「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

先生が楽しい!道徳授業の作り方 私がしたい!私でもできる! / 毛利豊和 【本】

先生が楽しい!道徳授業の作り方 私がしたい!私でもできる! / 毛利豊和 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもたちのもっている心を引きだす道徳。先生が先生らしく楽しむ道徳。目次 : 第1章 子どもたちとの信頼関係を楽しむ/ 第2章 何からでも学べることを楽しむ/ 第3章 「一人道徳」で子どもの力がつくことを楽しむ/ Q&A 1~20/ 第4章 みんなで取り組むことを楽しむ/ 第5章 はじめの一歩を楽しむ/ 第6章 自己研鑽を楽しむ/ おしゃべりゲーム作品集

1650 円 (税込 / 送料別)

この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業 体育科授業サポートBOOKS / 夏刈崇嗣 【全集・双書】

この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業 体育科授業サポートBOOKS / 夏刈崇嗣 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細着替え・整列から運動の基礎までしっかり身につく!授業マネジメント×12か月の指導アイデア。目次 : 第1章 小学1年生の指導について知っておきたい基礎・基本(いつも笑顔で!ともに喜び、ともに楽しむ授業を/ はじめが大事!1年生の指導で身につけさせたい力/ 1年生(低学年)の授業が肝心!中高学年につながる授業/ 組み合わせ単元でやる気と自信を育もう/ 体育の授業で子どもたちの遊びを変える-日常化・習慣化へ)/ 第2章 はじめの一歩!授業マネジメント(着替え-着替えは素早く・きちんとしよう/ 整列・点呼方法-授業前に約束事を決めておこう/ 教室移動-教室移動の並び方はいつも同じにわかりやすくしよう/ 集合-校庭・体育館の集合場所を決めておこう/ 話の聞かせ方-話は目と耳と心で聴こう/ 評価の仕方-帽子を効果的に使おう-即時評価を心がけよう/ 運動が苦手な子への対応-動きの定着を図るためにはゲーム化しよう/ 勝敗にこだわりケンカになる子への対応-簡単な決まりで積み重ねよう/ 用具の準備・片付け-班ごと・列ごとに役割を決めておこう/ 家庭との連携-はじめの一歩はお家でも!お便りを活用しよう)/ 第3章 これで完璧!12か月の指導アイデア(1学期は「慣れる」時期/ 2学期は「関わり合い」の時期/ 3学期は「実行・反省」の時期)

2200 円 (税込 / 送料別)

今日から使える韓国語フレーズ 基本表現166から関連表現1000をマスター / オヌルド韓国語 【本】

今日から使える韓国語フレーズ 基本表現166から関連表現1000をマスター / オヌルド韓国語 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ネイティブ表現が大充実!日常会話、ドラマ、ファン活動-言いたかった「うれしすぎて涙が出そう」「友達じゃなくて恋人はどう?」「どうかしてるわ」-こんな表現がパッと出てくる!目次 : 韓国語の文字と基本文法/ 1 自己紹介のフレーズ/ 2 日常会話・はじめの一歩のフレーズ/ 3 ドラマによく出てくるフレーズ/ 4 ファン活動に使えるフレーズ/ 5 韓国旅行で使えるフレーズ

1650 円 (税込 / 送料別)

文芸教育 135号 2025春 / 文芸教育研究協議会 【本】

文芸教育 135号 2025春 / 文芸教育研究協議会 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細特集 私の「学級びらき」この教材で はじめの一歩、実践記録 一学期の教材 ここだけはおさえよう

1870 円 (税込 / 送料別)

わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法 舌運動訓練活用法 / 山下夕香里 【本】

わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法 舌運動訓練活用法 / 山下夕香里 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細音の聞き取りが難しく、特異な舌の動きを伴うため指導が難しいとされてきた側音化構音と口蓋化構音。音の聞き取り、舌運動訓練、音の指導という流れに沿って写真を多用しながらわかりやすく解説する。指導の悩みQ&Aも多数収録。目次 : 第1章 基礎知識(本を読む前の準備/ 用語/ 側音化構音か口蓋化構音の基礎知識)/ 第2章 評価から指導案作成まで(情報収集/ 側音化構音/ 口蓋化構音)/ 第3章 舌運動訓練(舌運動訓練の基礎知識/ 舌運動訓練のはじめの一歩/ 舌運動訓練 実技マニュアル)/ 第4章 構音指導法(基礎知識/ 音別指導マニュアル)/ 第5章 Q&A(構音以外の問題を併せもつ場合/ 舌運動訓練/ 構音指導)

