「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。
![業務改善コンサルタントが教える Excel VBA自動化のすべて~35の事例で課題解決力を身につける~【電子書籍】[ 永井雅明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9055/2000012279055.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】業務改善コンサルタントが教える Excel VBA自動化のすべて~35の事例で課題解決力を身につける~【電子書籍】[ 永井雅明 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13274-3 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 本書はVBAを活用し、独力で業務効率化・業務自動化を実現できるような力を身につけることを目指します。<br /> データの転記や集計といったある程度形式が決まった業務は、同じ手作業を繰り返すだけにもかかわらず、時間を費やし、ときにはミスを引き起こします。そのような定例の業務はどの職場にもあるはずです。ルーティンワークを自動化し、仕事の効率化を図りましょう!<br /> 本書は、日常業務を自動化したい読者を対象に、ビジネスの現場で役立つExcel VBAの知識を解説します。ただVBAの文法を解説するだけではありません。35の業務事例を題材に、以下のふたつを徹底的にトレーニングします。<br /> ・課題を解決に導く力<br /> ・業務で頻出するVBAの書き方<br /> これらの力を鍛えることで、業務や職種、職場が変わっても、どこでも通用するExcel VBAのスキルを身につけることができます。また、第1章でVBAの基本知識を紹介するので、初学者の方でも問題ありません。しっかり学習したうえで、第2章以降の業務課題に取り組むことができます。<br /> 本書の最大の特長は、業務に直結した題材です。Excel VBAの入門書の多くは、文法知識の習得が中心で、業務事例はほとんどありません。本書は、業務改善コンサルタントである著者がこれまで携わってきた業務改善事例を解説の題材とし、その中で必要な知識や考え方を紹介していきます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Excel VBAを使って日常業務を効率化したい人(業務は経理財務・人事・経営企画・広報・営業などを想定しています)</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 たったこれだけ!業務で使う基本知識</strong><br /> 1-1 仕事はコンピューターにやらせよう<br /> 1-2 あっという間に終わるプログラミングの準備<br /> 1-3 「オブジェクト」を思い通りに操る<br /> 1-4 処理速度を上げるデータの扱い方<br /> 1-5 表を選択するショートカットキーを極めよう<br /> 1-6 「分岐処理」はひし形のイメージで覚えよう<br /> 1-7 大量作業を一瞬で終わらせる「繰り返し処理」の威力<br /> 1-8 VBAならファイルやフォルダだって簡単に操作できる<br /> 1-9 関数はいざというときに重宝する<br /> 1-10 エラーを恐れるな、よく出るエラーと対処法<br /> 1-11 書き方がわからないときは調べよう<br /> <strong>Chapter 2 「繰り返し処理」と「分岐処理」の組み合わせに慣れよう</strong><br /> 2-1 商品マスタにデータを登録する<br /> 2-2 仕入明細を仕入予定表に転記する<br /> 2-3 社員の昇給一覧表を作成する<br /> 2-4 会議室の予約を管理する<br /> <strong>Chapter 3 データの不備を一瞬でチェックして修正する</strong><br /> 3-1 勤怠データの入力ミスをチェックする<br /> 3-2 従業員アンケートのデータを整える<br /> 3-3 注文一覧から欠損データを取り除く<br /> 3-4 顧客名簿を名寄せする<br /> <strong>Chapter 4 大量データの中から欲しいデータを一発で取り出す</strong><br /> 4-1 受注案件をカテゴリ別に分割する<br /> 4-2 工事現場の人材派遣データを検索する<br /> 4-3 支店ごとの体制表を作成する<br /> 4-4 アパレル商品の在庫データの差分を抽出する<br /> 4-5 商品マスタと販売履歴のデータを結合する<br /> <strong>Chapter 5 データの形を瞬時に変えるデータ加工のテクニック</strong><br /> 5-1 入退室時刻から勤怠管理表を作成する<br /> 5-2 社員のアサイン状況を可視化する<br /> 5-3 システム開発のスケジュール表を作成する<br /> 5-4 請求データのレイアウトを変換する<br /> 5-5 スーパーマーケットのシフト表を作成する<br /> <strong>Chapter 6 複雑でミスが起きやすい集計作業を楽にする</strong><br /> 6-1 契約件数と契約金額を集計する<br /> 6-2 配送ルートから運送コストを計算する<br /> 6-3 来店客数を時間帯・年代別に集計する<br /> 6-4 製品分類ごとにピボットテーブルを作成する<br /> 6-5 有給休暇の残日数を算出する<br /> <strong>Chapter 7 ファイルにデータを書き込んで一括出力する</strong><br /> 7-1 ツアー参加者に配布する案内状を一括作成する<br /> 7-2 経費明細データをCSVファイルに出力する<br /> 7-3 商品の注文者に送付する納品書を一括作成する<br /> <strong>Chapter 8 複数ファイルに分かれているデータを1つの表に集約する</strong><br /> 8-1 製品の注文個数を取引先ごとに集計する<br /> 8-2 支店ごとの顧客名簿を1つにまとめる<br /> 8-3 写真を取り込んで現地調査報告書を作成する<br /> 8-4 会員数の推移を把握するダッシュボードを作成する<br /> 8-5 CSV形式のPOSデータを一括で取り込む<br /> <strong>Chapter 9 Outlook/Word/PowerPoint/Webを自在に操作する</strong><br /> 9-1 各支店長への依頼メールを一括作成する<br /> 9-2 プレゼンテーションに書かれたテキストを抽出する<br /> 9-3 行政手続書類をWord形式で一括作成する<br /> 9-4 不動産の競売データをWebサイトから抽出する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第3版 計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに【電子書籍】[ 近代科学社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7818/2000012387818.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第3版 計算モデリングとデータサイエンスの応用とともに【電子書籍】[ 近代科学社 ]
<p> MITで大人気の講義テキストの第3版。「深さよりも広さを」というコンセプトで、多くのトピックに対して簡潔なイントロダクションが与えられており、問題を捉えるためのプログラミング的なものの考え方や、プログラミングモデル作成の方法、データから情報を抽出するためのをプログラム手法を習得することができます。<br /> プログラミング初心者だが問題解決のために計算機を用いたアプローチを理解したいと考えている読者にも、経験豊富なプログラマでモデリングやデータ探索のためのプログラミングを学びたい読者にも有意義な一冊です。<br /> 【目次】<br /> 第1章 さあ,始めよう!<br /> 第2章 Pythonの概要<br /> 第3章 簡単な算術プログラム<br /> 第4章 関数,スコープ,抽象化<br /> 第5章 構造型と可変性<br /> 第6章 再帰と広域変数<br /> 第7章 モジュールとファイル<br /> 第8章 テストとデバッグ<br /> 第9章 例外とアサーション<br /> 第10章 クラスとオブジェクト指向プログラミング<br /> 第11章 計算複雑性入門<br /> 第12章 いくつかの単純なアルゴリズムとデータ構造<br /> 第13章 プロットとクラス<br /> 第14章 ナップサック問題とグラフ最適化問題<br /> 第15章 動的計画法<br /> 第16章 ランダムウォークと可視化<br /> 第17章 確率,統計とプログラム<br /> 第18章 モンテカルロ・シミュレーション<br /> 第19章 標本抽出と信頼区間<br /> 第20章 実験データの理解<br /> 第21章 無作為試験(無作為抽出試験)と仮説の照合<br /> 第22章 うそ,真っ赤なうそ,そして統計<br /> 第23章 Pandasによるデータの探索<br /> 第24章 機械学習はやわかり<br /> 第25章 クラスタリング<br /> 第26章分類法<br /> 付録A Python 3.8 簡易マニュアル</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
6050 円 (税込 / 送料込)
![オペレーティングシステム(第2版) (情報工学レクチャーシリーズ) [ 松尾 啓志 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0129/9784627810129.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オペレーティングシステム(第2版) (情報工学レクチャーシリーズ) [ 松尾 啓志 ]
情報工学レクチャーシリーズ 松尾 啓志 森北出版オペレーティングシステムダイニハン マツオ ヒロシ 発行年月:2018年11月30日 予約締切日:2018年10月03日 ページ数:192p サイズ:全集・双書 ISBN:9784627810129 松尾啓志(マツオヒロシ) 1983年名古屋工業大学情報工学科卒業。1989年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了。名古屋工業大学電気情報工学科助手。2003年名古屋工業大学電気情報工学科教授。2004年名古屋工業大学情報工学科教授(改組による)。工学博士。研究分野:分散システム、仮想化システム、マルチエージェント協調学習(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オペレーティングシステムとは/CPUの仮想化:プロセス/CPUの仮想化:スケジューリング/並行プロセス:排他制御基礎/並行プロセス:セマフォア/並行プロセス:モニタ/主記憶管理:基礎/主記憶管理:領域割り当て/主記憶管理:ページング/主記憶管理:セグメンテーション/主記憶管理:仮想記憶/主記憶管理:ページ置き換え方式/ファイル:基礎/ファイル:より進んだファイルシステム/仮想化 本 パソコン・システム開発 その他
3080 円 (税込 / 送料込)

よくわかるMicrosoft Excel 2019基礎/富士通エフ・オー・エム株式会社【1000円以上送料無料】
