「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。
![ゼロから学ぶ はじめてのWordPress 第2版 [バージョン6.x対応] 簡単にできるWebサイト制作入門【電子書籍】[ 泰道 ゆりか ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6469/2000016566469.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロから学ぶ はじめてのWordPress 第2版 [バージョン6.x対応] 簡単にできるWebサイト制作入門【電子書籍】[ 泰道 ゆりか ]
<p>簡単にできるWebサイト制作入門</p> <p>※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>【最新バージョン6.xに対応!】<br /> WordPressでWebサイト制作を始めるならこの1冊から!<br /> 初心者でも簡単にきれいなWebサイトが作れる!</p> <p>本書は、「フルサイト編集」に対応したWordPressの入門書の第2版です。<br /> これからWebサイト制作をはじめる方のためのWordPressの入門書です。</p> <p>Webサイト制作の基本的な知識やWordPressの操作方法を<br /> 操作画面や図を用いて一つひとつ丁寧に解説しています。<br /> シンプルで使いやすいデザインのサンプルファイルを用意し、<br /> 初心者でも基本を学びながら、きれいなWebサイトが作れるような構成になっています。<br /> お問い合わせフォームやネットショップページの作り方も解説しているので<br /> 本格的なWebサイトが作れます!</p> <p>■本書のポイント<br /> ・図や操作画面を豊富に掲載。わかりやすい解説で、操作につまずかない!<br /> ・はじめてでも楽しくおしゃれなサイトが作れる!<br /> ・Shopifyと連携させたネットショップの作成方法がわかる!<br /> ・ただ作るだけではなく、見てもらえるWebサイトを作るポイントがわかる!</p> <p>※カバー画像が異なる場合があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2090 円 (税込 / 送料込)

Rによるセイバーメトリクス入門/MaxMarchi/JimAlbert/BenjaminS.Baumer【3000円以上送料無料】
著者MaxMarchi(著) JimAlbert(著) BenjaminS.Baumer(著)出版社技術評論社発売日2020年11月ISBN9784297116842ページ数344PキーワードあーるによるせいばーめとりくすにゆうもんR/に/よ アールニヨルセイバーメトリクスニユウモンR/ニ/ヨ ま-ち まつくす MARCHI マ-チ マツクス MARCHI9784297116842内容紹介セイバーメトリクスとは、ベースボールのデータを利用して戦術を分析することです。本書は、データアナリスト、野球愛好家にRを利用したセイバーメトリクスを紹介します。Rは、データの読み込み、適切なフォーマットへの変換、グラフによるデータの視覚化、統計分析の実行まで、すべての分析ステップを完結できる便利なソフトウェアです(使用されているすべてのデータセットとRコードはオンラインから利用できます)。第2版では、Rのモダンなデータ分析を可能にするtidyverseを採用し、選手やボールの動きを高速・高精度に分析するために必須となったStatcastによるプレーヤ追跡データを加筆しました。初版のすべてのコードをtidyverseに準拠して修正しました。さまざまなベースボールのプレーとそのデータを通して、モダンなRの利用方法とセイバーメトリクスについて学習できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次野球データセット/R入門/グラフィックス/得点と勝利の関係/得点期待値を用いたプレーの価値/ボール球とストライク球の効果/フレーミング/選手の成績推移/シミュレーション/バッターの好不調分析/データベースを利用したパークファクターの計算/Statcastの打球データ/付録A Retrosheetファイルの説明/付録B MLBAM Gameday・PITCHf/xデータの活用/付録C Statcastデータの活用
3740 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Microsoft Teams実用ワザ大全 増補新版【電子書籍】
<p>ビデオ会議、チャット、ファイル共有、プレゼン……<br /> 突然の打ち合わせでも迷わず操作!もう焦らない!<br /> 大切な相手とのやり取りでもスムーズに! 好感度アップ!</p> <p>コロナ過における在宅勤務やテレワークの推奨を契機に、インターネットを介したビデオ会議やオンラインミーティングが急速に普及しました。そんな中、ビジネスツールの定番となったのが「Microsoft Teams」(以下、Teams)です。ビデオ会議やビジネスチャットを手軽に実現できることから、多くの企業が活用し始めました。</p> <p>ところが、Teamsを実際に使ってみると「操作方法がわからない」「資料の共有がうまくいかない」「チャネルとチャットの違いは?」など、疑問がどんどん湧いてきます。大事な会議やプレゼンの最中に操作に戸惑い、あたふたした経験は多くの人にあるでしょう。グループチャットに余計なメッセージを“誤爆”して恥をかくような失態も、できるだけ避けたいものです。</p> <p>そんな皆さんの悩みを解決するのが本書の狙いです。Teamsを活用するうえで知っておきたい操作の基本から実用ワザまでを、実践的に解説しています。</p> <p>WordやExcelなどのOfficeアプリが仕事に不可欠であるように、もはやTeamsもビジネスパーソンの必携ツールになりました。自由に外出・面会できるようになった現在も、Teamsを使うことによる業務効率化の恩恵は計り知れません。その活用スキルを本書でぜひ身につけてください。</p> <p>●ビジネスコミュニケーションの必須ツール「Microsoft Teams」の即効テクを網羅!<br /> ●読みながらのパソコン操作が快適な★ガバっと180度開く特別製本★</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![明快入門C (林晴比古実用マスターシリーズ) [ 林晴比古 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3264/9784797373264.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明快入門C (林晴比古実用マスターシリーズ) [ 林晴比古 ]
林晴比古実用マスターシリーズ 林晴比古 SBクリエイティブ林晴比古 林晴比古実用マスターシリーズ 新C言語入門 新C言語入門 メイカイ ニュウモン シー ハヤシ,ハルヒコ 発行年月:2013年03月 予約締切日:2013年03月22日 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784797373264 Cプログラムの作成/C言語のやさしい入門/変数とデータ型/演算子/制御文/コンソール入出力/関数/ポインタ/ユーザー定義型/前処理指令/標準ライブラリ関数/ファイル入出力 C言語の概念や、仕様や、活用方法を、段階を追って学習できるように構成。プログラミングがはじめてという人にも分かるように初歩から説明している。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#
2090 円 (税込 / 送料込)

Visual Basic 2022逆引き大全500の極意 現場ですぐに使える!/増田智明【3000円以上送料無料】
著者増田智明(著)出版社秀和システム発売日2023年02月ISBN9784798066660ページ数951Pキーワードヴいじゆあるべーしつくにせんにじゆうにぎやくびきた ヴイジユアルベーシツクニセンニジユウニギヤクビキタ ますだ ともあき マスダ トモアキ9784798066660内容紹介開発で使用する基本的なプログラミングテクニックから、開発ですぐに役に立つ即効性・実用性の高いテクニックなど、500項目を解説したテクニック&サンプルコード集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 スタンダード・プログラミングの極意(Visual Basic 2022の基礎/プロジェクト作成の極意/ユーザーインターフェイスの極意/基本プログラミングの極意/文字列操作の極意/ファイル。フォルダー操作の極意/エラー処理の極意/デバックの極意/グラフィックの極意/WPFの極意)/第2部 アドバンスド・プログラミングの極意(データベース操作の極意/ネットワークの極意/ASP.NETの極意/アプリケーション実行の極意/リフレクションの極意/モバイル環境の極意/Excelの極意)
3630 円 (税込 / 送料込)
![GCPの教科書II 【コンテナ開発編】 KubernetesとGKE、Cloud Run、サービスメッシュを詳解【電子書籍】[ クラウドエース株式会社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1740/2000008481740.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】GCPの教科書II 【コンテナ開発編】 KubernetesとGKE、Cloud Run、サービスメッシュを詳解【電子書籍】[ クラウドエース株式会社 ]
