「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

【コンビニ・銀行振込不可】人を健康にする施肥 国際植物栄養協会/編 国際肥料協会/編 渡辺和彦/監修 上杉登/〔ほか〕訳
■ISBN:9784540151750★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル人を健康にする施肥 国際植物栄養協会/編 国際肥料協会/編 渡辺和彦/監修 上杉登/〔ほか〕訳ふりがなひとおけんこうにするせひ発売日201508出版社全国肥料商連合会ISBN9784540151750大きさ303P 26cm著者名国際植物栄養協会/編 国際肥料協会/編 渡辺和彦/監修 上杉登/〔ほか〕訳
5500 円 (税込 / 送料別)
![無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版[本/雑誌] / 岡本よりたか/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1551/neobk-2659390.jpg?_ex=128x128)
無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版[本/雑誌] / 岡本よりたか/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>20年間取り組んできた無肥料栽培・集大成の後編!畑を探すとき、畑を設計するときにも役立つ1冊!ビギナーからプロまで、食の安全を願う全ての人々へ。<収録内容>第1章 自然界の原理原則を知る第2章 植物を生長させる微生物たち第3章 土壌の成り立ちと分析第4章 畑の探し方と畑設計から作付けまで第5章 無肥料栽培を実現するために第6章 自家採種について<商品詳細>商品番号:NEOBK-2659390Okamoto Yorita Ka / Cho / Muhiryo Saibai Wo Jitsugen Suru Honbeginner Kara Professional Made Shoku No Anzen Wo Negau Subete No Hitobito He zokuNew Editionメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/09JAN:9784802132862無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版[本/雑誌] / 岡本よりたか/著2021/09発売
1500 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】要素障害診断事典 清水武/著 JA全農肥料農薬部/著
■ISBN:9784540171666★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル要素障害診断事典 清水武/著 JA全農肥料農薬部/著ふりがなようそしようがいしんだんじてんげんしよくようそしようがいしんだんじてん発売日201807出版社農山漁村文化協会ISBN9784540171666大きさ247P 26cm著者名清水武/著 JA全農肥料農薬部/著
6270 円 (税込 / 送料別)

今さら聞けない肥料の話きほんのき/農文協【1000円以上送料無料】
著者農文協(編)出版社農山漁村文化協会発売日2020年05月ISBN9784540201233ページ数143Pキーワードいまさらきけないひりようのはなしきほんの イマサラキケナイヒリヨウノハナシキホンノ のうさん/ぎよそん/ぶんか/き ノウサン/ギヨソン/ブンカ/キ9784540201233内容紹介L型肥料・副成分・ク溶性って何?配合肥料と複合肥料の違いは?など、肥料の種類や性質についての素朴なギモンをQ&A形式でわかりやすく紹介。また、チッソ・リン酸・カリ・カルシウム・マグネシウムについて、役割と上手な効かせ方、肥料の選び方を楽しい図解に。シンプルで安い単肥の使いこなし方も。肥料のきほんのきがわかり、田畑や作物に合った肥料選びがラクにきるようになる本。第1章 肥料選びのQ&A第2章 図解でわかる肥料の働きと効かせ方第3章 名人の単肥使いこなし術※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 肥料選びのQ&A(肥料袋からわかること/肥料の名前の話/チッソ、リン酸、カリの話/チッソ肥料の肥効の話 ほか)/第2章 図解でわかる肥料の働きと効かせ方(おもな肥料成分の役割と効果/そもそも肥料はどうやって吸われる?/作物がチッソを利用するしくみ ほか)/第3章 名人の単肥使いこなし術(常識を疑えば、単肥はもっと使える/稲作名人が教えるチッソ・リン酸・カリ・マグネシウム・ケイ酸肥料)
1650 円 (税込 / 送料込)

土壌肥料用語事典 土壌編、植物栄養編、土壌改良・施肥編、肥料・用土編、土壌微生物編、環境保全編、情報編/藤原俊六郎/安西徹郎/小川吉雄【3000円以上送料無料】
著者藤原俊六郎(編) 安西徹郎(編) 小川吉雄(編)出版社農山漁村文化協会発売日2010年03月ISBN9784540082207ページ数304Pキーワードどじようひりようようごじてんどじようへんしよくぶつ ドジヨウヒリヨウヨウゴジテンドジヨウヘンシヨクブツ ふじわら しゆんろくろう あん フジワラ シユンロクロウ アン9784540082207内容紹介生産・研究現場の必須用語830余を解説。土壌とその機能、植物栄養と品質、地方や肥料による作物生産、効率施肥、有機質活用、環境保全などの分野で新用語を充実。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
3080 円 (税込 / 送料込)

