「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

藤井旭の流星群観察ガイド 2015年~2020年の流星群の見え方・楽しみ方がわかる 三大流星群1月4日しぶんぎ座群8月13日ペルセウス座群12月14日ふたご座群などの情報がいっぱい!/藤井旭【1000円以上送料無料】
著者藤井旭(著)出版社誠文堂新光社発売日2015年07月ISBN9784416115336ページ数63Pキーワードふじいあきらのりゆうせいぐんかんさつがいどにせんじ フジイアキラノリユウセイグンカンサツガイドニセンジ ふじい あきら フジイ アキラ9784416115336内容紹介このところ流星群に関心が高まっています。テレビの天気予報では流星群の出現時期になると流星群の話題が必ず取り上げられ、インターネットのニュースではトップページに流星群の出現予報が掲載されています。最近では天文ファンに限らず一般の人に注目されていることもあり、ペルセウス座流星群やしし座流星群など、代表的な流星群はテレビやネットの生中継が行なわれるほど。そのような状況下で、特に2015年の夏以降、特に活発な流星群の観測条件が良く流星群の当たり年となりますので、多くの流れ星が見ることのできるチャンスが訪れます。流星群は、数ある天文現象の中で、道具なしで肉眼でも観察でき、天文ファン・初心者、大人・子供を問わず誰もが楽しめる万人向けの天文現象です。この流星群を楽しむためのは知っておきたいポイントがあり、そのポイントを知ることで流星群をより楽しむことができるようになります。本書では、2015~2020年の6年間に見られるそれぞれの流星群について、各流星群の見ごろの日時や見るべき方向、観測のポイントを簡単・丁寧に解説します。本書を読むことで、流星群をより楽しむことが出来るようになります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次流れ星に願いを/さまざまに考えられた流れ星の正体/流れ星を見よう/流星が光る高さと流星の正体/流星の3D立体視/気まぐれに飛ぶ散在流星/流星群の出現/流星群の輻射点(放射点)/流星雨の大出現/大火球の目撃〔ほか〕
1100 円 (税込 / 送料込)

あの感動をもう一度!2001年 獅子座流星群映像集をDVDにしました【税別1000円ポッキリ タイムセール品】2001年しし座流星群映像集DVD ~星降る夜1~ DVD 星 星空 夜空 流星群 壮大 美しい 輝き ロマンティック ポスト投函
カテゴリトップ:200503:本・雑誌・コミック>科学・医学・技術>地学・天文学 ☆月間優良ショップ2025年5月度受賞☆彡 しし座流星群2001映像集~星降る夜1~DVD メディア DVD VIDEO 1枚 収録時間 40分 販売元 株式会社アルタシステム 著作 徳島海南天文台 メッセージカード(名刺サイズ) フリーメッセージ(文字数制限なし) 同梱伝票 ※納品書や金額が表記されているものは一切同梱しておりません。 送料 ネコポス:送料無料 40分の映像の中に1450個もの流星の記録 2001年11月18日~19日にかけて出現した「しし座流星群」は、最大1時間に数千個以上とも言われる大流星雨になりました。徳島海南天文台では、超高感度撮像管(Nikon NIGHTSERCHIイメージ・インテンシファイア)を駆使してその終始を撮影しました。大小連なるさまざまな流星シーンやこれまで撮影が困難だった流星痕およびその変化の様子など、極めて貴重な映像を記録しました。その中から選りすぐったシーンをダイジェストに記録したのがこの「星降る夜」シリーズです。第1編「遠く山なみに降る流星たち」は、北東の空「北斗七星」を背景に、遠くの山々の彼方へ消えていくように降る流星たちの姿を収録しています。 あの感動をもう一度! 既に過去の記憶となってしまいましたが、今思うと本当に嘘のような流星雨でした、この年は、Yahoo!BBサービスが始まったばかりのブロードバンド2年と言われている中、私たち海南天文台メンバーは寒風の中「世紀の大流星雨」の動画配信に成功いたしました。2001年11月18日深夜、2台の超高感度カメラを夜空に向け、しし座流星群の様子を中継録画し、後に編集して映像集を作成しました。それが「しし座流星群映像集 星降る夜1」です。 私たちが生きている間には、もう二度と無いであろう大変貴重な映像を是非ご覧下さい。あの時目撃された方は感動をよみがえらせ、見逃してしまった方にはその凄さをこのビデオ映像で感じられるでしょう。 ※このDVDは民間の天文台により撮影された記録映像になります。解説などは入っておりませんのでご注意ください こんなシーンにも:しし座流星群 しし座 獅子座流星群 動画 徳島海南天文台 ◆当店では下記のような用途にもお手伝いさせていただいております。 