「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書[改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書[改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13990-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Illustratorの基本操作をマスターする定番書籍の最新版!】</strong></h2> <p>『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2024に対応して内容を更新した改訂4版です。Illustratorの基本操作をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能や使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意しています。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手でき、紙面の操作を追体験できるため、非常にわかりやすく学習できます。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出てもさまざまな要求に応えることができます。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Lesson01 Illustratorの基本</strong><br /> 1-1 Illustratorの基礎知識<br /> 1-2 ファイルを作成・保存する<br /> 1-3 Illustratorの基本操作<br /> <strong>Lesson02 図形を描く</strong><br /> 2-1 四角形を描く<br /> 2-2 円を描く<br /> 2-3 多角形を描く<br /> 2-4 星形を描く<br /> <strong>Lesson03 線を描く</strong><br /> 3-1 直線を描く<br /> 3-2 曲線を描く<br /> <strong>Lesson04 フリーハンドで描く</strong><br /> 4-1 フリーハンド系ツール<br /> 4-2 鉛筆ツールで描く<br /> 4-3 ブラシで描く<br /> 4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール<br /> 4-5 パスを単純化する<br /> <strong>Lesson05 オブジェクトの変形</strong><br /> 5-1 オブジェクトを選択する<br /> 5-2 オブジェクトを変形する<br /> 5-3 アンカーポイントとハンドルを操作する<br /> <strong>Lesson06 オブジェクトの編集</strong><br /> 6-1 レイヤーを使う<br /> 6-2 オブジェクトを複製する<br /> 6-3 きれいに整列させる<br /> 6-4 複数のオブジェクトを扱う<br /> <strong>Lesson07 オブジェクトの合成</strong><br /> 7-1 パスファインダーパネルで合成する<br /> 7-2 シェイプ形成ツールで合成する<br /> 7-3 複合パスで穴を開ける<br /> 7-4 クロスと重なり<br /> 7-5 クリッピングマスク<br /> <strong>Lesson08 色の設定</strong><br /> 8-1 色を設定する<br /> 8-2 グラデーションを使う<br /> 8-3 パターンを使う<br /> 8-4 アピアランスパネル<br /> 8-5 オブジェクトを再配色<br /> <strong>Lesson09 線の設定</strong><br /> 9-1 線を設定する<br /> 9-2 線幅ツールを使う<br /> 9-3 ブラシを適用する<br /> 9-4 線を変形する便利な機能<br /> <strong>Lesson10 文字を扱う</strong><br /> 10-1 文字を入力する<br /> 10-2 文字を編集する<br /> 10-3 文字をレイアウトする<br /> 10-4 段落スタイル<br /> <strong>Lesson11 透明の設定</strong><br /> 11-1 オブジェクトの不透明度<br /> 11-2 フェードアウト<br /> 11-3 描画モード<br /> <strong>Lesson12 リアルなデザインのための機能</strong><br /> 12-1 3Dとマテリアル効果で立体感を出す<br /> 12-2 グラデーションメッシュ<br /> 12-3 画像トレース<br /> 12-4 シンボル<br /> 12-5 リピート<br /> 12-6 テキストからベクター生成<br /> <strong>Lesson13 表やグラフを描く</strong><br /> 13-1 表を描く<br /> 13-2 グラフを描く<br /> <strong>Lesson14 高度な変形</strong><br /> 14-1 効果メニューで変形する<br /> 14-2 エンベロープ<br /> 14-3 ブレンド<br /> <strong>Lesson15 出力データの作成</strong><br /> 15-1 画像を配置する<br /> 15-2 印刷用データを作成する<br /> 15-3 Web素材データを作成する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2508 円 (税込 / 送料込)

ゼロからはじめる YouTube 投稿&編集技【電子書籍】[ リンクアップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる YouTube 投稿&編集技【電子書籍】[ リンクアップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14044-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【わかりやすいYouTube動画投稿の入門書です!】</strong></h2> <p>YouTube動画の投稿と編集の解説書です。YouTubeで公開されている動画の再生のほか、自分のチャンネルを開設してオリジナルの動画を投稿・公開する手順、見栄えのよい動画の編集方法、チャンネル運営のノウハウ、動画の再生数をアップさせるための対策などを解説します。本書があれば、はじめてYouTubeに動画を投稿する人でも安心です。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter1 YouTubeについて知る<br /> Chapter2 YouTubeの動画を視聴する<br /> Chapter3 自分のチャンネルを作成する<br /> Chapter4 動画を投稿する<br /> Chapter5 動画を編集する<br /> Chapter6 チャンネルを管理する<br /> Chapter7 動画の再生回数を増やす</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

3ステップでしっかり学ぶ Visual Basic入門 改訂第3版【電子書籍】[ 朝井淳 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】3ステップでしっかり学ぶ Visual Basic入門 改訂第3版【電子書籍】[ 朝井淳 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14026-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Visual Basicの一番わかりやすい入門書!】</strong></h2> <p>プログラミング言語をやさしく解説する書籍です。 Visual Basicの学習を始める人のために、文法の基本を徹底解説します。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という、『予習』→『体験』→『理解』の3つのステップを踏むことで、Visual Basicの基礎がしっかり、やさしく身に付きます! また、本書で解説しているサンプルプログラムのダウンロードサービス付きです。オールカラーのプログラミング解説書で、Visual Studio 2022に対応しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 プログラムとは何か</strong><br /> 1-1 プログラムとは何か<br /> 1-2 Visual Basicとは何か<br /> 1-3 Visual Basic での開発手順<br /> 練習問題<br /> <strong>第2章 プログラムの作成</strong><br /> 2-1 プロジェクトを作ろう<br /> 2-2 フォームにラベルを作成しよう<br /> 2-3 ラベルに名前を付けよう<br /> 2-4 ボタンを作ろう<br /> 2-5 プログラムを実行しよう<br /> 練習問題<br /> <strong>第3章 イベント</strong><br /> 3-1 イベントとは何か<br /> 3-2 イベントプロシージャを作成しよう<br /> 3-3 イベントプロシージャの中身を作成しよう<br /> 3-4 コントロールのコピー・貼り付け・削除<br /> 3-5 実行可能なプログラムを作ろう<br /> 練習問題<br /> <strong>第4章 プログラムの実行順序</strong><br /> 4-1 プログラムの最小単位~命令文<br /> 4-2 メソッド<br /> 4-3 コメント<br /> 4-4 ブレークポイント<br /> 4-5 デバッガによるステップ実行<br /> 練習問題<br /> <strong>第5章 演算と変数</strong><br /> 5-1 演算しよう<br /> 5-2 式<br /> 5-3 変数を使おう<br /> 5-4 変数名<br /> 5-5 文字列結合<br /> 練習問題<br /> <strong>第6章 型と戻り値</strong><br /> 6-1 文字列結合の復習<br /> 6-2 数値と文字の違いを理解しよう<br /> 6-3 型とは何か<br /> 6-4 戻り値と型変換関数<br /> 6-5 定数の型<br /> 6-6 さまざまな型変換<br /> 練習問題<br /> <strong>第7章 Ifと条件式</strong><br /> 7-1 Ifで場合わけをしよう<br /> 7-2 条件式<br /> 7-3 そうでないならば~ Else、ElseIf<br /> 7-4 ネスト(入れ子)<br /> 7-5 複数の条件を組み合わせよう~ And<br /> 7-6 複数の条件を組み合わせよう~ Or<br /> 練習問題<br /> <strong>第8章 繰り返し</strong><br /> 8-1 Do While による繰り返し<br /> 8-2 繰り返し処理に条件式を付けよう<br /> 8-3 5 回だけ繰り返そう<br /> 8-4 For による繰り返し<br /> 8-5 For の増減値を変更しよう<br /> 練習問題<br /> <strong>第9章 配列</strong><br /> 9-1 一度に複数の変数を宣言しよう<br /> 9-2 MeControls<br /> 9-3 Controls を使って合計を計算しよう<br /> 9-4 配列を宣言して使おう<br /> 練習問題<br /> <strong>第10章 プロシージャとファンクション</strong><br /> 10-1 プロシージャを作成してみよう<br /> 10-2 プロシージャを呼び出してみよう<br /> 10-3 ファンクションを作成してみよう<br /> 10-4 ファンクションに引数を加えてみよう<br /> 練習問題<br /> <strong>第11章 クラス</strong><br /> 11-1 クラスを作成してみよう<br /> 11-2 クラスにメソッドを作成してみよう<br /> 11-3 コンストラクタを作成してみよう<br /> 11-4 クラスにプロパティを作成してみよう<br /> 練習問題<br /> <strong>第12章 お絵かきプログラムの作成</strong><br /> 12-1 フォームに円を表示してみよう<br /> 12-2 マウスの移動で線を表示してみよう<br /> 12-3 Paintイベントプロシージャで線を表示してみよう<br /> 練習問題<br /> <strong>第13章 ファイルIO</strong><br /> 13-1 フォームにメニューを作成してみよう<br /> 13-2 座標データをファイルに保存してみよう<br /> 13-3 座標データをファイルから読み込んでみよう<br /> 13-4 動きを確認してみよう<br /> 練習問題</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>朝井淳</strong>:システムエンジニア兼テクニカルライター。主な著書:「[改訂第4版]SQLポケットリファレンス」(技術評論社)「[データベースの気持ちがわかる] SQLはじめの一歩」(技術評論社)「C言語 ポインタが理解できない理由」(技術評論社)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2970 円 (税込 / 送料込)

[改訂第3版]C#ポケットリファレンス【電子書籍】[ WINGSプロジェクト 土井毅 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[改訂第3版]C#ポケットリファレンス【電子書籍】[ WINGSプロジェクト 土井毅 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14245-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【逆引きで便利な「C#ポケットリファレンス」が、C#12に最速対応!】</strong></h2> <p>C#プログラマ必携のロングセラー、「C#ポケットリファレンス」の第3版が登場! 前版の発売から7年が経ち、C#はWindowsのみならず様々なプラットフォームのアプリケーション開発で使われるようになりました。そんな最新の「C# 12」「.NET 8」「Visual Studio 2022」に合わせて内容をアップデート。「逆引きだから目的別にすぐ探せる」「サンプルコードで具体的にすぐイメージができる」「困ったときに、かゆいところに手が届くような使い心地」という特長はそのままに、エンティティ型についての大幅加筆など、「C# 8」以降の最新機能に対応しました。C#プログラマなら持っておきたい、現場で使える1冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・C#でできることを目的から知りたい/てっとり早く俯瞰したいエンジニア</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 1 C#を始めるために<br /> Chapter 2 基本文法<br /> Chapter 3 基本データ型の操作<br /> Chapter 4 コレクション<br /> Chapter 5 入出力<br /> Chapter 6 非同期処理<br /> Chapter 7 データベースアクセス</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●<strong>WINGS プロジェクト</strong>(wings.msn.to/):有限会社 WINGS プロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表:山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2024 年5 月時点での登録メンバーは約50名で、現在も執筆メンバーを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。<br /> ●<strong>土井 毅</strong>(どい つよし):WINGS プロジェクト所属のテクニカルライター。@IT(アイティメディア社)、CodeZine(翔泳社)などのWeb メディアを中心として、.NET などのWeb 系技術についての執筆を行っている。また、携帯アプリやソーシャルアプリなど、様々な分野での開発案件にも携わる。主な著書:『基本から学ぶHTML5 + JavaScript iPhone/Android 対応 スマートフォンアプリの作り方』(共著、SB クリエイティブ)『TECHNICAL MASTER はじめてのASP.NET Web フォームアプリ開発 C# /Visual Basic 対応版』(秀和システム)など。<br /> ●<strong>高江 賢</strong>(たかえ けん):生粋の大阪人。プログラミング歴は四半世紀を超え、制御系から業務系、Web 系と幾多の開発分野を経験。現在は、株式会社気象工学研究所に勤務し、気象や防災に関わるシステムの構築、保守に携わる。その傍ら、執筆コミュニティ「WINGS プロジェクト」のメンバーとして活動中。主な著書:『改訂3 版 Java ポケットリファレンス』『Apache ポケットリファレンス』『PHP ライブラリ&サンプル実践活用[ 厳選100]』(以上、技術評論社)『基礎からしっかり学ぶC# の教科書 第3 版 C# 10 対応』(日経BP 社)など。<br /> ●<strong>飯島 聡</strong>(いいじま さとし):WINGS プロジェクト所属のテクニカルライター。東京都立大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。2003 年よりソフト開発会社でJava やC#、VB.NET でパッケージソフト開発に従事。その後SI 子会社でいくつかのシステム開発プロジェクトに従事などを経て、現在フリーランスエンジニアとしてC# でWPFアプリケーションの開発等に従事。主な著書:『Windows 8 開発ポケットリファレンス』(共著、技術評論社)『はじめてのVisual Studio 2012』(共著、秀和システム)など。<br /> ●<strong>山田 祥寛</strong>(やまだ よしひろ):千葉県鎌ヶ谷市在住のフリーライター。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGS プロジェクト」の代表でもある。主な著書:『改訂3 版JavaScript 本格入門』『Angular アプリケーションプログラミング』(以上、技術評論社)『独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・ASP.NET)』(翔泳社)『はじめての Android アプリ開発』(秀和システム)『書き込み式SQL のドリル 改訂新版』(日経BP 社)『速習シリーズ(React、Vue、TypeScript、ASP.NET Core、Laravel )』(Amazon Kindle)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