<p>GCP上でのコンテナベースの開発する際の御作法 すべて教えます!</p> <p>近年、アプリケーションエンジニアにとってコンテナベースでの開発は「超必須」とも<br /> 言える重要な技術となっております。しかし、一通りの開発ができたとしても、コンテ<br /> ナの利点を十分に活かすことは難しいものです。<br /> Googleが提供するGCP(Google Cloud Platform)には、このコンテナ開発ができる<br /> 様々なツールが多く用意されています。本書では、この中でも開発者がよく使う<br /> (けど、わかりづらい)Kubernetes、GKE、Cloud Runを中心に解説しました。</p> <p>◆本書の主な内容<br /> 第1章 Google Cloud Platformの紹介<br /> 1.1 Google Cloud Platformとは<br /> 1.2 プロジェクトの準備<br /> 1.3 GCPのプロジェクトの作成<br /> 第2章 Google Container Registry<br /> 2.1 Google Container Registryとは<br /> 2.2 Container Imageの形式<br /> 2.3 GCRにイメージを保存<br /> 2.4 Cloud Storageとの関連性<br /> 2.5 コンテナイメージの脆弱性スキャン<br /> 第3章 Cloud Build<br /> 3.1 Cloud BuildはGCPのCI/CDサービス<br /> 3.2 Cloud Buildで利用可能なコードホスティングサービス<br /> 3.3 Cloud Buildトリガー<br /> 3.4 Cloud Build構成ファイル<br /> 3.5 Cloud BuildでCI/CD基盤構築<br /> 第4章 Kubernetes<br /> 4.1 コンテナ<br /> 4.2 Kubernetesの概要<br /> 4.3 Kubernetesの機能<br /> 4.4 宣言的な構成管理<br /> 4.5 Minikube<br /> 4.6 Kubernetesのアーキテクチャ<br /> 4.7 Kubernetes APIオブジェクト<br /> 第5章 GKE<br /> 5.1 Cloud Consoleで始めるGKE<br /> 5.2 Cloud SDKで始めるGKE<br /> 5.3 GKEを用いたアプリケーションの公開<br /> (以降については「目次」を参照)<br /> 第6章 Cloud Run<br /> 第7章 サービスメッシュ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)

世界一わかりやすいExcelテキスト ベテラン講師がつくりました オールカラー/土岐順子【1000円以上送料無料】
著者土岐順子(著)出版社技術評論社発売日2022年04月ISBN9784297126759ページ数271Pキーワードせかいいちわかりやすいえくせるてきすとせかいいち/ セカイイチワカリヤスイエクセルテキストセカイイチ/ とき じゆんこ トキ ジユンコ9784297126759内容紹介インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた、経験豊富な著者が贈るExcelテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだExcelにさわったことがない新社会人の方、いまだにExcelに慣れていない中堅社員の方、Excelを身につけて仕事を見つけたい方、自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分に合った学習コースも組めるので、自習用に最適です。これで堂々と「Excel使えます!」と言えるようになります。Excel 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Excelを始めよう/2 データの入力と編集/3 ブックやシートの管理/4 表の作成/5 ページ設定と印刷/6 数式と関数/7 関数の活用/8 グラフの作成/9 複数ワークシートの管理/10 データベースの活用
1958 円 (税込 / 送料込)
![Terraformの教科書【電子書籍】[ Ravi Mishra ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1492/2000014651492.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Terraformの教科書【電子書籍】[ Ravi Mishra ]
<p><strong>インフラ構築・管理に役立つTerraformの基礎からエキスパートレベルまでこの1冊でマスター</strong></p> <p>IT基盤(インフラストラクチャ)をコード形式で管理することは非常に重要な課題です。<br /> 本書はIaC(Infrastructure as Code)の基礎からはじめ、Terraformとは何かや、使用するメリットについて理解できるよう解説していきます。Terraformを使ったエンタープライズレベルのインフラ構築と管理までを学ぶことができます。</p> <p>本書は Terraform アソシエイト試験(HashiCorp Certified: Terraform Associate)を受験しようとしている人のために執筆されましたが、IaC、Terraformの基礎から学びたい方にも向いています。またAWS、Google Cloud、Azureの各クラウドサービスに合わせて解説しているので広く活用することが可能です。本書を読むことでHashiCorpの製品であるTerraformについて誰でも素晴らしい学びを得ることができるでしょう。</p> <p>Packt Publishing「HashiCorp Infrastructure Automation Certification Guide」の翻訳書。</p> <p>[対象読者]<br /> ・AWS、Google Cloud、Azureなど、さまざまなクラウドサービスの基本を理解している<br /> ・Azure DevOps、GitHubなどのDevOpsツールに関する知識<br /> ・PowerShell や Bash などのスクリプトを書いた経験がある</p> <p>[目次]<br /> Part 1:基礎知識<br /> 1章 IaCを知る<br /> 2章 Terraformのインストール</p> <p>Part 2:コア・コンセプト<br /> 3章 Terraformをはじめよう<br /> 4章 Terraformへのディープダイブ<br /> 5章 Terraform CLI<br /> 6章 Terraformのワークフロー<br /> 7章 Terraformのモジュール</p> <p>Part 3: Terraformによるインフラストラクチャの管理<br /> 8章 Terraformの構成ファイル<br /> 9章 Terraformスタックを理解する<br /> 10章 Terraform CloudとTerraform Enterprise</p> <p>付録 Terraform用語集/解答と解説</p> <p>Part 1:基礎知識<br /> 1章 IaCを知る<br /> 2章 Terraformのインストール</p> <p>Part 2:コア・コンセプト<br /> 3章 Terraformをはじめよう<br /> 4章 Terraformへのディープダイブ<br /> 5章 Terraform CLI<br /> 6章 Terraformのワークフロー<br /> 7章 Terraformのモジュール</p> <p>Part 3: Terraformによるインフラストラクチャの管理<br /> 8章 Terraformの構成ファイル<br /> 9章 Terraformスタックを理解する<br /> 10章 Terraform CloudとTerraform Enterprise</p> <p>付録 Terraform用語集/解答と解説</p> <p>[著者]Ravi Mishra (ラビ・ミシュラ)<br /> IT業界で10年の経験を持つマルチクラウドのアーキテクト。AWS、Azure、GCP、Oracleなどのクラウドプラットフォームのエキスパート。DevOps、コンテナ化、Kubernetes、Terraformのスキルセットも身につけている。35以上のクラウド資格を持っており、マイクロソフト認定トレーナーや公開講演者としても活躍している。LinkedInはinmishrar</p> <p>[翻訳]ねこやま のりこ<br /> 東京都日野市出身。以前はベンチャー企業などでWebアプリケーションの開発に携わっていた。現在はSIer の新規事業開発チームでクラウドインフラを中心とした業務を担当中。趣味でクラウドに関する同人誌を制作している。Xのアカウントは@noriko_ro</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4378 円 (税込 / 送料込)
![ベテラン講師がつくりました世界一わかりやすいExcelテキスト Excel 2019/2016/2013対応版 オ [ 土岐順子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2753/9784297102753.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベテラン講師がつくりました世界一わかりやすいExcelテキスト Excel 2019/2016/2013対応版 オ [ 土岐順子 ]
Excel 2019/2016/2013対応版 オ 土岐順子 技術評論社ベテラン コウシ ガ ツクリマシタ セカイイチ ワカリヤスイ エクセル テキスト トキ,ジュンコ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年01月23日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784297102753 土岐順子(トキジュンコ) 専門学校講師を経て、出版社でパソコン関連書籍および雑誌の編集、記者として勤務。現在、株式会社ZUGAで書籍の企画、執筆、編集を行うほか、パソコン研修の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Excelを始めよう/2 データの入力と編集/3 ブックやシートの管理/4 表の作成/5 ページ設定と印刷/6 数式と関数/7 グラフの作成/8 複数ワークシートの管理/9 データベースの活用/10 コメントと保護 紙面には、すべてカラーでExcelの画面を掲載しています。手順解説も見やすいので、操作に迷うこともありません。テキストには学習用のサンプルファイルを用意しています。サンプルを使いながら、紙面の操作をなぞることができます。Excelの操作にはつまづきやすいポイントがあります。ベテラン講師ならではの、ポイント解説が豊富です。学習したことは、練習問題にチャレンジすることで、実際に身についたか確認することができます。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL
