採種した野菜は猛暑もへっちゃら<br /> 暑くても元気満々だった青ナスとササゲ 下村京子<br /> 「雑種」は猛暑でもガマン強く育つ 中川原敏雄<br /> キク 開花遅れが問題<br /> 半分以上、収穫できなかった 武藤政仁<br /> 【深掘り】高温で開花が遅れるのはなぜ? 秋ギクと夏秋ギクの違い 中野善公<br /> リンゴ 軟化・着色不良が問題<br /> 果実が硬め、小ぶりな品種は猛暑・干ばつに強かった 黒田恭正<br /> 着色モンスターのふじ系統、紅虎 安田昌樹<br /> ナシ 軟化が問題<br /> 甘太は青切りで裂果・軟化から逃げ切った 橋本哲弥<br /> イネ 白濁・充実不足が問題<br /> 全量1等米だったぴかまる 登熟力が高くロスが少ない(兵庫・衣笠愛之さん)<br /> 猛暑でも玄米がピカピカだったてんたかく 河上めぐみ<br /> 需要、収量、品質 三拍子揃ったにじのきらめき 斉藤卓也<br /> 【深掘り】高温耐性品種ふさおとめは根が深い、葉がコンパクト!? 金田吉弘<br /> 2023年品種別1等米比率マップ<br /> 黒米も着色が大問題 アントシアニンが多い黒米品種3選 猪谷富雄<br /> 「物流2024年問題」目前──輸送に向く、向かない!? 日持ちする品種・しない品種<br /> ▼日持ちする、長期輸送に向く品種<br /> 皮が硬くてしっかりした肉質の大玉トマトれおん 熊谷和夫<br /> 葉が厚くて萎れにくいリーフレタス2種 内田達也<br /> 観光イチゴ園 傷みにくくて味のいい厳選3品種 関口高弘<br /> 一石三鳥の硬いモモ 早生ワッサー なつっこ 牧野剛士<br /> 常温で1週間は余裕! 硬肉モモのまなみ おどろき 鈴木孝一<br /> 3週間も楽しめるリンゴ シナノリップ 笠原大吾<br /> ▼日持ちしない、輸送に向かない品種<br /> 旨み感激の薄皮ミニトマト ほれまる 寺坂祐一<br /> まぼろしのメロン 新芳露 的場良一<br /> 1日しか楽しめない絶品イチジク 金本実<br /> お盆需要に応えるモモ 夏雄美 藤村真哉<br /> 甘ーい大玉の青ナシ かおり 後藤祐司<br /> メチャクチャ甘いキウイ紅妃の追熟販売(千葉・大野剛司さん)<br /> リピート不可避のブドウ 玉しずく(山形・渡辺一夫さん)<br /> 種苗メーカーに聞いた 日持ちする品種・日持ちしない品種<br /> 焼くとうまい、ゴミが出ない、盛り上がる BBQピッタリ品種<br /> 鈴木光一さんおすすめ品種5選 鈴木光一<br /> 果肉がとろける、大きな巾着型の埼玉青大丸ナス 江守敦史<br /> 輪切りステーキ用ナス 脇祥平<br /> タネなし、肉厚ピーマンタネなっぴー 行谷誠一<br /> 軸まで旨みたっぷりのシイタケ大峰 永島陽子<br /> 耕さない農業に向く品種<br /> 無肥料・不耕起の小麦にはターキーレッド、きたほなみがいい(北海道・メノビレッジ長沼)<br /> ダイズは早生よりも晩生のほうが向いてそう(北海道・玉城聡将さん)<br /> 葉が厚くて昔のコマツナの味 新戒青菜 細井千重子<br /> 無肥料・低農薬でも落葉しないリンゴ れら(長野・町田登さん)<br /> ヘタなし 出荷しやすいミニトマト<br /> お客さんに大好評 パッパッと収穫できるフラガール 佐藤郁哉<br /> フロランティーノをヘタなし出荷 小林照悟<br /> 増えてきた! ミニトマトのヘタなし出荷<br /> 4月に10t狙える加工業務用キャベツ 彦坂寛邦<br /> 病気&生理障害に強い新品種<br /> 石灰欠乏に強いハクサイ<br /> サツマイモ基腐病抵抗性品種<br /> 根こぶ病に強いブロッコリー<br /> レース1~19に抵抗性を持つホウレンソウ<br /> あこがれのレモン品種<br /> 多品種レモン生活をお客さんと一緒に楽しむ 小林千歩<br /> 