「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

千 宗屋の和菓子十二か月 [ 千 宗屋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】千 宗屋の和菓子十二か月 [ 千 宗屋 ]

千 宗屋 文化学園 文化出版局センソウオクノワガシジュウニカゲツ センソウオク 発行年月:2022年11月30日 予約締切日:2022年11月02日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784579214327 お正月/節分/早春/お水取り/桃の節句/利休忌/お花見/晩春/端午の節句/初風炉〔ほか〕 雑誌『ミセス』の連載、「千宗屋の和菓子十二か月」待望の書籍化。 本 科学・技術 工学 その他

2420 円 (税込 / 送料込)

レクリエ 2025年5・6月【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】レクリエ 2025年5・6月【電子書籍】

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>●目標を持って効果を上げる! 口腔機能と上肢を鍛えて食事動作を改善するレクリエーション<br /> ●正しく理解してケアの質を上げる 高齢者の病気の知識<br /> ●季節の制作5・6月 端午の節句と花を楽しむ制作<br /> ●準備も簡単!みんなでできる!いつでも脳トレ<br /> ●一日の活動の始まりに!今日は何の日? ほか</p> <p>※2025年 5・6月の電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。<br /> ・懐かしの名曲で音楽レク</p> <p>※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1601 円 (税込 / 送料込)

田んぼの生きもの誌 TANBO STAGE/稲垣栄洋/楢喜八【1000円以上送料無料】

田んぼの生きもの誌 TANBO STAGE/稲垣栄洋/楢喜八【1000円以上送料無料】

著者稲垣栄洋(著) 楢喜八(絵)出版社創森社発売日2010年03月ISBN9784883402458ページ数231PキーワードたんぼのいきものしたんぼすてーじTANBOSTAG タンボノイキモノシタンボステージTANBOSTAG いながき ひでひろ なら きは イナガキ ヒデヒロ ナラ キハ9784883402458内容紹介米をつくるという“生産性”で評価されてきた田んぼは、近年、自然環境を保全するための役割も見直されている。田んぼでの生きものの姿、行動を具体的に解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 小川や畦道に春の息吹を感じて(カレンダーには頼らない-タネツケバナ/母と子の温かさ-ハハコグサ ほか)/第2章 生きものとイネとの炎天下の競演(端午の節句と男と女-ヨモギ・ショウブ/田植えを彩る花-タニウツギ・サユリ ほか)/第3章 稔りの田んぼを全身で愛でて(栄養豊富な虫の王-イナゴ/赤とんぼの日本史-アキアカネ ほか)/第4章 生きものとイネに冬来たりなば(生きている稲株-ひこばえ/イネは命の根-イネの根 ほか)

1760 円 (税込 / 送料込)

田んぼの生きもの誌 [ 稲垣栄洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】田んぼの生きもの誌 [ 稲垣栄洋 ]

稲垣栄洋 楢喜八 創森社タンボ ノ イキモノシ イナガキ,ヒデヒロ ナラ,キハチ 発行年月:2010年03月 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784883402458 稲垣栄洋(イナガキヒデヒロ) 1968年、静岡県生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。農林水産省を経て、静岡県入庁。現在、静岡県農林技術研究所・環境水田プロジェクトリーダー。農学博士 楢喜八(ナラキハチ) 1939年、樺太(現サハリン)生まれ。金沢美術工芸大学油絵科卒業。イラストレーター、絵本作家。挿絵・装丁・絵本、さらに個展・グループ展など幅広く活躍。1979年、講談社出版文化賞(さし絵部門)受賞。2004年、第1回田河水泡賞受賞(日本出版美術家連盟展)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 小川や畦道に春の息吹を感じて(カレンダーには頼らないータネツケバナ/母と子の温かさーハハコグサ ほか)/第2章 生きものとイネとの炎天下の競演(端午の節句と男と女ーヨモギ・ショウブ/田植えを彩る花ータニウツギ・サユリ ほか)/第3章 稔りの田んぼを全身で愛でて(栄養豊富な虫の王ーイナゴ/赤とんぼの日本史ーアキアカネ ほか)/第4章 生きものとイネに冬来たりなば(生きている稲株ーひこばえ/イネは命の根ーイネの根 ほか) 米をつくるという“生産性”で評価されてきた田んぼは、近年、自然環境を保全するための役割も見直されている。田んぼでの生きものの姿、行動を具体的に解説する。 本 科学・技術 生物学

1760 円 (税込 / 送料込)

レクリエ 2023年5・6月【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】レクリエ 2023年5・6月【電子書籍】