著者富士通エフ・オー・エム株式会社(著)出版社FOM出版発売日2019年02月ISBN9784865103809ページ数285Pキーワードよくわかるまいくろそふとえくせるにせんじゆうきゆう ヨクワカルマイクロソフトエクセルニセンジユウキユウ ふじつう/えふお-えむ/かぶし フジツウ/エフオ-エム/カブシ9784865103809内容紹介初めてExcelをお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもExcelの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」!このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。◆最後まで挫折しない学習スタイル!表やグラフを流れに沿って完成物を仕上げていくスタイルで、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない」「最後に達成感がある」と評判です。◆本物の実務スキルを習得!Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。◆Excel に自信が持てるようになる一冊!はじめてExcel 2019をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excelの基本操作を解説しています。また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷したりするテクニックも解説しています。この一冊でExcelの基本機能を万遍なく学習できます。◆Excel 2019の新機能を付録で紹介!地図上の値を比較できる「マップグラフ」、過程ごとの値の割合を視覚化する「じょうごグラフ」、シートの視覚効果を高めることができる「アイコンの挿入」など、Excel 2019の新機能をご紹介します。◆豊富な練習問題!学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全8問、総合問題を全10問用意しています。学習内容を復習することで、Excel2019の基本操作を確実にマスターできます。◆「関数一覧」「Office 2019の基礎知識」を特典としてご用意!本書を購入いただいた方には、「関数一覧」「Office2019の基礎知識」をPDFファイルとしてダウンロードできます。「関数一覧」では、代表的な関数を紹介しています。「Office 2019の基礎知識」では、コマンドの実行方法に加え、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に抱く疑問をすっきり解消できるExcelでのタッチ操作を紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2200 円 (税込 / 送料込)
![Windows PowerShellクックブック [ リー・ホームズ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3821/9784873113821.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows PowerShellクックブック [ リー・ホームズ ]
リー・ホームズ マイクロソフト株式会社 オーム社 オーム社ウインドウズ パワーシェル クックブック ホームズ,リー マイクロソフト カブシキ ガイシャ 発行年月:2008年10月 ページ数:600p サイズ:単行本 ISBN:9784873113821 ホームズ,リー(Holmes,Lee) Microsoft Windows PowerShellチームの開発者 菅野良二(カンノリョウジ) Windows、UNIX、ネットワークセキュリティなどコンピュータ関連の翻訳、各種ソフトウェア/ハードウェアのローカライズ業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ガイドツアー Windows PowerShell/1部 PowerShellの基本(Windows PowerShellインタラクティブシェル/パイプライン/変数とオブジェクト ほか)/2部 一般的なタスク(単純なファイル/構造化ファイル/インターネット対応スクリプト ほか)/3部 管理者タスク(ファイルとディレクトリ/Windowsレジストリ/データの比較 ほか)/付録 本書はPowerShellを使ってさまざまな処理を行うための方法を解説。3部構成で、様々な場面で発生しうる実際的な問題を260例集め、それぞれに解決法を示します。 本 パソコン・システム開発 OS Windows
4400 円 (税込 / 送料込)
![HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる [ 笠井 枝理依 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9040/9784798169040_1_86.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる [ 笠井 枝理依 ]
笠井 枝理依 翔泳社エイチティーエムエルシーエスエスブロックコーディング デザインヲスラスラサイゲンデキル カサイ エリイ 発行年月:2022年11月16日 予約締切日:2022年09月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784798169040 笠井枝理依(カサイエリイ) 新卒で法人営業として働いた後、スクールに通うことなくHTML/CSSを習得し、マークアップエンジニアに転身。1年間日本企業で勤めた後、すぐカナダのバンクーバーに移住し、現地のIT企業を渡り歩く。現在はコミュニティカレッジで世界各国からの留学生を相手に、Web開発やUI/UXデザインについて教えつつ、フリーランスのUI/UXデベロッパー兼デザイナーとしても精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 モックアップをブロック分解/02 ファイルの準備/03 HTMLのコーディング準備/04 HTMLのコーディング/05 CSSのコーディング準備/06 CSSのコーディング/07 CSSでのレスポンシブ対応/08 自分のプロフィールページへ/APPENDIX 一歩進んだテクニック Webサイトを分解→組み立て!本格的なWeb制作を追体験して、脱初心者を目指そう。タグやプロパティは覚えたけれど、いざコードを書こうとすると、つい手が止まってしまう…。もしあなたがこんな悩みをお持ちなら、本書はぴったりの一冊です。本書は、モックアップをもとに、サイトの構成要素をブロック単位に分解し、ひとつずつコーディングして組み立てるという本格的なWeb制作さながらのプロセスをハンズオン形式で実践学習します。 本 パソコン・システム開発 入門書 ホームページ入門書 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン HTML パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学
2860 円 (税込 / 送料込)

できるJw_cad 8パーフェクトブック困った!&便利ワザ大全 最新版/櫻井良明/できるシリーズ編集部【1000円以上送料無料】
著者櫻井良明(著) できるシリーズ編集部(著)出版社インプレス発売日2023年10月ISBN9784295017547ページ数254Pキーワードできるじえいだぶりゆーきやどえいとぱーふえくとぶつ デキルジエイダブリユーキヤドエイトパーフエクトブツ さくらい よしあき いんぷれす サクライ ヨシアキ インプレス9784295017547内容紹介困ったときにデスクに1冊、いつも役立つ活用ワザを満載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 脱・初心者のJw_cad基本ワザ/第2章 Jw_cadの基本操作と設定の便利ワザ/第3章 線や点を作図するには/第4章 円と接線、節円を作図するには/第5章 矩形や多角形を作図するには/第6章 さまざまな線を作図するには/第7章 線や角を編集するには/第8章 レイヤの管理と図形の選択をするには/第9章 図形の消去、移動、複写をするには/第10章 図形の変形、塗りつぶしをするには/第11章 文字を記入するには/第12章 寸法を記入するには/第13章 ファイルの挿入や出力/第14章 知っておきたい便利機能
2750 円 (税込 / 送料込)
![入門セキュリティコンテストーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術【電子書籍】[ 中島 明日香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9833/2000012169833.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】入門セキュリティコンテストーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術【電子書籍】[ 中島 明日香 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> セキュリティコンテスト「CTF(Capture The Flag)」についての入門書です。CTFは情報セキュリティ技術を競う競技で、本書で扱う「クイズ形式」のCTFでは、情報セキュリティに関係するさまざまな分野の問題が与えられ、参加者は多様な技術(解析技術や攻撃技術)を駆使し、問題の答えとなる「flag」と呼ばれる文字列を見つけ出します。<br /> 本書ではSECCONなどのCTFの過去問を解きながら、CTFの流れや定石を学びつつ、問題を解くのに使う「暗号」「脆弱性」「リバースエンジニアリング」といった、セキュリティに関する実践的な知識についても解説します。各章では次の勉強につながるよう参考文献も紹介。CTFへの参加を考えている方にも、実践的なセキュリティ技術を身につけたい方にもお勧めできる1冊です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・セキュリティコンテストに興味のある方、セキュリティコンテストで勝ち進みたい方、実践的なセキュリティ技術を身につけたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 0 CTF超入門</strong><br /> 0.1 CTFとは<br /> 0.2 CTFの種類<br /> 0.3 国内外のCTF<br /> 0.4 CTFに参加するには<br /> 0.5 問題のWriteupを書く<br /> 0.6 本書の内容についてご注意<br /> <strong>Chapter 1 リバースエンジニアリング問題「runme.exe」</strong><br /> 1.1 リバースエンジニアリングとは<br /> 1.2 問題ファイルの初期調査<br /> 1.3 解法と解答<br /> 1.4 問題を解くワンライナーを書く<br /> <strong>Chapter 2 暗号問題「Unzip the file」</strong><br /> 2.1 暗号とは<br /> 2.2 問題ファイルの初期調査<br /> 2.3 解法と解答<br /> 2.4 なぜ暗号化が解けたのか?<br /> 2.5 今回の既知平文攻撃の手順<br /> <strong>Chapter 3 フォレンジック問題「History」</strong><br /> 3.1 フォレンジックとは<br /> 3.2 問題ファイルの初期調査<br /> 3.3 解法と解答<br /> 3.4 ファイルシステムについて<br /> <strong>Chapter 4 Webセキュリティ問題「reiwaVote」</strong><br /> 4.1 Webセキュリティとは<br /> 4.2 問題ファイルの初期調査<br /> 4.3 解法と解答<br /> 4.4 Webアプリの裏側<br /> <strong>Chapter 5 ネットワーク問題「Find the key!」