「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

ゼロからはじめる Googleドライブ & OneDrive & Dropbox 基本&便利技[改訂新版]【電子書籍】[ リンクアップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからはじめる Googleドライブ & OneDrive & Dropbox 基本&便利技[改訂新版]【電子書籍】[ リンクアップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13834-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【いつでもどこでもデータにアクセス!】</strong></h2> <p>代表的な3種類のオンラインストレージサービス「Googleドライブ」「OneDrive」「Dropbox」の利用方法や設定、パソコン/スマホでのデータ共有やバックアップなど、無料でできる活用方法を紹介します。パソコン/スマホ対応。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>オンラインストレージを無料で使いこなしたい人。場所を問わず、同じ環境で作業をしたい人。共同作業でファイルを編集したい人。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter1 クラウドストレージサービスを利用する<br /> Chapter2 Googleドライブの基本操作を理解する<br /> Chapter3 Googleドライブを活用する<br /> Chapter4 OneDriveの基本操作を理解する<br /> Chapter5 OneDriveを活用する<br /> Chapter6 Dropboxの基本操作を理解する<br /> Chapter7 Dropboxを活用する<br /> Chapter8 各サービスを連携する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

よくわかるMicrosoft Excel 2021ドリル/富士通ラーニングメディア【3000円以上送料無料】

よくわかるMicrosoft Excel 2021ドリル/富士通ラーニングメディア【3000円以上送料無料】

著者富士通ラーニングメディア(著)出版社FOM出版発売日2023年04月ISBN9784867750315ページ数99Pキーワードよくわかるまいくろそふとえくせるにせんにじゆういち ヨクワカルマイクロソフトエクセルニセンニジユウイチ ふじつう/ら-にんぐ/めでいあ フジツウ/ラ-ニング/メデイア9784867750315内容紹介「よくわかるExcel 2021基礎」(FPT2204)と「よくわかるExcel 2021応用」(FPT2205)の副教材としてご利用いただける練習用のドリルです。Office 2021とMicrosoft 365に対応しています。本書は、Excelの問題を繰り返し解くことによって実務に活かせるスキルを習得できます。セールスポイント●Excelの多彩な機能をしっかり習得できる1冊!表の作成や数式の入力、印刷、グラフの作成、データベースの利用、グラフィック機能を使った資料作成などを実際に操作しながら、Excelの多彩な機能をしっかり習得できます。そのほかにも、ピボットテーブル・ピボットグラフの作成、マクロを使った自動処理など、応用的かつ実用的な機能を習得できます。●39種類の豊富な練習問題を収録!「よくわかるExcel 2021基礎」(FPT2204)の章構成に対応した練習問題17レッスン、「よくわかるExcel 2021応用」(FPT2205)の章構成に対応した練習問題17レッスン、Excel 2021の知識を総合的に問う練習問題5レッスン、計39レッスンを収録しています。データ入力の初歩的な操作から、データ分析やマクロ作成など、高度なテクニックまで段階的に学習します。●「よくわかる Excel 2021基礎」「よくわかる Excel 2021応用」の副教材に最適!基礎・応用の教材に対応した練習問題で構成されており、講習会や授業の副教材に最適です。理解度を測るツールとしてぜひご活用ください。設問ごとに基礎・応用で解説しているページを記載しているので、操作に迷ったときには、問題を解くために必要な機能の解説をすぐに確認できます。●画面で確認しやすい標準解答!標準的な操作手順を記載した解答をFOM出版のホームページで提供しています。標準解答は、各ページのQRコードから、スマートフォンやタブレットで表示したり、パソコンでExcelのウィンドウと並べて表示したりすると、操作手順を確認しながら学習できます。自分にあったスタイルでご利用ください。※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。●完成データを確認できる!本書は「学習ファイル」と「完成ファイル」を提供しています。「学習ファイル」には、Lessonで使用するファイルが収録されています。Lessonの指示にあわせて使います。「完成ファイル」には、Lessonで完成したファイルが収録されています。自分で作成したファイルが問題の指示どおりに仕上がっているか確認するのに使います。完成データがあれば数式や色の設定も確認できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1210 円 (税込 / 送料別)

モダンExcel入門 データ分析&可視化の新しい教科書/村井直志【1000円以上送料無料】

モダンExcel入門 データ分析&可視化の新しい教科書/村井直志【1000円以上送料無料】

著者村井直志(著)出版社日経BP発売日2021年06月ISBN9784296109326ページ数272Pキーワードもだんえくせるにゆうもんもだん/EXCEL/にゆう モダンエクセルニユウモンモダン/EXCEL/ニユウ むらい ただし ムライ タダシ9784296109326内容紹介●100万行のデータを「3秒」で集計・分析・可視化!●数字のプロが伝授する、新しい時代のExcel活用法データ社会ともいわれる現代において、数値を計算しているだけでは、ライバルに勝つことはできず、新しいビジネスを切り開くこともできません。データを収集・整理し、ファクトベースでそれを分析・視覚化して、新たな発見や洞察を得る--。そんな現代的(モダン)なExcelの活用法を、「モダンExcel」と呼んでもいいでしょう。モダンExcelで「経営ダッシュボード」を作れば、ファイルを特定のフォルダーに投げ込むだけで、すぐにデータを可視化できます。しかも、地域や期間でデータを絞り込んだり、更新したりすることもワンクリックで全自動。そのような仕組みを、VBAなどのプログラミングスキルがなくても実現できてしまうのが、モダンExcelの真骨頂です。実にさまざまなことが行えるモダンExcelですが、本書では経営管理の側面から次の4つの章に分けて解説します。 第1章 データを収集・整理する機能としての「パワークエリ」の解説 第2章 複雑なデータ分析をより簡単に実現する「パワーピボット」の解説 第3章 上記2つを利用した「経営ダッシュボード」作成のポイントの解説 第4章 最新データへの更新手順とその結果の見方の解説経営管理に有効な「経営ダッシュボード」の作成過程を例に取り上げますが、それ以外の用途にも、モダンExcelは幅広く活躍します。商品企画やマーケティング、販売管理や経理・監査など、本書で解説するモダンExcelの機能を見れば、「自分のこの業務にも応用できる」というものがきっと見つかるでしょう。IT部門ではない人でも分かるように基本から解説していますので、普段からExcelを使っている方なら誰でもご活用いただけます。練習に使えるサンプルデータもダウンロードできますので、ステップ・バイ・ステップでモダンExcelの操作方法を身に付け、ご自身のビジネスに応用することができます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 パワークリエで、データを整える(データを抽出し、変換し、読み込む/データクレンジングの基本を知る/「経営ダッシュボード」のクエリを作成する)/第2章 パワーピボットで、データモデルを構築する(パワーピボットを活用するメリット/時系列分析に必須のカレンダーテーブル/リレーションシップで、複数データを関連付ける/使いこなしに必要な「DAX」の基礎知識/「経営ダッシュボード」に必要な作業を確認する)/第3章 経営ダッシュボードで、見える化する(映える「経営ダッシュボード」は、こう作る/ピボットグラフを徹底活用する/ピボットテーブルを上手に配置する/ランキングの推移表を表示する/目標値、実績値、達成率をビジュアル化する/ピボットグラフで移動平均を描く)/第4章 最新データへ更新し、新たな洞察を得る(フォルダーにデータを追加して更新する/経営ダッシュボードから、データを読み取る)

2420 円 (税込 / 送料込)