無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版
■ISBN:9784802132862★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版 岡本よりたか/著ふりがなむひりようさいばいおじつげんするほん22びぎな-からぷろまでしよくのあんぜんおねがうすべてのひとびとえ発売日202109出版社笑がお書房ISBN9784802132862大きさ239P 19cm著者名岡本よりたか/著
1500 円 (税込 / 送料別)

小祝政明の実践講座 1有機栽培の肥料と堆肥 つくり方・使い方/小祝政明【3000円以上送料無料】
著者小祝政明(著)出版社農山漁村文化協会発売日2007年12月ISBN9784540071447ページ数157Pキーワードゆうきさいばいのひりようとたいひつくりかた ユウキサイバイノヒリヨウトタイヒツクリカタ こいわい まさあき コイワイ マサアキ9784540071447内容紹介★いま話題の小祝氏の「BLOF理論」(Biological Farmingバイオロジカルファーミング)に基づく有機栽培の本「化成栽培に比べて多様な資材が使われ、品質の幅が大きいのが有機栽培。優れた資材がある反面、どう考えても有用でないものある。そして"思うような成果が上がっていない(上がらなくなった)"原因の多くが、その資材選びやつくり方、使い方の失敗にある」(著者)"技術半分、資材半分"ともいわれる有機栽培。その堆肥や発酵肥料などの基本資材はどのような考えのもとに、どうつくり、見分け、使っていけばよいかを、現場指導の第一人者がかみ砕いて解説。一般栽培でも役立つ。【 著者 】小祝政明(こいわい まさあき)1959年、茨城県生まれ。有機肥料の販売、コンサルティングの(株)ジャパンバイオファーム(長野県伊那市)代表。日本有機農業学会理事。【 目次 】図解はじめての有機栽培第1章 有機栽培の三つの資材1 資材を細胞づくり、センイづくりに分ける2 調整役のミネラル肥料3 発酵によって得られる機能性物質第2章 微生物の農業利用1 有用微生物の特徴とクセ2 有用微生物の種類とその特徴第3章 細胞をつくるアミノ酸肥料1 アミノ酸肥料とは2 アミノ酸肥料づくりの実際3 アミノ酸肥料の選び方・使い方4 酢の活用5 市販の有機質肥料をいかす第4章 堆肥はセンイづくりの資材1 有機農業の堆肥の狙い2 有機栽培に向く堆肥とは3 堆肥づくりの実際4 堆肥の選び方5 堆肥の使い方第5章 生育の調整役のミネラル肥料1 ミネラル肥料とは2 ミネラル肥料をつくる3 ミネラル肥料の使い方※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次図解 はじめての有機栽培/第1章 有機栽培の三つの資材/第2章 微生物の農業利用/第3章 細胞をつくるアミノ酸肥料/第4章 堆肥はセンイづくりの資材/第5章 生育の調整役のミネラル肥料
1980 円 (税込 / 送料別)

世界の土・日本の土は今 地球環境・異常気象・食料問題を土からみると/日本土壌肥料学会【1000円以上送料無料】
著者日本土壌肥料学会(編)出版社農山漁村文化協会発売日2015年05月ISBN9784540142604ページ数126Pキーワードせかいのつちにほんのつちわ セカイノツチニホンノツチワ にほん/どじよう/ひりよう/が ニホン/ドジヨウ/ヒリヨウ/ガ9784540142604内容紹介国連で決議された2015年「国際土壌年」によせて、地球上で起こっている土壌劣化の実態・原因、打開策をわかりやすく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 土のことを考えてみよう(私たちにとって土とは何だろう)/2 なぜ土壌は劣化するのか(世界の土壌は今 土壌劣化の現実(砂漠化と風食-アフリカ・サヘル地域/水食-東南アジアの山の農業と水食とのたたかい/土壌塩類化-誤った潅漑がもたらした土壌塩類化/有機物減耗-カザフスタンの肥沃な黒土地帯から/よりくわしく知りたい人のための土壌劣化のメカニズム))/3 世界の土壌 日本の土壌(地球に生まれた個性的な土壌たち/豊かで多様な日本の土壌)/4 田んぼの土を考える(田んぼと水田土壌が支えてきた「もの」と「こと」/田んぼの土に現われ始めた異変)/5 食と農業から土壌と環境を考える(私たちの食が日本の土壌と環境を壊している/豊かな日本の土を活かし維持しつづけるために)
1100 円 (税込 / 送料込)
![植物栄養・肥料の事典 [ 植物栄養・肥料の事典編集委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2544/25443077.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】植物栄養・肥料の事典 [ 植物栄養・肥料の事典編集委員会 ]
植物栄養・肥料の事典編集委員会 朝倉書店BKSCPN_【専門書】【5倍】 ショクブツ エイヨウ ヒリョウ ノ ジテン ショクブツ エイヨウ ヒリョウ ノ ジテン ヘンシュウ 発行年月:2002年05月10日 予約締切日:2002年05月03日 ページ数:697p サイズ:事・辞典 ISBN:9784254430776 植物の形態/根圏/元素の生理機能/吸収と移動/代謝/共生/ストレス生理/肥料/施肥/栄養診断/農産物の品質/環境/分子生物学 本 科学・技術 植物学
25300 円 (税込 / 送料込)

