「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

初めてのTypeScript 型安全なJavaScriptでWeb開発を加速する [ Josh Goldberg ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】初めてのTypeScript 型安全なJavaScriptでWeb開発を加速する [ Josh Goldberg ]

型安全なJavaScriptでWeb開発を加速する Josh Goldberg 今村 謙士 オライリー・ジャパンハジメテノタイプスクリプト ジョシュ ゴールドバーグ イマムラ ケンジ 発行年月:2023年06月16日 予約締切日:2023年04月25日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784814400362 Goldberg,Josh(ゴールドバーグ,ジョシュ) ニューヨーク出身のフロントエンド開発者。オープンソース、静的解析、Webに熱心に取り組んでいる。フルタイムのオープンソース管理者であり、TypeScriptとそのエコシステムのオープンソースプロジェクト(typescriptーeslintやTypeStatなど)に常に貢献している。過去の仕事には、CodecademyのTypeScriptの使い方の指導、そのTypeScript入門コースの作成支援、Microsoft社でのリッチクライアントアプリケーションの設計などがある。彼のプロジェクトは、静的解析からメタ言語、ブラウザーでのレトロゲームの再現、さらには猫に至るまで、多岐にわたる 今村謙士(イマムラケンジ) ソフトウェアエンジニア。学生時代は生物物理学専攻だったが、社会人になってからプログラミングを開始。主にWebアプリケーション開発に従事。TypeScriptはリリース(2012年)の翌年から使っている古参勢で、その型システムの表現力の高さに惚れ込んでいる。現在はIndeed Japan株式会社に勤務。趣味は登山 原隆文(ハラタカフミ) 1965年長野県に生まれる。マニュアル翻訳会社、ソフトウェア開発会社を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 TypeScriptの概念(JavaScriptからTypeScriptへ/型システム ほか)/第2部 TypeScriptの機能(関数/配列 ほか)/第3部 TypeScriptの使用(宣言ファイル/IDE機能の使用 ほか)/第4部 課外講義(構文の拡張/型演算) TypeScriptの本格的な入門書。TypeScriptは、世界で最もよく使われ、かつ最も好まれているプログラミング言語の1つです。本書では、JavaScriptの基礎的な知識のあるプログラマーを対象に、「型」や「型システム」の基本から、明快かつ包括的にTypeScriptを解説します。TypeScriptはバグやタイプミスを防ぎ、コードを読みやすくするのに有用なだけでなく、JavaScriptがどのように動くべきかを宣言し、それを維持するのに役立つ優れたシステムです。読者は本書を読むことで、TypeScriptの基礎と最も重要な機能をマスターできるでしょう。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン JavaScript パソコン・システム開発 プログラミング その他 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

3740 円 (税込 / 送料込)

Google Apps Script × ChatGPTのツボとコツがゼッタイにわかる本 [ 永妻寛哲 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Google Apps Script × ChatGPTのツボとコツがゼッタイにわかる本 [ 永妻寛哲 ]

永妻寛哲 秀和システムグーグルアップススクリプトチャットジーピーティーノツボトコツガゼッタイニワカルホン ナガツマヒロノリ 発行年月:2024年03月16日 予約締切日:2023年12月22日 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784798071312 永妻寛哲(ナガツマヒロノリ) ワークスタイルコンサルティング合同会社代表、Studioそとカメラマン、ながつま商店店長。千葉県松戸市出身。立教大学経済学部卒。小学生の時から独学でウェブサイトを運営し、JavaScriptのゲームを公開。インターネット黎明期に夏休みの宿題として提出し先生を困惑させる。新卒で入ったカード会社では、コールセンターの研修担当として、親と同世代のオペレーターさんに揉まれながら「知識ゼロでもわかる教え方」の修練を積む。アソビュー株式会社で最初のスタートアップ企業の立上げを経験。多くのIT・クラウドサービスに触れる中で、「ITやクラウドを広めて日本のGDPを上げたい」と思い、2017年に独立、起業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 Google Apps Scriptの基本(Google Apps Scriptとは何か/いまGoogle Apps Scriptを始めるべき理由 ほか)/第2章 コードの書き方(JavaScriptの基本/コメント ほか)/第3章 ChatGPTでコードを書こう(ChatGPTを使ってみよう/ChatGPTでGoogle Apps Scriptを書かせるコツ ほか)/第4章 OpenAI APIを使おう(OpenAIのAPIを使う準備/Google Apps ScriptでChatGPT APIを利用する ほか) ChatGPTを使ってプログラミング!初心者でも大丈夫!GASとOpenAIのAPIを使って3つのサービスを作ってみよう!文書作成ー少ない情報でもAIが立派な“ガクチカ”を。文字起こしーWhisper APIを使って音声ファイルからテキストファイルを。画像生成ーDALLーE APIを使ってスライドに挿絵を。 本 パソコン・システム開発 その他

2420 円 (税込 / 送料込)

だれでもできるAutoCAD[土木編] AutoCAD(LT) 2022/2021/2020/2019対応 [ 芳賀 百合 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】だれでもできるAutoCAD[土木編] AutoCAD(LT) 2022/2021/2020/2019対応 [ 芳賀 百合 ]

芳賀 百合 エクスナレッジダレデモデキルオートキャドドボクヘンオートキャドオートキャドエルティーニセンニジュウニニセンニジュウイチニセンニジュウニセンジュウキュウタイオウ ハガユリ 発行年月:2021年11月02日 予約締切日:2021年08月10日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784767829135 芳賀百合(ハガユリ) CADインストラクター・CADオペレーター。AutoCADに造詣が深く、長年、初心者にはわかりやすく、上級者には実務に即したテクニックを指導。AutoCADの使い方や設計業務のさまざまな情報を発信するブログを運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 AutoCADの基本操作(ユーザーインターフェイス/ファイル操作の練習/画面操作の練習 ほか)/第2章 土木図面の作図(舗装構成図/L型側溝図/平面図 ほか)/第3章 操作リファレンス(ファイルの操作/作成/修正 ほか) 土木図面をかくために必要な操作・機能だけを、やさしく、ていねいに解説するAutoCADの入門テキスト! 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学

3960 円 (税込 / 送料込)

FileMaker 2023 スーパーリファレンス Windows & macOS & iOS対応 [ 野沢直樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】FileMaker 2023 スーパーリファレンス Windows & macOS & iOS対応 [ 野沢直樹 ]

野沢直樹 胡正則 ソーテック社ファイルメーカー ニセンニジュウサン スーパーリファレンス ウインドウズアンドマックオーエスアンドアイオーエスタイオウ ノザワナオキ エビスマサノリ 発行年月:2023年07月19日 予約締切日:2023年06月01日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784800713223 野沢直樹(ノザワナオキ) 長野県生まれ。Macintosh、Windows関連のテクニカルライティングの分野で活躍 胡正則(エビスマサノリ) 1957年広島市生まれ。出版業界紙記者などを経て、ニール編集制作事務所代表。テクニカルライティングを中心に出版物の企画編集・取材執筆及び制作を請け負う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) FileMaker Proの準備/住所録をつくってみよう/フィールド定義/レイアウトをつくろう/ブラウズの操作/検索を行う/ソート(並べ替え)を行う/スライド設定と印刷/リレーションとポータル/スクリプトとボタンの作成/データのインポートとエクスポート/ファイル共有とアクセス権、WebDirect、FileMaker Go/関数・スクリプトステップ一覧 すべてがわかる必携の入門書!丁寧な解説と図解で知りたい機能や基本操作が初心者から中級者までしっかりマスターできる一冊です!レイアウト、リレーション、関数・スクリプトからWebDirect、FileMakerGo、Server/Cloudまで! 本 パソコン・システム開発 アプリケーション FileMaker パソコン・システム開発 OS Windows パソコン・システム開発 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

詳解 AWS CloudFormation (Compass Booksシリーズ) [ 潮村 哲 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】詳解 AWS CloudFormation (Compass Booksシリーズ) [ 潮村 哲 ]

Compass Booksシリーズ 潮村 哲 マイナビ出版ショウカイ エーダブリュエス クラウドフォーメーション シオムラアキラ 発行年月:2024年06月25日 予約締切日:2024年05月10日 ページ数:736p サイズ:単行本 ISBN:9784839985882 潮村哲(シオムラアキラ) 長年IT業界で基盤屋として勤務。基盤屋としては、宣言型のIaCであるCloudFormationに美しさを感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 CloudFormationの基本要素と機能/第2章 CloudFormationの機能とコンソール画面/第3章 コマンド操作/第4章 テンプレートファイルの構造と仕様/第5章 CloudFormationのカスタマイズ方法概要/第6章 CloudFormation用ツール/第7章 JSONで理解するYAMLフォーマット/第8章 チートシート集 AWS CloudFormationはAWSの各種サービスを「設定ファイル」で構集・設定・管理することができるIaCサービスです。AWSサービスのほぼ全てに対応しており、検証用から本番環境まで多くの基盤構築・管理ツールとして活用されています。本書はAWSを使いこなしたい方を対象とし、AWS CloudFormationの基本から全機能を解説しています。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

3982 円 (税込 / 送料込)

新・明解C言語 中級編 第2版 (新・明解シリーズ) [ 柴田 望洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・明解C言語 中級編 第2版 (新・明解シリーズ) [ 柴田 望洋 ]