子供のお祝い 出産祝い 内祝い お食い初め 初節句 入園祝い 入学祝い 卒園祝い 卒業祝い 就職祝い 進学祝い 結婚記念 プロポーズ 婚約祝い 結婚祝い 引き出物 プチギフト 誕生日 長寿祝い誕生祝い 還暦祝い 60歳 古希祝い 70歳 喜寿祝い 77歳 傘寿祝い 80歳 米寿祝い 88歳 卒寿祝い 90歳 白寿祝い 99歳 百寿祝い 100歳 出産祝い 銀婚式 25周年 真珠婚式 30周年 珊瑚婚式 35周年 ルビー婚式 40周年 サファイア婚式 45周年 金婚式 50周年 エメラルド婚式 55周年 ダイヤモンド婚式 60周年 プラチナ婚式 70周年 ゴルフ コンペ ホールインワン パーティ 表彰状 参加賞 優勝 トロフィー 盾 楯 退官祝い 進水式 地鎮祭 昇進祝い 定年祝い 退職祝い 退職記念 歓迎会 送迎会 送別会 周年記念 記念品 ノベルティ 粗品 イベント 創立記念 設立記念 お年賀 成人祝い バレンタインデー ホワイトデー 卒業式 卒園式 退職祝い 入学式 入園式 母の日 父の日 お中元 暑中見舞い 残暑見舞い 敬老の日 秋祭り ハロウィン クリスマス/お歳暮【EV-1000】 ☆月間優良ショップ2025年5月度受賞☆彡 当店では楽天市場での楽天スーパーSALEやお買い物マラソンやブラックフライデーなどのイベント時に10%OFF以上や半額50%OFFのタイムセール、ポイント5倍やポイント10倍、更にポイント20倍や割引クーポンをご用意することがあります。 ~ 購入者さんの感想 ~ ●ありがとうございます! 40分間見飽きる事もなく拝見しました。良い物を作って頂きありがとうございます!これは皆様オススメです。大火球もしっかり写っています 欲を言えば静止画で複数の流星が写っている物もあっても良かったかな ●懐かしい 子供たちにもあの風景を見せたくて購入しました。感想で画質が良くない事は承知の上でしたが、子供たちの反応は薄かったです(^-^;でも懐かしかったので買ってよかったです。 ●とても珍しい映像なので貴重です。 自分では撮影できない映像なので、貴重です。いろいろなことに使用していきたいです。 ●流れ星に願いを託しましょう ビデオをスタートさせた直後から、次から次へと流れ星が続いたあの日の感激がよみがえってきました。画質に少々の不満もありますが、目を奪われた天体ショーの迫力が伝わってきて、自分としては限りなく五つ星に近い四つ星と思います。映像を記録し、編集をしてDVDに纏めた方々に感謝・感謝です。それにしても、普段はぼんやりとしか広告を読まないのに、よくぞこのビデオを見つけたもんだと不思議です。 ●学術的にも大変貴重な映像 2001年のしし座流星群は本当にものすごかったんですね。このDVDを見てその凄さが分かりました。本当に素晴らしい映像です。流星雨という現象は子供の頃から知っていましたが、これが本当の流星雨なんですね。絶え間なく流れる流星の美しさは肉眼で実際に見てみたいという衝動に駆られました。学術的にも大変貴重な映像ですね。 ●しし座流星群☆彡 あの夜の感動を自宅で再現する為に購入しました。 同じ映像がずっと続きますが、普段見られない光景なので飽きることなくずっと見続けました。癒されたい時にいいかも。 ◎関連ワード:
1100 円 (税込 / 送料込)

藤井旭の流星群観察ガイド 2015年~2020年の流星群の見え方・楽しみ方がわかる 三大流星群1月4日しぶんぎ座群8月13日ペルセウス座群12月14日ふたご座群などの情報がいっぱい!/藤井旭【3000円以上送料無料】
著者藤井旭(著)出版社誠文堂新光社発売日2015年07月ISBN9784416115336ページ数63Pキーワードふじいあきらのりゆうせいぐんかんさつがいどにせんじ フジイアキラノリユウセイグンカンサツガイドニセンジ ふじい あきら フジイ アキラ9784416115336内容紹介このところ流星群に関心が高まっています。テレビの天気予報では流星群の出現時期になると流星群の話題が必ず取り上げられ、インターネットのニュースではトップページに流星群の出現予報が掲載されています。最近では天文ファンに限らず一般の人に注目されていることもあり、ペルセウス座流星群やしし座流星群など、代表的な流星群はテレビやネットの生中継が行なわれるほど。そのような状況下で、特に2015年の夏以降、特に活発な流星群の観測条件が良く流星群の当たり年となりますので、多くの流れ星が見ることのできるチャンスが訪れます。流星群は、数ある天文現象の中で、道具なしで肉眼でも観察でき、天文ファン・初心者、大人・子供を問わず誰もが楽しめる万人向けの天文現象です。この流星群を楽しむためのは知っておきたいポイントがあり、そのポイントを知ることで流星群をより楽しむことができるようになります。本書では、2015~2020年の6年間に見られるそれぞれの流星群について、各流星群の見ごろの日時や見るべき方向、観測のポイントを簡単・丁寧に解説します。本書を読むことで、流星群をより楽しむことが出来るようになります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次流れ星に願いを/さまざまに考えられた流れ星の正体/流れ星を見よう/流星が光る高さと流星の正体/流星の3D立体視/気まぐれに飛ぶ散在流星/流星群の出現/流星群の輻射点(放射点)/流星雨の大出現/大火球の目撃〔ほか〕
1100 円 (税込 / 送料別)

星を楽しむ天体観測のきほん 月食、日食、流星群、彗星、宇宙で起こる現象を調べよう / 大野裕明 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細月食、日食、流星群、彗星、宇宙で起こる現象を調べよう。目次 : 第1章 天体観測を始める前に/ 第2章 星と星座の観測/ 第3章 月の観測/ 第4章 太陽の観測/ 第5章 惑星・小惑星・流星・彗星の観測/ 第6章 星雲・星団・変光星・新星・超新星・重星の観測
1980 円 (税込 / 送料別)

天文年鑑 2025年版/天文年鑑編集委員会【1000円以上送料無料】