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>●特集1 ゲームレクで食事動作を改善して「誤嚥」を防ぐ!<br /> ●特集2 介護職だからこそできる 急変時の対応<br /> ●端午の節句を彩る制作<br /> ●座ってできる 太極拳ゆったり体操<br /> ●季節や昭和の話題で会話を広げよう! 今日は何の日? ほか</p> <p>※2023年 5・6月の電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。<br /> ・昭和のヒット曲で いきいき音楽レク<br /> ・準備が簡単! 大人数でもできる! 脳トレレク(一部)<br /> ・季節や昭和の話題で会話を広げよう! 今日は何の日?(一部)</p> <p>※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1480 円 (税込 / 送料込)

レクリエ 2018年5・6月【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】レクリエ 2018年5・6月【電子書籍】

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>●特集 自立支援のための「役割」を感じられるレクリエーション<br /> ●特集 こんな時、どうしたらいい? 身体介助Q&A<br /> ●みんなで作る壁画 5・6月「折り染めのあじさい」<br /> ●5・6月の制作 「端午の節句の壁飾り」「梅雨の吊るし飾り」など<br /> ●季節を感じる! 会話が広がる! 今日は何の日? ほか</p> <p>※2018年5・6月の電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。<br /> ・今日は何の日?(一部)</p> <p>※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1223 円 (税込 / 送料込)