果汁はオレンジ風味、皮はサンショウ香の赤レモン 菅原常司<br /> ピンクレモネードは、斑入りの葉っぱまで売れる(和歌山・児玉芳典さん)<br /> 本州でも挑戦できる 耐寒性がある熱帯果樹15選 上原賢祐<br /> 耕作放棄地でしび辛スパイス<br /> トウガラシ専業農家おすすめ 激辛&甘品種10選 サカール祥子<br /> インドとインドネシアのトウガラシ 中山間地でもつくれるよ 杉山元重<br /> 中華のサンショウ 花椒の自家栽培に成功 芋川武史<br /> 経営を助ける後継牛をつくる2024<br /> 未経産牛に優しい種選び 将来を見据えて目先の欲より長命連産 小野今朝則<br /> 授精師より(宮崎・海野善文さん/岩手・小田嶋勝行さん)<br /> いまこそ自家育成 雌を付けて 改良促進、難産回避(埼玉・亀田康好さん)<br /> お腹に優しい「A2ミルク」の可能性 藤井雄一郎<br /> 草型から見る イネの品種変遷よもやま話 新田洋司<br /> 今月の記事中に掲載された種苗取扱業者問い合わせ先<br /> くらし・経営・地域<br /> 『現代農業』 誌上タネ交換会2024を開催します!<br /> 【診療所にレストランをつくる2】花戸貴司<br /> 不耕起、カバークロップが広がるアメリカ農業 『実践ガイド 生態学的土づくり』より 山田正美<br /> 『アグロエコロジー』訳者から 私のアグロエコロジー<br /> 種子法廃止の立役者みつひかり 種子の不正販売に異議あり!! 編集部<br /> 【甲賀──むら人が守ってきたもの2】藤田佳信<br /> 【主張】カンキツ農家に近づこうとした夏の話ーー『カンキツ大事典』普及より<br /> 【農家の法律相談】農地の強制収用、拒否したり買い戻したりできないのか 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 個性豊かなレモン品種の魅力を発信中(栃木・小林千歩さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】園芸ガイド 2017年5月号増刊 自宅で育てて、おいしく食べよう!ベランダ夏野菜【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>ベランダ野菜の育て方のコツ&食べ方レシピまで満載!</p> <p>【とじこみ付録】夏野菜栄養図鑑/【保存版】育てて食べる夏野菜図鑑…ナス、キュウリ、カボチャ…/イタリアのマンマが作る基本のトマトソース&夏野菜スイーツ…etc. 【ご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>ご案内<br /> 【とじこみ付録】夏野菜栄養図鑑<br /> 緑黄色野菜とは?<br /> 目次<br /> マーケットの野菜と ベランダ野菜、どこが違う?<br /> 種苗会社7 社インタビュー 未来のトマトはどんなトマト?<br /> ベランダ畑のお悩み相談<br /> ベランダ栽培の実践講座 トマトの教科書<br /> イタリアのマンマが作る基本のトマトソース<br /> 夏野菜スイーツ<br /> 袋栽培で、未来型ベランダ野菜 袋をあけて栽培スタート!<br /> 【保存版】育てて食べる夏野菜図鑑<br /> ナス<br /> キュウリ<br /> ミニカボチャ<br /> エダマメ<br /> トウガラシ パプリカ<br /> オクラ<br /> ゴーヤー<br /> トマト苗の植えつけ<br /> 夏野菜つくりおき&和食<br /> もっと、水やりを知る<br /> 「農薬」を知ることから始めましょう<br /> もっと、お薬を知る!<br /> サヤインゲン<br /> バジル<br /> パクチー<br /> クウシンサイ<br /> 落花生<br /> サツマイモ<br /> ワケギ<br /> もっと、肥料を知る!<br /> 肥料は水にとけて植物に吸収されます<br /> メロン<br /> イチゴ<br /> 奥付<br /> 裏表紙</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