</strong><br /> 5.1 ネットワークとは<br /> 5.2 問題ファイルの初期調査…<br /> 5.3 解法と解答<br /> 5.4 pingの中になぜHTTP通信が紛れ込んでいたのか?<br /> <strong>Chapter 6 Pwnable問題「baby_stack」</strong><br /> 6.1 Pwnableとは<br /> 6.2 問題ファイルの初期調査<br /> 6.3 解法と解答<br /> <strong>Chapter 7 Misc問題「Sandstorm」</strong><br /> 7.1 Miscとは<br /> 7.2 問題ファイルの初期調査<br /> 7.3 解法と解答<br /> 7.4 なぜQRコードが出現したのか?<br /> <strong>Chapter 8 Misc問題「Mail Address Validator」</strong><br /> 8.1 問題の設置方法<br /> 8.2 問題ファイルの初期調査<br /> 8.3 解法と解答<br /> 8.4 なぜflagが返ってきたのか?<br /> <strong>Appendix ツールのインストール</strong><br /> A-1 IDA Freewareをインストール<br /> A-2 Wiresharkをインストール</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![SQLパズル プログラミングが変わる書き方/考え方 [ ジョー・セルコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7981/79811413.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】SQLパズル プログラミングが変わる書き方/考え方 [ ジョー・セルコ ]
プログラミングが変わる書き方/考え方 ジョー・セルコ ミック 翔泳社エスキューエル パズル セルコ,ジョー ミック 発行年月:2007年11月 ページ数:325p サイズ:単行本 ISBN:9784798114132 原書第2版 セルコ,ジョー(Celko,Joe) 著名なコンサルタント兼講師であり、SQL関係の書籍では世界で最も読まれている著者の1人。ANSISQL標準化委員会での10年に及ぶ貢献や、『Intelligent Enterprise』誌上のコラム(読者投票による賞をいくたびも受賞)、現実世界に対する洞察をSQLプログラミングに反映する取り組みでも有名である ミック 金融系SI企業に勤務するDBエンジニア。主にOracleを使ったデータウェアハウス業務に従事している。(株)翔泳社が主宰するWebマガジン「CodeZine」にて、SQLに関する記事を連載中。自身のホームページ「リレーショナル・データベースの世界」では、SQLとデータベース技術についての情報を公開している。最近は、集合指向というSQLの特性を活かした技術の応用や、木構造データをSQLで扱う技術に関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 会計年度テーブルー範囲外の日付を入力しないための制約/欠勤ー条件付きのUPDATE/DELETE/忙しい麻酔医ー重複する期間の抽出(その1)/入館証ーUPDATEで相関サブクエリを使用する/アルファベットーあいまい検索と正規表現検索/ホテルの予約ー重複する期間の抽出(その2)/ファイルのバージョン管理ー順序を入れ子集合で表す/プリンタの割り当てー値の範囲に応じた結果を返す/席空いてますか?ーテーブルサイズを最小限に抑える/年金おくれよー連続と直近を表現する〔ほか〕 本書では、“ほかに類を見ない”高度なSQLプログラミングテクニックを、全75問の楽しいパズルを通じて解説する。パズルの主な題材は販売管理や売上ランキング、財務計算といった日常業務からとられ、標準規格SQLー89/92/99ベースの解答SQL文は非常に実践的。斬新なアイデアと知的な魅力にもあふれている。また、紹介されるテクニックはRDBの本質である集合論/集合演算をしっかり踏まえたもので、身に付いたコーディングスキルは幅広く応用が効く。現場のDBエンジニアやアプリケーション開発者に必携の1冊。 本 パソコン・システム開発 プログラミング SQL パソコン・システム開発 アプリケーション SQL
3080 円 (税込 / 送料込)

動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書/末安泰三/日経Linux【3000円以上送料無料】
著者末安泰三(著) 日経Linux(編)出版社日経BP発売日2024年07月ISBN9784296205493ページ数246Pキーワードうごかしながらぜろからまなぶりなつくすかーねるの ウゴカシナガラゼロカラマナブリナツクスカーネルノ すえやす たいぞう につけい/ スエヤス タイゾウ ニツケイ/9784296205493内容紹介 本書は、「Linux(リナックス)」の心臓部にあたるカーネルについて理解を深め、Linuxを本格的に学ぶ人のための「初めて読むLinuxカーネルの専門書」です。1991年に一人の大学生が趣味で開発を始めたLinuxというOSは、今や、あらゆる分野で使われていると言っても過言ではありません。組み込み機器やスマートフォンなどのモバイル機器、パソコンのOSとしてはもちろん、スーパーコンピュータのOSとしても使われています。 LinuxのカーネルはOSS(Open Source Software)として開発されていて、ソースコードがすべて公開されています。そのソースコードを調べれば、機能の詳細や動作の仕組みが分かりますし、改造して好きなようにカスタマイズすることもできます。 本書の狙いは、Linuxカーネルについて知りたい方に、学習の「入り口」を提供することです。まずはカーネルの全体像を把握して実験できるように、概要解説とモジュールの管理方法、ビルド手順の紹介から始めています。後半では、主だった機能をピックアップし、動作に必要なハードウエアに関するものを含めて仕組みをやや詳しく解説しています。 今回改訂した第2版では、カーネルやディストリビューションの変化に合わせて内容をアップデートすると共に、「プロセス間通信」「仮想化機能」についての解説を追加しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 Linuxカーネルの基礎/第2章 Linuxカーネルのモジュール管理/第3章 Linuxカーネルのビルド方法/第4章 タスクスケジューラの仕組み/第5章 仮想メモリーを実現する仕組み/第6章 コンテキストスイッチの仕組み/第7章 物理メモリー管理の仕組み/第8章 ファイルシステムの仕組み/第9章 プロセス間通信の仕組み/第10章 仮想化機能「KVM」の仕組み
3520 円 (税込 / 送料込)
![MySQL運用・管理[実践]入門 ~安全かつ高速にデータを扱う内部構造・動作原理を学ぶ【電子書籍】[ yoku0825 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2045/2000015242045.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】MySQL運用・管理[実践]入門 ~安全かつ高速にデータを扱う内部構造・動作原理を学ぶ【電子書籍】[ yoku0825 ]
<p>「サーバー故障やヒューマンエラーに備えるには?」<br /> 「アクセス数の増加時にパフォーマンスを保つには?」<br /> 「異常検知をして復旧するには?」<br /> 運用・管理における長く役立つ視点を、実践経験豊富なエンジニアがどのように動いているのかをふまえて解説。<br /> 本書では、MySQLサーバーの稼働状況の確認方法といった基礎知識を始め、アカウントの権限の評価順序や認証プラグインなど、運用管理者として知っておくべき知識をまず身につけます。そして、正規化プロセスの基本、CRUDを支える仕組み、ロックの仕組みといった、内部構造について理解を深めます。<br /> そのあと、多くのクエリ実行計画を読み解くので、どのようにクエリを書き換え、どの順番でインデックスを使って処理をしてコストを最小にするのかといった、オプティマイザの考え方がわかるようになるでしょう。レプリケーション、バックアップとリストア、監視など、障害発生に対応するためのノウハウも詰め込みました。<br /> 現場で通用する知識の地固めをしたい方、より良い運用・管理のためのポイントを知りたい方におすすめの1冊です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・MySQLによる運用・管理に取り組み始めた方<br /> ・MySQLの基本は理解しているが、障害発生時の対応には自信のない方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 運用を始める第一歩</strong><br /> 1-1 MySQLの基礎知識<br /> 1-2 MySQLサーバーの起動、停止方法<br /> 1-3 設定ファイル my.cnf<br /> 1-4 MySQLサーバーの稼働状況、設定状態の確認<br /> <strong>第2章 ユーザー作成、管理</strong><br /> 2-1 MySQLアカウントの原則<br /> 2-2 認証プラグイン<br /> 2-3 権限操作<br /> 2-4 アカウント、権限の応用Tips<br /> <strong>第3章 MySQLのデータ</strong><br /> 3-1 論理的なデータ<br /> 3-2 物理的なデータ<br /> 3-3 ログファイル<br /> 3-4 それ以外の論理オブジェクト<br /> <strong>第4章 ロックとクエリ実行計画</strong><br /> 4-1 MySQLのロック<br /> 4-2 クエリ実行計画<br /> <strong>第5章 レプリケーション</strong><br /> 5-1 レプリケーションの目的<br /> 5-2 レプリケーションのアーキテクチャー<br /> 5-3 レプリケーションの構築<br /> 5-4 レプリケーションとクラッシュ耐性<br /> 5-5 レプリケーションとマイグレーション<br /> <strong>第6章 バックアップとリストア</strong><br /> 6-1 バックアップの種類と方法<br /> 6-2 論理バックアップのフルバックアップとリストア<br /> 6-3 物理バックアップのフルバックアップとリストア<br /> 6-4 ポイントインタイムリカバリ<br /> 6-5 バイナリログのバックアップ<br /> <strong>第7章 監視</strong><br /> 7-1 監視とは<br /> 7-2 MySQLが稼働するOS、ハードウェアの状態<br /> 7-3 ログファイル<br /> 7-4 MySQL内部の情報<br /> 7-5 mysqld_exporter、Prometheusを設定する<br /> 7-6 死活監視と異常検知<br /> <strong>Appendix Linuxへのインストール</strong><br /> A-1 インストール方法の種類<br /> A-2 Red Hat Enterprise Linux、CentOS、Oracle Linux編<br /> A-3 Debian、Ubuntu編<br /> A-4 Linux共通:コンパイル済み実行ファイルを使用する方法</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>yoku0825</strong>:MySQLの魅力にとりつかれ、以来10年以上MySQLの運用に携わっている。ソースコードはsql/sql_yacc.yyから読む派。座右の銘は「オラクれない、ポスグれない、マイエスキューエる」。日本MySQLユーザ会副代表。とある企業のDBA。<br /> <strong>北川健太郎</strong>:LINEヤフー株式会社所属のデータベースエンジニア。担当はMySQLとOracle DatabaseとちょっとTiDB。好きなMySQLの機能はレプリケーションで、好きなOracle Databaseの機能はログオントリガー。<br /> <strong>tom__bo</strong>:MySQL好きなソフトウェアエンジニア。 MySQLの運用に5年以上携わり、サーバー/クライアントの通信プロトコル、バイナリログやRedoログをデコードして眺めるのが趣味。ソースコードはmysql_execute_ command()を始点に調べることが多い。<br /> <strong>坂井惠</strong>:2002年頃にMySQLと出会う。MySQLの好きな機能はSpatial機能(GIS機能)。MySQLのしくみもさる事ながら、特にデータ構造やデータの流れに強い関心を持つ。ソースコードは、item_create.ccから。日本MySQLユーザ会副代表。有限会社アートライ代表取締役。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)

