「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

プロになるJava 仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書/きしだなおき/山本裕介/杉山貴章【3000円以上送料無料】
著者きしだなおき(著) 山本裕介(著) 杉山貴章(著)出版社技術評論社発売日2022年04月ISBN9784297126858ページ数494Pキーワードぷろになるじやばぷろになる プロニナルジヤバプロニナル きしだ なおき やまもと ゆう キシダ ナオキ ヤマモト ユウ9784297126858内容紹介本書では、プログラミングを仕事にしたい、エンジニアとして働きたい方、およびほかの言語で開発しているがJavaも使えるようになりたいという方を対象に、Javaでプログラミングができるようになるための解説をわかりやすく丁寧に行います。Javaは、企業システムの構築を得意とするプログラミング言語で、銀行でお金を振り込む、宅配便で荷物を送るといった業務システムで多く使われているほか、検索サイトやSNS、買い物サイトなどサービスの構築でも広く使われています。多くの業務システムで利用されており、Javaプログラマーの人材募集も多いことから、Javaエンジニアになりたい人も比較的多いという状況があります。本書では、そうした中でプロとしてJava開発に携われるようになるために必要なプログラミングの知識をゼロから解説しています。Javaをすでに使っているがもっとプログラムをきちんと書けるようになりたいという人にもおすすめです。多くの「プログラミングの入門書」では、プログラミング言語の構文は丁寧に解説されていますが、プログラムの書き方の説明はあまりありません。本書ではJavaを対象として、プログラミングに入門できるように解説しています。プログラムを作るという体験を通して、プログラムが動くことの楽しさやまた難しさを感じてもらえることを目標としています。自転車に乗れるようになるために何が必要かというと、自転車のパーツの名前や働き、原理を知ることではありません。自転車に実際に乗って、何度かこけそうになったりこけたりして、徐々にうまく乗ることができるようになるものです。プログラミングも技能なので、文法を覚えてライブラリの使い方を知るだけではプログラムが組めるようにはなりません。実際にプログラムを組んで、動かなかったり動いたりしながら徐々にうまくプログラムが組めるようになります。本書ではこうしたプログラムの組み方をわかりやすく解説します。本書では、第1部「Javaを始める準備」では、Javaの基本および開発環境のインストール方法について解説します。第2部「Javaの基本」では、JShellを使って基本的な計算や変数、標準API、GUI開発について解説します。第3部「Javaの文法」では、条件分岐と繰り返し、データ構造、メソッドについて解説します。第4部「高度なプログラミング」では、ファイルやネットワークでの入出力と例外、処理の難しさ、クラスとインタフェースを使ったプログラムの構成について解説します。第5部「ツールと開発技法」では、Maven、Javadoc、JUnit、IDE、バージョン管理、Gitについて解説します。第6部「Webアプリケーション開発」では、Spring Bootやデータベースを用いたWebアプリケーション開発について解説します。本書で、プロとして仕事ができるためのJavaの基礎をしっかりと習得していきましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 Javaを始める準備/第2部 Javaの基本/第3部 Javaの文法/第4部 高度なプログラミング/第5部 ツールと開発技法/第6部 Webアプリケーション開発
3278 円 (税込 / 送料込)
![現場で使えるTypeScript 詳解実践ガイド [ 菅原浩之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4274/9784839984274_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現場で使えるTypeScript 詳解実践ガイド [ 菅原浩之 ]
菅原浩之 CodeMafia 外村将大 マイナビ出版ゲンバデツカエル タイプスクリプト ショウカイジッセンガイド スガワラヒロユキ コードマフィア トノムラマサヒロ 発行年月:2024年03月22日 予約締切日:2024年02月07日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784839984274 菅原浩之(スガハラヒロユキ) 1987年、兵庫県姫路市生まれ。2012年、北海道大学応用物理学専攻修了。同年、大手電気機器メーカーに入社。産業用光源の光学設計や熱設計に携わり、欧米向けの製品開発の主担当として設計や海外製造ラインの立ち上げに従事。趣味で始めたプログラミング学習を通じて、その面白さと可能性に惹かれ、ソフトウェアエンジニアとしてLeapln株式会社に入社。現在は、同社にてスマホアプリやWebアプリの開発と新規サービスの立ち上げに従事 外村将大(トノムラマサヒロ) 1987年、大阪府枚方市生まれ。2012年、北海道大学応用物理学専攻修了。同年、ソフトバンク株式会社入社。システムエンジニアとしてシステムの設計、開発、運用に従事。2016年、世界的なIT起業家になることを夢見て独立。その後、フリーのWeb開発者として働くかたわら、数々のネットサービスの立ち上げを試みるが尽く失敗。2019年、CodeMafiaのハンドルネームで、インターネット上でプログラミング講師として活動を開始。オンライン学習サイト(Udemy)で動画形式のプログラミング学習教材の提供を開始し、受講者数は9万人を突破。Leapin株式会社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 イントロダクション/2 TypeScriptの基礎知識/3 基本の型/4 クラスとインターフェイス/5 型の高度な概念/6 ジェネリクス/7 デコレータ/8 モジュールとライブラリ/9 TSConfigファイルの設定/10 アプリケーションの作成/Appendix JavaScript Lessons 1冊目に最適。丁寧な解説で実践レベルまで最短で習得!TypeScriptの基礎からステップアップのための応用までカバー。概念を1つずつ深く理解し、使いこなすための基礎力を育成。豊富なサンプルコードとアプリケーション開発で、知識を定着。 本 パソコン・システム開発 その他
2948 円 (税込 / 送料込)

TJ MOOKエクセル&ワード&パワーポイントの「わからない!」をぜんぶ解決する本【1000円以上送料無料】
出版社宝島社発売日2025年01月ISBN9784299063267ページ数207Pキーワードえくせるあんどわーどあんどぱわーぽいんとの エクセルアンドワードアンドパワーポイントノ9784299063267内容紹介生成AIがOfficeにも到来! Microsoft Copilotで事務作業が劇的に時短になるOffice 2024が新登場! 注目の新機能を完全解説! 購入者限定! すぐに役立つ練習用ファイルのダウンロード特典付き! エクセルの関数、表・グラフ作成やワードの書式設定、パワーポイントのスマートアートなど、3つのソフトの基本はもちろん、エクセルの表をワードやパワポに貼り付けるといった各ソフトの連携方法や、チラシやプレゼン資料の作成方法も詳しく解説しています。プライベートはもちろん、ビジネスで使いたい人の入門書としても最適です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1430 円 (税込 / 送料込)
![Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0376/9784798150376.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]
株式会社アンク 翔泳社ジャバノエホンダイサンパン ジャバガスキニナルアタラシイココノツノトビラ カブシキガイシャ アンク 発行年月:2016年12月14日 予約締切日:2016年12月13日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784798150376 Javaをはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 クラスの基礎/第5章 クラスの継承/第6章 クラスの応用/第7章 ファイルとストリーム/第8章 パッケージの利用/付録 Javaには難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しづらいものですね。本書はイラストで解説しているので、直観的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。さあ、Javaへの扉を開き、プログラマへの道を進んでいきましょう! 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン Java パソコン・システム開発 プログラミング Java
1738 円 (税込 / 送料込)
![かんたんC言語改訂2版 (プログラミングの教科書) [ 大川内隆朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1805/9784774191805.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】かんたんC言語改訂2版 (プログラミングの教科書) [ 大川内隆朗 ]
プログラミングの教科書 大川内隆朗 大原竜男 技術評論社カンタン シー ゲンゴ オオカワウチ,タカアキ オオハラ,タツオ 発行年月:2017年10月 予約締切日:2017年09月25日 ページ数:621p サイズ:単行本 ISBN:9784774191805 大川内隆朗(オオカワウチタカアキ) 1982年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了:博士(国際情報通信学)。早稲田大学、立教大学の教員を経て、現在帝京大学専任講師。同大学で講義を担当しながら、主に教育システムや教育コンテンツの研究開発を行っている 大原竜男(オオハラタツオ) 1970年生まれ。ソフトウェア開発会社入社以来、主にC言語による数多くのシステム設計及び開発に携わる。金融系システムの開発が中心で習得言語はC言語のほかにCOBOL、Javaなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かんたんなプログラムを作る/C言語の基本的なルール/変数/演算子/条件分岐/繰り返し処理/関数/配列/文字列操作/ポインタ/ファイル入出力/構造体/その他の型/プリプロセッサ/実践的なプログラミング/C言語の開発環境の構築 C言語の基本をとことん丁寧に解説!Windows&Mac&Linuxの開発環境に完全対応。よくわかる!プログラミングの入門書。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#
2970 円 (税込 / 送料込)

よくわかるMicrosoft Excel 2021ドリル/富士通ラーニングメディア【1000円以上送料無料】