著者天文年鑑編集委員会(編)出版社誠文堂新光社発売日2024年12月ISBN9784416723661ページ数375Pキーワードてんもんねんかん2025 テンモンネンカン2025 せいぶんどう/しんこうしや セイブンドウ/シンコウシヤ9784416723661内容紹介 天文年鑑2025年版は、2025年に起こる天文現象の予報と解説(全国8都市における日の出入り・月の出入りの時刻や月の出・月の入りの時刻をはじめ、毎月(12ヵ月)の星空、日食や月食などの食現象、各惑星の動き、準惑星や小惑星の動き、彗星の出現予報、流星群の予報など)や、2023年夏~2024年夏に起こった天文現象の観測結果を収録しています。2025年版の巻頭口絵では、2024年10月に久しぶりの肉眼彗星が出現して話題となった「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」の見応えのある姿やその変化の様子をはじめ、日本国内で3回出現した低緯度オーロラの様子、流星群の様子や惑星食をとらえた貴重な画像を掲載しています。 2025年に起こる天文現象として注目したい現象は,まず年初の1月12日に迎える「火星の地球への再接近」です。2年2ヵ月ぶりに起こる現象ですが、今回は地球まで9608万kmまで近づきます。ことのき火星は南の空のふたご座で-1.4等星の明るさで赤く輝いています。 また、環のある惑星としてなじみのある土星ですが、土星の環が地球から見えなくなる「土星環の消失」が起こります。現象は3月24日と5月7日の2回起こりますが、16年ぶりの現象なので注目したい現象です。さらに9月8日には皆既月食が起こります。皆既食の継続時間が1時間23分と長く、日本全国で楽しめる月食で、ぜひ見ておきたい現象です。 そのほか、土星食、プレヤデス星団の食、レグルス食、ペルセウ座流星群やふたご座流星群など、2025年も様々な天文現象が起こり目が離せません。天文年鑑を手に、星空や天体観測を楽しみましょう。●2025年の注目の天文現象1月12日:火星が地球に接近2月 1日:昼間の土星食2月10日:火星食3月 5日:プレヤデス星団の食3月14日:部分月食3月24日:土星の環の消失5月 7日:土星の環の消失8月17日:プレヤデス星団の食9月 8日:皆既月食11月13日:昼間のレグルス食12月31日:プレヤデス星団の食<目次>●巻頭口絵太陽活動/日食/惑星/惑星食/準惑星と小惑星/この1年に訪れた明るい彗星/この1年の観測●こよみ展望/毎月の空/日食と月食/2025年の主な星食/惑星食/2025年の接食/2025年の小惑星による恒星の食/2025年の流星/太陽・月・惑星の正中・出没図/日本の日出没時刻と月出没時刻/日本各地の日出没時刻と月出没時刻/天体の高度・方位・正中時・出没時…ほか●データ天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象/衛星と環/人工天体/流星群と火球/隕石/星食・接食・小惑星による食の観測結果/最近の小惑星の観測/太陽系外縁天体TNO/番号登録された周期彗星/新星/太陽系外惑星/超新星/星座…ほか*************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭口絵(太陽活動/日食/惑星 ほか)/こよみ(展望/毎月の空/日食と月食 ほか)/データ(天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象 ほか)
1500 円 (税込 / 送料込)
![銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異 [ 全卓樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1677/9784255011677_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異 [ 全卓樹 ]
全卓樹 朝日出版社ギンガノカタスミデカガクヤワ ゼンタクジュ 発行年月:2020年02月17日 予約締切日:2020年01月30日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784255011677 全卓樹(ゼンタクジュ) 京都生まれの東京育ち、米国ワシントンが第三の故郷。東京大学理学部物理学科卒、東京大学理学系大学院物理学専攻博士課程修了、博士論文は原子核反応の微視的理論についての研究。専攻は量子力学、数理物理学、社会物理学。量子グラフ理論本舗/新奇量子ホロノミ理論本家。ジョージア大、メリランド大、法政大等を経て、高知工科大学理論物理学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天空編(海辺の永遠/流星群の夜に/世界の中心にすまう闇/ファースト・ラグランジュ・ホテル)/原子編(真空の探求/ベクレル博士のはるかな記憶/シラード博士と死の連鎖分裂/エヴェレット博士の無限分岐宇宙)/数理社会編(確率と錯誤/ペイジランクー多数決と世評/付和雷同の社会学/三人よれば文殊の知恵/多数決の秘められた力)/倫理編(思い出せない夢の倫理学/言葉と世界の見え方/トロッコ問題の射程/ペルシャとトルコと奴隷貴族)/生命編(分子生物学者、遺伝的真実に遭遇す/アリたちの晴朗な世界/アリと自由/銀河を渡る蝶/渡り鳥を率いて) 流れ星はどこから来る?宇宙の中心にすまうブラックホール、真空の発見、じゃんけん必勝法と民主主義の数理、世論を決めるのは17%の少数者?忘れられた夢を見る技術、反乱を起こす奴隷アリ、銀河を渡る蝶、理論物理学者、とっておきの22話。 本 科学・技術 自然科学全般
1760 円 (税込 / 送料込)