令和06年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本【電子書籍】[ 大滝みや子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】令和06年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本【電子書籍】[ 大滝みや子 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13866-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【応用情報のいちばん詳しいテキストです!】</strong></h2> <p>IPAが実施する「応用情報技術者試験」を受験する方のための学習テキストです。過去問からの出題比率の高い本試験のために,直近実施の試験はもちろんのこと,旧試験や高度試験をも網羅的に分析した「いちばん詳しく、わかりやすい、何でも調べられる」教科書です。巻末には著者が過去問より厳選した「サンプル問題」を用意してあり,模擬試験としてご活用いただけます。最新21回分の本試験午前問題に挑戦できる問題演習アプリ「DEKIDAS-WEB」も提供。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・出題範囲を体系的にきちんと理解しながら学習したい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>学習の手引き<br /> シラバス内容の見直し,及び実施試験区分<br /> <strong>第1章 基礎理論</strong><br /> 1.1 集合と論理<br /> 1.2 情報理論と符号化<br /> 1.3 オートマトン<br /> 1.4 形式言語<br /> 1.5 グラフ理論<br /> 1.6 確率と統計<br /> 1.7 回帰分析<br /> 1.8 数値計算<br /> 1.9 AI(人工知能)<br /> <strong>第2章 アルゴリズムとプログラミング</strong><br /> 2.1 リスト<br /> 2.2 スタックとキュー<br /> 2.3 木構造<br /> 2.4 探索アルゴリズム<br /> 2.5 整列アルゴリズム<br /> 2.6 再帰法<br /> 2.7 プログラム言語<br /> <strong>第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素</strong><br /> 3.1 ハードウェア<br /> 3.2 プロセッサアーキテクチャ<br /> 3.3 プロセッサの高速化技術<br /> 3.4 メモリアーキテクチャ<br /> 3.5 入出力アーキテクチャ<br /> <strong>第4章 システム構成要素</strong><br /> 4.1 システムの処理形態<br /> 4.2 クライアントサーバシステム<br /> 4.3 システムの構成と信頼性設計<br /> 4.4 高信頼性・高性能システム<br /> 4.5 ストレージ関連技術<br /> 4.6 仮想化技術<br /> 4.7 システムの性能特性と評価<br /> 4.8 待ち行列理論の適用<br /> 4.9 システムの信頼性特性と評価<br /> <strong>第5章 ソフトウェア</strong><br /> 5.1 OSの構成と機能<br /> 5.2 タスク(プロセス)管理<br /> 5.3 記憶管理<br /> 5.4 言語プロセッサ<br /> 5.5 開発ツール<br /> 5.6 UNIX系OS<br /> <strong>第6章 データベース</strong><br /> 6.1 データベース設計<br /> 6.2 関係データベース<br /> 6.3 正規化<br /> 6.4 関係データベースの演算<br /> 6.5 SQL<br /> 6.6 データ定義言語<br /> 6.7 埋込み方式<br /> 6.8 データベース管理システム<br /> 6.9 分散データベース<br /> 6.10 データベース応用<br /> 6.11 ブロックチェーン<br /> <strong>第7章 ネットワーク</strong><br /> 7.1 通信プロトコルの標準化<br /> 7.2 ネットワーク接続装置と関連技術<br /> 7.3 データリンク層の制御とプロトコル<br /> 7.4 ネットワーク層のプロトコルと技術<br /> 7.5 トランスポート層のプロトコル<br /> 7.6 アプリケーション層のプロトコル<br /> 7.7 伝送技術<br /> 7.8 交換方式<br /> 7.9 無線LAN<br /> <strong>第8章 セキュリティ</strong><br /> 8.1 暗号化<br /> 8.2 無線LANの暗号<br /> 8.3 認証<br /> 8.4 デジタル署名とPKI<br /> 8.5 情報セキュリティ実装技術<br /> 8.6 情報セキュリティの脅威と攻撃手法<br /> 8.7 情報セキュリティ管理<br /> <strong>第9章 システム開発技術</strong><br /> 9.1 開発プロセス・手法<br /> 9.2 分析・設計手法<br /> 9.3 オブジェクト指向設計<br /> 9.4 モジュール設計<br /> 9.5 テスト<br /> 9.6 テスト管理手法<br /> 9.7 レビュー<br /> <strong>第10章 マネジメント</strong><br /> 10.1 プロジェクトマネジメント<br /> 10.2 スケジュールマネジメントで用いる手法<br /> 10.3 コストマネジメントで用いる手法<br /> 10.4 サービスマネージメント<br /> 10.5 システム監査<br /> <strong>第11章 ストラテジ</strong><br /> 11.1 システム戦略<br /> 11.2 経営戦略マネジメント<br /> 11.3 ビジネスインダストリ<br /> 11.4 経営工学<br /> 11.5 企業会計<br /> 11.6 標準化と関連法規<br /> <strong>応用情報技術者試験 サンプル問題</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●<strong>大滝 みや子(おおたき みやこ)</strong>:IT企業にて地球科学分野を中心としたソフトウェア開発に従事した後,日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の教員を経て,現在は資格対策書籍の執筆に専念するかたわら,IT企業における研修・教育を担当するなど,IT人材育成のための活動を幅広く行っている。著書:「応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】」,「応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】」,「要点・用語早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本(改訂4版)」,「基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック」(以上,技術評論社),「かんたんアルゴリズム解法ー流れ図と擬似言語(第4版)」(リックテレコム)ほか多数。<br /> ●<strong>岡嶋 裕史(おかじま ゆうし)</strong>:中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所,関東学院大学准教授,同大学情報科学センター所長を経て,中央大学国際情報学部教授/政策文化総合研究所所長。基本情報技術者試験(FE)科目A試験免除制度免除対象講座管理責任者,情報処理安全確保支援士試験免除制度 学科責任者。著書:「ネットワークスペシャリスト合格教本」「情報処理安全確保支援士合格教本」(技術評論社),「5G」「ブロックチェーン」(講談社),「実況!ビジネス力養成講義 プログラミング/システム」(日本経済新聞出版社),「サイバー戦争 週末のシナリオ」(早川書房/監訳)ほか多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

SEの教科書【完全版】【電子書籍】[ 深沢隆司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SEの教科書【完全版】【電子書籍】[ 深沢隆司 ]

<p><strong>※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。</strong></p> <h2><strong>【業務システム開発のNo.1取扱説明書!】</strong></h2> <p>SEの仕事の成否を分けるのは、コミュニケーションとマネジメントだった! 業務システム開発の本質は「人」にあるということをいち早く見抜き、20年以上にわたって開発プロジェクトを次々に成功させてきた著者が、その成功の秘密を公開する、SE必読の書。続編『SEの教科書2』とあわせて改訂・再校正した完全版。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・これからSEになろうと考えている大学生<br /> ・SEに転職しようと考えている人<br /> ・SEになりたての人<br /> ・SEとして楽しく仕事をしていきたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第一部 成功するSEの考え方、仕事の進め方</strong></p> <p><strong>第1章 SEの仕事は「人」が9割</strong><br /> 業務システム開発とは/業務システム開発という仕事とは/業務システム開発に関与する人々/SEとはどのような職種なのか/SEの定義/SEの役割の範囲/環境を作り上げる/SEの仕事はほとんどが「人」/上がダメなら自分でやる/コミュニケーションが足りない/「使う人々」と「作る人々」のコミュニケーション/「わからないほうが悪い」?/「知っていること」と「知らないこと」/コミュニケーションを成功させる条件/立場が違えば見方も異なる/コミュニケーションの改善がすべて</p> <p><strong>第2章 失敗の原因はコミュニケーション不足</strong><br /> 顧客の不満はなぜ発生するのか/不満の根拠/ほとんどが「小さな」問題/マイナス方向の「ハロー効果」/原因はコミュニケーション不足/細かいところほど大事/細部までこだわった仕様を作る</p> <p><strong>第3章 マネジメントが成否の鍵</strong><br /> マネジメントがすべてを左右する/業務システム開発で最も大切なこと/「作るもの」と「提供するもの」/相反する要求の間で/「作る活動」と「作る活動の制御」/プロジェクトマネジャーの本当の納品物/プロジェクトそのものを成功させる/問われる経営者の責任/組織として「あるべき姿」/上位マネジャーの役割が鍵/チームメンバーに対する考え方/マグレガーのX理論、Y理論/技術的な知識の重要性</p> <p><strong>第4章 コミュニケーション重視の会議術【準備編】</strong><br /> 「会議」の定義/公式なコミュニケーションの場/従来型の会議の問題点/コミュニケーション重視の会議術/事前の情報収集/収集した情報の管理/素早く情報を表示できればOK/基本的な姿勢としての「リハーサル」/機材について/会議の円滑な運営に必要な機材/記録のために必要な機材</p> <p><strong>第5章 コミュニケーション重視の会議術【実践編】</strong><br /> 笑顔の会議/ある失敗会議の例/リラックスできる会議/「何が原因だったか」を明らかにする/繰り返される「ぶち壊し」会議/数十億円がパーになる/具体的な会議の進行/声に出して読み上げる/決定事項として確定する/リズム感のある会議/会議術・議事録術の基本理念/会議でよくある問題/問題が発生しないようなルールを決めておく/難しいからこそ事前の準備が大切/正しく理解してもらうための努力/コミュニケーション技術の向上が重要/計画技法、情報収集技法が最重要</p> <p><strong>第6章 プロジェクト初期段階の仕事術</strong><br /> 最初が肝心/初顔合わせでの「質問」と「お願い」/自分自身で直接確認する/業務に関する説明を受ける/サンプル画面イメージの作成/提示の目的/考えを固める際の材料/開発側としての考えを固める/「作れる」と思えないものは作れない/できるだけ早い段階で提示する/プロジェクト初期段階で確認できること/具体的な行動によるコミュニケーション/開発側の考えについて顧客側の理解を得る/スケジュールの調整/契約前に確認しておくべきこと</p> <p><strong>第7章 成果物作成の仕事術</strong><br /> SEとプログラマーのコミュニケーション/「素人にはわからない」?/作成するのは必要最小限/具体的なドキュメント作成方法/明確にできることを明確にしていく/直接対話によるコミュニケーションが不可欠/承認済みの自然言語表現とプログラム/プログラマーと顧客のコミュニケーション</p> <p><strong>第8章 顧客業務分析の仕事術</strong><br /> 業務システム開発の最重要工程/「売り上げを送る」が意味すること/仕様変更になった場合/設計書はコミュニケーションから生まれる/スタートダッシュで顧客業務を徹底理解/顧客業務の現場を見る/顧客業務の理解について顧客の承認を得る/承認された顧客業務理解に基づいた要求定義/「仕様を膨らまさないために」?/要求は夢も含めてすべてを話してもらう/他者の判断に頼るのは危険/前提条件は必ず自分で確認する/スケジューリング等プロジェクトの最適化/要員配置を行う時期</p> <p><strong>第9章 設計・実装・テストの仕事術</strong><br /> 最小限のドキュメントによる設計とリリースレベルの実装/設計の承認と実装の承認/時間をかけるべきときに時間をかける/承認を得た後の作業の進め方/単なるテストでは不十分/最重要パスに焦点をあてる</p> <p><strong>第10章 プロジェクト運営の仕事術</strong><br /> 開発に直接関わる人々を確認する/顧客側のユーザーを確認する/「現場主義」は「事実主義」/終了までの流れをイメージする/完成したシステムをイメージする/「顧客業務の徹底理解」が不可欠/問題が発生した場合/実現・管理するのは「環境」/コミュニケーションの成功を継続する責任/急遽開催されることになった会議/マネジメントがうまく機能していない/いい加減な上流工程がもたらすもの/バグが発生する原因/SEが果たすべきマネジメント機能</p> <p><strong>第11章 業務システム開発は「伝言ゲーム」</strong><br /> 現場を確認して自分で判断する/他者の判断はあてにならない/「知ること」の難しさを知る/業務システム開発は「伝言ゲーム」/改善が改悪になる/なぜ同じ失敗を繰り返すのか/ルールは変えることができる/組織の文化が影響する</p> <p><strong>●第二部 成功するSEのプロジェクト計画・運営術</strong></p> <p><strong>第12章 名ばかりプロジェクトマネジメント</strong><br /> 名ばかりプロジェクトマネジャー/「ざっくり」な「計画」で始めるのが仕事の日本のIT業界/日本のIT業界のマネジメントは残念ながら最低レベル/自覚を迫られているIT業界/ガイドラインでかえってダメになった?/怒られないことが最優先?/日本のIT企業がNew3Kとなる要因/「怒られなければいい」の先にあるもの/安易な兼務は事実軽視のあらわれ/最悪の上位マネジャーとは</p> <p><strong>第13章 誤解がプロジェクトを破綻させる</strong><br /> 案外シンプルな誤解/作るべきものを明確にする/「計画」という単語のスコープ/二種類の「計画」をごちゃまぜにしない/管理者層・経営者層の意識不足が失敗を招く/顧客より素人の担当SE/元請けSEと孫請けSE/現場を知らない上位マネジャー/筆者が使う方法</p> <p><strong>第14章 上流工程はすべて計画活動</strong><br /> 上流工程は計画活動そのもの/(1)プロジェクト目標(ゴール)の決定/(2)初期段階の計画作成/(3)現場見学、ヒアリング、業務分析とそのレビュー/(4)要求定義/(5)システム全体像の決定と計画作成</p> <p><strong>第15章 本当の計画、名ばかりの計画</strong><br /> 失敗プロジェクトはなぜ多いのか/パーセンテージ見積りの罠/ボトムアップによる見積り/名ばかりの計画/できるはずのないことで怒られている/納期短縮も可能になる/作るもの自体が見えにくい/プロジェクトの「見える化」</p> <p><strong>第16章 ネットワーク図による計画作成術(アナログ式)</strong><br /> 一 実現することを階層構造に整理する/二 ワーク・パッケージの特定とWBS辞書の作成/三 アクティビティ・リストの作成/四 プロジェクト・ネットワーク図の作成/五 アクティビティの実現に必要なものを検討する(資源見積り)/六 アクティビティ実行に必要な期間を割り出す/七 アクティビテ画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1738 円 (税込 / 送料込)

パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装【電子書籍】[ えーじ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装【電子書籍】[ えーじ ]