著者富士通ラーニングメディア(著)出版社FOM出版発売日2023年04月ISBN9784867750315ページ数99Pキーワードよくわかるまいくろそふとえくせるにせんにじゆういち ヨクワカルマイクロソフトエクセルニセンニジユウイチ ふじつう/ら-にんぐ/めでいあ フジツウ/ラ-ニング/メデイア9784867750315内容紹介「よくわかるExcel 2021基礎」(FPT2204)と「よくわかるExcel 2021応用」(FPT2205)の副教材としてご利用いただける練習用のドリルです。Office 2021とMicrosoft 365に対応しています。本書は、Excelの問題を繰り返し解くことによって実務に活かせるスキルを習得できます。セールスポイント●Excelの多彩な機能をしっかり習得できる1冊!表の作成や数式の入力、印刷、グラフの作成、データベースの利用、グラフィック機能を使った資料作成などを実際に操作しながら、Excelの多彩な機能をしっかり習得できます。そのほかにも、ピボットテーブル・ピボットグラフの作成、マクロを使った自動処理など、応用的かつ実用的な機能を習得できます。●39種類の豊富な練習問題を収録!「よくわかるExcel 2021基礎」(FPT2204)の章構成に対応した練習問題17レッスン、「よくわかるExcel 2021応用」(FPT2205)の章構成に対応した練習問題17レッスン、Excel 2021の知識を総合的に問う練習問題5レッスン、計39レッスンを収録しています。データ入力の初歩的な操作から、データ分析やマクロ作成など、高度なテクニックまで段階的に学習します。●「よくわかる Excel 2021基礎」「よくわかる Excel 2021応用」の副教材に最適!基礎・応用の教材に対応した練習問題で構成されており、講習会や授業の副教材に最適です。理解度を測るツールとしてぜひご活用ください。設問ごとに基礎・応用で解説しているページを記載しているので、操作に迷ったときには、問題を解くために必要な機能の解説をすぐに確認できます。●画面で確認しやすい標準解答!標準的な操作手順を記載した解答をFOM出版のホームページで提供しています。標準解答は、各ページのQRコードから、スマートフォンやタブレットで表示したり、パソコンでExcelのウィンドウと並べて表示したりすると、操作手順を確認しながら学習できます。自分にあったスタイルでご利用ください。※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。●完成データを確認できる!本書は「学習ファイル」と「完成ファイル」を提供しています。「学習ファイル」には、Lessonで使用するファイルが収録されています。Lessonの指示にあわせて使います。「完成ファイル」には、Lessonで完成したファイルが収録されています。自分で作成したファイルが問題の指示どおりに仕上がっているか確認するのに使います。完成データがあれば数式や色の設定も確認できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1210 円 (税込 / 送料込)
![ひと目でわかるPower Apps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 第3版【電子書籍】[ 株式会社イルミネート・ジャパン 奥田 理恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8922/2000013678922.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ひと目でわかるPower Apps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 第3版【電子書籍】[ 株式会社イルミネート・ジャパン 奥田 理恵 ]
<p> Power Appsはマイクロソフト社が提供するクラウドサービスで、Power Platformというローコードプラットフォームに含まれるサービスの1つです。コーディングを必要とせず、あらかじめ用意された部品(コントロール)をPowerPointのように画面上に配置し、Excelのように数式を用いて動作を設定しながらアプリ作成が行えます。業務のデジタル化・効率化への関心が高まるなか、Power Appsへの注目もますます高まっています。<br /> 本書は、Power Appsを使って業務アプリを作成する方法や、作成したアプリの共有・管理、Power Automate、SharePoint、Teamsとの連携に関する内容をまとめた解説書です。アプリ作成に使用するデータソース(Excelファイル)はダウンロードできるので、本書の手順を実際に操作しながら読み進むことができます。<br /> 本書は『ひと目でわかるPowerApps ノンコーディングでのビジネスアプリ作成入門』(2018年)、『ひと目でわかるPowerApps ローコードで作成するビジネスアプリ入門 改訂新版』(2020年)に続く第3版になります。今回の改訂では以前よりも有償ライセンスでの利用ニーズが増加したことを反映し、Microsoft Dataverseを含めた利用方法、およびモデル駆動型アプリについて大幅に加筆しました。その一方でこれまで同様、Microsoft 365ライセンスでの利用ニーズも大きいため、SharePointおよびTeamsとの連携についても扱っています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3960 円 (税込 / 送料込)
![これだけはおさえたいデータベース基礎の基礎改訂新版 エンジニア「確実」養成講座Ver.2.0 [ 谷尻かおり ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9937/9784774139937.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】これだけはおさえたいデータベース基礎の基礎改訂新版 エンジニア「確実」養成講座Ver.2.0 [ 谷尻かおり ]
エンジニア「確実」養成講座Ver.2.0 谷尻かおり 技術評論社コレダケ ワ オサエタイ データベース キソ ノ キソ タニジリ,カオリ 発行年月:2009年10月 ページ数:319p サイズ:単行本 ISBN:9784774139937 谷尻かおり(タニジリカオリ) メディックエンジニアリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 オリエンテーション/第2章 ファイルからデータベースへ/第3章 リレーショナル・データベースの仕組み/第4章 データベースの設計にチャレンジ/第5章 SQLをマスターしよう/第6章 アプリケーション開発にチャレンジ/第7章 Webとデータベース/第8章 知っておきたいデータベース用語 本 パソコン・システム開発 その他
2728 円 (税込 / 送料込)

LATEX美文書作成入門/奥村晴彦/黒木裕介【3000円以上送料無料】
著者奥村晴彦(著) 黒木裕介(著)出版社技術評論社発売日2023年12月ISBN9784297138899ページ数418Pキーワードらてつくびぶんしよさくせいにゆうもんらてつくつーい ラテツクビブンシヨサクセイニユウモンラテツクツーイ おくむら はるひこ くろき ゆ オクムラ ハルヒコ クロキ ユ9784297138899内容紹介本書は、本や論文などを組版し、印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて、やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から、「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。本書自体もTeXで組版されており、新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと、すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。第9版では、モダンLaTeXへの対応を強化し、いつでも最新の環境を利用できるようにTeX Liveのインストールについて改めて解説しました。阿部紀行氏(東京大学)、寺田侑祐氏(鉄緑会)、山本宗宏氏(株式会社Green Cherry)の三名のTeXエキスパートによるコラムを収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 TEX、LATEXとその仲間/第2章 使ってみよう/第3章 LATEXの基本/第4章 パッケージと自前の命令/第5章 数式の基本/第6章 高度な数式/第7章 グラフィック/第8章 表組み/第9章 図・表の配置/第10章 相互参照リンク・目次・索引/第11章 文献の参照と文献データベース/第12章 欧文フォント/第13章 和文フォント/第14章 ページレイアウト/第15章 スタイルファイルの作り方/第16章 美しい文書を作るために/第17章 LATEXによる入稿/第18章 LATEXによるプレゼンテーション
3630 円 (税込 / 送料込)

ゼロトラストセキュリティ実践ガイド/津郷晶也【3000円以上送料無料】
著者津郷晶也(著)出版社インプレス発売日2024年01月ISBN9784295018360ページ数429Pキーワードぜろとらすとせきゆりていじつせんがいど ゼロトラストセキユリテイジツセンガイド つごう あきなり ツゴウ アキナリ9784295018360目次1 ゼロトラストとは(ゼロトラストセキュリティとは何か/従来のネットワークセキュリティ/ゼロトラストの必要性/ゼロトラストの歴史)/2 ゼロトラストの基礎(NISTの概要/NISTゼロトラストアーキテクチャ(ZTA)/CISAゼロトラスト成熟度モデル)/3 ゼロトラストアーキテクチャ(ユーザーの信頼/デバイスの信頼/ネットワークの信頼/アプリの信頼/データの保護/運用監視)/4 ゼロトラストへの移行(ゼロトラストへの移行プロセス/ハンズオン環境の準備/IAMクラウド移行/リモートワークの実践/業務システムのゼロトラスト化/ファイルサーバーのゼロトラスト化/ログ分析/可視化基盤の構築)/5 ゼロトラストに対する脅威と対策(やまない脅威/ゼロトラストのさらなる強化)
3300 円 (税込 / 送料込)
![新装改訂版 Excel VBA 本格入門~マクロ記録・If文・ループによる日常業務の自動化から高度なアプリケーション開発までVBAのすべてを完全解説【電子書籍】[ 大村あつし ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8659/2000008088659.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新装改訂版 Excel VBA 本格入門~マクロ記録・If文・ループによる日常業務の自動化から高度なアプリケーション開発までVBAのすべてを完全解説【電子書籍】[ 大村あつし ]
