「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】グラフィックソリューション13 PODとインクジェット 印刷学会出版部 追跡可能メール便可
近年,技術革新が目覚ましく,drupaでも大きく取り上げられて注目を集めて いるデジタル印刷機やインクジェットプリンタ。本誌では,これまで『印刷雑誌』に掲載したPOD,インクジェット関連記事の補筆と書き下ろしを加え、一冊 に集約した。最新機器紹介ページも収録! ●主な内容 PODの本質を考える/デジタルプリンタで多彩な仕事展開/デジタル印刷はここまで来ている/電子写真方式技術の変遷/POD市場における IJ印刷機の可能性と動向/デジタル印刷に向けたワークフロー/インクジェットヘッドの基本/屋外広告用メディアの基礎知識/専用紙の現状と技術課題 ほ か 【あす楽】グラフィックソリューション13 PODとインクジェット 印刷学会出版部 追跡可能メール便可近年,技術革新が目覚ましく,drupaでも大きく取り上げられて注目を集めているデジタル印刷機やインクジェットプリンタ。本誌では,これまで『印刷雑誌』に掲載したPOD,インクジェット関連記事の補筆と書き下ろしを加え、一冊に集約した。最新機器紹介ページも収録!●主な内容 PODの本質を考える/デジタルプリンタで多彩な仕事展開/デジタル印刷はここまで来ている/電子写真方式技術の変遷/POD市場における IJ印刷機の可能性と動向/デジタル印刷に向けたワークフロー/インクジェットヘッドの基本/屋外広告用メディアの基礎知識/専用紙の現状と技術課題 ほか
3240 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】オフセット印刷技術 トラブル解決 JAGAT 日本印刷技術協会 追跡可能メール便可
現場のノウハウと理論を融合!実践的解決法を提案します。いかにトラブルを速く解決するか、さらには未然に防止するか?オフ輪、枚葉印刷から両面印刷、UV印刷、水なし印刷まで、現象・原因・対策の流れで解説。関連項目へのリンク(クロスリファランス)で複合的な学習が可能です。オフセット印刷のトラブル解決「定石」を学び、解決力を強化→姉妹編「オフセット印刷技術 作業手順と知識」と合わせて活用して品質と生産性の向上へトラブルは必ず解決できる第1章 枚葉印刷、オフ輪印刷共通1. カッタダスト、紙粉2. 紙むけ3. ヒッキー4. 紙くせ5. ブランケット紙取られ6. 裏抜け、透きとおし7. 静電気8. 乳化9. 浮き汚れ10.地汚れ11.裏移り12.ブロッキング13.パイリング14.モットリング15.素抜け16.トラッピング不良17.インキの濁り18.インキの変退色19.印刷物の黄変20.マイグレーション21.チョーキング22.インキの臭気23.ミスチング24.ゲル化25.湿し水ローラからみ26.両端のインキと水余り27.つぼ上がり28.ローラはげ29.リブマーク30.筋目31.ダブリ32.スラー33.見当不良34.ゴースト35.印圧ムラ36.油タレ、水タレ、水トビ、インキタレ37.色調の不一致38.ドットゲイン39.シャドウ部の埋まり40.印刷濃度バラツキ41.天地濃度ムラ42.モアレ43.耐刷不良44.製本加工時のキズ・コスレ45.表面加工時の気泡第2章 枚葉印刷46.紙しわ47.ドライダウン48.ファンアウト49.乾燥不良50.裏白51.デリバリでの紙揃い不良52.針トビ、当てトビ53.フィーダストップ54.キズ・コスレ第3章 水なし印刷55.地汚れ56.発色の濁り57.版キズ 第4章 両面印刷58.裏面のコスレ・汚れ59.表裏見当不良60.先刷りインキ取られ第5章 UV印刷61.インキの密着不良62.乾燥不良63.ヒゲ第6章 オフ輪印刷64.ペースタ失敗65.フェストーン部トラブル66.紙しわ67.紙切れ68.見当不良69.ダブリ70.デラミネーション71.版切れ72.ブリスタ73.火じわ74.クーリング縦じわ75.針抜け76.くわえ折り不良77.折り制度不安定78.キズ・コスレ79.のどじわ80.端折れ81.紙詰まり82.チョッパストッパ破れ83.排紙ピッチ不良84.スタバンでの紙揃い不良85.シータでの紙揃い不良86.ステッチ抜け87.製本断裁後の伸びAdvance・印刷室の空調条件・印刷管理4点セット・インキのセットと乾燥、裏移り・インキの乳化と汚れの関係・インキ・版・湿し水の水幅・ローラのニップ幅(例)・ローラの直径変化・ブランケットの種類と紙離れ・DDCPの種類と特徴・メカニカルドットゲイン、オプチカルドットゲイン・網点形状・反射濃度計の応用・CTP板の種類と特徴・インキの補助材料の使い方・スプレーパウダの種類と用途・適正インキ膜厚・紙の水分と伸縮・キズ・コスレの発生個所・水なしで印刷できるわけ・水なし印刷のニップ幅、温度管理・見当の要求精度・両面機の種類と特徴・UVインキの性質(温度依存性、乳化性)・単色ダブリとオフセットダブリ・オフ輪用巻取紙の特徴・オフ輪折り機の断裁刃の高さ調整・オフ輪折り機の構造、折り精度・オフ輪の折り不良分析のコツ・オフ輪折り機のくわえ板・湿し水の温度・pH、ローラの温度[オフセット印刷技術研究会委員]樋口 宗治(委員長):プリンティングアドバイザー五十嵐 幹雄:(株)T&K TOKA 技術本部研究第一グループ チーフリーダー生原 道夫:大日本印刷(株)技術本部シニアエキスパート疋田 己次:文祥堂印刷(株)製造部 部長,品質管理課・技術管理課 課長藤川 英一:凸版印刷(株)生産・技術・研究本部 生産技術センター課長鎌野 亮二(監修):文祥堂印刷(株)技術顧問オフセット印刷技術 作業手順と知識(増補改訂) 販売価格 3,800円(税込) オフセット印刷技術 トラブル解決 販売価格 3,000円(税込) 【あす楽】オフセット印刷技術 トラブル解決 JAGAT 日本印刷技術協会 追跡可能メール便可オフセット印刷のトラブルへの適切な対応をわかりやすく解説。
3085 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳 クリエイティブ業界への就職と、入社後のキャリアデザイン ボーンデジタル 追跡可能メール便可
採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳クリエイティブ業界への就職と、入社後のキャリアデザイン著者:中路真紀、尾形美幸発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-293-0総ページ数:128 ページサイズ:B5判、フルカラー発売日:2016年02月03日クリエイティブ業界への就職を目指す人のための、ポートフォリオ制作のアイデア帳デザイン・イラスト・ゲーム・アニメ・映像・3DCGなど、クリエイティブ業界各社に採用された新卒のポートフォリオを中心に、実例50点を詳細な解説付きで紹介。9社の採用担当者へのインタビューも掲載しています。あなたのポートフォリオをブラッシュアップするアイデアに出会える、頼もしい一冊です。さらに「そもそも、ポートフォリオはなんのために作るのか」といった基礎や、志望する分野・職種・応募者の個性をわかりやすく伝えるための具体的な方法も解説。クリエイティブ業界向けの就職ノウハウや、入社後のキャリアデザインまで網羅しています。目次1章 キャリアデザインとポートフォリオ1-1 キャリアデザインってなに?1-2 学生時代のキャリアデザイン1-3 ポートフォリオってなに?1-4 ポートフォリオ制作のスケジュールCOLUMN1 最初から完璧を目指す必要はない2章 ポートフォリオの実例50点2-1 デザイン&2DCGの仕事採用担当者に聞く 面白法人カヤックアプリを中心に、活動実績を幅広く紹介採用担当者に聞く 株式会社コンセントアイデアがかたちになるプロセスを紹介力強いビジュアルが映える見せ方採用担当者に聞く 株式会社バンダイナムコスタジオ充実したデザインの引き出しを見せるインダストリアルデザイナーらしさを出す採用担当者に聞く 花梨エンターテイメントアドバイスを踏まえ、作品の大半を差し替え完成作品に加え、ラフも提出するイラスト以外の分野への興味も示す目指すは、世界観を提示できるデザイナーデザインに加え、企画力もアピール手製本ならではの工夫が満載作品に加え、仕事の実績も紹介産学連携課題が評価され、採用が決定しかけ絵本のようなポートフォリオ短時間で閲覧できるポートフォリオサイト自主的な創作活動を中心に紹介コンテンツの展開力をわかりやすく見せる大好きなフードイラストをデザイングラフィックデザインとイラストの合わせ技写真を使い、雰囲気やサイズ感を伝えるこだわりの詰まった、上製本のような装丁デザインの使用イメージを大きく見せるもの作りへの思いを具現化した装丁様々な作品を自分のテイストでまとめる多彩な作品を印象的にレイアウトグラフィックの力で味わい深さを演出2-2 3DCGの仕事採用担当者に聞く 株式会社コロプラ一目で選考通過を決めた表現力ゲーム業界を意識した作品制作採用担当者に聞く 株式会社ポリゴン・ピクチュアズアニメーションの適性を伝えるデモリール採用担当者に聞く 株式会社サンジゲン成長を期待させる、豊かなイマジネーション身近なメカを忠実に再現アニメ&ロボット。やりたいことが一目瞭然サンジゲンだけを照準に定めたラブレター採用担当者に聞く 株式会社NHKアート空間演出&グラフィックデザインの共演採用担当者に聞く 株式会社クリープ1つの建築作品の魅力を1枚に凝縮志望会社のニーズを分析し、構成に反映2Dの表現力を下地に、3Dにも挑戦メインのモチーフは“自分”もの作りへの情熱がにじみ出る作品群多彩なモデルを掲載し、造形力を伝えるハードサーフェスモデリングを極める守備範囲の広さをビジュアルで伝える海外大手スタジオが認めたアニメーション得意なアニメーションに加え、リギングも紹介研究テーマと密接に関連した作品を掲載強みのエフェクトを中心に構成完成映像&ブレイクダウンでVFXを紹介得意のモーショングラフィックスを見せる制作力に加え、リーダーシップもアピールモデリングに焦点を絞り、卒業制作を紹介COLUMN2 製本3章 あなたのポートフォリオを作る3-1 考え方・注意点・ワークフロー3-2 作品選び・コンセプトの決定3-3 デザイン・レイアウト3-4 見出し・キャプション3-5 自己紹介3-6 表紙・目次3-7 印刷・ファイリング・製本3-8 Q&ACOLUMN3 ポートフォリオの中扉4章 就職と入社後のキャリアデザイン4-1 就職・採用活動のスケジュール4-2 自己分析・業界研究4-3 クリエイティブ業界の仕事4-4 クリエイティブ業界での働き方4-5 エントリーシート・履歴書4-6 筆記試験・課題提出・面接4-7 入社後のキャリアデザイン先輩インタビュー採用担当者へのインタビューも掲載!カヤックコンセントバンダイナムコスタジオ花梨エンターテイメントコロブラポリゴン・ピクチュアズサンジゲンNHKアートクリーブほか。著者について中路 真紀(なかみち・まき)キャリアコンサルタント(1級キャリア・コンサルティング技能士、日本キャリア開発協会会員。デジタルコンテンツマネジメント修士(専門職)。東京工芸大学芸術学部・宝塚大学東京メディア芸術学部 非常勤講師。株式会社JETMAN取締役。富士フイルムにて労政職、ソニー・ミュージックエンタテインメントにてPSソフト「クーロンズ・ゲート」(1997)などのゲーム開発職を経て、デジタルコンテンツ・UIUX制作会社設立に参画。クリエイターのスキル開発およびキャリア教育に15年余携わる。執筆協力『ポートフォリオの教科書』(2009/ワークスコーポレーション)など。尾形 美幸(おがた・みゆき)株式会社ボーンデジタル所属。東洋美術学校 非常勤講師。東京芸術大学大学院修了、博士(美術)。著書に『CG&ゲームを仕事にする。』(2013)、『ポートフォリオ見本帳』(2011/ともに株式会社エムディエヌコーポレーション)。共著書に『改訂新版 ディジタル映像表現』(2015/公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会))、『CGクリエーターのための人体解剖学』(2002/ボーンデジタル)がある。【あす楽】採用担当者の心に響くポートフォリオアイデア帳 クリエイティブ業界への就職と、入社後のキャリアデザイン ボーンデジタル 追跡可能メール便可クリエイティブ業界各社に採用された新卒のポートフォリオを中心に、実例50点を詳細な解説付きで紹介