3960 円 (税込 / 送料別)

GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり / 宗實直樹 【本】

GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり / 宗實直樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細1人1台端末を活用して、本質を外さない社会科の授業をどうつくるか?本書はそのヒントとなる内容を、具体的な実践例を織り交ぜながら4章にわたり記しています。また、社会科を通して「日常的な端末活用をどうやって進めていけばよいか」といった、端末の利活用に向けた様々な課題意識に対応するために、次の(1)~(4)の視点からの端末活用例も紹介しています。(1)授業での効果的活用。(2)授業以外での効果的活用。(3)授業での日常的活用。(4)授業以外での日常的活用。目次 : 第1章 1人1台端末の社会科授業づくり(社会科授業で大切にしたいこと/ 社会科における1人1台端末活用のポイント)/ 第2章 1人1台端末の効果的活用と日常的活用(授業での効果的な活用法-問題解決的な学習/ 社会科×個別最適な学び はじめの一歩 ほか)/ 第3章 1人1台端末で変える!社会科授業実践モデル(5年 Mori Project-森林とともに生きる 子どもが未来に向けて選択・判断する授業/ 5年 未来発展プロジェクト-米づくりのさかんな地域 ICTで、関連付ける思考を見取る ほか)/ 第4章 GIGA社会への道(「立往生」から「効果的な活用」へ/ 子どもと共に試行錯誤を重ねた1年間)

2640 円 (税込 / 送料別)

子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 若い先生のパートナーズBOOK / 正頭英和 【本】

子ども理解をアップデート クラス経営が不安な先生が読む本 若い先生のパートナーズBOOK / 正頭英和 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細『ポケモンずかんドリル』(小学館)などを監修した「学級経営のプロ」が送るクラス経営はじめの一歩!学級開きとなる4月や、新学期に「クラス経営が不安」となる教員は多い。クラス開きの前に問題視されている子どもや、子ども間の人間関係、さらに係活動や学級のルールづくりなど、不安は多岐にわたるが、その不安の背景としても大きいことは「子ども理解をする上で知識が足りない」ことが理由の一つである。そこで、本書では「学級経営」において脳科学や心理学、特別支援の観点など幅広い教員から、「子ども理解」の知識を提供する。「決まり(ルール)」や「心理的安全性」などを学級経営のスキルを解説。若い先生の一生のバイブルとなる1冊!

1980 円 (税込 / 送料別)

「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント[本/雑誌] / どんぐりばぁば/著

「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント[本/雑誌] / どんぐりばぁば/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 とにかく子どもには英語を-「おうち英語」ブーム第1章 知っておきたい「おうち英語」の基礎知識第2章 100冊読んでわかった「おうち英語」の方法とタイプ別おすすめ第3章 おうち英語の「はじめの一歩」とは?第4章 「アクティブ・タイプ」のおすすめおうち英語第5章 「パーフェクト・タイプ」のおすすめおうち英語第6章 「バランス・タイプ」のおすすめおうち英語第7章 「トラディショナル・タイプ」のおすすめおうち英語第8章 「デジタル・タイプ」のおすすめおうち英語<商品詳細>商品番号:NEOBK-3046359Donguriba Aba / ”Ochi Eigo” Maruwakari Book ”Kodomo No Eigo” Hon Wo 100 Satsu Yonde Wakatta Pointメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/12JAN:9784802215268「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント[本/雑誌] / どんぐりばぁば/著2024/12発売

1760 円 (税込 / 送料別)