養液土耕と液肥・培地管理/日本土壌肥料学会【3000円以上送料無料】
著者日本土壌肥料学会(編)出版社博友社発売日2005年09月ISBN9784826801997ページ数155Pキーワードようえきどこうとえきひばいちかんり ヨウエキドコウトエキヒバイチカンリ にほん/どじよう/ひりよう/が ニホン/ドジヨウ/ヒリヨウ/ガ9784826801997目次1 植物の根と周辺の無機要素の分布と流れからみた根域の養水分管理(SEM・EDXによる根周辺の無機要素観察/給液法を異にした水耕野菜の生育と養分吸収/根も葉面境界相と同じ考え方が必要/安定生産と養水分の効率的な利用のための積極的な液肥管理/おわりに)/2 固形培地の理化学性と作物の生育(固形培地の特性/固形培地の特性が作物の生育・収量に及ぼす影響/栽培に活かす固形培地の特性/さまざまな培地資材/おわりに)/3 トマトのかん水施肥栽培および杉バーク培地による隔離床栽培(トマトのかん水施肥栽培/杉バーク培地を用いたトマトの隔離床栽培/単肥配合による低コストの液肥作成/結括)/4 養液栽培における発生病害とその対策(養液栽培の形式と病害発生/培養液の殺菌技術/発病を防止する技術/おわりに-環境保全型養液栽培にむけて)/5 メタン発酵消化液と家畜尿の液肥としての利用(家畜排せつ物の処理方式/メタン発酵消化液の液肥としての評価/メタン発酵消化液の養液土耕あるいは養液栽培への利用/豚尿を液肥とした野菜の養液栽培/おわりに)
2200 円 (税込 / 送料別)

無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで全ての食の安全を願う人々へ/岡本よりたか【3000円以上送料無料】
著者岡本よりたか(著)出版社笑がお書房発売日2021年06月ISBN9784802132510ページ数191Pキーワードむひりようさいばいおじつげんするほんびぎなー ムヒリヨウサイバイオジツゲンスルホンビギナー おかもと よりたか オカモト ヨリタカ9784802132510内容紹介本書は、いわゆる手順だけを教えるマニュアル本ではありません。あくまで本書は、いわゆる手順だけを教えるマニュアル本ではありません。あくまでも自然の摂理を知ることに重点を置いています。なぜなら人間が作り出した効率化というシステムが、農薬や肥料を手放せなくなる呪縛を作り出してしまったからです。なぜ植物は成長するのか、なぜ成長しないのか、なぜ虫がつくのか、なぜ虫が来なくなるのか、なぜ病があり、なぜ病に勝てるのか、その答えは、すべて自然界の中にあります。自然界から得られた解答は、無肥料栽培を行う上で最も大切なマニュアルなのです。 *本書は『無肥料栽培を実現する本』(マガジンランド、2017年4月刊)を復刊したものです。 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 基礎編/第2章 畑設計・畝づくり編/第3章 草を観察する編/第4章 病害虫編/第5章 栽培編/第6章 プランター編/第7章 種編
1500 円 (税込 / 送料別)

養液土耕と液肥・培地管理/日本土壌肥料学会【1000円以上送料無料】
著者日本土壌肥料学会(編)出版社博友社発売日2005年09月ISBN9784826801997ページ数155Pキーワードようえきどこうとえきひばいちかんり ヨウエキドコウトエキヒバイチカンリ にほん/どじよう/ひりよう/が ニホン/ドジヨウ/ヒリヨウ/ガ9784826801997目次1 植物の根と周辺の無機要素の分布と流れからみた根域の養水分管理(SEM・EDXによる根周辺の無機要素観察/給液法を異にした水耕野菜の生育と養分吸収/根も葉面境界相と同じ考え方が必要/安定生産と養水分の効率的な利用のための積極的な液肥管理/おわりに)/2 固形培地の理化学性と作物の生育(固形培地の特性/固形培地の特性が作物の生育・収量に及ぼす影響/栽培に活かす固形培地の特性/さまざまな培地資材/おわりに)/3 トマトのかん水施肥栽培および杉バーク培地による隔離床栽培(トマトのかん水施肥栽培/杉バーク培地を用いたトマトの隔離床栽培/単肥配合による低コストの液肥作成/結括)/4 養液栽培における発生病害とその対策(養液栽培の形式と病害発生/培養液の殺菌技術/発病を防止する技術/おわりに-環境保全型養液栽培にむけて)/5 メタン発酵消化液と家畜尿の液肥としての利用(家畜排せつ物の処理方式/メタン発酵消化液の液肥としての評価/メタン発酵消化液の養液土耕あるいは養液栽培への利用/豚尿を液肥とした野菜の養液栽培/おわりに)
2200 円 (税込 / 送料込)