<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆フィッシングに強くシンプルな認証技術◆</strong></h2> <p> 本書のテーマは、パスワードレス認証を実現する「パスキー」です。パスキーはApple、Google、Microsoftといった3大プラットフォーマを含む多くの企業が協力して開発している認証技術で、大手から中小企業までさまざまなサービスで導入が進んでいます。<br /> 「パスキーとは?」の疑問に答えるとともに概要はもちろんのこと、従来の認証技術の課題と比較して何が優れているのか、パスキーの導入で知っておくべき特性、パスキーの登録・認証・管理画面などのUX設計、WebサイトだけでなくiOSやAndroidの具体的な実装について徹底解説をします。<br /> パスキーが登場する以前の歴史から最新の仕様まで「パスキーのすべて」がここに詰め込まれています。パスキーというキーワードが気になった方にはぜひ手にとっていただきたい一冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>パスキーの導入を検討している企画職・プロダクトマネージャ職、Webサイトのデザイン職・フロントエンド開発職、セキュリティ担当、認証関係の設計担当など認証に携わる幅広い層の方々にお勧めです。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 パスキー導入が求められる背景 ── 既存の認証方法とパスキーの背景を知ろう</strong><br /> 1.1 パスワード<br /> 1.2 二要素認証<br /> 1.3 パスワードレス<br /> 1.4 ID連携<br /> 1.5 まとめ<br /> <strong>第2章 パスキーを理解する ── パスキーの特徴や利点を理解しよう</strong><br /> 2.1 WebAuthnとFIDO2の登場<br /> 2.2 パスキーの登場<br /> 2.3 パスキーの何が優れているのか<br /> 2.4 パスキーのよくある誤解を解く<br /> 2.5 パスキーも銀の弾丸ではない<br /> 2.6 まとめ<br /> <strong>第3章 パスキーのユーザー体験 ── パスキーの体験をイメージしよう</strong><br /> 3.1 パスキーによるアカウントの新規登録<br /> 3.2 既存アカウントへのパスキーの登録<br /> 3.3 パスキーによる認証<br /> 3.4 パスキーによる再認証<br /> 3.5 クロスデバイス認証<br /> 3.6 パスキーの管理画面<br /> 3.7 まとめ<br /> <strong>第4章 サポート環境 ── ユーザーの環境ごとに利用できる機能を確認しよう</strong><br /> 4.1 ユーザーエージェント<br /> 4.2 パスキープロバイダ<br /> 4.3 OSごとの挙動<br /> 4.4 まとめ<br /> <strong>第5章 パスキーのUXを実装する ── UXの実現に必要なメソッドやパラメータを知ろう</strong><br /> 5.1 共通処理<br /> 5.2 パスキー登録UXの実装<br /> 5.3 パスワードログイン時に自動でパスキー登録するUXの実装<br /> 5.4 ワンボタンログインUXの実装<br /> 5.5 フォームオートフィルログインUXの実装<br /> 5.6 再認証UXの実装<br /> 5.7 クロスデバイスUXの実装<br /> 5.8 パスキー作成・認証の中断操作の実装<br /> 5.9 管理画面UXの実装<br /> 5.10 まとめ<br /> <strong>第6章 WebAuthn APIリファレンス ── クライアントとサーバの実装の詳細を確認しよう</strong><br /> 6.1 実装の概要<br /> 6.2 パスキーに関する各種機能が利用可能かを確認する<br /> 6.3 パスキーを作ってみる<br /> 6.4 パスキーを使って認証してみる<br /> 6.5 パラメータの深掘り<br /> 6.6 まとめ<br /> <strong>第7章 スマホアプリ向けの実装 ── AndroidとiOSにおける実装を確認しよう</strong><br /> 7.1 iOS/iPadOS<br /> 7.2 Android<br /> 7.3 まとめ<br /> <strong>第8章 パスキーのより高度な使い方 ── より効果的な活用とUX向上方法を知ろう</strong><br /> 8.1 パスキーの保存先パスキープロバイダを知る<br /> 8.2 パスキーが作成可能なことをパスキープロバイダやブラウザに知らせる<br /> 8.3 複数ドメインで同じRP IDのパスキーを利用可能にする<br /> 8.4 パスキーの表示名変更や削除をパスキープロバイダに通知する<br /> 8.5 より高いセキュリティのためのセキュリティキー<br /> 8.6 認証器の信頼性を証明するためのAttestation<br /> 8.7 ユーザーがパスキーにアクセスできなくなったらどうする?<br /> 8.8 まとめ<br /> <strong>第9章 パスキー周辺のエコシステム ── 標準化の流れや開発者向け情報を確認しよう</strong><br /> 9.1 パスキーの仕様を読み解くための手引き<br /> 9.2 パスキーの実装をサポートするエコシステム<br /> 9.3 まとめ<br /> 付録A クライアント用Extensionの解説 ── 後方互換や先進的な活用のための拡張機能をみてみよう<br /> 付録B iOS実装サンプル ── サンプルアプリを動かしてみよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●<strong>えーじ</strong> KITAMURA Eiji:ブラウザ開発チームでWeb開発者向けの技術を啓蒙。Credential Management API、WebOTP、WebAuthn、FedCM、Digital Credentialsなど、ブラウザのサポートするアイデンティティ・認証関連APIの啓蒙チームをグローバルでリードする。[X]@agektmr<br /> ●<strong>倉林 雅</strong> KURAHAYASHI Masaru:OpenIDファウンデーション・ジャパン 理事・エバンジェリスト。OpenID / OAuth技術の啓発・教育活動に携わる。長年にわたり某インターネット企業にて認証・認可基盤の開発を経験し、現在はプロダクトマネージャを担当。[X]@kura_lab [GitHub]kura-lab<br /> ●<strong>小岩井 航介</strong> KOIWAI Kosuke:米国OpenID Foundation理事。OpenID ファウンデーション・ジャパン KYC WGリーダ。FIDOアライアンス、W3Cにも参加中。所属先企業ではID・認証に関する実装・運用と、新技術全般に関する検証、活用検討を担当。デジタル庁 DIW(デジタルIDウォレット)アドバイザリーボード 構成員。[GitHub]kkoiwai</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)

生成AIで映画を作ってみた【電子書籍】[ Creative.Edge (Yuji Sakai) ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】生成AIで映画を作ってみた【電子書籍】[ Creative.Edge (Yuji Sakai) ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14997-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆生成AIとなら、あなたも映画が作れる!◆</strong></h2> <p>▼生成AIとなら、あなたも映画が作れる! 一人と人工知能が手探りで描く、エクストリーム映画制作ドキュメント。<br /> ▼「もし、AIとあなただけで映画が作れたら?」そんな夢物語を、一人のクリエイターが本気で実現しようとしている。本書は、生成AIを相棒に、たった一人で自主映画制作に挑む、驚きと興奮に満ちた冒険の記録だ。 まずはミュージックビデオ制作でAIの力を試し、ついに自主映画『COLORS』の制作へ。しかし、その道のりは決して平坦ではないーー技術的な壁、予期せぬトラブル、そして「本当にAIだけで映画は作れるのか?」という根源的な問い。<br /> 著者は、そのすべてをオープンにし、失敗さえも創造の糧としながら、前人未到の領域を切り拓いていく。これは、未来の映画制作の可能性を示す、実験的ドキュメント。あなたの「創造性」に対する概念が覆るかもしれない。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●第1章 生成AIで自主映画を制作する試み<br /> 動画生成AIの登場と創造性の解放<br /> ミュージックビデオ制作からスタート<br /> 自主映画制作プロジェクト『COLORS』<br /> 2025年2月13日に自主映画のオープニングを公開<br /> 2ヶ月で30分のドラマを制作する新たな挑戦<br /> ●第2章 生成AIはストーリーを作ってくれない<br /> 生成AIが創る物語はクリシェ<br /> 過去の情報を分析する能力は役立つ<br /> 人間がストーリーの骨格を創り、生成AIが肉付けする<br /> ●第3章 生成AIを駆使した自主映画制作のワークフロー<br /> 想像以上に煩雑なワークフロー<br /> 一貫性を保持できない問題にどう対処するか<br /> コンセプトワーク、ストーリーボード<br /> ストーリーボード制作に適したツール<br /> ストーリーボードのビジュアル作成<br /> キャラクターデザインと世界観の構築<br /> 技術的制約と商業主義の、二重の枠組みからの解放<br /> 画像生成/動画生成と修正および品質の向上<br /> 動画編集と4Kアップスケール<br /> 完成した映像の4Kアップスケール<br /> 生成AIによる映像制作のパラダイムシフト<br /> ●第4章 一挙公開! 自主映画『COLORS』の制作ノウハウ<br /> 始まりは好奇心<br /> 実写か? アニメか?<br /> プロトタイピングの重要性<br /> 世界観の構築とキャラクターデザイン<br /> ミュージックビデオとビジュアルブック<br /> AIが予測しやすい動きとは?<br /> シーン構築のプロセス<br /> 柔軟に対応することの大切さ<br /> ●第5章 一人で継続的に映画を制作する未来<br /> 2ヶ月で30分のドラマを制作する無謀な試み<br /> ハイブリッド・ストーリーテリング<br /> 1話完結型のドラマに挑戦する<br /> 生成AIの技術進化による映画制作の民主化<br /> 映像制作に挑戦したいと考える皆さんへ<br /> 新たな波に乗るために</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>Creative.Edge (Yuji Sakai)</strong>:教育設計の専門家でありながら、2016年よりAIクリエイティブの未来を切り拓くべく、AIシステムやロボティクス関連の実証実験に携わる。日本に居たり居なかったり。Adobe Community Evangelist、そしてAdobe Creative Educator (ACE) Innovatorとして、創造性を加速させるデジタルツールの伝道師としても活躍。その知見と情熱を注ぎ込んだ著書が、驚きの映画制作秘話とともにここに結実。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

実践 SONiC入門【電子書籍】[ 海老澤健太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実践 SONiC入門【電子書籍】[ 海老澤健太郎 ]

<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆ホワイトボックススイッチ向けNOSを徹底解説!◆</strong></h2> <p>ベンダー中立なネットワークOSの重要性の再認識、特定ベンダーにスイッチのハードウェア供給を依存するリスクの回避といった理由から、国内外大手サービス事業者や通信事業者などを中心に、ホワイトボックススイッチやネットワークOSの利用が進んでいます。中でも、2016年にオープンソースとして公開されたSONiCはネットワークOSのデファクトスタンダードになりつつあります。本書では、初学者がSONiCの全体像を理解し、SONiCを利用するための基礎知識を素早く得られるよう情報を整理しました。設定方法を単に解説するだけではなく、「SONiCがどのように構成され動作しているのか」「モジュールがどのように連携して各機能が実現されているのか」といった実装の内部についても詳細に解説します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・SONiCについて基礎から学びたい人<br /> ・オープンネットワーキングに興味のある人<br /> ・ホワイトボックススイッチの活用を考えている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 ホワイトボックススイッチとSONiCアーキテクチャ</strong><br /> 1.1 ホワイトボックススイッチの内部構造<br /> 1.2 SAI誕生の背景と役割<br /> 1.3 SONiCアーキテクチャの全体像<br /> <strong>●第2章 SONiCの機能とユースケース</strong><br /> 2.1 SONiCの機能とユースケース<br /> 2.2 ユースケース/事例<br /> 2.3 Switch ASIC以外への適用例<br /> <strong>●第3章 コミュニティ運営と開発プロセス</strong><br /> 3.1 組織構成やメンバー<br /> 3.2 情報ソースとコミュニケーションチャネル<br /> 3.3 リリースプロセス<br /> 3.4 不具合報告や修正提案<br /> <strong>●第4章 商用版SONiCと有償サポート</strong><br /> 4.1 コミュニティ版と商用版SONiCの違い<br /> 4.2 新機能追加までの流れ<br /> 4.3 主な商用版SONiC提供ベンダー<br /> 4.4 有償サポート提供ベンダー<br /> 4.5 まとめ:商用版SONiCや有償サポートの検討ポイント<br /> <strong>●第5章 SONiCの入手とインストール</strong><br /> 5.1 SONiCが動作する環境の用意<br /> 5.2 イメージの入手<br /> 5.3 実機での利用方法<br /> 5.4 仮想環境での利用方法(sonic-vs on KVM)<br /> <strong>●第6章 SONiCの基本操作と設定方法</strong><br /> 6.1 SONiCの基本操作と設定ファイル<br /> 6.2 設定ファイルを用いた設定方法<br /> 6.3 2種類のコマンドラインインターフェース<br /> 6.4 SONiCの基本的な設定<br /> <strong>●第7章 SONiCの内部構造:アーキテクチャとサブシステム</strong><br /> 7.1 SONiCアーキテクチャの全体像<br /> 7.2 主要なサブシステム<br /> 7.3 各サブシステムで動作するモジュール<br /> 7.4 databaseコンテナ<br /> 7.5 swssコンテナ<br /> 7.6 syncdコンテナ<br /> 7.7 bgpコンテナ(routingコンテナ)<br /> 7.8 mgmt-frameworkコンテナとgnmiコンテナ<br /> 7.9 pmonコンテナ<br /> 7.10 snmpコンテナ<br /> 7.11 lldpコンテナ<br /> 7.12 teamdコンテナ<br /> 7.13 eventdコンテナ<br /> 7.14 フロントパネルポートとホストインターフェース<br /> <strong>●第8章 SONiCの内部構造:ステートの流れとモジュール連携</strong><br /> 8.1 SONiCのデータベース<br /> 8.2 モジュールからデータベースへのアクセス<br /> 8.3 モジュールとホストの通信<br /> 8.4 モジュールからモジュールへのアクセス<br /> 8.5 コンテナのネットワーク構成<br /> 8.6 SONiCのインターフェース管理<br /> 8.7 SONiCのルーティング機能<br /> 8.8 SONiCの起動とユーザーインターフェース<br /> 8.9 SONiC管理フレームワーク<br /> <strong>●第9章 SAI詳細解説[API・オブジェクト・データプレーンパイプライン]</strong><br /> 9.1 SAI概要<br /> 9.2 SAIのパケット処理パイプライン<br /> 9.3 SAIの定義ファイル[機能共通]<br /> 9.4 SAIの定義ファイル[機能毎]<br /> 9.5 SONiCにおけるSAIの実装<br /> <strong>●第10章 高度な設定と利用法</strong><br /> 10.1 SRv6のサポート状況<br /> 10.2 SONiCのSRv6設定<br /> 10.3 パケット変換動作の確認<br /> <strong>●第11章 SONiCのトラブルシューティング</strong><br /> 11.1 showコマンドによる状態の確認<br /> 11.2 ログの参照方法と読み方<br /> 11.3 APPL_DB変更/SAI呼び出しのログ<br /> 11.4 SONiCのデバッグ<br /> <strong>●Appendix</strong><br /> Appendix1 ソースコードからのビルド<br /> Appendix2 SONiCで利用されているオープンソースプロジェクト</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>海老澤健太郎</strong>:インターネット黎明期より、通信事業者ネットワークを中心に新技術や製品の検証、サービス導入支援に携わる。以降、国内外のスタートアップ企業において、顧客サポート、製品デザイン、開発マネジメントなど幅広い領域を担当。ホスティング事業者向けの仮想化基盤や、ASIC・FPGAを活用した高性能フロールータ、OpenFlowスイッチの開発などに従事する。また、大手自動車メーカーおよび通信事業者の嘱託研究員として、コネクティッドカーや広域通信を支えるネットワーク技術の研究、オープンソースコミュニティ活動の支援にも取り組む。フリーランスとしても、国内外のネットワーク関連企業の製品開発および日本市場進出を支援。現在は北米スタートアップ企業にて、AI向けネットワーク機能を中心としたネットワーク機器の開発に従事している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