できる大事典Excel VBA/国本温子/緑川吉行/できるシリーズ編集部【3000円以上送料無料】
著者国本温子(著) 緑川吉行(著) できるシリーズ編集部(著)出版社インプレス発売日2021年03月ISBN9784295010951ページ数990PキーワードえくせるぶいびーえーえくせるヴいびーえーEXCEL エクセルブイビーエーエクセルヴイビーエーEXCEL くにもと あつこ みどりかわ クニモト アツコ ミドリカワ9784295010951内容紹介本書はVBAの基礎から応用方法まで網羅的に勉強したい人や、VBA の細かい機能まで使って業務を自動化したい人に最適の1冊です。概念や仕組みなどの基礎知識を図解を用いて丁寧に解説しつつ、各機能を使うための構文のルールや特徴を紹介した後に、実用的な使用例を紹介。使用例にはサンプルファイルが必ず付いており、コードの1行ごとに意味や処理内容を逐一説明しているため、確実に理解しながら読み進められます。さらに、クラスモジュールを利用したプログラムの作成方法や、Webスクレイピングを実行する方法など、高度な内容も解説しているため一歩先を進んだ応用的な操作をしてみたい中級者の方にもおすすめです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次マクロの基礎知識/VBAの基礎知識/プログラミングの基礎知識/セルの操作/ワークシートの操作/Excelファイルの操作/高度なファイルの操作/ウィンドウの操作/データの操作/印刷/図形の操作/グラフの操作/コントロールの使用/外部アプリケーションの操作/VBA関数/そのほかの操作/付録
4378 円 (税込 / 送料込)
![できるゼロからはじめるJw_cad 8超入門[本/雑誌] / ObraClub/著 できるシリーズ編集部/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1503/neobk-2603551.jpg?_ex=128x128)
できるゼロからはじめるJw_cad 8超入門[本/雑誌] / ObraClub/著 できるシリーズ編集部/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>いちばんやさしいCADの本。<収録内容>第1章 Jw_cadを使う準備をしよう(Jw_cadとは?“二次元汎用CADソフト”Jw_cadを使えるようにしよう“Jw_cadのインストール” ほか)第2章 基本的な操作を身に付けよう(練習用ファイルを開こう“「開く」コマンド”一部を拡大表示しよう“拡大” ほか)第3章 家具の平面図を作図してみよう(練習用のファイルを開いて印刷しよう“「印刷」コマンド”線の太さと線色について知ろう“線の太さと線色” ほか)第4章 測定した寸法を基にワンルームの間取り図を作図しよう(作図する間取り図とおおまかな作図手順を知ろう“作図の計画”用紙サイズと縮尺を設定しよう“用紙サイズと縮尺” ほか)第5章 家具を配置しよう(家具を配置する大まかな手順を知ろう“家具の配置”家具をひとまとまりの要素にしよう“曲線属性” ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2603551ObraClub / Cho Dekiru Series Henshu Bu / Cho / Dekiru Zero Kara Hajimeru Jw _ Cad 8 Chonyumonメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2021/04JAN:9784295011200できるゼロからはじめるJw_cad 8超入門[本/雑誌] / ObraClub/著 できるシリーズ編集部/著2021/04発売
2640 円 (税込 / 送料別)
![オペレーティングシステムの仕組み (情報科学こんせぷつ 5) [ 河野 健二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7058/9784254127058.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オペレーティングシステムの仕組み (情報科学こんせぷつ 5) [ 河野 健二 ]
情報科学こんせぷつ 5 河野 健二 朝倉書店BKSCPN_【高額商品】 オペレティングシステムノシクミ コウノ ケンジ 発行年月:2007年10月24日 予約締切日:2007年10月23日 ページ数:184p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254127058 河野健二(コウノケンジ) 1970年生まれ。1997年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程中退、同助手。2003年電気通信大学情報工学科講師などを経て、慶應義塾大学理工学部情報工学科准教授、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 オペレーティングシステムの役割/2 I/Oデバイスと割込み/3 プロセスとスレッド/4 スケジューリング/5 相互排除と同期/6 メモリ管理と仮想記憶/7 ファイルシステム/8 ネットワーク/9 セキュリティ/10 ケーススタディ:Windowsオペレーティングシステム 本 パソコン・システム開発 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![確かな力が身につくPython「超」入門 第2版 (確かな力が身につく「超」入門) [ 鎌田 正浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3723/9784815613723_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】確かな力が身につくPython「超」入門 第2版 (確かな力が身につく「超」入門) [ 鎌田 正浩 ]
確かな力が身につく「超」入門 鎌田 正浩 SBクリエイティブタシカナチカラガミニツクパイソンチョウニュウモンダイニハン カマタマサヒロ 発行年月:2022年03月09日 予約締切日:2022年01月28日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784815613723 鎌田正浩(カマタマサヒロ) メーカーでの組込みシステム、メガベンチャーやスタートアップでの自社Webサービス、VRヘッドセットの研究など様々な領域でソフトウェアエンジニアとして10年以上活躍。開発部門マネージャーや、VP of Engineeringなどを経て、現在はアジャイルコーチとして、大小様々な開発組織の成果の最大化に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 イントロダクション/2 Pythonプログラミングをはじめよう/3 プログラミングの基本編 仕組みを使おう/4 プログラミングの応用編 効率的に作ろう/5 プログラムからファイルを読み書き/6 さまざまな機能を取り込もう/付録 楽しいサンプル、わかりやすい例えとイラスト。トコトン丁寧な説明で、基礎からしっかり学べます。プログラミングがはじめてでも大丈夫。画面に打ち込む手順から、プログラムのしくみまでやさしく説明します。 本 パソコン・システム開発 その他
2640 円 (税込 / 送料込)
![基礎Visual Basic 2022 (基礎シリーズ) [ ⽻⼭ 博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4324/9784295014324.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎Visual Basic 2022 (基礎シリーズ) [ ⽻⼭ 博 ]
基礎シリーズ ⽻⼭ 博 インプレスキソビジュアルベーシックニセンニジュウニ ハヤマ ヒロシ 発行年月:2022年06月21日 予約締切日:2022年05月11日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784295014324 1 はじめてのVisual Basicプログラミング(Visual Basicプログラミングの準備/はじめてのプログラミング)/2 Visual Basicの基礎を身に付ける(数値や文字列を取り扱う/条件によって処理を変える/処理を繰り返す ほか)/3 本格的なプログラミングにチャレンジする(ファイルを取り扱うーFortuneプログラム/Excelのファイルを取り扱うーデータ分析プログラム)/付録 確認・練習問題の解答 本書は、Visual Basicによるプログラミングを学ぼうとするすべての人のために書かれたものです。Visual Studioのインストールと基本操作からはじめて、その開発環境でさまざまなデスクトップアプリケーションを作成していきます。少しずつステップアップしていくことで、プログラミングがはじめての人にもムリなく理解でき、しっかりとした実力が付くように構成されています。また、Visual Basicの文法や処理のパターンにまで踏み込んで、そのしくみを詳しく解説しました。「入門」だけで終わるのではなく、その先に進むための「基礎」を身に付けることができます。 本 パソコン・システム開発 プログラミング Basic パソコン・システム開発 プログラミング Visual Basic パソコン・システム開発 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![できるイラストで学ぶJw_cad CD-ROMフリー素材638点&ソフト付き [ Obra Club ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3588/9784295003588.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるイラストで学ぶJw_cad CD-ROMフリー素材638点&ソフト付き [ Obra Club ]
