「科学・医学・技術 > 建築学」の商品をご紹介します。

生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法[本/雑誌] / 野村和宣/著

生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法[本/雑誌] / 野村和宣/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>歴史継承と開発-この一見相反する命題に、設計者は答えを提示し続ける必要がある。<収録内容>第1章 都市再生が求められる中での歴史的建造物を取り巻く環境(歴史を継ぐ都市再生の時代へ歴史的建造物の価値と抱える課題)第2章 歴史的建造物の評価と歴史継承手法の検討(歴史継承を実現する検討フロー歴史継承の意義を明らかにする歴史継承のための課題を抽出し対応方法を検討する事業性と活用のための与件を整理する歴史継承のケーススタディを行う歴史継承方針を策定する設計と工事に向けて)第3章 事例紹介 歴史継承の経緯と設計・施工(日本工業倶楽部会館“関東大震災の痕跡が残る大正建築の保存”三菱一号館“明治時代の煉瓦造建築を甦らせる忠実な復元”東京中央郵便局舎“先進的な設計思想の継承を重視したモダニズム建築の保存”歌舞伎座“代々培われてきた歌舞伎専用劇場の継承と進化”)第4章 これからの都市再生に期待する歴史継承への取り組み(「歴史継承」とは「創造」である培われてきた日本の優れたモノづくりの技術を伝える歴史的建造物をより活かすことができる法整備へ歴史的建造物の継承が連携した街づくり)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1692462Nomura Izumi Sen / Cho / Rekishi Teki Kenzo Butsu Toshi Saisei No Naka De Kachi Aru Kenzo Butsu Wo Keisho Suru Shuhoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/07JAN:9784526072826生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法[本/雑誌] / 野村和宣/著2014/07発売

3080 円 (税込 / 送料別)

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり/横須賀和江【1000円以上送料無料】

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり/横須賀和江【1000円以上送料無料】

著者横須賀和江(著)出版社築地書館発売日2019年03月ISBN9784806715689ページ数221Pキーワードけせんだいくがおしえるきおたのしむ ケセンダイクガオシエルキオタノシム よこすか かずえ ヨコスカ カズエ9784806715689内容紹介東京の歌舞伎座、寺社仏閣から住宅まで、日本の伝統的な木組の建築文化を支えた気仙大工。その技を受け継いだひとりの棟梁と彼をとりまく人びとの家づくりと、家に表われる、森の恵み、木のいのち、家づくりの思想。あなたにもできる、年を経るごとに味わいが増す国産無垢材での家づくりをリポート。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 気仙大工・棟梁に会う(牡蛎の養殖と森づくり/棟梁の会社を訪ねる)/1 歌舞伎座も建てた気仙大工(気仙大工のはじまり/今に残る気仙大工の建物)/2 知るひとぞ知る棟梁(津波被害に立ち向かう/棟梁の修業時代 ほか)/3 棟梁の技を生かす建築士(建築士とこども園/由利さんは建築士として変わり者なのか ほか)/4 森の木が家になるまでの長い旅(棟梁の右腕/化学物質フリーの安全な木材を供給したい ほか)

1980 円 (税込 / 送料込)