「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント/どんぐりばぁば【1000円以上送料無料】

「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント/どんぐりばぁば【1000円以上送料無料】

著者どんぐりばぁば(著)出版社イカロス出版発売日2024年12月ISBN9784802215268ページ数215Pキーワードおうちえいごまるわかりぶつくこどものえいごぼん オウチエイゴマルワカリブツクコドモノエイゴボン どんぐり ばあば ドングリ バアバ9784802215268目次序章 とにかく子どもには英語を-「おうち英語」ブーム/第1章 知っておきたい「おうち英語」の基礎知識/第2章 100冊読んでわかった「おうち英語」の方法とタイプ別おすすめ/第3章 おうち英語の「はじめの一歩」とは?/第4章 「アクティブ・タイプ」のおすすめおうち英語/第5章 「パーフェクト・タイプ」のおすすめおうち英語/第6章 「バランス・タイプ」のおすすめおうち英語/第7章 「トラディショナル・タイプ」のおすすめおうち英語/第8章 「デジタル・タイプ」のおすすめおうち英語

1760 円 (税込 / 送料込)

「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント/どんぐりばぁば【3000円以上送料無料】

「おうち英語」まるわかりブック 「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント/どんぐりばぁば【3000円以上送料無料】

著者どんぐりばぁば(著)出版社イカロス出版発売日2024年12月ISBN9784802215268ページ数215Pキーワードおうちえいごまるわかりぶつくこどものえいごぼん オウチエイゴマルワカリブツクコドモノエイゴボン どんぐり ばあば ドングリ バアバ9784802215268目次序章 とにかく子どもには英語を-「おうち英語」ブーム/第1章 知っておきたい「おうち英語」の基礎知識/第2章 100冊読んでわかった「おうち英語」の方法とタイプ別おすすめ/第3章 おうち英語の「はじめの一歩」とは?/第4章 「アクティブ・タイプ」のおすすめおうち英語/第5章 「パーフェクト・タイプ」のおすすめおうち英語/第6章 「バランス・タイプ」のおすすめおうち英語/第7章 「トラディショナル・タイプ」のおすすめおうち英語/第8章 「デジタル・タイプ」のおすすめおうち英語

1760 円 (税込 / 送料別)

「おうち英語」まるわかりブック「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント【電子書籍】[ どんぐりばぁば ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「おうち英語」まるわかりブック「子どもの英語」本を100冊読んでわかったポイント【電子書籍】[ どんぐりばぁば ]

<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>子どもの英語を伸ばすために何をすればいい?<br /> 親子で取り組む早期英語教育「おうち英語」のポイントがわかる!</p> <p>序章:とにかく子どもには英語をー「おうち英語」ブーム<br /> 第1章:知っておきたい「おうち英語」の基礎知識<br /> 第2章:100冊読んでわかった「おうち英語」の方法とタイプ別おすすめ<br /> 第3章:おうち英語の「はじめの一歩」とは?<br /> 第4章:「アクティブ・タイプ」のおすすめおうち英語<br /> 第5章:「パーフェクト・タイプ」のおすすめおうち英語<br /> 第6章:「バランス・タイプ」のおすすめおうち英語<br /> 第7章:「トラディショナル・タイプ」のおすすめおうち英語<br /> 第8章:「デジタル・タイプ」のおすすめおうち英語</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

ウネ先生といっしょに韓国語を学ぼう!はじめてのハングル[本/雑誌] / 金恩愛/著

ウネ先生といっしょに韓国語を学ぼう!はじめてのハングル[本/雑誌] / 金恩愛/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>はじめての韓国語は、この1冊でスタート!ハングルを覚えながら、単語・会話フレーズ・文法も一緒に身に付ける!はじめの一歩にぴったりなテキストです♪<収録内容>第1章 文字と発音(母音合成母音 ほか)第2章 パッチム(パッチム複合パッチム)第3章 発音変化(有声音化連音化 ほか)第4章 話してみよう(あいさつ気持ち ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3026988Kimu Onai / Une Sensei to Issho Ni Kankoku Go Wo Manabo! Hajimete No Hangulメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/10JAN:9784295409762ウネ先生といっしょに韓国語を学ぼう!はじめてのハングル[本/雑誌] / 金恩愛/著2024/10発売

1980 円 (税込 / 送料別)