CDーROMフリー素材638点&ソフト付き Obra Club できるシリーズ編集部 インプレスデキル イラスト デ マナブ ジェイダブリュー キャド オブラ クラブ デキル シリーズ ヘンシュウブ 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年04月18日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784295003588 付属資料:CDーROM1 第1章 図面ファイルの確認や印刷方法をマスターしよう(Jw_cadの特徴と画面各部の名称を知ろう/図面ファイルを開いてみよう ほか)/第2章 図面作成の基本操作をマスターしよう(基本要素をマスターしよう/複合要素をマスターしよう ほか)/第3章 図面の修正や変更の操作をマスターしよう(データ整理を習慣付けよう/複数の要素をまとめて消そう ほか)/第4章 文字と寸法の編集をマスターしよう(図面の文字を素早く修正しよう/文字を移動して配置を変更しよう ほか)/第5章 クロックメニューとファイル形式の使い分けをマスターしよう(図形ファイルの使い方をマスターしよう/包絡処理を使ってみよう ほか) 長年Jw_cadを教えてきた著者が、実践に役立つ使いこなしポイントをやさしく解説。初めてでもJw_cadの機能や仕組みがよく分かります。本文は先生役のニャン吉と生徒役の翔太くんの会話調。初学者の思考の流れに沿って解説が進行していくので、かゆいところに手が届く情報が満載です。CADや製図ならではの考え方をイラストで分かりやすく解説しているから、ストンと納得して読み進められます。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 その他
2640 円 (税込 / 送料込)
![これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第8版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/400/5/Zero/Zero W/Zero 2 W 対応【電子書籍】[ 福田和宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4010/2000015374010.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第8版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/400/5/Zero/Zero W/Zero 2 W 対応【電子書籍】[ 福田和宏 ]
<p>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作をやってみよう!<br /> ラズパイ・電子工作入門書の決定版、最新第8版が登場!</p> <p>本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。<br /> Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータです。<br /> LinuxベースのグラフィカルなOS(Raspberry Pi OS)が用意されており、パソコンのような使い方ができます。<br /> デスクトップパソコンとしてだけでなく、OSがLinuxなのでWebサーバーやファイルサーバーなどサーバー用途での利用も可能です。<br /> 本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方からサーバー構築まで解説します。</p> <p>Raspberry Piはパソコンとしてだけでなく、電子工作も楽しめます。本書では電子工作の基本から応用まで解説しています。<br /> 電子工作では電子部品を制御するプログラム作成(プログラミング)が欠かせません。<br /> 本書ではScratch3とPython3による解説を行っています。<br /> また、書籍内で解説したプログラムはサポートページからダウンロード提供しています。<br /> 電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。<br /> LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラにWebサーバーなどを組み合わせた応用例まで幅広く解説しています。</p> <p>前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第7版」をベースに、最新機種であるRaspberry Pi 5への対応など最新情報に内容を刷新しました。<br /> 本書の対象Raspberry Pi機種は、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Piの大部分です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model BやCompute Module、Raspberry Pi Picoなどは対象外)。<br /> なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。</p> <p>●目次<br /> Part1 Raspberry Piとは<br /> Part2 Raspberry Piを動作させよう<br /> Part3 Raspberry Piの操作と設定<br /> Part4 小型LinuxマシンとしてRaspberry Piを利用<br /> Part5 プログラムを作ってみよう<br /> Part6 電子回路をRaspberry Piで制御する<br /> Part7 I2Cデバイスを動作させる<br /> Part8 Raspberry Piの応用<br /> Appendix 付録</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3025 円 (税込 / 送料込)

Flask本格入門 やさしくわかるWebアプリ開発/樹下雅章【3000円以上送料無料】
著者樹下雅章(著)出版社技術評論社発売日2023年09月ISBN9784297136413ページ数399PキーワードふらすくほんかくにゆうもんFLASK/ほんかく/に フラスクホンカクニユウモンFLASK/ホンカク/ニ きのした まさあき キノシタ マサアキ9784297136413内容紹介FlaskはPythonでアプリケーション開発を行ううえで選択されるフレームワークです。フルスタックのフレームワークとは違い、必要に応じてモジュールを追加していくマイクロフレームワークの方針をとっており、近年アプリケーション開発の主流として人気を集めています。本書は、Flaskの最新のバージョン2.3.2に対応し、1章~8章までで「ルーティングの基礎」「データ操作の方法」「Formの活用方法」など基本的なことが学べます。また、9章以降で実際にアプリを作成して、マイクロフレームであるFlaskを活用したWebアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 Flaskについて知ろう/2章 Flaskに触れてみよう/3章 Jinja2に触れてみよう/4章 フィルターとエラーハンドリングに触れてみよう/5章 Formに触れてみよう/6章 データベースに触れてみよう/7章 Flaskでデータベースを使おう/8章 開発に役立つ便利機能について知ろう/9章 Flaskアプリケーションを作ろう/10章 バリデーションと完了メッセージを追加しよう/11章 認証処理を追加しよう/12章 Blueprintによるファイル分割を行おう/13章 メモ参照制限を追加しよう/14章 Wikipedia機能を追加しよう/15章 Wikipedia結果の反映を行おう/16章 レイアウトを調整しよう/17章 マイクロサービスを知ろう
3520 円 (税込 / 送料込)
![極める。Excel デスクワークを革命的に効率化する[上級]教科書 [ きたみ あきこ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8234/9784798168234.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】極める。Excel デスクワークを革命的に効率化する[上級]教科書 [ きたみ あきこ ]
きたみ あきこ 翔泳社キワメルエクセル デスクワークヲカクメイテキニコウリツカスルジョウキュウキョウカショ キタミ アキコ 発行年月:2021年04月20日 予約締切日:2021年03月05日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784798168234 きたみあきこ(キタミアキコ) 東京都生まれ。テクニカルライター。お茶の水女子大学理学部化学科卒。大学在学中に、分子構造の解析を通してプログラミングと出会う。プログラマー、パソコンインストラクターを経て、現在はコンピューター関係の雑誌や書籍の執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 押さえておきたい基本操作とExcelのカスタマイズ/第2章 すぐに役立つ!表作成の効率化/第3章 自由に計算する!数式と関数のテクニック/第4章 一瞬で伝わる!数値の視覚化テクニック/第5章 データを最大限に活用!集計と分析/第6章 もっと使い倒す!ファイル管理と連携 Excelの機能は非常に幅広く、すべてを使いこなそうとすると多くの勉強が必要となります。そのため、基本操作を習得した後に何を学べば良いか、どの機能が自分の業務に役立つのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。本書では、日常業務でのExcel操作がひと通りできるようになった人がさらに効率よく作業を進めるようになるためのテクニックを厳選して、グラフ作成・集計・分析・計算など目的別で解説しています。巻末にはショートカットキーや自分で柔軟に表示を変えられる書式設定、知っておきたい関数も掲載。目的からページ参照もできるので実務に沿って理解できる1冊です。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL パソコン・システム開発 その他
2728 円 (税込 / 送料込)
![Pythonによる「プログラミング的思考」入門【電子書籍】[ 河西朝雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7463/2000015017463.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Pythonによる「プログラミング的思考」入門【電子書籍】[ 河西朝雄 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14048-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【プログラミングの概念に基づいた「問題解決力」を身につける!】</strong></h2> <p>本書は、Pythonを使用して「プログラミング的思考」を習得するための入門書です。「プログラミング的思考」とは、ある問題を解決するための方法や手順をプログラミングの概念に基づいて考えることで、文部科学省の掲げるプログラミング教育でも重要視されています。本書は、前半でPythonの解説、技法・書法、後半で実際のプログラムを使ったプログラミング的思考の解説という構成で、初心者でもモチベーションを持ちながら学習できるよう、興味が持てる例題を多数用意しています。また、練習問題もあるので、より理解が定着できます。