1958 円 (税込 / 送料込)

ひと目でわかるWindows Server 2022/天野司【3000円以上送料無料】
著者天野司(著)出版社日経BP発売日2022年04月ISBN9784296080151ページ数507Pキーワードひとめでわかるういんどうずさーヴあーにせんにじゆう ヒトメデワカルウインドウズサーヴアーニセンニジユウ あまの つかさ アマノ ツカサ9784296080151内容紹介 定番書として評価の高い「ひと目でわかるWindows Server」シリーズに、待望の2022版が登場です! Windows Server 2022の基本知識および導入、構成管理方法を、詳細な手順と豊富な画面を使ってわかりやすく解説します。Windows Serverのエディションやライセンス、用語といった基本から、セットアップ、ネットワーク、ユーザー/グループ、ディスク、ハードウェア、アクセス許可、クォータ、ファイル/フォルダー共有、プリンター、サーバー管理、Windows Admin Center(WAC)、WebサーバーやFTPサービスを提供するInternet Information Services(IIS)、Hyper-Vやコンテナー等の仮想化技術、Active Directoryまでひととおり説明します。また、Windows Server 2022の新機能や強化機能、変更点についても紹介します。 Windows Server 2022を初めて構築する方でも、画面を見ながら手順に従って操作するだけで簡単に目的の作業を行うことができます。ある程度使い慣れている方には、Windows Server 2022をより使いこなすためのリファレンスとしてお使いいただけます。【目次】第1章 Windows Server 2022の基礎知識第2章 Windows Server 2022のセットアップ第3章 Windows Server 2022の管理画面第4章 ユーザーの登録と管理第5章 サーバーのディスク管理第6章 ハードウェアの管理第7章 アクセス許可の管理とファイル共有の運用第8章 ネットワークでのファイルやプリンターの共有第9章 ネットワーク経由のサーバー管理第10章 インターネットサービスの設定第11章 Hyper-Vとコンテナー機能を使う第12章 その他のサーバー機能第13章 Active Directoryのセットアップ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Windows Server 2022の基礎知識/Windows Server 2022のセットアップ/Windows Server 2022の管理画面/ユーザーの登録と管理/サーバーのディスク管理/ハードウェアの管理/アクセス許可とファイル共有の運用/ネットワークでのファイルやプリンターの共有/ネットワーク経由のサーバー管理/インターネットサービスの設定/Hyper-Vとコンテナー機能を使う/その他のサーバー機能の利用/Active Directoryのセットアップ
3300 円 (税込 / 送料込)
![WordPress標準デザイン講座 20LESSONS【第2版】 [ 野村 圭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6514/9784798156514.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】WordPress標準デザイン講座 20LESSONS【第2版】 [ 野村 圭 ]
野村 圭 石原 隆志 翔泳社ワードプレスヒョウジュンデザインコウザトゥエンティレッスンズダイニハン ノムラ ケイ イシハラ タカシ 発行年月:2019年06月05日 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784798156514 野村圭(ノムラケイ) 愛知県名古屋市出身。名古屋市立大学人文社会学部卒業後、2005年よりIT販社でWebプランナーとして荒波に揉まれる。会社で必要に迫られ、仲間もおらず孤独な中で学び始めたWordPressに救われ、世界の広さを知る。2011年よりフリーランスでWebサイト制作・運営サポート業務等を行っている 石原隆志(イシハラタカシ) 愛知県名古屋市にてGrowGroup株式会社にてWeb制作業務に従事。組織として年間100以上のWordPressサイトの構築に携わり、WordPressを利用したプラグイン制作、テーマ開発なども手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 WordPressサイト制作の準備/02 制作するサイトの構成・コンテンツを用意する/03 WordPressテーマ制作の基礎知識/04 各種テンプレートファイルを作成し、投稿を表示する/05 テーマの機能を拡張する/06 便利なプラグインを導入する/07 WordPressサイトを公開する/補講 本書はWordPress5によるWebサイト制作が学べる入門書です。WordPressは、Web制作の定番スキルとなっており、かんたんなブログサイトから高機能なCMSサイトまで、効率的に制作することができます。制作環境や基本操作の解説はもちろん、サイト設計の基本、WordPressに必要なPHP、テーマファイルの仕組みといった欠かせない基礎知識、また、最新のエディタ「Gutenberg」の基本操作、さらにテンプレート作成、ウィジェット、カスタムメニュー、プラグイン、セキュリティの配慮といった実践的なスキルまで、しっかり学んでいきます。本書は考え方や知識を得るための「講義」パートと、実際に作りながらスキルを身につける「実習」パートからなる、合計20のLESSONを順番にステップアップしながら学んでいけます。まさにWeb制作をこれから始める人に最適の1冊です! 本 パソコン・システム開発 アプリケーション WORD パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
2838 円 (税込 / 送料込)
![MOS Excel2016テキスト+問題集 30レッスンで絶対合格! [ 本郷PC塾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3519/9784774193519.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】MOS Excel2016テキスト+問題集 30レッスンで絶対合格! [ 本郷PC塾 ]
30レッスンで絶対合格! 本郷PC塾 技術評論社モス エクセル ニセンジュウロク テキスト プラス モンダイシュウ ホンゴウ ピーシージュク 発行年月:2018年02月 予約締切日:2018年01月18日 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784774193519 付属資料:CDーROM1/別冊1 学習をはじめる前に/1 よく使う操作ー“ホーム”タブ/2 テーブルと図ー“挿入”タブ/3 グラフとページ設定ー“挿入”タブ、“ページレイアウト”タブ/4 数式ー“数式”タブ/5 データと表示ー“データ”タブ、“表示”タブ/6 ファイルー“ファイル”タブ/Appendix 模擬テストプログラムの使い方 本番そっくりの環境で実力をテストすることができます。模擬テストは終了したら自動で採点され、すぐに結果が出るようになっています。プログラムには採点結果を分析して、弱点を重点的に学習する機能がついています。テキストのChapterに対応した問題が付いているので、理解度をチェックしながら学習できます。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL
2200 円 (税込 / 送料込)
![Power Automateではじめる ノーコードiPaaS開発入門【電子書籍】[ 掌田津耶乃 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3743/2000010803743.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Power Automateではじめる ノーコードiPaaS開発入門【電子書籍】[ 掌田津耶乃 ]
<p>「サービス」をプログラミングする!「ビジネスでパソコンを利用する」とは、昔から誰もが口にするセリフです。しかし、その内容は時代に応じて大きく変化しました。少し前なら、それは「ExcelとWordを使うこと」だったでしょう。が、今の時代、そんな単純な使い方をしているほうが少数派かもしれません。表計算はGoogleスプレッドシート、ファイルの保存はOneDrive、メールはGmail、スケジュール管理はGoogleカレンダー。パソコンは、今や「ソフトをインストールして使う」ものではなくなっています。使うソフトはWebブラウザだけ。そこから、あらゆるサービスに接続し同時並行して作業を進めていく。そんな使い方が当たり前となってきました。そんな時代に「業務の効率化」を進めるにはどうすればいいのか。答えは1つです。「あらゆるサービスを自動化する」のです。これが「iPaaS(IntegrationPlatformasaService、サービスとしての統合プラットフォーム)」という考え方です。アプリケーションやOSの操作を自動化するツールはこれまでにもたくさんありました。しかし、さまざまなWeb上のサービスを自動化するツールというのは、なかなかないでしょう。それを実現してくれるのが「PowerAutomate」です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
![MOS Word2016テキスト+問題集 30レッスンで絶対合格! [ 本郷PC塾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3526/9784774193526.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】MOS Word2016テキスト+問題集 30レッスンで絶対合格! [ 本郷PC塾 ]