Copilot in Windows 無料で使えるAIアシスタント 100%活用ガイド【電子書籍】[ リンクアップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Copilot in Windows 無料で使えるAIアシスタント 100%活用ガイド【電子書籍】[ リンクアップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13984-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【マイクロソフトの最新生成AI「Copilot in Windows」を使いこなそう!】</strong></h2> <p>本書は、Windows 11に新しく組み込まれた無料のAIアシスタント「Copilot in Windows」の使い方を解説した書籍です。ChatGPTのようなAIによる文書生成やテキスト要約だけでなく、Windowsの操作や設定が行えるのが特徴で、画像を使った質問や画像の生成にも対応しているため、ChatGPT以上に活用することができます。そのほかにも、Excelでの活用、アイデア出しや学習に使う方法、より精度の高い回答を得られるためのテクニックなど、仕事でAIを使いこなすためのプロンプト例を多数紹介しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Chapter 1 Copilotの基本操作を知ろう</strong><br /> Copilot in Windowsの画面構成を確認しよう<br /> Copilot in Edgeの画面構成を確認しよう<br /> Copilotに質問してみよう<br /> プロンプト入力のコツを知ろう<br /> Copilotを使用する際の注意点とセキュリティ<br /> <strong>●Chapter 2 パソコンを操作・連携しよう</strong><br /> Copilot in Windowsでパソコンの操作をしてみよう<br /> スクリーンショットを撮ってもらおう<br /> ウィンドウを整理してもらおう<br /> パソコンの操作方法を教えてもらおう<br /> 音量や通知をオン/オフ/ミュートしてもらおう<br /> 仕事や作業に集中するフォーカスセッションを設定しよう<br /> 画面をダークモードにしてもらおう<br /> CopilotをMicrosoft Edgeと連携できるようにしよう<br /> Webページの内容を要約してもらおう<br /> Webページの内容を翻訳してもらおう<br /> テキストファイルやPDFファイルの内容を要約してもらおう<br /> 画像を使って質問しよう<br /> 画像を生成しよう<br /> <strong>●Chapter 3 文章を作成・編集しよう</strong><br /> テーマを与えて文章を作成してもらおう<br /> 文章のアウトラインを考えてもらおう<br /> 見出しごとに文章を作成してもらおう<br /> 文章のまとめを作ってもらおう<br /> 記述に誤りがないかチェックしてもらおう<br /> わからない箇所を質問しよう<br /> いろいろな条件を付けて文章を作成してもらおう<br /> 文章を整えてもらおう<br /> 文章を編集してもらおう<br /> 文章に合わせた図版を作成してもらおう<br /> 仕事に役立つ文章を作成してもらおう<br /> 文字起こしをした議事録をまとめてもらおう<br /> 文章を評価してもらおう<br /> <strong>●Chapter 4 Excelの操作に活用しよう</strong><br /> Excelの操作方法を教えてもらおう<br /> Excelの便利な技を教えてもらおう<br /> 表やデータを作成してもらおう<br /> テキストデータを表データに整えてもらおう<br /> Excel関数を記述してもらおう<br /> Excel VBAを記述してもらおう<br /> <strong>●Chapter 5 ビジネスや学習で活用しよう</strong><br /> アイデア出しを手伝ってもらおう<br /> 仕事のリサーチと分析をしてもらおう<br /> 製品名やサービス名を考えてもらおう<br /> キャッチコピーを考えてもらおう<br /> プログラミングでの活用に役立てよう<br /> 英語の学習に役立てよう<br /> 試験勉強に役立てよう<br /> 面接の練習相手になってもらおう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

ゼロからはじめる iPhone 16/Plus/Pro/Pro Max スマートガイド ソフトバンク完全対応版【電子書籍】[ リンクアップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる iPhone 16/Plus/Pro/Pro Max スマートガイド ソフトバンク完全対応版【電子書籍】[ リンクアップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14549-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆iPhone 16の基本操作がよくわかる!◆</strong></h2> <p>本書は、SoftBank版iPhoneの初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter1 iPhone 16のキホン<br /> Chapter2 電話機能を使う<br /> Chapter3 基本設定を行う<br /> Chapter4 メール機能を利用する<br /> Chapter5 インターネットを楽しむ<br /> Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ<br /> Chapter7 アプリを使いこなす<br /> Chapter8 iCloudを活用する<br /> Chapter9 iPhoneをもっと使いやすくする<br /> Chapter10 iPhoneを初期化・再設定する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1265 円 (税込 / 送料込)

図解即戦力 ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 鶴長鎮一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 鶴長鎮一 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14593-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆初学者が押さえておきたいITインフラの基本がわかる!◆</strong></h2> <p>本書では、インターネットやモバイル通信を支えるITインフラのしくみと技術をフルカラーの図解で解説します。この解説を通して、初学者が押さえておきたいネットワークやサーバ、クラウドサービスについての基礎知識を習得できます。これからITインフラの基本を学びたい人やITインフラエンジニアを目指している人におすすめの1冊です。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Chapter 1 ITインフラの基礎知識</strong><br /> 01 ITインフラとは<br /> 02 ITインフラの構成要素<br /> 03 ITインフラの形態<br /> 04 ITインフラ選択のポイント<br /> 05 ITインフラエンジニアの歴史と現状<br /> 06 ITインフラエンジニアの仕事<br /> <strong>●Chapter 2 ネットワークの基礎知識</strong><br /> 07 ネットワークとは<br /> 08 ネットワークの種類<br /> 09 ネットワークの接続構造<br /> 10 ネットワークの構成要素<br /> 11 ネットワークプロトコルと標準化<br /> 12 各層の役割と関連するプロトコル<br /> 13 イーサネット<br /> 14 IPアドレスとサブネットマスク<br /> 15 ポート番号<br /> 16 主要なアプリケーションプロトコル<br /> 17 TCPとUDPの基本<br /> 18 ネットワーク通信の仕組みと技術<br /> 19 クラウド・仮想化時代のネットワーク<br /> 20 モバイルネットワーク<br /> 21 ネットワークのセキュリティ<br /> <strong>●Chapter 3 サーバー・OS・ミドルウェアの基礎知識</strong><br /> 22 サーバーの基礎知識<br /> 23 マザーボードとCPU/GPU<br /> 24 記憶装置~ストレージとメモリ<br /> 25 NIC:ネットワークインターフェースカード<br /> 26 サーバーを構成するその他のハードウェア<br /> 27 BIOSおよびUEFIの役割<br /> 28 OSの役割<br /> 29 ミドルウェアの役割<br /> 30 サーバー仮想化技術<br /> <strong>●Chapter 4 IT インフラのクラウド化</strong><br /> 31 クラウドコンピューティングとは<br /> 32 クラウドサービスの提供モデル<br /> 33 IaaSでITインフラを構築する<br /> 34 パブリッククラウドのメリットとデメリット<br /> 35 プライベートクラウドのメリットとデメリット<br /> 36 サーバーレス<br /> 37 オンプレミス環境からクラウド環境へ<br /> 38 オンプレミスへの回帰<br /> 39 クラウドネイティブ ~進化するITインフラとアプリケーション<br /> 40 マイクロサービス<br /> 41 コンテナ仮想化技術 Docker/LXD<br /> 42 マイクロサービス開発とDocker<br /> 43 コンテナオーケストレーション Kubernetes/Docker Swarm<br /> 44 OpenStackで実現するプライベートIaaS<br /> 45 主なパブリッククラウド<br /> <strong>●Chapter 5 Webシステムの基礎知識</strong><br /> 46 ITインフラを支えるWebシステム<br /> 47 Webシステムの構成<br /> 48 Webシステムのプロトコル「HTTP」<br /> 49 Webアクセスをセキュア化する「HTTPS」<br /> 50 スケールアップ/スケールアウトによる高速化<br /> 51 プロキシ(代理応答)による高速化<br /> 52 キャッシュによる高速化<br /> 53 CDNシステムによる高速化<br /> 54 ロードバランサー(負荷分散)による高速化<br /> <strong>●Chapter 6 ITインフラの構築・運用・監視</strong><br /> 55 ITインフラの設計<br /> 56 ハードウェアの選定<br /> 57 ソフトウェアの選定<br /> 58 サーバー構築の基本<br /> 59 ネットワーク設定の基礎<br /> 60 セキュリティ対策の基礎<br /> 61 インフラ管理の日常業務<br /> 62 ソフトウェアの更新とパッチ管理<br /> 63 バックアップとリカバリー<br /> 64 監視システムの設計<br /> 65 ログ管理と分析<br /> 66 アラートと通知システム<br /> <strong>●Chapter 7 障害対策とセキュリティ</strong><br /> 67 障害対応プロセス<br /> 68 障害復旧計画の策定<br /> 69 データ復旧計画<br /> 70 フォールトアボイダンスとフォールトトレランス<br /> 71 コンプライアンス<br /> 72 脆弱性管理とセキュリティ監査<br /> 73 アクセス制御と認証<br /> 74 暗号化とデータ保護<br /> 75 インシデントレスポンスとリカバリー</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●<strong>鶴長 鎮一</strong>(つるなが しんいち):大学院在学中よりインターネット接続サービス事業に携わり、その後M&Aを経て現在は大手通信事業者に勤務。卓越した技術力と豊富な経験を認められ、社内最高峰の技術者称号を取得。Webシステムやサーバー管理の分野で幅広い知見を持ち、実践的かつ教育的な技術書の執筆でも高い評価を得ている。主な著書に、『サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理』『図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)、『作りながら学ぶ Webシステムの教科書』(日経BP)など。<br /> ●<strong>山本 尚明</strong>(やまもと なおあき):2005年より通信事業者にて、DNSおよびメールシステムのサーバーやネットワークを中心に、電気通信事業に関連するシステム監視、運用、設計および内製開発を経験。チームリードやプロジェクトマネージャー・プロジェクトリードを多数務め、データセンターでの物理作業からシステム構築・設定の論理作業まで幅広い領域を担当。現在は、事業会社にて、関連企業全体のパブリッククラウド活用推進などを行うCCoE(Cloud Center of Excellence)を担当し、クラウド分野を中心に携わる。<br /> ●<strong>山根 武信</strong>(やまね たけのぶ):ソフトウェアハウスでUNIXアプリケーションの開発および、開発環境管理を経験。次に、通信事業者にてISP系サーバー(認証/DNS/メール等)の開発業務に従事し、外製化されたシステムの内製化のためにOSSを積極採用し内製インテグレーションを実施。その後、サーバー基盤に特化し、オンプレミス環境におけるサーバー基盤開発およびインフラ自動化開発、パブリッククラウド環境におけるDevOps推進のための基盤開発を経験。現在はオンプレミス環境の複数サーバー基盤のアーキテクチャ統一や基盤統合を推進中。<br /> ●<strong>北崎 恵凡</strong>(きたざき あやちか):20年以上にわたってISPと携帯電話事業にてメッセージングサービス、システムの設計・開発・運用・保守に携わる。社外では迷惑メール対策委員会、迷惑メール対策推進協議会、インターネット協会 客員研究員、JPAAWGメンバーなど、安心・安全なコミュニケーションが提供されるために精力的に活動。趣味でモノづくり、コミュニティ活動「野良ハック」や技術書の執筆や月刊誌への寄稿を行う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん Windows 11 完全ガイドブック 困った解決&便利技[改訂新版]【電子書籍】[ リブロワークス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Windows 11 完全ガイドブック 困った解決&便利技[改訂新版]【電子書籍】[ リブロワークス ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13624-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Windows 11を完全攻略!】</strong></h2> <p>Windows 11を使っていて「困った」ときに役立つ実用性の高い操作・解決方法、また覚えておきたい基礎的な用語や効率アップの便利なショートカットを紹介しています。Windows 11を使っていて「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。2022年秋アップデート(22H2)に対応。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・最新のWindows 11の使い方を詳しく知りたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter1 Windows 11の基本を知ろう!</strong><br /> Windows 11の特徴<br /> マウス・タッチパッド・タッチディスプレイでの操作<br /> Windows 11の起動と終了<br /> 起動・終了や動作のトラブル<br /> スタートメニュー・アプリの基本操作<br /> Windows 10との違い<br /> Pro 版との違い<br /> <strong>Chapter2 Windows 11のデスクトップ便利技!</strong><br /> デスクトップの基本<br /> ウィンドウ操作・タスクバー<br /> 仮想デスクトップ<br /> デスクトップでのファイル管理<br /> <strong>Chapter3 キーボードと文字入力の快適技!</strong><br /> キーボード入力の基本<br /> 日本語入力<br /> 英数字入力<br /> 記号入力<br /> キーボードのトラブル<br /> <strong>Chapter4 Windows 11のインターネット活用技!</strong><br /> インターネットへの接続<br /> ブラウザーの基本<br /> ブラウザーの操作<br /> ブラウザーの便利な機能<br /> Web ページの検索と利用<br /> <strong>Chapter5 Windows 11のメールと連絡先活用技!</strong><br /> 電子メールの基本<br /> 「メール」アプリの基本<br /> メールの管理と検索<br /> 「People」アプリの利用<br /> <strong>Chapter6 セキュリティの疑問解決&便利技!</strong><br /> インターネットと個人情報<br /> ウイルス・スパイウェア<br /> Windows 11のセキュリティ設定<br /> 迷惑メール<br /> <strong>Chapter 7 写真・動画・音楽の活用技!</strong><br /> カメラでの撮影と取り込み<br /> 「 フォト」アプリの利用<br /> 動画の利用<br /> 「Microsoft Clipchamp」アプリの利用<br /> メディアプレーヤーの利用<br /> <strong>Chapter8 OneDriveとスマートフォンの便利技!</strong><br /> OneDrive の基本<br /> データの共有<br /> OneDriveの活用<br /> スマートフォンとのファイルのやり取り<br /> インターネットの連携<br /> <strong>Chapter9 印刷と周辺機器の活用技!</strong><br /> 印刷<br /> 周辺機器の接続<br /> CD / DVDの基本<br /> CD / DVDへの書き込み<br /> <strong>Chapter10 おすすめアプリの便利技!</strong><br /> 便利なプリインストールアプリ<br /> アプリのインストールと削除<br /> Androidアプリ<br /> チャットツール<br /> ビデオ会議<br /> <strong>Chapter 11インストールと設定の便利技!</strong><br /> Windows 11のインストールと復元<br /> Microsoftアカウント<br /> Windows 11の設定<br /> その他の設定</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1628 円 (税込 / 送料込)