ゼロからはじめるICT授業のつくり方 歴史 / 山岡晃 【本】

ゼロからはじめるICT授業のつくり方 歴史 / 山岡晃 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細授業でのICT活用に不安を感じている先生、ICTの活用をもう一歩進めたいと考えている先生へ。中学歴史、歴史総合、日本史・世界史探究など7つの授業実践と各学校のICT整備状況を紹介!目次 : 実践1 ICTはじめの一歩/ 実践2 デジタル化された資料を活用した歴史の授業/ 実践3 進学校でのICTを活用した授業実践/ 実践4 ICTを活用した授業実践 PowerPointからロイロ・ノートへ/ 実践5 動画教材を活用した反転授業と自習時間での取組み/ 実践6 ペーパーレスとチョークレスの授業をめざして/ 実践7 ICTによる指導と評価の一体化

1760 円 (税込 / 送料別)

ともだちづくり まなびの天才 かいけつゾロリアカデミー / 原ゆたか 【本】

ともだちづくり まなびの天才 かいけつゾロリアカデミー / 原ゆたか 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細わかりやすくておもしろい『かいけつゾロリ』の低学年向け学習シリーズ!ゾロリたちの物語を通じて、お友だちとの付き合い方や、相手に気持ちを伝える方法が楽しく学べます! パズルやクイズも盛りだくさん。学習や読書習慣づくりのはじめの一歩にぜひどうぞ!

1650 円 (税込 / 送料別)

ずっと不登校でも1年で希望の高校に合格する方法 / 植木和実 【本】

ずっと不登校でも1年で希望の高校に合格する方法 / 植木和実 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子どもに合った勉強の進め方・高校の探し方がわかります!目次 : 第1章 小学校から不登校でも1年で高校入試に合格できます(家庭教師 不登校の女の子に出会う/ はじめの一歩 思いが言葉になったとき ほか)/ 第2章 不登校からの高校入試 合格する勉強と考え方のコツ(「中学卒業、高校入試」は不登校の子どもたちにとってビッグチャンス/ 高校入試は勉強を始める最大のモチベーションになる ほか)/ 第3章 各教科別 不登校からの高校受験やるべきことはこれだけ!(英語をどうにかする/ 数学をどうにかする ほか)/ 第4章 高校入試のその先も、大丈夫です!(入試が終わって暇になったら/ 皆勤賞じゃなくてもいいんだよ/ すべては自分の人生を創れるようになるために)

1650 円 (税込 / 送料別)

今日から使える韓国語フレーズ[本/雑誌] (基本表現166から関連表現1000をマス) / オヌルド韓国語/著

今日から使える韓国語フレーズ[本/雑誌] (基本表現166から関連表現1000をマス) / オヌルド韓国語/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ネイティブ表現が大充実!日常会話、ドラマ、ファン活動-言いたかった「うれしすぎて涙が出そう」「友達じゃなくて恋人はどう?」「どうかしてるわ」-こんな表現がパッと出てくる!<収録内容>韓国語の文字と基本文法1 自己紹介のフレーズ2 日常会話・はじめの一歩のフレーズ3 ドラマによく出てくるフレーズ4 ファン活動に使えるフレーズ5 韓国旅行で使えるフレーズ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2785827Onurudo Kankoku Go / Cho / Kyo Kara Tsukaeru Kankoku Go Phrase (Kihon Hyogen 166 Kara Kanren Hyogen 1000 Wo Mass)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/09JAN:9784048974905今日から使える韓国語フレーズ[本/雑誌] (基本表現166から関連表現1000をマス) / オヌルド韓国語/著2022/09発売

1650 円 (税込 / 送料別)