30レッスンで絶対合格! 本郷PC塾 技術評論社モス ワード ニセンジュウロク テキスト プラス モンダイシュウ ホンゴウ ピーシージュク 発行年月:2018年02月 予約締切日:2018年01月18日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784774193526 付属資料:CDーROM1/別冊1 学習をはじめる前に/1 よく使う操作ー“ホーム”タブ/2 ページと表ー“挿入”タブ/3 図ー“挿入”タブ/4 テキストとデザインとレイアウトー“挿入”タブ、“デザイン”タブ、“レイアウト”タブ/5 参考資料と表示ー“参考資料”タブ、“表示”タブ/6 ファイルー“ファイル”タブ/Appendix 模擬テストプログラムの使い方 本番そっくりの環境で実力をテストすることができます。模擬テストは終了したら自動で採点され、すぐに結果が出るようになっています。プログラムには採点結果を分析して、弱点を重点的に学習する機能がついています。テキストのChapterに対応した問題が付いているので、理解度をチェックしながら学習できます。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション WORD
2200 円 (税込 / 送料込)
![基礎からの新しいストレージ入門 基本技術から設計・運用管理の実践まで【電子書籍】[ 坂下幸徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4735/2000013624735.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】基礎からの新しいストレージ入門 基本技術から設計・運用管理の実践まで【電子書籍】[ 坂下幸徳 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>仮想化技術とクラウドサービス、コンテナ技術とKubernetesの登場により、ストレージには、従来のブロックストレージやファイルストレージやオブジェクトストレージに、ベアメタルサーバ/VM、コンテナ/Kubernetesなど、新たな選択肢が加わりました。<br /> これにより、ストレージの調達や運用が格段に容易になり、またサービスとして利用できるようにもなっています。<br /> 本書では、ヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社、SNIA日本支部にてKubernetesを中心とした運用管理・クラウド技術の研究開発に従事する著者に、ストレージの基礎知識と、各種ストレージの使い分け、コンテナ/Kubernetesを使った、最新のストレージの運用管理ノウハウを解説してもらいます。</p> <p>初めてストレージを学ぶ人にも、ストレージを学び直したい人にも最適の一冊です!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2000 円 (税込 / 送料込)
![パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて【電子書籍】[ 山内俊幸(Wimdac Studio) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2911/2000012102911.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて【電子書籍】[ 山内俊幸(Wimdac Studio) ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13084-8 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> PowerPointは優れた編集能力を秘めており、だれでもデザインに挑戦できる格好のツールです。そんなパワポの機能を存分に使いこなしながら、自分の力でビジュアルを組み立てていくノウハウを、本書では次の3ステップでしっかりと解説していきます。<br /> ?デザインの視点で考える(Mind&Thinking)<br /> ?ビジュアルを設計する(Build the Visual)<br /> ?パワポでつくってみる(Create with PPT)<br /> レイアウト、文字組み、配色、インフォグラフィック、アニメーションなどなど、「伝わるビジュアル」をつくるためのすべてが詰まった一冊です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・情報や魅力がしっかりと伝わる資料をパワポで制作したいと考えている方<br /> ・デザインの基本を学んでみたいノンデザイナー・学生の方<br /> ・ビジネス、研究、教育、趣味で、「もっと伝えたい、知ってほしいこと」がある方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Introduction デザインとはなにか?</strong><br /> 「デザイン」ってなんだ?<br /> どうすれば「デザイン」できるようになる?<br /> デザインの「より良い」はどうやって見つける?<br /> デザインで「どのように」より良いものをつくりだす?<br /> デザインを「なにを使って」つくる?<br /> そもそも何のためにデザインしてる?<br /> デザインは本当に必要なのか?<br /> デザインはルールなのか? センスなのか?<br /> いまからデザインをはじめよう!<br /> <strong>Designing #0 デザインの下ごしらえ</strong><br /> デザインで実現したいゴールを設定する<br /> デザインの“ターゲット”を決める<br /> “何を”デザインするか内容を整理する<br /> [つくるものを設計する]「より良い」を定義する<br /> [つくるものを設計する]仕様や条件を決める<br /> [ビジュアルの下ごしらえ]ビジュアルの方針を考える<br /> [ビジュアルの下ごしらえ]「見る順番」で整える<br /> [ビジュアルの下ごしらえ]「わかりやすい」の正体<br /> [PPTの基本]PPTでできること<br /> [PPTの基本]PPTの基本画面<br /> [PPTの基本機能]機能を呼び出す「リボン」<br /> [PPTの基本機能]「リボン」を編集する<br /> [PPTの基本機能]詳細を変える「書式設定」<br /> [PPTの基本機能]オブジェクトの重なり<br /> [PPTの基本機能]グリッドとガイド<br /> [PPTの基本機能]ファイルのオプション設定<br /> [PPTの基礎知識]パワポの単位と解像度<br /> <strong>Designing #1 レイアウト</strong><br /> レイアウトは「伝わり方」をつかさどる<br /> ビジュアルで伝える「主役」を考える<br /> ブロックのように「伝わり方」を組み上げる<br /> [レイアウトの基本]揃える<br /> [レイアウトの基本]グループ化する<br /> [レイアウトの基本]くりかえす<br /> [レイアウトの基本]コントラスト<br /> [レイアウトの基本]余白をとる<br /> [レイアウトの基本]トーン&マナー<br /> [レイアウトの実践]1つの要素を配置する<br /> [レイアウトの実践]2、3個の要素を配置する<br /> [レイアウトの実践]複数の要素を配置する<br /> [レイアウトの実践]複数のページを組む<br /> [レイアウトの応用]グリッドシステム<br /> [PPTの基本]レイアウトにまつわる機能<br /> [PPTの機能]サイズを調整する<br /> [PPTの機能]位置を変更する<br /> [PPTの機能]オブジェクトを整列する<br /> [PPTの機能]回転・反転させる<br /> [PPTの機能]スライドマスターを使う<br /> [PPTの機能]スライドの書式を変更する<br /> <strong>Designing #2 文字と文字組み</strong><br /> 文字は、口ほどにものを言う<br /> 「見せる」文字と、「読ませる」文章の違い<br /> [文字のしくみ]書体・フォントのしくみ<br /> [文字のしくみ]文字のサイズと太さ<br /> [文字のしくみ]書体の種類<br /> [文字を組む]文字を並べて文にする<br /> [文字を組む]書体を選ぶ<br /> [文字を組む]文字サイズを決める<br /> [文字を組む]文字の間隔を調整する<br /> [文字を組む]行長と行間と読みやすさ<br /> [文字を組む]文字を装飾する<br /> [文字を組む]欧文の文字組み<br /> [PPTの基本]文字と文字組みにまつわる機能<br /> [PPTの仕様]標準搭載のフォントー和文<br /> [PPTの仕様]標準搭載のフォントー欧文<br /> [PPTの機能]文字のサイズと間隔の設定<br /> [PPTの機能]行揃えと箇条書きの設定<br /> [PPTの機能]行長とテキストボックス<br /> [PPTの機能]行間と段落間の設定<br /> [PPTの機能]ファイルのやりとりとフォント<br /> [文字組みの応用機能]禁則処理の設定<br /> [文字組みの応用機能]和欧混植とテーマのフォント<br /> <strong>Designing #3 色と配色</strong><br /> 色と配色は伝わる「印象」をつかさどる<br /> 色には機能としての役割もある<br /> [色のしくみ]“色”の正体を見破る<br /> [色のしくみ]目に直接届く色ーRGB<br /> [色のしくみ]印刷される色ーCMYK<br /> [色のしくみ]人が感じる色ーHSL<br /> [色のしくみ]色のトーンと感じ方<br /> [色をつくる]基本の考え方と色の数<br /> [色をつくる]主役の色をつくる<br /> [色をつくる]脇役の色をつくる<br /> [色をつくる]グラデーションをつくる<br /> [色をつかう]見やすさと機能性<br /> [PPTの基本]色にまつわる機能<br /> [PPTの機能]用意された色から選ぶ<br /> [PPTの機能]新しく色をつくる<br /> [PPTの機能]グラデーションをかける<br /> [PPTの機能]透明度をかえる<br /> [PPTの応用]カラーテーマをつくる<br /> <strong>Designing #4 イラストレーション</strong><br /> イラストは見た目で「直感的に」伝える<br /> イラストの得意なこと、苦手なこと<br /> イラストを形づくる2つの要素<br /> 伝わるイラストは「カタチ」が重要<br /> イラストで表現する抽象度とディテール<br /> [イラストをつくる準備]モデルの特徴をとらえる<br /> [カタチをつくる]単純な図形でつくる<br /> [カタチをつくる]複雑な図形をつくる<br /> [イラストを加工する]カタチに色を塗る<br /> [イラストを加工する]効果で質感を生む<br /> [イラストをつくる]本格的なイラストを描く<br /> [イラストをつかう]トンマナを合わせる<br /> [PPTの基本]カタチをつくるための機能<br /> [PPTの機能]単純なカタチをつくる<br /> [PPTの機能]複雑なカタチをつくる<br /> [PPTの機能]図形を組み合わせる<br /> [PPTの機能]線を描く<br /> [PPTの機能]図形を塗りつぶす<br /> [PPTの機能]図形に効果をかける<br /> [PPTの応用機能]3Dモデルを活用する<br /> <strong>Designing #5 インフォグラフィック</strong><br /> 情報を「一目でわかる」ビジュアルに変える<br /> インフォグラフィックはシンプルに<br /> 視覚化する情報の正確さとわかりやすさ<br /> インフォグラフィックの特性と種類<br /> [インフォグラフィックを深める]サイン<br /> [インフォグラフィックを深める]アイコン<br /> [インフォグラフィックを深める]チャート<br /> [インフォグラフィックを深める]表<br /> [インフォグラフィックを深める]グラフ<br /> [PPTの基本]イ画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![MOS攻略問題集Word 365(2023年リリース版)【電子書籍】[ 佐藤 薫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1511/2000014651511.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】MOS攻略問題集Word 365(2023年リリース版)【電子書籍】[ 佐藤 薫 ]
<p>2023年に始まった「Microsoft Office Specialist Word 365(一般)」を対象にした解説書です。出題範囲を完全に網羅しており、練習問題および模擬テストを解きながら、合格に必要なスキルを確実に身に付けることができます。</p> <p>本書は単に合格を目指すだけでなく、その後の実務にも役立つよう、ビジネスに即したサンプルファイルで学習できます。MOSのための学習で身に付けたスキルをどのように生かすのか、本書でその勘所も養えます。MOSだけでなく、広く役立つWordの実力アップを本書で実感できることでしょう。</p> <p>MOS 365は、5~9種類のファイルをもとに出題に従ってデータを仕上げていく「マルチプロジェクト」と呼ぶ試験形式です。試験に合格できるスキルを身に付けるため、「本誌解説」「模擬練習問題」「模擬テストプログラム」の3つの教材で学習を進めます。公式に発表されている出題範囲に沿って本誌の解説で基礎力を高め、MOS本試験を独自に分析した模擬テストプログラムで実力を養成することで、最短距離で合格を目指せます。</p> <p>光学ドライブを搭載しないパソコンおよび電子書籍版をご利用の方向けに、模擬テストプログラムのダウンロード版を提供しています。くわしくは本書の「はじめに」をご覧ください。</p> <p>※ダウンロード版を入手するには、日経ID および日経BOOK プラスへの登録が必要になります(いずれも登録は無料)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)

独習Git/RickUmali/吉川邦夫【3000円以上送料無料】
著者RickUmali(著) 吉川邦夫(訳)出版社翔泳社発売日2016年02月ISBN9784798144610ページ数422Pキーワードどくしゆうぎつと ドクシユウギツト うまり りつく UMALI R ウマリ リツク UMALI R9784798144610内容紹介分散型バージョン管理システム「Git」は、現代のプログラム開発では必須の技術となってきました。現在のソフトウェア開発は多人数のプロジェクトとなり、バグフィックス、バージョンアップ、異なるエディション(Windows版/Macintosh版など)への分岐が生じます。Gitは、プログラムの開発の履歴を管理し、以前のバージョンへ戻したり、改編箇所の衝突を回避したりといったソースコードの管理が可能です。本書は、いままでGitを使っていなかった方でもしっかりとした知識が身に付くように執筆された入門書です。バージョン管理システムは以前からありましたが、Gitは分散開発への対応が充実しており、「決定版」として普及しています。また、インターネットのGit Hubと組み合わせたオープンなソフトウェア開発も実現可能です。本書を読むことで、Gitの基礎が身につくのはもちろん、さまざまな使いこなし、プロジェクトへの適用方法、開発支援サービスの利用についての知識が得られます。たんなるGit解説書としてではなく、一から学べる入門書としてお読みいただけます。丁寧かつ充実した内容で、現場で応用可能な技術がしっかりと身に付く一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Gitとバージョン管理の概要/Gitに馴染む/リポジトリの作り方と使い方/GUIでGitを使う/ファイルの追跡と更新/変更箇所をコミットする/Gitというタイムマシン/ブランチ(支線)を辿る/ブランチをマージ(統合)する/クローン(複製)を作る/リモートとの共同作業/変更をプッシュ(送出)する/同期を保つ(プル)/ソフトウェア考古学/git rebaseを理解する/ワークフローとブランチの規約/GitHubを使う/サードパーティ製ツールとGit/Gitを研ぎすませる
3608 円 (税込 / 送料込)
![VBScriptポケットリファレンス改訂版 (Pocket reference) [ アンク ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7741/77412793.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】VBScriptポケットリファレンス改訂版 (Pocket reference) [ アンク ]
Pocket reference アンク 技術評論社ヴイビースクリプト ポケット リファレンス アンク 発行年月:2006年06月 ページ数:342p サイズ:単行本 ISBN:9784774127934 リファレンス編(演算子/制御構文/宣言・ステートメント/ファイルシステムオブジェクト/ドライブ/ファイルとフォルダ/テキストストリーム/正規表現/ディクショナリー/エラー処理 ほか)/付録 WebでもWindowsでも使えるVBScriptだから手元においてさっと引けるこの一冊!VBScript5.6に対応!待望の改訂版!目的別リファレンスでやりたいことから調べられます。すべての項目にサンプルコード掲載!WSH、ASP、IEすべての環境でお役に立ちます。 本 パソコン・システム開発 その他
2068 円 (税込 / 送料込)

初めてのTypeScript 型安全なJavaScriptでWeb開発を加速する/JoshGoldberg/今村謙士/原隆文【3000円以上送料無料】
著者JoshGoldberg(著) 今村謙士(監訳) 原隆文(訳)出版社オライリー・ジャパン発売日2023年06月ISBN9784814400362ページ数304Pキーワードはじめてのたいぷすくりぷとはじめて/の/TYPE/ ハジメテノタイプスクリプトハジメテ/ノ/TYPE/ ご-るどば-ぐ じよしゆ GO ゴ-ルドバ-グ ジヨシユ GO9784814400362内容紹介急速に普及が進んでいるTypeScriptの入門書!TypeScriptの本格的な入門書。TypeScriptは、世界で最もよく使われ、かつ最も好まれているプログラミング言語の1つです。本書では、JavaScriptの基礎的な知識のあるプログラマーを対象に、「型」や「型システム」の基本から、明快かつ包括的にTypeScriptを解説します。TypeScriptはバグやタイプミスを防ぎ、コードを読みやすくするのに有用なだけでなく、JavaScriptがどのように動くべきかを宣言し、それを維持するのに役立つ優れたシステムです。読者は本書を読むことで、TypeScriptの基礎と最も重要な機能をマスターできるでしょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 TypeScriptの概念(JavaScriptからTypeScriptへ/型システム ほか)/第2部 TypeScriptの機能(関数/配列 ほか)/第3部 TypeScriptの使用(宣言ファイル/IDE機能の使用 ほか)/第4部 課外講義(構文の拡張/型演算)
3740 円 (税込 / 送料込)