新・明解シリーズ 柴田 望洋 SBクリエイティブシンメイカイシーゲンゴチュウキュウヘンダイニハン シバタ ボウヨウ 発行年月:2022年09月21日 予約締切日:2022年07月28日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784815616335 柴田望洋(シバタボウヨウ) 1963年生まれ。工学博士。福岡工業大学情報工学部情報工学科准教授。福岡陳氏太極拳研究会会長。九州大学工学部卒業、同大学院工学研究科修了後、九州大学助手、国立特殊教育総合研究所研究員を歴任。2000年には、“分かりやすいC言語教科書・参考書の執筆”の業績が認められ、(社)日本工学教育協会より“著作賞”を授与される。大学での教育研究活動の他、プログラミングや、武術(1990年~1992年に全日本武術選手権大会陳氏太極拳の部優勝)・健康法の指導などに明け暮れる毎日を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 数当てゲーム/第2章 表示に凝ろう/第3章 じゃんけんゲーム/第4章 マスターマインド/第5章 記憶力トレーニング/第6章 カレンダー/第7章 右脳トレーニング/第8章 タイピング練習/第9章 ファイル処理/第10章 英単語学習ソフト 楽しいプログラムを作りながら中級者への道を歩もう。数当てゲーム、テロップ表示、記憶力トレーニング、カレンダー表示、タイピング練習、英単語学習ソフトetc…。楽しみながらC言語を学習するためのサンプルプログラム118編、図表152点。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C# パソコン・システム開発 その他

2750 円 (税込 / 送料込)

Python業務自動化マスタリングハンドブック [ 江坂和明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Python業務自動化マスタリングハンドブック [ 江坂和明 ]

江坂和明 秀和システムパイソンギョウムジドウカマスタリングハンドブック エザカカズアキ 発行年月:2023年01月20日 予約締切日:2022年10月04日 ページ数:444p サイズ:単行本 ISBN:9784798068060 江坂和明(エザカカズアキ) 名古屋大学大学院農学研究科修了。大手メーカに勤務。製品の研究開発、社内の管理業務、業務用システムの企画、開発、運用、および、RPA、Pythonを活用した業務効率化に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自動化をはじめるまえに/Pythonの環境を設定する/基本文法/ライブラリのインストール/ライブラリを用いた環境設定/自動化に用いるライブラリ/プログラム作成のヒント/自動処理の基本パターン/Excelの取り扱い/Outlookを使ったメール業務の効率化/Webの操作と情報収集/Webの情報収集/Word、pdfファイルの操作/データ処理(pandas)/困ったときのヒント/RPAとして使用するためのヒント 環境構築、職場、上司への説明ができる!業務システムへのExcelデータの連続投入を徹底解説。Word、Outlook、pandasを解説。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

2750 円 (税込 / 送料込)

Excel VBA逆引き辞典パーフェクト第3版 [ 田中亨 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Excel VBA逆引き辞典パーフェクト第3版 [ 田中亨 ]

田中亨 翔泳社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 エクセル ブイビーエー ギャクビキ ジテン パーフェクト タナカ,トオル 発行年月:2016年07月14日 ページ数:681p サイズ:単行本 ISBN:9784798146584 田中亨(タナカトオル) 1959年神奈川県横浜市生まれ。法政大学社会学部卒業。書籍・雑誌などで活躍するExcel関連のライター兼プログラマ。一般社団法人実践ワークシート協会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 セルの操作/第2章 ブックとシートの操作/第3章 ファイルの操作/第4章 グラフとオブジェクトの操作/第5章 メニューの操作/第6章 UserFormの操作/第7章 プログラミング/第8章 高度な使い方 「知りたい」が必ず見つかる!仕事がはかどる決定版リファレンス。630にもおよぶ圧倒的な項目数で、「知りたい!」「困った!」をズバッと解決。ポイントを押さえたわかりやすい解説で、自分で応用できる知識が身につきます。各項目のサンプルをダウンロードできるので、操作しながらVBAを深く理解できます。目的別だから、目次でピンとくる!関連項目や用語インデックスも大充実。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL

2838 円 (税込 / 送料込)

「伝わるデザイン」PowerPoint資料作成術 知識がなくても大丈夫! [ 渡辺克之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「伝わるデザイン」PowerPoint資料作成術 知識がなくても大丈夫! [ 渡辺克之 ]

知識がなくても大丈夫! 渡辺克之 ソーテック社ツタワル デザイン パワーポイント シリョウ サクセイジュツ ワタナベ,カツユキ 発行年月:2016年08月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784800711458 渡辺克之(ワタナベカツユキ) テクニカルライター。システム開発、広告代理店、出版社での業務経験のあと1996年にフリーに。以後、出版物の企画と執筆、販促立案と制作を業務範ちゅうに活動。OfficeアプリとOS、VBAを実務に活かす視点から解説した書籍を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 パワポじゃないとダメなんだ。仕事がはかどる魅力的な資料を作ろう!/2 テキパキと資料を作ってみたい。パワポを起動する前に知っておこう!/3 画面に向かってモタモタしたくない。それなら、入力前の作業環境を整えよう!/4 文字をきちんと正しく伝えたい。まずはテキストボックスを攻略しよう!/5 情報を手際よく片づけたい。上手にまとめてメッセージを伝えよう!/6 わかりやすい資料にしたい。メリハリをつけてレイアウトしよう!/7 メッセージを魅力的に見せたい。少しだけデザインを意識してみよう!/8 伝わる資料を作りたい。NG&完成サンプルでデザインセンスを磨こう! 特別な知識がなくても相手の心を動かせます。ビジネスの現場で使う資料が劇的に変わる永遠不滅のテクニックが満載の一冊!スライドや印刷物をパワポで作る手順やノウハウを紹介!ダメなBefore(×)→改善After(○)の対比だから分かりやすい!すぐに役立つ解決策はサンプルファイルでマスターしよう! 本 パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート【電子書籍】[ 森若 和雄 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート【電子書籍】[ 森若 和雄 ]

<h2><strong>【唯一のsystemd専門書】</strong></h2> <p>systemd(システムディー)はLinuxの基本的な構成要素を提供するソフトウェア群です。システムやサービスの管理機能を中心として、ハードウェアの管理、ログの管理などを行う多数の独立したソフトウェアからなっています。Linuxでシステム管理を行うときにはsystemdの知識が必要になります。systemdに関するオンラインマニュアルなどは充実しているものの、systemdがどんな機能を提供しているかを知らなければ「どのドキュメントを読めばいいのか」「何を探すべきなのか」の見当がつかないでしょう。<br /> 本書はsystemdの概要をつかみ、マニュアルなどを適切に参照できるようになることを目的としています。systemdの設定変更や、設定ファイル(unit file)の解釈/作成/変更、systemdが記録したログの読解などのシーンで役立つトピックを解説します。また、systemdの機能に対応するLinuxカーネルの機能を知ることができます。Red Hat Enterprise Linux 8と9を題材にして解説しますが、多くの内容は他のディストリビューション(Debian、Ubuntu、openSUSEなど)でも活用できます。<br /> ※本書は雑誌『Software Design』の2021年6月号~2022年11月号に掲載された連載記事「systemd詳解」を再編集した書籍です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Linuxユーザー、Linuxシステム管理者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 systemdとは</strong><br /> 1.1 systemdとは<br /> 1.2 なぜsystemdは広い領域を扱うのか<br /> 1.3 サービス管理にみるsystemdの特徴<br /> 1.4 systemdの資料とドキュメント<br /> <strong>第2章 unitとunit file</strong><br /> 2.1 unitとは<br /> 2.2 unitが持つ情報<br /> 2.3 unit fileとは<br /> 2.4 unit fileが配置されるディレクトリ<br /> 2.5 unit fileのドロップイン<br /> 2.6 unit fileの編集<br /> 2.7 unit fileの確認<br /> 2.8 unit fileの検証<br /> 2.9 unit fileとunitの関係<br /> 2.10 unitの状態をもとに戻す<br /> <strong>第3章 unitの状態、unit間の依存関係、target unit</strong><br /> 3.1 unitの状態<br /> 3.2 Job<br /> 3.3 unitの依存関係<br /> 3.4 トランザクション<br /> 3.5 Jobの実行<br /> 3.6 現在の依存関係の確認<br /> 3.7 target unit<br /> <strong>第4章 プロセス実行環境の用意</strong><br /> 4.1 systemdはプロセスの実行環境を用意する<br /> 4.2 systemd-runでsystemdが用意する環境を試す<br /> 4.3 serviceのsandboxing<br /> 4.4 nohup代わりにsystemd-runを使う<br /> 4.5 systemdによる環境設定を使わずにunitを作る<br /> <strong>第5章 service unit</strong><br /> 5.1 service unitの役割<br /> 5.2 service unitへの操作<br /> 5.3 起動/終了のおおまかな流れ<br /> 5.4 serviceのTypeとactiveになるタイミング<br /> 5.5 サービスの終了<br /> 5.6 プロセスの監視と再起動<br /> 5.7 起動/終了時の実行フロー<br /> 5.8 起動用と確認用のservice unitに分離する<br /> 5.9 トラブルシュート集<br /> <strong>第6章 timer/path/socket unit</strong><br /> 6.1 イベントを契機にserviceをactiveにするunit<br /> 6.2 timer unit<br /> 6.3 path unit<br /> 6.4 socket unit<br /> <strong>第7章 generatorとmount/automount/swap unit</strong><br /> 7.1 generatorとそれにまつわるunit<br /> 7.2 generator<br /> 7.3 mount unit<br /> 7.4 automount unit<br /> 7.5 swap unit<br /> 7.6 systemd-mountコマンド<br /> <strong>第8章 control group、slice unit、scope unit</strong><br /> 8.1 systemdとcontrol group<br /> 8.2 control groupとは<br /> 8.3 cgroup V2の有効化<br /> 8.4 unitとcgroupの対応関係<br /> 8.5 slice unit<br /> 8.6 scope unit<br /> 8.7 関連ディレクティブ<br /> 8.8 cgroup管理用のツール<br /> 8.9 UResourced<br /> <strong>第9章 udev、device unit</strong><br /> 9.1 udevとは<br /> 9.2 udevでのデバイス<br /> 9.3 なぜudevが必要なのか?<br /> 9.4 ハードウェアイベント発生からdevice unit作成まで<br /> 9.5 uevent<br /> 9.6 ルールファイル<br /> 9.7 hwdb<br /> 9.8 NICの命名<br /> <strong>第10章 systemd-journald</strong><br /> 10.1 systemd-journaldとは<br /> 10.2 systemd-journaldへのログ記録<br /> 10.3 journalに保存される情報<br /> 10.4 journalctlによる検索と整形<br /> 10.5 複雑な検索の例<br /> 10.6 journalのファイル配置とローテート<br /> 10.7 journalは長期間保存には向かない<br /> 10.8 systemd-journaldの起動タイミング<br /> 10.9 syslogとの連携<br /> 10.10 ログの制限、unitごとの設定<br /> 10.11 アプリケーションからのログ出力<br /> <strong>第11章 core dump管理</strong><br /> 11.1 core dump管理<br /> 11.2 core dumpとは<br /> 11.3 Linuxカーネルによるcore dump出力<br /> 11.4 core dump管理の必要性<br /> 11.5 systemd-coredump<br /> 11.6 systemd-coredumpの有効化<br /> 11.7 coredumpctlコマンド<br /> 11.8 デバッグ作業での利用<br /> 11.9 コンテナ内プロセスのcore dump<br /> 11.10 systemd-coredumpの無効化<br /> <strong>第12章 systemd-logind、pam_systemd</strong><br /> 12.1 セッションを管理するsystemd-logind、pam_systemd<br /> 12.2 Virtual Consoleとハードウェア管理<br /> 12.3 マルチシート<br /> 12.4 systemd-logindの役割<br /> 12.5 セッションの作成<br /> 12.6 セッションへの操作<br /> 12.7 sleep/shutdown管理<br /> 12.8 セッションの終了<br /> <strong>第13章 systemd-tmpfiles、systemd-sysusers</strong><br /> 13.1 ファイルの自動作成/削除、アカウントの自動作成<br /> 13.2 systemd-tmpfilesコマンド<br /> 13.3 systemd-tmpfilesの用途<br /> 13.4 systemd-tmpfilesのservice<br /> 13.5 systemd-tmpfilesの設定<br /> 13.6 systemd-tmpfilesでできないこと<br /> 13.7 systemd-sysusersコマンド<br /> 13.8 systemd-sysusersの設定<br /> 13.9 systemd-sysusersのオーバーライド<br /> <strong>第14章 D-Busとpolkit</strong><br /> 14.1 D-Busとpolkit<br /> 14.2 D-Busとは<br /> 14.3 busctl<br /> 14.4 polkit<br /> 14.5 CockpitからのD-Bus利用<br /> <strong>第15章 systemd-resolved</strong><br /> 15.1 名前解決サービスsystemd-resolved<br /> 15.2 systemd-resolvedの概要<br /> 15.3 systemd-resolvedを利用しない場合<br /> 15.4 systemd-resolvedを利用する場合<br /> 15.5 DNS設定変更を行うアプリケーション<br /> 15.6 systemd-resolvedの名前解決設定<br /> 15.7 Synthetic records<br /> 15.8 名前解決の優先順位づけ<br /> <strong>第16章 systemdのその他の機能</strong><br /> 16.1 ここまでに扱ったトピック<br /> 16.2 systemd-networkd<br /> 16.3 その他の機能</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>森若 和雄</strong>(もりわか かずお):レッドハット株式会社所属(2023年10月現在)の自称RHELおじさん。1976年生まれ。Linuxとの出会いは1996年から。2007年の入社以来Red Hat Enterprise Linuxのプリセールスエンジニアとして技術支援および情報発信などに従事。サーバ仮想化に利用するXen、KVMや、Linuxカーネルのトレーニングの作成/実施、ファイルシステム実装の調査報告なども行いました。systemdとのかかわりでは、当初、日常的にDebian、Fedora、RHELを扱っている中で、systemdにより幅広い設定や管理が統一されて感動しました。その後、スライド資料「systemdエッセンシャル」を作成/公開し、IT月刊誌『Software Design』に「systemd詳解」を連載。2023年からテクニカルサポート部門に異動したのちは、今まで以上にsystemdの知見が活用できています。本書にも各種のトラブル対応から得た知見をできるだけ反映しました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