農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか/農文協【3000円以上送料無料】
著者農文協(編)出版社農山漁村文化協会発売日2017年02月ISBN9784540161858ページ数151Pキーワードのうかがおしえるしぜんのうほうひりようや ノウカガオシエルシゼンノウホウヒリヨウヤ のうさん/ぎよそん/ぶんか/き ノウサン/ギヨソン/ブンカ/キ9784540161858内容紹介肥料をやめたら?/農薬をやめたら?/耕すのをやめたら?/草を残し活かしたら?/タネを買うのをやめたら? 五つの角度から迫る極意と実際。導入の勘どころや継続させるコツ、科学的な視点も含め丸ごと解説。 肥料、植物ホルモンと病虫害の関係を知る(川田健次・道法正徳)/木村秋則さんの自然栽培リンゴはなぜ病虫害を受けないか/草の個性を活かした付き合い方がある(竹内孝功)/耕さない田んぼの生産力/とにかくやってみよう 無肥料でタネ採り/早わかり自然農法列伝/ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 肥料をやめたら…(「無肥料栽培」が成り立つのはどうしてか/無肥料栽培の現場より ほか)/2 農薬をやめたら…(メヒシバを物差しにジャガイモの無農薬栽培/無農薬を実現するクズ麦マルチとコンパニオンプランツ ほか)/3 草を活かしたら…(重粘土畑の草は宝物だった/雑草のおかげで無農薬野菜二・六ha ほか)/4 耕すのをやめたら…(不耕起畑の土は緑肥・雑草草生だけで肥えていく/六年連続不耕起トマトの畑は水はけよし、根張りよし ほか)/5 タネを買うのをやめたら…(タネは自家採種を繰り返すほど力を発揮する/究極の無農薬には自家ダネがいちばん! ほか)
1870 円 (税込 / 送料別)
![戦後化学肥料産業の展開と日本農業 [ 綱島不二雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2560/9784540042560.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦後化学肥料産業の展開と日本農業 [ 綱島不二雄 ]
綱島不二雄 農山漁村文化協会センゴ カガク ヒリョウ サンギョウ ノ テンカイ ト ニホン ノウギョウ ツナシマ,フジオ 発行年月:2004年12月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784540042560 綱島不二雄(ツナシマフジオ) 1939年神奈川県横須賀市生まれ。1964年東北大学農学部卒業。1967年東北大学大学院農学研究科修士課程終了。私立聖ウルスラ学院中高等学校教諭。1970年東北大学農学研究所技官。1983年農学博士。1986年山形大学農学部助教授。1987年山形大学農学部付属農場長(1991年まで)。1991年山形大学農学部教授(地域環境科学講座)。1997年山形大学評議員(同年4~5月)。2003年山形大学退職。2004年札幌大学経済学部教授(現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本農業の基礎構造と化学肥料産業(東畑精一「単なる業主」論と化学肥料産業/大内力『肥料の経営学ー独占資本と小農民』と化学肥料産業)/第2章 戦後日本の化学工業の動向と化学肥料産業(戦後産業構造の変化と化学工業/化学工業の展開と化学肥料産業 ほか)/第3章 科学肥料産業の展開と日本農業(「肥料価格等安定」諸施策下の展開/「肥料価格安定臨時措置法」廃止後の展開ー国内市場縮小下の化学肥料産業 ほか)/第4章 化学肥料産業における肥料専業メーカーの位置と農業・農家ーA社の分析を中心として(A社の市場戦略/販売代理店の役割と農業・農家 ほか)/第5章 未来を拓くー循環型産業としての化学肥料産業の課題(循環型社会と日本のフードシステムの課題/化学肥料産業の発展性と課題 ほか) 日本の化学肥料は、技術・品質とも世界最高水準にあるといって過言ではない。それはいかに形成されたか、また、いかなる課題をこの業界は背負ってきたのか。戦後化学肥料産業の展開過程を農業との相互連関で跡づけ、農業の多面的機能や有機(的)農業とも共存し、健全なフードシステム形成に資する、循環型産業としての化学肥料産業の今後の発展方向を展望。 本 科学・技術 工学 その他
2933 円 (税込 / 送料込)
![今さら聞けない肥料の話きほんのき[本/雑誌] / 農文協/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1413/neobk-2496366.jpg?_ex=128x128)
今さら聞けない肥料の話きほんのき[本/雑誌] / 農文協/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 肥料選びのQ&A(肥料袋からわかること肥料の名前の話チッソ、リン酸、カリの話チッソ肥料の肥効の話 ほか)第2章 図解でわかる肥料の働きと効かせ方(おもな肥料成分の役割と効果そもそも肥料はどうやって吸われる?作物がチッソを利用するしくみ ほか)第3章 名人の単肥使いこなし術(常識を疑えば、単肥はもっと使える稲作名人が教えるチッソ・リン酸・カリ・マグネシウム・ケイ酸肥料)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2496366Nobunkyo / Hen / Imasara Kikenai Hiryo No Hanashi Kihon No Kiメディア:本/雑誌重量:298g発売日:2020/05JAN:9784540201233今さら聞けない肥料の話きほんのき[本/雑誌] / 農文協/編2020/05発売
1650 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】よくわかる土と肥料のハンドブック 土壌改良編
■ISBN:9784540132018★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルよくわかる土と肥料のハンドブック 土壌改良編 全国農業協同組合連合会(JA全農)肥料農薬部/編ふりがなよくわかるつちとひりようのはんどぶつくどじよう/かいりようへん発売日201407出版社農山漁村文化協会ISBN9784540132018大きさ234P 30cm著者名全国農業協同組合連合会(JA全農)肥料農薬部/編
3080 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】だれにもできる土の物理性診断と改良 JA全農肥料農薬部/編 安西徹郎/著
■ISBN:9784540152146★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルだれにもできる土の物理性診断と改良 JA全農肥料農薬部/編 安西徹郎/著ふりがなだれにもできるつちのぶつりせいしんだんとかいりよう発売日201603出版社農山漁村文化協会ISBN9784540152146大きさ95P 30cm著者名JA全農肥料農薬部/編 安西徹郎/著
2420 円 (税込 / 送料別)