2200 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】分散システム:P2Pモデル (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書) [ 滝沢誠 ]
成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書 滝沢誠 榎戸智也 コロナ社ブンサン システム ピー ツー ピー モデル タキザワ,マコト エノキド,トモヤ 発行年月:2014年04月 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784339024777 滝沢誠(タキザワマコト) 1973年東北大学工学部応用物理学科卒業。1975年東北大学大学院工学研究科修士課程修了(応用物理学専攻)、財団法人日本情報処理開発協会勤務。1984年工学博士(東北大学)。1986年東京電機大学教授。2008年成蹊大学教授。2013年法政大学教授 榎戸智也(エノキドトモヤ) 1997年東京電機大学理工学部経営工学科卒業。1999年東京電機大学大学院理工学研究科修士課程修了(システム工学専攻)、株式会社NTTデータ勤務。2003年博士(工学)(東京電機大学)、東京電機大学助手。2005年立正大学講師。2007年立正大学准教授。2013年立正大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 分散システムの基礎/ネットワーク/グループ通信/トランザクション管理/セキュリティ/フォールトトレラント分散システム/P2Pシステム 人間社会で個人間の信用関係が形成される過程を考察することを通じて、P2Pモデルの分散システムにおいてピアが協調動作するのに必要なプロトコルを開発。情報システムにおいて中心的な役割を果たす「分散システム」の基礎となるアーキテクチャ、概念、理論、方式についてもまとめている。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
2420 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】リズムとフォース 第3版 躍動感あるドローイングの描き方 ボーンデジタル 追跡可能メール便可
リズムとフォース 第3版躍動感あるドローイングの描き方著者:マイケル・マテジ(Michael Mattesi)定価:3,960円(本体3,600円+税10%)ISBN:978-4-86246-515-3総ページ数:234 ページ発売日:2021年11月下旬本書の特徴生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。名インストラクター、マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定! ※30本の日本語字幕付き動画が付属紙面では伝わりきれない情報も、著者のドローイングを画面越しに見ることで、理解が進みます。(一部、モデルのヌードが含まれます。視聴環境にご配慮をお願いいたします)モデルを前にしたら、見るべきは「人間そのもの」です。本書は、短時間で生命のエネルギーをとらえ、ダイナミックなドローイングを描くための基本を解説した、実践ガイドです。力強いドローイングの例を示しながら、以下の方法を説明しています。フォースとリズムを意識したドローイングによって、生命を描くアピール(魅力)あるドローイングを描く直線と曲線の組み合わせを利用する簡略化したドローイングでストーリーを伝える基本的な身体構造の知識と人体ドローイングの技術を獲得するイラスト、アニメーション、アートなど、目的や経験を問わず、短時間のドローイングでアイデアをつかみ、主張あるドローイングを描くための心構えや方法論を理解できます。本書は「FORCE: Dynamic Life Drawing: 10th Anniversary Edition (FORCE series) 3/E」(Focal Press刊)の日本語版です。目次Chapter 1: 生命を見る1.1 フォースを意識する1.2 メインアイデアとは?1.3 ボキャブラリーのパワー1.4 ドローイングに使うラインのタイプ1.5 ディレクショナルフォースのライン1.6 アプライドフォース1.7 リーディングエッジ1.8 リズムの道筋1.8.1 人体をスキーで滑り降りる1.9 紙上でのスケート1.10 テンプレート1.11 小さく描いて、大きく考える1.12 リズムのローラーコースターフォースに関するアドバイスChapter 2: フォースに満ちたフォーム2.1 パース(透視図法):角度がつくるドラマ2.2 1点、2点、3点透視図法2.3 4点透視図法2.4 構造2.5 サーフェスライン2.5.1 フォースなしのスカルプト2.5.2 フォースでスカルプトする2.6 オーバーラップとタンジェント2.7 短縮法フォースに満ちたフォームに関するアドバイスChapter 3: フォースに満ちたシェイプ3.1 フォースに満ちたシェイプ3.1.1 フォースに満ちたシェイプの推奨事項と非推奨事項3.2 フォースのブロブ(塊)3.3 シルエット3.4 シェイプ内のリーディングエッジ!3.5 アナトミーとシェイプ3.6 シェイプのサイズによる奥行き3.7 反応、信じる心3.7.1 総まとめフォースに満ちたシェイプに関するアドバイス著者についてマイケル・マテジ(Michael Mattesi)プロダクションアーティストおよびインストラクターとして、20年を超える実績をもつ。クライアントにはディズニー、マーベル・コミック、ハズブロ、ABC、Microsoft、エレクトロニック・アーツ、ドリームワークス、ニコロデオンなどが名前を連ね、ピクサーとドリームワークスでは、インストラクターも務めている。【あす楽】リズムとフォース 第3版 躍動感あるドローイングの描き方 ボーンデジタル 追跡可能メール便可モデルを前にしたら、見るべきは「人間そのもの」です。本書は、短時間で生命のエネルギーをとらえ、ダイナミックなドローイングを描くための基本を解説した、実践ガイドです。力強いドローイングの例を示しながらの方法を説明しています。
3960 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便発送、カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識 ボーンデジタル
GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識著者:Jonathan Cooper発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-505-4総ページ数:272 ページサイズ:B5判、4色発売日:2021年05月下旬本書の特徴ゲームのアニメーションは 映画やTVとどう違うのかプリプロ、ゲームプレイ、シネマティクス、フェイシャル、モーキャプ..。ゲーム制作におけるアニメーションの重要ポイントを『アサシン クリード』『The Last of Us』のベテランゲームアニメーターが伝授!優れたゲームアニメーションと純粋に機能的なアニメーションの違い何ですか?この比較的新しいノンリニア アニメーション制作は、伝統的な映画やテレビとどう違うのでしょうか本書では、ゲーム開発におけるアニメーションの側面を段階的に解明し、プロアマを問わず、最高のゲームアニメーションを作るための貴重な洞察と作業哲学を提供します。これにより、ゲームプロダクションの各段階で、ゲームアニメーターに求められることを明確に理解できるでしょう。また、ゲームアニメーションの基礎知識や、それをプロジェクトへ落とし込む方法など、この分野を総合的に学ぶことができます。【主なポイント】・20年近く蓄積されたゲームアニメーションの知識と洞察に満ちた経験を共有します・アニメーションの12原則をゲーム用に再解釈、ゲームアニメーションの基礎を確立します・アニメーターの視点からゲーム制作を段階的に解説、その求められることを教えます・著名ゲームアニメーターのインタビューで、制作の舞台裏とアドバイスを紹介します・アニメーション リグをサポートサイトからダウンロードできます【対象読者】ゲーム制作関係者、CGアーティスト※本書は『Game Anim: Video Game Animation Explained』の日本語版です目次Chapter 1:ゲームアニメーターの仕事Chapter 2:ゲーム開発の環境Chapter 3:アニメーションの12原則Chapter 4:ゲームアニメーションの5原則Chapter 5:ゲームアニメーターが知っておくべきことChapter 6:ゲームアニメーションのワークフローChapter 7:プロジェクト:プリプロダクションChapter 8:プロジェクト:テクニカル アニメーションChapter 9:プロジェクト:ゲームプレイ アニメーションChapter 10:プロジェクト:シネマティクスとフェイシャルChapter 11:プロジェクト:モーションキャプチャChapter 12:プロジェクト:チームマネジメントChapter 13:プロジェクト:ポリッシュとデバッグChapter 14:ゲームアニメーションの未来著者紹介Jonathan Cooper(ジョナサン・クーパー)は、2000年からプロのゲームアニメーターとしてバーチャルキャラクターに生命を吹き込み、数々の賞を受賞しました。彼は最先端のゲームアニメーションに焦点を当て、『アサシン クリード』や『マスエフェクト』シリーズといった大規模プロジェクトでチームを牽引しました。ダイス賞とアニー賞を受賞した 『アンチャーテッド』 と『The Last of Us』 シリーズの最新作では、インタラクティブ シネマティクスに力を入れています。サンフランシスコで開催された開発者会議(GDC)や、カナダとイギリスで開催された会議ではプレゼンテーションを行いました。 そして、アニメーションのデザイン学士号を取得しています。【あす楽】GAME ANIM:ゲーム開発に必要なアニメーションの知識 ボーンデジタルゲーム制作におけるアニメーションの重要ポイントを『アサシン クリード』『The Last of Us』のベテランゲームアニメーターが伝授
5500 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便発送可、カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】Maya キャラクターリギング 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション ボーンデジタル 送料無料