日本手話と日本語対応手話 間にある「深い谷」 / 木村晴美 【本】

日本手話と日本語対応手話 間にある「深い谷」 / 木村晴美 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明似て非なるものとしての、日本手話と日本語対応手話(手指日本語)。そもそも手話とそうでないものを並べることに、根本的なおかしさがある。本書は、2つの間にある「深い谷」を初心者にもわかりやすく解説し、多くの人がいまだに持っている間違った認識、誤解を一つ一つ丁寧に解いていく。理論編の第1部と、著者自身の写真表現を使用した、豊富な日本手話、手指日本語の例文で、その違いを明らかにする実践編の第2部で構成された、手話話者、手話を学ぶ人、言語に関心をもつすべての人の必読書。〈木村晴美〉木村晴美(きむら・はるみ)山口県生まれ。ろうの両親から生まれ育ったろう者。一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了。国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官(1991年?)。NHK手話ニュース845の手話キャスターとして出演中(1995年?)。 著書に『ろう者の世界〓〓続・日本手話とろう文化』(生活書院、2009年)、『日本手話とろう文化〓〓ろう者はストレンジャー』(生活書院、2007年)、『はじめての手話』(市田泰弘と共著、日本文芸社、1995年)、論文に「ろう文化宣言〓〓言語的少数者としてのろう者」市田泰弘と共同執筆『現代思想』1995年3月号、「手話入門〓〓はじめの一歩」『月刊言語』1998年4月号、「手話で表されるユーモア」『月刊言語』1998年4月号、「手話における表情の役割」『月刊言語』1998年12月号、「ろう文化とろう者コミュニティ」『障害学を語る』(筒井書房、2000年、所収)、「手話通訳者とバイリンガリズム」『月刊言語』2003年8月号、などがある。 ■ブログ「ろう者で日本人で…」: http://kimura?harumi.cocolog?nifty.com/ ■メールマガジン「ろう者の言語・文化・教育を考える」: まぐまぐ! http://www.mag2.com/

1650 円 (税込 / 送料別)

教師のためのChatGPT入門 / 福原将之 【本】

教師のためのChatGPT入門 / 福原将之 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、ChatGPTを全く使ったことがなくても基礎からわかる!ChatGPT入門書です。1.ChatGPTを全く使ったことがない人でも、基礎知識を身につけ、授業づくりや日常業務で活用できるレベルになれること、2.子どもたちの使用に際して、セキュリティを意識して対応できるようになること、を意識してまとめました。ChatGPTの活用法に焦点をあてていますが、これからのAI活用における基本的な知識やスキルも身につけることができるように工夫しています。1章「はじめの一歩」では登録手順も含めた基礎知識、2章はChatGPTの得意なことと不得意なことを含めた効果的に使う方法を、3章では先生方の授業づくりや働き方への活用法、4章ではこれからのAI教育の課題と可能性についてまとめています。目次 : 1 教師のためのChatGPT入門はじめの一歩(ChatGPTとは何か/ 学校でのChatGPTの利用:禁止か許可か/ ChatGPTの登録手順/ ChatGPTの著作権とセキュリティ/ 人工知能の年齢制限)/ 2 教師のためのChatGPT入門使い方ガイド編(ChatGPTの基本的な使い方/ ChatGPTは検索が苦手/ AIの仕組みを理解する/ ChatGPTを効果的に使う方法/ 有料版ChatGPTの紹介/ Bing AI Chatとの比較)/ 3 教師のためのChatGPT入門授業づくり活用・働き方改革編(授業計画と教材の作成/ 教え方のアドバイス ほか)/ 4 教師のためのChatGPT入門AI×教育の未来編(AI社会のイメージ/ 人類がルビコン川を渡る瞬間/ AI格差と新しい教育観/ ICT教育からAI教育への展開)

1980 円 (税込 / 送料別)

中1英語が最強! 音声DL付 こんなに話せる、こんなに使える / 平山篤 【本】

中1英語が最強! 音声DL付 こんなに話せる、こんなに使える / 平山篤 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「英文法をちゃんと学んでいないし、まったく英語が話せない。」「何からどう学べばいいのかわからない。」こんな悩みをずっと抱えている人は多いはず。では英語を話せるようになるなんて夢のまた夢なのでしょうか!? ‥いえ、そんなことはありません。それらをすべて解決してくれるのが本書なのです。中学1年で習う文法は英語の基礎の基礎。これならどんなに英語に苦手意識を持っている人でも今すぐ学びはじめることができます。「中1英語を使い倒す」ことをはじめの一歩として挑戦してみませんか?学校では教わらない言い回しやネイティブがよく使うフレーズは後回しでOK。まずは中学1年で学ぶ80パターンの構文を使いこなせるまでトレーニングして、英語の土台をしっかりと作りましょう!