コンセプトから理解するRust [ 原 旅人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】コンセプトから理解するRust [ 原 旅人 ]

原 旅人 技術評論社コンセプトカラリカイスルラスト ハラ タビト 発行年月:2022年02月12日 予約締切日:2021年12月25日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784297125622 原旅人(ハラタビト) 1975年生まれ。長野県松本市出身。スーパーコンピュータを使って天気予報をするためのソフトウェア(数値予報モデル)の精度改善のための開発に14年従事。その後、エンジニアとしてWebアプリケーション開発、高速検索用のデータベースの構築、研究開発(データ分析基盤の構築とそれを活用したデータ分析、コンテナ技術活用、クラウド技術活用など)、サポート業務に参画。長年使ってきたC言語、FORTRAN、Ruby、Pythonなどに加え、Rust、Go言語、TypeScript、Scalaなどのモダンなプログラミング言語でプログラムを開発するとともに、クラウドのサーバーレスサービスや、コンテナ技術(DockerやKubernetes)の活用による開発・運用負荷の軽減などに強い興味を持っている。AWS認定資格全12種、CKA(Certified Kubernetes Administrator),CKAD(Certified Kubernetes Security Specialist)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 Rustを学ぶにあたって/第2章 Rustをはじめよう/第3章 所有権とライフタイム/第4章 Rustにおける値の型/第5章 Rustの抽象化プログラミング/第6章 ファイルやソケットの入出力/第7章 Rustの関数型プログラミング向けの機能/第8章 Rustによるスレッド・非同期プログラミング/第9章 C言語のライブラリのRustからの利用 本 パソコン・システム開発 その他

3520 円 (税込 / 送料込)

Windows11は初期設定で使うな! 2024年最新版/日経PC21【1000円以上送料無料】

日経BPパソコンベストムックWindows11は初期設定で使うな! 2024年最新版/日経PC21【1000円以上送料無料】

著者日経PC21(編)出版社日経BP発売日2024年06月ISBN9784296204557ページ数169Pキーワードういんどうずいれヴんわしよきせつていでつかうな ウインドウズイレヴンワシヨキセツテイデツカウナ につけい/び-ぴ-しや ニツケイ/ビ-ピ-シヤ9784296204557内容紹介Windows 11を初期設定のまま使うのはお勧めしません。特に厄介なのがMicrosoftアカウントとクラウドストレージのOneDrive。新しく買ったパソコンでは、デスクトップ画面などにあるファイルが勝手にOneDriveにアップロードされてしまいます。まるで“知らぬ間の情報漏洩”。社外秘のファイルなどは要注意です。このような“大迷惑”は、ユーザーインタフェース(UI)や設定にもあります。いらない機能を使うように無理強いするメッセージ、勝手な自動アップデート、お節介な通知……。前述したOneDriveともども、不要な機能は徹底的にオフにするのが、昨今の上手なWindows使いです。そのためのノウハウをわかりやすく解説します。それと一緒に、あなた自身のパソコンの使い方も見直しましょう。長い間使っているとパソコンはだんだん遅くなってきます。もしかしたら、原因はあなたの“悪習慣”かもしれません。何も考えずにアプリをインストールしまくり、どのUSB端子に挿すべきか気にしない……。こうした悪習慣を断てば、パソコンをより快適に使えます。見直すべき点を具体的に解説しましょう。老眼で画面が見づらい、PDFの編集加工で困った、有料のセキュリティアプリの御利益がわからない、といった疑問にもお答えします。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1540 円 (税込 / 送料込)

Docker&仮想サーバー完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる開発環境構築ガイド [ リブロワークス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Docker&仮想サーバー完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる開発環境構築ガイド [ リブロワークス ]

リブロワークス インプレスドッカーアンドカソウサーバーカンゼンニュウモンウェブセイサクシャアンドエンジニアガシッテオキタイイチバンヤサシイカイハツカンキョウコウチクガイド リブロワークス 発行年月:2022年09月22日 予約締切日:2022年07月27日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784295015314 1 なぜ開発用サーバーが必要なのか?(Webアプリの仕組みについておさらいしよう/サーバーにLinuxが使われるのはなぜ? ほか)/2 コンテナとは一体何もの?(コンテナって何?/コンテナの仕組み ほか)/3 Dockerを使うための環境を構築しよう(Dockerのアーキテクチャ/Dockerを始めるには ほか)/4 Dockerを使った仮想サーバー構築に挑戦!(Dockerでコンテナを作成するには/複数コンテナをラクに作れるDocker Compose ほか)/5 すぐに使えるDocker設定ファイル集(Debianコンテナ/Ubuntuコンテナ ほか)/Appendix1 Dockerをさらに学ぶには/Appendix2 VS Code+Dockerで快適な開発環境を構築しよう 仮想化技術もコンテナ技術もこれでOK。Windows&Mac対応。ここから始めて、ずっと使える。“Docker”を今日から使いこなすためのやさしい解説書。 本 パソコン・システム開発 ネットワーク パソコン通信 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 パソコン・システム開発 その他

2420 円 (税込 / 送料込)

ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表【電子書籍】[ にゃーこむ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゆる~いExcelスキルで業務の自動化をしよう1 シンプルな集計表【電子書籍】[ にゃーこむ ]