付録で文法解説を載せており、この1冊で、Pythonとプログラミングの考え方の両方をまとめて学ぶことが可能です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・プログラミングを学びたての学生、若手エンジニア ほか</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●序章 プログラミング的思考とは</strong><br /> 0-1 プログラミング的思考とは<br /> 0-2 プログラミング的思考を支える考え方<br /> 0-3 プログラミング的思考を身に付けるには<br /> 0-4 プログラミング的思考の応用<br /> 0-5 データサイエンスとアルゴリズム<br /> 0-6 プログラミングとPython<br /> <strong>●第1章 Python文法の基本</strong><br /> 1-1 Pythonとは<br /> 1-2 Pythonの実行環境<br /> 1-3 Pythonの基本文法<br /> 1-4 print関数とf文字列<br /> 1-5 演算子<br /> 1-6 変数と代入<br /> 1-7 変数の値の更新<br /> 1-8 input関数<br /> 1-9 for in文<br /> 1-10 二重ループ<br /> 1-11 if else文<br /> 1-12 elif文<br /> 1-13 while文<br /> 1-14 リスト<br /> 1-15 2次元リスト<br /> 1-16 データ型<br /> 1-17 関数<br /> 1-18 ユーザー関数<br /> 1-19 ローカルとグローバル<br /> 1-20 クラス<br /> <strong>●第2章 Pythonの書法・技法</strong><br /> 2-1 プログラミング書法(プログラミング・スタイル)<br /> 2-2 プログラミング技法<br /> 2-3 言語仕様上の注意点<br /> 2-4 ちょっとしたテクニック<br /> 2-5 ビット演算子<br /> 2-6 文字列処理<br /> 2-7 リスト操作<br /> 2-8 クラスの活用<br /> 2-9 辞書の活用<br /> 2-10 ファイル処理<br /> 2-11 ライブラリの活用<br /> <strong>●第3章 Pythonでのグラフィックス</strong><br /> 3-1 ColabTurtle(タートルグラフィックス・ライブラリ)<br /> 3-2 ポリゴン(多角形)の描画<br /> 3-3 渦巻き模様の描画<br /> 3-4 文字の描画<br /> <strong>●第4章 Pythonで学ぶプログラミング的思考</strong><br /> 4-1 流れ制御構造(組み合わせ)<br /> 4-2 データ化<br /> 4-3 抽象化と一般化<br /> 4-4 分解とモジュール化<br /> 4-5 データ構造とアルゴリズム<br /> <strong>●第5章 プログラミング的思考の実践1~かんたんなプログラム</strong><br /> 5-1 最大値と最小値<br /> 5-2 ピタゴラスの定理<br /> 5-3 シーザー暗号<br /> 5-4 相性占い<br /> 5-5 10進数→2進数への変換<br /> 5-6 フィボナッチ数列<br /> 5-7 干支の算出<br /> 5-8 サイコロゲーム<br /> 5-9 カレンダー<br /> 5-10 幾何学模様<br /> <strong>●第6章 プログラミング的思考の実践2~再帰的思考</strong><br /> 6-1 漸化式と再帰的表現<br /> 6-2 再帰の罠<br /> 6-3 ハノイの塔<br /> 6-4 リカーシブ・グラフィックスI<br /> 6-5 リカーシブ・グラフィックスII<br /> 6-6 リカーシブ・グラフィックスIII<br /> <strong>●第7章 プログラミング的思考の実践3~アルゴリズム</strong><br /> 7-1 ユークリッドの互除法<br /> 7-2 モンテカルロ法<br /> 7-3 素数を探す<br /> 7-4 テイラー展開<br /> 7-5 ソート(並べ換え)<br /> 7-6 線形探索(リニアサーチ)<br /> 7-7 二分探索(バイナリサーチ)<br /> 7-8 自己再編成探索<br /> 7-9 ハッシュ<br /> 7-10 決定木<br /> 7-11 ハノイの塔のシミュレーション<br /> 7-12 迷路<br /> 7-13 ペイント処理<br /> 7-14 3次元座標変換<br /> 7-15 回転体モデル<br /> 7-16 3次元関数<br /> 7-17 21を言ったら負けゲーム<br /> 7-18 戦略を持つじゃんけん<br /> <strong>●第8章 プログラミング的思考の実践4~データサイエンス</strong><br /> 8-1 Matplotlib を使ったグラフの作成<br /> 8-2 数値計算を効率的に行うNumPy<br /> 8-3 Matplotlib を使った3D表示<br /> 8-4 3D棒グラフの表示<br /> 8-5 3次元座標を元にした立体の表示<br /> 8-6 3次元関数の表示<br /> 8-7 回転体モデルの表示<br /> 8-8 ワイヤーフレームの表示<br /> <strong>●付録 Python文法</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>河西朝雄</strong>:山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表。主な著書:「なぞりがきC言語学習ドリル」「JavaScriptではじめるプログラミング超入門」「改定第5版C言語によるはじめてのアルゴリズム入門」「Pythonによるはじめてのアルゴリズム入門」(以上技術評論社)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Windows 11は初期設定で使うな! 2024年最新版【電子書籍】
<p>Windows 11を初期設定のまま使うのはお勧めしません。特に厄介なのがMicrosoftアカウントとクラウドストレージのOneDrive。新しく買ったパソコンでは、デスクトップ画面などにあるファイルが勝手にOneDriveにアップロードされてしまいます。まるで“知らぬ間の情報漏洩”。社外秘のファイルなどは要注意です。</p> <p>このような“大迷惑”は、ユーザーインタフェース(UI)や設定にもあります。いらない機能を使うように無理強いするメッセージ、勝手な自動アップデート、お節介な通知……。前述したOneDriveともども、不要な機能は徹底的にオフにするのが、昨今の上手なWindows使いです。そのためのノウハウをわかりやすく解説します。</p> <p>それと一緒に、あなた自身のパソコンの使い方も見直しましょう。長い間使っているとパソコンはだんだん遅くなってきます。もしかしたら、原因はあなたの“悪習慣”かもしれません。何も考えずにアプリをインストールしまくり、どのUSB端子に挿すべきか気にしない……。こうした悪習慣を断てば、パソコンをより快適に使えます。見直すべき点を具体的に解説しましょう。</p> <p>老眼で画面が見づらい、PDFの編集加工で困った、有料のセキュリティアプリの御利益がわからない、といった疑問にもお答えします。</p> <p>≪主な内容≫<br /> 特集1 Windowsの大迷惑を斬る<br /> 特集2 パソコン&スマホを遅く・重くする悪習慣<br /> 特集3 Windows 11最新版徹底解説<br /> 特集4 ディスプレイ表示快適設定のツボ<br /> 特集5 有料セキュリティアプリは必要か<br /> 特集6 PDFの悩み大解決<br /> ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編 [ Piro ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2159/9784296112159_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編 [ Piro ]
Piro 日経Linux 日経BPITエンジニア1ネンセイノタメノマンガデワカルLinuxコマンド&シェルスクリプトキソヘン Piro ニッケイリナックス 発行年月:2022年04月16日 予約締切日:2022年03月25日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784296112159 Piro(PIRO) 1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 他のコンピュータをリモート操作したい/一時的に管理者権限で操作したい/さまざまな語句を一度に検索したい/端末でも対話的にファイルを編集したい/vimでもコピー&ペースト&アンドゥしたい/コマンド操作でファイルを移動・コピーしたい/ファイルの位置を相対パスで思い通りに指定したい/似たような名前のファイルをまとめて操作したい/「原本のファイル」と常に同じ内容になる「分身のファイル」を作りたい/突然の回線切断から復帰したい〔ほか〕 本 パソコン・システム開発 OS Linux パソコン・システム開発 その他
2420 円 (税込 / 送料込)
![ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう3 データの見せ方編【電子書籍】[ にゃーこむ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2393/2000014902393.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう3 データの見せ方編【電子書籍】[ にゃーこむ ]
<p>本書では、Excelを表計算ソフトとして活用するために、INDEX関数とMATCH関数を組み合わせた使い方の解説に多くのページを割いています。<br /> INDEX関数とMATCH関数が自在に使えるようになれば、VBAプログラミングを使わなければ不可能と思われるような、複雑な処理も可能になります。さまざまな分野で業務を自動化しようとすれば、INDEX関数やMATCH関数の活用が欠かせません。そのため本書では、INDEX関数やMATCH関数を理解するだけでなく応用も自在にできるように、図表を多用して分かりやすい解説を試みています。</p> <p>なお、本書は、『ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう』1、2巻に掲載されているExcelの機能や関数を既に身に付けていることを前提として書かれています。<br /> また、本書の内容に沿った補助教材の無償のサンプルファイルを用意しています。<br /> 【目次】<br /> 19OFFSET関数<br /> 20可変長プルダウンリスト<br /> 21ROW関数、COLUMN関数<br /> 22MATCH関数<br /> 23INDEX関数<br /> 24RANK関数<br /> 25成績順に並べ替え<br /> 26顧客検索</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Word&Excel完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版] [ AYURA ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7359/9784297137359_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】今すぐ使えるかんたん Word&Excel完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版] [ AYURA ]