隈研吾オノマトペ 建築 接地性/隈研吾【3000円以上送料無料】

隈研吾オノマトペ 建築 接地性/隈研吾【3000円以上送料無料】

著者隈研吾(著)出版社エクスナレッジ発売日2024年08月ISBN9784767833217ページ数255Pキーワードくまけんごおのまとぺけんちくせつちせい クマケンゴオノマトペケンチクセツチセイ くま けんご クマ ケンゴ9784767833217内容紹介建築をいかに接地させるか--つんつん、ぐるぐる、ぱらぱら・・・オノマトペはモノの状態やモノとモノとの関係を表すコトバ。世界を舞台に活躍する建築家・隈研吾が、オノマトペを駆使して目指すものは何か? それは象徴的な素材の選び方・使い方にとどまらず、建築と大地、建築と身体、さらには人と世界との関係を接地させること具体的には13のオノマトペをもとに、自身が携わった56の建築を分類し、紹介・解説しています。オノマトペを設計手法に取り入れることで、モダンとポストモダンを超えた、またAIなどの最新テクノロジーをも超えた、建築があるべき方向を指し示します。■著者紹介隈研吾[くま・けんご]1954年横浜生まれ。1979年、東京大学大学院工学部建築学科修了。1985 ─86年にコロンビア大学客員研究員。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。2001─ 09年、慶應義塾大学大学院、2007─ 08年、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にて教鞭をとる。2009年、東京大学大学院教授に就任。2019年、東京大学特別教授。初期の主な作品に、亀老山展望台(1994)、水/ガラス(1995、全米建築家協会ベネディクタス賞)、「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」(1997、日本建築学会賞)、「馬頭広重美術館」(2000、村野賞)、グレート・バンブー・ウォール(北京、2002)など。その後、日本国内で、根津美術館(2009)、梼原木橋ミュージアム(2010)、まちの駅「ゆすはら」(2010)、浅草文化観光センター(2012)、アオーレ長岡(2012)、銀座歌舞伎座(第五期、2013)、九州芸文館(2013)、サニーヒルズジャパン(2013)、国立競技場(2019)、角川武蔵野ミュージアム(2020)などを発表。海外では、ブザンソン芸術文化センター(2012)、マルセイユ現代美術センター(2013)、ダリウス・ミヨー音楽院(2013)、中国美術学院民芸博物館(2015)、スイスのUnder One Roof Project for the EPFL ArtLab(2016)、スコットランドのV&A Dundee(2018)などを完成させている。現在、ヨーロッパ、米大陸、中国、アジア各国で多数のプロジェクトが進められている。 著書は、『自然な建築』(岩波新書)、『小さな建築』(岩波書店)、『日本人はどう住まうべきか?』(養老孟司氏との共著、日経BP 社)、『建築家、走る』(新潮社)、『僕の場所』(大和書房)ほか多数あり、多くが海外で翻訳出版されている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ぎざぎざ/ざらざら/つんつん/すけすけ/もじゃもじゃ/ぺらぺら/ふわふわ/ふにゃふにゃ/ずれずれ

2860 円 (税込 / 送料別)

生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法/野村和宣【3000円以上送料無料】

生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法/野村和宣【3000円以上送料無料】

著者野村和宣(著)出版社日刊工業新聞社発売日2014年07月ISBN9784526072826ページ数11,284Pキーワードうまれかわるれきしてきけんぞうぶつとしさいせいのな ウマレカワルレキシテキケンゾウブツトシサイセイノナ のむら かずのり ノムラ カズノリ9784526072826内容紹介歴史継承と開発-この一見相反する命題に、設計者は答えを提示し続ける必要がある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 都市再生が求められる中での歴史的建造物を取り巻く環境(歴史を継ぐ都市再生の時代へ/歴史的建造物の価値と抱える課題)/第2章 歴史的建造物の評価と歴史継承手法の検討(歴史継承を実現する検討フロー/歴史継承の意義を明らかにする/歴史継承のための課題を抽出し対応方法を検討する/事業性と活用のための与件を整理する/歴史継承のケーススタディを行う/歴史継承方針を策定する/設計と工事に向けて)/第3章 事例紹介 歴史継承の経緯と設計・施工(日本工業倶楽部会館“関東大震災の痕跡が残る大正建築の保存”/三菱一号館“明治時代の煉瓦造建築を甦らせる忠実な復元”/東京中央郵便局舎“先進的な設計思想の継承を重視したモダニズム建築の保存”/歌舞伎座“代々培われてきた歌舞伎専用劇場の継承と進化”)/第4章 これからの都市再生に期待する歴史継承への取り組み(「歴史継承」とは「創造」である/培われてきた日本の優れたモノづくりの技術を伝える/歴史的建造物をより活かすことができる法整備へ/歴史的建造物の継承が連携した街づくり)

3080 円 (税込 / 送料込)