Maya キャラクターリギング二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション著者:Cheryl Briggs (シェリル・ブリッグス)定価:7,480円(本体6,800円 + 税10%)発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-539-9総ページ数:464 ページサイズ:B5判、4色ドリームワークス、ディズニー、ピクサーなどの著名スタジオで活躍するアーティストたちを育てたベテラン講師が教えるリグの必須知識&テクニック『Maya キャラクターリギング』は、リギングのプロセスをステップ・バイ・ステップのチュートリアルでガイドします。教室で学ぶようなスタイルの本書は、鮮やかなスクリーンショットや役立つヒントが満載で、3Dアニメーションや より高度なリギングを追求したい人に、キャラクターリギングの強力な基礎を提供します。特厚450ページ超えの本書とチュートリアル用ダウンロードデータで CGキャラクターのスケルトン、リグのセットアップをマスターしましょう。※本書は『An Essential Introduction to Maya Character Rigging 2nd Edition』の日本語版です対応バージョンAutodesk Maya 2019 以降対象読者Maya 中級者 (リグ初級者)~目次Chapter 1 スケルトンのセットアップChapter 2 リグのセットアップChapter 3 二足歩行の脚と足Chapter 4 二足歩行の背骨と首Chapter 5 二足歩行の腕と手Chapter 6 四足歩行の脚と足Chapter 7 四足歩行の背骨と首Chapter 8 頭部Chapter 9 フェイシャルリギングChapter10 プロップリギングChapter11 セットアップの仕上げChapter12 スキニング著者についてCheryl Briggs(シェリル・ブリッグス)は、受賞歴のある短編アニメーション監督です。そして、20年にわたり、意欲的なアニメーター、ゲームアーティスト、VFXアーティストを指導してきました。2001~2009年までサバンナ芸術工科大学でアニメーション教授として教鞭をとり、2009年からは、セントラルフロリダ大学の視覚芸術デザイン学部で、キャラクターアニメーションの制作全般を教えています。また、Autodesk 認定プロフェッショナル、Maya の Autodesk認定インストラクターでもあります。Cheryl の教え子たちは、数々の賞を受賞。世界中のアニメーションフェスティバルで紹介されています。そして、ドリームワークス、ディズニー、ピクサー、ILM、MPC、リズム&ヒューズ、デジタルドメイン、ブリザード、エピック、Hi-Rez などの著名スタジオに勤務。エンターテインメント業界で活躍しています。【あす楽】Maya キャラクターリギング 二足歩行・四足歩行・フェイシャルアニメーション ボーンデジタル 送料無料『Maya キャラクターリギング』は、リギングのプロセスをステップ・バイ・ステップのチュートリアルでガイドします。教室で学ぶようなスタイルの本書は、鮮やかなスクリーンショットや役立つヒントが満載で、3Dアニメーションや より高度なリギングを追求したい人に、キャラクターリギングの強力な基礎を提供します。
7480 円 (税込 / 送料込)
後払い可、カード決済可、領収書指定可(後払い以外)、自宅外配送可【マラソンp2倍】印刷事典 第五版 印刷学会出版部 送料無料
日本印刷学会が企画立案の段階から編集過程にいたるまで,繰り返し校閲を行ってようやく完成させた最新版。分冊されていた増補版と1998年版を合本し,使用頻度の高い用語,新しい用語を厳選,充実と完璧をはかった。執筆は関連分野,周辺学問の第一人者があたり,現在可能な限りの最新データを盛り込んだ。【あす楽】印刷事典 第五版 印刷学会出版部 送料無料日本印刷学会が企画立案の段階から編集過程にいたるまで,繰り返し校閲を行ってようやく完成させた最新版。
13200 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】グラフィックソリューション12 MISとJDF 印刷学会出版部 追跡可能メール便可
工程管理システムとして注目を集めているMISやJDF。本誌では,これまで『印刷雑誌』に掲載したMIS,JDF関連記事に訂正を加え,一冊に集約した。これからの印刷工程管理ソリューションを知りたい方必見! ●主な内容 MIS・JDF導入と実働への指針/JDFソリューションの構築/基幹業務管理システムの再構築/JDFフロー構築へ/データのセキュリティとデータベースを利用した工程管理/JDF・MISの動向/JDFに関わる誤解を解く/管理者から見たプリプレスとプレスの融合/次世代印刷システム AMPAC ほか【あす楽】グラフィックソリューション12 MISとJDF 印刷学会出版部 追跡可能メール便可工程管理システムとして注目を集めているMISやJDF。本誌では,これまで『印刷雑誌』に掲載したMIS,JDF関連記事に訂正を加え,一冊に集約した。これからの印刷工程管理ソリューションを知りたい方必見!●主な内容 MIS・JDF導入と実働への指針/JDFソリューションの構築/基幹業務管理システムの再構築/JDFフロー構築へ/データのセキュリティとデータベースを利用した工程管理/JDF・MISの動向/JDFに関わる誤解を解く/管理者から見たプリプレスとプレスの融合/次世代印刷システム AMPAC ほか
2200 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】印刷技術 基本ポイント 組版・ページネーション編 印刷学会出版部 追跡可能メール便可
商品名 印刷技術 基本ポイント組版・ページネーション編編著者 「印刷雑誌」編集部発行元 印刷学会出版部内容紹介 「印刷技術基本ポイント」シリーズ第8弾。組版とページ割りの基本知識をカラ-図版とわかりやすい説明でまとめた、初歩的な知識がすぐに身につく基本テキストです。 時間をかけずに勉強したい人、新人教育の教材に最適です。また軽量サイズで繰り返しの確認や持ち歩きにも適しています。目次/他 ●主な内容日本語組版の多彩な要素 / 「、」と「。」 「,」と「.」 / 約物の組み方 / 行長の調整と禁則処理 / ルビ / 表や注 / 組版とページデザイン / 縦組みと横組み / 組版からグラフィックへ ほか体裁 四六判 64ページ【あす楽】印刷技術 基本ポイント 組版・ページネーション編 印刷学会出版部 追跡可能メール便可商品名 印刷技術 基本ポイント組版・ページネーション編編著者 「印刷雑誌」編集部発行元 印刷学会出版部内容紹介 「印刷技術基本ポイント」シリーズ第8弾。組版とページ割りの基本知識をカラ-図版とわかりやすい説明でまとめた、初歩的な知識がすぐに身につく基本テキストです。 時間をかけずに勉強したい人、新人教育の教材に最適です。また軽量サイズで繰り返しの確認や持ち歩きにも適しています。目次/他 ●主な内容日本語組版の多彩な要素 / 「、」と「。」 「,」と「.」 / 約物の組み方 / 行長の調整と禁則処理 / ルビ / 表や注 / 組版とページデザイン / 縦組みと横組み / 組版からグラフィックへ ほか体裁 四六判 64ページ
1296 円 (税込 / 送料別)
後払い可、カード決済可、領収書指定可(後払い以外)、自宅外配送可【マラソンp2倍】作例で学ぶ Substance 3D Designerの教科書 ボーンデジタル 送料無料
作例で学ぶ Substance 3D Designerの教科書著者:もんしょ、黒澤 徹太郎、mino発行・発売:株式会社ボーンデジタルISBN:978-4-86246-526-9総ページ数:576ページ(オールカラー)サイズ:B5変形判発売日:2022年03月03日本書の特徴「はじめに」「本書の構成」「目次」などをPDFで公開中!プロシージャル・ワークフローを極めよう!制作現場のプロが、高品質な「マテリアル制作」を迅速に行うためのノウハウを伝授大量のアセットを手戻りなく作るために、知っておくべき実践テクニックが詰まった1冊近年、ゲームや映像をはじめとするさまざまなCG制作では、高品質かつ大量の素材を素早く用意することが求められています。その制作をサポートするツールとして、さまざまな現場で高い評価を受けているのが「Substance 3D Designer」です。昨年よりAdobeの製品ラインナップに加わったことで、さらに幅広い分野での活用も期待されています。本書では、「Substance 3D Designer」にこれからチャレンジしたい方やさらに使いこなしたい方に向けて、その機能や制作ノウハウをサンプルを使いながら、ていねいに解説しました。サンプルデータはダウンロードできるので、実際に手を動かしながら学んでいくことが可能です。また、Substance製品のラインナップであり、組み合わせることでさらに効率がアップできる「Substance 3D Painter」および「Substance 3D Sampler」との連携についても詳しく解説しました。2021年2月に刊行した「作りながら覚える Substance Painterの教科書」から、ステップアップしたい読者にも最適な1冊となっています。目次第1章 Substance 3D Designerの基礎1-1 言語設定を英語に変更する1-2 UIの概要と操作1-3 グラフビューの概要と操作1-4 作例を使ったグラフ作成の手順1-5 コメントの追加とグラフの整理1-6 パラメータのエクスポーズ1-7 まとめとショートカット一覧第2章 基本的なマテリアル作成の流れ2-1 観察の重要性2-2 マテリアル作成の準備2-3 プレビューの方法2-4 石の作成2-5 石を配置する2-6 小さい土の塊の作成2-7 枯草の作成2-8 土の生成2-9 Normalの作成2-10 Heightマップの作成2-11 Roughnessマップの作成2-12 AOマップの作成2-13 BaseColorマップの作成2-14 パラメータの作成2-15 エクスポート2-16 外部ツールで利用してみる第3章 ノードの活用テクニック3-1 よく使うノードとその挙動3-2 実際の作例でのノードTIPS3-3 関数グラフ入門3-4 部品の分割第4章 Substance 3D Painterとの連携4-1 Substance 3D Painterの特徴とSubstance 3D Designerとの違い4-2 Substance 3D Painterのインターフェイス4-3 Substance 3D Painterの要素4-4 Substance 3D Painterの基本的な使い方4-5 Substance 3D Designerで作成したマテリアルを使用する4-6 Substance 3D Designerでアウトラインフィルターを作って使用する4-7 Substance 3D Designerでドリップフィルターを作って使用する第5章 Substance 3D Samplerとの連携5-1 Substance 3D Samplerとは5-2 Substance 3D Samplerのインターフェイス5-3 Substance 3D Samplerの基本的な使い方5-4 Substance 3D Samplerの活用例1-写真のマテリアル化5-5 Substance 3D Samplerの活用例2-写真のアトラスマテリアル化5-6 Substance 3D DesignerでSampler用のフィルターの作成5-7 写真撮影の注意事項第6章 Substance Automation Toolkitを使った自動化6-1 Substance Automation Toolkitのライセンス6-2 Substance Automation Toolkitのインストール6-3 Batchtools6-4 Pythonモジュールを利用する6-5 Pixel Processorを使った画像フィルターの作成6-6 テンプレートを利用したマテリアルの自動量産付録A PBRの基礎知識付録B Substance 3D Samplerのフィルター一覧【あす楽】作例で学ぶ Substance 3D Designerの教科書 ボーンデジタル 送料無料本書では、「Substance 3D Designer」にこれからチャレンジしたい方やさらに使いこなしたい方に向けて、その機能や制作ノウハウをサンプルを使いながら、ていねいに解説しました。サンプルデータはダウンロードできるので、実際に手を動かしながら学んでいくことが可能です。
6600 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】色彩百科ビギナーズ 増補改訂版 GEK色覚バリアフリー付 追跡可能メール便可