![ゼロからわかる Linuxコマンド200本ノックー基礎知識と頻出コマンドを無理なく記憶に焼きつけよう!【電子書籍】[ ひらまつしょうたろう ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4500/2000012684500.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからわかる Linuxコマンド200本ノックー基礎知識と頻出コマンドを無理なく記憶に焼きつけよう!【電子書籍】[ ひらまつしょうたろう ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> Linux OSの操作に必要なLinuxコマンドは、無味乾燥と感じられるものも多く、覚えづらさに悩まされる初学者も多いようです。本書では、Linux操作の効率を高めるため、覚えてしまったほうが効率が良い、実務における頻出コマンドと、コマンド操作に関連する重要事項だけを厳選して取り上げます。<br /> 習得のためのアプローチとして「200本ノック」というスタイルを採り、「Linuxの頻出コマンドをやさしく学び、長期記憶に焼きつけて忘れないようにする」ため、次のようなコンセプトで構成しました。<br /> - コマンドやオプションの「由来」をできる限り解説<br /> - 「なぜ?」「そもそも?」がわかるように、丁寧にかみ砕いて解説<br /> - 「200問」の演習問題で記憶に「こびりつける」<br /> Linuxコマンドは、エンジニアとして必須ながら、一度学んでしまえばとても長い間使える「超高コスパ」の知識です。本書を通して、長期記憶に焼き付けて一生モノのスキルを手に入れましょう。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Linux初学者の方。とくに、Linux コマンドが覚えられずに悩んでいる、Linux コマンドを毎回検索している、Linux コマンドを「なんとなく」で使っているという方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 Linuxの基本</strong><br /> 1.1 Linuxとは<br /> 1.2 Linuxカーネルとは<br /> 1.3 Linuxディストリビューションとは?<br /> 1.4 Linux OSとサーバー<br /> 1.5 GUIとCLI<br /> 1.6 なぜLinuxコマンドを学ぶ必要があるのか?<br /> 1.7 物理マシンと仮想マシン<br /> 1.8 環境構築<br /> 1.9 Linuxを学びやすくする3つの観点<br /> <strong>第2章 ファイルとディレクトリ</strong><br /> 2.1 Linuxのディレクトリ構成<br /> 2.2 カレントディレクトリを表示する pwdコマンド<br /> 2.3 絶対パスと相対パス<br /> 2.4 ディレクトリの中身を一覧表示する lsコマンド<br /> 2.5 カレントディレクトリを変更する cdコマンド<br /> 2.6 Linuxの歴史<br /> 2.7 標準規格<br /> <strong>第3章 シェルとコマンドラインの基本</strong><br /> 3.1 シェルと端末<br /> 3.2 シェルの種類とログインシェル<br /> 3.3 プロンプトとコマンドライン<br /> 3.4 コマンドが実行される流れ<br /> 3.5 OSと抽象化<br /> 3.6 コマンドラインの基本操作<br /> 3.7 コマンドのオプション<br /> 3.8 l sコマンドの主なオプション lsコマンド<br /> 3.9 コマンドの調べ方 manコマンド<br /> <strong>第4章 ファイル操作のコマンド</strong><br /> 4.1 ディレクトリを作成する mkdirコマンド<br /> 4.2 空のファイルを作成する touchコマンド<br /> 4.3 ファイルやディレクトリを削除する rm・rmdirコマンド<br /> 4.4 ファイルの中身を(連結して)表示する catコマンド<br /> 4.5 ファイルの一部だけを表示する head・tailコマンド<br /> 4.6 スクロール表示する lessコマンド<br /> 4.7 ファイルやディレクトリをコピーする cpコマンド<br /> 4.8 ファイルやディレクトリを移動・改名する mvコマンド<br /> 4.9 楽に引数を指定する方法 チルダ展開・パス名展開・ブレース展開<br /> 4.10 「~」「*」「{ }」などの文字を展開させずに使う エスケープ<br /> 4.11 リンクを作成して別名で呼び出せるようにする lnコマンド<br /> 4.12 ファイルやディレクトリを見つけ出す findコマンド<br /> <strong>第5章 パーミッションとスーパーユーザー</strong><br /> 5.1 パーミッションはなぜ必要なのか?<br /> 5.2 パーミッションを表示する ls -l<br /> 5.3 パーミッションを変更する chmodコマンド<br /> 5.4 スーパーユーザーとは<br /> 5.5 スーパーユーザーに切り替える suコマンド<br /> 5.6 スーパーユーザーとしてコマンドを実行する sudoコマンド<br /> <strong>第6章 Vimの基本</strong><br /> 6.1 Vimとは<br /> 6.2 Vimとモード<br /> 6.3 コマンドラインモード<br /> 6.4 インサートモード<br /> 6.5 ノーマルモード<br /> 6.6 ビジュアルモード<br /> <strong>第7章 標準入出力の活用</strong><br /> 7.1 標準入出力(stdio)とは<br /> 7.2 リダイレクト<br /> 7.3 /dev/null<br /> 7.4 パイプライン<br /> <strong>第8章 テキスト処理の基本コマンド</strong><br /> 8.1 フィルタとは<br /> 8.2 入力の行数や単語数などを出力する wcコマンド<br /> 8.3 入力を並べ替えて出力する sortコマンド<br /> 8.4 入力の重複を取り除いて出力する uniqコマンド<br /> 8.5 入力の文字を置換して出力する trコマンド<br /> 8.6 入力から指定した文字列を含む行だけを出力する<br /> 8.7 入力から指定した列だけを出力する awkコマンド<br /> <strong>第9章 プロセスとジョブ</strong><br /> 9.1 プロセスとは psコマンド<br /> 9.2 psコマンドでよく使うオプション psコマンド<br /> 9.3 プロセスの親子関係<br /> 9.4 ジョブとは<br /> 9.5 ジョブの一覧を表示する jobsコマンド<br /> 9.6 フォアグラウンドとバックグラウンド fg・bgコマンド<br /> 9.7 プロセスとジョブの終了 killコマンド<br /> 9.8 シグナルを送信する killコマンド<br /> <strong>第10章 Bashの設定</strong><br /> 10.1 エイリアスを設定する aliasコマンド<br /> 10.2 コマンドの種類を確認する typeコマンド<br /> 10.3 コマンドの優先度<br /> 10.4 シェル変数<br /> 10.5 環境変数<br /> 10.6 代表的な環境変数<br /> 10.7 Bashの設定ファイル<br /> <strong>第11章 シェルスクリプト入門</strong><br /> 11.1 シェルスクリプトとは<br /> 11.2 シェルスクリプトを作成してみよう<br /> 11.3 シェルスクリプトを実行してみよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)

たった1秒で仕事が片づくExcel自動化の教科書/吉田拳【3000円以上送料無料】
著者吉田拳(著)出版社技術評論社発売日2024年03月ISBN9784297139612ページ数380Pキーワードたつたいちびようでしごとがかたずくえくせる タツタイチビヨウデシゴトガカタズクエクセル よしだ けん ヨシダ ケン9784297139612内容紹介★【シリーズ累計50万部突破】圧倒的効率化を実現するプログラミング思考が身につく定番入門書、AI時代にあわせてアップデート!「5時間かかる作業が3時間でできます」ではなく「1秒で終わらせます」へ--作業そのものをゼロにしてしまう“究極の効率化”を実現するExcel VBAのポイントと、毎日の業務を瞬時に終わらせるしくみの作り方をかつてないアプローチで解説した定番書が4年ぶりに改訂。第3版では、話題のChatGPTやCopliotなど生成AIの活用法を解説。デザインも全面刷新しました。1万人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門、決定版!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 3日かかった作業が1秒で終わる衝撃/第2章 基本にして最重要-「表作成」の自動化で仕事は劇的に速くなる/第3章 複雑な問題も、小さく分解すれば、1つずつのシンプルな要素にすぎなくなる/第4章 どんな仕事も計画の「実行」と「検証」ができればうまくいく/第5章 面倒なルーティンワークを自動化するための具体的プロセス/第6章 大量のフォルダやファイルの処理も瞬殺する自動化ツールの作り方/第7章 大量の書類を一括して処理する/第8章 顧客情報の入力がしづらい、見づらい…を解決する~ユーザーフォームの基本/第9章 「保存せずにファイルを閉じちゃった…!」という悲劇をなくす~イベント処理/第10章 全体像の整理とこれからのために知っておきたいこと
2200 円 (税込 / 送料別)
![やさしく教わる PowerPoint [Office 2024/Microsoft 365対応] (パッと見るだけ) [ 国本温子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7171/9784815627171_1_11.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】やさしく教わる PowerPoint [Office 2024/Microsoft 365対応] (パッと見るだけ) [ 国本温子 ]