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり[本/雑誌] / 横須賀和江/著

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり[本/雑誌] / 横須賀和江/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>地元の山から採れた木材をていねいに乾燥して寺社仏閣から古家再生、住宅建築にまで腕を振るう、誇り高き気仙大工棟梁。そして、彼を支える建築士、林業家、屋根葺きから製材職人たち。森のめぐみ、木のいのち、風土にあった地元産の石材から北上川の葦まで、様々な素材を紹介しながら、思わず地元産の無垢材で美しい木組みの家を建てたくなる傑作リポート。<収録内容>序章 気仙大工・棟梁に会う(牡蛎の養殖と森づくり棟梁の会社を訪ねる)1 歌舞伎座も建てた気仙大工(気仙大工のはじまり今に残る気仙大工の建物)2 知るひとぞ知る棟梁(津波被害に立ち向かう棟梁の修業時代 ほか)3 棟梁の技を生かす建築士(建築士とこども園由利さんは建築士として変わり者なのか ほか)4 森の木が家になるまでの長い旅(棟梁の右腕化学物質フリーの安全な木材を供給したい ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2342890Yokosuka Kazue / Cho / Kesen Daiku Ga Oshieru Ki Wo Tanoshimu Yazukuriメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/03JAN:9784806715689気仙大工が教える木を楽しむ家づくり[本/雑誌] / 横須賀和江/著2019/03発売

1980 円 (税込 / 送料別)

隈研吾オノマトペ 建築 接地性/隈研吾【1000円以上送料無料】

隈研吾オノマトペ 建築 接地性/隈研吾【1000円以上送料無料】

著者隈研吾(著)出版社エクスナレッジ発売日2024年08月ISBN9784767833217ページ数255Pキーワードくまけんごおのまとぺけんちくせつちせい クマケンゴオノマトペケンチクセツチセイ くま けんご クマ ケンゴ9784767833217内容紹介建築をいかに接地させるか--つんつん、ぐるぐる、ぱらぱら・・・オノマトペはモノの状態やモノとモノとの関係を表すコトバ。世界を舞台に活躍する建築家・隈研吾が、オノマトペを駆使して目指すものは何か? それは象徴的な素材の選び方・使い方にとどまらず、建築と大地、建築と身体、さらには人と世界との関係を接地させること具体的には13のオノマトペをもとに、自身が携わった56の建築を分類し、紹介・解説しています。オノマトペを設計手法に取り入れることで、モダンとポストモダンを超えた、またAIなどの最新テクノロジーをも超えた、建築があるべき方向を指し示します。■著者紹介隈研吾[くま・けんご]1954年横浜生まれ。1979年、東京大学大学院工学部建築学科修了。1985 ─86年にコロンビア大学客員研究員。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。2001─ 09年、慶應義塾大学大学院、2007─ 08年、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にて教鞭をとる。2009年、東京大学大学院教授に就任。2019年、東京大学特別教授。初期の主な作品に、亀老山展望台(1994)、水/ガラス(1995、全米建築家協会ベネディクタス賞)、「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」(1997、日本建築学会賞)、「馬頭広重美術館」(2000、村野賞)、グレート・バンブー・ウォール(北京、2002)など。その後、日本国内で、根津美術館(2009)、梼原木橋ミュージアム(2010)、まちの駅「ゆすはら」(2010)、浅草文化観光センター(2012)、アオーレ長岡(2012)、銀座歌舞伎座(第五期、2013)、九州芸文館(2013)、サニーヒルズジャパン(2013)、国立競技場(2019)、角川武蔵野ミュージアム(2020)などを発表。海外では、ブザンソン芸術文化センター(2012)、マルセイユ現代美術センター(2013)、ダリウス・ミヨー音楽院(2013)、中国美術学院民芸博物館(2015)、スイスのUnder One Roof Project for the EPFL ArtLab(2016)、スコットランドのV&A Dundee(2018)などを完成させている。現在、ヨーロッパ、米大陸、中国、アジア各国で多数のプロジェクトが進められている。 著書は、『自然な建築』(岩波新書)、『小さな建築』(岩波書店)、『日本人はどう住まうべきか?』(養老孟司氏との共著、日経BP 社)、『建築家、走る』(新潮社)、『僕の場所』(大和書房)ほか多数あり、多くが海外で翻訳出版されている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ぎざぎざ/ざらざら/つんつん/すけすけ/もじゃもじゃ/ぺらぺら/ふわふわ/ふにゃふにゃ/ずれずれ

2860 円 (税込 / 送料込)