色彩百科ビギナーズにユニバーサルデザインの視点から色覚バリアフリーについて増補しました。「色彩百科」シリーズは、おかげさまで多くの方にご愛読いただき、また、教育関連の先生方にはテキストとしてご利用いただきましたことを改めて御礼申し上げます。当ビギナーズ版は、色に関わるプロとして、知っておきたい色彩知識を吟味し、エッセンスを収録しております。[本書の内容]色彩は昔から多くの研究がなされてきました。物理的な研究はニュートンに始まる光学に代表されますし、文化的にはそれぞれの民族の中で、伝統的な見識として受け継がれてきました。近代ではデザインに応用するための色彩・配色論も使われています。弊社は色見本帖のリーディングカンパニーとして、永年に亘って色彩関連製品や書籍を制作してきました。その経験や膨大な資料の中から、編纂した色彩資料集です。◆楽しいイラストと文章で紹介されており、色の見え方、配色の方法なども、分かりやすく解説されています。◆色票はすべて、CMYK%が記載されていて、実用的な資料として応用することができます。◆色名とその解説に加え、不透明水彩による<絵具混合比>も120色にわたって掲載。◆マンセルやオストワルト、XYZ表色法などもわかりやすく説明されています。 色覚バリアフリー エッセンス 配色とデザインの工夫(本文より抜粋)●身近にある色覚障害日本人は、男性の場合で20人に1人 -- 約5%が色覚障害者です。単純計算すれば、日本全国で約300万人。クラスには約1人という高い割合ですから、ぜひ色覚障害を身近な存在として理解してほしいものです。ちなみにフランス~北欧では人口の10%。アフリカ系は2~4%の割合、いずれも男性です。●すべての人にやさしいデザインが理想色覚障害者の多くは「色のないモノトーンの世界を見ている」わけではありません。代表的な症状は「赤と緑」の判別を苦手とするケースです。遺伝子の変異が原因なので、現在のところ治療はできません。「色覚障害が治る」という話もありますが、期待できるものは皆無と言って差し支えありません。また、女性に色覚障害者が少ないのも、遺伝子の組み合わせの関係です。色覚に障害のある人が、どんな状況でどんな不自由を感じているのか -- デザイナーにとって、それを理解し推測できることが大切です。一方で、20人の中の1人という色覚障害者に気づかうあまりあとの健常者19人が退屈するような配色・デザインも歓迎できません。両者の最大公約数の立場から、より良いポイントを選択していくのが、デザイナーの重要な役目と言えるでしょう。GEK色覚バリアフリーでは、ユニバーサルカラーの視点から、デザイナーのみなさまに気をつけていただきい配色やデザインを提案しました。本書の編集に当たっては、多くの色覚障害の方々から多大なご協力をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。もくじはしがき ・・・ 3制作意図 ・・・ 6~7色と光 色はなぜ見える ・・・ 8~9目のしくみ 人はなぜ色を感じるか ・・・ 10~11原色と混色 色光の3原色、絵の具、色材の3原色 ・・・ 12カラー印刷のしくみ I カラー印刷はプロセスインキ4原色が基本 ・・・ 13カラー印刷のしくみ II ・・・ 14スクリーン線数 画面効果を左右する ・・・ 15オフセット(平版)とは カラー印刷の主流、オフセット印刷とその方式 ・・・ 16プロセスカラー拡大図 ・・・ 17プロセスカラーによる色指定カラーガイドによる色指定 ・・・ 18カラーチャートによる色指定 ・・・ 19プロセスインキ4原色、得意な色、苦手な色 I よく使われる色と、そのアミ点濃度% ・・・ 20~21プロセスインキ4原色、得意な色、苦手な色 II色再現の難しい色、使い方に注意が必要な色とそのアミ点濃度% ・・・ 22~23色指定法 ・・・ 24~25イラストとデザイン・印刷の上手なつきあい方 ・・・ 26~27色材 ・・・ 28~29色の見え方 I 色の感情効果1暖色と寒色 ・・・ 302膨張色と収縮色 ・・・ 313進出色と後退色 ・・・ 314重い色、軽い色 ・・・ 325硬い色、軟らかい色 ・・・ 336強い色、弱い色 ・・・ 337明快な色、陰気な色 ・・・ 348派手な色、地味な色 ・・・ 349興奮する色、沈静する色 ・・・ 35色の見え方 II 色対比 etc ・・・ 36~37色のトーンと形容詞 色を言葉で表現してみる ・・・ 38~39配色のカンとコツ I 配色のセオリー/近い色どうしを並べてみる ・・・ 40~41配色のカンとコツ II セオリーをくずし色のリズムをとらえる ・・・ 42~43配色のカンとコツ III 日本の伝統的配色をまねてみる ・・・ 44~45配色のカンとコツ IV 国と色/イメージから色をさぐる ・・・ 46~49色の象徴性 色のイメージからデザインを探ってみる ・・・ 50~51食料品と色 食料品の色から、暮らしの中の色彩を探ってみる ・・・ 52~55バックの変化による色の見え方 背景による色彩効果を探ってみる ・・・ 56~57色名とその使い方 絵の具による混色法赤・橙(Red/Orange) ・・・ 58・60ピンク・ローズ(Pink/Rose) ・・・ 59・61茶・ベージュ(Brown/Beige) ・・・ 62・64オリーブ・黄土色・ゴールド(Olive/Ochre/Gold) ・・・ 63・65黄(Yellow) ・・・ 66・68黄緑・緑 I(Yellow green/Green I) ・・・ 67・69緑 II・青緑(Green II/Blue green) ・・・ 70・72青(Blue) ・・・ 71・73紫(Violet/Purple) ・・・ 74・76白・グレイ・黒(White/Gray/Black) ・・・ 75・77色をグラフでとらえてみる 分光反射率曲線 ・・・ 78~79色の表示方法 I マンセル表色系 ・・・ 80~81色の表示方法 II マンセル表色系の色相・明度・彩度の違いをグラフ化してみる ・・・ 82~83色の表示方法 III オストワルト表色系 ・・・ 84~85色の表示方法 IV XYZ表色系 ・・・ 86~87色の表示方法 V そのほかの表色系(PCCS、NCS、DIN、L*a*b*) ・・・ 88~89光源と色 光源、標準光源、色温度、演色性 ・・・ 90~91特殊な色そのマテリアルのしくみ(蛍光色、メタリックカラー、パールカラー、マットインキ) ・・・ 92~93グラフィックデザインにおける色の管理 ・・・ 94~95参考資料 色に関するJIS規格一覧 ・・・ 95色覚バリアフリー エッセンス色覚バリアフリー 配色とデザインの工夫 ・・・ 96色覚障害シミュレーション ・・・ 97色覚バリアフリー4原則 ・・・ 98~99色覚障害者が不自由を感じる場面「減法混色」・・・ 100色覚障害者が不自由を感じる場面「加法混色」・・・ 101配色のカンとコツ V ・・・ 102~103配色のカンとコツ VI カラフルな配色 ・・・ 104~105デザインにおける配色 ・・・ 106~107文字の着色例 ・・・ 108可読性チャート ・・・ 109光の色 加法混色 ・・・ 110色覚バリアフリー チェックシート ・・・ 111【あす楽】色彩百科ビギナーズ 増補改訂版 GEK色覚バリアフリー付 追跡可能メール便可色覚バリアフリーについて増補改訂
3456 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】視覚デザイン ボーンデジタル 追跡可能メール便可
「視覚」をテーマにした実践的デザイン教科書人間は「視ること」を「視せること」に応用できたことで何を学んだのでしょうか?クリエイティブを行ううえでこのことは基本であり、重要なことです。本書では、「視覚」をテーマに、その原理から歴史をデザインの視点からなぞり、「視覚構成」、「視覚心理」、そして応用としての「デザイン基礎技法」まで展開します。何気なく日常「視えている」ことには、じつは深い意味があり、それはデザインする姿にもつながっています。段階的に読み進むことで、あなたの制作物のヒントまでが視えてくるはずです。視えるとはどういうことか?(第1章) 本書では「見る」と「視る」を使い分けています。「見る」は、ただ漠然と見ている状態であり、「視る」は意識や意図を持って見る場合に使用します。視えるというのは、ただ外の風景を見ているだけというわけではありません。視るとは、脳の働きで起きています。本書では「視える」メカニズムの謎を解き明かし、それがデザインにどう活かせるか紹介しています。 錯視と見せ方(第4章) 人の眼にはときに見間違いを起こす「錯視」があることは、よく知られた事実です。そのため時として、錯視を意識したデザインをしなければなりません。例えば数字の「8」は、同じ円を上下に置いたときに上の円の方が大きく見える「誇大視」という錯視を意識し、上の円を小さくすることで安定感を生み出し、見た目の美しさを実現しています。 デザイン手法(第5章) デザインが通るかどうかは、企画書とプレゼンテーションで決まるといって過言ではありません。そのためには、顧客との目的の共有(着想段階)、アイデア出し(発送段階)、アイデアの具現化(制作段階)というプロセスが欠かせません。本書では、それぞれのプロセスについて、どのように取り組めばよいのか、図解で分かりやすく解説しています。 目次第1章視覚の原理(1) 視えるとはどういうことか眼の誕生眼の構造視える仕組み形が視えるまで図と地が視せる距離の感覚高さの感覚色の知覚(2) 視る目的とは最初に視たもの何を視ようとしたか仲間の意識自然を読む食料の判別(生存)敵の識別(国家)(3) 視せることの意味視えないものを視せる化粧の意味入れ墨の意味なぜ人類は絵を描いたか -洞窟画の誕生第2章視覚デザインの歴史(1) すべては絵から始まった最初の絵は何で描いたか絵画の必要性なぜ記号化は始まったかマンガの力(2) 絵画の発達専門家の出現挿絵の必要性イラストレーションの独立写真の発明CGの利用立体造形の役割(3) 文字の発達ピクトグラムの誕生象形文字表意文字と表音文字活字の誕生(4) 各種視覚メディアの成立二次元メディア二次元ページメディアWeb(インターネット)映像メディア三次元メディア時間メディア第3章視覚構成(1) デザインとはデザインの意図デザインに必要なものデザインとはメッセージであるターゲットの存在(2) デザインエレメント点線面(形)色立体空間時間音(3) メッセージの表現点による感情表現線による感情表現面による感情表現紋様の意味(4) 視覚デザインの年表大量生産とデザイン広告メディアの発達IT技術とデジタル化への歩み第4章視覚心理(1) 画面と視覚画面の持つ心理的な側面分割の意味空間の意識(ホワイトスペース)(2) 形の心理開放と閉鎖静止とリズムソフトとシャープ基本形の心理(◯△□)優しさと冷たさデコラティブの魅力シンプルの魅力(3) 錯視と視せ方水平と垂直長さと遠近虚空間視覚補整立体錯視鳥瞰図スライディンググルーピング第5章デザイン基礎技法(1) 構成手法ポイント(要)バランス(釣り合い)リザナンス(共振)ディスコード(破調)ムーブメント(動き)デフォルメ(変形)インパクト(迫力)アクセント(強調)シンメトリー(対称)黄金比アングル(角度)コントラスト(対比)(2) デザイン手法デザインのプロセスアイディアの発想ターゲットの設定と分析市場調査と分析ラフスケッチプレゼンテーションの方法効果予測効果測定 お詫びと訂正読者の皆様、ならびに関係者の皆様に深くお詫び申し上げるとともに、この場で訂正させていただきます。●P117 下「4 ディスコード(破調)」【誤】1カ所を切りずらすとそこに波長が生じる。【正】1カ所を切りずらすとそこに破調が生じる。●P.101「(1)開放と閉鎖」の下段の図見出し【誤】開放【正】閉鎖修正後の画像は下記の通りです【あす楽】視覚デザイン 追跡可能メール便可本書では「視覚」をテーマに、その原理から歴史を デザインの視点からなぞり、視覚構成、視覚心理そして応用としての「デザイン基礎技法」まで展開します
1980 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3 ボーンデジタル 追跡可能メール便可
ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3HOW TO THINK WHEN YOU DRAW vol.3 日本語版著者:ロレンツォ・エザリントン発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-522-1総ページ数:186ページサイズ:変形判、フルカラー発売日:2022年12月下旬本書の特徴あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第3巻イラストレーター・フジワラヨシト氏 推薦「つい難しく見てしまいがちなモチーフも、実はこんなに単純なんだと気づかされました!読んだ瞬間から世界が変わって見えます!」本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第3巻日本語版です。百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物…etc)の描き方がほとんどわからない」「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。目次CHAPTER 1 キャラクターのデザイン眉メガネとゴーグル首カールヘア頭の形頭の形 拡張パック花冠花冠 拡張パック腕 パートA腕 パートBバックル/ボタン/ジッパーシャツ柄物の服歩き方歩き方 拡張パック飛ぶ&宙に浮くダンシング群衆CHAPTER 2 動物とモンスター卵鳥の翼鳥の翼 拡張パックヘビネコの頭部鼻口部鼻口部 拡張パックカニ透明なキャラクタースライムモンスターCHAPTER 3 乗り物と機械ロボットの手歯車と時計の機構プロペラマッスルカー巨大な宇宙船巨大な宇宙船 拡張パックCHAPTER 4 エレメント雲雲 拡張パック氷氷 拡張パック渦モーションラインスクリーンのエフェクトスポットライトCHAPTER 5 レイアウトと構図一点透視図法 パートA一点透視図法 パートB戦闘シーン自分自身のスタイル交差するラインとタンジェント形の持つ意味旅 パートA旅 パートB旅 パートC短縮遠近法2本のラインで作る構図2本のラインで作る構図 拡張パックCHAPTER 6 自然の世界サボテンサボテン 拡張パック草原巨大な木巨大な木 拡張パック骨骨 拡張パック岩石のテクスチャー水面の反射像滝滝 拡張パックファンタジー世界の地図小惑星と流星体CHAPTER 7 架空の世界を構築するケーキとデザートケーキとデザート 拡張パック巻物ベッドシーツベッドシーツ 拡張パック木製の板 パートA木製の板 パートBフェンス舗道ゴミの山内装のディテール内装のディテール 拡張パック高層ビル高層ビル 拡張パック【あす楽】ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3 ボーンデジタル 追跡可能メール便可ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.3 ボーンデジタル
2530 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】Webリテラシー 第3版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 ボーンデジタル 追跡可能メール便可
Webリテラシー 第3版ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1発売日:2015年12月24日監修:萩野達也(慶応義塾大学)、小田実(産業能率大学)、益子貴寛(株式会社まぼろし)著者:境祐司(Creative Edge School Books)、長谷川恭久、安藤直紀、樋口進(株式会社シンクエージェント)、野口貴史(株式会社インヴィニオ)、山本聰(株式会社サイズ)、長澤大輔(株式会社A&S)、原一浩(Greative GK)、佐藤伸哉(シークレットラボ)、矢野りん(バイドゥ)、植木真(インフォアクシア/ウェブアクセシビリティ基盤委員会)、中村享介(株式会社ピクセルグリッド)、田中正裕(アシアル株式会社)、中嶋文彦(電通)発行・発売:株式会社 ボーンデジタル総ページ数:224 ページサイズ:B5変形版、4色重要なのは「情報にアクセスできるか」「どのような情報があるか」第2版のときはパソコンだけでなく、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの情報デバイスを通じてインターネットに接続することが定着しましたが、その流れはウェアラブルデバイスや電子書籍、センサーと通信機能を持ったモノへと拡大の一途です。それにともなって、私たちが過ごすインターネット上の空間も時間も、飛躍的に増大しました。そのような環境の中で、改めて注目されるようになったのが、コンテンツとユーザー体験の重要性です。私たちが常にインターネットに接続することが当たり前になり、「情報にアクセスできるか」「どのような情報があるか」を超えて、「ユーザーにどのような体験を提供できるか」が問われています。私たちに求められているのは、よりよいコンテンツ、よりよいユーザー体験という、実に本質的なことです。第3版では、そうした前版以降に現われたさまざまな変化を網羅的に抽出し、再びこれからのWebサイト・サービス構築における「読み書き」といえる知識を整理・体系化しました。はじめに本書の使い方第1章:Webの基礎知識1-01 インターネットとWebの歴史1-02 WWWの仕組み1-03 ブラウジング環境1-04 サーバー環境1-05 インターネットの問題点1-06 コミュニケーションとしてのWeb1-07 マーケティングとしてのWeb第2章:インターネットビジネス2-01 インターネットの市場価値と影響力2-02 インターネットをビジネスに活かす2-03 インターネットのビジネスモデル2-04 インターネットのメディア特性2-05 インターネットのデータ活用とWebサービス2-06 モバイルインターネット2-07 スマートフォンアプリ2-08 ウェアラブルデバイス2-09 電子書籍2-10 コーポレートコミュニケーションとWebサイト2-11 ブランディングとCSR2-12 ECビジネス2-13 インターネット関連法規2-14 著作権2-15 クリエイティブ・コモンズ第3章:プロジェクトマネジメント3-01 プロジェクトマネジメントの必要性3-02 予算の設定と管理3-03 スタッフの役割と管理3-04 リソース管理3-05 スケジュール管理3-06 PDCAサイクル第4章:Webサイトの企画・設計4-01 Webサイト制作のワークフロー4-02 比較による現状分析4-03 評価手法による現状分析4-04 ゴールの設定4-05 コンテンツの企画4-06 Webサイト設計の概論4-07 サイト設計書4-08 制作仕様書4-09 情報アーキテクチャ設計4-10 公開と運用第5章:Webデザイン・制作実務5-01 テキスト素材5-02 画像素材5-03 写真素材5-04 映像素材・音声素材5-05 インタラクティブコンテンツ5-06 ビジュアルデザインの基礎5-07 カラースキーム5-08 タイポグラフィとフォント5-09 コーポレートアイデンティティ(CI)5-10 Web標準の概要5-11 Webサイト制作の基本言語5-12 Webアクセシビリティの概要5-13 Webアクセシビリティ規格5-14 プログラム関連の基礎知識5-15 クライアントサイドプログラミング5-16 サーバーサイドプログラミング5-17 セキュリティ対策5-18 新技術への対応第6章:集客施策6-01 Webマーケティングの全体像6-02 インターネット広告の型式6-03 リスティング広告6-04 ソーシャルメディアマーケティング6-05 SEO(検索エンジン最適化)6-06 LPO(ランディングページ最適化)6-07 アクセス解析ツールと継続的な活用Web検定について【あす楽】Webリテラシー 第3版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1 ボーンデジタル 追跡可能メール便可Webリテラシー 第3版 ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 1
3300 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】印刷用語ハンドブック 基本編 印刷学会出版部 追跡可能メール便可
本的な印刷用語をただ並べるのではなく、印刷の基本的事項の解説書と事典の両方の機能を持ち合わせるよう編集した。印刷工程および印刷ビジネスの仕組みを理解する一助として、新人からベテランまで、手元に置いておきたい印刷業界必携の書!●主な内容 印刷概論/印刷資材/プリプレス(企画、編集、デザイン、制作、製版、刷版、校正)/プレス/製本加工/梱包、配送、納品【あす楽】印刷用語ハンドブック 基本編 印刷学会出版部 追跡可能メール便可本的な印刷用語をただ並べるのではなく、印刷の基本的事項の解説書と事典の両方の機能を持ち合わせるよう編集した。印刷工程および印刷ビジネスの仕組みを理解する一助として、新人からベテランまで、手元に置いておきたい印刷業界必携の書!
2592 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】Photoshop+Illustrator+InDesignで基礎力を身につけるデザインの教科書 ボーンデジタル ボーンデジタル 追跡可能メール便可
Photoshop+Illustrator+InDesignで基礎力を身につけるデザインの教科書仕様:B5変形/224ページISBN:978-4-86246-389-0発売日:2017年5月下旬著者:ファー・インク内容本書は、初めてAdobeのアプリケーションに触れる人を対象に、グラフィックソフトウェアの定番であるPhotoshop、Illustrator、InDesignの3大アプリを、デザイン制作を通じて基礎から学ぶ内容となっています。本書の刊行に先行して、電子版が専門学校で教科書として採用されています。CC 2017バージョンで記述され、最新の機能もフォロー。最新のAdobeソフトウェアを購入し、3大アプリを通じてデザインを学びたいと思っている方におすすめします。●1章 アプリケーションの特徴と基本操作●2章 Photoshopの基本操作●3章 Illustratorの基本操作●4章 InDesignの基本操作●付録 ビジュアル資料集【あす楽】Photoshop+Illustrator+InDesignで基礎力を身につけるデザインの教科書 ボーンデジタル ボーンデジタル 追跡可能メール便可初めてAdobeのアプリケーションに触れる人を対象に、グラフィックソフトウェアの定番であるPhotoshop、Illustrator、InDesignの3大アプリを、デザイン制作を通じて基礎から学ぶ内容となっています。
2750 円 (税込 / 送料別)
後払い可、カード決済可、領収書指定可(後払い以外)、自宅外配送可【マラソンp2倍】テクニカルアーティストスタートキット 改訂版 ボーンデジタル
テクニカルアーティストスタートキット 改訂版著者:曽良 洋介、Marc Salvati、四倉 達夫協力:株式会社オー・エル・エム・デジタル発行・発売:株式会社ボーンデジタルISBN:978-4-86246-514-6総ページ数:448ページ発売日:2021年09月下旬本書の詳細狙った表現ができないのは、きっと基礎理論が足りないせい!?CGの背景を理解することで、より進んだ映像表現へありそうでどこにもなかった、CGの基礎理論と実践の間を埋める1冊です。理論を学んだ後は、MayaやAfter Effectsを使った練習課題で知識をしっかり身に付けられます。本書は、オー・エル・エム・デジタルのアーティスト向け社内講座を再編し、CEDEC AWARDS 2012 著述賞を受賞した『テクニカルアーティストスタートキット』の改訂版です。「テクニカルアーティスト」とは、CGの科学的・技術的背景を理解し、実際の制作に活用できるアーティスト、あるいはアーティストとエンジニアをつなぐ役割です。本書では、テクニカルアーティストを目指すクリエイターに不足がちだと思われる知識や、すぐに身に付く分野を厳選し解説しています。この改訂版では、各章の内容を最新のものにアップデートし、ArnoldやBifrostを始めとした最新の技術を追加しました。また、必要になる初歩的な数学や物理をわかりやすいイラストで説明しているので、学校の授業をちょっとサボってしまった方でも大丈夫です。読むだけでなく実際にソフトウェアを使って、機能の確認やスクリプトを組んで動作を理解できるように練習課題も用意しています。ソフトウェアを何となくで使うより、どんな仕組みで動いているかを理解すると、新たな可能性と表現力・アートの発想が生まれてきます。この本で勉強を始めて、テクニカルアーティストへの第一歩を踏み出してみませんか?対応ソフトウェアMaya 2022After Effects 2021 【あす楽】テクニカルアーティストスタートキット 改訂版 ボーンデジタルテクニカルアーティストスタートキット 改訂版 ボーンデジタル