<p><strong>Part1 基礎編</strong><br /> <strong>Chapter1 マクロの記録とVisual Basic Editor</strong><br /> 1-1 マクロとは? VBAとは?<br /> 1-2 マクロを含むブックを保存する/開く<br /> 1-3 マクロの記録でマクロを作成する<br /> 1-4 マクロを編集・実行・登録する<br /> 1-5 マクロの構成と基本用語<br /> 1-6 Visual Basic Editorの基礎知識<br /> 1-7 エラーへの対処とイミディエイトウィンドウ<br /> <strong>Chapter2 VBAの基本構文を理解する</strong><br /> 2-1 マクロの記録の限界<br /> 2-2 VBAの基本用語と基本構文<br /> 2-3 オブジェクトの親子関係<br /> 2-4 コレクションを操作する(すべてのブックを閉じる)<br /> <strong>Chapter3 ブックとシートをVBAで操作する</strong><br /> 3-1 ブックを開く/閉じる<br /> 3-2 ワークシートの印刷プレビューを実行する<br /> 3-3 ワークシートを削除する<br /> 3-4 ワークシートを表示/非表示にする<br /> 3-5 シートを扱うときの注意点<br /> <strong>Chapter4 セルをVBAで操作する</strong><br /> 4-1 セルはRangeオブジェクト<br /> 4-2 セルを選択する<br /> 4-3 行や列の表示と非表示を切り替える<br /> 4-4 セルの値を取得/設定する<br /> 4-5 選択セル範囲の位置を変更する<br /> 4-6 選択セル範囲のサイズを変更する<br /> 4-7 アクティブセル領域を参照する<br /> 4-8 データベースの最後のセルを特定する<br /> <strong>Chapter5 変数を理解する</strong><br /> 5-1 変数とは?<br /> 5-2 変数の名前付け規則<br /> 5-3 変数を明示的に宣言する<br /> 5-4 変数のデータ型<br /> <strong>Chapter6 条件分岐を理解する</strong><br /> 6-1 If...Then...Elseステートメント<br /> 6-2 Select Caseステートメント<br /> <strong>Chapter7 繰り返し処理(ループ)を理解する</strong><br /> 7-1 For...Nextステートメント<br /> 7-2 For Each...Nextステートメント<br /> 7-3 Do...Loopステートメント<br /> <strong>Chapter8 対話型のマクロを作る</strong><br /> 8-1 メッセージボックスで押されたボタンを判断する<br /> 8-2 組み込み定数とオブジェクトブラウザー<br /> 8-3 ダイアログボックスでデータの入力を促す<br /> <strong>Part2 実践編</strong><br /> <strong>Chapter9 変数の上級テクニックとユーザー定義定数</strong><br /> 9-1 配列の基本構文<br /> 9-2 動的配列<br /> 9-3 2次元配列<br /> 9-4 変数の宣言場所と有効期間<br /> 9-5 ユーザー定義定数<br /> <strong>Chapter10 ユーザーフォーム</strong><br /> 10-1 ユーザーフォームとは?<br /> 10-2 ユーザーフォームを追加する<br /> 10-3 プロパティウィンドウ<br /> 10-4 ユーザーフォームのタイトルバーや背景を設定する<br /> 10-5 ユーザーフォームの主なイベント<br /> 10-6 ユーザーフォームの表示/非表示を行う<br /> <strong>Chapter11 基本的な入力や表示を行うコントロール</strong><br /> 11-1 コントロールとは?<br /> 11-2 ユーザーフォームにコントロールを配置する<br /> 11-3 コマンドボタン<br /> 11-4 テキストボックス<br /> 11-5 ラベル<br /> 11-6 イメージ<br /> 11-7 タブオーダーの変更とコントロールの綿密な配置<br /> <strong>Chapter12 選択を行うコントロール</strong><br /> 12-1 チェックボックスとトグルボタン<br /> 12-2 オプションボタン<br /> 12-3 フレーム<br /> 12-4 リストボックス<br /> 12-5 コンボボックス<br /> <strong>Chapter13 そのほかの便利なコントロール</strong><br /> 13-1 タブストリップ<br /> 13-2 マルチページ<br /> 13-3 スクロールバー<br /> 13-4 スピンボタン<br /> 13-5 RefEditコントロール<br /> <strong>Chapter14 文字列を操作する関数</strong><br /> 14-1 VBA 関数とは?<br /> 14-2 文字列を取得・検索する<br /> 14-3 文字列を変換する<br /> 14-4 文字列を比較する<br /> 14-5 指定した文字を繰り返す関数<br /> <strong>Chapter15 日付や時刻を操作する関数</strong><br /> 15-1 現在のシステム日付や時刻を取得する<br /> 15-2 日付や時刻から必要な情報を取得する<br /> 15-3 日付や時刻を操作するそのほかの関数<br /> <strong>Chapter16 そのほかの便利な関数</strong><br /> 16-1 VBAでExcelのワークシート関数を使う<br /> 16-2 書式を設定する<br /> 16-3 配列を操作する<br /> 16-4 変換を行う<br /> 16-5 値のチェックを行う<br /> 16-6 乱数を生成する<br /> Chapter17 マクロの連携とユーザー定義関数<br /> 17-1 マクロの部品化<br /> 17-2 引数付きでマクロを呼び出す<br /> 17-3 参照渡しと値渡し<br /> 17-4 マクロを強制終了する<br /> 17-5 Functionマクロ<br /> 17-6 ユーザー定義関数<br /> <strong>Chapter18 イベントマクロ</strong><br /> 18-1 イベントマクロを作成する<br /> 18-2 ブックのイベント<br /> 18-3 シートのイベント<br /> 18-4 アプリケーションのイベント<br /> <strong>Chapter19 エラー処理</strong><br /> 19-1 エラーを適切に処理する<br /> 19-2 エラー番号とエラー内容を調べる<br /> <strong>Chapter20 画面表示と組み込みダイアログボックス</strong><br /> 20-1 Excelのタイトルバーの文字列を変更する<br /> 20-2 画面のちらつきを抑止する<br /> 20-3 確認/警告メッセージを非表示にする<br /> 20-4 ステータスバーにメッセージを表示する<br /> 20-5 組み込みダイアログボックス<br /> 20-6 ダイアログボックスで指定されたファイル名を取得する<br /> <strong>Chapter21 グラフをVBAで操作する</strong><br /> 21-1 データ範囲と系列を指定してグラフを作成する<br /> 21-2 グラフタイトルを設定する<br /> 21-3 軸と目盛線を設定する<br /> 21-4 凡例とデータテーブルを設定する<br /> 21-5 データラベルを設定する<br /> 21-6 データ系列とグラフ種類グループを設定する<br /> 21-7 データ要素とマーカーを設定する<br /> <strong>Chapter22 ファイルの操作</strong><br /> 22-1 テキストファイルの種類とテキストファイルウィザード<br /> 22-2 OpenTextメソッドでテキストファイルを開く<br /> 22-3 ブックを開かずにテキストファイルの入出力を行う<br /> 22-4 ファイルを操作するステートメントと関数<br /> 22-5 ファイルシステムオブジェクト<br /> <strong>Appendix1 VBAキーワード当てゲーム『ロロナを救え!』の遊び方と超絶マクロテクニック</strong><br /> <strong>Appendix2 プロパティ・メソッド・イベントの一覧表</strong><br /> <strong>Appendix3 VBA関数リファレンス</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3278 円 (税込 / 送料込)
![Excel VBAコードレシピ集 [ 大村あつし、古川順平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7856/9784297117856.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Excel VBAコードレシピ集 [ 大村あつし、古川順平 ]
大村あつし、古川順平 技術評論社エクセルブイビーエーコードレシピシュウ オオムラアツシ フルカワジュンペイ 発行年月:2021年01月09日 予約締切日:2020年11月09日 ページ数:800p サイズ:単行本 ISBN:9784297117856 大村あつし(オオムラアツシ) Excel VBAを得意とするテクニカルライターであり、20万部のベストセラー『エブリリトルシング』の著者でもある小説家。Microsoft Officeのコミュニティサイト「moug.net」と技能資格「VBAエキスパート」の創設者 古川順平(フルカワジュンペイ) 富士山麓でExcelを扱う案件を中心に活動するテクニカルライター兼インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セル選択のテクニック/セルの値と表示に関するテクニック/データの入力で役立つテクニック/表形式でデータを扱うテクニック/データの集積・集計を行うテクニック/Power Queryでデータを扱うテクニック/データを分析するテクニック/分析を補助するテクニック/作表に使えるテクニック/書き出しに使えるテクニック/ブックとシートを操作するテクニック/すぐに使える実用テクニック/ファイルやフォルダーを操作するテクニック/ショートカットキー等に登録して使いたいマクロ/ユーザーフォーム作成時のテクニック/入力用シート作成時のテクニック/押さえておくと便利な文法/開発時や確認時に役立つテクニック/APIを利用したテクニック 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL パソコン・システム開発 その他
2948 円 (税込 / 送料込)
![Flutterで始めるはじめてのモバイルアプリ開発【電子書籍】[ Tamappe ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7750/2000016857750.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Flutterで始めるはじめてのモバイルアプリ開発【電子書籍】[ Tamappe ]
<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆初めてのモバイルアプリ開発にピッタリ◆</strong></h2> <p>はじめてモバイルアプリを開発する人向けに、「Flutter(フラッター)」というフレームワークを使ってアプリを開発する方法を解説します。一般的にスマートフォンなどのモバイルアプリは、iOSアプリはSwift、AndroidはKotlinというプログラミング言語を使って開発しますが、Flutterを使えばDartというプログラミング言語だけを使ってiOS/Android両方のアプリを開発できます。作って動かす楽しさを感じながらFlutterでのアプリ開発の基本を身につけることを念頭におき、サンプルアプリを作りながらプログラミング言語の文法やフレームワークの使い方などを学べる構成になっています。環境構築や操作でつまづかないように、画面のスクリーンショットやサンプルコードを多く掲載しています。さらに、そのまま動くサンプルプログラムを本書のサポートページにてダウンロード提供します。