養液栽培と植物栄養 日本土壌肥料学会/編養液栽培と植物栄養 日本土壌肥料学会/編
■ジャンル:理学>農学>作物■ISBN:9784826801065■商品名:養液栽培と植物栄養 日本土壌肥料学会/編★日時指定・銀行振込・コンビニ支払を承ることのできない商品になります商品情報商品名養液栽培と植物栄養 日本土壌肥料学会/編フリガナヨウエキ サイバイ ト シヨクブツ エイヨウ著者名日本土壌肥料学会/編出版年月198902出版社博友社大きさ133P 19cm
1870 円 (税込 / 送料別)

農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか/農文協【1000円以上送料無料】
著者農文協(編)出版社農山漁村文化協会発売日2017年02月ISBN9784540161858ページ数151Pキーワードのうかがおしえるしぜんのうほうひりようや ノウカガオシエルシゼンノウホウヒリヨウヤ のうさん/ぎよそん/ぶんか/き ノウサン/ギヨソン/ブンカ/キ9784540161858内容紹介肥料をやめたら?/農薬をやめたら?/耕すのをやめたら?/草を残し活かしたら?/タネを買うのをやめたら? 五つの角度から迫る極意と実際。導入の勘どころや継続させるコツ、科学的な視点も含め丸ごと解説。 肥料、植物ホルモンと病虫害の関係を知る(川田健次・道法正徳)/木村秋則さんの自然栽培リンゴはなぜ病虫害を受けないか/草の個性を活かした付き合い方がある(竹内孝功)/耕さない田んぼの生産力/とにかくやってみよう 無肥料でタネ採り/早わかり自然農法列伝/ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 肥料をやめたら…(「無肥料栽培」が成り立つのはどうしてか/無肥料栽培の現場より ほか)/2 農薬をやめたら…(メヒシバを物差しにジャガイモの無農薬栽培/無農薬を実現するクズ麦マルチとコンパニオンプランツ ほか)/3 草を活かしたら…(重粘土畑の草は宝物だった/雑草のおかげで無農薬野菜二・六ha ほか)/4 耕すのをやめたら…(不耕起畑の土は緑肥・雑草草生だけで肥えていく/六年連続不耕起トマトの畑は水はけよし、根張りよし ほか)/5 タネを買うのをやめたら…(タネは自家採種を繰り返すほど力を発揮する/究極の無農薬には自家ダネがいちばん! ほか)
1870 円 (税込 / 送料込)