5500 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】ドローイングの教室 描く楽しさを発見する52のアートチャレンジ ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可
ドローイングの教室描く楽しさを発見する52のアートチャレンジ著者:カーラ・ソンハイム(Carla Sonheim)定価:2300円 税別翻訳:株式会社BスプラウトISBN:978-4-86246-199-5総ページ数:144ページサイズ:変形判(220 × 223 mm)発売日:2013年6月中旬身近な素材でドローイングの楽しさを再発見! うまい、へたという判断はやめにしましょう。立派な道具もいりません。鉛筆、水彩絵の具、色鉛筆、マーカー、ペン。チラシの裏や紙袋だって立派なカンバスになります。小さな教室をめぐるように、1週間に1つずつ、教室(ラボ)をめぐっていけば、1年間かけてじっくりと52個の課題に取り組めます。ラボはどれも見開き2ページに簡潔にまとめられています。どの順番で巡ってもかまいませんし、ペースも皆さん次第です。うまく描こうというプレッシャーを取り払い、無心になって手を動かしているうちに、だんだんと自由に描けるようになります。自分自身を見つめ、表現方法を身につけ、ユニークなスタイルを発展させ、ミクストメディア(好みの画材で)のドローイング作品を作り出しましょう。子供の頃に最初に出会う楽しみの1つがお絵かきです。もう一度、その楽しさを取り戻しましょう。既成の概念にもとづく判断を自分の作品に下すことをやめましょう。自分を見つめなおし、楽しみながら表現やスタイルを探りしょう。まえがきより基礎的なドローイングスキルが身に付けば、創造的な作業すべてに役立ちます。陸上のクロスカントリーでは、忍耐力、自制心、集中力などといったスキルが身に付きます。これは人生のさまざまな部分に影響するでしょう。同じことがドローイングにも当てはまります。「よく見て」集中する術を学んだり、「手」を鍛えるといった、ドローイングによって得られるスキルは、彩画、コラージュ、その他さまざまなアート作品に生かされます。著者についてカーラ・ソンハイム(Carla Sonheim)アーティストとして制作に取り組む傍らで、人気インストラクターとしてアートワークショップで指導もしています。彼女が提案するのは、子供の頃の感覚を取り戻し、楽しんで創作に取り組むことを後押しする、楽しく、革新的なプロジェクトです。その革新的なアイデアのなかから、52 個をよりすぐり、52のアートチャレンジとしてまとめたものがこの書籍です。「Girls」シリーズで知られる人気作家であり、人気インストラクターでもあるカーラ・ソンハイムの楽しいプロジェクトで、創作を楽しみましょう。目次はじめにUNIT 1:動物にもとづいて描くLab 1: ベッドで猫を描くLab 2: キリンのブラインドコンタードローイングLab 3: ペットプロジェクトLab 4: 動物園 にて:パートILab 5: 動物園 にて:パートIILab 6: 大量のインデックスカードLab 7: いそうでいないモンキーたちLab 8: 架空の動物アーティスト紹介:キャサリン・ダン(Katherine Dunn)UNIT 2:人物にもとづいて描くLab 9: 利き手ではない手で描く肖像画Lab 10: カフェの光景Lab 11: 覗き見Lab 12: 目だけのドローイングLab 13: スポイトで顔を描くLab 14: 人物:短時間ポーズLab 15: 人物:長時間ポーズLab 16: 100の顔プロジェクトUNIT 3:巨匠の絵にもとづいて描くLab 17: レオナルド作品のトレースLab 18: 一筆描きLab 19: ピカソ風の犬Lab 20: ミロ風の抽象表現Lab 21: クレー風の転写画Lab 22: モディリアーニ風の肖像画Lab 23: あなたの中のドクター・スースUNIT 4:子供と子供時代にもとづいて描くLab 24: 落書き風ドローイングLab 25: おもちゃの輪郭を描くLab 26: 1つ目のモンスターLab 27: 粘土細工を描くLab 28: 子供との共作:ドローイングLab 29: 子供との共作:言葉Lab 30: 紙人形アーティスト紹介:グスタボ・アイマール(Gustavo Aimar)UNIT 5:空想にもとづいて描くLab 31: 雑落書き風ドローイングLab 32: 絵の具の染みLab 33: 大がかりな落書きLab 34: ナンバーゲームLab 35: ドローイング+コラージュLab 36: 機械と発明Lab 37: 無作為な選択によるドローイングLab 38: 歩道の亀裂のドローイングアーティスト紹介:リーゼル・ランド(Liesel Lund)UNIT 6:自然にもとづいて描くLab 39: 花のチュートリアルLab 40: 昆虫を描くLab 41: 自然散策Lab 42: 小物の抽象化Lab 43: 野外制作Lab 44: 鳥、鳥、鳥!Lab 45: 情熱を描くアーティスト紹介:ジェニーン・ズラキス(Geninne Zlatkis)UNIT 7:物語や文化にもとづいて描くLab 46: 本を積み重ねるLab 47: オフィスLab 48: 旅行記Lab 49: 挿絵で彩るLab 50: ポスターをデザインするLab 51: 物語の探究:おとぎ話Lab 52: 物語の探究:自作のストーリーアーティスト紹介:ジェニー・コステキ=ショー(Jenny Kostecki-Shaw)作品提供画材協力謝 辞著者について作品提供アーティスト(一部抜粋):グスタボ・アイマール(Gustavo Aimar)ジル・K・ベリー(Jill K. Berry)キャサリン・ダン(Katherine Dunn)テオ・エルズワース(Theo Ellsworth)ジル・ホルムス(Jill Holmes)トレイシー・リン・ハスカンプ(Tracie Lyn Huskamp)ジェニー・コステキ=ショー(Jenny Kostecki-Shaw)リーゼル・ランド(Liesel Lund)ティシャ・ムーア(Teesha Moore)コンラッド・ネルソン(Conrad Nelson)クリスタ・ピール(Krista Peel)ブレンダ・ビーン・シャックルフォード(Brenda Beene Shackleford)ロズ・ステンダール(Roz Stendahl)ブラッド・スタッコ(Brad Stucko)カリーヌ・M・スウェンソン(Karine Swenson)シェリー・ヨーク(Sherrie York)ジェニーン・D・ズラキス(Geninne Zlatkis)【あす楽】ドローイングの教室 描く楽しさを発見する52のアートチャレンジ ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可身近な素材でドローイングの楽しさを再発見! うまい、へたという判断はやめにしましょう。立派な道具もいりません。鉛筆、水彩絵の具、色鉛筆、マーカー、ペン。チラシの裏や紙袋だって立派なカンバスになります。小さな教室をめぐるように、1週間に1つずつ、教室(ラボ)をめぐっていけば、1年間かけてじっくりと52個の課題に取り組めます。
2530 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便発送、カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】印刷のできるまで 印刷学会出版部 送料無料
印刷のできるまで編著者:富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ(株) 編発行元:印刷学会出版部コード:978-4-87085-220-4体裁:A4判 224ページ概要定番の印刷テキスト『印刷のできるまで』が昨今の印刷業界の変化を取り入れて、大幅な加筆・修正を行いました。印刷会社や印刷産業機械メーカー以外にも様々な業種で初心者からベテランまで多くの方に社内教育のサポート書籍としてお使い頂いている信頼の一冊です。特長オールカラーで図版を多用した、わかりやすいトレーニングテキスト有名メーカーのエキスパートが印刷を中心とした全工程を解説大手印刷会社様から毎年新人向けテキストとして多数採用目次印刷物とは企画・編集DTPカラーマネジメント校正刷版印刷方式製本加工社会的責任ほか【あす楽】印刷のできるまで 印刷学会出版部 送料無料印刷会社や印刷産業機械メーカー以外にも様々な業種で初心者からベテランまで多くの方に社内教育のサポート書籍としてお使い頂いている信頼の一冊です。
4400 円 (税込 / 送料込)
後払い可、カード決済可、領収書指定可(後払い以外)、自宅外配送可【マラソンp2倍】ゴットフリード・バメスの美術解剖学 ボーンデジタル 送料無料
ゴットフリード・バメスの美術解剖学コンプリート・ガイド著者:ゴットフリード・バメス(Gottfried Bammes)発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-424-8総ページ数:508 ページサイズ:A4変形版(213 × 303 mm)発売日:2020年07月下旬本書の特徴世界中のアーティストに愛され、美術解剖学をけん引してきた美術解剖学教育のレジェンド、ゴットフリード・バメスによる完全ガイド<1200点を超える図版!>事実を分かりやすく伝える図版知識と実技の関係を確認する学生による作例個性ある生体を観察するポイントを知る写真美術による表現を学ぶ巨匠作品の例豊富なビジュアル資料で人体の仕組みを知り、作品に生かす方法を探ります。美術解剖学の歴史、美術表現に与えた影響を探る章にはじまり、プロポーション、姿勢と運動、可塑的な構成要素といったトピックで、全身をどのような観点をもって観察すればよいかの理解を深めます。5章以降は、下肢、体幹、上肢、頭部と全身の骨と筋について、まんべんなく学びます。現代の美術解剖学の基礎を築き、発展させ、自ら教鞭をとってきたバメス氏の教えから、人体の解剖学的構成を詳しく知ると同時に、その知識を美術として生かす方法を学ぶことができます。本書は「Die Gestalt des Menschen. Lehr- und Handbuch der Kuenstleranatomie」(Christophorus Verlag GmbH & Co. KG)の日本語訳です。【概要目次】第1章 美術解剖学:過去と現在第2章 人体のプロポーション第3章 人体の姿勢と運動:静力学と動力学の基礎第4章 人体の可塑的な構成要素第5章 下肢第6章 体幹の骨格第7章 体幹の筋第8章 上肢第9章 頚部第10章 頭部ゴットフリード・バメス(Gottfried Bammes)1920年にドイツ フライタールに生まれる。ドレスデン美術大学 美術解剖学正教授(2002年8月当時)。著作家、アーティスト、人体や動物の描画と解剖学の巨匠であり、一生を通じて美術解剖学に関する数多くの書籍を執筆した。第1章 美術解剖学:過去と現在1.1. 科学と美術の友好関係1.2. 美術解剖学の方法と目的:歴史的な観点から1.3. 現代の美術解剖学についての考察第2章 人体のプロポーション2.1. 概論2.2. プロポーションの類型学2.3. 体型の扱い:美術作品における典型的な形態の特徴2.4. さまざまな成長段階におけるプロポーション2.5. 美術作品における成長の型の扱い第3章 人体の姿勢と運動:静力学と動力学の基礎3.1. 静力学と動力学の法則3.2. 遊脚/立脚姿勢(コントラポスト)3.3. 着座と座位3.4. 美術作品における休息姿勢の主な法則の扱い3.5. 歩行3.6. 走る動作とその各段階3.7. 美術作品における移動運動の主な法則の扱い3.8. 労働の動作3.9. 美術作品における、表現運動と労働運動の基本的事実の扱い第4章 人体の可塑的な構成要素4.1. 骨の概要4.2. 関節の概要4.3. 筋の概要4.4. 皮膚と脂肪の一般情報4.5. 美術作品における人体の造形的な要素の扱い第5章 下肢5.1. 人の下肢と動物の後肢の一般情報5.2. 人の脚の骨格構造と関節配置5.3. 膝関節5.4. 膝関節の筋5.5. 骨盤5.6. 股関節5.7. 股関節の筋(浅層)5.8. 足5.9. 足の筋と趾節間関節5.10. 脚の建築的形状5.11. 美術作品における脚の解剖学要素の処理第6章 体幹の骨格6.1. 機能と構造の概要6.2. 脊柱6.3. 胸郭(胸部)6.4. 美術作品における体幹骨格の解剖学要素の処理第7章 体幹の筋7.1. 体幹の筋の体系と機能の概要7.2. 固有の体幹筋7.3. 体幹における軟部組織の形状の挙動の主な法則第8章 上肢8.1. 動物の前脚と人間の上肢の一般情報8.2. 腕の構造と関節の配置8.3. 肩帯8.4. 肩甲骨の筋(肩甲胸郭筋群)8.5. 肩関節8.6. 肩関節の筋8.7. 体幹の建築的な構造とその形状の関係8.8.美術作品における体幹の造形的外観に関する解剖学的要素の処理8.9. 上腕と前腕の骨8.10. 肘関節(腕尺関節)8.11. 肘関節の筋8.12. 手(手首より先)8.13. 手と指の接合部に作用する筋8.14. 腕と手の全体と動作時8.15. 腕の建築的形態とその形状との関係8.16. 美術作品における腕と手の解剖学的要素の処理第9章 頚部9.1. 機能と境界9.2. 頚椎の構成要素と構造9.3. 頭蓋骨と頚椎の関節のメカニズム9.4. 頚椎の残りの部分を含む頭蓋骨と頚椎の関節動作9.5. 頚の筋9.6. 頚部の造形的外観9.7. 美術作品における頚部の造形的外観に関する解剖学的要素の処理第10章 頭部10.1. 全般的な特徴と機能10.2. 頭蓋骨の成分と組織10.3. 頭蓋骨の構造的な形態と造形的外観10.4. 頭部の筋10.5. 頭部の局所的な形態10.6. 顔の表情と生理学10.7. 肖像画におけるひたいの直接的および間接的な表現の処理おわりに: 美術解剖学と美術の自由について【あす楽】ゴットフリード・バメスの美術解剖学 ボーンデジタル 送料無料美術解剖学教育のレジェンド、ゴットフリード・バメスによる完全ガイド