867 円 (税込 / 送料込)
![現代農業2025年10月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3172/2000018543172.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2025年10月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>自給菜園から大規模畑作農家まで全部の畑でなくとも、一部で楽しみながら始める「ちょこっと不耕起」を試す農家が増えてきた。海外発の「ノーディグ菜園」や「ライムギ押し倒しダイズ栽培」の魅力と難しさも見えてきた。</p> <p>■2025土壌肥料特集 動き出した! 耕さない農業 ちょこっと不耕起のすすめ<br /> ちょこっと不耕起、始めてみた<br /> もう古希だから、ラクラク不耕起栽培へ 牛久保二三男<br /> 不耕起30a 草の中で育つ野菜にビックリ 小林美保子<br /> ドブ臭漂うガチガチの元湿田が楽しいノーディグ菜園に大変身(三重・全国愛農会)<br /> 露地よりラク!? ハウストマトで耕さない農業 吉村次郎<br /> ミックス緑肥のきほんQ&A 瀬尾義治<br /> 「農家の店しんしん」より ミックス緑肥、関東でも拡大中! 齋藤竜馬<br /> 耕さないダイズ栽培、やってみた<br /> ライムギ押し倒し+不耕起晩播狭畦密植(福島・三浦広志さん)<br /> 各地で続々挑戦中! ライムギ押し倒しダイズ栽培をうまくやるには?<br /> 除草剤も使用 ライムギ押し倒し、ダイズ不耕起栽培に挑戦 慣行、有機と3パターンを比較 柴田富生<br /> ダイコンの穴がボコボコ ミックス緑肥&不耕起の畑はゲリラ豪雨に強かった 廣中諭<br /> 炭素貯留の主役は生きた根からの「液体炭素経路」 瀬尾義治<br /> パタゴニアが不耕起栽培の農家を応援する理由 木村純平<br /> 【みんなの有機農業12】皆さんからの感想4<br /> もっと自由に太陽熱処理 <br /> 捨てるものを利用してケチケチ太陽熱処理 仁科浩美<br /> ウネも通路も ラッカセイの太陽熱処理しっぱなし栽培 古川原琢<br /> ミニトマト発酵液でミニトマトがすごいことに!(岡山・奥野靖之さん)<br /> 有機農業には太陽熱処理が欠かせない 奈良場亮/清水明美/松崎栄一/高萩和彦<br /> いいぞ! 竹チップ・竹パウダーマルチ<br /> 菌ちゃん農法の黒マルチを竹チップマルチに替えてみたら 東谷まどか<br /> ずっしりタケノコ 借りた竹山に1年置いた竹チップ 村上新次<br /> 虫の糞は最強の肥料<br /> ホウレンソウの発芽率が上がり、収量もアップ 最上谷哲<br /> 化成肥料のように効き、天敵ゴミムシも増える 佐藤智<br /> ニンニク増収、サツマイモの生育も旺盛(島根・松本輝彦さん)<br /> 有機ニンジンの生育が劇的に改善 藤村彩愛<br /> 大注目! 菌根菌のわくわく話<br /> 全国各地の調査から抜粋 菌根菌と仲良し圃場 高橋智里<br /> 【菌根菌写真館10】じつはアブラナ科もAM菌と共生する 千徳毅<br /> 実力はいかに? バイオスティミュラント製品の最新動向<br /> イネの一発肥料をやめて「ユートリシャN」+オール14で挑戦 本城尚幸<br /> 二つのタイプのチッソ固定細菌資材 佐藤孝<br /> 夏ネギ用資材を3段階評価して仲間に共有 村田彰<br /> 2カ月でできるフルボ酸でキャベツもイチゴも増収 佐野洋一<br /> チッソ固定細菌を爆速で殖やす土壌改良材が見つかった 杉山修一<br /> 農家の手作りバイオスティミュラント!?