![星空の楽しみかた 眺める・撮る [ KAGAYA ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1734/9784309291734_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空の楽しみかた 眺める・撮る [ KAGAYA ]
眺める・撮る KAGAYA 河出書房新社ホシゾラノタノシミカタ カガヤ 発行年月:2021年11月30日 予約締切日:2021年11月29日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784309291734 KAGAYA 1968年、埼玉県生まれ。Twitterフォロワーが88万人を超える星空写真家・プラネタリウム映像クリエイター。プラネタリウム番組「銀河鉄道の夜」は、国内をはじめ欧米・アジアで累計100館を超えるプラネタリウムで上映され、観客動員数100万人を突破した。天文普及とアーティストとしての功績をたたえられ、小惑星11949番はKagayayutaka(カガヤユタカ)と命名されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天空の贈り物ーはじめに/流れ星/流星群/火球と隕石/昇る満月/今夜はどんな月?/三日月と地球照/望遠鏡で見る月/天の川/月面図/全天星図/オリオン座/冬の夜空の宝石たち 肉眼はもちろん、双眼鏡、望遠鏡、カメラを使って。お家で探せるものから、一生に一度の奇跡の光景まで、お勧めの天体と天空の現象、その見つけ方と楽しみ方。Twitterフォロワー88万人超の星空写真家がおくる、星の世界がわかる!×探せる!×素敵に撮れる!決定版。 本 科学・技術 地学・天文学
1925 円 (税込 / 送料込)
![天文年鑑 2024年版 [ 天文年鑑編集委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3411/9784416623411_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】天文年鑑 2024年版 [ 天文年鑑編集委員会 ]
天文年鑑編集委員会 誠文堂新光社テンモンネンカン ニセンニジュウヨネンバン テンモンネンカンヘンシュウイインカイ 発行年月:2023年11月24日 予約締切日:2023年09月15日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784416623411 巻頭口絵(C/2023 P1西村慧星/日食/月食/惑星食/この1年で見られた主な食現象/この1年の惑星/この1年に訪れた明るい彗星/流星群と火球、隕石/この1年の観測/)/こよみ(展望/毎月の空/日食と月食 ほか)/データ(天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象 ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
1500 円 (税込 / 送料込)

世界でいちばん素敵な夜空の教室/多摩六都科学館天文チーム/日本星景写真協会【1000円以上送料無料】
著者多摩六都科学館天文チーム(監修) 日本星景写真協会(写真)出版社三才ブックス発売日2015年12月ISBN9784861998324ページ数159Pキーワードせかいでいちばんすてきなよぞらの セカイデイチバンステキナヨゾラノ たま/ろくと/かがくかん にほ タマ/ロクト/カガクカン ニホ9784861998324内容紹介「オーロラはなんで光って見えるの?」「そもそも星ってなんのこと?」ふしぎいっぱいの夜空だからこそ、そのひみつを知れば知るほど、夜が待ち遠しくなります。空気が澄んだ冬は、星空観察には絶好のシーズン。夜空を見上げるなら、まさにいまです!「天の川の正体は?」「星って最後はどうなるの?」「月のウサギの話は全世界共通?」などなど、星や夜空に関するさまざまな疑問を、美しい星空写真とともに解説したビジュアルブックが、この『世界でいちばん素敵な夜空の教室』。「図鑑にはない写真の美しさ」と「既存の天文書籍にはないわかりやすさ」を両立しているので、大人でも子どもでも楽しめます。★プレゼントに!掲載している写真は、星空の風景の撮影を専門にしている日本星景写真協会によるもの。協会メンバーが世界各地で撮影してきた美しい星景写真の数々は、見ているだけでも癒されるものばかり。星景写真ページだけを見ても写真集として楽しめるので、プレゼントにも最適です。★夜空を見上げるのが楽しくなる!監修は、「最も先進的」としてギネス世界記録に認定されたプラネタリウムのある多摩六都科学館の天文チーム。夜空や星にまつわる100以上の素朴な疑問に、やさしく答えてくれました。星のことを知ってから夜空を見上げれば、ひとつひとつの輝きがいつもと違って見えることでしょう。★星について語りたくなる!12月14日頃の「ふたご座流星群」をはじめ、夜空を見上げたくなる天文現象をたくさん取り上げています。また、星座や月にまつわる神話や伝説も数多く紹介。きっと、大切な人と夜空を見上げて、星について語りたくなるはずです。★facebookページもぜひ!本誌未掲載の素敵な星景写真なども掲載中!詳しくはfacebookで「世界でいちばん素敵な夜空の教室」と検索![本誌の内容]★夜空がいちばんキレイな場所ってどこ?★天の川の正体は?★天の川は夏にしか見えないの?