1760 円 (税込 / 送料別)

ChatGPTと共に育む学びと心 -AI時代に求められる教師の資質・能力- / 安井政樹 【本】

ChatGPTと共に育む学びと心 -AI時代に求められる教師の資質・能力- / 安井政樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細生成AI活用は教師にとっての「挑戦」である!「授業5.0」未来の授業を見て、あなたは何を思いますか?本書の概要ChatGPTに代表される生成AIは、日本の学校教育をどのように変えるのか。子どもの学びを超個別最適化する生成AIを教師はどう活用すべきか。本書では、ChatGPT活用の基本である、「プロンプト」の作成から、個々の子どもに応じた所見の下書き文の作り方などを紹介します。さらに、小学校での授業における活用のポイント、ChatGPTを活用した不登校支援やいじめ防止策、ChatGPTと道徳教育との関係など、幅広い視点でAIとの学びを考えていきます。本書からわかること・ChatGPT活用はじめの一歩ChatGPTは、与えられたプロンプト(指示文)から、文書を生成することができます。例えば、「あなたは環境問題の専門家として、中学生向けに環境問題の概要を400文字程度でわかりやすくまとめてください。」というプロンプトを与えると、ChatGPTは環境問題に関する400字程度の文章を生成します。この機能は、レポート作成や文章要約など、様々な場面で活用できます。・プロンプト(ChatGPTへの指示文)の6つの基本ChatGPTとの効果的なコミュニケーションを実現するための、基本的なプロンプトの書き方があります。1.AIの役割と目標を決める2.視点と対象の特定3.構造化の重要性4.回答例の提示5.思考過程の導入6.AIに質問を促す・生成AIを授業以外で活用するChatGPTの登場により、私たちは教育の目的や子供たちに何を育てるべきかを改めて考える機会を得ました。生成AIについて考えるときには、道徳と切り離すことはできないでしょう。生成AIを自分の生き方と関連付けて考えていくことも大切な視点です。子どもの心をどう育むか、そのための教師の教育観や哲学はどうあるべきかも本書を通して学ぶことができます。こんな先生におすすめChatGPTの最新の情報およびその基本の使い方を知りたい先生ChatGPTを切り口に教育の未来を知りたい先生

2200 円 (税込 / 送料別)

かいけつゾロリアカデミー ことわざ まなびの天才 / 原ゆたか 【本】

かいけつゾロリアカデミー ことわざ まなびの天才 / 原ゆたか 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細わかりやすくておもしろい『かいけつゾロリ』の低学年向け学習シリーズ!爆笑イラストとともに、ことわざを楽しく学べます。パズルやクイズも盛りだくさん。学習や読書習慣づくりのはじめの一歩にぜひどうぞ!

1650 円 (税込 / 送料別)

教師と保護者のための子どもの学び×AI入門 / 福原将之 【本】

教師と保護者のための子どもの学び×AI入門 / 福原将之 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細生成AIとは?AI社会の到来。AI社会のイメージ。新しい格差の登場。AI社会の光と影。生成AIのトリセツ。学校は生成AIガイドラインを作ろう。生成AIを活用した先進事例の紹介。子どもwith AI時代への対応。これから始めるAI入門はじめの一歩!目次 : 第1章 AIは子どもの味方-社会はこう変わる!(生成AIとは何か~ChatGPTの登場/ AI社会の到来~Society5.0/ AI社会のイメージ-AIは副操縦士/ 新しい格差の登場-AI教育の重要性)/ 第2章 生成AIのトリセツ-保護者と教育関係者が知っておきたい7つの要点(生成AIの教育活用における3つの課題/ 生成AIのトリセツ/ 学校は生成AIガイドラインを作ろう)/ 第3章 生成AIを活用した新しい教育-先進事例の紹介とその可能性(聖徳学園中学・高等学校「批判的思考・論述力を高める授業」/ お茶の水女子大学附属中学校「生成AIを活用した国語科授業の開発」 ほか)/ 第4章 子どもwith AIの時代への対応-今から始められる7つのステップ(子どもwith AIの時代~一人一台AIの教育の未来/ デジタルネイティブ世代にAI教育が必要な理由~子どもがAI格差に陥らないために/ AI社会で子どもが幸せになるために-7つのステップ)

2046 円 (税込 / 送料別)

発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび 発達障害を考える 心をつなぐ / 川上康則 【全集・双書】