無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版
岡本よりたか/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名笑がお書房出版年月2021年09月サイズ239P 19cmISBNコード9784802132862理学 農学 作物商品説明無肥料栽培を実現する本 ビギナーからプロまで食の安全を願う全ての人々へ 続 新装版ムヒリヨウ サイバイ オ ジツゲン スル ホン 2 2 ビギナ- カラ プロ マデ シヨク ノ アンゼン オ ネガウ スベテ ノ ヒトビト エ20年間取り組んできた無肥料栽培・集大成の後編!畑を探すとき、畑を設計するときにも役立つ1冊!ビギナーからプロまで、食の安全を願う全ての人々へ。第1章 自然界の原理原則を知る|第2章 植物を生長させる微生物たち|第3章 土壌の成り立ちと分析|第4章 畑の探し方と畑設計から作付けまで|第5章 無肥料栽培を実現するために|第6章 自家採種について※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/09/18
1500 円 (税込 / 送料別)
![要素障害診断事典[本/雑誌] / 清水武/著 JA全農肥料農薬部/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1228/neobk-2254317.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】要素障害診断事典[本/雑誌] / 清水武/著 JA全農肥料農薬部/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>普通作物4、野菜34(果菜11、葉茎菜16、根菜7)、果樹5、花き11、緑化用樹19の障害を、616点の鮮明なカラー写真と、127点のわかりやすいイラストで的確に診断できる。要素別の発生特徴、診断・調査法、現地での発生状況、まぎらわしい症例、対策についても詳述。葉面散布剤などの要素欠乏対応資材リスト付。<収録内容>作物別欠乏・過剰症状の特徴(普通作物野菜・果菜類野菜・葉菜類野菜・根菜類果樹 ほか)障害の診断と対策(要素別症状・発生条件・対策障害の診断・調査法現地での発生の特徴要素障害対策と肥料)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2254317Shimizu Takeshi / Cho JA Zenno Hiryo Noyaku Bu / Cho / Yoso Shogai Shindan Jitenメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/07JAN:9784540171666要素障害診断事典[本/雑誌] / 清水武/著 JA全農肥料農薬部/著2018/07発売
6270 円 (税込 / 送料別)

だれにもできる土の物理性診断と改良/JA全農肥料農薬部/安西徹郎【3000円以上送料無料】
著者JA全農肥料農薬部(編) 安西徹郎(著)出版社農山漁村文化協会発売日2016年03月ISBN9784540152146ページ数95Pキーワードだれにもできるつちのぶつりせいしんだんと ダレニモデキルツチノブツリセイシンダント ぜんこく/のうぎよう/きようど ゼンコク/ノウギヨウ/キヨウド9784540152146内容紹介収量アップは土の物理性改善が肝。豊富な写真と実例で、スコップ2掘りでできる土の診断と、それに基づく改良法をやさしく解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 いま生産現場の土は?/2 まず見るべきは土の物理性/3 これならできる!土の見方・基礎編/4 名人になる!土の見方・上級編/5 土の物理性改良に、この機械・資材/6 現地事例に学ぶ土を見るポイント
2420 円 (税込 / 送料別)

ここまでわかった自然栽培 農薬と肥料を使わなくても育つしくみ
杉山修一/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名農山漁村文化協会出版年月2022年03月サイズ179P 21cmISBNコード9784540212284理学 農学 作物ここまでわかった自然栽培 農薬と肥料を使わなくても育つしくみココマデ ワカツタ シゼン サイバイ ノウヤク ト ヒリヨウ オ ツカワナクテモ ソダツ シクミ『奇跡のリンゴ』の木村リンゴ園、無肥料無農薬の野菜畑・水田で起きていることは何か。序章 有機農業の復権|1章 土壌の自律的栄養塩供給システムとは何か|2章 無肥料下での水田土壌の自律的栄養塩供給システム|3章 無肥料下での畑土壌の自律的栄養塩供給システム|4章 無農薬栽培の可能性|5章 除草剤を使わない雑草防除|6章 無農薬で害虫をどう抑えるか|7章 無農薬で病気をどう抑えるか|8章 自然栽培農産物はなぜおいしい※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/03/21
2200 円 (税込 / 送料別)

だれにもできるだれにもできる土壌診断の読み方と肥料計算/全国農業協同組合連合会肥料農薬部【1000円以上送料無料】
著者全国農業協同組合連合会肥料農薬部(著)出版社農山漁村文化協会発売日2010年02月ISBN9784540092886ページ数101Pキーワードだれにもできるどじようしんだんのよみかたと ダレニモデキルドジヨウシンダンノヨミカタト ぜんこく/のうぎよう/きようど ゼンコク/ノウギヨウ/キヨウド9784540092886内容紹介診断数値の読み方と、肥料代を抑え収量・品質を高めるための肥料計算、家畜糞尿や堆肥に含まれる肥料成分を考慮して化学肥料を減らす計算方法など、イラスト入りでわかりやすく解説。低コスト施肥の実践テキスト。1土壌診断の基礎2土壌化学性の改良3施肥診断の基礎4処方箋作成の基礎5わが国の耕地土壌における養分実態と全国の減肥基準6現場における土壌診断のキーポイント【特徴】●無駄な経費をおさえたコストダウン土壌診断の結果、土壌中の肥料成分が基準よりも多い場合は、その成分を抑えたより低価格な肥料に変更したり、施肥量を減らすことで、不必要な経費をおさえるとともに、健康な土にすることができる。●適正施肥で収量・品質を高める不足している肥料成分がある場合は、その成分を適切に補給することで収量・品質を安定させ、高めることができる。●堆肥を上手に活用して化学肥料を減らす堆肥や有機質肥料をりようする場合は、それらに含まれる肥料成分を考慮して肥料計算することで、化学肥料を減らすことができる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 土壌診断の基礎/2 土壌化学性の改良/3 施肥診断の基礎/4 処方箋作成の基礎/5 わが国の耕地土壌における養分実態と全国の減肥基準/6 現場における土壌診断のキーポイント
2310 円 (税込 / 送料込)