仕組みから学ぶ生成AI入門ーー基礎から応用まで徹底理解【電子書籍】[ 中井悦司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】仕組みから学ぶ生成AI入門ーー基礎から応用まで徹底理解【電子書籍】[ 中井悦司 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14973-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆生成AIを基本からしっかり理解し、次の段階へステップアップ!◆</strong></h2> <p>近年続々と発表される実用レベルの生成モデル論文を深く理解するため、本書は変分オートエンコーダ(VAE)、LSTMといった基礎モデルから、VQ-VAE、拡散モデル、Transformerといった最先端モデルの先駆けとなったモデルの仕組みを、数学的な詳細に偏らず、シンプルなサンプルコードと演習を通して解説します。Kerasを用いた実装を通して、各モデルの主要機能と生成モデルとしての動作原理を、実際に手を動かしながら理解することを目的としています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・機械学習の基礎から生成AIを学びたい方、生成AIのしくみをしっかりと基本から学びたい方。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 ディープラーニングの基礎知識</strong><br /> 1.1 環境準備<br /> 1.2 分類モデルの仕組みと実装<br /> 1.3畳み込みニューラルネットワークによる画像分類<br /> <strong>●第2章 変分オートエンコーダによる画像生成</strong><br /> 2.1 変分オートエンコーダの仕組み<br /> 2.2 ラベルデータを活用した拡張<br /> <strong>●第3章 LSTMによる自然言語処理</strong><br /> 3.1 LSTMによるテキスト分類<br /> 3.2 LSTMによるテキスト生成<br /> <strong>●第4章 トランスフォーマーによる自然言語処理</strong><br /> 4.1 トランスフォーマーによる自然言語処理<br /> 4.2 トランスフォーマーによるテキスト分類<br /> 4.3 トランスフォーマーによるテキスト生成<br /> <strong>●第5章 拡散モデルの仕組み</strong><br /> 5.1 DCGANの仕組み<br /> 5.2 拡散モデルの仕組み<br /> 5.3 VQ-VAEの仕組み<br /> <strong>●第6章 マルチモーダルモデルの実現</strong><br /> 6.1 自然言語テキストによる画像生成<br /> 6.2 マルチモーダルモデルの実現</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>中井悦司</strong>(なかいえつじ): 1971年4月大阪生まれ。ノーベル物理学賞を本気で夢見て、理論物理学の研究に没頭する学生時代、大学受験教育に情熱を傾ける予備校講師の頃、そして、華麗なる(?)転身を果たして、外資系ベンダーでLinuxエンジニアを生業にするに至るまで、妙な縁が続いて、常にUnix/Linuxサーバーと人生を共にする。その後、Linuxディストリビューターのエバンジェリストを経て、現在は、米系IT企業のAI Solutions Architectとして活動。主な著書は、『[改訂新版]ITエンジニアのための機械学習理論入門』『Google Cloudで学ぶ生成AIアプリ開発入門ーーフロントエンドからバックエンドまでフルスタック開発を実践ハンズオン』(いずれも技術評論社)、『TensorFlowとKerasで動かしながら学ぶディープラーニングの仕組み』『JAX/Flaxで学ぶディープラーニングの仕組み』(いずれもマイナビ出版)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室【電子書籍】[ 栢木厚 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室【電子書籍】[ 栢木厚 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13129-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>■やさしいオールインワンタイプの【参考書&問題集】!</strong></h2> <p><strong>「知識ゼロでも合格」「出題内容とドンピシャ」などの声をいただいています。</strong><br /> 本書は非IT系の社会人や学生さんからも絶大な支持をいただいている、ITパスポート受験者のためのやさしいオールインワンタイプの【<strong>参考書&問題集</strong>】です。<br /> <strong>最新の傾向を分析し、広いシラバスの中から出題頻度の高い分野を重点的にまとめました。イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し、「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで、知識が定着し応用力もつきます。</strong><br /> 令和05年版はシラバス6.0に完全対応し、**難関であるプログラミング系思考問題の解説を大幅に強化しました。**試験攻略のためのアドバイスや、背景を理解するための参考なども随所に掲載。また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。読者特典としてスマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」もダウンロードできます。著者Webサイト<a href="www.kayalab.jp/">「実体験から始める情報講座」</a>とも連携。<br /> 無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・ITパスポート試験に一発合格したい方<br /> ・やさしく効率の良い参考書を探している方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 ハードウェア[テクノロジ系]</strong><br /> 1-01 情報に関する理論<br /> 1-02 コンピュータの構成とCPU<br /> 1-03 主記憶と補助記憶<br /> 1-04 半導体メモリ<br /> 1-05 入出力装置<br /> 1-06 入出力インタフェース<br /> 1-07 確率と統計<br /> 1-08 基数変換<br /> <strong>第2章 ソフトウェア[テクノロジ系]</strong><br /> 2-01 ソフトウェア<br /> 2-02 ファイル管理<br /> 2-03 ファイルのバックアップ<br /> 2-04 表計算(相対参照と絶対参照)<br /> 2-05 表計算(関数)<br /> 2-06 表計算(関数の応用)<br /> 2-07 ユーザインタフェース<br /> 2-08 マルチメディア<br /> <strong>第3章 システム構成[テクノロジ系]</strong><br /> 3-01 コンピュータの形態<br /> 3-02 システム構成<br /> 3-03 システムの信頼性<br /> 3-04 システムの評価<br /> <strong>第4章 ネットワーク[テクノロジ系]</strong><br /> 4-01 ネットワークの構成<br /> 4-02 無線LAN<br /> 4-03 通信プロトコル<br /> 4-04 インターネットの仕組み<br /> 4-05 通信サービス<br /> 4-06 Webページ<br /> 4-07 電子メール<br /> <strong>第5章 セキュリティ[テクノロジ系]</strong><br /> 5-01 情報資産と脅威<br /> 5-02 サイバー攻撃<br /> 5-03 情報セキュリティマネジメント<br /> 5-04 リスクマネジメント<br /> 5-05 利用者認証<br /> 5-06 ネットワークセキュリティ<br /> 5-07 暗号化技術<br /> 5-08 デジタル署名と認証局<br /> <strong>第6章 データベース[テクノロジ系]</strong><br /> 6-01 データベースとデータ操作<br /> 6-02 データベース設計<br /> 6-03 データの正規化<br /> 6-04 データの抽出と論理演算<br /> 6-05 データの整列と集計<br /> 6-06 トランザクション処理<br /> <strong>第7章 アルゴリズムとプログラミング[テクノロジ系]</strong><br /> 7-01 アルゴリズムとデータ構造<br /> 7-02 擬似言語<br /> 7-03 プログラム言語とマークアップ言語<br /> <strong>第8章 マネジメント[マネジメント系]</strong><br /> 8-01 企画・要件定義と調達<br /> 8-02 システム開発<br /> 8-03 テスト手法と運用・保守<br /> 8-04 ソフトウェア開発手法<br /> 8-05 プロジェクトマネジメント<br /> 8-06 工程管理<br /> 8-07 ITサービスマネジメント<br /> 8-08 システム監査<br /> <strong>第9章 企業活動と法務[ストラテジ系]</strong><br /> 9-01 財務諸表<br /> 9-02 損益分岐点と資産管理<br /> 9-03 知的財産権<br /> 9-04 セキュリティ関連法規<br /> 9-05 労働関連・取引関連法規<br /> 9-06 業務分析<br /> 9-07 データ利活用と問題解決<br /> 9-08 標準化<br /> <strong>第10章 経営戦略とシステム戦略[ストラテジ系]</strong><br /> 10-01 企業活動<br /> 10-02 企業統治と内部統制<br /> 10-03 経営戦略<br /> 10-04 情報システム戦略と業務プロセス<br /> 10-05 マーケティング戦略<br /> 10-06 技術戦略<br /> 10-07 業績評価と経営管理システム<br /> 10-08 ビジネスシステムとエンジニアリング<br /> 10-09 e-ビジネス<br /> 10-10 第4次産業革命とビッグデータ<br /> 10-11 AI<br /> 10-12 IoTシステムと組込みシステム<br /> 10-13 ソリューションビジネスとシステム活用促進</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>栢木厚</strong>(かやのきあつし):「面白おかしく斬新に」をスローガンとしたITパスポートと基本情報の試験対策の講師経験を活かし、現在、執筆活動にあたる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1738 円 (税込 / 送料込)