<p>Microsoft Excelは事務処理に欠かせないソフトウエアです。<br /> そのExcelを最大限活用したい人向けに、ほどほどのスキルであっても集計表などの高度な実務ツールが作れるようになる、実践的なテキストを作りました。<br /> 掲載している実務ツールは、様々な業種、分野で実際に使われているものを厳選し、理解しやすいようアレンジを加えています。<br /> 汎用性があり、切り口を変えれば多くのジャンルで応用が利くものばかりです。“ゆるい”とうたってはいますが、決して初心者向けの内容ではありませんので、その点だけはご注意ください。<br /> 本書は、<br /> ・Excelの操作方法は一通り知っているけれど、効率化のための具体的な扱い方がわからない<br /> ・集計などのルーティンワークを自動化したいが、具体的にどうすればよいか知りたい<br /> ・ワークシート関数の知識を基に、事務処理を便利にするツールを作ってみたい<br /> ・企業でのスタンダードなExcelの活用の仕方を知りたい<br /> といった疑問や要望に応える内容になっています。最終的な目標として本書が掲げるのは、仕事をラクに片付ける便利なツールを自作できるようになることです。<br /> (本書は全3巻の予定です。2巻以降順次発売予定)</p> <p>第1巻では費目別に金額を自動で集計する家計簿の作成をゴールとしています。<br /> その家計簿を作る上で必要不可欠なものが、過不足なく盛り込まれています。参照形式などは、少しでも読み落としがあると進捗具合に支障をきたす恐れがありますので、出来るだけ読み飛ばさず、順番通りに学習することをおすすめします。<br /> 知っているようで意外と知らないExcelの挙動や操作の仕方を第1巻では取り扱っています。これからワークシート関数を学ぼうという人はもちろんですが、それ以上のスキルを持つと自負している人にもぜひ知っておいてほしいものがこの1巻にはあります。<br /> 一見、非常に高いスキルがないと作成するのが無理と思われるようなツールも、分解してみるとそれほど高いスキルが必要なわけではありません。<br /> ほどほどのスキルを組み合わせることによって便利なツールが出来上がる、というのを実感していただける内容になっています。<br /> また、補助教材として、無償のサンプルファイルをご用意しております。ダウンロードしていただき、実際に手を動かしながら本書を読み進めてください。</p> <p>【目次】<br /> はじめに<br /> 学習の進め方<br /> サンプルファイル使用上の注意<br /> 第1章 データ型を区別する<br /> 第2章 コピペの不手際<br /> 第3章 プルダウンリストの活用<br /> 第4章 参照形式<br /> 第5章 IF関数、AND関数、OR関数<br /> 第6章 条件付き書式<br /> 第7章 COUNT関数、COUNTA関数<br /> 第8章 COUNTIFS関数<br /> 第9章 データの重複<br /> 第10章 SUMIFS関数<br /> 第11章 オリジナル家計簿</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

シゴトがはかどる Python自動処理の教科書【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】シゴトがはかどる Python自動処理の教科書【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

<p><strong>RPAソフトに頼らなくても、業務は自動化できる!</strong></p> <p>「これ、毎日同じ作業をしているけど、自動化できないかな?」<br /> 「この作業、手でやってたらとても終わらない…どうにかできないかな?」</p> <p>そんな声にお答えするのが本書です。</p> <p>本書では、Pythonを使って、ビジネス上よく起きるさまざまな作業を自動化します。<br /> サンプルが用意されているので、実際にプログラムを動かして試してみることができます。<br /> Pythonの文法も要点を押さえて説明してあるので、自分の作業に合わせてカスタマイズしやすくなっています。</p> <p>1章では、Pythonをインストールして自動化を行うための環境を整えます。簡単なプログラムを通して、プログラムを実行するコツをつかみます。</p> <p>2章、3章では、Excelへのデータ入力、データ抽出、書式設定、請求書などテンプレートがあるファイルへのデータ流し込み、Wordのテンプレートへのデータ流し込み、PDF化など、一般的なオフィス文書の自動化を扱います。基本的にはopenpyxlモジュールを使い、後半ではpython-docxやpywin32も使います。</p> <p>4章では、Webブラウザからのデータ取り込み、一括ダウンロード、パスワードがかかっているサイトへのログインなど、Webブラウザの操作自動化について説明します。「Beautiful Soup」モジュールやSeleniumを使います。</p> <p>5章では、メールの送信、LINEやTwitterなどのSNSの操作を扱います。また、即時に実行するのではなく、日々の決まった時間や先の日付けで実行したいスケジューリングの設定について説明します。</p> <p>6章では、ダイアログを出してユーザーから言葉やファイルの入力を得る方法や、正規表現の使い方、プログラムをデスクトップアプリにする方法、他の人が実行しやすい形でプログラムを渡す方法、マウスやキーボードの操作を自動化する方法など、便利な情報を詰め込んでいます。TkinterやPyInstallerを使います。</p> <p>Pythonの知識の浅い方でも使いやすいように、インストール方法から、実行方法までを丁寧に説明しています。また、巻末には文法をまとめたAppendixを入れています。</p> <p>実行環境としては、Windows、macOS、Linuxに対応していますが、項目によっては一部OSにしか対応していないものもありますのでご注意ください。</p> <p>Python3.x対応。</p> <p>※他の人が実行しやすい形でプログラムを渡す目的で使うPyInstallerは、Python3.5~3.7対応です。</p> <p>Chapter1 Pythonで仕事を自動化しよう<br /> Chapter2 Excel作業を自動化しよう<br /> Chapter3 Excelの高度な作業も自動化しよう<br /> Chapter4 Webブラウザの自動化/スクレイピング<br /> Chapter5 メールやLINE/SNSを自動化しよう<br /> Chapter6 そのほかの便利な自動化テクニック<br /> Appendix Pythonの基本文法の紹介</p> <p>クジラ飛行机(くじら ひこうづくえ)<br /> 一人ユニット「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2005年 IPAのスーパークリエイター認定、2010年 IPA OSS貢献者賞受賞。2021年「なでしこ」が中学の教科書に掲載。技術書も多く執筆しており、JavaScript・PHP・Python・機械学習など多くの書籍を手がけている。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2739 円 (税込 / 送料込)

図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]【電子書籍】[ 株式会社grasys ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]【電子書籍】[ 株式会社grasys ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14348-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆この一冊で、Google Cloudのすべてがわかる!◆</strong></h2> <p>本書は、Googleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」のしくみや関連技術をフルカラー図解した書籍です。エンジニア1年生や転職・就職を目指す人、サービスの導入を検討している人が、「Google Cloud」に関する技術を一通り学ぶことができるよう、クラウドコンピューティングの基礎から、サーバーサービス、ネットワークサービス、ストレージサービス、サーバーレスサービス、データベースサービス、データ分析サービスについて、具体的な製品を挙げてわかりやすく解説します。Geminiをはじめとする最新の生成AI関連サービスについても、詳細に解説しています!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Google Cloudの基本や全体像を知りたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●1章 Google Cloud の基礎知識</strong><br /> 01 Google Cloudとは ~Googleが提供するクラウドサービス<br /> 02 Google Cloudのサービス ~100種類以上のサービスを提供<br /> 03 Google Cloudを利用しやすくするしくみ ~誰でもかんたんにサービスを利用できる<br /> 04 Google Cloudの導入事例 ~大手企業や金融機関での採用も多数<br /> <strong>●2章 クラウドのしくみとGoogle の取り組み</strong><br /> 05 クラウドとは ~クラウドはさまざまな価値を提供する<br /> 06 パブリッククラウドとプライベートクラウド ~クラウドの利用形態<br /> 07 IaaS、PaaS、SaaS ~クラウドのサービスが提供する範囲<br /> 08 The Datacenter as a Computer ~Googleのインフラ設計における考え方<br /> 09 グローバルなインフラ ~クラウドのサービスを支える技術<br /> 10 クラウドにおけるセキュリティ対策 ~クラウドでもセキュリティ対策は必要<br /> 11 ハイブリッドクラウドとマルチクラウド ~オンプレミスやほかクラウドを利用した構成<br /> 12 オープンクラウド ~クラウドの技術をオープンにする取り組み<br /> 13 生成AI ~テキストや画像などを生成するAI<br /> 14 大規模言語モデル(LLM) ~生成AIを支える技術<br /> 15 Gemini ~Googleが提供する基盤モデル<br /> 16 生成AIに関するGoogleの取り組み ~AIファーストという考え方<br /> <strong>●3章 Google Cloud を使うには</strong><br /> 17 Google Cloudを使う流れ ~Webブラウザさえあればすぐに使える<br /> 18 Google Cloudコンソール ~リソースの操作がGUIで可能<br /> 19 リソース階層 ~複数のリソースを管理するしくみ<br /> 20 IAM ~リソースへのアクセスを管理する<br /> 21 リージョンとゾーン ~世界中に展開されているデータセンター<br /> 22 Cloud Billing ~料金を管理するしくみ<br /> <strong>●4章 サーバーサービス「Compute Engine」</strong><br /> 23 Compute Engine ~仮想マシンを作成できるサービス<br /> 24 Compute Engineを使う流れ ~仮想マシンを使うまで<br /> 25 Compute Engineの料金 ~使った分だけ払う従量課金制<br /> 26 マシンタイプ ~用途別にまとめられた仮想的なハードウェア<br /> 27 Compute Engineのストレージオプション ~利用できるストレージには種類がある<br /> 28 Compute Engineへのアクセス方法 ~アクセスするには複数の方法があ<br /> 29 インスタンスのバックアップ ~インスタンスの復元に利用できる<br /> <strong>●5章 ネットワークサービス「VPC」</strong><br /> 30 Google Cloudのネットワーク ~安全で高速なネットワーク<br /> 31 VPC ~仮想ネットワークサービス<br /> 32 デフォルトネットワーク ~自動で作成されるネットワーク<br /> 33 サブネット ~Google Cloudにおけるサブネットの扱い<br /> 34 VPCネットワークの2つのモード ~サブネットを作成する2つの方法<br /> 35 ファイアウォール ~通信制御を行うしくみ<br /> 36 VPCネットワークの拡張 ~VPCネットワークの相互接続や共有<br /> 37 ルーティングとNAT ~セキュアなネットワークを構築する<br /> 38 Cloud Load Balancing ~負荷分散サービス<br /> 39 Cloud CDN ~表示速度を向上させるしくみ<br /> 40 Cloud DNS ~DNSサービス<br /> <strong>●6章 ストレージサービス「Cloud Storage」</strong><br /> 41 Cloud Storage ~安全で信頼性が高いストレージサービス<br /> 42 Cloud Storageを使う流れ ~ストレージを使うまで<br /> 43 ストレージクラス ~用途に応じて選べるストレージ<br /> 44 オブジェクトとバケット ~ファイルと保存する入れ物<br /> 45 アクセス制限 ~データの機密性を守るしくみ<br /> 46 オブジェクトのアップロードとダウンロード ~さまざまなアップロード方法を提供<br /> 47 バージョニングとライフサイクル管理 ~オブジェクトの履歴を管理する方法<br /> <strong>●7章 コンテナとサーバーレスのサービス</strong><br /> 48 コンテナとは ~アプリケーション単位で仮想化する技術<br /> 49 Kubernetes(K8s) ~コンテナを管理するツール<br /> 50 Google Kubernetes Engine(GKE) ~Google Cloudで使えるKubernetes<br /> 51 GKEのアーキテクチャ ~コンテナを管理するしくみ<br /> 52 GKE/K8sを使うメリット ~GKEとCompute Engineの比較<br /> 53 GKEを使用する流れ ~GKEでコンテナを動かすまで<br /> 54 サーバーレスサービス ~サーバーを意識する必要がないしくみ<br /> 55 App Engine ~Webアプリケーション開発のサービス<br /> 56 Cloud Functions ~関数を実行できるサーバーレスサービス<br /> 57 Cloud Run ~コンテナを動かせるサーバーレスサービス<br /> 58 Cloud Build ~テストやビルドを自動化<br /> <strong>●8章 データベースサービス</strong><br /> 59 データベースとは ~整理されたデータの集合体<br /> 60 Google Cloudのデータベースサービス ~用途別に提供されているデータベース<br /> 61 Cloud SQL ~RDBサービス<br /> 62 AlloyDB ~ハイパフォーマンスなRDB<br /> 63 Cloud Spanner ~グローバル規模のトランザクションに対応<br /> 64 NoSQLデータベース ~大規模データを処理できるデータベース<br /> 65 Memorystore ~インメモリデータベース<br /> <strong>●9章 データ分析のサービス</strong><br /> 66 データ分析とは ~データ分析が注目を浴びる理由<br /> 67 Google Cloudのデータ分析サービス ~さまざまなデータ分析サービスを提供<br /> 68 BigQuery ~代表的なデータ分析サービス<br /> 69 BigQueryを使用する流れ ~データ分析をするまで<br /> 70 BigQueryのベストプラクティス ~BigQueryのコストを抑制する方法<br /> 71 Looker/Looker Studio ~データの可視化サービス<br /> <strong>●10章 AIサービス</strong><br /> 72 Google CloudのAIサービス ~大きく4つの分類がある<br /> 73 Vertex AI ~統合AI開発プラットフォーム<br /> 74 Gemini for Google Cloud ~システム開発を支援するAI<br /> 75 そのほかのAIサービス ~特定のタスク向けAI</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>株式会社grasys</strong>:Google Cloudの技術を主に活用して、クラウドインフラの設計・構築・運用を行う。のべ3億人超のエンドユーザーの活動を支え、全世界で数百万人が利用するオンラインゲーム基盤、IoT基盤、分析基盤など、大規模で複雑なクラウドインフラを多数構築。さらに、AI導入ではKPI設計支援から構築・運用まで伴奏し、最適なソリューションを提供している。<br /> <strong>大沼 翔(おおぬま しょう)</strong>:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パートナーエンジニアリング パートナーエンジニア。ヤフー株式会社、任天堂株式会社を経て2022年より現職。エンジニアとしてキャリアをスタートし、データプラットフォーム、ゲームサーバーの開発業務に従事。現職では開発経験を活かし、Google Cloud画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