今さら聞けない有機肥料の話きほんのき 米ヌカ、鶏糞、モミガラ、竹、落ち葉からボカシ肥、堆肥まで/農文協【1000円以上送料無料】
著者農文協(編)出版社農山漁村文化協会発売日2021年09月ISBN9784540211508ページ数143Pキーワードいまさらきけないゆうきひりようのはなしきほん イマサラキケナイユウキヒリヨウノハナシキホン のうさん/ぎよそん/ぶんか/き ノウサン/ギヨソン/ブンカ/キ9784540211508内容紹介「カタイ土をやわらかくしたい」「日照りにも長雨にも強く育てたい」「できるだけお金をかけたくない」。そんなときこそ、有機物の徹底活用。米ヌカやモミガラ、鶏糞、竹、廃菌床など、使える有機物は身近にいっぱいある。本書はそんな有機物の使い方をわかりやすく解説。それぞれの有機物の肥料成分、堆肥やボカシ肥のつくり方、発酵に働く微生物の種類と役割などの基本から、熟度別堆肥の使い方、堆肥の部分施用など実践的な情報まで収録。有機物別さくいん付きで、身近に使える有機物探しにもってこい。第1章有機肥料とは第2章発酵とは第3章ボカシ肥のつくり方使い方第4章堆肥のつくり方使い方≪別冊現代農業2021年3月号今さら聞けない 有機肥料の話 きほんのき≫の書籍版です※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 有機肥料とは(有機肥料とボカシ肥と堆肥の話/有機質資材の話 ほか)/第2章 発酵とは(発酵ってなに?/おもに働く菌たちは? ほか)/第3章 ボカシ肥のつくり方使い方(ボカシ肥のつくり方の話/今どきのボカシ肥の話 ほか)/第4章 堆肥のつくり方使い方(堆肥のつくり方の話/今どきの堆肥の話 ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】SOFIX物質循環型農業 有機農業・減農薬・減化学肥料への指標 久保幹/著
■ISBN:9784320058118★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルSOFIX物質循環型農業 有機農業・減農薬・減化学肥料への指標 久保幹/著ふりがなそふいつくすぶつしつじゆんかんがたのうぎようSOFIX/ぶつしつ/じゆんかんがた/のうぎようゆうきのうぎようげんのうやくげんかがくひりようえのしひよう発売日202010出版社共立出版ISBN9784320058118大きさ213P 26cm著者名久保幹/著
3080 円 (税込 / 送料別)
![農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか[本/雑誌] / 農文協/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1096/neobk-2058887.jpg?_ex=128x128)
農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか[本/雑誌] / 農文協/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>(1)肥料をやめたら?(2)農薬をやめたら?(3)耕やすのをやめたら?(4)草を残し活かしたら?(5)タネを買うのをやめたら?...五つの角度から迫る「自然農法」の極意と実際。導入の勘どころや継続させるコツ、科学的な視点も含め、丸ごと解説。<収録内容>1 肥料をやめたら...(「無肥料栽培」が成り立つのはどうしてか無肥料栽培の現場より ほか)2 農薬をやめたら...(メヒシバを物差しにジャガイモの無農薬栽培無農薬を実現するクズ麦マルチとコンパニオンプランツ ほか)3 草を活かしたら...(重粘土畑の草は宝物だった雑草のおかげで無農薬野菜二・六ha ほか)4 耕すのをやめたら...(不耕起畑の土は緑肥・雑草草生だけで肥えていく六年連続不耕起トマトの畑は水はけよし、根張りよし ほか)5 タネを買うのをやめたら...(タネは自家採種を繰り返すほど力を発揮する究極の無農薬には自家ダネがいちばん! ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2058887Nobunkyo / Hen / Noka Ga Oshieru Shizen Noho Hiryo Ya Noyaku Koun Wo Yametara Do Naru Kaメディア:本/雑誌重量:396g発売日:2017/02JAN:9784540161858農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか[本/雑誌] / 農文協/編2017/02発売
1870 円 (税込 / 送料別)
![すごい畑のすごい土 無農薬・無肥料・自然栽培の生態学【電子書籍】[ 杉山修一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0478/2000000110478.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】すごい畑のすごい土 無農薬・無肥料・自然栽培の生態学【電子書籍】[ 杉山修一 ]
<p>農薬使用を前提に品種改良された日本のリンゴを、農薬も肥料も使わずにつくる方法を見つけた農家・木村秋則。彼の畑には、通常の1.5倍から2倍の微生物が生息するため土は肥え、伸び放題の草にすみ着く多種多様な昆虫類が害虫の大量発生を抑えている。また、リンゴ自体の免疫機能が高く、病気に対する耐性も強い。木村の畑を研究する学者が、「奇跡のリンゴ」を生み出した「自然栽培」の驚異のメカニズムを分かりやすく解説。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
815 円 (税込 / 送料込)