パッと見るだけ 国本温子 SBクリエイティブヤサシクオソワルパワーポイントオフィスニーゼロニーヨンマイクロソフトサンロクゴタイオウ クニモトアツコ 発行年月:2025年01月31日 予約締切日:2025年01月30日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784815627171 国本温子(クニモトアツコ) テクニカルライター。企業内でワープロ、パソコンなどのOA教育担当後、Office、VB、VBAなどのインストラクターや実務経験を経て、現在はフリーのITライターとして書籍の執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0章 パソコン仕事のきほんのき/第1章 PowerPointの基礎を知ろう/第2章 簡単なプレゼン資料を作成する/第3章 スライドを自在に操作する/第4章 スライドのデザインを変更する/第5章 文字の書式設定を整える/第6章 表を利用して情報を整理する/第7章 見やすいグラフを作成する/第8章 図形を利用してメリハリをつける/第9章 アイコンや図表を利用する/第10章 画像や動画を利用する/第11章 スライドや図形に動きをつける/第12章 プレゼンテーションに便利な機能/第13章 スライドを印刷/出力する/第14章 共同作業に便利な機能 PowerPointの基本から実務レベルの知識まで、この1冊で完璧!「パッと見るだけ」だから、忙しい人も効率的に読める!豊富な練習用ファイルで、すぐに実務で活かせる!ずっと使える!便利なお役立ち情報もたっぷり! 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL パソコン・システム開発 その他 ビジネス・経済・就職 マーケティング・セールス 企画書・プレゼン
1485 円 (税込 / 送料込)

作って学ぶコンピュータアーキテクチャ LLVMとRISC-5による低レイヤプログラミングの基礎/木村優之【3000円以上送料無料】
著者木村優之(著)出版社技術評論社発売日2022年07月ISBN9784297129149ページ数521Pキーワードつくつてまなぶこんぴゆーたあーきてくちやえるえるぶ ツクツテマナブコンピユータアーキテクチヤエルエルブ きむら まさゆき キムラ マサユキ9784297129149内容紹介コンピュータアーキテクチャ、とくにCPUの命令セットアーキテクチャについて、RISC-Vを例に「上のレイヤからアプローチする」ことで理解を深めることを目的とした一冊。本書を一通り読み終えるころには、低レイヤに対する一段上の実力がついているはずです!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 コンピュータアーキテクチャとISAの基礎知識/第2章 RISC‐Vの基礎知識/第3章 LLVMの基礎知識/第4章 LLVMバックエンドの仕組み/第5章 簡単な関数や演算のサポート/第6章 算術演算・グローバル変数・ポインタ・制御構文のサポート/第7章 オブジェクトファイル・ELFファイル出力のサポート/第8章 LLVMでのテスト記述とリグレッション
3960 円 (税込 / 送料込)
![かんたん合格 ITパスポート過去問題集 令和5年度秋期【電子書籍】[ 間久保 恭子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2684/2000013132684.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】かんたん合格 ITパスポート過去問題集 令和5年度秋期【電子書籍】[ 間久保 恭子 ]
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p><strong>ず~っと売上ナンバー1! 信頼と実績の過去問題集で合格しよう!</strong></p> <p>ITパスポート試験合格を<strong>最短で目指す人</strong>は必携の1冊!<br /> 正答はもちろんのこと、誤答の選択肢についてもていねいに説明されているので、深く理解して幅広く習得できる!<strong>教科書並みの親切でわかりやすい解説</strong>で、<strong>受験直前までの仕上げ学習までガッチリサポート!</strong></p> <p><strong>【7年分の過去問】</strong>&<strong>【分野別!よく出る問題】<strong>で</strong>効率よく合格力をアップ!</strong></p> <p><strong>■最新シラバスに完全対応 ■</strong><br /> ・高校の授業「情報1」にシラバスが対応することで追加された重要用語は、<strong>巻頭付録「覚えておきたい!新しい用語」<strong>として収録!<br /> ・自分で書き込んで覚えられる</strong>巻頭付録「まとめノート」<strong>を収録!<br /> ・</strong>「擬似言語問題」の解説</strong>付き!</p> <p>■購入者限定特典■<br /> ・スマホで学べる単語帳!<strong>【でる語句200】&【シラバス5.0/6.0単語帳】+【過去問アプリ】</strong><br /> ・スマホ/タブレット/PCに入れて持ち運べる!<strong>本書の「全文 電子版」(PDFファイル)</strong>・インプレスのITパスポート受験者応援サイト「<strong>チャレンジ!ITパスポート</strong>」も使える!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1408 円 (税込 / 送料込)

ゼロから学ぶはじめてのWordPress/泰道ゆりか【3000円以上送料無料】
著者泰道ゆりか(著)出版社SBクリエイティブ発売日2024年12月ISBN9784815626754ページ数351Pキーワードぜろからまなぶはじめてのわーどぷれす ゼロカラマナブハジメテノワードプレス たいどう ゆりか タイドウ ユリカ9784815626754内容紹介【最新バージョン6.xに対応!】 「フルサイト編集」に対応したWordPressの入門書の第2版です。 本書は、これからWebサイト制作をはじめる方のためのWordPressの入門書です。 Webサイト制作の基本的な知識やWordPressの操作方法を 操作画面や図を用いて一つひとつ丁寧に解説しています。 シンプルで使いやすいデザインのサンプルファイルを用意し、 初心者でも基本を学びながら、きれいなWebサイトが作れるような構成になっています。 お問い合わせフォームやネットショップページの作り方も解説しているので 本格的なWebサイトが作れます! ■本書のポイント ・図や操作画面を豊富に掲載。わかりやすい解説で、操作につまずかない! ・はじめてでも楽しくおしゃれなサイトが作れる! ・Shopifyと連携させたネットショップの作成方法がわかる! ・ただ作るだけではなく、見てもらえるWebサイトを作るポイントがわかる!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Webサイトの基本を知ろう/WordPressとは/WordPressをはじめる準備をしよう/WordPressをインストールしてWebサイトを開設しよう/Webサイト制作をはじめよう/お知らせページを作ろう-投稿の作り方/メニューページと投稿一覧ページを作ろう-固定ページの作り方/プラグインで便利な機能を追加しよう/カート機能を実装してネットショップページを作ろう/ナビゲーションの設定をしよう/Webサイトの集客を図ろう/Webサイトの安全な運営方法を知ろう
2090 円 (税込 / 送料別)
![Windows Sysinternals徹底解説 改訂新版【電子書籍】[ Mark Russinovich ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7163/2000005477163.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Windows Sysinternals徹底解説 改訂新版【電子書籍】[ Mark Russinovich ]
<p>本書は“Windows Sysinternals Administrator's Reference"(Microsoft Press、2011年)の改訂版である“Troubleshooting with the Windows Sysinternals Tools"(Microsoft Press、2016年)の日本語翻訳版です。「Sysinternals」という言葉を聞いたことがなくても、Process ExplorerやProcess Monitor、PsExecならご存知のかたも多いでしょう。これらはすべて「Sysinternalsユーティリティ」に含まれるツールです。SysinternalsユーティリティはWindowsの診断、トラブルシューティング、最適化に役立つツールの総称で、Microsoft TechNetサイトで無償提供されています。Windows Server 2016から提供開始されたNano Serverで利用できるサブセット版も公開されています。本書はSysinternalsユーティリティの使い方の詳細なガイダンスと、それを補足するWindows内部の技術解説を提供します。ユーティリティの生みの親であるMark Russinovichと、WindowsのエキスパートであるAaron Margosisの解説により、ファイル、ディスク、プロセス、セキュリティ、Windows管理用の、多数の無償ツールの特徴と機能をより深く知ることができます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
6050 円 (税込 / 送料込)
![Pythonライブラリの使い方 手軽に応用プログラミング [ 松田晃一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4562/9784877834562.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pythonライブラリの使い方 手軽に応用プログラミング [ 松田晃一 ]
手軽に応用プログラミング 松田晃一 カットシステムパイソン ライブラリ ノ ツカイカタ マツダ,コウイチ 発行年月:2019年08月 予約締切日:2019年07月23日 ページ数:399p サイズ:単行本 ISBN:9784877834562 松田晃一(マツダコウイチ) 博士(工学、東京大学)。石川県羽咋市生まれ。元ソフトウェア技術者/研究者/管理職、PAW^2の開発。NEC、ソニーコンピュータサイエンス研究所、ソニーなどを経て、大妻女子大学社会情報学部情報デザイン専攻教授。「希望の塾」塾生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Python概説/ファイル入出力(file)/GUIプログラミング(tkinter)/グラフを描く(matplotlib)/スクレイピング(bs4)/データベース(SQLite)/自然言語処理(Janome)/ネットワーク(socket)/Webアプリケーション(Django)/数値計算(NumPy)/画像処理(OpenCV)/機械学習入門(scikitーlearn)/畳み込みニューラルネットワーク(Keras)/付録A 多言語を知っている人へのメモ/付録B Google Colaboratoryの使い方 本 パソコン・システム開発 その他