10780 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】ストーリーを語るドローイングの秘訣 ボールペン、鉛筆、デジタルで描く ボーンデジタル 追跡可能メール便可
ストーリーを語るドローイングの秘訣ボールペン、鉛筆、デジタルで描く著者:マルコス・マテウ=メストレ発行・発売:株式会社 ボーンデジタルISBN:978-4-86246-485–9総ページ数:136 ページサイズ:A4変形(279.5 × 216 mm)発売日:2020年09月下旬本書の特徴「もっと観たい」と思わせる絵作りへの最短コース!見たままに描くことと、感じたままを描くことのギャップが埋まる1冊。景色、人物、動物単体の描き方から、さまざまなシチュエーションの構図まで。ストーリーの”その瞬間”にふさわしい絵づくりは、モノクロのラフスケッチからはじまります。コミック、イラスト、コンセプト、ストーリーボードなど、ストーリーを伝えるためのすべての絵作りに役立つエッセンスを映画業界のレジェンドが教えます。-何を-なぜ-どのように描くと、どう伝わるのか!?思考から、ドラフト、仕上げまで。名手マルコスがじっくりと全過程を披露します。使う画材(ペン、鉛筆、デジタル)ごとに、特徴を解説します。特徴を知り、それを組み合わせることで最適かつ最良の結果が得られます。写真や現実の景観、モデルをリファレンスとして、ドラマチックに、生命感のある絵に仕上げていく過程を基本からじっくり解説します。「伝えるべきこと」をビジュアルで明快に伝える方法とその練習方法を指南します。著者についてマルコス・マテウ=メストレ(Marcos Mateu-Mestre)ビジュアルコンセプト、アナログのアニメーションレイアウト、グラフィックノベルの分野で活躍するアーティストで、長編アニメーションの業界で30 年の経験を重ねています。クレジットされた主な映画作品は「バルト」「プリンス・オブ・エジプト」「サーフズ・アップ」「ヒックとドラゴン2」。長編映画の制作においては、主にドリームワークス・アニメーションおよびソニー・ピクチャーズ アニメーションの作品に参加し、デザインおよび映画としてのフレームの構図、ライティング、ビジュアルコンティニュイティなどといった側面を専門に扱ってきました。その経験は、世界的ベストセラーとなった「クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣」「パースによる絵作りの秘訣 vol.1、vol.2」に著されています。映画制作への参加の傍ら、ドローイング、イラストレーション、ビジュアルストーリーテリングのテクニックの指導を10年以上続けています。現在、ロサンゼルス在住。目次ドローイング全般に関する考察Chapter 1:ボールペンChapter 2:グラファイト鉛筆Chapter 3:デジタル手法Chapter 4:グレースケール未知の大地への日々の旅著者インタビュー索引【あす楽】ストーリーを語るドローイングの秘訣 ボールペン、鉛筆、デジタルで描く ボーンデジタル 追跡可能メール便可「もっと観たい」と思わせる絵作りへの最短コース!見たままに描くことと、感じたままを描くことのギャップが埋まる1冊。景色、人物、動物単体の描き方から、さまざまなシチュエーションの構図まで。ストーリーの”その瞬間”にふさわしい絵づくりは、モノクロのラフスケッチからはじまります。
2970 円 (税込 / 送料別)
実践IPFS入門 次世代の分散型P2Pネットワークプロトコル/董天一/戴嘉楽/黄禹銘【3000円以上送料無料】
著者董天一(著) 戴嘉楽(著) 黄禹銘(著)出版社技術評論社発売日2023年11月ISBN9784297138370ページ数261Pキーワードじつせんあいぴーえふえすにゆうもんじつせん/IPF ジツセンアイピーエフエスニユウモンジツセン/IPF どん ていえんい- だい じや ドン テイエンイ- ダイ ジヤ9784297138370内容紹介IPFS(InterPlanetary File System)とは、Protocol Labsが開発を進めている分散型ファイルシステムです。耐障害性、負荷分散、耐改ざん性などの観点から、HTTPを置き換えて惑星間通信を可能にするという思想を基に開発が進められています。ところがIPFSは複数の通信レイヤで構成されており理解が難しいうえに、日本語のドキュメントが少ないため、英語でそれぞれを学ぶのは困難です。本書は、これらを日本語にまとめることで、5G時代を迎える日本の技術力向上に資することを目的としています。原著執筆者は、中国コミュニティで非常に影響力のある3人のIPFS/Filecoin支持者です。本書はProtocol Labsから高く評価され、強く推奨されています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次基礎編(IPFSについて)/原理編(IPFSの基礎/IPFSプロトコル・スタック/IPFSモジュール/Filecoin)/実践編(IPFSの開発(基礎編)/IPFSの開発(応用編)/IPFSプロジェクトの実践)
3850 円 (税込 / 送料込)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】製本加工ハンドブック ソリューション編 JAGAT 日本印刷技術協会 追跡可能メール便可
【得意先】「本が壊れた!」「表紙が外れた!」どうすればいい??【あなた】(1)「これはこうですと」と即座に対策を練る。(2)「申し訳ございません、わかりません」と対策に時間がかかる。(1)の対応ができるビジネスマンを目指す方に朗報です。製本工程における様々な難問やトラブルをQ&A形式にまとめました。上製・並製に分けた「トラ ブル用語50」では図版でわかりやすく原因と対策を解説。製本関連知識習得に最適の1冊です。制作・製本現場の人にもお奨めPart I営業で使える製本知識Q&A1.製本の基本ルール2痛い指示ミス・確認ミス3.綴じ方のうまい選択4.紙の選択と注意点5.手作業か機械作業か6.仕様変更・無理難題7.大切な指示・伝達8.本が壊れた!表紙が外れた!9.相性の悪さに要注意10.思わぬ設計ミス11.製本安全策は企画から12.薄い本・厚い本の限界13.製本の安定は刷り本チェックから14.束見本は本作りには必須15.箔にもいろいろ16.早すぎる製本作業17.高い品質要求に応えるにはPart II 困ったときのトラブル用語50~原因と対策1中綴じ製本トラブル乱丁/増丁綴じ/落丁綴じ/変丁/片綴じ・綴じなし/断裁袋残り/断裁もぐり/仕上げ寸法違い/断裁曲がり/白付き/字切れ/背ずれ/表紙背破れ/芯抜け/折れ込み、めくれ、しわ/キズ・コスレ/破れ/かぶり2.無線綴じ、アジロ綴じ製本トラブル折りずれ/逆折り/折りじわ/折りでのキズ・汚れ/乱丁/グル/表紙・本文グル/落丁/増丁/バラ本/背割れ/表紙剥離/仕上げ寸法違い/断裁曲がり/白付き/字切れ/断裁もぐり/断裁袋残り/ムシレ/ノドしわ/折れ込み/こすれキズ/汚れ/破れ3.上製本トラブル折りずれ/逆折り/折りじわ/折りでのキズ・汚れ/乱丁/グル/落丁/増丁/袋残り(断裁もぐり)/見返し穴空き、見返し綴じ/背割れ/ブロッキング/白付き/字切れ/断裁曲がり/袋残り/背剥がれ/見返し浮き・剥がれ/表紙・本文グル/チリ不良/見返し折れ込み/花布不良/表紙反り/箔押し不良/ノドしわ[製本加工編集委員会]岩田 知二:元(株)DNP製本 技術担当役員/元・大口製本印刷(株) 技術顧問石田 真 :凸版印刷(株) 生産・技術開発部 生産技術・情報系技術チーム主任北野 誠之:(株)DNP製本 モノづくり21推進事務局 造本技術部係樋口 宗治:印刷アドバイザー/元・日立インターメディックス(株)製造本部長堀 知文 :丸栄(有) 代表取締役社長製本加工ハンドブック 技術概論編 販売価格 3,000円(税込) 製本加工ハンドブック ソリューション編 販売価格 1,800円(税込) 製本加工ハンドブック マネジメント編 販売価格 1,500円(税込) "【あす楽】製本加工ハンドブック ソリューション編 JAGAT 日本印刷技術協会 追跡可能メール便可製本工程における様々な難問やトラブルをQ&A形式にまとめました。
1851 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】文字は語る ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可
月刊DTPWORLDの連載「文字は語る」が書籍化!「文字」から多角的に発信された言葉を一冊に集約時間、空間を超えて意思を伝える道具「文字」。活字に始まり、現在のデジタル化までたどり着く中で、数々の書体が生まれました。 でも、文字の果たすべき目的は、それが生まれたときから変わりません。伝えること。 その目的を果たすため、文字の形状や組み方について、デザイナーやオペレーターは日夜考えています。本書は、文字にかかわる人たちに、そのかかわり方について伺ったインタビュー集です。 ・これから文字のデザイン知識を身に付けたい方・実制作のなかであまり文字について考えてこなかった方・文字そのものの奥深さを知りたい方・デザイン技術を今以上に向上させたい方・今後のフォントのありかたについて考えたい方 デザインを始める前に、まず手にとって読んでみてください。文字の声に耳を傾けてみてください。「生きた文字」のあるデザイン制作が、ここから始まります。 ● 字游工房・鳥海修さんにきく“普通の書体”游ゴシック● 職人の現場(2)活版の職人C O N T E N T S● 使い手は考える副田高行/中島英樹/祖父江 慎/松田行正/大日本タイポ組合/川路ヨウセイ/進藤洋子/紺野慎一/駒井靖夫--- 書体の選択に必要なこと / 小宮山博史● 作り手は考える清水金之助/大平善道/大日本印刷/モリサワ/水野 昭/鳥海 修/河野英一・鈴木竹治/小宮山博史/小林 章--- 日本の活字書体はどのように作られてきたか / 小宮山博史● コラム職人の現場 (1):商業書道の職人 / 久木田宏延職人の現場 (2):活版の職人 / 高岡昌生「文字を知るための一冊」「私の好きな文字と文字組み」尾原史和/鶴貝好弘・大田垣良子/帆足英里子/紺野慎一/相澤千晶・久能真理/角田純一澤地真由美/釣巻敏康/熊谷博人/緒方修一/居山浩二/平林奈緒美Special issue「絵文字」の世界を探求する ● ピクトグラムの歴史と意義/太田幸夫 「文字は語る」 特別編 #1 ● 日本語の書字方向が伝えるもの/屋名池 誠「文字は語る」 特別編 #2 ● レイアウト温故知新/屋名池 誠【あす楽】文字は語る ワークスコーポレーション ボーンデジタル 追跡可能メール便可活字に始まり、現在のデジタル化までたどり着く中で、数々の書体が生まれました。「文字」から多角的に発信された言葉を一冊に集約。