初学者が途中で挫折せずに初のアプリ開発を完成できるまで導きます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・モバイルアプリ開発初心者(プログラミングの基礎を習得していること)<br /> ・モバイルアプリ開発をしたいWebアプリ開発経験者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 Flutterでアプリ開発を学ぶにあたって</strong><br /> 1.1 Flutterとは<br /> 1.2 Flutterの特徴<br /> 1.3 本書の内容について<br /> <strong>第2章 Flutterの開発環境の構築・準備</strong><br /> 2.1 本章で解説すること<br /> 2.2 SDKのインストールと開発環境の設定<br /> 2.3 Android Studioのインストール/セットアップ<br /> 2.4 Xcodeのインストール<br /> 2.5 Flutterプロジェクトの作成とファイル構成<br /> 2.6 Flutterプロジェクトの開き方<br /> 2.7 Androidエミュレータの起動方法<br /> 2.8 iOSシミュレータの起動方法<br /> 2.9 VS Codeで開発する方法<br /> 2.10 ブレークポイントとホットリロード<br /> <strong>第3章 Dartの文法</strong><br /> 3.1 DartPad<br /> 3.2 Dartとは<br /> 3.3 変数の宣言<br /> 3.4 基本的なデータ型<br /> 3.5 文字列結合と変数展開<br /> 3.6 演算子(Operators)<br /> 3.7 制御構文<br /> 3.8 Null Safety<br /> 3.9 関数<br /> 3.10 クラスと継承<br /> 3.11 変数や関数の可視性<br /> 3.12 例外処理<br /> <strong>第4章 Flutterウィジェットの基本</strong><br /> 4.1 ウィジェット<br /> 4.2 Flutterアプリの基本構造<br /> 4.3 UI関連のウィジェット<br /> 4.4 サンプルアプリのコードの解説<br /> 4.5 イベントを発生させるためのウィジェット<br /> 4.6 レイアウト関連のウィジェット<br /> 4.7 1画面だけのサンプルアプリの作成<br /> <strong>第5章 テキスト入力と画像の表示</strong><br /> 5.1 State<br /> 5.2 状態に関連するウィジェット<br /> 5.3 テキスト入力関連のウィジェット<br /> 5.4 外部ファイルのインポート方法と画像の表示方法<br /> 5.5 ボタンやテキスト入力を利用したサンプルアプリの作成<br /> <strong>第6章 クラスの作り方</strong><br /> 6.1 クラスとは<br /> 6.2 クラスとコンストラクタの定義のしかた<br /> 6.3 継承<br /> 6.4 カスタムウィジェットを作成する方法(StatelessWidget)<br /> 6.5 カスタムウィジェットを作成する方法(StatefulWidget)<br /> 6.6 Todoアプリに新しいウィジェットを作成してコードを分割する<br /> <strong>第7章 アプリケーションの画面遷移</strong><br /> 7.1 アプリの画面構成と遷移<br /> 7.2 定数クラスによるルーティングの管理<br /> 7.3 ページ遷移やナビゲーション関連のウィジェット<br /> 7.4 画面遷移を伴うアプリの作成<br /> <strong>第8章 各プラットフォームに対応させる</strong><br /> 8.1 プラットフォーム対応とは<br /> 8.2 サポートする端末の向きを指定する方法<br /> 8.3 端末のプラットフォームの違いに対応する方法<br /> 8.4 端末の画面サイズの違いに対応する方法<br /> 8.5 Cupertinoウィジェット<br /> 8.6 OS別にUIを切り替えるテクニック<br /> 8.7 Android/iOSに対応したアプリの作成<br /> <strong>第9章 アプリのリリース</strong><br /> 9.1 アプリをリリースするために<br /> 9.2 リリース前に実施すべきこと<br /> 9.3 アプリのリリース</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>Tamappe</strong>:モバイルアプリエンジニアとして10 年以上の経験を持つ。本書執筆時点では、LINE ヤフー株式会社に所属。2014 年よりiOS アプリの開発に従事し、2018 年からはAndroid アプリ開発にも携わる。Flutterとの出会いは2018 年で、現在は社内向けSDK の開発にも関わるなど、幅広いモバイル技術に対応。趣味はシミュレーションゲームや筋トレ、技術書の読書。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)

これ1冊でできる!ラズベリー・パイ超入門/福田和宏【3000円以上送料無料】
著者福田和宏(著)出版社ソーテック社発売日2022年03月ISBN9784800712974ページ数287Pキーワードこれいつさつでできるらずべりーぱいちようにゆうもん コレイツサツデデキルラズベリーパイチヨウニユウモン ふくだ かずひろ フクダ カズヒロ9784800712974内容紹介手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作に挑戦しよう!ラズパイ入門書の決定版の最新第7版が登場!本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOS(Raspberry Pi OS)も用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーといったサーバー用途での利用もすぐにできます。本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方からサーバー構築まで解説します。また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。本書ではScratch3とPython3による解説を行っています。電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラにWebサーバーなどを組み合わせた応用例、さらに物体検知ができるMotionの活用まで幅広く解説しています。書籍内で解説したプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版」(2020年2月発行)をベースに、最新機種や電子パーツ、64ビット版Raspberry Pi OSにも対応しました。対象のRaspberry Piの機種は、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Piの大部分が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model BやCompute Module、Raspberry Pi Picoなどは対象外)。前版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのためこれまでの版をお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Raspberry Piとは/2 Raspberry Piを動作させよう/3 Raspberry Piの操作と設定/4 小型LinuxマシンとしてRaspberry Piを利用/5 プログラムを作ってみよう/6 電子回路をRaspberry Piで制御する/7 I2Cデバイスを動作させる/8 Raspberry Piの応用/付録
3025 円 (税込 / 送料込)
![[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス (ポケットリファレンス) [ 沓名亮典 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4044/9784774174044.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス (ポケットリファレンス) [ 沓名亮典 ]
ポケットリファレンス 沓名亮典 技術評論社リナックス コマンド ポケット リファレンス クツナ,リョウスケ 発行年月:2015年06月 予約締切日:2015年06月04日 ページ数:579p サイズ:単行本 ISBN:9784774174044 沓名亮典(クツナリョウスケ) 愛知県安城市出身。愛知の大学を卒業後、JavaとLinuxの会社でSI業務に就く。現在、(株)ネットワーク応用通信研究所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Linuxを使いこなすための基礎知識/コマンド編(エディタ/ページャ/ファイル/ディレクトリ管理/パッケージ管理/ユーザ管理/テキスト処理/プロセス管理/システム管理/ユーティリティ ほか) Linuxを使いこなすための基本から応用までを完全網羅。改訂第3版では「使えるコマンドリファレンス」を目標に、わかりやすさは変わらずに、さらに実践的なサンプルを厳選かつ充実。複数のLinuxディストリビューションでのコマンドの実行テストを行っている。 本 パソコン・システム開発 OS Linux
2618 円 (税込 / 送料込)
![キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和06年【電子書籍】[ きたみりゅうじ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9951/2000014119951.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和06年【電子書籍】[ きたみりゅうじ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <h2><strong>【絵解きでわかるキタミ式!】</strong></h2> <p>きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT 塾」のITパスポート試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広範囲にわたるITパスポート試験にとって,まず大切となる「解説書を一冊完読して,用語や計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・ITパスポート試験受験を考えている人<br /> ・いちばん最初に読むITパスポート試験関連の書籍を探している人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Tパスポート試験とは?<br /> <strong>Chapter 0 ITってなんだ?