つなぐ建築 対談集[本/雑誌] (単行本・ムック) / 隈研吾/著

つなぐ建築 対談集[本/雑誌] (単行本・ムック) / 隈研吾/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>市場化を推し進めたグローバル経済の挫折、そして東日本大震災という破局のあと、建築界の世界的フロント・ランナーは、なにを考え、建築をどのように変えようとするのか。失われた人と大地との結びつき、人と人とのかかわりを取り戻す建築とはー。伊東豊雄、岡田利規、佐々木正人、原武史、藤森照信、御厨貴、蓑原敬と語る。<収録内容>決断不能社会の政治と建築歌舞伎座新たな祝祭空間へ団地以降の集合住宅都市と建築をつなぐ肌理都市計画の勝負(都市への責任コミュニティが街を動かす)「みんなの家」から始まるもの震災を経て生まれるフィクションポスト工業化社会を走る鉄道のかたち<商品詳細>商品番号:NEOBK-1216743Kuma Ken Ware / Cho / Tsunagu Kenchiku Taidan Shuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/03JAN:9784000014069つなぐ建築 対談集[本/雑誌] (単行本・ムック) / 隈研吾/著2012/03発売

1980 円 (税込 / 送料別)

銀座建築探訪[本/雑誌] (単行本・ムック) / 藤森照信/文 増田彰久/写真

銀座建築探訪[本/雑誌] (単行本・ムック) / 藤森照信/文 増田彰久/写真

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>ウォートルス、煉瓦街、そして銀座(銀座煉瓦街は本当に失敗だったのか謎の建築家ウォートルスを追って煉瓦街はどう造られたか銀座はいつ日本橋を抜いたのか ほか)銀座建築探訪(和光ーなぜか誰でも知っている銀座のシンボル歌舞伎座ー三角破風のギリシャ神殿風で出発して三度変貌、さらに今…二葉鮨ー鮨屋台を再現するなど江戸の名残を今に伝える泰明小学校ー建築家・佐野利器が万難を排し震災復興計画を貫いて ほか)<アーティスト/キャスト>藤森照信<商品詳細>商品番号:NEOBK-1251833Fujimori Akira Shin / Bun Masuda Akihisa / Shashin / Ginza Kenchiku Tamboメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/05JAN:9784826901642銀座建築探訪[本/雑誌] (単行本・ムック) / 藤森照信/文 増田彰久/写真2012/05発売

3080 円 (税込 / 送料別)

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり/横須賀和江【3000円以上送料無料】

気仙大工が教える木を楽しむ家づくり/横須賀和江【3000円以上送料無料】

著者横須賀和江(著)出版社築地書館発売日2019年03月ISBN9784806715689ページ数221Pキーワードけせんだいくがおしえるきおたのしむ ケセンダイクガオシエルキオタノシム よこすか かずえ ヨコスカ カズエ9784806715689内容紹介東京の歌舞伎座、寺社仏閣から住宅まで、日本の伝統的な木組の建築文化を支えた気仙大工。その技を受け継いだひとりの棟梁と彼をとりまく人びとの家づくりと、家に表われる、森の恵み、木のいのち、家づくりの思想。あなたにもできる、年を経るごとに味わいが増す国産無垢材での家づくりをリポート。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 気仙大工・棟梁に会う(牡蛎の養殖と森づくり/棟梁の会社を訪ねる)/1 歌舞伎座も建てた気仙大工(気仙大工のはじまり/今に残る気仙大工の建物)/2 知るひとぞ知る棟梁(津波被害に立ち向かう/棟梁の修業時代 ほか)/3 棟梁の技を生かす建築士(建築士とこども園/由利さんは建築士として変わり者なのか ほか)/4 森の木が家になるまでの長い旅(棟梁の右腕/化学物質フリーの安全な木材を供給したい ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018[本/雑誌] / コトブキシーティング・アーカイブ/企画・監修

劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018[本/雑誌] / コトブキシーティング・アーカイブ/企画・監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>本書は、日本で初めて公共施設家具の製作を手がけた企業が、100周年事業の一環で社内に蓄積された記録写真や資料をアーカイブ化するなかで生まれました。記念すべき最初の製品は、関東大震災直後の1923年に、フランク・ロイド・ライト設計による帝国ホテルの演芸場に納めた客席でした。翌1924年に帝国劇場(設計・横河民輔)のために1 700席を製作。これが100年にわたる劇場イス製作の始まりとなりました。戦後まもなく、廃墟となった街に映画館や小劇場が生まれ、日本に文化の灯火が再びともり始めると、1951年に戦禍から再建された歌舞伎座(設計・吉田五十八)のために、劇場専用の連結イス1 500席を開発。その後も、客席イスの製作を通じて日本の劇場建築の現場に関わり続けてきました。本書には、1911年竣工の帝国劇場から2018年に竣工された事例まで、日本を代表する約60の劇場・ホールの写真を収録しています。その多くは、客席イスの納品時に記録として撮影されたものです。結果的に、地域や種類、設計・施工者の枠を超えて、日本の劇場建築における歴史的変遷や、新しいデザイン潮流を俯瞰する貴重な資料となっています。<収録内容>巻頭言 「まもなく開演」(池田覺)日本の劇場史論エッセイ1章 「施主の時代」から新しい展開へ-1911‐1989竣工2章 「芸術家の時代」の開花-1990‐1998竣工3章 「観客の時代」の始まり-2000‐2010竣工4章 「創客の時代」へ-2011‐2018竣工<商品詳細>商品番号:NEOBK-2443141Koto Bukishiteingu Archive / Kikaku Kanshu / Gekijo Kenchiku to Isu Kyakuseki Kara Mita Shouchu 1911-2018メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/12JAN:9784907083564劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018[本/雑誌] / コトブキシーティング・アーカイブ/企画・監修2019/12発売

3300 円 (税込 / 送料別)

広場/隈研吾/陣内秀信/鈴木知之【3000円以上送料無料】

広場/隈研吾/陣内秀信/鈴木知之【3000円以上送料無料】

著者隈研吾(監修) 陣内秀信(監修) 鈴木知之(写真)出版社淡交社発売日2015年04月ISBN9784473040145ページ数165Pキーワードひろば ヒロバ くま けんご じんない ひでの クマ ケンゴ ジンナイ ヒデノ9784473040145内容紹介〈まちで活き活きと使われている空間、その共通点は何か〉〈人を集める場、その空間デザイン論の集大成〉教会などを中心としたパブリックスペース=〈広場〉をもつ西洋都市。一方日本は代わりに古来「ニワ」と呼ばれる、仮設性・公共性の高い場(市場や祭礼時の寺社境内など)が都市の〈広場〉でした。時が移って現在、そのような場は都市の中でどのように現れ、どのように使われており、またどういう場が望まれているのかを紹介・検証します。隈研吾をはじめとする先鋭のクリエイターの手による独自的な「現代の広場」、また意図を超え、自然に人が集まる「想定外の広場」など様々な事例を紹介、よりよい街・場の作り方、街のつかいかたの一案を提示します。英訳付で広く世界に発信。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次実体への回帰/隈研吾建築作品にみる「広場」(アオーレ長岡/la kagu/木挽町広場(歌舞伎座)/マルセイユ現代美術センター ほか)/日本独自の広場、その多様性の検証/日本の広場事例集(金沢21世紀美術館/熊本駅東口駅前広場(暫定形)/東急プラザ表参道原宿「おもはらの森」/録 museum ほか)/新たなパブリックスペースの復権/空間を超えた広場の在り方

2970 円 (税込 / 送料別)

広場/隈研吾/陣内秀信/鈴木知之【1000円以上送料無料】

広場/隈研吾/陣内秀信/鈴木知之【1000円以上送料無料】

著者隈研吾(監修) 陣内秀信(監修) 鈴木知之(写真)出版社淡交社発売日2015年04月ISBN9784473040145ページ数165Pキーワードひろば ヒロバ くま けんご じんない ひでの クマ ケンゴ ジンナイ ヒデノ9784473040145内容紹介〈まちで活き活きと使われている空間、その共通点は何か〉〈人を集める場、その空間デザイン論の集大成〉教会などを中心としたパブリックスペース=〈広場〉をもつ西洋都市。一方日本は代わりに古来「ニワ」と呼ばれる、仮設性・公共性の高い場(市場や祭礼時の寺社境内など)が都市の〈広場〉でした。時が移って現在、そのような場は都市の中でどのように現れ、どのように使われており、またどういう場が望まれているのかを紹介・検証します。隈研吾をはじめとする先鋭のクリエイターの手による独自的な「現代の広場」、また意図を超え、自然に人が集まる「想定外の広場」など様々な事例を紹介、よりよい街・場の作り方、街のつかいかたの一案を提示します。英訳付で広く世界に発信。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次実体への回帰/隈研吾建築作品にみる「広場」(アオーレ長岡/la kagu/木挽町広場(歌舞伎座)/マルセイユ現代美術センター ほか)/日本独自の広場、その多様性の検証/日本の広場事例集(金沢21世紀美術館/熊本駅東口駅前広場(暫定形)/東急プラザ表参道原宿「おもはらの森」/録 museum ほか)/新たなパブリックスペースの復権/空間を超えた広場の在り方