実践Redis入門 技術の仕組みから現場の活用まで【電子書籍】[ 林昌吾 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実践Redis入門 技術の仕組みから現場の活用まで【電子書籍】[ 林昌吾 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> インメモリデータベース、Redisの解説書です。Redisは高速な応答性などからRDBMSでは対応しきれないデータの格納などに用いられます。高速さと柔軟さを併せ持ち、数多くのプログラミング言語から利用できます。<br /> RDBMSの前段に配置してキャッシュとして用いるときの圧倒的な応答性能、 Redisの多様なモデルによるアプリケーションからの扱いやすさなどで人気を集めています。リアルタイムの処理や高速なサービスが求められるWebサービスで特に支持を得ています。<br /> 一方で、多くのサービスで利用されているにも関わらず、現場のエンジニアにはほとんどRedisの体系的な知識が身についていません。そのため、活用しきれていないことや、トラブルシューティングが長期化することが多々あります。<br /> そこで、本書はRedisの基礎から内部実装まで解説し、本当に使いこなすための体系的な知識の獲得を目指します。基礎だけではなく実装例なども紹介し、Redisを使う現場に必ずほしい1冊です。<br /> 書籍前半ではRedisに関する初歩的な知識も紹介するため、Redisの導入を検討している(興味のある)レベルのエンジニアにも役立ちます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Redisを利用/運用しているエンジニア<br /> ・Redisをより深く利用したい、すでにある程度の実装・運用経験のあるエンジニア</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>1 はじめてのRedis</strong><br /> 1.1 Redisが使われるまで<br /> 1.2 Redisの特徴<br /> 1.3 Redisサーバーのセットアップ<br /> 1.4 Redisの操作を試す<br /> 1.5 Redisのドキュメント・リソース<br /> <strong>2 データ型と機能</strong><br /> 2.1 データ型および機能の概要<br /> 2.2 String型<br /> 2.3 List型<br /> 2.4 Hash型<br /> 2.5 Set型<br /> 2.6 Sorted Set型<br /> 2.7 代表的な機能と関連するコマンド<br /> <strong>3 高度な機能</strong><br /> 3.1 パイプライン<br /> 3.2 Lua<br /> 3.3 トランザクション<br /> 3.4 モジュール<br /> 3.5 キー空間通知<br /> 3.6 クライアントサイドキャッシュ<br /> <strong>4 Redisを活用したアプリケーション作成</strong><br /> 4.1 多様な言語に対応するRedis<br /> 4.2 PHPでRedisを操作する<br /> 4.3 RubyでRedisを操作する<br /> 4.4 PythonでRedisを操作する<br /> <strong>5 Redisの運用管理</strong><br /> 5.1 データの永続化<br /> 5.2 キャッシュサーバーとしてのRedisのアーキテクチャ<br /> 5.3 ベストプラクティス<br /> 5.4 キャッシュノードのサイジング<br /> 5.5 設定ファイルredis.conf<br /> 5.6 セキュリティ<br /> 5.7 ベンチマーク<br /> 5.8 マルチスレッド処理<br /> 5.9 DEBUGコマンド<br /> <strong>6 トラブルシューティング</strong><br /> 6.1 INFOコマンドによるサーバー情報取得<br /> 6.2 レイテンシーの調査<br /> 6.3 メモリー問題<br /> <strong>7 レプリケーション</strong><br /> 7.1 レプリケーションの機能<br /> 7.2 レプリケーション開始時のしくみ<br /> 7.3 レプリケーション動作中のしくみ<br /> 7.4 フェイルオーバー<br /> 7.5 レプリケーションの導入方法<br /> <strong>8 Redisクラスター</strong><br /> 8.1 Redisクラスター機能概要<br /> 8.2 Redisクラスターの障害検出<br /> 8.3 Redisクラスターのキーワード<br /> 8.4 Redisクラスター対応クライアント<br /> 8.5 Redisクラスター関連のコマンド<br /> 8.6 Redisクラスターの導入方法<br /> <strong>9 メモリー管理</strong><br /> 9.1 メモリー管理のアーキテクチャ<br /> 9.2 キーの失効<br /> 9.3 メモリーを効率的に使用するためのそのほかの工夫<br /> <strong>10 クラウドで利用するRedis</strong><br /> 10.1 OSSのRedisとの違い<br /> 10.2 クラウドにおける利用方法<br /> 10.3 クラウドを活用したトラブルシューティング<br /> <strong>11 Redisの構造を知る</strong><br /> 11.1 Redisの関連技術<br /> 11.2 ソースコードから見るRedis<br /> <strong>12 Redisを活用し続けるために</strong><br /> 12.1 Memcachedとの機能・動作比較の詳細<br /> 12.2 Redisの今後</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3696 円 (税込 / 送料込)

Sound it!9ガイドブック 基本操作から使いこなしまで MUSIC SOFTWARE & DATA INTERNET公認ガイドブック/平賀宏之【3000円以上送料無料】

Sound it!9ガイドブック 基本操作から使いこなしまで MUSIC SOFTWARE & DATA INTERNET公認ガイドブック/平賀宏之【3000円以上送料無料】

著者平賀宏之(著)出版社スタイルノート発売日2021年04月ISBN9784799801918ページ数350PキーワードさうんどいつとないんがいどぶつくSOUND/IT/ サウンドイツトナインガイドブツクSOUND/IT/ ひらが ひろゆき ヒラガ ヒロユキ9784799801918内容紹介パソコンを使ってオーディオデータのサウンド編集&マスタリングができるソフトとして有名なSound it! 9の総合ガイドブック。パソコンとオーディオ機器の接続方法など基本的事項から解説し、パソコンにあるオーディオデータの編集だけでなく、CDやレコード、カセットテープから楽曲や音声を取り込んだり、マイクなどを使って外部の音声をオーディオデータとして録音・保存することもできる。その手順や注意点などを詳しく解説している。オーディオデータから必要な部分を切り貼りするといった基本的な編集をはじめ、エフェクトを使ったノイズの除去や音を大きくする方法なども説明。使用されることの多いWAVやMP3といったファイル形式はもちろん、FLACやDSDといった様々な形式での編集や保存などについても解説している。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 新機能の紹介/第1章 Sound it!9を使うには/第2章 録音や再生のためのオーディオポートの設定/第3章 画面紹介/第4章 オーディオデータの準備と保存方法/第5章 オーディオデータの編集/第6章 オーディオデータの加工/第7章 録音したデータの編集、加工の例/第8章 エフェクトを使った音作り/第9章 CD作成/第10章 さまざまな便利機能

3300 円 (税込 / 送料込)

まるごと活用! 一太郎2021[リファレンス編] [ 井上健語 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】まるごと活用! 一太郎2021[リファレンス編] [ 井上健語 ]

井上健語 内藤由美 ジャムハウスマルゴトカツヨウイチタロウニセンニジュウイチリファレンスヘン イノウエケンゴ ナイトウユミ 発行年月:2021年02月05日 予約締切日:2021年02月04日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784906768868 井上健語(イノウエケンゴ) フリーランスのテクニカルライター。オールアバウトの「Wordの使い方」「パソコンソフト」のガイドも担当。ビジネス+IT(SBクリエイティブ)等での企業取材、広告記事も手がける。近著は『誰でもできる!LINE WORKS導入ガイド』(日経BP社)など 内藤由美(ナイトウユミ) フリーライター。ジャストシステムを退社後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆。日経BP社のムックや書籍の編集も担当 中野久美子(ナカノクミコ) テクニカルライター・編集者・インストラクター。ソフトウエアの解説本などの執筆・編集に携わる。パソコンインストラクターとしても活動 柳田留美(ヤナギダルミ) テクニカルライター。ソフトウエアの解説書をはじめ、IT系、エンターテインメント系の記事の執筆・編集に携わる。Webコンテンツやメールマガジンの企画・制作分野でも活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 一太郎2021編(文書のファイルを読み込みたいーファイルを開く/テキストファイルの文字コードを選択して開きたいー文字コードを選択して開く ほか)/第2章 ATOK編(ATOKのオン/オフを切り替えたいーオン/オフ/目的の変換候補を選択して入力したいー入力 ほか)/第3章 一太郎2021プラチナ~花子2021編(図面スタイルを設定したいー図面スタイル設定/画面の表示倍率を変更したいー表示倍率 ほか)/第4章 一太郎2021プラチナ~その他ソフト編(変換中の言葉の意味を電子辞典で調べたいー電子辞典検索/調べたい言葉を入力して、すぐに電子辞典で調べたいー電子辞典検索 ほか) 「フォントや文字飾りを設定したい」「読みやすい位置で改行したい」「QRコードを作成して文書に入れたい」など、やりたいことから、機能を調べられる!一太郎、ATOKはもちろん、花子をはじめとする「一太郎2021プラチナ」搭載の全ソフトを網羅! 本 パソコン・システム開発 アプリケーション 一太郎 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

1980 円 (税込 / 送料込)

ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書【電子書籍】[ 吉政忠志 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書【電子書籍】[ 吉政忠志 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラー(2色)で制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p>企画力でエンジニアの人生は変わる!</p> <p>「たかが企画で人生が変わるもんか」?<br /> いえいえ、高い企画力は人生を変えます!</p> <p>本書は、エンジニア向けの企画書の書き方をテーマにしています。</p> <p>なぜ、そのテーマを選んだかというと、エンジニアが企画力を手にすれば、「鬼に金棒」だと筆者が考えているからです。</p> <p>周知のとおり、昨今、多くの会社でITという強力な武器を活用しています。ITそのものをビジネスにしている会社も数多くあります。そして、会社ではいろいろな場面で「企画」が採用されています。</p> <p>しかし、技術を理解していない人が技術を活用した企画を作ると、「おいおい、これはどうやって実現するんだよ」なんて思うような企画が出てくることもあります。</p> <p>技術を分かっている人間が、企画を理解し、会社やビジネスを動かすような企画を立てられたら、かなり現実的で効果が出るような企画を作れると思いませんか?</p> <p>エンジニアは技術を知っています。ビジネスも技術を通してなんとなくわかっています。</p> <p>次は、その技術をビジネスに生かす表現方法を理解すれば、技術とビジネスを活用できる鬼に金棒な存在になれるのです。</p> <p>その表現方法こそが企画です。この本を読もうとしているエンジニアの皆様にはぜひ、企画力を身に付けて、大きく自分の人生を切り開いてほしいと考えています。</p> <p>本書では、企画力を「ロジックの三角形」と「鳥瞰力」で構成されているものと考え、この2点を鍛えるアプローチを取っています。</p> <p>ビジネスにおける採用されるロジックパターンは、実はいたって簡単なのです。つきつめていくと、本書で紹介する「ロジックの三角形」に落とし込めます。その作り方について、さまざまな実例を用いながら解説します。</p> <p>また企画力のもう1つの重要な要素である「鳥瞰力」とは、鳥が空から地上を眺めるように全体を見渡す力です。鳥瞰力があれば、企画の周辺がよく見えるようになり、適切な「ロジックの三角形」を選ぶこともでき、企画が失敗しにくくなります。</p> <p>本書の第1章では、企画力がどのようにエンジニアの人生を変えられるかについて解説します。</p> <p>第2章、第3章、第4章では、企画書を作るために大事な「ロジックの三角形」と、それを使ってシナリオを作っていくための4ステップを紹介します。また、「採用されるのはどんな企画か」を解説し、やってよいこと、悪いことのルールを紹介します。</p> <p>第5章では、企画をさらに採用されやすくするための「鳥瞰力」について解説します。「鳥瞰力」とは、自分の担当を超え広域の事情まで把握できる力であり、この力があると決裁者の気持ちになって企画を作れるようになります。</p> <p>第6章と第7章では、「ミニ企画書」ともいえる身近な社内申請書を例に、「鳥瞰力」を磨く練習を積んでいきます。</p> <p>第8章、第9章では、自分で企画書を作る際の具体的な進め方や、企画を通しやすくする「奥義」を解説します。</p> <p>第10章から第12章では、実際にビジネスで使用された企画書を使って、企画書の背景から、企画者がどういう状況で何を実現しようとしていたのか、そしてそれをどのように相手に伝えていただのかまで、解説します。</p> <p>第13章ではハンズオン形式で、出された課題に基づいて、読者に一緒に企画書を考えてもらいます。具体的な課題に沿って考えることで、企画の作り方が身に付いていきます。</p> <p>第14章では「最終奥義」として、短い時間で高品質な企画を作る方法を伝授します。</p> <p>企画には特殊な才能は必要はなく、慣れれば誰でもできるです。ぜひ、肩の力を抜いて本書を読み、エンジニア人生の選択肢を広げてみてください。</p> <p>【盛りだくさん! テンプレート&サンプルファイル&テクニック集のダウンロード特典付き!】<br /> ※本書のサポートサイトからは、以下のような特典ファイルをダウンロードできます。</p> <p>・本書で登場する、企画の大枠を固めるための「ロジックの三角形」のテンプレート</p> <p>・企画書を作成する中で、「コスト」を試算するためのサンプル「事業予算表」<br /> (本書には登場していない、「事業予算表」の別アレンジバージョン)</p> <p>・本書で登場した、「実際の企画書」3種の全ページファイル(一部墨消しあり)</p> <p>・企画書作例の練習で使う、企画書テンプレート</p> <p>・本書に入りきらなかったテクニック&コラム</p> <p>●目次<br /> 第1編 企画書が持つチカラを知ろう<br /> 第1章 企画書でエンジニア人生の選択肢は広がる<br /> 第2章 企画書はロジックの三角形と4ステップで作る<br /> 第3章 実は身近な企画のエッセンス。慣れれば超簡単</p> <p> 第2編 企画書と企画力について知識を深めよう<br /> 第4章 採用される企画書の作法・概念を知ろう<br /> 第5章 さらに採用されやすくするには鳥瞰力が必要</p> <p>第3編 社内申請書を例に鳥瞰力を養おう<br /> 第6章 企画者の視点で考えよう<br /> 第7章 決裁者の視点で考えよう<br /> 第8章 企画書の基本構成と調整方法を知ろう<br /> 第9章 奥義を知って企画書に磨きをかけよう</p> <p>第4編 企画書の事例から体感し、学ぼう<br /> 第10章 実例編1 PHP技術者認定試験<br /> 第11章 実例編2 大ヒットしたWordPress書籍<br /> 第12章 実例編3 新会社設立<br /> 第13章 離職率を下げる企画を考えてみよう<br /> 第14章 最終奥義:短時間で高品質に企画する方法</p> <p>●著者<br /> ノベル・ジャパン、SAPジャパン、ターボリナックス、インフォテリア(現:アステリア)のマーケティング職を経験し、2010年に吉政創成株式会社を起業。国内上場企業を中心に マーケティングアウトソーシングを提供。Turbo-CE、XMLマスター、PHP技術者認定試験、Rails技術者認定試験、 Pythonエンジニア認定試験、ウェブ・セキュリティ試験(徳丸試験)、KUSANAGI for WordPress試験の立ち上げを企画。ノベルISVプログラム、ターボリナックス、インフォテリアのパートナープログラムをはじめとした10のパートナープログラムも企画。月間連載数15本以上、年間講演数30前後。近況は吉政創成株式会社のWebサイトへ。<br /> www.yoshimasa.tokyo/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2508 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!Excelマクロ&VBA超入門/井上香緒里【1000円以上送料無料】

Imasugu Tsukaeru Kantan Series今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!Excelマクロ&VBA超入門/井上香緒里【1000円以上送料無料】

著者井上香緒里(著)出版社技術評論社発売日2024年05月ISBN9784297141264ページ数207Pキーワードいますぐつかえるかんたんぜつたいできますえくせる イマスグツカエルカンタンゼツタイデキマスエクセル いのうえ かおり イノウエ カオリ9784297141264内容紹介「Excelを使った仕事を自動化したい!」「スキルアップのためにプログラミングを勉強したい!」そんなビジネスパーソンにおすすめなのが、Excelマクロ&VBA。でも、プログラミングの経験がない人にとって、VBAの敷居はなかなか高いものがあります。そこで本書は、VBAの文法の基本から実践的なプログラムの作成までを、これでもか!というくらいにやさしく解説。サンプルファイルを元に、解説のとおりに進めていくことで、マクロ&VBAのはじめの1歩を踏み出すことができます。サンプルファイルをダウンロードできるので、学習もらくらく。学んだことを復習できるよう、各章末に練習問題を掲載します。マクロ&VBAのはじめの一歩に最適な1冊です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 マクロとVBAの基本を知ろう/2 記録マクロを作ろう/3 記録マクロを修正しよう/4 いちからプログラムを書こう/5 実用的なプログラムを作ろう/6 ボタンからプログラムを実行しよう/7 フォームを作ろう/8 マクロ&VBAの困ったを解決しよう

1870 円 (税込 / 送料込)

Python2年生デスクトップアプリ開発のしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!/森巧尚【1000円以上送料無料】

2年生Python2年生デスクトップアプリ開発のしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!/森巧尚【1000円以上送料無料】

著者森巧尚(著)出版社翔泳社発売日2022年12月ISBN9784798174990ページ数207Pキーワードぱいそんにねんせいですくとつぷあぷりかいはつのしく パイソンニネンセイデスクトツプアプリカイハツノシク もり よしなお モリ ヨシナオ9784798174990内容紹介初心者でも大丈夫!アプリ開発を体験してみよう!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Pythonでアプリを作ろう/第2章 アプリ作りの基本/第3章 計算アプリを作ろう/第4章 時計アプリを作ろう/第5章 ファイル操作アプリを作ろう/第6章 ゲームアプリを作ろう

2420 円 (税込 / 送料込)

LATEX美文書作成入門/奥村晴彦/黒木裕介【1000円以上送料無料】

LATEX美文書作成入門/奥村晴彦/黒木裕介【1000円以上送料無料】

著者奥村晴彦(著) 黒木裕介(著)出版社技術評論社発売日2023年12月ISBN9784297138899ページ数418Pキーワードらてつくびぶんしよさくせいにゆうもんらてつくつーい ラテツクビブンシヨサクセイニユウモンラテツクツーイ おくむら はるひこ くろき ゆ オクムラ ハルヒコ クロキ ユ9784297138899内容紹介本書は、本や論文などを組版し、印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて、やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から、「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。本書自体もTeXで組版されており、新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと、すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。第9版では、モダンLaTeXへの対応を強化し、いつでも最新の環境を利用できるようにTeX Liveのインストールについて改めて解説しました。阿部紀行氏(東京大学)、寺田侑祐氏(鉄緑会)、山本宗宏氏(株式会社Green Cherry)の三名のTeXエキスパートによるコラムを収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 TEX、LATEXとその仲間/第2章 使ってみよう/第3章 LATEXの基本/第4章 パッケージと自前の命令/第5章 数式の基本/第6章 高度な数式/第7章 グラフィック/第8章 表組み/第9章 図・表の配置/第10章 相互参照リンク・目次・索引/第11章 文献の参照と文献データベース/第12章 欧文フォント/第13章 和文フォント/第14章 ページレイアウト/第15章 スタイルファイルの作り方/第16章 美しい文書を作るために/第17章 LATEXによる入稿/第18章 LATEXによるプレゼンテーション

3630 円 (税込 / 送料込)

[増補改訂]良いコードを書く技術 ── 読みやすく保守しやすいプログラミング作法【電子書籍】[ 縣 俊貴 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[増補改訂]良いコードを書く技術 ── 読みやすく保守しやすいプログラミング作法【電子書籍】[ 縣 俊貴 ]