発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび 発達障害を考える 心をつなぐ / 川上康則 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「落ち着きがない」「運動が苦手」など発達の“つまずきの原因”を正しく理解。学校の教室や校庭、家庭でできる身近なものを使った楽しいあそびが満載!「触覚」「平衡感覚」「固有感覚」-3つの鍛えたい感覚に応じた教材付き。目次 : 第1章 子どものつまずきを知ろう(3つの感覚/ 子どもの姿)/ 第2章 感覚統合あそび「学校で、楽しく!」(絵の具ペタペタ/ クルクル回転いす ほか)/ 第3章 感覚統合あそび「外で、元気に!」(砂あそび、はじめの一歩/ 片足立ちバランス ほか)/ 第4章 感覚統合あそび「家庭で、毎日!」(背中クイズ/ ねんどであそぼう ほか)/ 付録(触覚防衛反応チェックシート/ 平衡・固有感覚チェックシート)

1980 円 (税込 / 送料別)

入門! 語源で学ぶ英単語図鑑 / 清水建二 【本】

入門! 語源で学ぶ英単語図鑑 / 清水建二 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細読む&喋るはじめの一歩に!言葉の成り立ちがわかるとスルスル覚えられる!基本の650語を見て聴いて使える英語に変えていこう。

1650 円 (税込 / 送料別)

話す力で未来をつくる プレゼンアドバイザーが伝える子どもの思考力判断力表現力を伸ばすチャレンジ / 竹内明日香 【本】

話す力で未来をつくる プレゼンアドバイザーが伝える子どもの思考力判断力表現力を伸ばすチャレンジ / 竹内明日香 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「わたしはこれが好き!」「ぼくはこんなことをやってみたい!」誰しもが持っている、自分の思い=「イイタイコト」を伝える力。その思いを伝える「話す力」が、子どもたちの一生を支えてくれます。プレゼンアドバイザーとして、幼児から大学生まで、5万人以上の子どもたちに届けた授業から、親子でできる「話す力」を育てる取り組みを紹介します。目次 : 第1章 「話す力」の芽を育むために-今日から家庭でできるアクション(はじめの一歩は身近なおしゃべりから/ 「話す力」×「スポーツ」 ほか)/ 第2章 自分だけの「イイタイコト」を見つけよう-プレゼンの組み立てを知る(プレゼンに必要な3つの力/ 相手が100人でも1人でも「イイタイコト」は変わらない ほか)/ 第3章 「話す力」を育てるチャレンジ(人の輪を広げる自己紹介/ 「第三の大人」との会話から生まれるもの ほか)/ 第4章 学校教育における「話す力」(「話す力」と世界の教育/ コロナ禍と「話す力」/ 「話す力」の授業が変えた!ある公立中学校で起きたこと)

1760 円 (税込 / 送料別)

ロイロノート版 体育ICT活用BOOK 体育科授業サポートBOOKS / 大貝浩蔵 【全集・双書】

ロイロノート版 体育ICT活用BOOK 体育科授業サポートBOOKS / 大貝浩蔵 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細搭載機能を「ぜんぶ」活用して、体育授業をアップデート!目次 : 1章 体育授業が変わるロイロノート7つの活用ポイント/ 2章 配付・回収、画面配信、簡単プレゼン-はじめの一歩/ 3章 動画-振り返りや次の指導に生きる/ 4章 シンキングツール-思考力・判断力・表現力につながる/ 5章 提出箱-体育的行事が変わる/ 6章 体育授業 with ロイロのきまり-誰もが安心して授業ができる

2266 円 (税込 / 送料別)

翻訳に挑戦! 名作の英語にふれる 岩波ジュニア新書 / 河島弘美 【新書】

翻訳に挑戦! 名作の英語にふれる 岩波ジュニア新書 / 河島弘美 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細heやsheは全部「彼」「彼女」にはしない?この人物は「僕」で話すのか「おれ」なのか?楽しく読める解説と注で作品を知り、英語の原文を理解したら、翻訳のはじめの一歩を体験してみましょう。『若草物語』『トム・ソーヤーの冒険』『グレート・ギャツビー』‥英米文学の名作8編の一節、あなたの言葉でどう訳しますか?