</strong><br /> 0-1 コンピュータ、ソフトなければタダの箱<br /> <strong>Chapter 1 コンピュータこと始め</strong><br /> 1-1 コンピュータの5大装置<br /> 1-2 CPU(Central Processing Unit)<br /> 1-3 メモリ<br /> 1-4 補助記憶装置<br /> 1-5 入力装置<br /> 1-6 ディスプレイ<br /> 1-7 プリンタ<br /> 1-8 入出力インタフェース<br /> <strong>Chapter 2 デジタルデータのあらわし方</strong><br /> 2-1 デジタル世界は、0と1だけの2進数<br /> 2-2 2進数の足し算と引き算<br /> 2-3 ビットとバイトとその他の単位<br /> 2-4 文字の表現方法<br /> 2-5 画像など、マルチメディアデータの表現方法<br /> 2-6 アナログデータのセンシングと制御技術<br /> <strong>Chapter 3 ファイルとディレクトリ</strong><br /> 3-1 ファイルとは文書のこと<br /> 3-2 文書をしまう場所がディレクトリ<br /> 3-3 ファイルの場所を示す方法<br /> <strong>Chapter 4 ハードディスク</strong><br /> 4-1 ハードディスクの構造と記録方法<br /> 4-2 フラグメンテーション<br /> 4-3 RAIDはハードディスクの合体技<br /> <strong>Chapter 5 OSとアプリケーション</strong><br /> 5-1 OSの役割<br /> 5-2 アプリケーションとはなんぞや<br /> 5-3 ソフトウェアの分類<br /> <strong>Chapter 6 表計算ソフト</strong><br /> 6-1 表は行・列・セルでできている<br /> 6-2 相対参照と絶対参照<br /> 6-3 関数で、集計したり平均とったり自由自在<br /> 6-4 「もし○○なら」と条件分岐するI F関数<br /> <strong>Chapter 7 データベース</strong><br /> 7-1 DBMSと関係データベース<br /> 7-2 主キーと外部キー<br /> 7-3 論理演算でデータを抜き出す<br /> 7-4 排他制御<br /> 7-5 トランザクション管理と障害回復<br /> <strong>Chapter 8 ネットワーク</strong><br /> 8-1 LANとWAN<br /> 8-2 プロトコルとパケット<br /> 8-3 ネットワークを構成する装置<br /> 8-4 TCP/IPを使ったネットワーク<br /> 8-5 ネットワーク上のサービス<br /> 8-6 WWW(World Wide Web)<br /> 8-7 電子メール<br /> 8-8 ビッグデータと人工知能<br /> <strong>Chapter 9 セキュリティ</strong><br /> 9-1 ネットワークに潜む脅威と情報セキュリティ<br /> 9-2 ユーザ認証とアクセス管理<br /> 9-3 コンピュータウイルスの脅威<br /> 9-4 ネットワークのセキュリティ対策<br /> 9-5 暗号化技術とデジタル署名<br /> <strong>Chapter 10 システム開発</strong><br /> 10-1 システムを開発する流れ<br /> 10-2 システムの開発手法<br /> 10-3 業務のモデル化<br /> 10-4 ユーザインタフェース<br /> 10-5 コード設計と入力のチェック<br /> 10-6 テスト<br /> <strong>Chapter 11 システム周りの各種マネジメント</strong><br /> 11-1 プロジェクトマネジメント<br /> 11-2 スケジュール管理とアローダイアグラム<br /> 11-3 ITサービスマネジメント<br /> 11-4 システム監査<br /> <strong>Chapter 12 プログラムの作り方</strong><br /> 12-1 プログラミング言語とは<br /> 12-2 変数は入れ物として使う箱<br /> 12-3 構造化プログラミング<br /> 12-4 アルゴリズムとフローチャート<br /> 12-5 代表的なアルゴリズム<br /> 12-6 データの持ち方<br /> 12-7 擬似言語問題を読み解こう<br /> <strong>Chapter 13 システム構成と故障対策</strong><br /> 13-1 コンピュータを働かせるカタチの話<br /> 13-2 システムの性能指標<br /> 13-3 システムを止めない工夫<br /> 13-4 システムの信頼性と稼働率<br /> 13-5 転ばぬ先のバックアップ<br /> <strong>Chapter 14 企業活動と関連法規</strong><br /> 14-1 企業活動と組織のカタチ<br /> 14-2 電子商取引(EC:Erectronic Commerce)<br /> 14-3 経営戦略と自社のポジショニング<br /> 14-4 外部企業による労働力の提供<br /> 14-5 関連法規いろいろ<br /> <strong>Chapter 15 経営戦略のための業務改善と分析手法</strong><br /> 15-1 PDCAサイクルとデータ整理技法<br /> 15-2 グラフ<br /> 15-3 QC七つ道具と呼ばれる品質管理手法たち<br /> <strong>Chapter 16 財務会計は忘れちゃいけないお金の話</strong><br /> 16-1 費用と利益<br /> 16-2 在庫の管理<br /> 16-3 財務諸表は企業のフトコロ具合を示す<br /> 過去問題に挑戦!</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>きたみりゅうじ</strong>:もとはコンピュータプログラマ。本職のかたわらホームページで4コマまんがの連載などを行う。この連載がきっかけで読者の方から書籍イラストをお願いされるようになり、そこからの流れで何故かイラストレーターではなくライターとしても仕事を請負うことになる。本職とホームページ、ライター稼業など、ワラジが増えるにしたがって睡眠時間が過酷なことになってしまったので、フリーランスとして活動を開始。本人はイラストレーターのつもりながら、「ライターのきたみです」と名乗る自分は何なのだろうと毎日を過ごす。自身のホームページでは、遅筆ながら現在も4コマまんがを連載中。平成11年 第二種情報処理技術者取得、平成13年 ソフトウェア開発技術者取得。<a href="oiio.jp">oiio.jp</a></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2178 円 (税込 / 送料込)
![いちばんやさしいパソコン超入門 ウィンドウズ 11対応 (一冊に凝縮) [ リブロワークス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0852/9784815610852_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】いちばんやさしいパソコン超入門 ウィンドウズ 11対応 (一冊に凝縮) [ リブロワークス ]
一冊に凝縮 リブロワークス SBクリエイティブイチバンヤサシイパソコンチョウニュウモン ウィンドウズ イレブンタイオウ リブロワークス 発行年月:2022年05月23日 予約締切日:2022年03月30日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784815610852 1章 パソコンをはじめよう/2章 デスクトップを操作してみよう/3章 文字を入力しよう/4章 文章を編集しよう/5章 インターネットをはじめよう/6章 インターネットを活用しよう/7章 電子メールを使おう/8章 スマホから写真を取り込もう/9章 ファイルを整理しよう/10章 困ったときの解決Q&A/付録 マイクロソフトアカウントについて知ろう パソコンの電源の入れ方から、マウスやキーボードの使い方まで一つひとつ丁寧に説明します。ウィンドウズ11の使い方が、手順を追うだけでわかります。パソコン独特の用語も覚えられます。インターネットで動画視聴や買い物をしたり、スマホの写真をパソコンに取り込んだりして楽しめます。 本 パソコン・システム開発 その他
1100 円 (税込 / 送料込)

よくわかるMicrosoft Word 2021ドリル/富士通ラーニングメディア【1000円以上送料無料】
著者富士通ラーニングメディア(著)出版社FOM出版発売日2023年03月ISBN9784867750322ページ数115Pキーワードよくわかるまいくろそふとわーどにせんじゆういちどり ヨクワカルマイクロソフトワードニセンジユウイチドリ ふじつう/ら-にんぐ/めでいあ フジツウ/ラ-ニング/メデイア9784867750322内容紹介「よくわかるWord 2021基礎」(FPT2206)と「よくわかるWord 2021応用」(FPT2207)の副教材としてご利用いただける練習用のドリルです。Office 2021とMicrosoft 365に対応しています。本書は、Wordの問題を繰り返し解くことによって実務に活かせるスキルを習得できます。セールスポイント●Wordの多彩な機能をしっかり習得できる1冊!送付状や案内状などのビジネス文書、グラフィックを使ったチラシ、マニュアルやレポートなどの長文などを実際に作成しながら、Wordの多彩な機能をしっかり習得できます。●38種類の豊富な練習問題を収録!「よくわかるWord 2021 基礎」(FPT2206)の章構成に対応した練習問題18レッスン、「よくわかるWord 2021 応用」(FPT2207)の章構成に対応した練習問題15レッスン、Word 2021の知識を総合的に問う練習問題5レッスン、計38レッスンを収録しています。文字入力の初歩的な操作から始めて、差し込み印刷やExcelデータを利用した文書の作成など、高度に使いこなすテクニックまで段階的に学習します。●「よくわかる Word 2021基礎」「よくわかる Word 2021応用」の副教材に最適!基礎・応用の教材に対応した練習問題で構成されており、講習会や授業の副教材に最適です。理解度を測るツールとしてぜひご活用ください。設問ごとに基礎・応用で解説しているページを記載しているので、操作に迷ったときには、問題を解くために必要な機能の解説をすぐに確認できます。●画面で確認しやすい標準解答!標準的な操作手順を記載した解答をFOM出版のホームページで提供しています。標準解答は、各ページのQRコードから、スマートフォンやタブレットで表示したり、パソコンでWordのウィンドウと並べて表示したりすると、操作手順を確認しながら学習できます。自分にあったスタイルでご利用ください。※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。●完成データを確認できる!本書は「学習ファイル」と「完成ファイル」を提供しています。「学習ファイル」には、Lessonで使用するファイルが収録されています。Lessonの指示にあわせて使います。「完成ファイル」には、Lessonで完成したファイルが収録されています。自分で作成したファイルが問題の指示どおりに仕上がっているか確認するのに使います。紙書籍の完成図は1色ですが、完成データがあれば色の設定も確認できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1210 円 (税込 / 送料込)
![ゼロからわかるHTML&CSS超入門 HTML5 & CSS3対応版 (かんたんIT基礎講座) [ 太木裕子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3717/9784774193717.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゼロからわかるHTML&CSS超入門 HTML5 & CSS3対応版 (かんたんIT基礎講座) [ 太木裕子 ]
HTML5 & CSS3対応版 かんたんIT基礎講座 太木裕子 技術評論社ゼロ カラ ワカル エイチティーエムエル アンド シーエスエス チョウ ニュウモン オオキ,ヒロコ 発行年月:2017年12月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784774193717 太木裕子(オオキヒロコ) 京都造形芸術大学准教授。1989年よりトレーナーとして活動。様々なコースのトレーナーをつとめつつ、ライターとしてOSやアプリケーションの解説本を多数執筆する。京都造形芸術大学でグラフィックデザインやUIデザイン、色彩学などの研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 webページの制作/2 HTMLの基礎知識/3 よく使う要素の設定/4 画像の表示とリンクの設定/5 内容の組み立てと正しいコードの記述/6 HTMLファイルの複製と編集/7 表の作成とビデオの表示/8 CSSの基礎知識/9 文字のスタイルの記述/10 背景やボーダーのスタイルの記述/11 見栄えを整えるスタイルの記述 これ1冊で初心者卒業!プロの講師によるわかりやすい解説でしっかり身につきます! 本 パソコン・システム開発 入門書 ホームページ入門書 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン HTML 科学・技術 工学 電気工学