<p><strong>こちらの書籍は 2022/07/11 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。</strong><br /> <strong>(概要)</strong><br /> 読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。本書を読むと、良いコードを書くための習慣から、名前の付け方、コードの分割や集約を行う方法、抽象化の作法、計算量とアルゴリズム、ユニットテストやメタプログラミング、そして簡単なフレームワークの自作まで、プログラマーとして長く役立つ基本が身に付きます。<br /> 2011年に刊行し、大好評を博した初版を、10年ぶりに改訂しました。改訂版では、コード例をモダン化したほか、第7章「データ構造」を新たに書き下ろしました。10年ぶりの改訂であるにも関わらず、本書の根幹は驚くほど変わっていません。それはすなわち、基礎や基本といった本質的な知識は、陳腐化しないということです。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・良いコードを書きたいけれども、何から手を付けていいかわからない方<br /> ・良い仕事をしたい初級から中級のプログラマーの方<br /> ・読みやすく保守しやすいコードを書きたい方<br /> ・新人に良いコードとは何かを知ってほしい先輩・上司・達人プログラマーの方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 良いコードとは何か</strong><br /> 1.1 良いコードの定義と価値<br /> 1.2 良いコードの定義<br /> 1.3 良いコードの価値<br /> 1.4 代表者の声<br /> 1.5 まとめ<br /> <strong>第2章 良いコードを書くための5つの習慣</strong><br /> 2.1 良いコードは1日にしてならず<br /> 2.2 習慣その1 読む ── コードを読んで読んで、読みまくれ!<br /> 2.3 習慣その2 書く ── とにかくコードを書こう<br /> 2.4 習慣その3 道具を磨く ── 使う道具は常に磨いておこう<br /> 2.5 習慣その4 知る ── 良い知識を得よう<br /> 2.6 習慣その5 聞く ── アウトプットと人からのフィードバックでさらなる成長を<br /> 2.7 まとめ<br /> <strong>第3章 名前付け</strong><br /> 3.1 良いコードは良い名前から生まれる<br /> 3.2 代表者の声<br /> 3.3 良い名前の条件<br /> 3.4 変数名<br /> 3.5 メソッド名<br /> 3.6 クラス名<br /> 3.7 パッケージ/ネームスペース名<br /> 3.8 プロジェクト名<br /> 3.9 まとめ<br /> <strong>第4章 スコープ</strong><br /> 4.1 スコープを意識していますか?<br /> 4.2 スコープって何?<br /> 4.3 スコープを小さくして覚えておくことを減らそう!<br /> 4.4 代表者の声<br /> 4.5 変数のスコープ<br /> 4.6 メソッドのスコープ<br /> 4.7 クラスのスコープ<br /> 4.8 キャストを使用した可視性の制御<br /> 4.9 より大きな粒度のスコープ<br /> 4.10 まとめ<br /> <strong>第5章 コードの分割</strong><br /> 5.1 適切な長さにコードを分割する<br /> 5.2 なぜコードを分割するのか<br /> 5.3 代表者の声<br /> 5.4 2つの方向からの分割<br /> 5.5 お題 クライアントにXMLを返すWeb APIの処理を分割する<br /> 5.6 ステップ1 ベタなコードで書いてみる<br /> 5.7 ステップ2 共通処理をメソッドに抽出して分割する<br /> 5.8 ステップ3 処理単位で分割する<br /> 5.9 ステップ4 状態を持つ処理をクラスに抽出して分割する<br /> 5.10 まとめ<br /> <strong>第6章 コードの集約</strong><br /> 6.1 コードの重複は悪<br /> 6.2 代表者の声<br /> 6.3 メソッドに抽出してまとめる<br /> 6.4 継承でまとめる<br /> 6.5 ユーティリティクラスにまとめる<br /> 6.6 サービス層にまとめる<br /> 6.7 オブジェクトにまとめる<br /> 6.8 定数にまとめる<br /> 6.9 列挙型(enum)にまとめる<br /> 6.10 まとめ<br /> <strong>第7章 データ構造</strong><br /> 7.1 データ構造で勝負が決まる<br /> 7.2 代表者の声<br /> 7.3 データ構造とは?<br /> 7.4 データ構造の指針<br /> 7.5 お題 美容室の予約画面のHTMLを出力する<br /> 7.6 ステップ1 データベースのデータ構造をそのまま利用する<br /> 7.7 ステップ2 処理に最適なデータ構造を把握する<br /> 7.8 ステップ3 最適なデータ構造に変換して利用する<br /> 7.9 まとめ<br /> <strong>第8章 コードのパフォーマンス</strong><br /> 8.1 パフォーマンスを意識していますか?<br /> 8.2 代表者の声<br /> 8.3 パフォーマンスは計算量で決まる<br /> 8.4 パフォーマンスチューニングの手順<br /> 8.5 アルゴリズムの選択以外のパフォーマンスチューニング<br /> 8.6 パフォーマンスチューニングの指針<br /> 8.7 まとめ<br /> <strong>第9章 ユニットテスト</strong><br /> 9.1 テストはお好きですか?<br /> 9.2 ユニットテストって何?<br /> 9.3 代表者の声<br /> 9.4 ユニットテストの効能<br /> 9.5 お題 Webアプリケーションのセキュリティテスト<br /> 9.6 ステップ1 データベースにテストデータを登録する<br /> 9.7 ステップ2 画面の実装<br /> 9.8 ステップ3 画面のユニットテスト(正常系)<br /> 9.9 ステップ4 画面のユニットテスト(異常系)<br /> 9.10 ユニットテストの指針<br /> 9.11 まとめ<br /> <strong>第10章 抽象化</strong><br /> 10.1 抽象化がプログラミングのパワーを最大化する<br /> 10.2 配列/リストって何?<br /> 10.3 配列/リストを利用した抽象化とは?<br /> 10.4 代表者の声<br /> 10.5 お題 画像ファイルの一覧を表示するWebアプリケーション<br /> 10.6 ステップ1 ベタなコードで書いてみる<br /> 10.7 ステップ2 可読性を高めるためのメソッド抽出<br /> 10.8 ステップ3 関連するデータのデータ構造を整理<br /> 10.9 ステップ4 配列/リスト化して抽象化<br /> 10.10 抽象化の指針<br /> 10.11 まとめ<br /> <strong>第11章 メタプログラミング</strong><br /> 11.1 プログラミングをプログラミングする<br /> 11.2 代表者の声<br /> 11.3 メタプログラミングって何?<br /> 11.4 お題 Javaコードを使った内部DSL<br /> 11.5 ステップ1 ベタなコードで書いてみる<br /> 11.6 ステップ2 メタデータを内部DSLに移動する<br /> 11.7 ステップ3 変換ルールに対応する<br /> 11.8 まとめ<br /> <strong>第12章 フレームワークを作ろう</strong><br /> 12.1 フレームワークの動作原理を知る<br /> 12.2 代表者の声<br /> 12.3 お題 Webアプリケーションフレームワークを作ろう<br /> 12.4 ステップ1 素のサーブレットで書いてみる<br /> 12.5 ステップ2 フロントコントローラとアクションクラスの導入<br /> 12.6 ステップ3 ルーティング情報の外部ファイル化<br /> 12.7 ステップ4 よく使う処理を簡単に実行できるように共通化する<br /> 12.8 ステップ5 フレームワークをパッケージ化する<br /> 12.9 まとめ<br /> <strong>付録A コードリーディングの方法</strong><br /> <strong>付録B 解説付き参考文献</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

Office 2021基本演習 Word/Excel/PowerPoint/日経BP【3000円以上送料無料】

Office 2021基本演習 Word/Excel/PowerPoint/日経BP【3000円以上送料無料】

著者日経BP(著)出版社日経BP発売日2023年04月ISBN9784296050512ページ数422PキーワードおふいすにせんにじゆういちきほんえんしゆうOFFI オフイスニセンニジユウイチキホンエンシユウOFFI につけい/び-ぴ-しや ニツケイ/ビ-ピ-シヤ9784296050512内容紹介既刊のMicrosoft Office 2021対応セミナーテキストのうち、Word、Excel、PowerPointから主要な機能と操作を抜粋して1冊にまとめました。基本的なWord文書、Excelブック、PowerPointプレゼンテーションの作成の流れから、実用的で見栄えのよいファイルに仕上げるための機能や操作を、実習用データを操作しながら本書の豊富な画面と手順に従っていくだけで無理なく身に付けることができます。また、各章末にはその章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があり、習熟度を確認することができます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

3190 円 (税込 / 送料込)

Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版【電子書籍】[ 田中亨 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Excel VBA逆引き辞典パーフェクト 第3版【電子書籍】[ 田中亨 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>「知りたい」が必ず見つかる!<br /> 仕事がはかどる決定版リファレンス!</p> <p>業務自動化やデータ分析の重要性が高まるにつれ、Excel VBAの存在感が増しています。本書はこれまで、VBAの「座右の書」として多くの方々に利用されてきました。第3版ではExcel 2016に対応。さらに、近年利用機会が増えている「テーブル」操作を追加しました。630にもおよぶ項目数で、VBAにまつわるすべてを網羅。各項目で使用したサンプルファイルをダウンロードすれば、操作しながら理解を深めることができます。日本で初めてExcel部門のMicrosoft MVPを受賞した著者が、本当に使えるテクニックの数々をわかりやすく解説しています。デスクに必ず置いておきたい一冊です。</p> <p>【本書のポイント】<br /> ★項目数がパーフェクト!<br /> 630にもおよぶ圧倒的な項目数で、「知りたい!」「困った!」をズバッと解決。</p> <p>★解説がパーフェクト!<br /> ポイントを押さえたわかりやすい解説で、自分で応用できる知識が身につきます。</p> <p>★充実のサンプルでパーフェクト!<br /> 各項目のサンプルをダウンロードできるので、操作しながらVBAを深く理解できます。</p> <p>★使いやすさがパーフェクト!<br /> 目的別だから、目次でピンとくる!関連項目や用語インデックスも大充実。</p> <p>【購入者特典】<br /> サンプルダウンロード(掲載している例すべて)</p> <p>【目次】<br /> 第1章 セルの操作<br /> 第2章 ブックとシートの操作<br /> 第3章 ファイルの操作<br /> 第4章 グラフとオブジェクトの操作<br /> 第5章 メニューの操作<br /> 第6章 UserFormの操作<br /> 第7章 プログラミング<br /> 第8章 高度な使い方</p> <p>【付録】<br /> 1)グラフを表す定数一覧<br /> 2)系列内のパターンを表す定数一覧<br /> 3)オートシェイプの種類を表す定数一覧<br /> 4)オートシェイプのスタイルを表す定数一覧<br /> 5)データラベルの表示を表す定数一覧</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2838 円 (税込 / 送料込)