60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門【電子書籍】[ 株式会社TRUSTDOCK 神谷英亮 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門【電子書籍】[ 株式会社TRUSTDOCK 神谷英亮 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13594-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【マイナンバーカードの普及で急拡大する市場とサービスを知る!】</strong></h2> <p>近年、マイナンバーカードで話題になる「本人確認」。これまでは窓口で身分証を見せたり、複写を提出することが主でした。本書はデジタルに移行した本人確認の流れと問題点、導入する際のポイントから、セキュリティ問題などを整理し、公的利用や民間事業者の最新活用事例まで紹介します。<br /> 「デジタル本人確認はこれまでとなにが違うの?」「マイナンバーカードってなに?」といった疑問点について詳細にまとめた1冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・マイナンバーカードの移行などの話題から、本人確認とはなにを指すのかを知りたい人<br /> ・金融機関の担当者、システム担当<br /> ・本人確認を必要とする民間サービス事業者(Eコマース、レンタカー、不動産、資格講習、ベビーシッターといった人材派遣業など)</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>1分で理解する デジタル本人確認&KYC Q&A<br /> ひと目でわかる 主なデジタル本人確認手法<br /> <strong>Part1 サービスのデジタル化が進む 本人確認で確認すること</strong><br /> 001 私たちの日常生活に欠かせない本人確認<br /> 002 「本人確認」は何のために行うのか<br /> 003 KYCとデジタル本人確認<br /> 004 社会のデジタル化により、急拡大するeKYC市場<br /> 005 本人確認は「身元確認」と「当人認証」の組み合わせから成る<br /> 006 なりすましや不正を防ぐ本人確認のアシュアランスレベルとは<br /> 007 自主的に本人確認を導入する事業者とその課題<br /> 008 GoogleやFacebookのアカウントを使ったログイン<br /> 009 デジタル技術の発達により進化する本人確認<br /> Column 本人確認における当人認証の重要性<br /> <strong>Part2 事業者が知っておくべきルール 本人確認を取り巻く法令を知る</strong><br /> 010 本人確認に関するルール<br /> 011 犯収法1 犯罪収益移転防止法の概要<br /> 012 犯収法2 犯罪収益移転防止法における特定事業者の義務<br /> 013 犯収法3 身元確認を第三者に依拠する方法<br /> 014 米国政府機関向けに策定されたNISTガイドライン<br /> 015 行政手続き向けのガイドライン<br /> 016 携帯電話不正利用防止法による本人確認義務<br /> 017 古物営業法による本人確認義務<br /> 018 出会い系サイト規制法による年齢確認義務<br /> Column 海外の本人確認に関わる基準<br /> <strong>Part3 利用できる書類の種類と特徴 本人確認書類を正しく知る。</strong><br /> 019 本人確認書類にはどんな種類があるのか<br /> 020 急速に普及が進む身分証としてのマイナンバーカード<br /> 021 マイナンバー(個人番号)とマイナンバーカード<br /> 022 マイナンバーカードの券面事項入力補助APの活用<br /> 023 マイナンバーカードによるデジタル本人確認<br /> 024 マイナンバーカード以外の顔写真付き本人確認書類の概要<br /> 025 外国人の本人確認にも利用可能な証明書<br /> 026 進展が期待される本人確認書類のデジタル化<br /> Column シンガポールのデジタル身分証Singpass<br /> <strong>Part4 サービスに適した選択を 安全性を確保するデジタル本人確認の技術と手法</strong><br /> 027 巧妙化する本人確認書類の偽造やなりすまし<br /> 028 偽造や情報漏えいを未然に防ぐデジタル本人確認<br /> 029 なぜ、事業者やサービスによって本人確認手法が異なるのか<br /> 030 公開鍵暗号方式はデジタル本人確認を支える<br /> 031 電子契約で利用されるデジタル署名と電子証明書<br /> 032 身元確認手法を選択する際の考え方<br /> 033 手法1 本人確認書類の券面+顔写真を撮影する(ホ方式)<br /> 034 手法2 マイナンバーカードの電子証明書を利用する(公的個人認証)<br /> 035 手法3 本人確認書類の画像をアップロードする(アップロード方式)<br /> 036 技術の進歩により多様化する身元確認手法<br /> 037 中間的な手法1 本人確認書類の携帯不要な「デジタル身分証」<br /> 038 中間的な手法2 AI技術を活用した「自動ホ方式」<br /> 039 本人確認手法を選択する上での留意点<br /> Column 新しい当人認証手法「パスキー」<br /> <strong>Part5 必要とされるシーンとは デジタル本人確認サービス活用事例</strong><br /> 040 金融サービスにおける本人確認<br /> 041 リユースサービスにおける本人確認・<br /> 042 携帯電話サービスの契約時における本人確認<br /> 043 MaaSやモビリティサービスにおける本人確認<br /> 044 人材の紹介やマッチングにおける本人確認<br /> 045 地域ポイントなどのオンライン化における本人確認<br /> 046 行政サービスを利用する際の本人確認<br /> 047 マイナポータルのサービスを利用する際の本人確認<br /> 048 マイナンバー取得時の本人確認<br /> Column 顧客情報の不正利用やなりすましを防止する<br /> <strong>Part6 情報を取り扱う責任を知る 本人確認を導入する際に気を付けるべきこと</strong><br /> 049 本人確認実施にあたっての責任<br /> 050 自社のシステムとAPI連携を行う際の確認事項<br /> 051 本人確認で対応したいリスクを特定する<br /> 052 利用者の離脱とその対策<br /> 053 個人情報の取り扱いに関する利用者の意識<br /> 054 本人確認ではどのような情報が取得されているのか<br /> 055 本人確認で収集した個人情報の適切な取り扱い<br /> Column 保有個人データの開示等の請求等における本人確認<br /> <strong>Part7 これからどうなる? デジタル本人確認の展望</strong><br /> 056 お財布から身分証のなくなる社会へ<br /> 057 何度も本人確認をしないですむ社会とするために<br /> 058 デジタル本人確認とプライバシー<br /> 059 ゲーム上やメタバースにおけるアバターの本人確認<br /> 060 デジタル技術を活用した資格証明<br /> 061 広がる顔認証の活用<br /> 062 デジタル本人確認は、デジタル社会に不可欠な社会基盤に<br /> Column マイナンバー法の改正と加速するデジタル社会の推進</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>神谷 英亮</strong>(かみや えいすけ):新聞社に勤務後、2006年4月法務省に入省。刑事政策の企画立案、省内全体の法令審査等に従事。内閣官房ではサイバーセキュリティ基本法の改正を担当。2020年12月株式会社TRUSTDOCKに入社。Public Affairs室長として官民連携に取り組み、一般社団法人OpenID ファウンデーション・ジャパンでは民間事業者向けガイドライン分科会のリーダーを務める。<br /> <strong>笠原 基和</strong>(かさはら もとかず):2005年金融庁に入庁。金融商品取引法や銀行法をはじめとする金融制度の企画立案などを担当。2020年8月、外務省在シンガポール日本国大使館(出向)勤務を最後に金融庁を退職。2022年3月、株式会社TRUSTDOCKに入社(Public Affairs担当)。<br /> <strong>中村 竜人</strong>(なかむら たつと):大学院修了後、シンクタンク・総合コンサルティングファーム等を経て、2021年10月に株式会社TRUSTDOCKへ入社。Public Affairs室に所属し、中央官庁との制度検討を中心に担当。各種調査や取りまとめ等のほか、「民間事業者向けデジタル本人確認ガイドライン」では本人確認手法の選択に関わる項目を中心に執筆。個人情報保護士。<br /> <strong>渡辺 良光</strong>(わたなべ よしみつ):1998年4月に栃木県庁に入庁し、24年間にわたり自治体業務に従事。その間、官民連携プロジェクトの新規立ち上げ、条例や規則の制定や改正などに携わる。2022年4月に株式会社TRUSTDOCKに入社し、地域課題の解決の観点から、自治体の手続きやサービスの画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年【電子書籍】[ きたみりゅうじ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年【電子書籍】[ きたみりゅうじ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <h2><strong>【絵解きでわかるキタミ式!】</strong></h2> <p><strong>すべてがイラストで解説されているキタミ式。目で見てわかるから理解できる。単なる試験勉強ではなく、きちんと理解して楽しく勉強したい人におすすめ!</strong><br /> きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため、とてもわかりやすい解説となっており、出題範囲が広く、また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって、まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら、試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・基本情報技術者試験受験を考えている人<br /> ・まず1冊を通じて読むことができる本を探している人<br /> ・いちばん最初に読む基本情報技術者試験関連の書籍を探している人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 0 コンピュータは電気でものを考える</strong><br /> 0-1 ち”びっと”だけど広がる世界<br /> <strong>Chapter 1 「n進数」の扱いに慣れる</strong><br /> 1-1 よく使われるn進数<br /> 1-2 基数変換<br /> <strong>Chapter 2 2進数の計算と数値表現</strong><br /> 2-1 2進数の足し算と引き算<br /> 2-2 シフト演算と、2進数のかけ算わり算<br /> 2-3 小数点を含む数の表し方<br /> 2-4 誤差<br /> <strong>Chapter 3 コンピュータの回路のあらわし方</strong><br /> 3-1 論理演算とベン図<br /> 3-2 論理回路と基本回路<br /> 3-3 基本回路を組み合わせた論理回路<br /> 3-4 半加算器と全加算器<br /> 3-5 ビット操作とマスクパターン<br /> <strong>Chapter 4 ディジタルデータのあらわし方</strong><br /> 4-1 ビットとバイトとその他の単位<br /> 4-2 文字の表現方法<br /> 4-3 画像などマルチメディアデータの表現方法<br /> 4-4 アナログデータのセンシングと制御技術<br /> <strong>Chapter 5 CPU (Central Processing Unit)</strong><br /> 5-1 CPUとコンピュータの5大装置<br /> 5-2 ノイマン型コンピュータ<br /> 5-3 CPUの命令実行手順とレジスタ<br /> 5-4 機械語のアドレス指定方式<br /> 5-5 CPUの性能指標<br /> 5-6 CPUの高速化技術<br /> <strong>Chapter 6 メモリ</strong><br /> 6-1 メモリの分類<br /> 6-2 主記憶装置と高速化手法<br /> <strong>Chapter 7 ハードディスクとその他の補助記憶装置</strong><br /> 7-1 ハードディスクの構造と記録方法<br /> 7-2 フラグメンテーション<br /> 7-3 RAIDはハードディスクの合体技<br /> 7-4 ハードディスク以外の補助記憶装置<br /> <strong>Chapter 8 その他のハードウェア</strong><br /> 8-1 入力装置<br /> 8-2 ディスプレイ<br /> 8-3 プリンタ<br /> 8-4 入出力インタフェース<br /> <strong>Chapter 9 基本ソフトウェア</strong><br /> 9-1 OSの仕事<br /> 9-2 ジョブ管理<br /> 9-3 タスク管理<br /> 9-4 実記憶管理<br /> 9-5 再配置可能プログラムとプログラムの4つの性質<br /> 9-6 仮想記憶管理<br /> <strong>Chapter 10 ファイル管理</strong><br /> 10-1 ファイルとは文書のこと<br /> 10-2 文書をしまう場所がディレクトリ<br /> 10-3 ファイルの場所を示す方法<br /> 10-4 汎用コンピュータにおけるファイル<br /> <strong>Chapter 11 データベース</strong><br /> 11-1 DBMSと関係データベース<br /> 11-2 主キーと外部キー<br /> 11-3 正規化<br /> 11-4 SQLでデータベースを操作する<br /> 11-5 トランザクション管理と排他制御<br /> 11-6 データベースの障害管理<br /> <strong>Chapter 12 ネットワーク</strong><br /> 12-1 LANとWAN<br /> 12-2 プロトコルとパケット<br /> 12-3 ネットワークを構成する装置<br /> 12-4 データの誤り制御<br /> 12-5 TCP/IPを使ったネットワーク<br /> 12-6 ネットワーク上のサービス<br /> 12-7 WWW (World Wide Web)<br /> 12-8 電子メール<br /> 12-9 ビッグデータと人工知能<br /> <strong>Chapter 13 セキュリティ</strong><br /> 13-1 ネットワークに潜む脅威と情報セキュリティ<br /> 13-2 ユーザ認証とアクセス管理<br /> 13-3 コンピュータウイルスの脅威<br /> 13-4 ネットワークのセキュリティ対策<br /> 13-5 暗号化技術とディジタル署名<br /> <strong>Chapter 14 システム開発</strong><br /> 14-1 システムを開発する流れ<br /> 14-2 システムの代表的な開発手法<br /> 14-3 システムの様々な開発手法<br /> 14-4 業務のモデル化<br /> 14-5 ユーザインタフェース<br /> 14-6 コード設計と入力のチェック<br /> 14-7 モジュールの分割<br /> 14-8 テスト<br /> <strong>Chapter 15 システム周りの各種マネジメント</strong><br /> 15-1 プロジェクトマネジメント<br /> 15-2 スケジュール管理とアローダイアグラム<br /> 15-3 ITサービスマネジメント<br /> 15-4 システム監査<br /> <strong>Chapter 16 プログラムの作り方</strong><br /> 16-1 プログラミング言語とは<br /> 16-2 コンパイラ方式でのプログラム実行手順<br /> 16-3 変数は入れ物として使う箱<br /> 16-4 構造化プログラミング<br /> 16-5 アルゴリズムとフローチャート<br /> 16-6 データの持ち方<br /> 16-7 木(ツリー)構造<br /> 16-8 データを探索するアルゴリズム<br /> 16-9 データを整列させるアルゴリズム<br /> 16-10 オーダ記法<br /> 16-11 擬似言語問題を読み解こう<br /> 16-12 オブジェクト指向プログラミング<br /> 16-13 UML(Unified Modeling Language)<br /> <strong>Chapter 17 システム構成と故障対策</strong><br /> 17-1 コンピュータを働かせるカタチの話<br /> 17-2 システムの性能指標<br /> 17-3 システムを止めない工夫<br /> 17-4 システムの信頼性と稼働率<br /> 17-5 転ばぬ先のバックアップ<br /> <strong>Chapter 18 企業活動と関連法規</strong><br /> 18-1 企業活動と組織のカタチ<br /> 18-2 電子商取引 (EC)<br /> 18-3 経営戦略と自社のポジショニング<br /> 18-4 外部企業による労働力の提供<br /> 18-5 関連法規いろいろ<br /> <strong>Chapter 19 経営戦略のための業務改善と分析手法</strong><br /> 19-1 PDCAサイクルとデータ整理技法<br /> 19-2 グラフ<br /> 19-3 QC七つ道具と呼ばれる品質管理手法たち<br /> <strong>Chapter 20 財務会計は忘れちゃいけないお金の話</strong><br /> 20-1 費用と利益<br /> 20-2 在庫の管理<br /> 20-3 財務諸表は企業のフトコロ具合を示す</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>きたみりゅうじ</strong>:もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわらホームページで4コマまんがの連載などを行う。この連載がきっかけで読者の方から書籍イラストをお願いされるようになり、そこからの流れで何故かイラストレーターではなくライターとしても仕事を請負うことになる。本職とホームページ、ライター稼業など、ワラジが増えるにしたがって睡眠時間が過酷なことになってしまったので、フリーランスとして活動を開始。本人はイラストレーターのつもりながら、「ライターのきたみです」と名乗る自分は何なのだろうと毎日を過ごす。<br /> <a href="oiio.jp/">自身のホームページ</a>では、遅筆ながら現在も4コマまんがを連載中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2310 円 (税込 / 送料込)

DSPラジオの製作ガイド 簡単ラジオ&PICマイコンを使った高機能ラジオの作り方【電子書籍】[ 後閑哲也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】DSPラジオの製作ガイド 簡単ラジオ&PICマイコンを使った高機能ラジオの作り方【電子書籍】[ 後閑哲也 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14187-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【AM/FM(ワイドFM)ラジオの制作!】</strong></h2> <p> 最近のラジオ工作は、わずか1個の小さなDSPラジオICを使って、驚くほど高感度のラジオが作れる世界になっています。特に難関だったFMラジオも、コイルやフィルタが全く不要となり、抵抗とコンデンサだけで作れてしまいます。<br /> 本書は、このDSPラジオICを使った「簡単に作れるAM/FMラジオ」から、「PICマイコンを使った高機能DSPラジオ」の作り方まで解説しました。ラジオ局の選択をボタン一つでできるようにしたり、液晶表示器にラジオ局名や感度を表示する機能が、PICマイコンを使うことで簡単に手に入ります。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 ラジオのしくみと基礎知識</strong><br /> 1-1 電波の発見からデジタル化まで<br /> 1-2 放送電波の種類と放送電波のしくみ<br /> 1-3 デジタルラジオ工作で必要な知識と部品<br /> 1-4 ブレッドボードの使い方<br /> 1-5 デジタルラジオICのしくみ<br /> <strong>●第2章 簡単に作れるAM/FMラジオ</strong><br /> 2-1 全体構成と機能<br /> 2-2 ハードウェアの製作<br /> 2-3 動作確認<br /> 2-4 AMラジオ部を追加する<br /> 2-5 スピーカアンプの追加<br /> 2-6 ユニバーサル基板で製作する<br /> <strong>●第3章 放送局名表示FMラジオの製作</strong><br /> 3-1 全体構成と機能<br /> 3-2 ハードウェアの製作<br /> 3-3 ソフトウェアの製作<br /> <strong>●第4章 周波数スキャン式AM/FMラジオの製作</strong><br /> 4-1 全体構成と機能<br /> 4-2 ハードウェアの製作<br /> 4-3 ソフトウェアの製作<br /> <strong>●第5章 時計機能付き高機能FMラジオの製作</strong><br /> 5-1 全体構成と機能<br /> 5-2 ハードウェアの製作<br /> 5-3 ソフトウェアの製作<br /> <strong>●付録(Appendix)</strong><br /> 付録A ラジオICのはんだ付け方法<br /> 付録B プログラムの書き込み方<br /> 付録C PIC16F18326の概要</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>後閑哲也</strong>:1947年愛知県名古屋市で生まれる。1971年東北大学工学部応用物理学科卒業。1996年ホームページ「電子工作の実験室」を開設、子供のころからの電子工作の趣味の世界と、仕事としているコンピュータの世界を融合した遊びの世界を紹介。2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボ設立。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