2970 円 (税込 / 送料込)

生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法/野村和宣【1000円以上送料無料】

生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法/野村和宣【1000円以上送料無料】

著者野村和宣(著)出版社日刊工業新聞社発売日2014年07月ISBN9784526072826ページ数11,284Pキーワードうまれかわるれきしてきけんぞうぶつとしさいせいのな ウマレカワルレキシテキケンゾウブツトシサイセイノナ のむら かずのり ノムラ カズノリ9784526072826内容紹介歴史継承と開発-この一見相反する命題に、設計者は答えを提示し続ける必要がある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 都市再生が求められる中での歴史的建造物を取り巻く環境(歴史を継ぐ都市再生の時代へ/歴史的建造物の価値と抱える課題)/第2章 歴史的建造物の評価と歴史継承手法の検討(歴史継承を実現する検討フロー/歴史継承の意義を明らかにする/歴史継承のための課題を抽出し対応方法を検討する/事業性と活用のための与件を整理する/歴史継承のケーススタディを行う/歴史継承方針を策定する/設計と工事に向けて)/第3章 事例紹介 歴史継承の経緯と設計・施工(日本工業倶楽部会館“関東大震災の痕跡が残る大正建築の保存”/三菱一号館“明治時代の煉瓦造建築を甦らせる忠実な復元”/東京中央郵便局舎“先進的な設計思想の継承を重視したモダニズム建築の保存”/歌舞伎座“代々培われてきた歌舞伎専用劇場の継承と進化”)/第4章 これからの都市再生に期待する歴史継承への取り組み(「歴史継承」とは「創造」である/培われてきた日本の優れたモノづくりの技術を伝える/歴史的建造物をより活かすことができる法整備へ/歴史的建造物の継承が連携した街づくり)

3080 円 (税込 / 送料込)

つなぐ建築 対談集/隈研吾【1000円以上送料無料】

つなぐ建築 対談集/隈研吾【1000円以上送料無料】

著者隈研吾(著)出版社岩波書店発売日2012年03月ISBN9784000014069ページ数183Pキーワードつなぐけんちくたいだんしゆう ツナグケンチクタイダンシユウ くま けんご クマ ケンゴ9784000014069内容紹介市場化を推し進めたグローバル経済の挫折、そして東日本大震災という破局のあと、建築界の世界的フロント・ランナーは、なにを考え、建築をどのように変えようとするのか。失われた人と大地との結びつき、人と人とのかかわりを取り戻す建築とは-。伊東豊雄、岡田利規、佐々木正人、原武史、藤森照信、御厨貴、蓑原敬と語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次決断不能社会の政治と建築/歌舞伎座新たな祝祭空間へ/団地以降の集合住宅/都市と建築をつなぐ肌理/都市計画の勝負(都市への責任/コミュニティが街を動かす)/「みんなの家」から始まるもの/震災を経て生まれるフィクション/ポスト工業化社会を走る鉄道のかたち

1980 円 (税込 / 送料込)

つなぐ建築 対談集/隈研吾【3000円以上送料無料】

つなぐ建築 対談集/隈研吾【3000円以上送料無料】

著者隈研吾(著)出版社岩波書店発売日2012年03月ISBN9784000014069ページ数183Pキーワードつなぐけんちくたいだんしゆう ツナグケンチクタイダンシユウ くま けんご クマ ケンゴ9784000014069内容紹介市場化を推し進めたグローバル経済の挫折、そして東日本大震災という破局のあと、建築界の世界的フロント・ランナーは、なにを考え、建築をどのように変えようとするのか。失われた人と大地との結びつき、人と人とのかかわりを取り戻す建築とは-。伊東豊雄、岡田利規、佐々木正人、原武史、藤森照信、御厨貴、蓑原敬と語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次決断不能社会の政治と建築/歌舞伎座新たな祝祭空間へ/団地以降の集合住宅/都市と建築をつなぐ肌理/都市計画の勝負(都市への責任/コミュニティが街を動かす)/「みんなの家」から始まるもの/震災を経て生まれるフィクション/ポスト工業化社会を走る鉄道のかたち

1980 円 (税込 / 送料別)