南谷忠志_宮崎の植物民俗記◎鉱脈社

生活を彩った草木たちー振興から祈り、生活暦の遊び、食物から薬にと人と草木の豊かな関わり7章587種南谷忠志_宮崎の植物民俗記◎鉱脈社

南谷忠志著 A5判/並製/368ページ 2023年11月30日初版発行 植物学者が里人に聞いた植物民俗誌、40年間の集大成。 1983年11月に、日向市美々津田の原で黒木義男さん(68)と黒木巌さん(49)から「11月の亥の日には、庭のイノコギク(黄色の小型菊)を大黒さんに供える。そして、『イノコギクが咲いたぞ、イノコモチをつくぞ』と言い、集落の家々でイノコ餅をついた」と聞いた。 一体、イノコギクが何なのか、地元の地域興しに熱心な安藤さんに問い合わせ、調査していただいた(2022・8・2)。が、「そのようなキクを植えていたように記憶している」という回答はあるが、今はどの家からも消え、分からないという。39年前の語り部、黒木義雄さんは既に亡くなられ、巌さんも88歳になられ今は施設に入っているとのこと。 植物民俗の聞き込み調査を始めて40年以上が経過した。これまでに300名ほどの方々の語りを記録してきたが、ほとんどの方が亡くなられているのではないかと思われる。ここに記録した内容は、もはや伝承が途絶え、過去のものとなっているものと思われる。最近ではスミレやヒガンバナ等のごく普通な草も、聞き込んでも方言さえ返ってこなくなった。 近年になって産業構造や生活様式が急変した結果、かつてのような山川の自然を友とした生活が薄れ、野山の草木とのかかわりはもちろん、方言名までが急速に忘れ去られつつある。農山村においてさえ、これらの伝承は難しく、このままではこれらの貴重な地方文化の消滅は目に見えている。植物方言や民俗は祖先の方々が営々と築いてこられた文化遺産であり、いつまでも途絶えることなく伝承されんことを祈りたい。 一方、発達しすぎた文明は人間を横暴にさせ、大げさな言い方かもしれないが、地球は病んでいるのでは。このような地球を次世代の子どもたちに渡してはならないと思い、この本を編んだ。それらの解決へのヒントを与えてくれるのかもしれない。(「あとがき」より) 【目次】 巻頭のことば 東京大学名誉教授 小石川植物園前園長 邑 田  仁 はじめに [植物民俗収集の方法について] 特記 世界遺産や国宝など重要文化財に使われている宮崎の植物 第一章 予兆と祈り―災い除け・占い・神仏事と草木― 1.草木に関するいわれ 1.庭に植えてはいけない草木 2.不幸を招く草木 3.縁起の良い草木 2.災い除け~防災・防火・防風・防音への利用 1.雷除け 2.火除け 3.風除け 4.護岸や境界木 5.防犯・防火・防音 6.軒下の土止め 3.病・魔除け 4.占い―天候・災害・豊凶作 1.天候・災害占い 2.豊凶作占い 5.神事や仏事にかかわる草木 1.神仏への供花やご神木 2.墓の供花 6.祭りや神楽の植物 1.神楽に登場する植物 2.特殊神事・祭りに登場する植物 第二章 癒やす・防ぐ―薬としての効能― 7.薬として―人の病に 1.胃腸の病 2.頭痛 3.神経痛 4.痛み 5.皮膚の病 6.呼吸器の病 7.顔部の病 8.高齢者の病 9.婦人病 10.小児の病 11.新生児の人生儀礼 12.その他の病 99 8.一般薬として―虫除け、害獣除け、マムシ除け、殺虫剤、石けん等 1.虫除け 2.害獣除け 3.マムシ除け 4.殺虫剤 5.ウジ殺し 6.家畜等の薬 7.髪洗い・石鹸・化粧品代わり 8.糊の材料 9.その他の利用(カキの渋抜き他) 第三章 草花遊び―子どもの生活とともに― 9.草花遊び 1.音出し遊び―パンパン、ピンピンと音立て 2.笛遊び 3.字書き遊び 4.相撲取り遊び 5.回す遊び 6.写す遊び 128 7.生きもの釣り 8.変身遊び 9.そっくりさん 10.身につけ飾り遊び 11.水遊び 12.器用な遊び 13.ぼくとり遊び 14.女の子の遊び 15.男の子の遊び 16.いろいろな遊び 第四章 食べる―救荒食から日常食に― 10.食べる 1.葉や新芽 2.地下部(芋・根) 3.果実・種子 4.花や穂 5.花の蜜 6.団子を包む葉 7.お茶や水の代用 8.タバコの代用 9.その他 第五章 自然暦と生業に使われる草木 11.自然暦に使われる草木 1.種まき 2.田植え・稲刈り 3.サツマイモの床伏せ 4.農作業全般 5.ゼンマイ・マツタケ・シイタケ・タケノコ採り 6.魚や鳥獣 199 12.農村での生業 1.水田の稲作 2.湿田の稲作 3.畑作と雑草 4.焼き畑 5.集落地の雑草 6.虫除け・鳥追い 7.牛馬の世話 8.農耕儀礼 9.農具を作る 10.収穫物の保存 13.山村での生業 1.スギ・ヒノキの指標 2.シイタケの栽培 3.炭を作る 4.猟をする 14.漁村の暮らし 1.船を造る 2.魚を獲る 第六章 年中行事の植物 15.年中行事の植物 1.大正月 2.仕事始め 3.六日年・七日正月 4.七草、七とこ祝い 5.作始め 6.小正月 7.二十日正月 8.桃の節句 9.お大師さん祭り 10.花祭り 11.端午の節句 12.夏越し祓い 13.七夕祭 14.夏の土用丑の日 15.お盆 16.八朔の節句 17.十五夜 18.ムカゴ節句 19.亥の子祭り 20.氏神祭り 21.冬至 22.正月の準備 第七章 用具・道具の材料、材質等 16.用具・道具の材料 1.運搬用具 2.柄ものの材料 3.身につける 4.日用品 5.工芸品など 6.運動具・楽器・文具 7.信仰儀礼・葬送 8.台所用品 9.携行する飲食用具 10.家屋・建物 11.その他 17.雑録~木の材 1.薪によい木と悪い木 2.材が堅い木と軟らかい木 民俗の語り部たち/[参考文献]/あとがき [筆者略歴] 南谷 忠志(みなみたに ただし) 1940年 台湾台北市生まれ 1963年 宮崎大学学芸学部卒業 1963年~ 宮崎県立富島・小林・高鍋・宮崎西高等学校(29年間勤務) 1989年~ 宮崎県総合博物館(9年間勤務) 2001年 同上副館長退職 1996-2011年 県立看護大学・宮崎大学・南九州大学非常勤講師・客員教授 日本植物学会、日本植物分類学会、植物地理・分類学会、日本シダの会会員 環境省希少野生植物種保存推進員、日本植物分類学会絶滅危惧植物問題検討委員、九州森林管理局鹿対策検討委員、宮崎県文化財審議会委員、宮崎県環境保全審議会委員 緑と花の文化知識認定試験出題員(民俗分野) 宮崎県文化賞(1991)、環境大臣賞(2002)、松下幸之助花の万博記念賞(2004)、日本植物分類学会賞(2005)、国際ソロプチミスト環境貢献賞(2005)受賞 著書:日本の天然記念物(講談社)、ふるさと大歳時記(角川書店)、週刊朝日百科「植物の世界」(朝日新聞社)、レッドデータプランツ(山と渓谷社)、日本植物種子図鑑(東北大学出版会)等共著多数、「日本産ミツバツツジ類(ツツジ科)の分類」等論文記載 オナガカンアオイ・ヒュウガアジサイ・ヒュウガシケシダ・ヒュウガカナワラビ・ヒュウガヒロハテンナンショウ・ヒュウガセンキュウ・ヒュウガオウレン等多数の新種発見 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎えた、宮崎に根ざした出版社です。「月刊情報タウンみやざき」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。