2530 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便可(257円)、自宅外配送可(宅配便)カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】プリントソリューション 2024 印刷機材総覧 印刷出版研究所 追跡可能メール便可
B5判、本文176頁内容・業界展望「包装・パッケージ印刷の展望とdrupa2024への期待」住本技術士事務所 所長 住本 充弘・税制「DX、AI時代における税制、補助金制度の動向」(株)GIMS 代表取締役 寳積 昌彦・機材編ソリューション関連機器・材料 デジタル印刷システムコンベンショナル印刷機、各種サービス印刷周辺機器・材料製本紙工機械・材料・後加工機・会社名鑑資機材業者の会社概要および製造・営業品目などの紹介・全国印刷関連サプライヤー一覧機材編掲載概要1 ソリューション関連機器・材料編集、組版ソフトウェア、フォントスキャナ、デジタルカメラワークフローRIP、サーバー、面付ソリューションCTPシステム各種自動現像機、感光性樹脂版製版装置カラープルーフシステムカラーマネジメントシステムWebポータルシステム工程管理システムその他関連機器、材料、薬品2 デジタル印刷システムインクジェット方式電子写真方式3 コンベンショナル印刷機、各種サービス小型オフセット枚葉印刷機中大型オフセット枚葉印刷機オフセット輪転印刷機カード・名刺印刷機フォーム印刷用機器名刺印刷システム・関連機器グラビア製版・印刷機シール・ラベル印刷機スクリーン印刷機フレキソ印刷機紙面加工機、ラミネート機その他印刷機・関連機器各種サービス4 印刷周辺機器・材料自動給紙機・排紙機紙積みロボット湿し水冷却循環装置ローラー・ブランケットスプレー装置・加湿器静電気除去装置品質管理・制御装置計数器・カウンター自動紙反転機スタッカーバンドラー印刷インキ印刷用薬品クリーナー5 製本紙工機械・材料・後加工機折り機丁合機ミシン機穿孔機乱丁防止装置落丁防止装置包装機結束機打抜機製函機中綴じ・無線綴じ機中綴じ・無線綴じ製本ライン断裁機製本・紙工関連機械製本・紙工用材料プリントソリューション 2024 印刷機材総覧 印刷出版研究所印刷機材総覧がリニューアル。経営判断に資する印刷産業の最新動向、各種統計情報をはじめ、新たなシステム構築に役立つ印刷関連資機材情報が満載。
2200 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便発送、カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】Vulkanプログラミングガイド ボーンデジタル 送料無料
VulkanプログラミングガイドVulkan Programming Guide日本語版著者:グラハム・セラー、ジョーン・ケセニッチ翻訳:中本 浩発行・発売:株式会社ボーンデジタルISBN:978-4-86246-531-3総ページ数:368ページサイズ:B5判発売日:2022年06月下旬本書の詳細Vulkan開発者のためのガイドブック:クロスプラットフォーム グラフィックスの次世代仕様をマスターしよう 次世代のOpenGL仕様であるVulkanは完全に再設計され、アプリケーションがGPU高速化を直接制御できるようにして、今までにない性能と予測可能性が得られます。本書は経験を積んだグラフィックス プログラマーのための、どのVulkan環境でも必要不可欠な信頼できる参考書です。Vulkan APIリーダーのグラハム・セラーとジョーン・ケセニッチが、移植性の高いVulkan APIと新しいSPIR-Vシェーディング言語を多くの例題により紹介します。著者はVulkan、その目的、そのAPIの骨組みとなる重要な概念を紹介し、Vulkanの独自性と、その並外れた力の両方を示す複雑なレンダリング システムを提示します。メモリーへの描画、スレッド処理からコンピュート シェーダーまでの幅広いトピックが完全に網羅されています。特に重要な、開発者が管理できるようになった同期、スケジューリング、メモリー管理などのタスクを処理する方法も紹介しています。ゲームから医療まで幅広い分野で使える強力な3D開発テクニックと、困難な科学計算問題を解く最先端のアプローチをを紹介します。OpenGLを使ったことのある読者にも、オープンな規格のグラフィックスAPIが初めての読者にも、本書は求める結果と性能への助けになるでしょう。Vulkanの能力と、OpenGLとの違いを示す、十分にテスト済みのコード例Vulkanの新しいメモリー システムを1から使うための専門的なガイダンスキュー、コマンド、データ移動、プレゼンテーションの徹底的な議論SPIR-Vバイナリー シェーディング言語とコンピュート/グラフィックス パイプラインの完全な説明描画コマンド、ジオメトリーとフラグメントの処理、同期プリミティブ、アプリケーションへのデータ読み戻しの詳しい議論完全なアプリケーション事例:複雑なマルチパス アーキテクチャーと複数の処理キューを使う遅延レンダリングVulkan関数とSPIR-V命令コードの表とVulkan用語集【あす楽】Vulkanプログラミングガイド ボーンデジタル 送料無料次世代のOpenGL仕様であるVulkanは完全に再設計され、アプリケーションがGPU高速化を直接制御できるようにして、今までにない性能と予測可能性が得られます。本書は経験を積んだグラフィックス プログラマーのための、どのVulkan環境でも必要不可欠な信頼できる参考書です。
7700 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】【中古】手にとるようにP2Pがわかる本 / 浜屋敏
手にとるようにP2Pがわかる本 単行本 の詳細 出版社: かんき出版 レーベル: 作者: 浜屋敏 カナ: テニトルヨウニピーツーピーガワカルホン / ハマヤサトシ サイズ: 単行本 ISBN: 4761260696 発売日: 2003/03/01 関連商品リンク : 浜屋敏 かんき出版
255 円 (税込 / 送料込)
【中古】 図解 P2Pビジネス インターネットの真価を引き出すP2P技術とそのビジネスモデル 図解シリーズ/徳力基彦(著者)
徳力基彦(著者)販売会社/発売会社:翔泳社/翔泳社発売年月日:2005/05/25JAN:9784798108520
220 円 (税込 / 送料別)
追跡可能メール便発送、カード決済可、後払い可、領収書指定可【マラソンp2倍】Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門 ボーンデジタル 送料無料
PDF版 Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門著者:布留川 英一発行・発売:株式会社ボーンデジタル総ページ数:464ページ(オールカラー)サイズ:B5変形発売日:2022年05月24日本書の特徴「はじめに」「本書の構成」「目次」をPDFファイルでご覧いただけます。これからの社会基盤を支える「ロボット技術者」を目指そう!世界中の多くの分野で活用されているオープンソースのロボット開発プラットフォーム「ROS」(Robot Operating System)には、アプリケーションやドキュメント、さまざまなノウハウといった膨大な資産が蓄積されています。本書では、これらを用いてROSの基礎をステップ・バイ・ステップで学ぶことができます。また、リアルタイム3D開発プラットフォームである「Unity」とROSを連携させることで、ロボット制御をより効率よくシミュレートし、さらには人工知能(AI)による自律制御にも活用できます。本書では「ROS」と「Unity」を用いて、ロボット制御を行うためのノウハウを盛り込みました。なお、本書ではリアルロボットの制御についても取り上げていますが、多くのサンプルは実際のロボットを購入しなくても、無償で公開されているシミュレータを使っての動作確認が可能です。本書の特徴ROSに蓄積された資産やリソースを使って、ロボット制御の基礎を学ぶことができます。「Unity Robotics Hub」でROSとUnityを繋いで、ロボットアプリケーション開発をより効率よく行えるようになります。移動ロボット、ロボットアームのモデルを使って、シミュレータでの制御の詳細をマスターできます。キューブ型ロボット「toio」とアーム型ロボット「myCobot」の2つのリアルロボットを、シミュレータおよび実機で操作することができます。人工知能(AI)でロボットを自律動作させるための「Unity ML-Agents」の活用法を学ぶことができます。目次第1章 ROSとUnity1-1 ROSの概要1-2 Unity Robotics Hubの概要1-3 Unity ML-Agentsの概要第2章 はじめてのROSアプリケーション2-1 ROSの開発環境の準備2-2 はじめてのROSアプリケーションの実行2-3 ROSのデータ通信の仕組み2-4 ROS1のデータ通信の確認2-5 ROS2のデータ通信の確認第3章 ROS1のデータ通信3-1 ROS1のパッケージの作成3-2 ROS1のトピックによる通信3-3 ROS1の独自型のトピックによる通信3-4 ROS1のサービスによる通信3-5 ROS1のアクションによる通信3-6 ROS1のパラメータの利用3-7 ROS1のlaunchファイルの利用第4章 ROS2のデータ通信4-1 ROS2のパッケージの作成4-2 ROS2のトピックによる通信4-3 ROS2の独自型のトピックによる通信4-4 ROS2のサービスによる通信4-5 ROS2のアクションによる通信4-6 ROS2のパラメータの利用4-7 ROS2のlaunchファイルの利用第5章 ROS-Unity間のデータ通信5-1 ROS-Unity間のトピックによる通信5-2 ROS-Unity間の独自型のトピックによる通信5-3 ROS-Unity間のサービスによる通信第6章 URDFによるロボットモデルの作成6-1 URDFによる移動ロボットモデルの作成6-2 URDFへの衝突属性と慣性属性の追加6-3 URDFによるロボットアームモデルの作成6-4 Xacroによるロボットモデルの作成6-5 UnityへのURDFデータの読み込み6-6 UnityのJointコンポーネント6-7 UnityのArticulationBodyコンポーネント第7章 移動ロボットの操作7-1 移動ロボットの操作の流れ7-2 ROSメッセージの可視化7-3 地図の作成7-4 地図によるナビゲーション第8章 ロボットアームの操作8-1 rvizによるMoveItの操作8-2 PythonによるMoveItの操作8-3 MoveIt Setup Assistantの利用8-4 UnityによるMoveItの操作第9章 リアルロボットの操作9-1 toioの開発環境の準備9-2 Unityによるtoioの操作9-3 ROSによるtoioの操作9-4 myCobotの開発環境の準備9-5 PythonによるmyCobotの操作9-6 UnityによるmyCobotの操作9-7 myCobotのURDFモデルの作成第10章 人工知能によるロボットの操作10-1 Unity ML-Agentsの開発環境の準備10-2 Unity ML-Agentsの学習環境の作成10-3 学習と推論10-4 人工知能によるtoioの操作10-5 ロボットサッカーの強化学習付録 ローカルマシンのPython環境の構築A-1 ローカルマシンのPython環境の準備A-2 Pythonの仮想環境の作成A-3 Pythonスクリプトの実行【あす楽】Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門 ボーンデジタル 送料無料ROSに蓄積された資産やリソースを使って、ロボット制御の基礎を学ぶことができます。「Unity Robotics Hub」でROSとUnityを繋いで、ロボットアプリケーション開発をより効率よく行えるようになります。
4950 円 (税込 / 送料込)