2178 円 (税込 / 送料込)
![Linux Essentials 合格テキスト&問題集 [ 長原 宏治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7835/9784820727835.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Linux Essentials 合格テキスト&問題集 [ 長原 宏治 ]
長原 宏治 日本能率協会マネジメントセンターリナックスエッセンシャルゴウカクテキストアンドモンダイシュウ ナガハラヒロハル 発行年月:2020年03月27日 予約締切日:2020年03月26日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784820727835 付属資料:別冊1 長原宏治(ナガハラヒロハル) 有限会社エヌ・エス・プランニング取締役社長。高校生の頃にプログラミングを覚え、SystemV R2とSunOSの頃からUNIXに親しむ。独立の際の資金はすべてSun Workstationの購入に消えてしまった。主に使うディストリビューションはDebian(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 Linuxとオープンソースの文化(Linuxとは/オープンソースの概念とライセンス/ディストリビューション/主要なオープンソースアプリケーション)/第2編 コマンドライン操作(コマンドライン操作の基礎/ヘルプの参照/ファイルとディレクトリの操作/テキストファイルの操作/アーカイブの作成/テキストエディタの操作/スクリプトの基本)/第3編 コンピュータ資源の利用(PCリソースの利用/ネットワークの利用)/第4編 Linuxのセキュリティ機能(Linuxのユーザーとグループ/ファイルとディレクトリのパーミッション) Linuxを学ぶ最初の1冊!実施団体LPI公式認定を受けた、Linux Essentials日本語版認定試験の完全対策書!試験範囲の解説と演習問題により短期間で習得・試験合格が目指せます! 本 パソコン・システム開発 OS Linux パソコン・システム開発 その他
2420 円 (税込 / 送料込)
![Pythonコードレシピ集 [ 黒住敬之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8617/9784297118617.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pythonコードレシピ集 [ 黒住敬之 ]
黒住敬之 技術評論社パイソンコードレシピシュウ クロズミタカユキ 発行年月:2021年01月23日 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784297118617 黒住敬之(クロズミタカユキ) 信州大学大学院工学系研究科修了(位相幾何学専攻)。大学院卒業後、都内のSlerに勤務、業務システムの開発を行う。現在はEC企業の研究開発部に所属、Pythonを使用したシステム開発並びにデータ分析業務に従事。また、個人でもシステム開発やデータ分析業務等を受託。アイティーアールディーラボ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Pythonの基本/変数/制御文/関数/クラスとオブジェクト/例外/実行制御/開発/ファイルとディレクトリ/数値処理/テキスト処理/リスト・辞書の操作/日付と時間/さまざまなデータ形式/リレーショナルデータベース/HTTPリクエスト/HTMLパース/画像処理/データ分析の準備/IPython/NumPy/pandas/Matplotlib/デスクトップ操作の自動化 Pythonでやりたいことがスグに逆引きできる究極のレシピ集。基礎知識にはじまり、定番機能の解説、開発現場でニーズの高いテクニックまであますところなく集めました。基本文法/数値処理/テキスト処理/データベース/HTTPリクエスト/データ分析/画像処理…。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく整理。脱初心者から駆け出しのエンジニア、ホビープログラマー、研究者まで。Pythonでプログラミングするすべての方にお届けします。 本 パソコン・システム開発 その他
2948 円 (税込 / 送料込)
![WordPressオリジナルテーマ制作入門 [ 清水由規 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5578/9784297125578_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】WordPressオリジナルテーマ制作入門 [ 清水由規 ]
清水由規 清水久美子 技術評論社ワードプレスオリジナルテーマセイサクニュウモン シミズユキ シミズクミコ 発行年月:2022年01月13日 予約締切日:2021年11月09日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784297125578 清水由規(シミズユキ) 株式会社コミュニティコムのプランナー・デザイナー。まんが喫茶の店長やPOP職人を経て2011年にウェブデザイナーへ転身、地元企業や自治体のウェブサイト企画・デザイン、ディレクション、運営等これまでに携わった数は200を超える。現在は社内のなんでもデザイン屋さんとWordPressでのサイト制作を中心に、セミナーイベントの企画・運営、講師業、WordPressコミュニティへの参加等多岐にわたって活動 清水久美子(シミズクミコ) 株式会社コミュニティコムのデザイナー・マークアップエンジニア。2001年よりウェブ制作会社にてウェブサイト制作とマネジメント業務に従事。出産・育児休業後、フリーランスを経て2018年より現職にてWordPressテーマの開発に携わる。Shizuoka WordPress MeetupやJapan Online WooCommerce Meetupへの登壇や、個人で講師業や地元コミュニティ活動も行う 鈴木力哉(スズキリキヤ) PLANPOT DESIGN WORKS代表・デザイナー。株式会社フーリエデザイン技術顧問。2006年静岡文化芸術大学デザイン学部技術造形学科卒業。ウェブ制作会社を経て2012年に独立する。静岡県浜松市を軸足に置きながらウェブサイトのデザインからプログラムまでのディレクションおよび制作を行う。DORP実行委員会実行委員長としてデザインカンファレンスの開催や書籍の発行など、クリエイターをつなぐ活動も 西岡由美(ニシオカユミ) フリーランスのウェブデザイナー・フロントエンド開発者 星野邦敏(ホシノクニトシ) 株式会社コミュニティコムの代表取締役。2008年から、WordPressイベントにスタッフ・スピーカー・スポンサーとして関わり、WordPressテーマとプラグインの開発、WordPressに関する書籍執筆や講演をするなど、オープンソースCMSである「WordPress」の日本の黎明期において国内での普及に貢献した。2012年からはコワーキングスペース・シェアオフィス・貸会議室・シェアキッチン・インターネット動画配信スタジオといった施設運営、空き家活用や農作物生産なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 WordPressとは?/2 テーマ作成に必要な基礎知識/3 オリジナルテーマの開発環境を準備する/4 最低限のテーマを作成しWordPressに認識させる/5 ウェブサイト作成の基本となるテンプレートファイルを作成する/6 ウェブサイトの利便性を向上する/7 テーマをブロックエディターに対応させる/8 ウェブサイトの機能を拡張する はじめての自作(オリジナル)テーマ。これ1冊で大丈夫!作りながら学べる入門書です。ていねいなステップ解説&サンプル提供。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション WORD パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
2948 円 (税込 / 送料込)

HTML解体新書 仕様から紐解く本格入門/太田良典/中村直樹【3000円以上送料無料】
著者太田良典(著) 中村直樹(著)出版社ボーンデジタル発売日2022年04月ISBN9784862465276ページ数351PキーワードえいちていーえむえるかいたいしんしよHTML/かい エイチテイーエムエルカイタイシンシヨHTML/カイ おおた よしのり なかむら な オオタ ヨシノリ ナカムラ ナ9784862465276内容紹介Web制作の初心者に向けた「HTML5+CSS3でサイトを作ろう」といった内容の書籍は多数出版されています。しかし、それらを卒業し、2冊目となるような、より深く「HTML」を学習できる書籍はあまりありません。本書は、最低限のHTMLに関する知識やスキルを持ち、簡単なHTMLファイルを作成できることを前提に、HTMLを再入門、あるいはHTMLの初・中級者からさらなるステップアップをしたい、という読者を対象にしています。HTMLをより深く学習する、言い換えると深く理解するためには、HTMLのシンタックス(構文)とセマンティックス(意味論)を理解することが不可欠です。シンタックスは機械的にチェックできますが、セマンティックスについては現在の技術では人によるチェックをせざるを得ないのが現状でしょう。また、HTMLの究極の学習コンテンツはウェブ上で策定・公開されているHTML仕様といえますが、現在のHTML仕様は多数の前提知識が必要であり、中・上級者向けともいえます。本書を読み進めることで、静的なウェブページから動的なウェブアプリケーションまで、筋の通ったHTMLを設計・記述できるようになることを目指します。本書では触れていませんが、これにより現代のウェブページに不可欠なCSSやJavaScriptの設計・作成についても理解が深まることでしょう。また、HTML仕様を読むための前提知識についても解説しています。さらに、HTMLと関連のあるアクセシビリティやセキュリティの知識についても、著者陣がスペシャリストの立場として、必要に応じて言及しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 HTMLの基本概念(HTMLとは/HTMLの仕様 ほか)/2 HTMLマークアップのルール(HTMLの要素とタグの基本/属性 ほか)/3 HTMLの主要な要素(「HTMLの主要な要素」の読み方/ルート要素と文書のメタデータ ほか)/4 主要な属性とWAI‐ARIA(グローバル属性/WAI‐ARIA ほか)
3520 円 (税込 / 送料込)