AYURA 技術評論社編集部 技術評論社イマスグツカエルカンタン ワードアンドエクセルカンゼンガイドブック コマッタカイケツアンドベンリワザ オフィスニセンニジュウイチニセンジュウキュウニセンジュウロクマイクロソフトサンロクゴタイオウバン アユラ ギジュツヒョウロンシャヘンシュウブ 発行年月:2023年10月21日 予約締切日:2023年07月28日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784297137359 Word&Excel(Word&Excelの使いはじめの「こんなときどうする?」)/Word(Wordの基本と入力の「こんなときどうする?」/編集の「こんなときどうする?」/書式設定の「こんなときどうする?」/表示の「こんなときどうする?」/印刷の「こんなときどうする?」/差し込み印刷の「こんなときどうする?」/図と画像の「こんなときどうする?」/表の「こんなときどうする?」/ファイルの「こんなときどうする?」)/Excel(Excelの基本と入力の「こんなときどうする?」/編集の「こんなときどうする?」/書式設定の「こんなときどうする?」/計算の「こんなときどうする?」/関数の「こんなときどうする?」/グラフの「こんなときどうする?」/データベースの「こんなときどうする?」/印刷の「こんなときどうする?」/ファイルの「こんなときどうする?」/アプリの連携・共同編集の「こんなときどうする?」) 思いどおりの文書・集計表の作成がこれ1冊でぜんぶわかる。操作+解説+用語、厳選1340技。すぐに使える!仕事がはかどる!業務に役立つテクニックが満載!入力/編集/書式設定/印刷/図と画像/表/関数/グラフ/データベース/ファイル操作。 本 パソコン・システム開発 入門書 インターネット入門書 パソコン・システム開発 アプリケーション WORD パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理
2178 円 (税込 / 送料込)
![音声×AIがもたらすビジネス革命 VOICE ANALYSIS [ 會田 武史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7900/9784344947900_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】音声×AIがもたらすビジネス革命 VOICE ANALYSIS [ 會田 武史 ]
會田 武史 幻冬舎オンセイエーアイガモタラスビジネスカクメイ アイダ タケシ 発行年月:2024年07月02日 予約締切日:2024年06月28日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784344947900 會田武史(アイダタケシ) 三菱商事株式会社に入社し、自動車のトレーディング、海外市場での販売/マーケティング施策の企画・立案・実行、クロスボーダーの投資案件・新会社設立、政府向け大口入札案件、M&A案件などに従事。2017年7月に株式会社RevCommを設立。トーク解析AI「MiiTel(ミーテル)」を開発し、音声解析×AIの第一人者として、定量的に営業や顧客対応の内容を把握し、生産性が高いコミュニケーションをAIで解析することにより営業時の成約率向上や解約率、教育コストの低下を実現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 作業の効率化、新たなアイデアの創出、専門技術の開放…ビジネスの世界で存在感を増す生成AI(生成AIのカンブリア大爆発的な進化/AI活用が当たり前になる社会 ほか)/第2章 「音声×AI」がもたらす革命ー。これまで価値を見いだされてこなかった音声データを有効活用する(AI活用の三大分野/音声データの資産化を急ぐ ほか)/第3章 営業、商品開発、人材育成…「音声×AI」によって従来のビジネスシーンはこう変わる(データドリブン経営の入り口/データドリブンな人材育成 ほか)/第4章 「音声×AI」でビジネスに変革をもたらすためにー。必要なのは効果的な音声データの収集・活用の仕組みづくり(録音ファイルと音声データは似て非なるもの/良質なデータを大量に溜める ほか)/第5章 これから迎えるAI全盛時代…音声データがもつ価値はますます高まっていく(AI社会での競争力を高める/言語の壁がなくなる ほか) これまで価値を見いだされてこなかった“音声データ”が企業のあらゆる課題を解決する!営業活動の生産性を高め人材の採用・定着に役立つ。 本 パソコン・システム開発 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![ゼロからわかるLinuxサーバー超入門 Ubuntu対応版【電子書籍】[ 小笠原種高 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9137/2000012719137.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからわかるLinuxサーバー超入門 Ubuntu対応版【電子書籍】[ 小笠原種高 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13428-0 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> Linuxサーバーのやさしい入門書です。人気のディストリビューション(OS)、Ubuntuを用いて、導入やコマンド、Apache HTTP ServerによるWebサーバー、PHPの実行やSSHなどLinuxサーバーの使い方が学べます。<br /> サーバーに興味がある、はじめて触るという方でもわかりやすい、初歩的な内容から解説します。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Linuxの使い方を手を動かして学びたい方<br /> ・サーバーを使ってみたい方<br /> ・初めてWebサーバーを学習する方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>CHAPTER 1 サーバーをはじめよう</strong><br /> 1-1 サーバーの仕事と役割を知ろう<br /> 1-2 サーバー構築に必要なものを知ろう<br /> 1-3 サーバーOSについて知ろう<br /> 1-4 サーバーの基本を知ろう<br /> 1-5 自分のパソコンにサーバーを作ろう<br /> <strong>CHAPTER 2 サーバーを構築しよう</strong><br /> 2-1 サーバーをつくるための流れ<br /> 2-2 VirtualBoxをインストールしよう<br /> 2-3 Ubuntu Serverをインストールしよう<br /> 2-4 仮想マシンの停止と開始<br /> <strong>CHAPTER 3 Ubuntuを操作しよう</strong><br /> 3-1 サーバーの操作を身につけよう<br /> 3-2 ファイル操作を理解しよう<br /> 3-3 終了の方法を理解しよう<br /> 3-4 ユーザーとグループを理解しよう<br /> 3-5 ソフトウェアのインストールと更新<br /> <strong>CHAPTER 4 Webサーバーを利用しよう</strong><br /> 4-1 サーバーとソフトウェア<br /> 4-2 Webサーバーを立てる<br /> 4-3 Apacheをインストールする<br /> 4-4 Apacheを起動しよう<br /> 4-5 IPアドレスを確認しよう<br /> 4-6 ブラウザから接続してみよう<br /> <strong>CHAPTER 5 リモートから操作できるようにしよう</strong><br /> 5-1 SSHでリモートから操作する<br /> 5-2 サーバー側のSSHの準備<br /> 5-3 クライアント側のSSHの準備<br /> 5-4 SSHで接続する<br /> 5-5 コンテンツを配置する<br /> 5-6 Tera TermやWinSCPでファイル転送する<br /> 5-7 ファイアウォールの設定を確認する<br /> 5-8 SSHのポートを変更する<br /> <strong>CHAPTER 6 Webサーバーの設定を変更しよう</strong><br /> 6-1 Apacheの設定ファイルを編集する<br /> 6-2 エラーページをカスタマイズしてみよう<br /> 6-3 Webサイトへのアクセスを制限する<br /> <strong>CHAPTER 7 Webサーバーでプログラムを実行させよう</strong><br /> 7-1 Webサーバーでプログラムを動かす<br /> 7-2 PHPの環境を整える<br /> 7-3 PHPのプログラムを作ってみよう<br /> 7-4 ページにリンクを張ったり画像を表示したりしてみよう<br /> <strong>CHAPTER 8 Webサーバーを公開・管理しよう</strong><br /> 8-1 Webサーバーを公開するために必要なこと<br /> 8-2 レンタルサーバーを借りてログインしよう<br /> 8-3 ログを確認しよう<br /> 8-4 サーバーは正常に動いているのか確認しよう<br /> 8-5 バックアップをとろう<br /> 8-6 セキュリティに注意しよう<br /> 8-7 サーバーに関わる仕事</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ【電子書籍】[ 鈴木 たかのり ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2002/2000010752002.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ【電子書籍】[ 鈴木 たかのり ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> Pythonでプログラムを作成するときに役立つ機能とライブラリを網羅した、実践的なレシピ集です。本書を使いこなして、Pythonプログラマーとして大きなステップアップが図りましょう。<br /> 本書では、Pythonが提供する、環境構築、コーディング規約、言語仕様、オブジェクト指向をサポートするクラス、型をアノテーションとして付けられる型ヒントなどに関する実践で役立つ機能を幅広く網羅しています。さらに標準ライブラリとよく使われるサードパーティライブラリとして、テキスト処理、数値処理、日付・時刻処理、データ型、アルゴリズム、ファイルとディレクトリへのアクセス、データ圧縮・アーカイブ・永続化、特定データフォーマットやインターネット上データの扱い、HTMLの扱い、テスト、デバッグ、暗号、並行処理・並列処理までの活用法を紹介します。よくある使い方、よくあるエラーや周辺知識なども加えられており、プログラミングのヒントが満載です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Pythonでプログラミングしている方<br /> ・Pythonの基本的な文法を学習して、実際にプログラミングを行いたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 Pythonの環境</strong><br /> 1.1 Pythonパッケージを管理する<br /> 1.2 仮想環境を作成する<br /> <strong>Chapter 2 コーディング規約</strong><br /> 2.1 Python標準のスタイルガイドbr> 2.2 静的コード解析ツール<br /> 2.3 ソースコードの自動整形<br /> <strong>Chapter 3 Pythonの言語仕様</strong><br /> 3.1 例外処理<br /> 3.2 with文<br /> 3.3 関数の引数<br /> 3.4 アンパック<br /> 3.5 内包表記、ジェネレーター式<br /> 3.6 ジェネレーター<br /> 3.7 デコレーター<br /> <strong>Chapter 4 Pythonのクラス</strong><br /> 4.1 class構文<br /> 4.2 属性とメソッド<br /> 4.3 継承<br /> 4.4 dataclass<br /> 4.5 オブジェクト関連関数<br /> <strong>Chapter 5 型ヒント</strong><br /> 5.1 型ヒント<br /> 5.2 静的型チェックを行う<br /> <strong>Chapter 6 テキストの処理</strong><br /> 6.1 一般的な文字列操作を行う<br /> 6.2 フォーマットと文字列リテラル<br /> 6.3 正規表現を扱う<br /> 6.4 Unicodeデータベースへアクセスする<br /> <strong>Chapter 7 数値の処理</strong><br /> 7.1 基本的な数値計算を行う-組み込み関数、math<br /> 7.2 十進数で計算を行う-<br /> 7.3 擬似乱数を扱う<br /> 7.4 統計計算を行う<br /> <strong>Chapter 8 日付と時刻の処理</strong><br /> 8.1 日付や時刻を扱う<br /> 8.2 時刻を扱う<br /> 8.3 IANAタイムゾーンデータベースを扱う<br /> 8.4 datetimeの強力な拡張モジュール<br /> <strong>Chapter 9 データ型とアルゴリズム</strong><br /> 9.1 ソート<br /> 9.2 さまざまなコンテナー型を扱う<br /> 9.3 二分法アルゴリズムを利用する<br /> 9.4 列挙型による定数の定義を行う<br /> 9.5 データを読みやすい形式で出力する<br /> 9.6 イテレーターの組み合わせで処理を組み立てる<br /> 9.7 ミュータブルなオブジェクトをコピーする<br /> <strong>Chapter 10 汎用OS・ランタイムサービス</strong><br /> 10.1 OSの機能を利用する<br /> 10.2 ストリームを扱う<br /> 10.3 インタープリターに関わる情報を取得、操作する<br /> 10.4 コマンドラインオプション、引数を扱う<br /> <strong>Chapter 11 ファイルとディレクトリへのアクセス</strong><br /> 11.1 ファイルパス操作を直観的に行う<br /> 11.2 一時的なファイルやディレクトリを生成する<br /> 11.3 高レベルなファイル操作を行う<br /> <strong>Chapter 12 データ圧縮、アーカイブと永続化</strong><br /> 12.1 gzip圧縮ファイルを扱う<br /> 12.2 ZIPファイルを扱う<br /> 12.3 tarファイルを扱う<br /> 12.4 Pythonオブジェクトをシリアライズする<br /> <strong>Chapter 13 特定のデータフォーマットを扱う</strong><br /> 13.1 CSVファイルを扱う<br /> 13.2 JSONを扱う<br /> 13.3 INIファイルを扱う<br /> 13.4 YAMLを扱う<br /> 13.5 Excelを扱う<br /> 13.6 画像を扱う<br /> <strong>Chapter 14 インターネット上のデータを扱う</strong><br /> 14.1 URLをパースする<br /> 14.2 URLを開く<br /> 14.3 ヒューマンフレンドリーなHTTPクライアント<br /> 14.4 Base16、Base64などへエンコードする<br /> 14.5 電子メールのデータを処理する<br /> <strong>Chapter 15 HTML/XMLを扱う</strong><br /> 15.1 XMLをパースする<br /> 15.2 XML/HTMLを高速かつ柔軟にパースする<br /> 15.3 使いやすいHTMLパーサーを利用する<br /> <strong>Chapter 16 テスト</strong><br /> 16.1 対話的な実行例をテストする<br /> 16.2 ユニットテストフレームワークを利用する<br /> 16.3 モックを利用してユニットテストを行う<br /> 16.4 高度なユニットテスト機能を利用する<br /> 16.5 ドキュメント生成とオンラインヘルプシステム<br /> <strong>Chapter 17 デバッグ</strong><br /> 17.1 対話的なデバッグを行う<br /> 17.2 コードの実行時間を計測する<br /> 17.2.1 コマンドラインインターフェースで計測する<br /> 17.3 スタックトレースを扱う<br /> 17.4 ログを出力する<br /> <strong>Chapter 18 暗号関連</strong><br /> 18.1 安全な乱数を生成する<br /> 18.2 ハッシュ値を生成する<br /> 18.3 暗号化ライブラリ<br /> <strong>Chapter 19 並行処理、並列処理</strong><br /> 19.1 イベントループでの非同期処理<br /> 19.2 マルチプロセス、マルチスレッドをシンプルに行う<br /> 19.3 サブプロセスを管理する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2970 円 (税込 / 送料込)
![Excelで手を動かしながら学ぶ数理最適化 ベストな意思決定を導く技術 [ 三好大悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7356/9784295017356_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Excelで手を動かしながら学ぶ数理最適化 ベストな意思決定を導く技術 [ 三好大悟 ]
三好大悟 インプレスエクセルデテヲウゴカシナガラマナブスウリサイテキカベストナイシケッテイヲミチビクギジュツ ミヨシ ダイ ゴ 発行年月:2023年07月19日 予約締切日:2023年05月18日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784295017356 三好大悟(ミヨシダイゴ) 慶應義塾大学で金融工学を専攻。大学卒業後、スタートアップのデータサイエンティストとしてコンサルティング事業などに従事。その後、大手流通小売系の事業会社にて、小売・物流・配送などの事業におけるデータ・AI活用を推進。株式会社リベルクラフトを設立し、AI開発・データサイエンスに関する受託開発やコンサルティング、教育・トレーニング事業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 泥棒が数理最適化を学んだら?/2 数理最適化で何ができるのか?/3 ケース1 商品価格を最適化して、売上を最大化しよう/4 ケース2 広告予算配分を最適化して、広告効果を最大化しよう/5 ケース3 投資金額を最適化して、ポートフォリオのリスクを最小化しよう/6 ケース4 シフトスケジュールを最適化して、稼働人数を最小化しよう/7 ケース5 観光ルートを最適化して、移動距離を最小化しよう/Appendix 泥棒の問題を、Excelで解いてみよう 売上を最大化する単価は?ベストな従業員シフトは?無駄のない観光ルートは?最適な投資ポートフォリオは?すべて計算で解決!カラー図解でわかりやすいデータサイエンス入門にも最適練習用ファイル付き。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL ビジネス・経済・就職 IT・eコマース ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 科学・技術 数学
1980 円 (税込 / 送料込)
![改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門~tidyverseによるモダンな分析フローの世界【電子書籍】[ 松村優哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2219/2000009902219.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門~tidyverseによるモダンな分析フローの世界【電子書籍】[ 松村優哉 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>2018年に刊行した通称「#宇宙本」を最新の情報に改訂!</strong><br /> 本書は、R言語のIDEであるRStudioと、モダンなデータ分析を実現するtidyverseパッケージの入門書です。RStudioの基本機能からはじまり、Rによるデータの収集(2章)、データの整形(3章)、可視化(4章)、レポーティング(5章)といったデータ分析ワークフローの各プロセスの基礎を押さえることができます。<br /> RStudio v1.4に対応し、新たに追加されたVisual Editor機能やRStudio v1.2で追加された「Jobs機能」などを紹介します。また、dplyr 1.0に対応し、データ処理系の関数の解説を追加しています。さらに改訂版では付録として、「stringrによる文字列データの処理」「lubridateによる日付・時刻データの処理」の2章を追加しています。<br /> さまざまな機能が追加されていくRStudioとtidyverseに触れ、モダンなデータ分析をはじめましょう!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・R / RStudioでモダンな分析環境を手にしたい方<br /> ・分析フローを意識した業務/解析をしたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 RStudioの基礎</strong><br /> 1-1 RStudioのダウンロードとインストール<br /> 1-2 RStudioの基本操作<br /> 1-3 RStudioを自分好みにカスタマイズ<br /> 1-4 ファイルの読み込み<br /> 1-5 RやRStudioで困ったときは<br /> 1-6 まとめ<br /> <strong>第2章 スクレイピングによるデータ収集</strong><br /> 2-1 なぜスクレイピングが必要か<br /> 2-2 スクレイピングに必要なWeb知識<br /> 2-3 Rによるスクレイピング入門<br /> 2-4 API<br /> 2-5 まとめ<br /> <strong>第3章 dplyr/tidyrによるデータ前処理</strong><br /> 3-1 tidy dataとは<br /> 3-2 tidyrによるtidy dataへの変形<br /> 3-3 dplyrによる基本的なデータ操作<br /> 3-4 dplyrによる応用的なデータ操作<br /> 3-5 dplyrによる2つのデータセットの結合と絞り込み<br /> 3-6 tidyrのその他の関数<br /> 3-7 まとめ<br /> <strong>第4章 ggplot2を用いたデータ可視化</strong><br /> 4-1 可視化の重要性<br /> 4-2 ggplot2パッケージを用いた可視化<br /> 4-3 他者と共有可能な状態に仕上げる<br /> 4-4 便利なパッケージ<br /> 4-5 まとめ<br /> <strong>第5章 R Markdownによるレポート生成</strong><br /> 5-1 分析結果のレポーティング<br /> 5-2 R Markdown入門<br /> 5-3 出力形式<br /> 5-4 まとめ<br /> <strong>付録A stringrによる文字列データの処理</strong><br /> A-1 文字列データとstringrパッケージ<br /> A-2 文字列処理の例<br /> A-3 正規表現<br /> A-4 まとめ<br /> <strong>付録B lubridateによる日付・時刻データの処理2</strong><br /> B-1 日付・時刻のデータ型とlubridateパッケージ<br /> B-2 日付・時刻への変換<br /> B-3 日付・時刻データの加工<br /> B-4 interval<br /> B-5 日付、時刻データの計算・集計例<br /> B-6 タイムゾーンの扱い<br /> B-7 その他の日付・時刻データ処理に関する関数</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3278 円 (税込 / 送料込)