農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか
農文協/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名農山漁村文化協会出版年月2017年02月サイズ151P 26cmISBNコード9784540161858理学 農学 作物農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるかノウカ ガ オシエル シゼン ノウホウ ヒリヨウ ヤ ノウヤク コウウン オ ヤメタラ ドウナルカ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2017/02/14
1870 円 (税込 / 送料別)

ここまでわかった自然栽培 農薬と肥料を使わなくても育つしくみ/杉山修一【3000円以上送料無料】
著者杉山修一(著)出版社農山漁村文化協会発売日2022年03月ISBN9784540212284ページ数179Pキーワードここまでわかつたしぜんさいばいのうやくとひりよう ココマデワカツタシゼンサイバイノウヤクトヒリヨウ すぎやま しゆういち スギヤマ シユウイチ9784540212284内容紹介青森県の農家・木村秋則さんの『奇跡のリンゴ』(2008年)によって一気に知られるようになった自然栽培。肥料と農薬は使わないが、耕起や除草は必要に応じて行なう。著者によれば、放任ではとれない。自然栽培の本質は、「自律的栄養塩供給システムをつくる」こと。すなわち、肥料を与えなくても養分が供給されるようになる管理が必要。カギは土壌微生物。本書では、水田と畑に分けて無施肥でとれるしくみづくり、無農薬でとれるしくみづくりを解説。【目次】はじめに序章 有機農業の復権作物生産は窒素によって制限されてきた/アンモニアの化学合成から始まった慣行栽培/「緑の革命」と食糧の世界的な増産/慣行栽培の負の側面と有機農業の見直し/有機農業の未来と自然栽培のポテンシャル/自然栽培は農地に自律的システムを作ることを目指す栽培である1章 土壌の自律的栄養塩供給システムとは何か1.長期無肥料での作物生産の可能性/2.土壌の窒素循環における微生物の役割/3.有機物に含まれる窒素の無機化/4.土壌の自律的な窒素供給には生物的窒素固定が必要である/5.土壌におけるリンとカリウムの循環/6.自然栽培におけるリンとカリウムの持続的供給2章 無肥料下での水田土壌の自律的栄養塩供給システム1.長期無肥料水田の収量予測と実際収量のズレ/2.自然栽培水田間の収量差の原因は気象条件が関係する/3.長期無肥料で多収を達成するためには窒素固定が重要/4.自然栽培水田での窒素固定細菌の実態/5.自然栽培水田は温室効果ガスの放出を抑制する?3章 無肥料下での畑土壌での自律的栄養塩供給1.自然栽培畑作の生産制限要因は窒素である/2.畑地での窒素固定/3.畑土壌の栽培管理/4.リン酸による作物生産制限/5.自然栽培畑作成功のための土壌管理4章 無農薬栽培の可能性1.無農薬栽培は可能か/2.自然栽培はただの無農薬栽培ではない/3.有害生物の防除法4.生物の戦略と耕種的防除/5.多様性の働き/6.生物の増え方/7.攪乱と生態系/コラム1 有機栽培がかかえる混乱 5章 除草剤を使わない雑草防除1.作物と雑草の競争/2.作物と雑草の競争に関係する生物的特徴/3.水田での雑草防除/4.畑での雑草防除6章 無農薬で害虫をどう抑えるか1.作物害虫の種類/2.無農薬での害虫防除/3.天敵防除/4.天敵利用の実例/5.天敵の利用法/6.土着天敵活用のための環境整備/7.天敵以外の防除7章 無農薬で病気をどう抑えるか1.病原菌の種類と病気/2.病害防除の基本的考え方/3.農地における感染源の排除/4.感染経路の遮断/5.感染後の発病抑制8章 自然栽培農産物はなぜ美味しい1.美味しさを決めるもの/2.野菜の化学成分と美味しさ/3.リンゴの甘味と美味しさ/4.米の美味しさ/コラム2 自然栽培と自然農法 -無肥料・無農薬栽培の歴史を辿るーあとがき参考文献索引※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 有機農業の復権/1章 土壌の自律的栄養塩供給システムとは何か/2章 無肥料下での水田土壌の自律的栄養塩供給システム/3章 無肥料下での畑土壌の自律的栄養塩供給システム/4章 無農薬栽培の可能性/5章 除草剤を使わない雑草防除/6章 無農薬で害虫をどう抑えるか/7章 無農薬で病気をどう抑えるか/8章 自然栽培農産物はなぜおいしい
2200 円 (税込 / 送料別)