<br /> 野菜のわき芽でフルボ酸液パワーアップ 一瀬鉄也<br /> 発酵酢酸カルシウム液肥と発酵ボカシ肥液肥で猛暑を乗り切る 三並清継<br /> 「なんでも発酵液」で光合成が盛んになる(愛媛・大政忠康さん)<br /> 光合成細菌・酵母菌液肥で、増収・減肥<br /> カボチャ、トウモロコシ、ダイズのスリーシスターズ混植 300%の収量 薮田秀行<br /> 4回の流し込みで1俵増収 中山千万樹<br /> 酵母菌は水稲栽培の要 佐藤拓郎<br /> お手軽 土壌のセルフ診断<br /> 不耕起再生型の畑で発達! 耐水性団粒の手軽な観察法 仲野晶子<br /> 自作検土杖で深さごとに土を見る 安田典夫<br /> ナイロンメッシュで誰でも土性診断 鷲尾建紀<br /> 生えた草で土と最適野菜を診断 坂口巧<br /> 【江戸農書7】農書に学んだ雑草診断 高内実<br /> ネギのウネ間緑肥に本気で挑戦<br /> 地温が下がり防除も激減 ウネ間緑肥は1条播きで(埼玉・塚越幸寿さん)<br /> 緑肥を薄播きしていい冬ネギがとれた 石橋大司<br /> ウネ間緑肥は裸地より10℃以上地温を下げる<br /> 果樹のチッソ施肥、秋はやめるべき!?<br /> ナシ 秋冬から春に切り替えて凍害を減らす<br /> ナシの元肥、秋から春に変えた 青木武久<br /> リンゴ 秋に与える時期はいつがいい? 井上博道<br /> 【植物ホルモン塾19】最悪のシナリオ 秋肥やめて、抜け出そう(長崎・瀬片元治さん)<br /> 化学肥料の今を調べてみた</p> <p>[くらし・経営・地域]<br /> 【野良でうたを詠む心7】実りの秋の歳時記 板倉馨子<br /> 【半農半介護便り6】種モミを播かずにいられない 歌野杳<br /> 【レイモンドからの手紙18】タネは誰が守る? レイモンド・エップ<br /> 【意見異見196】スマート農業は、農家が考え判断しないとスマートじゃない 藤井弘志</p> <p>【主張】これからも、つくって食べるー季刊『うかたま』創刊20周年<br /> 【農家の法律相談】購入を検討している古民家が未登記だった。そのまま買っても大丈夫? 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 水田転換畑の土がフワフワに ソルゴーは乾かしてからすき込む(宮城・中澤宏さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

季刊地域 夏号(62号) 2025年8月号 【現代農業増刊】【雑誌】【3000円以上送料無料】
出版社農山漁村文化協会発売日2025年07月07日JAN4910034760855雑誌版型B5キーワードげんだいのうぎようぞうかん ゲンダイノウギヨウゾウカン4910034760855内容紹介今号の特集は「有機農業 点を面にする」です。地球温暖化対策と並んで持続可能な食料システムの構築は世界的な課題。日本では農水省が2021年に「みどりの食料システム戦略」(みどり戦略)を策定し、2050年までに有機農業を全耕地の25%(100万ha)に拡大する目標を掲げています。有機農業に地域ぐるみで取り組む「オーガニックビレッジ宣言」をした市町村は131まで増えました。有機農業は化学肥料や化学農薬を使わない農業とされていますが、それは一面的な捉え方に過ぎません。特集で取り上げた各地の事例がそれ浮き彫りにします。お米の高騰を受けて、有機農業で小さい米づくりを始める人が増えるかも。それぞれの始まりの点が、消費者・市民も巻き込んで面として広がりつつあります。目次今号の撮っておき! 令和の米騒動と棚田オーナー制 3特集有機農業 点を面にする無農薬・無化学肥料だけじゃない それぞれの有機農業拡大中! 