【中古】 いちばんはじめのプログラミング Scratch2.0対応 対象:小学3年生以上 Scratchで、作る楽しさ、考える楽しさをそだてる/たにぐちまこと(著者)

【中古】 いちばんはじめのプログラミング Scratch2.0対応 対象:小学3年生以上 Scratchで、作る楽しさ、考える楽しさをそだてる/たにぐちまこと(著者)

たにぐちまこと(著者)販売会社/発売会社:マイナビ発売年月日:2015/03/01JAN:9784839954864

220 円 (税込 / 送料別)

Windows 11 最強活用大全【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Windows 11 最強活用大全【電子書籍】

<p>本書は、市販No1のパソコン月刊誌「日経PC21」が2024年後半にお届けした特集および連載記事の中から、Windows 11を使いこなすために必須となるお役立ち記事を厳選して1冊にまとめた特別総集編です。</p> <p>2024年10月に配信が始まったWindows 11の最新バージョン「24H2」の情報をはじめ、ユーザーに賛否両論があるクラウドストレージ「OneDrive」についての深掘り解説、EdgeやOffice、Googleマップといったよく使うアプリ/サービスの実用ノウハウまで、日々のパソコン活用に直結する内容となっています。</p> <p>さらに、ネットにはびこる詐欺やウソ、偽物にだまされないための護身術や、話題の生成AIアプリをローカルで動かせるような高性能パソコンの自作方法まで紹介。初心者の方にはもちろん、中上級者の方にも役立つワンランク上の知識や実践ワザの数々を、全300ぺージの特大ボリュームにまとめています。</p> <p>特集1 新バージョン「24H2」登場!新機能を詳解! Windows 11最新版 完全攻略<br /> 特集2 高速化!快適化!操作の手間が激減! パソコン達人の凄ワザ&知恵100<br /> 特集3 嫌なら決別!使うならトコトン! OneDrive 賛否両論<br /> 特集4 Chrome以上に快適!? 使わなきゃ損! Edgeブラウザー「徹底」活用術<br /> 特集5 Excelは90点! Wordは60点? 無料Office 実力診断<br /> 特集6 旅行、道順、店探し… 新機能でますます便利に! Googleマップ 最新活用術<br /> 特集7 AIで大進化! 3秒で激変! “残念”写真 感動レタッチ術<br /> 特集8 複雑怪奇なアプリの謎を解明! アプリ導入&削除の落とし穴<br /> 特集9 見破れないとマジでやばい! ネットにはびこる詐欺・ウソ・偽物<br /> 特集10 高性能GPUで画像生成もゲームもおまかせ! AI時代のパソコン自作</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

スクラッチ プログラミング ゲーム大全集【電子書籍】[ 松下孝太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】スクラッチ プログラミング ゲーム大全集【電子書籍】[ 松下孝太郎 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13684-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【色々なゲームを作って遊んで、プログラミングがわかる!】</strong></h2> <p>本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるスクラッチ(Scratch)のゲーム作例集です。本書を参考にしながら、ゲームを作成して遊べるようになります。また、ポイント解説でプログラミングの基礎やアルゴリズムが学べ、はじめてプログラミングをする人にも役立つ内容になっています。すべてのプログラムと素材をサポートサイトからダウンロード提供するのですぐに試してみることもできます。Scratchの最新バージョン3.0に対応しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 スクラッチの概要と操作</strong><br /> 1-1 スクラッチとは<br /> 1-2 スクラッチへのアクセス<br /> 1-3 スクラッチの画面<br /> 1-4 プログラムの作成<br /> 1-5 プログラムの実行と停止<br /> 1-6 プログラムの保存<br /> 1-7 プログラムの読み込み<br /> 1-8 ステージの画面表示<br /> <strong>第2章 初歩編 ~ 簡単なゲームを作ってみよう ~</strong><br /> 1 ネコにタッチゲーム<br /> 2 ネコ追いかけゲーム<br /> 3 鳥にタッチゲーム<br /> 4 みかんキャッチゲーム<br /> 5 動く的当てゲーム<br /> <strong>第3章 基礎編 ~ 少し複雑なゲームを作ってみよう ~</strong><br /> 6 ボールよけゲーム<br /> 7 スロットマシンゲーム<br /> 8 ロボット星当てゲーム<br /> 9 猿鳥合戦ゲーム<br /> 10 フルーツ集めゲーム<br /> <strong>第4章 実践編 ~ 複雑なゲームや拡張機能を使ったゲームを作ってみよう ~</strong><br /> 11 コウモリと対決ゲーム<br /> 12 カラーボールよけゲーム<br /> 13 ロボット反撃シューティングゲーム<br /> 14 動物よけゲーム<br /> 15 ハートキャッチゲーム<br /> 16 宇宙船着陸ゲーム<br /> 17 風船割りゲーム<br /> 18 3次元ロボットよけゲーム<br /> 19 和音当てゲーム<br /> 20 色塗りゲーム<br /> <strong>第5章 応用編 ~ 高度なゲームや素材を利用したゲームを作ってみよう ~</strong><br /> 21 ルーレットゲーム<br /> 22 弾幕シューティングゲーム<br /> 23 ヘビたたきゲーム<br /> 24 ロボット迎撃シューティングゲーム<br /> 25 人魚の魚釣りゲーム<br /> 26 異次元恐竜ハンティングゲーム<br /> 27 路地でフルーツ集めゲーム<br /> 28 迷路脱出ゲーム<br /> 29 神経衰弱ゲーム<br /> 30 間違い探しゲーム<br /> 付録 スクラッチへの参加登録とサインイン</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>松下孝太郎</strong>(まつした こうたろう):東京情報大学((学)東京農業大学)総合情報学部 教授。画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。<br /> <strong>山本光</strong>(やまもと こう):横浜国立大学教育学部 教授。数学教育学、離散数学、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん Premiere Elements やさしい入門[2024/2023/2022対応版]【電子書籍】[ 山本浩司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Premiere Elements やさしい入門[2024/2023/2022対応版]【電子書籍】[ 山本浩司 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14141-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【動画編集が基礎からわかります!】</strong></h2> <p>初級者向け動画編集ソフトAdobe Premiere Elementsの解説書です。動画素材の管理、クリップの編集、切り替え効果、補正、エフェクト、タイトルや字幕の挿入、効果音やBGMなど、Premiere Elementsを利用した動画編集を基礎から解説します。本書は2023年に発売された「Premiere Elements 2024」のほか、2022発売の「2023」と2021年発売の「2022」の3バージョンに対応します。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●Chapter 1 Premiere Elementsの基本を知ろう<br /> ●Chapter2 ムービー素材の読み込み<br /> ●Chapter3 クリップの基本編集と切り替え効果<br /> ●Chapter4 クリップの基本補正とエフェクト<br /> ●Chapter5 便利なムービー編集テクニック<br /> ●Chapter6 タイトルや字幕の追加<br /> ●Chapter7 効果音やBGMの追加<br /> ●Chapter8 編集したムービーの書き出し<br /> ●Appendix</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>山本 浩司</strong>(やまもと こうじ):神戸松蔭女子学院大学 准教授・未来画素代表・大阪市立デザイン教育研究所 非常勤講師。関西を中心にweb・CG制作から各種印刷物の制作、映像編集、TV番組の制作など幅広く活動する傍ら、ソフトの操作解説書籍を多数執筆する。趣味はウイスキー(好きな銘柄は「余市」)と「DaiDaiだげな時間」。最近の著書:『AFFINITY PHOTO クリエイター教科書 [V2対応版]』『今すぐ使えるかんたん Premiere Elements2021[2021/2020対応]』『今すぐ使えるかんたん iMovie 動画編集入門【改訂3版】』(技術評論社)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2398 円 (税込 / 送料込)

「要求」の基本原則【電子書籍】[ 岡大勝・三宅和之 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「要求」の基本原則【電子書籍】[ 岡大勝・三宅和之 ]

<p><strong>※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。</strong></p> <h2><strong>【工学的アプローチで「要求」を制覇しよう。】</strong></h2> <p>失敗プロジェクトのほとんどは、要求をコントロールできない状態で開発に着手している。大規模化・複雑化する一方で、開発のスピードも求められる現代のプロジェクトでは、勘と経験だけで「要求」に対処するには限界がある。ソフトウェア工学的なアプローチにより、要求の扱い方を実践的に解説する上流工程の必読書。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・これからSEになろうと考えている大学生<br /> ・SEに転職しようと考えている人<br /> ・SEになりたての人<br /> ・SEとして楽しく仕事をしていきたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>はじめに<br /> <strong>第1章 要求の扱い方を身につけよう</strong> ~開発現場で使える要求工学入門<br /> あるホテル予約システムの例/要求の過程/要求をめぐる一連の行動/要求の曖昧さ/スコープコントロールの必要性/要求定義に潜む問題/要求工学と要求プロセス/要求プロセスのコアアーキテクチャ/要求を扱うための6原則(要求ベストプラクティス)/(1)要求の抽象度を識別せよ/(2)要求を可視化せよ/(3)要求を検証せよ/(4)要求にトレーサビリティを付与せよ/(5)要求に属性を付与せよ/(6)要求を分類せよ/スコープコントロールサイクル/要求プロセスのフェーズ<br /> <strong>第2章 立ち上げフェーズ</strong> ~目的と環境を整理し、要求定義プロセス開始の準備をする<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/フェーズのアクティビティ/[アクティビティ]背景と目的を識別する/[アクティビティ]前提と制約を識別する/[アクティビティ]現状の組織環境を理解する/立ち上げフェーズのチェックリスト<br /> <strong>第3章 識別フェーズ</strong> ~プロジェクトに潜む問題と要望を可視化する<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/フェーズのアクティビティ/[アクティビティ]問題の識別/[アクティビティ]利害関係者の識別 /[アクティビティ]利害関係者の要望収集/[アクティビティ]プロジェクト環境との適合度検証/識別フェーズのチェックリスト<br /> <strong>第4章 導出フェーズ</strong> ~要望を実現するための手段を見出し、プロジェクトの目的が達成できることを合意する<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/「要望」から「要件」へ観点を変換する/フェーズのアクティビティ/[アクティビティ]機能要件の導出/[アクティビティ]非機能要件の導出/[アクティビティ]要件の検証/システム外要件の扱い/ベースライン要求/要求属性/[アクティビティ]要件適合性の評価(「優先度」の設定)/[アクティビティ]要求リスクの評価(「要求安定性」の設定)/[アクティビティ]実現可能性の評価(「難易度」の設定)/[アクティビティ]システム規模の評価(「コスト」の設定)/[アクティビティ]ベースライン要求の策定/導出フェーズのチェックリスト<br /> <strong>第5章 仕様化フェーズ</strong> ~システムとして設計可能な状態まで要求を詳細化する<br /> フェーズの概要/フェーズの目的/要求仕様とは/機能要求仕様の表現方法/[アクティビティ]機能の識別/ユースケースにおける機能仕様書/[アクティビティ]シナリオの定義/[アクティビティ]機能属性の定義/[アクティビティ]インタフェース仕様の定義/[アクティビティ]データ仕様の定義/[アクティビティ]機能要求仕様の検証/[アクティビティ]非機能要求仕様の定義/[アクティビティ]非機能要求仕様の検証/仕様化フェーズのチェックリスト/まとめ<br /> おわりに<br /> 参考文献</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>岡大勝</strong>(おか・ひろまさ):日本DEC、日本hp での金融機関向けの開発を経て、日本ラショナルソフトウェアへ。RUPやOOの普及に努める。2003 年SPEIを設立。現在は“要求”と“アーキテクチャ”に軸足を置いたプロセスエンジニアリングでさまざまなプロジェクトを支援している。PMI認定PMP。<br /> <strong>三宅和之</strong>(みやけ・かずゆき):住友信託銀行のクオンツアナリストからコンサルティング会社での要件定義アナリストへ転身。2003年SPEIを設立。現在は、プロジェクト管理・要求管理を専門分野として開発プロジェクトの支援に邁進している。(財)日本証券アナリスト協会検定会員・PMI認定PMP・IIBA会員。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1628 円 (税込 / 送料込)