Python2年生 スクレイピングのしくみ 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!【電子書籍】[ 森 巧尚 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Python2年生 スクレイピングのしくみ 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!【電子書籍】[ 森 巧尚 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>待望の第2版 登場<br /> スクレイピングの世界に飛び込もう!</p> <p>【本書の背景】<br /> 機械学習やデータ分析になくてはならない「データ」。このようなデータはインターネット上に膨大にありますが、Pythonを使えば効率よくデータ収集できます。こうした手法を「スクレイピング」といいます。サイト自体もオープンデータ化が進んでおり、データを集めやすい環境が整ってきています。</p> <p>【本書の概要】<br /> ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、インターネットからのファイルのダウンロード方法やHTMLの解析方法、いろいろなデータの読み書きの方法、APIを使ったデータ収集方法を解説します。さらにライブラリを利用したデータの見える化の方法も解説します。</p> <p>【第2版のポイント】<br /> ・Python 3.12対応<br /> ・各種ライブラリのアップデート<br /> ・利用オープンデータなどのアップデート</p> <p>【Python2年生について】<br /> 「Python2年生」シリーズは「Python1年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。ある程度、技術的なことを盛り込んでいますので、スキルアップにつながります。</p> <p>【対象読者】<br /> ・ネット上からデータ収集を行う初心者<br /> ・データ分析の手前の初心者</p> <p>【本書のポイント】<br /> ・対話形式で解説し、イラストを交えながら基礎知識を解説します。<br /> ・平易なサンプルを用意していますので、安心してプログラムを体験できます。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 Pythonでデータをダウンロード<br /> 第2章 HTMLを解析しよう<br /> 第3章 表データを読み書きしよう<br /> 第4章 オープンデータを分析してみよう<br /> 第5章 Web APIでデータを収集しよう</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 森 巧尚(もり・よしなお)<br /> 『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて、現在はコンテンツ制作や執筆活動を行い、関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師などを行っている。近著に『ChatGPTプログラミング1年生』、『Python3年生 ディープラーニングのしくみ』、『Python2年生 デスクトップアプリ開発のしくみ』、『Python1年生 第2版』、『Python3年生 機械学習のしくみ』、『Python2年生 データ分析のしくみ』、『Java1年生』(いずれも翔泳社)、『ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん』(マイナビ出版)などがある。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

Windows Server 2022パーフェクトマスター[Windows Server 2022/2019対応最新版] [ 野田ユウキ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Windows Server 2022パーフェクトマスター[Windows Server 2022/2019対応最新版] [ 野田ユウキ ]

野田ユウキ アンカー・プロ 秀和システムウィンドウズサーバーニセンニジュウニパーフェクトマスターウィンドウズサーバーニセンニジュウニニセンジュウキュウタイオウサイシンバン ノダユウキ アンカープロ 発行年月:2024年04月10日 予約締切日:2024年01月30日 ページ数:552p サイズ:単行本 ISBN:9784798072104 1 セットアップ:Windows Serverの基礎知識から構築まで(Windows Serverを知るキーワード/Windows Serverの導入から運用準備まで)/2 Active Directoryドメインサービス:構成から管理まで(Active Directoryの基本と構成/Active Directoryの強化と管理/ポリシーとセキュリティ)/3 Windowsサーバー:Windows Serverの重要で便利な機能の数々(ファイルサーバー/仮想化と仮想マシン/サーバーとクライアントの管理/システムのメンテナンス/PowerShellでシステム管理) 全機能解説!ネットワークの安心と効率を全面サポート!Active Directoryの構築から日常のネットワーク管理までを完全解説! 本 パソコン・システム開発 OS Windows パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

3300 円 (税込 / 送料込)

Microsoft Teams踏み込み活用術 増強改訂版【電子書籍】[ 太田浩史 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Microsoft Teams踏み込み活用術 増強改訂版【電子書籍】[ 太田浩史 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>ビジネスコミュニケーションの定番ツール「Teams」を、<br /> もっと深く、便利に使いこなせる!</p> <p>数多くの企業において、ビジネスチャット/オンライン会議の定番となっている「Microsoft Teams」。幅広い使い方ができる一方、使い方に迷ったり、他の人と一緒に使うツールだからこその悩みが出てきたりする部分もあります。<br /> 本書は「Teamsをより便利に使える」「Teamsのさらなる活用法が分かる」と評判の書籍『Microsoft Teams踏み込み活用術』の増強改訂版です。前書で好評だった「Teamsを業務で使ううえでの知識や考え方」をメインとしつつ、最新のビジネスシーンに合わせた内容にリニューアルしました。<br /> すべての機能を取り上げてはいませんが、Microsoft 365の導入支援のプロの視点で、現場で本当に役立つテクニックをまとめています。</p> <p>◆本書の構成<br /> ・第1章 チームとチャネルの運用<br /> チーム作成やチャネル分け、メンションやメッセージでのやりとりのコツ、共有ファイルの管理など、チームとチャネルに関するワザを紹介しています。<br /> ・第2章 チャットの使いどころ<br /> チャネルの投稿との使い分けや、Copilot(生成AI)を活用した検索の方法、スマートフォンでの利用に関するワザを紹介しています。<br /> ・第3章 オンライン会議の円滑化<br /> 会議の情報共有や、会議をスムーズに進行するための設定、会議の振り返りに役立つ文字起こしや要約などに関するワザを紹介しています。<br /> ・第4章 アプリと個人の設定<br /> Teamsに追加すると便利なアプリや、快適に操作するための設定方法などを紹介しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

Linux+コマンド入門 --シェルとコマンドライン、基本の力 [ 西村 めぐみ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Linux+コマンド入門 --シェルとコマンドライン、基本の力 [ 西村 めぐみ ]

西村 めぐみ 技術評論社リナックスコマンドニュウモン シェルトコマンドライン キホンノチカラ ニシムラ メグミ 発行年月:2021年04月19日 予約締切日:2021年04月18日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784297120245 西村めぐみ(ニシムラメグミ) 1990年代、生産管理ソフトウェアの開発およびサポート業務/セミナー講師を担当。書籍および雑誌での執筆活動を経て(株)マックス・ヴァルト研究所に入社、マーケティングリサーチの企画および実査を担当。その後、PCおよびMicrosoft Officeのeラーニング教材作成/指導、新人教育にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 Linuxとコマンド操作の基礎知識ーまずは実際に試してみよう/第2章 ファイルとディレクトリーどこに何がある?どう探す?/第3章 シェル&コマンドラインーコマンドを自在に実行する/第4章 テキスト操作ーLinuxの設定に必要な操作をマスターしよう/第5章 パッケージ管理ー必要なモノを揃えられるようにしよう/第6章 ユーザーとプロセスー誰が何を実行しているかを意識しよう/第7章 ネットワーク概論ー自分の状況を把握できるようになろう/Appendix コマンドラインで広がる世界ーWordPress/Python/Raspberry Pi 変化に強い!基礎徹底。OSの基本用語から厳選テクニックまでこの1冊で!基本コマンドQuickリファレンス付き。 本 パソコン・システム開発 OS Linux パソコン・システム開発 その他