![1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック【電子書籍】[ 上田 隆一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4024/2000010314024.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック【電子書籍】[ 上田 隆一 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は、LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら、すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理、繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は、そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング本です。大量の問題を繰り返し解くことで、実務でワンライナーを活用できるようになることを目指します。<br /> 第1部でシェルによるデータ加工の定石を学び、第2部でとっさの閃きと柔軟な発想力を養い、第3部で実務にありそうな問題に取り組むことで応用力を鍛えます。実務でワンライナーを役立てるには、OS(Linux)、シェル、スクリプト言語、正規表現、文字コード、画像データ、日付や時間データ、通信プロトコルなどの幅広い知識が必要となります。本書では、まず[練習問題]でそのような事前知識を解説し理解を含め、[問題]で力試しを行うという構成になっています。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・シェル・ワンライナー(シェル芸)を習得したい人<br /> ・Linux、Unixを使いこなしたい人<br /> ・システム管理者、サーバ・ネットワーク管理者、インフラエンジニア<br /> ・大学や企業・研究機関の研究者</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1部 シェルとコマンドに親しむ</strong><br /> <strong>第1章 Linux環境</strong><br /> 1.1 環境を準備する<br /> 1.2 端末、シェル、コマンド、ファイルの関係を理解する<br /> 1.3 頻出コマンドを覚える<br /> 1.4 ファイルを操作する<br /> 1.5 もっとawkとsedに慣れる<br /> <strong>第2章 シェルの基本</strong><br /> 2.1 変数と制御構文、コマンドの入出力操作を把握する<br /> 2.2 プロセスを意識してシェルを操作する<br /> 2.3 ブレース展開とファイルグロブを使いこなす<br /> 2.4 シグナルを理解してあやつる<br /> 2.5 シェルやコマンドを扱う際の微妙な挙動や機能に触れる<br /> <strong>第2部 発想力を鍛える</strong><br /> <strong>第3章 文章と文字の扱い</strong><br /> 3.1 テキストの扱いを遊んで理解する<br /> 3.2 文章を調査・加工する<br /> <strong>第4章 データの管理、集計、変換</strong><br /> 4.1 表形式のデータを扱う<br /> 4.2 ややこしいフォーマットのデータを扱う<br /> 4.3 日付や時間を扱う<br /> <strong>第5章 文字コードとバイナリ</strong><br /> 5.1 文字コードに親しむ<br /> 5.2 バイナリをあやつる<br /> <strong>第6章 パズル</strong><br /> 6.1 数学で遊ぶ<br /> 6.2 雑多な問題を片付ける<br /> <strong>第3部 応用する</strong><br /> <strong>第7章 Linux環境の調査、設定と活用</strong><br /> 7.1 ファイル、ディレクトリを調査・操作する<br /> 7.2 疑似ファイルシステムを利用する<br /> 7.3 システムコールを追いかける<br /> 7.4 雑多な調査と設定を片付ける<br /> 7.5 ワンライナーでサービスをしかける<br /> <strong>第8章 ソフトウェア開発中に繰り出すワンライナー</strong><br /> 8.1 ソースコードやスクリプトを調査・整形する<br /> 8.2 データを生成する<br /> 8.3 Gitのリポジトリを調査・操作する<br /> <strong>第9章 インターネットと通信</strong><br /> 9.1 インターネットから情報を取得する<br /> 9.2 通信関係の調査や操作を行う</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![生成AIアプリ開発大全ーーDifyの探求と実践活用【電子書籍】[ 小野哲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7467/2000017347467.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】生成AIアプリ開発大全ーーDifyの探求と実践活用【電子書籍】[ 小野哲 ]
<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆最強のDify・生成AI活用マニュアル。◆</strong></h2> <p> Chat GPTをはじめとした生成AIサービスが躍進しています。Gemini、ClaudeやAzure OpenAI、Llamaなど生成AIのサービスは日々能力が向上し、さまざまなビジネスシーンですでに活用されています。本書で解説するDIfy(ディファイ)とは、各種生成AIを使用してアプリケーション開発ができるプラットフォームです。しかもオープンソースで利用可能です。Webサービス版Difyではすぐに自分が使いたいアプリを作ることができます。さらにDockerを使用すれば、個人や自社の環境で開発ができるようになります。<br /> 本書はアプリを作りながらさまざまな視点からDIfyの活用方法の解説をします。例を挙げるとAIチャットボット、RAG(Retrieval-Augmented Generation)、エージェント、ワークフロー、ノードの活用、各種ツールやAPIの使い方、チャットフローの作り方まで詳しくフルカラーで説明します。最終的にはDockerで完全クローズドなシステムを構築するまで完全解説します。Difyは作りたいアプリをノーコード・ローコードで実現できます。その威力と影響力に刮目するでしょう。生成AIの可能性にITエンジニアは興奮が止まらないかもしれません。500ページを超えるボリュームで全方位から詳しく解説します!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>生成AIを利用してアプリケーション開発をしてみたいITエンジニア。生成AIの可能性を調査している方、またはこれから活用してみたい方。各種生成AIでアプリケーション開発できるDIfyの機能を知りたい方。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 生成AIの理解と活用</strong><br /> 1.1 生成AIの回答の仕組みとユーザーアプリケーション<br /> 1.2 Difyの役割と課題ドリブン開発<br /> 1.3 Difyとはどのようなものか?<br /> <strong>第2章 チャットボットの作成</strong><br /> 2.1 さっそくDifyを使ってみる<br /> 2.2 LLMのモデルの登録<br /> 2.3 LLMパラメータの調整<br /> 2.4 プロンプトを考える<br /> 2.5 Webページにチャットボットを埋め込む<br /> 2.6 履歴の確認と監視について<br /> <strong>第3章 RAGを使いこなす</strong><br /> 3.1 RAGとは何か?<br /> 3.2 ナレッジの構築<br /> 3.3 チャットボットでRAGを行ってみる<br /> 3.4 RAGのポイントは入力データにあり<br /> 3.5 ハイブリッド検索について<br /> <strong>第4章 エージェントの作成</strong><br /> 4.1 エージェントとは<br /> 4.2 DifyでAIエージェントを作る<br /> 4.3 ツールの連携の実例<br /> 4.4 マルチモーダル対応の実例<br /> <strong>第5章 ワークフローの作成</strong><br /> 5.1 AIアプリ開発の基本技術<br /> 5.2 さっそく作ってみよう<br /> 5.3 ワークフロー公開の2つのモード<br /> 5.4 知識をつなげて統合する<br /> 5.5 議事録を作成する<br /> 5.6 DSLのエクスポートとインポート<br /> <strong>第6章 各種ノードの型</strong><br /> 6.1 壱ノ型=開始ー終了:アルファでありオメガである<br /> 6.2 弐ノ型=開始ーLLMー終了:究極の型<br /> 6.3 参ノ型=条件分岐:条件によって処理を分ける<br /> 6.4 四ノ型=知識取得:RAGで知識を得る<br /> 6.5 伍の型=変数を取り出す:パラメータ抽出<br /> 6.6 六ノ型=繰返し処理:イテレータで回す<br /> 6.7 七ノ型=定型文の処理:テンプレートはどう使うのか<br /> 6.8 八ノ型=コード実行:ラストワンマイルの切り札<br /> 6.9 九ノ型=API召喚術:HTTPリクエストノードでAPI連携<br /> 6.10 拾ノ型=パラレル実行:ノードを同時に実行する<br /> 6.11 拾壱ノ型=ファイル処理:あらゆるファイルを読むこと<br /> 6.12 拾弐ノ型=構造化出力:非構造データを構造化する<br /> 6.13 まとめ:十二の型、その先にある無限の可能性<br /> <strong>第7章 各種ツールの使い方</strong><br /> 7.1 エージェントとワークフローでのツールの扱いの違い<br /> 7.2 Webブラウジングをつくる<br /> 7.3 コードインタプリターをつくる<br /> 7.4 ワークフローをツールとして組み込む<br /> 7.5 カスタムツールの作成<br /> 7.6 まとめ:創造のための三つの極意<br /> <strong>第8章 チャットフローの作成</strong><br /> 8.1 チャットフローを理解する<br /> 8.2 チャットフローを作ってみよう<br /> 8.3マルチモーダルに対応してみよう<br /> 8.4任意に会話を記憶できる会話変数と変数代入<br /> <strong>第9章APIとしての活用を探る</strong><br /> 9.1 APIで自由を手にいれる<br /> 9.2 DifyAPIとしてアクセスする<br /> 9.3 チャットボットAPIを使うには<br /> 9.4 ストリーミングに対応する<br /> 9.5 エージェントに対応する<br /> 9.6 APIでナレッジを操作する<br /> <strong>第10章 ローカル環境の構築</strong><br /> 10.1 Dockerの物語<br /> 10.2 Dockerを使ったインストール方法<br /> 10.3 Difyの内部構造<br /> 10.4 環境変数とカスタマイズ<br /> 10.5 OllamaでローカルAIチャットボットを作る<br /> <strong>終章 次なる一歩に向けて</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>小野哲</strong>:ソフトウェア開発歴40年を超えるプロ技術者。著書に『ソフトウェア開発にChatGPT は使えるのか?』『逆算式SQL教科書』『最新図解 データベースのすべて』『3ステップで学ぶOracle入門』などの書籍がある。そのほかに『現場で使えるSQL』(翔泳社)など。ウェブアプリからデータベースまで幅広い知見と技術を持つ。最近ではPythonでAI関連やIoT関連のシステム開発を請け負う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4620 円 (税込 / 送料込)