3740 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版]【電子書籍】[ ベクトルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7361/2000009707361.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版]【電子書籍】[ ベクトルハウス ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。<br /> ※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12079-5 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 現在のDTP作業で必須といえるInDesignの操作をマスターできる『世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく、2020、2019に対応した改訂版です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ、本書を読み実践していくだけで、しっかりと仕事の基礎となる技術が身に付きます。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。なお、本書の解説は2021の画面で行っています。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・デザイナー志望者,DTPを学びたい人,本を自分で作ってみたい人,各種学校,各種学校の教師,企業の広報や販促物などの制作部など</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Lesson01 InDesignの基本</strong><br /> 1-1 InDesignの概要<br /> 1-2 InDesignのワークスペース<br /> 1-3 DTPの基本知識<br /> <strong>Lesson02 DTPのための基本操作</strong><br /> 2-1 簡単な見開きページの作成<br /> <strong>Lesson03 ドキュメントの作成</strong><br /> 3-1 新規ドキュメントの作成<br /> 3-2 グリッドの設定<br /> 3-3 ガイドの設定<br /> 3-4 マスターページの作成<br /> 3-5 レイヤーの設定<br /> <strong>Lesson04 文字の入力</strong><br /> 4-1 プレーンテキストフレームとフレームグリッド<br /> 4-2 文字の配置<br /> 4-3 テキストのペーストの使い分け<br /> 4-4 テキストフレームのサイズ設定<br /> 4-5 段組の設定<br /> <strong>Lesson05 書式の設定</strong><br /> 5-1 文字属性と段落属性<br /> 5-2 タブ揃え<br /> 5-3 文字揃えと行送り<br /> 5-4 英数字の縦方向回転<br /> 5-5 ルビ/割注/圏点の作成<br /> 5-6 合成フォントの作成<br /> 5-7 文字組みアキ量設定<br /> 5-8 禁止処理<br /> <strong>Lesson06 段落スタイルと文字スタイルの設定</strong><br /> 6-1 段落スタイルと文字スタイル<br /> 6-2 段落スタイルと文字スタイルの作成<br /> 6-3 基準スタイルの設定<br /> 6-4 オーバーライドテキスト<br /> 6-5 テキストスタイルの読み込みと削除<br /> <strong>Lesson07 画像の配置と編集</strong><br /> 7-1 画像の配置と移動<br /> 7-2 画像の読み込みオプション<br /> 7-3 画像のリンク<br /> 7-4 画像のサイズの変更<br /> 7-5 テキストの回り込み設定<br /> 7-6 アンカー付きオブジェクト<br /> <strong>Lesson08 カラーと効果の設定</strong><br /> 8-1 オブジェクトにカラーを適用<br /> 8-2 スウォッチの使用<br /> 8-3 特色スウォッチ<br /> 8-4グラデーション<br /> 8-5 線の設定<br /> 8-6 効果<br /> <strong>Lesson09 オブジェクトの編集</strong><br /> 9-1 オブジェクトの重ね順<br /> 9-2 オブジェクトの変形<br /> 9-3 オブジェクトの整列・分布<br /> 9-4 複合パスとパスファインダー<br /> 9-5 ペンツールと鉛筆ツール<br /> 9-6 パスの調整<br /> <strong>Lesson10 フレームやテキストのデザイン</strong><br /> 10-1 フレームのシェイプと角の形状<br /> 10-2 パス上文字<br /> 10-3 アウトラインを作成<br /> 10-4 段落の囲み罫と背景色<br /> 10-5 下線設定<br /> 10-6 段間罫線<br /> <strong>Lesson11 表の作成</strong><br /> 11-1 表の作成<br /> 11-2 表構造の編集<br /> 11-3 セルの編集<br /> 11-4 表のデザイン編集<br /> 11-5 表スタイルとセルスタイル<br /> <strong>Lesson12 作業の効率化</strong><br /> 12-1 選択操作<br /> 12-2 オブジェクトスタイル<br /> 12-3 テキスト入力<br /> 12-4 文字スタイルの自動化<br /> 12-5 タグ付きテキストの配置<br /> 12-6 テキスト変数<br /> <strong>Lesson13 ページ数の多いドキュメント処理</strong><br /> 13-1 ブックでまとめる<br /> 13-2 目次の作成<br /> 13-3 索引の作成<br /> 13-4 相互参照<br /> <strong>Lesson14 チェックと修正</strong><br /> 14-1 検索と置換<br /> 14-2 フォントの置換<br /> 14-3 ページの挿入、削除、移動、複製<br /> 14-4 分版イメージの確認<br /> 14-5 プリフライトでチェック<br /> <strong>Lesson15 パッケージと出力</strong><br /> 15-1 プリント<br /> 15-2 PDFの書き出し<br /> 15-3 パッケージ<br /> 15-4 EPUBの書き出し</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門【電子書籍】[ 奥村晴彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0971/2000014160971.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門【電子書籍】[ 奥村晴彦 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13890-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【LaTeX入門の定番書、書名を新たに改訂版登場!】</strong></h2> <p>本書は、本や論文などを組版し、印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて、やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から、「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。本書自体もTeXで組版されており、新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと、すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。<br /> 第9版では、モダンLaTeXへの対応を強化し、いつでも最新の環境を利用できるようにTeX Liveのインストールについて改めて解説しました。阿部紀行氏(東京大学)、寺田侑?氏(鉄緑会)、山本宗宏氏(株式会社Green Cherry)の三名のTeXエキスパートによるコラムを収録。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 TeX、LaTeXとその仲間<br /> 第2章 使ってみよう<br /> 第3章 LaTeXの基本<br /> 第4章 パッケージと自前の命令<br /> 第5章 数式の基本<br /> 第6章 高度な数式<br /> 第7章 グラフィック<br /> 第8章 表組み<br /> 第9章 図・表の配置<br /> 第10章 相互参照・リンク・目次・索引<br /> 第11章 文献の参照と文献データベース<br /> 第12章 欧文フォント<br /> 第13章 和文フォント<br /> 第14章 ページレイアウト<br /> 第15章 スタイルファイルの作り方<br /> 第16章 美しい文書を作るために<br /> 第17章 LaTeXによる入稿<br /> 第18章 LaTeXによるプレゼンテーション<br /> 付録A LaTeXのインストールと設定<br /> 付録B TeXのディレクトリ構成<br /> 付録C 基本マニュアル<br /> 付録D TikZ<br /> 付録E 記号一覧<br /> 付録F TeX関連の情報源</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3630 円 (税込 / 送料込)