2948 円 (税込 / 送料込)

できるGoogle for Education コンプリートガイド 導入・運用・実践編 増補改訂2版 (できるシリーズ) [ 株式会社ストリートスマート ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】できるGoogle for Education コンプリートガイド 導入・運用・実践編 増補改訂2版 (できるシリーズ) [ 株式会社ストリートスマート ]

できるシリーズ 株式会社ストリートスマート できるシリーズ編集部 インプレスカブシキガイシャストリートスマート デキルシリーズヘンシュウブ 発行年月:2020年12月17日 予約締切日:2020年10月29日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784295010593 第1章 Google for Educationの概要/第2章 G Suite for Educationの導入/第3章 Google for Educationの初期設定/第4章 Chromebookを活用しよう/第5章 Google Classroomで学習管理をもっとスムーズにしよう/第6章 Googleドライブでファイルを管理しよう/第7章 アプリケーションを授業で活用しよう/第8章 校内外のコミュニケーションを円滑にしよう/第9章 校務管理を効率化しよう/付録 活用事例 新しい学びの実現を完全サポート!さまざまな授業に応用できる活用事例集付き。 本 パソコン・システム開発 入門書 インターネット入門書 パソコン・システム開発 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2420 円 (税込 / 送料込)

図解即戦力 システム設計のセオリーと実践?法がこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 石黒直樹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 システム設計のセオリーと実践?法がこれ1冊でしっかりわかる教科書【電子書籍】[ 石黒直樹 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13792-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【設計のポイントや活用方法までも解説!!】</strong></h2> <p>システム開発の上流?程の1つである、システム設計にスポットを当てた??書です。システム設計を?きくアプリケーション設計とインフラ設計の2つに分類し、各分類における設計内容を軸に、実践のポイントや注意点などを紹介しました。関係者間で共通の認識を持って開発を進め、システムの品質を高められるようになるはずです。また、設計書の活?方法についても解説されているので、メンテナンスも効率的にできるようになるでしょう。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・システムエンジニア<br /> ・上流?程の基本を学びたい開発者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>CHAPTER1 「システム設計」の位置付け</strong><br /> Section 01 本書の前提とシステム「開発」の全体像<br /> Section 02 「要件定義」とは<br /> Section 03 「設計」とは<br /> Section 04 「開発テスト」とは<br /> Section 05 「リリース」とは<br /> Section 06 「保守・運用」とは<br /> COLUMN どの工程にどれくらいリソース(工数)が必要なの?<br /> <strong>CHAPTER2 「システム設計」とは</strong><br /> Section 07 本書における「システム設計」の整理方法<br /> Section 08 設計書を作成する理由<br /> Section 09 設計書の種類<br /> Section 10 「全体設計」の概要<br /> Section 11 「入出力設計」の概要<br /> Section 12 「データベース設計」の概要<br /> Section 13 「ロジック設計」の概要<br /> Section 14 「ネットワーク設計」の概要<br /> Section 15 「サーバ設計」の概要<br /> COLUMN システム設計は広く、深い<br /> <strong>CHAPTER3 「システム設計」 に影響する考え</strong><br /> Section 16 ソフトウェア設計モデル<br /> Section 17 フレームワーク<br /> Section 18 社外要因・社内要因<br /> Section 19 オンプレミスとクラウド<br /> Section 20 仮想化技術<br /> Section 21 ミドルウェア<br /> COLUMN ソフトウェアを作るのは勉強も必要だが、本来は楽しいもの<br /> <strong>CHAPTER4 全体設計</strong><br /> Section 22 全体設計の流れとポイント<br /> Section 23 システムアーキテクチャ設計<br /> Section 24 信頼性・安全性設計(全体編)<br /> Section 25 環境設計(全体編)<br /> Section 26 性能設計(全体編)<br /> Section 27 セキュリティ設計(全体編)<br /> Section 28 運用方式設計(全体編)<br /> Section 29 外部接続方式設計(全体編)<br /> Section 30 標準化設計<br /> Section 31 テスト方式設計(全体編)<br /> Section 32 移行方式設計(全体編)<br /> COLUMN こんなにも全体設計が必要なの?<br /> <strong>CHAPTER5 入出力設計</strong><br /> Section 33 設計書一覧<br /> Section 34 画面系:画面一覧<br /> Section 35 画面系:画面遷移図<br /> Section 36 画面系:画面共通設計<br /> Section 37 画面系:画面レイアウト<br /> Section 38 画面系:画面入力設計<br /> Section 39 帳票系:帳票レイアウト<br /> Section 40 IF系:外部接続先一覧<br /> Section 41 IF系:外部接続方式設計<br /> Section 42 IF系:IFレイアウト<br /> Section 43 その他:送信メール設計<br /> COLUMN 入出力設計は、システム知見に加えてコミュニケーション力が必要<br /> <strong>CHAPTER6 データベース設計</strong><br /> Section 44 設計書一覧<br /> Section 45 ボリューム一覧<br /> Section 46 RDB:データベース設定<br /> Section 47 RDB:ER図<br /> Section 48 RDB:テーブルレイアウト<br /> Section 49 ファイル:ファイル設計<br /> COLUMN データベース設計といえば、まずはRDBです<br /> <strong>CHAPTER7 ロジック設計</strong><br /> Section 50 設計書一覧<br /> Section 51 ユースケース図<br /> Section 52 アクティビティ図<br /> Section 53 クラス図<br /> Section 54 シーケンス図<br /> Section 55 処理フロー図(フローチャート)<br /> Section 56 状態遷移設計<br /> Section 57 バッチ全体設計<br /> Section 58 処理設計(プログラム仕様書)<br /> COLUMN システム構築には「システムならではの考え方」や「業界特有の知識」が必要<br /> <strong>CHAPTER8 ネットワーク設計</strong><br /> Section 59 設計書一覧<br /> Section 60 ネットワーク全体構成図(物理構成)<br /> Section 61 ネットワーク全体構成図(論理構成)<br /> Section 62 ネットワーク提供サービス一覧<br /> Section 63 通信要件一覧<br /> Section 64 IPアドレス設計<br /> Section 65 ネットワークサービス設計<br /> Section 66 FW(ファイアーウォール)ルール設定方針書<br /> Section 67 流量制御設計<br /> COLUMN ネットワークの基礎はOSI参照モデルを知るのが早い<br /> <strong>CHAPTER9 サーバ設計</strong><br /> Section 68 設計書一覧<br /> Section 69 サーバ仕様設計<br /> Section 70 仮想化設計<br /> Section 71 サーバプロダクト構成書<br /> Section 72 サーバ稼働サービス一覧<br /> Section 73 サーバ設定仕様書<br /> Section 74 サーバ構築手順書(クラウド編)<br /> Section 75 サーバ運用設計<br /> Section 76 障害対応手順書<br /> COLUMN サーバ設計ができれば、たいていはなんとかなる<br /> <strong>CHAPTER10 設計書の活用</strong><br /> Section 77 設計書は開発のためだけではない<br /> Section 78 設計書は継続したメンテナンスが重要<br /> Section 79 設計書は影響調査に使用する<br /> Section 80 設計書はシステムの品質を高めるために使用する<br /> Section 81 設計書は教育に使用する<br /> Section 82 設計書は移行の元ネタに使用する<br /> COLUMN 設計書は不要、という暴論</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>石黒直樹</strong>:1981年生まれ、京都府出身。株式会社グロリア 代表取締役。大学卒業後、株式会社野村総合研究所に入社。主に金融系システムを担当し、大規模プロジェクト、開発、保守、運用など、情報システムに関するさまざまな経験を有する。15年勤務の末、独立して現職。デジタル技術をコアとしたビジネス支援・サービス提供・情報発信を行い、-あなたと共に、未来を創る- ことを理念として活動。大企業、中小企業、個人事業主、起業家の方など、規模を問わず、"身の丈"最適を追求しビジネス強化の実現をお手伝いしている。著書に『情シスの定石~失敗事例から学ぶシステム企画・開発・保守・運用のポイント~(技術評論社)』。gloria.cool</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2530 円 (税込 / 送料込)

Linux教科書 LPIC レベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応【電子書籍】[ 山本道子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Linux教科書 LPIC レベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応【電子書籍】[ 山本道子 ]

<p>LPICレベル1、最新バージョンの対策問題集!</p> <p>世界共通のIT資格として非常に人気のLPIC(Linux技術者認定)は、グローバルなITエンジニアへの登竜門と位置付けられます。本書は、その資格のエントリーレベルであるレベル1試験の最新バージョン5.0に対応した問題集です。LPI-incの認定テキストとして出題範囲を万遍なく学べる問題集です。</p> <p>【特徴】<br /> ・最新試験(Version 5.0)を徹底的に分析し、書き下ろした問題集<br /> ・LPIの審査に合格した認定テキスト<br /> ・Linux教育に定評のある著者による書き下ろし<br /> ・各問題のすぐ下に問題がついており、短時間で学習できる<br /> ・101、102試験それぞれの模擬試験付き!</p> <p>【目次】<br /> 第1部 101試験<br /> 1章 基本コマンドとファイルの操作<br /> 2章 正規表現とviエディタ<br /> 3章 プロセス管理<br /> 4章 ファイルシステムの管理<br /> 5章 マウントとクォータ機能<br /> 6章 ファイルの管理<br /> 7章 ソフトウェア管理<br /> 8章 システムアーキテクチャ<br /> 模擬試験</p> <p>第2部 102試験<br /> 1章 シェル、スクリプト<br /> 2章 X Window System<br /> 3章 ユーザアカウントの管理<br /> 4章 システムサービスの管理<br /> 5章 ネットワークの基礎<br /> 6章 セキュリティ<br /> 模擬試験</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