いちばんやさしいGit&GitHubの教本 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門【電子書籍】[ 横田紋奈 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】いちばんやさしいGit&GitHubの教本 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門【電子書籍】[ 横田紋奈 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>実際のワークフローをイメージしながら実践的なGit/GitHubの使い方が身につく「いちばんやさしい」入門書です。前半は、手元のパソコンでファイルを実際にバージョン管理しながら、Gitの基本的な使い方を解説。後半では、実践的なワークフローに沿ってGitHubを使い、チームメンバーと一緒に開発を進めるための知識が身につきます。全体を通し、コマンドラインを使った操作が中心であることも大きな特徴です。難しそうに思えるかもしれませんが、未経験者でも理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念や操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も多く入れています。また、コマンドラインでの操作に便利なコマンドリファレンスも用意しました(PDFでのダウンロード)。本書はこんな人(企業)におすすめです。これからGit/GitHubを使いはじめる入門者、チームでプログラミングやWeb制作に携わる人(エンジニア、デザイナー、ディレクター、プロデューサーなど)、コマンドラインでの操作をちゃんと学びたい人、Webサイトを運営しているWeb担当者。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

Python超入門 (たった1日で基本が身に付く!) [ 伊藤裕一(プログラミング) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Python超入門 (たった1日で基本が身に付く!) [ 伊藤裕一(プログラミング) ]

たった1日で基本が身に付く! 伊藤裕一(プログラミング) 技術評論社パイソン チョウニュウモン イトウ,ユウイチ 発行年月:2017年08月 予約締切日:2017年08月10日 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784774191126 伊藤裕一(イトウユウイチ) アメリカ ノースカロライナ州ダーラムにて出生。1986年生まれ。東京大学大学院学際情報学府・総合分析情報学コースにて修士号を取得後、シスコシステムズに入社。5年に勤務後、Nutanixに入社し現在に至る。専門はデータセンターテクノロジー全般であり、下はラックデザインから上はサーバOSまでをカバーする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Pythonでプログラミングを始めよう/2 制御構文を理解しよう/3 関数の使い方をマスターしよう/4 オブジェクト指向を理解しよう/5 クラスの使い方をマスターしよう/6 モジュールを利用しよう/7 ファイルの読み書きと例外処理を行おう/8 アプリケーションを作成しよう 詰め込みすぎないわかりやすい解説。コレならわかる!できる! 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他

2266 円 (税込 / 送料込)

現場ですぐに使える! Visual Basic 2019逆引き大全 500の極意 [ 増田 智明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現場ですぐに使える! Visual Basic 2019逆引き大全 500の極意 [ 増田 智明 ]

増田 智明 国本 温子 秀和システムゲンバデスグニツカエル ヴィジュアルベーシック ニセンジュウキュウギャクビキタイゼン ゴヒャクノゴクイ マスダ トモアキ クニモト アツコ 発行年月:2020年07月01日 予約締切日:2020年06月15日 ページ数:840p サイズ:単行本 ISBN:9784798059433 国本温子(クニモトアツコ) Microsoft Office、Excel VBA、VBなどのインストラクター、実務経験を経て、現在はフリーのITライターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 スタンダード・プログラミングの極意(Visual Basic 2019の基礎/プロジェクト作成の極意/ユーザーインターフェイスの極意/基本プログラミングの極意/非同期の極意/リフレクションの極意/文字列操作の極意/ファイル・フォルダー操作の極意/コモンダイアログの極意)/第2部 アドバンスド・プログラミングの極意(データベース操作の極意/エラー処理の極意/デバッグの極意/グラフィックの極意/WPFの極意/ネットワークの極意/ASP.NETの極意/アプリケーション実行の極意/Excelの極意) アプリケーション開発に必要な知識をコンパクトに解説!基礎から便利技までコーディングテクニックが満載!71の分類で目的のクラス、メソッドがすぐに探せる!そのまま流用できる豊富なサンプルプログラムを収録! 本 パソコン・システム開発 プログラミング Basic パソコン・システム開発 その他

3520 円 (税込 / 送料込)

Rでらくらくデータ分析入門 効率的なデータ加工のための基礎知識/西田典充【3000円以上送料無料】

Rでらくらくデータ分析入門 効率的なデータ加工のための基礎知識/西田典充【3000円以上送料無料】

著者西田典充(著)出版社技術評論社発売日2022年02月ISBN9784297125141ページ数335PキーワードあーるでらくらくでーたぶんせきにゆうもんR/で/ら アールデラクラクデータブンセキニユウモンR/デ/ラ にしだ のりみつ ニシダ ノリミツ9784297125141内容紹介ビジネスパーソンに向けた、脱Excel、プログラミングの入口につながるRでのデータ分析入門書!日々の仕事の中で、こんな作業はありませんか?・表データに決まった手順でフィルターをかけて、それをグラフにする・複数のExcelファイルを1つのExcelファイルにまとめる・定型のPowerPointを作成する単純なデータの加工や集計はExcelで事足ります。ただ、複雑な処理や繰り返しの処理が必要となったときには、より高度な関数やマクロを使いこなす必要が出てきます。本書はマクロを含め、プログラミングにまったくふれたことがない人を対象に書かれています。Rの本としては珍しく、数式も統計学も出てきません。文系出身の普通のビジネスパーソンでも、普段行っているデータの加工がより楽に、効率的にできるようになります。Rは、統計処理に特化したプログラミング言語と言われています。1990年代に作られて以降、統計だけでなくさまざまなところで利用されています。表形式のデータを自由自在に加工・集計できる機能も含まれており、プログラムを書いてデータを取り扱うことができるというその性質から、ルーチンワークやたくさんのデータを処理する際に使われてきました。その便利さは、Excelの比ではありません。本書は、オンラインコースのUdemyでベストセラーとなっている著者の人気コース「医師が教えるR言語での医療データ分析入門」をベースとし、Excelでのデータ加工と集計に特化して作成されました。オンラインでのレクチャー同様、「語りかける」ように解説します。著者は企業の産業医をするかたわら、データの処理や分析を行ってきました。その中で、Excelより効率的にデータの加工・分析ができる、Rと出会いました。Rを普及させたい! そんな思いで本書を執筆しました。Excelより効率的にデータを加工して、周りと差をつけたい。プログラミングに興味あるし、実務にも生かしてみたい。そんなあなたに、本書は最適な導入となるはずです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次RとRStudioの基礎/Rの機能/Excelファイルのインポート/データ加工に適したTidyデータ/データ加工に必要なパッケージ群「tidyverse」/列の加工/行の加工/文字を自由に操る正規表現/カテゴリカルデータのための因子型/条件別による列の加工〔ほか〕

3278 円 (税込 / 送料込)

Windowsショートカットキー徹底活用技 Windows 10/8.1/7対応版 (今すぐ使えるかんたんmini) [ リンクアップ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windowsショートカットキー徹底活用技 Windows 10/8.1/7対応版 (今すぐ使えるかんたんmini) [ リンクアップ ]

Windows 10/8.1/7対応版 今すぐ使えるかんたんmini リンクアップ 技術評論社ウインドウズ ショート カット キー テッテイ カツヨウワザ リンク アップ 発行年月:2016年10月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784774183633 第1章 デスクトップのショートカットキー/第2章 ファイルとフォルダのショートカットキー/第3章 入力のショートカットキー/第4章 Webブラウザーのショートカットキー/第5章 Office共通のショートカットキー/第6章 Excelのショートカットキー/第7章 Wordのショートカットキー/第8章 Outlookのショートカットキー 本 パソコン・システム開発 OS Windows

1078 円 (税込 / 送料込)