富山県南砺市 8オーガニックビレッジ進行中 19長野県松川町 なぜ学校給食からなのか、を見た 26福島県二本松市 地元の女性たちもウズウズしてきた あだたら食農Shoolfarm 32山形県川西町 どんどん広がる「菌ちゃん農法」 川西町産業振興課 栗栖和也 36常陸大宮市 深水代かきで田んぼの雑草対策 38JAが有機農業研究会をつくった理由 JA水戸・園部優組合長に聞く 40○消費者も巻き込む有機農業でむらににぎわいを取り戻す ゆうき農園みよし村 八木直樹 46保育園×有機農業で地域とつながった わかな保育園 大橋久絵 50PGSで有機農業の地産地消を推進 長野県農政部農業技術課 雲崎凌 52たくさんの鳥たちに感動「なつみずたんぼ」 山形県三川町 菅原孝明 54○使い切れない農地を活かす「三年晩茶」 放棄茶園の復活で地域が一つに みんなとふるさと 伊川健一 58有機農業の学校 宮崎県綾町農林振興課 森本隆太 62有機サツマイモ アグリ・コーポレーション 佐藤義貴 64もの申すお米の値段、どうあるべきか?「令和の米騒動」でわかった 今こそ直接支払導入の好機 明治大学教授 作山巧 67戸別所得補償の経験に学ぶ 米の直接支払のメカニ…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1100 円 (税込 / 送料別)

季刊地域 夏号(62号) 2025年8月号 【現代農業増刊】【雑誌】【1000円以上送料無料】
出版社農山漁村文化協会発売日2025年07月07日JAN4910034760855雑誌版型B5キーワードげんだいのうぎようぞうかん ゲンダイノウギヨウゾウカン4910034760855内容紹介今号の特集は「有機農業 点を面にする」です。地球温暖化対策と並んで持続可能な食料システムの構築は世界的な課題。日本では農水省が2021年に「みどりの食料システム戦略」(みどり戦略)を策定し、2050年までに有機農業を全耕地の25%(100万ha)に拡大する目標を掲げています。有機農業に地域ぐるみで取り組む「オーガニックビレッジ宣言」をした市町村は131まで増えました。有機農業は化学肥料や化学農薬を使わない農業とされていますが、それは一面的な捉え方に過ぎません。特集で取り上げた各地の事例がそれ浮き彫りにします。お米の高騰を受けて、有機農業で小さい米づくりを始める人が増えるかも。それぞれの始まりの点が、消費者・市民も巻き込んで面として広がりつつあります。目次今号の撮っておき! 令和の米騒動と棚田オーナー制 3特集有機農業 点を面にする無農薬・無化学肥料だけじゃない それぞれの有機農業拡大中! 富山県南砺市 8オーガニックビレッジ進行中 19長野県松川町 なぜ学校給食からなのか、を見た 26福島県二本松市 地元の女性たちもウズウズしてきた あだたら食農Shoolfarm 32山形県川西町 どんどん広がる「菌ちゃん農法」 川西町産業振興課 栗栖和也 36常陸大宮市 深水代かきで田んぼの雑草対策 38JAが有機農業研究会をつくった理由 JA水戸・園部優組合長に聞く 40○消費者も巻き込む有機農業でむらににぎわいを取り戻す ゆうき農園みよし村 八木直樹 46保育園×有機農業で地域とつながった わかな保育園 大橋久絵 50PGSで有機農業の地産地消を推進 長野県農政部農業技術課 雲崎凌 52たくさんの鳥たちに感動「なつみずたんぼ」 山形県三川町 菅原孝明 54○使い切れない農地を活かす「三年晩茶」 放棄茶園の復活で地域が一つに みんなとふるさと 伊川健一 58有機農業の学校 宮崎県綾町農林振興課 森本隆太 62有機サツマイモ アグリ・コーポレーション 佐藤義貴 64もの申すお米の値段、どうあるべきか?「令和の米騒動」でわかった 今こそ直接支払導入の好機 明治大学教授 作山巧 67戸別所得補償の経験に学ぶ 米の直接支払のメカニ…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1100 円 (税込 / 送料込)