ゼロからはじめる ドコモ Xperia 10 V SO-52D スマートガイド【電子書籍】[ 技術評論社編集部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる ドコモ Xperia 10 V SO-52D スマートガイド【電子書籍】[ 技術評論社編集部 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13696-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【これ1冊でドコモXperia 10 Vが完璧に】</strong></h2> <p>ドコモから発売された5G対応スマートフォン「Xperia 10 V SO-52D」の初心者向け解説書です。Xperia 10 Vの基本操作から、電話、メール、インターネット、写真や動画の撮影・閲覧、Googleやドコモのサービス、アプリケーションの利用、その他の活用法など、Xperia 10 Vを使いこなすために必要な操作をわかりやすく解説します。他機種から乗り換える人はもちろん、はじめて購入するスマートフォンがXperia 10 Vという人にもおすすめです。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・ドコモ Xperia 10 V SO-52Dを購入した人、または購入予定の人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>■第1章 Xperia 10 V SO-52Dのキホン<br /> ■第2章 電話機能を使う<br /> ■第3章 インターネットやメールを利用する<br /> ■第4章 Googleのサービスを使いこなす<br /> ■第5章 ドコモのサービスを利用する<br /> ■第6章 音楽や写真・動画を楽しむ<br /> ■第7章 Xperia 10 Vを使いこなす</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1738 円 (税込 / 送料込)

Unreal Engine 5ではじめる! 3DCGゲームワールド制作入門【電子書籍】[ 梅原政司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Unreal Engine 5ではじめる! 3DCGゲームワールド制作入門【電子書籍】[ 梅原政司 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13780-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【誰でも気軽に3DCGを制作できる!】</strong></h2> <p>今までの3DCGソフトは、プログラミングの知識が必要であったり、処理を軽くするための工夫が必要であったりと、初学者には高い敷居がありました。しかし、Unreal Engine5では自動処理してくれるようになり、視覚的にすべての操作ができるようになっています。3DCGをはじめようと思っている方には是非本書を手に取ってみてください。Unreal Engine5で自分だけの世界をつくってみましょう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・3DCG全般に興味がある人<br /> ・CGやゲーム制作で将来仕事にしたいと思っている人<br /> ・Blenderなどのモデリングツールを既に使っている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter1 Unreal Engineを知ろう<br /> Chapter2 UE5の開発環境を整えよう<br /> Chapter3 テンプレートでエディタに慣れよう<br /> Chapter4 ランドスケープによる風景制作をはじめよう<br /> Chapter5 基礎固め!地形作りのツールを使いこなそう<br /> Chapter6 実践!自分の地形をつくろう<br /> Chapter7 地面のマテリアルをつくろう<br /> Chapter8 ランドスケープのペイントで島を色付けよう<br /> Chapter9 美しい海をつくろう<br /> Chapter10 3Dアセットで細部をつくりこもう<br /> Chapter11 フォリッジで草花を植えよう<br /> Chapter12 風景をライティングしよう<br /> Chapter13 ポストプロセスを理解しよう<br /> Chapter14 静止画と動画を撮影しよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>梅原政司</strong>(うめはらまさし):一般社団法人学びラボ代表理事。講師として2万人を超える生徒にオンラインで3DCGを教える人気講師。子どもたちにクリエイティブな学びを届けるため、教育コミュニティの運営や学校への出張授業を行っている。学びラボ:manabilab.or.jp/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

Juliaではじめる数値計算入門【電子書籍】[ 永井佑紀 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Juliaではじめる数値計算入門【電子書籍】[ 永井佑紀 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14129-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【例題を通してJuliaを学ぼう!】</strong></h2> <p>Juliaは、2018年にver.1.0がリリースされて以降、速さと書きやすさで、特に数値計算分野で注目を集めている言語です。本書ではそれぞれの数値計算問題に対し、さまざまな手法でアプローチしており、例題を通してJuliaを学べる書籍となっています。原理まで解説しており、他の手法とどのように違うのか、またどのようなメリット・デメリットがあるのかも解説しています。<br /> 第I部ではJuliaの基礎的な内容を、第II部では具体的な計算方法を例題と一緒に実装していく構成になっています。fortranやPythonから移行してくるユーザーが多いと考えられますが、初学者でも学べるような内容になっています。みんなもJulianになろう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・理工系のJuliaプログラミングを始めたい学生<br /> ・FortranやPythonから移行したい人<br /> ・数値計算プログラミングに興味のある人、更にレベルアップしたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第I部 基礎編<br /> Chapter1 Juliaをはじめよう<br /> Chapter2 Julia の基本<br /> Chapter3 そのほかの特筆すべき点<br /> 第II部 実践編<br /> Chapter0 Julia的数値計算<br /> Chapter1 連立一次方程式<br /> Chapter2 非線形方程式<br /> Chapter3 固有値<br /> Chapter4 数値積分<br /> Chapter5 補間と近似<br /> Chapter6 常微分方程式<br /> Chapter7 偏微分方程式<br /> 付録 Jupyter Notebookを利用した環境作りと実行方法</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>永井 佑紀</strong>(ながい ゆうき):1982年 北海道生まれ。2005年 北海道大学工学部応用物理学科卒業。2010年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。2010年-2019年 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 研究員。2016年-2017年 米国マサチューセッツ工科大学物理学科客員研究員。2018年-2023年 国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。2019年-2024年 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 副主任研究員。現職 東京大学情報基盤センター学際情報科学研究部門 准教授。専門は物性理論、計算物理。近年では機械学習と物理学を組み合わせた研究も行っている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Scratchではじめよう!プラグラミング入門 ゲームを作りながら楽しく学ぼう Scratch2.0対応/杉浦学(著者),阿部和広

【中古】 Scratchではじめよう!プラグラミング入門 ゲームを作りながら楽しく学ぼう Scratch2.0対応/杉浦学(著者),阿部和広

杉浦学(著者),阿部和広販売会社/発売会社:日経BP社発売年月日:2015/06/12JAN:9784822297749

220 円 (税込 / 送料別)

[改訂第3版]Windowsコマンドプロンプトポケットリファレンス[下]【電子書籍】[ 山近慶一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[改訂第3版]Windowsコマンドプロンプトポケットリファレンス[下]【電子書籍】[ 山近慶一 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13726-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【究極無比絶対王者のWindowsコマンドリファレンス上下巻】</strong></h2> <p>Windowsのコマンドプロンプトを活用することは、Windows OSのパワーを引き出すベストの方法です。ひとたびコマンドを覚えて入力すればやりたいことがGUIで回り道せずダイレクトに実現できます。Windowsも11となり熟成の域に達したといってもいいでしょう。同じくWindowsサーバーもシステム開発の現場やさまざまなWebサービスの現場で大活躍しています。もちろんクラウド上でもいうまでもありません。OSをコマンドで操作することは、いろいろなメリットがあります。<br /> 本書は、そうした活用シーンも考慮しながら、上下巻で実践解説をしました。上巻は初心者ユーザーから中級者です。下巻はシステム管理者など少しプロ向きな内容になっていますが、上下巻合わせて相補的に活用できます!すみからすみまでWindowsのパワーを活用しましょう!<br /> <strong>上巻</strong>は<a href="books.rakuten.co.jp/rk/2a2a4bf6725f341f9aa9e7911fcf2b97/">こちら</a>!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Windowsコマンドプロンプトにコマンドをガンガン入力して仕事を効率化したいエンジニア諸氏。初心者からベテランまで!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>序章 コマンド入門<br /> 第1章 ネットワークコマンド編<br /> 第2章 ドメインとグループポリシー編<br /> 第3章 リモートデスクトップ編<br /> 第4章 起動と回復編<br /> 第5章 オープンソース編</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>山近慶一</strong>:山口県岩国市生まれ。大阪を拠点に大規模Active Directoryドメインの運用管理を担うサラリーマン業とテクニカルライター業の二刀流で活動中。Microsoft Most Valuable Professional(2003~2010)受賞。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

ゼロからはじめる iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max スマートガイド ソフトバンク完全対応版【電子書籍】[ リンクアップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max スマートガイド ソフトバンク完全対応版【電子書籍】[ リンクアップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13758-8">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【ソフトバンクのiPhone 15はこれ1冊で完璧!】</strong></h2> <p>2023年9月にSoftBank(ソフトバンク)から発売された最新のiPhone 15シリーズの操作解説書です。通知センターやコントロールセンターの基本的な使い方から、文字の入力方法、iMessageやSafariの使い方、アプリの活用方法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、iPhone 15を使いやすくするための設定方法やソフトバンクのサービスを利用する方法も解説しています。iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxに対応しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>00 ひと目でわかるiPhone 15シリーズの新機能<br /> <strong>Chapter1 iPhone 15のキホン</strong><br /> 01 電源のオン・オフとスリープモード<br /> 02 iPhoneの基本操作を覚える<br /> 03 ホーム画面の使い方<br /> 04 通知センターで通知を確認する<br /> 05 コントロールセンターを利用する<br /> 06 ウィジェットを利用する<br /> 07 アプリの起動と終了<br /> 08 文字を入力する<br /> 09 文字を編集する<br /> <strong>Chapter2 電話機能を使う</strong><br /> 10 電話をかける・受ける<br /> 11 発着信履歴を確認する<br /> 12 連絡先を作成する<br /> 13 留守番電話を確認する<br /> 14 着信拒否を設定する<br /> 15 音量・着信音を変更する<br /> <strong>Chapter3 基本設定を行う</strong><br /> 16 Apple IDを作成する<br /> 17 Apple IDに支払い情報を登録する<br /> 18 メールを設定する<br /> 19 Wi-Fiを利用する<br /> <strong>Chapter4 メール機能を利用する</strong><br /> 20 メッセージを利用する<br /> 21 iMessageの便利な機能を使う<br /> 22 メールを利用する<br /> 23 メールを活用する<br /> 24 迷惑メール対策を行う<br /> 25 PCメールを利用する<br /> <strong>Chapter5 インターネットを楽しむ</strong><br /> 26 Webページを閲覧する<br /> 27 複数のWebページを同時に開く<br /> 28 ブックマークを利用する<br /> 29 プロファイルを作成する<br /> 30 プライベートブラウズモードを利用する<br /> <strong>Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ</strong><br /> 31 音楽を購入する<br /> 32 音楽を聴く<br /> 33 Apple Musicを利用する<br /> 34 写真を撮影する<br /> 35 動画を撮影する<br /> 36 写真や動画を閲覧する<br /> 37 写真や動画を編集・利用する<br /> 38 写真を削除する<br /> <strong>Chapter7 アプリを使いこなす</strong><br /> 39 App Storeでアプリを探す<br /> 40 アプリをインストール・アンインストールする<br /> 41 カレンダーを利用する<br /> 42 リマインダーを利用する<br /> 43 メモを利用する<br /> 44 翻訳を利用する<br /> 45 地図を利用する<br /> 46 ヘルスケアを利用する<br /> 47 Apple PayでSuicaを利用する<br /> 48 FaceTimeを利用する<br /> 49 AirDropを利用する<br /> 50 ショートカットでよく使う機能を自動化する<br /> 51 音声でiPhoneを操作する<br /> <strong>Chapter8 iCloudを活用する</strong><br /> 52 iCloudでできること<br /> 53 iCloudにバックアップする<br /> 54 iCloudの同期項目を設定する<br /> 55 iCloud写真やiCloud共有アルバムを利用する<br /> 56 iPhoneを探す<br /> <strong>Chapter9 iPhoneをもっと使いやすくする</strong><br /> 57 ホーム画面をカスタマイズする<br /> 58 ロック画面をカスタマイズする<br /> 59 スタンバイを利用する<br /> 60 写真を壁紙に設定する<br /> 61 コントロールセンターをカスタマイズする<br /> 62 プライバシーを守る設定をする<br /> 63 集中モードを利用する<br /> 64 画面ロックにパスコードを設定する<br /> 65 顔認証機能を利用する<br /> 66 通知を活用する<br /> 67 信頼する相手とパスワードを共有する<br /> 68 アラームを利用する<br /> 69 自動的にロックのかかる時間を変更する<br /> 70 背面タップでアプリを起動する<br /> 71 デフォルトのアプリを変更する<br /> 72 バッテリー残量を数値で表示する<br /> 73 緊急SOSの設定を確認する<br /> 74 目に優しい画面にする<br /> 75 ダークモードを利用する<br /> 76 アプリごとに文字の大きさを設定する<br /> 77 検索機能を利用する<br /> 78 アクションボタンを設定する<br /> 79 Bluetooth機器を利用する<br /> 80 インターネット共有を利用する<br /> 81 スクリーンショットを撮る<br /> <strong>Chapter10 iPhoneを初期化・再設定する</strong><br /> 82 iPhoneを強制的に再起動する<br /> 83 iPhoneを初期化する<br /> 84 バックアップから復元する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1298 円 (税込 / 送料込)

Xamarinプログラミング入門 C#によるiOS、Androidアプリケーション開発の基本 [ 増田 智明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Xamarinプログラミング入門 C#によるiOS、Androidアプリケーション開発の基本 [ 増田 智明 ]

C#によるiOS、Androidアプリケーション開発の基本 増田 智明 日経BPザマリンプログラミングニュウモン マスダトモアキ 発行年月:2017年10月06日 予約締切日:2017年10月05日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784822253509 増田智明(マスダトモアキ) Moonmile Solutions代表、株式会社H2ワークス技術顧問、システムガーディアン株式会社技術顧問。大学より30年間のプログラム歴を経て現在に至る。仕事では情報システム開発、携帯電話開発、構造解析を長くこなし、C++/C#/VB/Fortran/PHPなどを扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 クロスプラットフォーム開発をC#で/第2章 Xamarinとは/第3章 開発環境を整える/第4章 サンプルアプリの概要/第5章 画面を作成する/第6章 共通ロジックを作成する/第7章 個別ロジックを作成する/第8章 ローカルファイルにアクセスする/第9章 App Serviceを使う/第10章 まとめ/付録A Android Thingsの利用/付録B Xamarin.FormsでUWPアプリを作る Xamarin.iOS、Xamarin.Android、Xamarin.Forms、を比較しながら実務的なアプリ開発での使い方を解説! 本 パソコン・システム開発 ハードウェア モバイル パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信

3520 円 (税込 / 送料込)