プログラムはなぜ動くのか 知っておきたいプログラミングの基礎知識/矢沢久雄【3000円以上送料無料】

プログラムはなぜ動くのか 知っておきたいプログラミングの基礎知識/矢沢久雄【3000円以上送料無料】

著者矢沢久雄(著)出版社日経BP発売日2021年05月ISBN9784296000197ページ数297Pキーワードぷろぐらむわなぜうごくのかしつておきたい プログラムワナゼウゴクノカシツテオキタイ やざわ ひさお ヤザワ ヒサオ9784296000197内容紹介『プログラムはなぜ動くのか』14年ぶり、待望の改訂第3版!「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。プログラムがコンピュータの中でどのように動作するのかを、誰にでもわかるように説明します。プログラムは、メモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行されます。その仕組みを、多数の図を使って、順序だてて解説します。第3版では、あらためて全文を見直して、登場する製品や開発ツールなどを新しいものに置き換え、プログラミングが初めてという人でも戸惑わないように、本文や注釈に大幅な加筆を加えています。第2版で好評だったハードウエアに関する説明や、C言語によるサンプル・プログラムも更新しています。巻末の補章のC言語の解説「レッツ・トライ C言語!」も最新仕様に沿うよう改訂しています。新たに書き下ろした第12章では、Pythonを使った機械学習を取り上げます。初めて機械学習を体験する読者は、コンピュータとプログラムの活用方法としての人工知能(AI)を身近に感じられることでしょう。さらに、巻末の補章にPythonの解説「レッツ・トライ Python!」を追加しています。本書の特徴◆プログラムの成り立ち、動作の仕組みを説明…基礎知識をきちんと解説!◆メモリーについて充実した説明…プログラマの必須知識をしっかり解説!◆HW、OS、アプリ、クラウドなど動作環境を網羅…実践・実装知識も解説! 何事にも言えることですが、ものごとの本質を知ることは、とても大切なことです。本質を知ってこそ応用が利きます。新しい技術が登場しても、容易に理解できます。本書によって、プログラムを奥底まで探究し、プログラムの本質に触れてください。--「おわりに」より--※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プログラマにとってCPUとはなにか/データを2進数でイメージしよう/コンピュータが小数点数の計算を間違える理由/四角いメモリーを丸く使う/メモリーとディスクの親密な関係/自分でデータを圧縮してみよう/プログラムはどんな環境で動くのか/ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで/OSとアプリケーションの関係/アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る/ハードウエアを制御する方法/コンピュータに「学習」をさせるには/補章1 レッツ・トライC言語!/補章2 レッツ・トライPython!

2640 円 (税込 / 送料別)

Logic Pro で曲づくり! つくりながら覚えるDTMのレッスン【電子書籍】[ 谷口尚久 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Logic Pro で曲づくり! つくりながら覚えるDTMのレッスン【電子書籍】[ 谷口尚久 ]

<p>※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。</p> <p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>10の作例から学ぶ、ビギナーのためのLogic Pro入門書</p> <p>プロフェッショナル向けの機能も取り揃えながら、安価で使いやすく、プラグインも豊富なDAWソフト「Logic Pro」の入門書です。「つくりながら覚える」というスタイルで、楽曲制作をしながら、その曲を作るために必要なプロセスと機能、コツを学んでいきます。</p> <p>作例は10曲。ボカロ切ない系4つ打ち、ボカロ和風ハイテンション、アゲアゲEDM、循環コードR&B、ジャジーなラウンジBGM、2000年代J-POP王道バラード、チルホップな作業BGM、壮大な劇伴、コミカルな劇伴、広告動画用BGM。これらのプロジェクトファイルは、本書の特典としてダウンロードできます。</p> <p>またその他TIPSや、次に買うべきサードパーティ製音源やエフェクトも紹介します。</p> <p>Logic Proで、曲づくりのためのプロセス・機能・コツを実践的に学ぼう。</p> <p>[読者特典]プロジェクトファイルはダウンロードOK!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

Illustrator & Photoshop 和風デザインのつくり方【電子書籍】[ pasto ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator & Photoshop 和風デザインのつくり方【電子書籍】[ pasto ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。<br /> ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11626-2 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 『Illustrator & Photoshop 手描き風アナログデザインのつくり方』の著者による、デザインに悩むデザイナーに向けたデザインの教科書第2弾です。ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインでもよく見かける、和風デザインのつくり方が学べます。<br /> 具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、いちから作品作成の手順を完成まで解説するのではなく、前作と同様に、和風デザインの作成上のポイントを中心として解説していきます。解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。なお、Illustrator 2020およびPhotoshop 2020での操作解説となっています。また、サンプルのうちAIファイルは、Illustrator 2020で作成したものをCC(レガシー)で保存したものとなっています。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・あらゆるジャンルのデザイナー、イラストレーター、学生、定番として人気の和風デザインを表現するために必要な知識がほしい人<br /> <strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 和風デザインのためのIllustrator & Photoshop 基本テク</strong><br /> 01 Illustratorの効果で手ぬぐい風のイラストに加工する<br /> 02 Illustratorでテクスチャ素材を合成する<br /> 03 Photoshopでテクスチャ素材を合成する<br /> 04 パスのイラストをIllustratorのブラシで墨絵風にする<br /> 05 Photoshopのブラシで墨絵風の線を描く<br /> 06 写真をイラストに加工する<br /> 07 つくった柄をスウォッチにパターン登録する<br /> 08 Photoshopのフィルター効果で水彩画風に加工する<br /> <strong>第2章 和風デザインのための素材パーツのつくり方</strong><br /> 01 文様『鹿の子』をつくる<br /> 02 文様『麻の葉』をつくる<br /> 03 文様『紗綾形』をつくる<br /> 04 文様『菊菱』をつくる<br /> 05 文様『立涌』をつくる<br /> 06 文様『鮫小紋』をつくる<br /> 07 文様『青海波』をつくる<br /> 08 文様『唐草』をつくる<br /> 09 文様『毘沙門亀甲』をつくる<br /> 10 文様『霞文』をつくる<br /> 11 文様『雲文』をつくる<br /> 12 『流水文』を描く<br /> 13 『松』を描く<br /> 14 『椿』を描く<br /> 15 『桜』を描く<br /> 16 『牡丹』を描く<br /> 17 『梅』を描く<br /> 18 『家紋』を描く<br /> 19 『水引』を描く<br /> 20 『鶴亀文』を描く<br /> <strong>第3章 和風デザインのためのアイデア(紙媒体編)</strong><br /> 01 毛筆風ブラシで描く年賀状デザイン<br /> 02 花札風の年賀状デザイン<br /> 03 やわらかな水彩画風のフライヤーデザイン<br /> 04 家紋風の名刺デザイン<br /> 05 紙焼けした古びた印刷物を表現したデザイン<br /> 06 シンメトリーに設計された箔押し風デザイン<br /> 07 和紙をコラージュしたフライヤーデザイン<br /> 08 ちぎり絵風の絵葉書デザイン<br /> 09 質感のあるタイトルデザイン<br /> 10 伝統的な文紋の背景デザイン<br /> <strong>第4章 和風デザインのためのアイデア(Web編)</strong><br /> 01 ぬくもりを感じさせる和紙風の背景デザイン<br /> 02 写真にかすれたブラシの質感を施したWebデザイン<br /> 03 タイトルに墨の力強さを出したWebデザイン<br /> 04 暖簾風に加工したバナーデザイン<br /> 05 和のイラストをランダムに散りばめたWebデザイン<br /> 06 新春の煌びやかさを演出したバナーデザイン<br /> 07 ベタ塗りイラストを水墨画風に加工したWebデザイン</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2728 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん Access 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]【電子書籍】[ 井上香緒里 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Access 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]【電子書籍】[ 井上香緒里 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13114-2 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> AccessはMicrosoft Officeに含まれるアプリですが、WordやExcelとは異なり、とても扱いが難しいのが実情です。それはAccessがデータベースソフトであるため、データベースやテーブル、クエリなどの基本知識がないと操作することもできないからです。本書は、データベースの基礎知識から丁寧に解説を行います。手順を踏んで1つ1つの操作を解説していくので、知らず知らずのうちにAccessの操作に慣れることができます。また、自動化ツールのマクロまで解説しているので、これ1冊で仕事の現場で必要とされるAccessの知識をマスターできるお買い得な書籍です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Accessを初めて学習する人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 Accessを始めよう</strong><br /> Sec 01 Accessを使うと何ができるか知ろう<br /> Sec 02 Accessを起動しよう<br /> Sec 03 新しいデータベースファイルを作成しよう/保存しよう<br /> Sec 04 Accessの画面構成を理解しよう<br /> Sec 05 画面の表示を切り替えよう<br /> Sec 06 オブジェクトを表示しよう ~ナビゲーションウィンドウ~<br /> Sec 07 Accessのオブジェクトを理解しよう<br /> Sec 08 オブジェクトの関係を理解しよう<br /> Sec 09 保存したデータベースファイルを開こう<br /> Sec 10 Accessを終了しよう<br /> <strong>第2章 テーブルを作成しよう</strong><br /> Sec 11 テーブルの作成の流れを理解しよう<br /> Sec 12 テーブルのビューを切り替えよう<br /> Sec 13 デザインビューでテーブルを作成しよう<br /> Sec 14 入力項目を設定しよう ~フィールド・データ型~<br /> Sec 15 データを区別するために主キーを設定しよう<br /> Sec 16 テーブルを保存しよう<br /> Sec 17 入力項目の詳細を理解しよう ~フィールドプロパティ~<br /> Sec 18 氏名のふりがなを自動表示しよう<br /> Sec 19 郵便番号から住所を自動表示しよう<br /> Sec 20 入力するデータの大きさを指定しよう<br /> Sec 21 入力時の日本語入力モードの状態を指定しよう<br /> Sec 22 入力時の形式を指定しよう<br /> Sec 23 フィールドの既定値を指定しよう<br /> Sec 24 テーブルに入力する値に制限をかけよう<br /> Sec 25 テーブルにデータを入力しよう<br /> Sec 26 テーブルのデータを見やすく表示しよう<br /> Sec 27 入力データを修正しよう/削除しよう<br /> Sec 28 レコードをコピーして新規のレコードを作成しよう<br /> Sec 29 データを検索しよう/並べ替えよう<br /> Sec 30 テーブルを削除しよう<br /> <strong>第3章 クエリを使ってデータを抽出しよう</strong><br /> Sec 31 クエリの作成方法を知ろう<br /> Sec 32 クエリウィザードで特定のフィールドを表示しよう<br /> Sec 33 クエリを修正しよう/上書き保存しよう<br /> Sec 34 作成したクエリを実行しよう<br /> Sec 35 デザインビューで選択クエリを作成しよう<br /> Sec 36 特定の条件に合ったデータを抽出しよう<br /> Sec 37 複数の条件に合ったデータを抽出しよう ~AND条件~<br /> Sec 38 複数の条件に合ったデータを抽出しよう ~OR条件~<br /> Sec 39 あいまいな条件でデータを抽出しよう ~ワイルドカード~<br /> Sec 40 ○○以上のデータを抽出しよう ~比較演算子~<br /> Sec 41 特定の期間のデータを抽出しよう ~Between And演算子~<br /> Sec 42 並び順を指定して抽出しよう<br /> Sec 43 クエリの実行時に条件を指定して抽出しよう ~パラメータクエリ~<br /> Sec 44 クエリを削除しよう<br /> <strong>第4章 テーブルにデータを入力するフォームを作ろう</strong><br /> Sec 45 フォームの作成方法を知ろう<br /> Sec 46 フォームウィザードで単票フォームを作成しよう<br /> Sec 47 フォームを修正しよう/上書き保存しよう<br /> Sec 48 フォームからデータを入力しよう<br /> Sec 49 フォームの編集画面に切り替えよう<br /> Sec 50 フォームのコントロールを知ろう<br /> Sec 51 コントロールのサイズや位置を変更しよう<br /> Sec 52 コントロールに名前を付けよう<br /> Sec 53 フォームのタイトルを変更しよう<br /> Sec 54 表形式のフォームを作成しよう<br /> Sec 55 条件に一致するデータを目立たせよう ~条件付き書式~<br /> <strong>第5章 レポートを印刷しよう</strong><br /> Sec 56 レポートの作成方法を知ろう<br /> Sec 57 レポートウィザードで表形式のレポートを作成しよう<br /> Sec 58 レポートを修正しよう/上書き保存しよう<br /> Sec 59 レポートの印刷イメージを確認しよう<br /> Sec 60 レポートの編集画面に切り替えよう<br /> Sec 61 用紙の向きやサイズを変更しよう<br /> Sec 62 セクションの幅を調整しよう<br /> Sec 63 レポートのヘッダーを編集しよう<br /> Sec 64 タイトルの文字に飾りを付けよう<br /> Sec 65 データを並べ替えて印刷しよう<br /> Sec 66 データをグループごとにまとめて印刷しよう<br /> Sec 67 宛名ラベルに印刷するレポートを作成しよう<br /> <strong>第6章 複数のテーブルにリレーションシップを設定しよう</strong><br /> Sec 68 リレーションシップを考えよう<br /> Sec 69 参照整合性を理解しよう<br /> Sec 70 複数のテーブルを用意しよう<br /> Sec 71 ExcelのシートをAccessのテーブルにインポートしよう<br /> Sec 72 リレーションシップ設定画面を表示しよう<br /> Sec 73 リレーションシップを設定しよう<br /> Sec 74 別のテーブルのデータを表示しよう<br /> Sec 75 ほかのテーブルを参照してデータを入力しよう<br /> Sec 76 リレーションシップを削除しよう<br /> <strong>第7章 高度なクエリを使いこなそう</strong><br /> Sec 77 複数のテーブルにまたがってデータを抽出しよう<br /> Sec 78 式ビルダーを使って計算しよう ~演算フィールド~<br /> Sec 79 条件に合った数値のデータを抽出しよう<br /> Sec 80 上位5件のデータを抽出しよう<br /> Sec 81 商品ごとの売上合計を集計しよう ~集計クエリ~<br /> Sec 82 顧客別の商品ごとの数量を集計しよう ~クロス集計クエリ~<br /> Sec 83 一致しないデータを抽出しよう ~不一致クエリ~<br /> Sec 84 重複するデータを抽出しよう ~重複クエリ~<br /> Sec 85 一括でデータを更新しよう ~更新クエリ~<br /> Sec 86 クエリを使ってテーブルを作成しよう ~テーブル作成クエリ~<br /> Sec 87 テーブルにデータを追加しよう ~追加クエリ~<br /> Sec 88 一括でデータを削除しよう ~削除クエリ~<br /> <strong>第8章 複数のテーブルのデータを表示するフォームを作ろう</strong><br /> Sec 89 メイン/サブフォームを作成しよう<br /> Sec 90 サブフォームのレイアウトを調整しよう<br /> Sec 91 メイン/サブフォームに演算コントロールを配置しよう<br /> Sec 92 サブフォームに金額の合計を表示しよう<br /> Sec 93 メインフォームにサブフォームでの計算結果を表示しよう<br /> Sec 94 計算結果に通貨の書式を設定しよう<br /> Sec 95 一覧から顧客を選択して表示できるようにしよう<br /> Sec 96 入力時にカーソルが移動しないようにしよう<br /> Sec 97 入力時のカーソルの移動順を指定しよう<br /> <strong>第9章 複数のテーブルのデータを表示するレポートを作ろう</strong><br /> Sec 98 注文ごとの請求書を表示しよう<br /> Sec 99 請求書のレイアウトを整えよう<br /> Sec 100 罫線を付けて印刷しよう<br /> Sec 101 顧客ごとに改ページして印刷しよう<br /> Sec 102 メイン/サブレポートを作成しよう<br /> Sec 103 サブレポートのサイズなどを調整しよう画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2178 円 (税込 / 送料込)