4290 円 (税込 / 送料別)

京町家を愉しむー行動建築学から見る町家の[本/雑誌] (人文学のフロンティア大阪市立大学人文) / 伊藤正人/著

京町家を愉しむー行動建築学から見る町家の[本/雑誌] (人文学のフロンティア大阪市立大学人文) / 伊藤正人/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>工務店選びから町家再生の工夫まで。町家暮らしをしたいと思っている人たちへのガイドブック。取得から再生、そして暮らしまでを紹介。<収録内容>1 京町家とは(京都という都市の形成と町家京町家の定義町家の解剖学)2 町家を取得する(町家物件の光と影不動産物件を探す競売物件を探す町家取得の顛末記-七条が九条になって)3 町家を再生する-町家建築と日常生活の調和(町家再生の第一歩工務店選び改修経費は高すぎないか再生計画を楽しむ改修工事管見-改修工事から見えてくること工務店選びの顛末記-楽しみから奈落へ)4 町家暮らしを愉しむ(陰翳礼讃-障子や御簾が生み出す光と影を愉しむ座敷飾りの魅力-美術品・工芸品を愛でる奥庭の景色-「市中山居」の趣を愉しむ)5 京町家歳時記-八百万の神々に祈り、守られる暮らし(春「椿・桜・上巳の節句・伏見稲荷大社の神幸祭」夏「端午の節句・納涼床・建具替え・カジカ鉢・五山の送り火・地蔵盆」秋「藤袴・中秋の名月・虫の声・六孫王神社の宝永祭・紅葉賀冬「東寺の弘法市・正月飾り・祝い膳・投扇興・雪景色」)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2021384Ito Masato / Cho / Kyomachi Ka Wo Tanoshi Mu Kodo Kenchiku Gaku Kara Miru Machiya No (Jimbun Gaku No Frontier Osakaichiritsudaigaku Jimbun)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/10JAN:9784757608146京町家を愉しむー行動建築学から見る町家の[本/雑誌] (人文学のフロンティア大阪市立大学人文) / 伊藤正人/著2016/10発売

1320 円 (税込 / 送料別)

田んぼの生きもの誌 TANBO STAGE/稲垣栄洋/楢喜八【3000円以上送料無料】

田んぼの生きもの誌 TANBO STAGE/稲垣栄洋/楢喜八【3000円以上送料無料】

著者稲垣栄洋(著) 楢喜八(絵)出版社創森社発売日2010年03月ISBN9784883402458ページ数231PキーワードたんぼのいきものしたんぼすてーじTANBOSTAG タンボノイキモノシタンボステージTANBOSTAG いながき ひでひろ なら きは イナガキ ヒデヒロ ナラ キハ9784883402458内容紹介米をつくるという“生産性”で評価されてきた田んぼは、近年、自然環境を保全するための役割も見直されている。田んぼでの生きものの姿、行動を具体的に解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 小川や畦道に春の息吹を感じて(カレンダーには頼らない-タネツケバナ/母と子の温かさ-ハハコグサ ほか)/第2章 生きものとイネとの炎天下の競演(端午の節句と男と女-ヨモギ・ショウブ/田植えを彩る花-タニウツギ・サユリ ほか)/第3章 稔りの田んぼを全身で愛でて(栄養豊富な虫の王-イナゴ/赤とんぼの日本史-アキアカネ ほか)/第4章 生きものとイネに冬来たりなば(生きている稲株-ひこばえ/イネは命の根-イネの根 ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

田んぼの生きもの誌[本/雑誌] (単行本・ムック) / 稲垣 栄洋 著 楢 喜八 絵

田んぼの生きもの誌[本/雑誌] (単行本・ムック) / 稲垣 栄洋 著 楢 喜八 絵

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>米をつくるという”生産性”で評価されてきた田んぼは、近年、自然環境を保全するための役割も見直されている。田んぼでの生きものの姿、行動を具体的に解説する。<収録内容>第1章 小川や畦道に春の息吹を感じて(カレンダーには頼らない-タネツケバナ母と子の温かさ-ハハコグサ ほか)第2章 生きものとイネとの炎天下の競演(端午の節句と男と女-ヨモギ・ショウブ田植えを彩る花-タニウツギ・サユリ ほか)第3章 稔りの田んぼを全身で愛でて(栄養豊富な虫の王-イナゴ赤とんぼの日本史-アキアカネ ほか)第4章 生きものとイネに冬来たりなば(生きている稲株-ひこばえイネは命の根-イネの根 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-739621Inagaki Sakae Hiroshi Cho Nara Ki Hachi E / Tambo No Ikimono Shiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/03JAN:9784883402458田んぼの生きもの誌[本/雑誌] (単行本・ムック) / 稲垣 栄洋 著 楢 喜八 絵2010/03発売