★オーロラにはいろんな形があるようだけど?★オーロラと天の川をいっしょに見たい!★「流れ星」と「彗星」って同じもの?★星って最後はどうなるの?★絶景! 星空観光スポット1★「銀河系」と「太陽系」の違いがよくわからない…★全星座の中でいちばん明るい星は?★季節によって見える星が違うのはなぜ?★北極星はいつも真北にあるの?★なんで国によって見える星が違うの?★月はどうやってできたの?★月のウサギの話は全世界共通?★星座は世界共通なの?★オリオン座の話でみんなを「へぇ」って言わせたい!★絶景! 星空観光スポット6…etc※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次夜空がいちばんキレイな場所ってどこ?/天の川の正体は?/天の川は夏にしか見えないの?/オーロラはなんで光って見えるの?/オーロラにはいろんな形があるようだけど?/オーロラと天の川をいっしょに見たい!/そもそも「星」ってなんのこと?/「恒星」をひとことで言うと?/「惑星」をひとことで言うと?/「彗星」ってどんな星?〔ほか〕
1540 円 (税込 / 送料込)
![天文年鑑 2024年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6272/2000014206272.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文年鑑 2024年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]
<p>天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2024年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2022年~2023年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。<br /> 2024年に見るこのできる主な天文現象としては、4月9日に、メキシコ・アメリカを縦断する皆既日食が起こります。皆既継続時間が4分を超える長い日食で、かつ観測地へのアクセスも良いため、多くの天文ファンが遠征観測に出かけることが見込まれます。5月5日には、火星か月に隠される火星食(昼間)、12月9日には土星が月に隠させる土星食が起こります。また、2025年1月12日には、火星の地球への大接近があり、2024年12月は大接近を控えた火星が夜空で赤く輝き多くの人の目を引きます。</p> <p>● 2024年の主な天文イベント<br /> 4月 9日:メキシコ・アメリカで皆既日食<br /> 4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる<br /> 5月 5日:昼間の火星食<br /> 8月10日:宵の西空でスピカ食<br /> 8月12日:ペルセウス座流星群が極大<br /> 10月中旬:紫金山・アトラス彗星が宵の西空で明るくなる<br /> 12月 9日:土星食<br /> 2025年1月12日 火星が地球に大接近</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1500 円 (税込 / 送料込)
![星三百六十五夜 春・夏 (単行本) [ 野尻 抱影 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5331/9784120055331_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】星三百六十五夜 春・夏 (単行本) [ 野尻 抱影 ]
単行本 野尻 抱影 中央公論新社ホシサンビャクロクジュウゴヤ ハル・ナツ ノジリホウエイ 発行年月:2022年04月19日 予約締切日:2022年03月05日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784120055331 野尻抱影(ノジリホウエイ) 1885(明治18)年、横浜生まれ。神奈川一中時代、獅子座流星群の接近以来、星の虜となる。早稲田大学英文科卒業後、教職、雑誌編集に携わる一方、天文書多数を著述。生涯を通して星空のロマンと魅力を語り続けた。冥王星の命名者としても知られ、日本における天文ファンの裾野を広げた功績は大きく、「星の抱影」と称される。小説家、大佛次郎は実弟。1977(昭和52)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三月/四月/五月/六月/七月/八月 浮き立つような春の夜空に輝く幾千の星。夏の夜空に数多の伝説が浮かび上がる。“星の抱影”が紡ぐ星日誌3月~8月を収録。 本 科学・技術 地学・天文学
1980 円 (税込 / 送料込)
![星三百六十五夜 秋・冬 (単行本) [ 野尻 抱影 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5348/9784120055348_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】星三百六十五夜 秋・冬 (単行本) [ 野尻 抱影 ]