Microsoft Power Automate快速仕事術 業務自動化の「計画」「設計」からCopilot活用まで/椎野磨美【1000円以上送料無料】

Business Skills×IT SkillsMicrosoft Power Automate快速仕事術 業務自動化の「計画」「設計」からCopilot活用まで/椎野磨美【1000円以上送料無料】

著者椎野磨美(著)出版社技術評論社発売日2024年10月ISBN9784297143978ページ数239Pキーワードまいくろそふとぱわーおーとめーとかいそくしごとじゆ マイクロソフトパワーオートメートカイソクシゴトジユ しいの まみ シイノ マミ9784297143978内容紹介関係者へのリマインド送信、メールで届いた情報の集約、散らばったファイルやタスクの整理整頓などなど。あなたの日常に「誰か代わりにやってくれないかな……」と思うシゴトはあふれていませんか?このような繰り返し作業(定型業務)は、Power Automateを使ってラクしちゃいましょう!Power Automateは、さまざまなクラウドサービス(Teams、Outlook、OneDriveなど)を連携させ、業務を自動化するためのツールです。ノーコード・ローコードで開発できることが特徴であり、プログラミングについての知識がない方もかんたんに自動化を実現できます。本書では、Power Automateを活用して身近なシゴトを自動化するノウハウを、講師歴30年以上のMicrosoft認定トレーナ-がわかりやすく解説。「計画」「設計」「作成」「テスト」「展開と改良」の実践的な5ステップで、自分で考えて自動化するための応用力が身につきます。さらに最終章では、Copilot for Microsoft 365を利用した、最先端のフロー作成についても紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Power Automateと自動化のイメージをつかむ/第2章 Power Automateと自動化のキホンを押さえる/第3章 重要な連絡を見逃さない!対応速度の最速化/第4章 シゴトのためのシゴトを増やさない!リマインドの自動化/第5章 シゴトの流れを止めない!承認フローの最短化/第6章 探す時間をゼロにする!ファイル管理の自動化/第7章 Power AutomateでCopilotを使いこなす

2200 円 (税込 / 送料込)

Efficient Linuxコマンドライン 開発と自分に磨きをかけるLinuxのテクノロジー [ Daniel J. Barrett ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Efficient Linuxコマンドライン 開発と自分に磨きをかけるLinuxのテクノロジー [ Daniel J. Barrett ]

開発と自分に磨きをかけるLinuxのテクノロジー Daniel J. Barrett 大嶋 真一 オライリー・ジャパンエフィシエント リナックス コマンドライン ダニエル ジェイ バレット オオシマ シンイチ 発行年月:2023年12月01日 予約締切日:2023年11月30日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784814400485 第1部 主要な概念(コマンドの組み合わせ/シェルについての理解/コマンドの再実行/ファイルシステム内の移動)/第2部 次のレベルへ(ツールボックスの拡張/親と子、および環境/コマンドを実行するための追加の11の方法/ブラッシュワンライナーの作成/テキストファイルの活用)/第3部 追加のヒント(キーボードの効率的な活用/最後の時間節約術)/付録A Linuxの簡単な復習/付録B 他のシェルを使用する場合/付録C WSLを用いたシェルの利用 Linuxスキルをレベルアップする実用的な実践書。本書では、コマンドを組み合わせて複雑なコマンドを作成することで、手動で行われているタスクを自動化するための方法を学びます。具体的には、パスワードの管理、大量のテストファイルの生成、テキストファイルを変換してデータベースのように扱う方法など、現実的なビジネスの問題を解決する方法を明らかにします。単なるテクニックではなく、背後で何が行われているかについても学べるので、Linuxのシェルに対する理解が深まります。それと同時に、Linuxコマンドに関するさらに上級レベルの知識とテクニックが身につきます。 本 パソコン・システム開発 OS Linux パソコン・システム開発 その他