実践的データ基盤への処方箋 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ/ゆずたそ/渡部徹太郎/伊藤徹郎【1000円以上送料無料】

実践的データ基盤への処方箋 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ/ゆずたそ/渡部徹太郎/伊藤徹郎【1000円以上送料無料】

著者ゆずたそ(著) 渡部徹太郎(著) 伊藤徹郎(著)出版社技術評論社発売日2021年12月ISBN9784297124458ページ数201Pキーワードじつせんてきでーたきばんえのしよほうせんびじねすか ジツセンテキデータキバンエノシヨホウセンビジネスカ ゆずたそ わたなべ てつたろう ユズタソ ワタナベ テツタロウ9784297124458内容紹介データ整備/データ基盤システムの構築/データ分析組織立ち上げのプロがすぐ効くノウハウを教えます!「会社内でバラバラになっているデータを集めたが、これから何をしていいか分からない」「最新技術を利用してデータ基盤をつくったがニーズがなかった」「頻繁に障害が発生するデータ収集に対応してきたが、そのデータは誰にも利用されていなかった」「データの意味が分からず、データの意味の聞き込み調査で1日が終わった」データを活用してビジネス価値を創出したいと考える企業は増えています。そのために、とりあえずデータを集めて、データレイク、データウェアハウス、BIツールなどのソフトウェアを導入したのですが、データ活用が進まないという声を聞きます。なぜ、せっかくコストをかけてつくったデータ基盤なのに機能しないのでしょうか?Garbage In Garbage Out(ゴミを入れたらゴミが出てくる)という言葉があるように、適切な形でデータを取得しなければ、適切な分析はできません。また、各ソフトウェアに限定した知識ではなく、データ基盤システムとして利用するためのノウハウがなければ、データ基盤は機能しません。さらにデータ基盤にはたくさんの人が関わるため、組織のあり方やデータの取り扱いにも注意が必要です。取得したデータからデータ活用までの架け橋となるのがデータ基盤のはずです。ビジネス価値につながらないデータ基盤はコストを垂れ流すだけの病んだシステムになりかねません。そこで本書では、データ基盤の本来の機能を甦らせるため、またデータ基盤の構築でつまづかないためノウハウを処方します。データ整備、システムの知識、組織のあり方、データの取り扱いといった"データ基盤を機能させるためのノウハウ"を、この道のプロが惜しげもなく披露します。データ基盤が思うように機能していない、これからデータ基盤を構築したいが何からはじめればよいか分からない、といったことで悩まれている方には一読の価値があるはずです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 データ活用のためのデータ整備(データの一連の流れを把握し、入口から出口までを書き出す/データの品質は生成元のデータソースで担保する/データが生じる現場を把握して業務改善につなげる ほか)/第2章 データ基盤システムのつくり方(一般的なデータ基盤の全体像と分散処理の必要性を理解する/データソースごとに収集方法が違うこと、その難しさを理解する/ファイルを収集する場合は最適なデータフォーマットを選択する ほか)/第3章 データ基盤を支える組織(アセスメントによって組織の現状を客観的に把握する/組織の状況に合わせて組織構造を採用する/データ組織の成功に必要な要因を理解する ほか)

2640 円 (税込 / 送料込)

Python+JSON データ活用の奥義 [ クジラ飛行机 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Python+JSON データ活用の奥義 [ クジラ飛行机 ]

クジラ飛行机 ソシムパイソンジェイソン データカツヨウノオウギ クジラヒコウヅクエ 発行年月:2023年01月04日 予約締切日:2022年12月22日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784802613934 クジラ飛行机(クジラヒコウズクエ) 趣味のプログラミングが楽しくていろいろ作っているうちに本職のプログラマーに。現在は、ソフト企画「くじらはんど」にて「楽しくて役に立つツール」をテーマに多数のアプリを公開している。代表作は『日本語プログラミング言語「なでしこ」』『テキスト音楽「サクラ」』など。2001年にはオンラインソフトウェア大賞に入賞、2004年度IPA未踏ユースでスーパークリエイターに認定、2010年にOSS貢献者賞を受賞。2021年に「なでしこ」が中学の教科書に採択された。なお、機械学習やPythonなど毎年2冊以上技術書籍を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 データ収集と抽出のテクニック/2章 データベースとしてのJSON/3章 データ収集と抽出のテクニック/4章 データ収集と抽出/5章 QRコードとJSONでWebアプリを作成する/6章 JSONデータの視覚化と地図データ/7章 JSONと機械学習 CSVはもう捨てた。データの海にいざゆかん!データ構造を制するものがPythonを制する。「このCSV/TSVファイル、JSONにならん?」と言われたら…。QRコード⇔JSONデータ自由自在。 本 パソコン・システム開発 その他

3300 円 (税込 / 送料込)

魅せる After Effectsテキストアニメーション [ mooograph ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】魅せる After Effectsテキストアニメーション [ mooograph ]

mooograph 玄光社ミセル アフターエフェクツ テキストアニメーション モーグラフ 発行年月:2022年11月18日 予約締切日:2022年10月07日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784768317013 mooograph(MOOOGRAPH) フリーランスのモーションデザイナー。広告やイベントの映像制作業の他、YouTubeでAfter Effectsのチュートリアルを発信中。微細なテキストアニメーションやかわいいキャラクターアニメーションが得意。助手であるタピオカの妖精タピーの協力を得ながら、日々モーションの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 お仕事の現場 アニメーション制作7つのステップ/2 動かないテキストを動かす キーフレームのはなし/3 おもいをつたえる テキストアニメーション10(強調/柔かさ/すばやさ ほか)/4 コンセプトを活かす モーションデザインテクニック(「のんびり楽しむひとり休日。」/「AEでお困りのみなさんに朗報です。」/「5周年感謝祭ANNIVERSARY SALE」 ほか)/5 テキストアニメーションのための役立ち情報プラス(After Effectsのおすすめ初期設定/縦長動画のコンポジションの作り方/実践的で効率的な各種データのまとめ方 ほか)/特別付録 After Effectsで実践する!デザインを生かすテキストアニメーション テキストを緻密に動かして目を引く、伝える、モーションデザインテクニック。メイキング動画&プロジェクトファイル21個付き。 本 パソコン・システム開発 その他 エンタメ・ゲーム アニメーション

3080 円 (税込 / 送料込)

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

株式会社アンク 翔泳社シーノエホンダイニハン シーゲンゴガスキニナルアタラシイココノツノトビラ カブシキガイシャ アンク 発行年月:2016年12月14日 予約締切日:2016年12月13日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784798150383 C言語をはじめる前に/第1章 基本的なプログラム/第2章 演算子/第3章 制御文/第4章 配列とポインタ/第5章 関数/第6章 ファイルの入出力/第7章 構造体/第8章 プログラムの構成/付録 C言語には難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しづらいものですね。本書はイラストで解説しているので、直観的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。さあ、C言語への扉を開き、プログラマへの道を進んでいきましょう! 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

1518 円 (税込 / 送料込)