単行本 野尻 抱影 中央公論新社ホシサンビャクロクジュウゴヤ アキ・フユ ノジリホウエイ 発行年月:2022年04月19日 予約締切日:2022年03月05日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784120055348 野尻抱影(ノジリホウエイ) 1885(明治18)年、横浜生まれ。神奈川一中時代、獅子座流星群の接近以来、星の虜となる。早稲田大学英文科卒業後、教職、雑誌編集に携わる一方、天文書多数を著述。生涯を通して星空のロマンと魅力を語り続けた。冥王星の命名者としても知られ、日本における天文ファンの裾野を広げた功績は大きく、「星の抱影」と称される。小説家、大佛次郎は実弟。1977(昭和52)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 九月/十月/十一月/十二月/一月/二月 虫の音を聞きながらほの青く光る秋空を眺め、息づまるように美しい冬の星空に出会う。“星の抱影”が紡ぐ星日誌9月~2月を収録。 本 科学・技術 地学・天文学
1980 円 (税込 / 送料込)
![日本の星 星の方言集 (中公文庫) [ 野尻抱影 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6724/9784122066724.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の星 星の方言集 (中公文庫) [ 野尻抱影 ]
星の方言集 中公文庫 野尻抱影 中央公論新社ニホンノホシ ノジリホウエイ 発行年月:2018年12月21日 予約締切日:2018年11月08日 ページ数:392p サイズ:文庫 ISBN:9784122066724 野尻抱影(ノジリホウエイ) 1885(明治18)年、横浜生まれ。神奈川一中時代、獅子座流星群の接近以来、星の虜となる。早稲田大学英文科卒業後、教職、雑誌編集に携わる一方、天文書多数を著述。生涯を通して星空のロマンと魅力を語り続けた。冥王星の命名者としても知られ、日本における天文ファンの裾野を広げた功績は大きく、「星の抱影」と称される。小説家。1977(昭和52)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の星/夏の星/秋の星/冬の星/琉球の星・奄美の星・アイヌの星・クルス星/古典の星 星の文人・野尻抱影が三十余年の歳月をかけ蒐集した、星の和名七百種の集大成。各地に埋もれた星の方言をまとめ、四季の夜空をいろどる星の生い立ちを、農山漁村に生きてきた人々の生活のなかに探る。日本の夜空に輝く珠玉の星名が、該博な知識と透徹した詩人の直観力とをもって紡がれていく。 本 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術
1100 円 (税込 / 送料込)
![星を楽しむ 星空写真の写しかた 星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る [ 大野 裕明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0031/9784416520031.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】星を楽しむ 星空写真の写しかた 星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る [ 大野 裕明 ]
星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る 大野 裕明 榎本 司 誠文堂新光社ホシヲタノシム ホシゾラシャシンノウツシシカタ オオノ ヒロアキ エノモト ツカサ 発行年月:2019年08月08日 予約締切日:2019年06月11日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784416520031 大野裕明(オオノヒロアキ) 福島県田村市星の村天文台・台長。18歳から天体写真家・藤井旭氏に師事。以降、数多くの天文現象を観測。また、多数の講演なども行なっている。また、皆既日食やオーロラ観測ツアーでコーディネイトをするなど地球表面上を訪問している 榎本司(エノモトツカサ) 天体写真家。星空風景から天体望遠鏡でのクローズアップ撮影、タイムラプス動画まで、さまざまな天体写真撮影に取り組み、美しい星空を求めて海外遠征も精力的に行なう。天文誌への写真提供や執筆活動、天文関連ソフトウェアなど多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 星空を写すカメラについて(星空風景/星空を写すことができるカメラ ほか)/第2章 星空写真の撮影のきほん(星空を撮影する手順/ピントを合わせる ほか)/第3章 星空写真を写してみよう(星の動きかた/固定撮影とガイド撮影 ほか)/第4章 いろいろな天体を写してみよう(流星群を写そう/月食を写そう ほか)/第5章 星空写真のRAW現像と画像処理(RAW現像+レタッチについて/RAW現像でできること ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
1980 円 (税込 / 送料込)
![星と星座 パーフェクトガイド 夜空に見える星と星座 宇宙のことが、手に取るようにわかる【電子書籍】[ 藤井旭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3875/2000006183875.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】星と星座 パーフェクトガイド 夜空に見える星と星座 宇宙のことが、手に取るようにわかる【電子書籍】[ 藤井旭 ]