1760 円 (税込 / 送料別)

京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし/伊藤正人【1000円以上送料無料】

人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書 7京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし/伊藤正人【1000円以上送料無料】

著者伊藤正人(著)出版社和泉書院発売日2016年10月ISBN9784757608146ページ数112Pキーワードきようまちやおたのしむこうどうけんちくがくからみる キヨウマチヤオタノシムコウドウケンチクガクカラミル いとう まさと イトウ マサト9784757608146内容紹介本書は、著者が体験した町家の取得から再生、そして暮らしまでをまとめたもの。町家の保全とは、建物そのものの保存だけではなく、そこで暮らしてこそが最良の方法であるという視点から、町家での暮らしの中に見いだされる日本人の感性を様々に愉しむことを通して、町家の魅力と価値が具体的に示される。町家暮らしをしたいと思っている人たちへのガイドブックとして最適。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 京町家とは(京都という都市の形成と町家/京町家の定義/町家の解剖学)/2 町家を取得する(町家物件の光と影/不動産物件を探す/競売物件を探す/町家取得の顛末記-七条が九条になって)/3 町家を再生する-町家建築と日常生活の調和(町家再生の第一歩/工務店選び/改修経費は高すぎないか/再生計画を楽しむ/改修工事管見-改修工事から見えてくること/工務店選びの顛末記-楽しみから奈落へ)/4 町家暮らしを愉しむ(陰翳礼讃-障子や御簾が生み出す光と影を愉しむ/座敷飾りの魅力-美術品・工芸品を愛でる/奥庭の景色-「市中山居」の趣を愉しむ)/5 京町家歳時記-八百万の神々に祈り、守られる暮らし(春「椿・桜・上巳の節句・伏見稲荷大社の神幸祭」/夏「端午の節句・納涼床・建具替え・カジカ鉢・五山の送り火・地蔵盆」/秋「藤袴・中秋の名月・虫の声・六孫王神社の宝永祭・紅葉賀/冬「東寺の弘法市・正月飾り・祝い膳・投扇興・雪景色」)

1320 円 (税込 / 送料込)

京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし/伊藤正人【3000円以上送料無料】

人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書 7京町家を愉しむ 行動建築学から見る町家の再生と暮らし/伊藤正人【3000円以上送料無料】

著者伊藤正人(著)出版社和泉書院発売日2016年10月ISBN9784757608146ページ数112Pキーワードきようまちやおたのしむこうどうけんちくがくからみる キヨウマチヤオタノシムコウドウケンチクガクカラミル いとう まさと イトウ マサト9784757608146内容紹介本書は、著者が体験した町家の取得から再生、そして暮らしまでをまとめたもの。町家の保全とは、建物そのものの保存だけではなく、そこで暮らしてこそが最良の方法であるという視点から、町家での暮らしの中に見いだされる日本人の感性を様々に愉しむことを通して、町家の魅力と価値が具体的に示される。町家暮らしをしたいと思っている人たちへのガイドブックとして最適。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 京町家とは(京都という都市の形成と町家/京町家の定義/町家の解剖学)/2 町家を取得する(町家物件の光と影/不動産物件を探す/競売物件を探す/町家取得の顛末記-七条が九条になって)/3 町家を再生する-町家建築と日常生活の調和(町家再生の第一歩/工務店選び/改修経費は高すぎないか/再生計画を楽しむ/改修工事管見-改修工事から見えてくること/工務店選びの顛末記-楽しみから奈落へ)/4 町家暮らしを愉しむ(陰翳礼讃-障子や御簾が生み出す光と影を愉しむ/座敷飾りの魅力-美術品・工芸品を愛でる/奥庭の景色-「市中山居」の趣を愉しむ)/5 京町家歳時記-八百万の神々に祈り、守られる暮らし(春「椿・桜・上巳の節句・伏見稲荷大社の神幸祭」/夏「端午の節句・納涼床・建具替え・カジカ鉢・五山の送り火・地蔵盆」/秋「藤袴・中秋の名月・虫の声・六孫王神社の宝永祭・紅葉賀/冬「東寺の弘法市・正月飾り・祝い膳・投扇興・雪景色」)

1320 円 (税込 / 送料別)