3300 円 (税込 / 送料込)

できるホームページ・ビルダー22/広野忠敏/できるシリーズ編集部【1000円以上送料無料】

できるホームページ・ビルダー22/広野忠敏/できるシリーズ編集部【1000円以上送料無料】

著者広野忠敏(著) できるシリーズ編集部(著)出版社インプレス発売日2020年05月ISBN9784295008767ページ数222Pキーワードできるほーむぺーじびるだーとうえんていつーできる/ デキルホームページビルダートウエンテイツーデキル/ ひろの ただとし いんぷれす ヒロノ タダトシ インプレス9784295008767内容紹介「自社の商品や業務内容をアピールしたい」「店舗のおすすめメニューや最新情報をいろんな人に見てもらいたい……」そんなときに欠かせないのが、気軽に情報を確認できるホームページです。HTMLやCSSなどの知識が必要なのでは? と思う人もいるかもしれませんが、ホームページ・ビルダー22 SPを使えば、テンプレートを選び、ドラッグ操作やテキストの入力だけで本格的かつ・見栄えのするホームページが完成します。本書は、10章構成でホームページ作りに必要な操作を丁寧に解説! サンプルファイル+できるサポートありなので安心です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ホームページを作る準備をしよう/第2章 ホームページの骨格を作ろう/第3章 文字を編集しよう/第4章 部品を追加しよう/第5章 画像を編集しよう/第6章 構成を編集しよう/第7章 作成したホームページを公開しよう/第8章 スマートフォン向けのサイトを最適化しよう/第9章 ホームページ・ビルダーの便利な機能を使おう/第10章 ホームページを広めよう

1760 円 (税込 / 送料込)

大学生のためのコンピュータ入門テキスト/三木容彦【3000円以上送料無料】

大学生のためのコンピュータ入門テキスト/三木容彦【3000円以上送料無料】

著者三木容彦(著)出版社東海教育研究所発売日2022年04月ISBN9784924523319ページ数230Pキーワードだいがくせいのためのこんぴゆーたにゆうもんてきすと ダイガクセイノタメノコンピユータニユウモンテキスト みき やすひこ ミキ ヤスヒコ9784924523319内容紹介第2種および第1種情報処理技術者試験に準拠した内容と構成により、情報処理の理論や基本原理からデータベース(SQL)までをやさしく解説。例外と問題を効率的に配し、大学低学年・短大・専門学校のテキストとして最適。自習書としてもすぐに役立つように編まれている。問題の解答付き。本書は2000年3月に東海大学出版部より発行された同名書籍を弊社において引き継ぎ出版するものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コンピュータ概論/コンピュータ・サイエンスの基礎/数と符号/論理回路/CPUと計算処理のしくみ/主記憶装置/補助記憶装置/入出力制御/通信ネットワーク/オペレーティングシステム/仮想記憶方式/システムの評価/ファイル編成/データベース/SQL

3080 円 (税込 / 送料込)

できるWindows 10 2021年 改訂6版 (できるシリーズ) [ 法林岳之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるWindows 10 2021年 改訂6版 (できるシリーズ) [ 法林岳之 ]

できるシリーズ 法林岳之 一ヶ谷兼乃 インプレスホウリンタカユキ イチガヤケンノ 発行年月:2020年12月18日 予約締切日:2020年12月01日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784295010517 法林岳之(ホウリンタカユキ) 1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。特に、スマートフォンや携帯電話、モバイル、ブロードバンドなどの通信関連の記事を数多く執筆。「ケータイWatch」(インプレス)などのWeb媒体で連載するほか、Impress Watch Videoでは動画コンテツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中。テレビやラジオでの出演をはじめ、全国各地での講演にも出席 一ヶ谷兼乃(イチガヤケンノ) 1963年鹿児島県出身。ITアドバイザー。1970年代から常に最新のパーソナルコンピューターに触れ、単にエキスパートの視点からでなく、1ユーザーとしての立場からのモノの見方を大切にした内容を心がけている。本体から周辺機器、ネットワーク、セキュリティ、業界動向などが専門分野。MCSE資格者 清水理史(シミズマサシ) 1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 Windows10をはじめよう/第2章 Windows10を使えるようにしよう/第3章 Windows10の基本操作をマスターしよう/第4章 ファイルやフォルダーの使い方を覚えよう/第5章 インターネットを楽しもう/第6章 メールのやりとりを楽しもう/第7章 パソコンで音楽を楽しもう/第8章 デジタルカメラの写真を楽しもう/第9章 クラウドサービスを活用しよう/第10章 Windows10を使いこなそう/第11章 Windows10をもっと使いやすくしよう 本 パソコン・システム開発 OS Windows パソコン・システム開発 その他

1100 円 (税込 / 送料込)

よくわかる PowerPoint 2019 基礎【電子書籍】[ 富士通エフ・オー・エム株式会社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】よくわかる PowerPoint 2019 基礎【電子書籍】[ 富士通エフ・オー・エム株式会社 ]

<p>初めてPowerPointをお使いになる方を対象に、スライドの新規作成からプレゼン発表まで 基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもPowerPointの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。</p> <p>■根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」!<br /> このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!<br /> インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。</p> <p>■最後まで挫折しない学習スタイル!<br /> 実践的なプレゼンテーションを仕上げていく過程を通して、PowerPointの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。</p> <p>■本物の実務スキルを習得!<br /> PowerPointを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストを用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。</p> <p>■PowerPointに自信が持てるようになる一冊!<br /> はじめてPowerPoint 2019をお使いになる方を対象に、スライドの新規作成からプレゼン発表まで、PowerPointによる一連の操作を解説しています。また、グラフィック機能を使った表現力豊かなスライドの作り方も解説しています。この一冊でPowerPointの基本機能を万遍なく学習できます。</p> <p>■PowerPoint 2019の新機能を付録で紹介!<br /> プレゼンテーションの視覚効果を高めることができる「アイコンの挿入」、立体的な画像を様々な角度から表示できる「3Dモデルの挿入」など、PowerPoint 2019の新機能をご紹介します。</p> <p>■豊富な練習問題!<br /> 学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全7問、総合問題を全5問用意しています。学習内容を復習することで、PowerPoint 2019の基本操作を確実にマスターできます。</p> <p>■「プレゼンテーションの基礎知識」「Office 2019の基礎知識」を特典としてご用意!<br /> 本書を購入いただいた方には、「プレゼンテーションの基礎知識」「Office2019の基礎知識」をPDFファイルとしてダウンロードできます。「プレゼンテーションの基礎知識」では、プレゼンテーションの流れやストーリーの組み立て、プレゼンテーション資料の作成など、プレゼンテーションを行ううえで知っておきたい知識について紹介します。「Office 2019の基礎知識」では、コマンドの実行方法に加え、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に抱く疑問をすっきり解消できるPowerPointでのタッチ操作を紹介します。</p> <p>■学習データ<br /> FOM出版のサイトよりテキストの学習データがダウンロードできます。下記サイトよりご利用ください。<br /> www.fom.fujitsu.com/goods/downloads/powerpoint.html</p> <p>■PowerPointの応用的な機能と操作方法の習得は下記テキストをご利用ください。<br /> 「よくわかる PowerPoint 2019応用」<br /> books.rakuten.co.jp/rk/8a6f8395a1fb3654b3e40fbefbae5c93</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

Autodesk AutoCAD 2024公式トレーニングガイド【電子書籍】[ 井上 竜夫 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Autodesk AutoCAD 2024公式トレーニングガイド【電子書籍】[ 井上 竜夫 ]

<p> 本書は、AutoCADを初めて使う人がAutoCAD 2024の操作方法を身につけて、効率よく図面を作成できるようになるための学習書です。集合研修時の教材として、また自習書としてもご使用いただけます。<br /> AutoCADの上手な使いこなし方が確実にマスターできるように、実習を豊富に用意しました。実習の手順を示したMP4ファイルと実習に必要なDWGファイルは、日経BPのWebページからダウンロードできます。実習問題は動画で収録しています。動画ファイル(MP4形式)では、実習の操作手順を音声と字幕で案内され、実際のAutoCAD画面での動作が確認できます。<br /> 2024版では、8章で「挿入したブロックを置き換える」を追加し、16章で「図面に行われた操作を追跡、記録する」を追加しています。なお、本書の学習はWindowsをOSとする環境での基本的なファイル操作ができることを前提としています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4950 円 (税込 / 送料込)

絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み/市川正美【1000円以上送料無料】

絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み/市川正美【1000円以上送料無料】

著者市川正美(ほか著)出版社翔泳社発売日2024年10月ISBN9784798177847ページ数323Pキーワードえでみてわかるりなつくすかーねるの エデミテワカルリナツクスカーネルノ いちかわ まさみ イチカワ マサミ9784798177847内容紹介Linuxカーネルの仕組みを豊富なイラストで理解できる一冊※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Linuxカーネルの基本/プロセススケジューラ/メモリ管理/ファイルシステム/ブロックI/O/デバイスマッパ/LVM/ネットワーク/セキュリティ/仮想化(1):ハイパーバイザ/仮想化(2):コンテナ型仮想化/トラブルシューティング、デバッグ概要

3058 円 (税込 / 送料込)