<p>夜空に輝く星は、漠然と眺めているだけではその星が何であるのか、どの星座の星なのかよく分かりません。<br /> 今、自分が見ている星の名前は何で、どんな星なのかを知れば、見ている星の見え方もおのずと違ってきます。</p> <p>惑星や恒星、銀河など、それぞれの名前の由来やその星の成り立ちなどを図版や写真で解説します。<br /> 星座については星空観察の初心者であっても、実際に星空を眺めた時に星座がすぐに分かるように、観察の際のポイントを星座紹介とともに解説します。<br /> また、2018年に起こる天文現象の中で最も注目される天文現象「火星の大接近」をはじめ、本書で紹介する星にまつわる天文現象についても、どんな事が起こるのかを紹介します。</p> <p>とくに最近は、インターネットを中心に、NASAを始めとする宇宙・天文のトピックス写真を目にする機会が増え、宇宙がより身近なものになりました。<br /> これら日々発表される最新のトピックスを読んで理解できるようになるために、本書の前半部で天文衛星が捉えた画像を交えながら近年話題になったトッピックスを紹介しつつ、星や星座・宇宙について学術的なことを解説します。<br /> 後半部では、実際に星空観察をしたときに役立つ情報を掲載します。</p> <p>本書を通して、星や星座、宇宙について広く知識を得ることができ、小学生から大人まで楽しめる一冊です。</p> <p>●2018年は天文現象の当り年<br /> 2018年に最も注目すべき天文現象は、7月31日に起こる「火星の地球への大接近」です。<br /> 火星が地球に、ここまで接近するのは2003年以来で、以後2035年まで起こりませんので、絶対に見逃せません。<br /> そのほか2018年には、皆既月食が2回、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群が最良の条件で観測ができます。<br /> さらに、12月になると天体望遠鏡や双眼鏡を使わず肉眼で観測できる、ビルタネン彗星が夜空を彩ることになります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![星空ガイド2023 [ 藤井 旭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2186/9784416622186_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空ガイド2023 [ 藤井 旭 ]
藤井 旭 誠文堂新光社ホシゾラガイドニセンニジュウサン フジイ アキラ 発行年月:2022年12月20日 予約締切日:2022年10月15日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784416622186 惑星・彗星/天体どうしの接近/夕空、明け方と南の空のながめ/小惑星と準惑星/流星群/日食・月食/星食/変光星/連星/その他 2023年の天文現象を月ごとにまとめた星空ガイドブック。12ヵ月の星空をわかりやすい図と解説で紹介。 本 科学・技術 地学・天文学
1100 円 (税込 / 送料込)
![天文現象のきほん 今夜はどの星を見る? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話 (やさしいイラストでしっかりわかる) [ 塚田 健 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3008/9784416623008_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】天文現象のきほん 今夜はどの星を見る? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話 (やさしいイラストでしっかりわかる) [ 塚田 健 ]
今夜はどの星を見る? 空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話 やさしいイラストでしっかりわかる 塚田 健 誠文堂新光社テンモンゲンショウノキホン ツカダ ケン 発行年月:2023年08月12日 予約締切日:2023年08月11日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784416623008 塚田健(ツカダケン) 東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了。姫路市宿泊型児童館「星の子館」天文担当職員を経て、現在は平塚市博物館天文担当学芸員。東京学芸大学非常勤講師(博物館学)。専門は、太陽系小天体と太陽系外惑星、アストロバイオロジー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 太陽の見どころ/2 月の見どころ/3 惑星の見どころ/4 太陽系小天体の見どころ/5 恒星と星雲・星団の見どころ/6 人工的なイベント 本書は、夜空で起こるさまざまな天文現象のしくみや見どころ・楽しみ方を、やさしいイラストとともに人気の博物館学芸員が紹介する天文現象ガイドブックです。ネットニュースでも取り上げられる皆既月食や流星群などメジャーな現象はもちろん、1等星食、土星環の消失、木星の赤道縞の消失、肉眼新星などなど、ちょっとマニアックだけど一度は見てみたい天文イベントも網羅しています。天体ごとに起こる天文現象のことがわかってくると、夜空を見上げるのが楽しみになります。今夜は家族で天体観測をしてみませんか? 本 科学・技術 地学・天文学