990 円 (税込 / 送料別)

スペシャリスト直伝!社会科授業力アップ成功の極意 学びを深める必須スキル / 佐藤正寿 【本】

スペシャリスト直伝!社会科授業力アップ成功の極意 学びを深める必須スキル / 佐藤正寿 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細子ども達の学びを深める授業スキルはこれだ!社会科授業力アップ成功の秘訣とは?学びを深める16のスキルと、授業場面で使える7つのスキルで、明日の授業づくりが変わります。「発問」「板書」「ノート指導」「資料活用」「グループ学習」などの基礎基本から、授業場面で使える実践スキルまでを紹介しました。目次 : 1 学びを深める!社会科授業の必須スキル16(問題意識を高めるスキル/ 話し合い活動を充実させるためのスキル/ ペア学習・グループ学習を活性化するスキル/ 資料を読み取る技能を伸ばすスキル/ 資料活用構想・資料作成で子どもの気づきを深めるスキル ほか)/ 2 このスキルで授業が変わる!社会科授業デザインはじめの一歩-教材追究と多様な学びの生かし方(写真資料をもとに授業開きをするスキル/ 多様な学び方を生かすスキル/ 教師の教材追究力を生かすスキル/ ユニバーサルデザインの考えを生かしたスキル/ 学習意欲を高め、気づきを深める資料提示のスキル ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ / 木村歩美 【本】

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ / 木村歩美 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細園庭が変わると、子どもが変わり、大人が変わり、保育がもっと楽しくなる!子どもを真ん中にすえた研修を軸に、保育者・保護者・地域が一緒に進める、安心で楽しい園庭整備!目次 : プロローグ こんな園庭をつくりたい!(写真 園庭で自ら育つ子どもたち/ 図解 園庭整備のポイント)/ 第1章 園庭整備はじめの一歩(園庭整備ってどんなことするの?-“ちょっと先輩”園をのぞいてみよう/ わが園でもはじめたい!-園庭整備に踏みきるために・続けるために)/ 第2章 子どもが自ら育つ園庭をつくる-ハードとソフトの両面から(子どもが自ら育つ園庭に必要な5つの環境/ 園庭を構成する環境要素とその関係性)/ 第3章 大人が安心できる園庭をつくる-環境の安心性を手がかりに(園庭での大人の安心感には何が必要か/ どのように園庭での安心感を高めるか)/ 終章 人がつながる園庭をつくる-園庭から縁庭へ(薄れていく縁/ 園庭づくりでコミュニティーの再構築を/ 運動場から園庭、そして縁庭へ)

2200 円 (税込 / 送料別)

季刊人間と教育 120号・冬 / 民主教育研究所 【全集・双書】

季刊人間と教育 120号・冬 / 民主教育研究所 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細みつけたよ●たんぽぽ 山本敦子 インタビュー ●関根摩耶さんに聞く 伝えたい、アイヌの気高さ カッコよさ--お互いの多様性を認め共生を 聞き手 菅間正道 特集 もう一つの学校・居場所づくりから公教育を問い直す学び・学校・居場所--オルタナティブな学びと居場所が両立する場を考える 阿比留久美 加藤 博 管理・ノルマの教育から幸福追求・信頼の教育へ--まおい学びのさと小学校づくり 細田孝哉 糀谷陽子 もっとゆっくり学びたい!青春を楽しみたい! 船橋秀彦 熊本学習支援センターの取り組みと実践 仙波達也 緩やかな学習支援とみんなの居場所--自主夜間中学「はじめの一歩教室」の実践から 笹山悦子 学校を創る--鳥山敏子と東京賢治シュタイナー学校 鳥山 雅代 論稿● 日本学術会議に対する政府・与党の改革要求をめぐって 井原 聰 「学業不振」と通常学級のカリキュラム問題--教育学の理論と実践の今日的課題と責任 窪島 務 SOGI理解増進法に対する懸念と期待 西山 朗 エッセイ● 吉田千亜 政治風刺を描いています<10>●社会問題に向き合うためのセルフヘルプ ぼうごなつこ シリーズ海外の道徳教育(13)●佐藤裕紀 文化と教育?●地域の戦争遺跡を学び、発信する高校生--鶉野飛行場跡 稲次 寛 地域と子ども・若者(18)● 「こどもまんなか」と「こどもってこんなもん」 堀 直予 いま教室で?●男子高校生の「援助希求」行動向上のために--相談室と文学の授業から 澤田あや子 地域教育研究所より?● 高知県民主教育研究所 創造としての地域と学校と平和を ?田郁夫

1309 円 (税込 / 送料別)