![Access VBA 逆引き大全 600の極意 Microsoft 365/Office 2021/2019/2016/2013対応 [ E-Trainer.jp[中村峻] ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6790/9784798066790_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Access VBA 逆引き大全 600の極意 Microsoft 365/Office 2021/2019/2016/2013対応 [ E-Trainer.jp[中村峻] ]
EーTrainer.jp[中村峻] 秀和システムアクセスブイビーエーギャクビキタイゼンロッピャクノゴクイマイクロソフトサンロクゴオフィスニセンニジュウイチニセンジュウキュウニセンジュウロクニセンジュウサンタイオウ イートレイナージェーピーナカムラシュン 発行年月:2022年04月29日 予約締切日:2022年04月28日 ページ数:760p サイズ:単行本 ISBN:9784798066790 プログラミングの基本の極意/関数の極意/オブジェクト操作の基本の極意/並べ替え・検索・抽出の極意/フォーム・コントロール操作の極意/レポート/印刷の極意/DAOのテーブル・クエリの極意/DAOによる並べ替え・検索・抽出の極意/DAOによるレコード操作の極意/DAOによるフォーム操作の極意/ADO・ADOXによるテーブル・クエリの極意/ADOによる並べ替え・検索・抽出の極意/ADOによるレコード操作の極意/ADOによるフォーム操作の極意/ファイルとフォルダ操作の極意/ほかのアプリケーションとの連携の極意/SQLの極意/データベース作成の極意/VBAを応用する極意/開発効率を上げるための極意 「やりたいこと」別の目次で困ったら即使える!必須の基本技から超実用的な便利技まで満載!構文から効率的な開発・運用のコツも詳細解説!ダウンロード可能なサンプルをコピペで使える! 本 パソコン・システム開発 アプリケーション Microsoft Access パソコン・システム開発 その他
2860 円 (税込 / 送料込)
![Linux教科書 LPICレベル2 Version4.5対応【電子書籍】[ 中島能和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1472/2000005211472.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Linux教科書 LPICレベル2 Version4.5対応【電子書籍】[ 中島能和 ]
<p>売上No.1のLPIC学習書!<br /> レベル2 Version 4.5対応の最新版!</p> <p>【概要】<br /> LPIC(Linux技術者認定試験)は、世界共通基準でLinux技術力を認定する<br /> 試験で、非常に人気の高い資格です。本書は、その中級資格である<br /> 「レベル2」の最新バージョン4.5に対応した学習書です。</p> <p>Version 4.5では、従来の出題範囲に新たな技術要素が多数追加されました。<br /> 本書は、LPI認定テキストとして出題範囲を完全網羅するとともに、<br /> 豊富な用例をまじえながらわかりやすく解説しています。LPIC試験の<br /> 対策書としてはもちろん、Linuxの学習書としても有用な1冊です。</p> <p>【本書の特長】<br /> ・レベル2の「201試験」「202試験」の2試験に対応<br /> ・各章末に豊富な練習問題を掲載<br /> ・模擬試験1回分を掲載<br /> ・Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可</p> <p>【目次】<br /> 序章 LPI認定試験の概要</p> <p>第1部 201試験(LPI Level2 Exam 201)<br /> 第1章 キャパシティプランニング<br /> 第2章 Linuxカーネル<br /> 第3章 システムの起動<br /> 第4章 デバイスとファイルシステム<br /> 第5章 高度なストレージ管理<br /> 第6章 ネットワーク<br /> 第7章 システムメンテナンス<br /> 第8章 201模擬試験</p> <p>第2部 201試験(LPI Level2 Exam 202)<br /> 第9章 DNS<br /> 第10章 Webサーバとプロキシサーバ<br /> 第11章 ファイル共有<br /> 第12章 ネットワーククライアント管理<br /> 第13章 メールサービス<br /> 第14章 システムセキュリティ<br /> 第15章 202模擬試験</p> <p>付録 Linux実習環境の使い方</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4400 円 (税込 / 送料込)

Visual C# 2022逆引き大全500の極意 現場ですぐに使える!/増田智明【3000円以上送料無料】
著者増田智明(著)出版社秀和システム発売日2022年07月ISBN9784798066653ページ数951Pキーワードヴいじゆあるしーしやーぷにせんにじゆうにぎやくびき ヴイジユアルシーシヤープニセンニジユウニギヤクビキ ますだ ともあき マスダ トモアキ9784798066653内容紹介開発で使用する基本的なプログラミングテクニックから、開発ですぐに役に立つ即効性・実用性の高いテクニックなど、500項目を解説したテクニック&サンプルコード集。【目次】第1章 Visual C# 2022の基礎第2章 プロジェクト作成の極意第3章 ユーザーインターフェイスの極意第4章 基本プログラミングの極意第5章 文字列操作の極意第6章 ファイル、フォルダー操作の極意第7章 エラー処理の極意第8章 デバッグの極意第9章 グラフィックの極意第10章 WPFの極意第11章 データベース操作の極意第12章 ネットワークの極意第13章 ASP.NETの極意第14章 アプリケーション実行の極意第15章 リフレクションの極意第16章 モバイル環境の極意第17章 Excelの極意.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 スタンダード・プログラミングの極意(Visual C# 2022の基礎/プロジェクト作成の極意/ユーザーインターフェイスの極意/基本プログラミングの極意/文字列操作の極意 ほか)/第2部 アドバンスドプログラミングの極意(データベース操作の極意/ネットワークの極意/ASP.NETの極意/アプリケーション実行の極意/リフレクションの極意 ほか)
3630 円 (税込 / 送料込)
![はじめてのRStudio エラーメッセージなんかこわくない [ 浅野正彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2931/9784274222931.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのRStudio エラーメッセージなんかこわくない [ 浅野正彦 ]
エラーメッセージなんかこわくない 浅野正彦 中村公亮 株式会社オーム社ハジメテノアールスタジオ アサノ マサヒコ ナカムラ コウスケ 発行年月:2018年11月02日 予約締切日:2018年10月12日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784274222931 浅野正彦(アサノマサヒコ) 宮城県出身。Ph.D.(政治学)。関心領域は、比較政治学、政治学方法論。1989年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。2000年カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院政治学部博士課程修了。2004年政治学博士(Ph.D.in Political Science,UCLA)。2004~2006年東京大学社会科学研究所助手。2006年~拓殖大学政経学部教授 中村公亮(ナカムラコウスケ) 青森県八戸市出身。修士(経済学)。関心領域は、選挙研究。2015年横浜市立大学国際総合科学部国際総合科学科経営科学系政策経営コース卒業。2016年横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻博士前期課程修了。2016年~横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻博士後期課程。2016年度公共選択学会若手研究者優秀報告賞(川野辺賞)奨励賞受賞。2015年度公共選択学会若手研究者優秀報告賞(川野辺賞)奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 Rマークダウンのセットアップ(RとRStudioのインストール/Rマークダウンのセットアップ/R packagesのセットアップ)/第2部 Rマークダウンを使った分析とアウトプット(Rマークダウンを使った実際の分析事例/Rマークダウンを使ったレポート・論文作成)/補論 CSVファイルへの変換方法 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他
2420 円 (税込 / 送料込)

マンガでわかるExcel Seven‐day Seminar on Excel 今日から役立つ!時短ワザを習得!/羽毛田睦土/あきばさやか/リブロワークス【1000円以上送料無料】
著者羽毛田睦土(監修) あきばさやか(漫画) リブロワークス(編集)出版社KADOKAWA発売日2020年12月ISBN9784046047205ページ数223Pキーワードまんがでわかるえくせるまんが/で/わかる/EXCE マンガデワカルエクセルマンガ/デ/ワカル/EXCE はけた まこと あきば さやか ハケタ マコト アキバ サヤカ9784046047205内容紹介はじめから こんなふうに 教えてよ!Excelが苦手な人のための一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。マンガを読むだけで、時短&仕事の成果につながる。7日間の講義を受け終えれば、仕事の効率が何倍にもなっている!?サクッと帰るための、時短ワザを身につけよう!■本書の特長●マンガ講義だから、楽しくExcelが学べる生徒役・あきばさやかさんと、効率化の鬼・羽毛田先生の間で進む、クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。新入社員や若手社員の方にはもちろん、分厚い書籍や無機質な解説に挫折した人にもおすすめ。●「わからないがわかるに変わる」イラスト図解Excelのコツや大事な考え方を豊富なイラストで解説。だから、腑に落ちる。「何度言われても理解できない」「今さら同僚に聞けない」という方に最適。●ド基礎よりも実践的内容「Excelを使いこなせていない」方に役立つワザを重視。「先輩が作った関数を破壊した」「秒で終わる仕事に1日費やした」「諦めて手動計算して間違えた」そんな経験がある方に最適です。Excelが苦手なマンガ家と一緒に学んでいくから、Excelの使い方がほとんどわからない方でも大丈夫。7日間の講義で、Excelの実践的な力を身につけよう!■本書の内容●DAY1 Excelって何ですか?●DAY2 Excel基礎の基礎!●DAY3 データを思うがまま整理!●DAY4 関数はどうやって使うの?●DAY5 こんな書類が作りたかった!●DAY6 これで失敗なし!正しい印刷●DAY7 Excelの実践力が身についたかチェック!※本書の特典として、Excelのサンプルファイルがダウンロード可能。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Excelって何ですか?/2 Excel基礎の基礎!/3 データを思うがまま整理!/4 関数はどうやって使うの?/5 こんな書類が作りたかった!/6 これで失敗なし!正しい印刷/7 Excelの実践力が身に付いたかチェック!
1650 円 (税込 / 送料込)