ChatGPTによるPythonプログラミング入門 ーAI駆動開発で実現する社内業務の自動化ー【電子書籍】[ 竹村貴也 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ChatGPTによるPythonプログラミング入門 ーAI駆動開発で実現する社内業務の自動化ー【電子書籍】[ 竹村貴也 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>生成AI・プロンプトでPythonプログラムを作る<br /> ChatGPTをはじめとした生成AIは、プロンプトと呼ばれる自然な言葉で問いかけることにより多種のプログラムを作りだせ、AI駆動開発と呼ばれています。データ分析、AIプログラミング、グラフ描画、Webスクレイピング、Excel作業、Word化、PDF化など業務上様々な便利なプログラムを簡単に作ることができ、ChatGPTでプログラム作りの超時短を実現します。本書では、業務で使うPythonプログラムを例に、その作り方・プロンプト・改良のコツを解説します。なお、読者ご自身の業務で繰り返して使いやすいように、ChatGPT内でのプログラム実行とはせずに、自分のPCで動かします。解説にはChatGPT plus(GPT 4)を使いましたが、無料版や他の生成AIでも応用可能です。</p> <p>はじめに<br /> 利用したChatGPTについて<br /> 用語説明<br /> 本書の対象読者<br /> 本書の動作環境</p> <p>第1章 AI駆動開発について<br /> 1.1 AI駆動開発とは<br /> 1.2 AI駆動開発の簡単な例</p> <p>第2章 ChatGPTとPythonの基本<br /> 2.1 ChatGPTとプログラミング支援機能<br /> 2.1.1 ChatGPTとは<br /> 2.1.2 Data Analysis機能(高度なデータ分析)とは<br /> 2.2 ChatGPT Plus(有料プラン)<br /> 2.2.1 GPT-4とは<br /> 2.2.2 画像や音声を使ったチャットとは<br /> 2.2.3 画像の生成<br /> 2.3 ChatGPT Plusの利用を始めるセットアップ<br /> 2.4 実行環境のセットアップ<br /> 2.4.1 Visual Studio Codeのインストール<br /> 2.4.2 Pythonの拡張機能のインストール<br /> 2.4.3 使用するライブラリのインストールと動作確認</p> <p>第3章 毎日のExcel作業を自動化! PythonでExcelを動かしてデータ処理のプロになろう<br /> 3.1 日々のExcel作業の課題とPythonによる解決策<br /> 3.2 自動化に必要なPythonの基礎知識 PythonでExcelを扱うための必須スキル<br /> 3.2.1 データ型や変数<br /> 3.2.2 pandasライブラリの基本<br /> 3.2.3 Excelファイルの読み込みと書き込み<br /> 3.2.4 データの操作と集計(カテゴリごとにExcelのシート化)<br /> 3.3 実習1:定例ミーティング用の資料作成を自動化・自動集計とグラフ作成で時間を節約<br /> 3.3.1 集計作業の自動化<br /> 3.3.2 matplotlibを使用したグラフの作成<br /> 3.3.3 seabornを使用したグラフの作成<br /> 3.4 実習2:業務報告の自動化 Excelデータから自動でレポート作成<br /> 3.4.1 reportlabでのPDFレポート作成<br /> 3.4.2 Python-docxでのWordレポート作成</p> <p>第4章 データ分析とグラフ化で誰でもデータサイエンティストに! 公開統計データの活用法を身につけてデータサイエンティストへの第一歩を踏み出そう<br /> 4.1 公開統計データの有効活用:データ分析の基本から応用まで<br /> 4.1.1 ステップ1:データファイルの読み込み<br /> 4.1.2 基本的なデータ集計<br /> 4.1.3 グラフの作成<br /> 4.1.4 レポートの作成<br /> 4.2 データ分析とPythonの親和性 Pythonと公開統計データを使った分析の可能性<br /> 4.2.1 北海道の人口動態をグラフ化する<br /> 4.2.2 関東地方の都県の人口動態をグラフ化する<br /> 4.3 実習1:地域別人口動態の分析 -人口増減と高齢化率の関係を解明する<br /> 4.3.1 グラフの作成と分析<br /> 4.4 実習2:地域別産業構造の分析 -就業者数と主要産業の関連性を探る<br /> 4.4.1 データの絞り込み<br /> 4.4.2 グラフの作成と分析<br /> 4.5 実習3:地域特性と公共サービスの提供<br /> 4.5.1 データの絞り込み<br /> 4.5.2 グラフの作成と分析</p> <p>第5章 PythonでWebスクレイピング!情報収集のプロになろう ニュースリリースを把握し、競争力向上力を身につけよう<br /> 5.1 業界の最新ニュースの追跡とその重要性<br /> 5.2 WebスクレイピングとPythonの関わり Pythonを活用したWebスクレイピングの可能性<br /> 5.3 PythonでのWebスクレイピングの基礎知識<br /> 5.4 実習1:経済産業省のニュースリリースの収集<br /> 5.4.1 Webページからのデータ取得・BeautifulSoupの基礎<br /> 5.4.2 特定のキーワードに関するニュースの抽出<br /> 5.5 実習2:ニュース情報の定期的な収集<br /> 5.5.1 定期的な業界ニュース収集の重要性<br /> 5.5.2 Pythonでニュース情報収集のスケジューリング</p> <p>第6章 Pythonで始めるテキストデータの処理と分析! 問い合わせ対応の効率化で顧客満足度を向上しよう<br /> 6.1 カスタマーサポートの課題とその解決策<br /> 6.2 実習1:問い合わせテキストデータの解析<br /> 6.3 実習2:問い合わせテキストデータの分類<br /> 6.4 実習3:問い合わせテキストデータを用いたサポート業務改善</p> <p>おわりに AI駆動開発で非エンジニアでもエンジニアのような仕事ができるようになるか<br /> 付録<br /> 索引</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2530 円 (税込 / 送料込)

ゼロからのOS自作入門【電子書籍】[ 内田公太 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゼロからのOS自作入門【電子書籍】[ 内田公太 ]

<p>すべて自分で作るOSの世界。</p> <p>[OSを手づくりするワクワクを体験!]<br /> "知識ゼロ"からはじめて、本書オリジナルOS「MikanOS」を手づくりする本です。</p> <p>パソコンの電源を入れOS本体を呼び出すところから様々なアプリを動かせるようになるまで、OSづくりを一通り体験します。読み進めるにつれ、いままでブラックボックスだと思っていたパソコンの中身「OS」の仕組みが分かってくることでしょう。</p> <p>MikanOSはUEFI BIOSにより起動してIntel 64モードで動作、ページングを用いてメモリ管理を行い、USB3.0ドライバを搭載。ウィンドウシステム、プリエンプティブマルチタスク、ファイルシステムを持つOSです。これらの専門用語の意味もOSを作りながら解説します。MikanOSは C++ で記述します。数百行程度のプログラミング経験があれば無理なく読み進められるはずです。</p> <p>本書は『30日でできる!OS自作入門』の流れを汲み「小さく作ってすぐ動かす」ステップバイステップ方式をとっていますので、無理なくマスター可能です!エンジニアなら誰もが一度は夢見る「OSづくり」を本書で学ぼう。</p> <p>第0章 OSって個人で作れるの?<br /> 第1章 PCの仕組みとハローワールド<br /> 第2章 EDK II入門とメモリマップ<br /> 第3章 画面表示の練習とブートローダ<br /> 第4章 ピクセル描画とmake入門<br /> 第5章 文字表示とコンソールクラス<br /> 第6章 マウス入力とPCI<br /> 第7章 割り込みとFIFO<br /> 第8章 メモリ管理<br /> 第9章 重ね合わせ処理<br /> 第10章 ウィンドウ<br /> 第11章 タイマとACPI<br /> 第12章 キー入力<br /> 第13章 マルチタスク(1)<br /> 第14章 マルチタスク(2)<br /> 第15章 ターミナル<br /> 第16章 コマンド<br /> 第17章 ファイルシステム<br /> 第18章 アプリケーション<br /> 第19章 ページング<br /> 第20章 システムコール<br /> 第21章 アプリからウィンドウ<br /> 第22章 グラフィックとイベント(1)<br /> 第23章 グラフィックとイベント(2)<br /> 第24章 複数のターミナル<br /> 第25章 アプリでファイル読み込み<br /> 第26章 アプリでファイル書き込み<br /> 第27章 アプリのメモリ管理<br /> 第28章 日本語表示とリダイレクト<br /> 第29章 アプリ間通信<br /> 第30章 おまけアプリ<br /> 第31章 これからの道</p> <p>付録:開発環境のインストール / MikanOSの入手 / EDK IIのファイル説明 / C++のテンプレート / iPXE / ASCIIコード表</p> <p>●目次<br /> 第0章 OSって個人で作れるの?<br /> 第1章 PCの仕組みとハローワールド<br /> 第2章 EDK II入門とメモリマップ<br /> 第3章 画面表示の練習とブートローダ<br /> 第4章 ピクセル描画とmake入門<br /> 第5章 文字表示とコンソールクラス<br /> 第6章 マウス入力とPCI<br /> 第7章 割り込みとFIFO<br /> 第8章 メモリ管理<br /> 第9章 重ね合わせ処理<br /> 第10章 ウィンドウ<br /> 第11章 タイマとACPI<br /> 第12章 キー入力<br /> 第13章 マルチタスク(1)<br /> 第14章 マルチタスク(2)<br /> 第15章 ターミナル<br /> 第16章 コマンド<br /> 第17章 ファイルシステム<br /> 第18章 アプリケーション<br /> 第19章 ページング<br /> 第20章 システムコール<br /> 第21章 アプリからウィンドウ<br /> 第22章 グラフィックとイベント(1)<br /> 第23章 グラフィックとイベント(2)<br /> 第24章 複数のターミナル<br /> 第25章 アプリでファイル読み込み<br /> 第26章 アプリでファイル書き込み<br /> 第27章 アプリのメモリ管理<br /> 第28章 日本語表示とリダイレクト<br /> 第29章 アプリ間通信<br /> 第30章 おまけアプリ<br /> 第31章 これからの道</p> <p>●著者<br /> 内田 公太(うちだ こうた、uchan)<br /> 小学生の頃にPICマイコンのアセンブリ言語に出会い、プログラマの道に進む。高校時代は『30日でできる! OS自作入門』(川合秀実、2006年)の校正を手伝う。東京工業大学の計算工学専攻を卒業後、サイボウズ株式会社でインフラ系のプログラミングに従事したり、東京工業大学でソフトウェア系の授業を担当したりしていた。2017年から2020年にかけて、セキュリティ・キャンプ全国大会でOS開発系のゼミを受け持った。2020年にサイボウズ・ラボ株式会社へ転籍し、OSや言語処理系の研究開発をしている。著書に『自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ』(マイナビ出版、2015年)がある。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

4180 円 (税込 / 送料込)

Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応【電子書籍】[ 有限会社ナレッジデザイン大竹龍史 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応【電子書籍】[ 有限会社ナレッジデザイン大竹龍史 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>解くだけでみるみる合格力がつく!<br /> 大好評のスピードマスター問題集が、Ver4.5に対応して登場!</p> <p>Linux教育に定評のある著者が、最新試験(Version 4.5)を<br /> 徹底的に分析し、書き下ろした試験対策問題集です。</p> <p>試験別、分野別に対策問題があり、それぞれの試験ごとの<br /> 模擬試験も掲載されています。各問ごとに詳しい解説があり、<br /> 問題を解いていくことで確実に実力が付きます。</p> <p>LPIが行っている厳正な審査に合格した<br /> 「LPI認定トレーニングマテリアル」です。</p> <p>〈対応試験〉<br /> 201試験 LPI Level2 Exam 201/202試験 LPI Level2 Exam 202</p> <p>【本書の特徴】<br /> ●Version4.5に完全対応<br /> ●LPIの審査を通った「LPIC認定教材」(LATM)<br /> ●問題→解答・解説がテンポよく読み進められる<br /> ●(201)7章+模試(202試験)6章+模試で完全網羅<br /> ●LPIアカデミック認定校の講師による信頼の解説<br /> ●問題の重要度が一目で分かる</p> <p>【目次】<br /> 第1部 201試験<br /> 第1章 キャパシティプランニング<br /> 第2章 Linuxカーネル<br /> 第3章 システムの起動<br /> 第4章 ファイルシステム<br /> 第5章 高度なストレージとデバイスの管理<br /> 第6章 ネットワークの構成<br /> 第7章 システムの保守<br /> 201試験 模擬試験</p> <p>第2部 202試験<br /> 第1章 ドメインネームサーバ<br /> 第2章 Webサービス<br /> 第3章 ファイル共有<br /> 第4章 ネットワーククライアント管理<br /> 第5章 電子メールサービス<br /> 第6章 システムセキュリティ<br /> 202試験 模擬試験</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)