1980 円 (税込 / 送料込)
![天文年鑑 2025年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6115/2000016776115.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天文年鑑 2025年版【電子書籍】[ 天文年鑑編集委員会 ]
<p>天文年鑑2025年版は、2025年に起こる天文現象の予報と解説(全国8都市における日の出入り・月の出入りの時刻や月の出・月の入りの時刻をはじめ、毎月(12ヵ月)の星空、日食や月食などの食現象、各惑星の動き、準惑星や小惑星の動き、彗星の出現予報、流星群の予報など)や、2023年夏~2024年夏に起こった天文現象の観測結果を収録しています。<br /> 2025年版の巻頭口絵では、2024年10月に久しぶりの肉眼彗星が出現して話題となった「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」の見応えのある姿やその変化の様子をはじめ、日本国内で3回出現した低緯度オーロラの様子、流星群の様子や惑星食をとらえた貴重な画像を掲載しています。<br /> <br /> 2025年に起こる天文現象として注目したい現象は,まず年初の1月12日に迎える「火星の地球への再接近」です。2年2ヵ月ぶりに起こる現象ですが、今回は地球まで9608万kmまで近づきます。ことのき火星は南の空のふたご座でー1.4等星の明るさで赤く輝いています。<br /> また、環のある惑星としてなじみのある土星ですが、土星の環が地球から見えなくなる「土星環の消失」が起こります。現象は3月24日と5月7日の2回起こりますが、16年ぶりの現象なので注目したい現象です。<br /> さらに9月8日には皆既月食が起こります。皆既食の継続時間が1時間23分と長く、日本全国で楽しめる月食で、ぜひ見ておきたい現象です。<br /> <br /> そのほか、土星食、プレヤデス星団の食、レグルス食、ペルセウ座流星群やふたご座流星群など、2025年も様々な天文現象が起こり目が離せません。天文年鑑を手に、星空や天体観測を楽しみましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1500 円 (税込 / 送料込)

星を楽しむ双眼鏡で星空観察 月、星、彗星、星雲・星団、星座をめぐって星空さんぽ/大野裕明/榎本司【1000円以上送料無料】
著者大野裕明(著) 榎本司(著)出版社誠文堂新光社発売日2020年02月ISBN9784416619391ページ数143Pキーワードほしおたのしむそうがんきようでほしぞらかんさつ ホシオタノシムソウガンキヨウデホシゾラカンサツ おおの ひろあき えのもと つ オオノ ヒロアキ エノモト ツ9784416619391内容紹介天体望遠鏡がなければ天体観測ができないと思っている人がほとんどですが、双眼鏡があれば、手軽に星空を楽しむことができます。スポーツ観戦やバードウォッチングなどで使っている双眼鏡で、星座さがしや、惑星、星雲・星団、彗星などの星空観察を楽しむことができるのです。じつは天体望遠鏡で星をのぞくと、像が逆になって星を捕らえるのが難しかったり、望遠鏡が大きいので保管が大変だったりする難点があります。一方、双眼鏡はコンパクトで、操作も簡単で初心者でも扱いやすく、双眼鏡を手にして手にしたその日から星空観望を始めることができます。本書では、ます、双眼鏡の仕組みや使い方をはじめ、選び方もやさしく解説。その後、双眼鏡で見て楽しめる星や星座、天体について、写真やスケッチ、図版を使って解説します。実際の観察の場で役立つよう、星図や見もののリスも掲載するとともに、その天体の見つけ方も解説しました 。美しい星空に潜む「星の見もの」を、双眼鏡でたどり、見つけて、じっくりのぞく、双眼鏡での星の楽しみかたがわかります。双眼鏡好きや天文ファンはもちろん、これから双眼鏡を使って星空観望を楽しみたい人に最適な1冊です。■目次抜粋◇第1章 双眼鏡の使い方双眼鏡で楽しむ星空観察/双眼鏡について知ろう/いろいろな双眼鏡/双眼鏡の構造/双眼鏡のスペック/倍率/有効径(有効口径)/コーティング/実視界と見かけ視界/1000m 先の視界/眼幅とアイレリーフ/ひとみ径/双眼鏡で注意しておきたい像の見えかた/双眼鏡の使いかた/CF式双眼鏡/1 接眼目当ての調整/2 眼幅の調整/3 左右の視度調整/IF式双眼鏡/3 左右のピント合わせ/双眼鏡の構えかた、導入のしかた ほか◇第2章 太陽系の観察月の観察/月の満ち欠けを見よう/月面図/月食の観察/皆既月食の観察/部分月食の観察/半影月食の観察/惑星の観察/日食の観察(太陽の観察)/太陽の観察について/日食の観察/皆既日食の観察/金環日食の観察/部分日食の観察/彗星の観察/彗星捜索の方法◇第3章 星空の観察星空の観察/1等星の観察/星座の観察/星の配列/二重星/星雲・星団/流星群/春の星空観察/春の星空の見どころ/夏の星空観察/夏の星空の見どころ/秋の星空観察/秋の星空の見どころ/冬の星空観察/冬の星空の見どころ/南天の見どころ◇第4章 星空観察星図星空観測星図について/星の動き/星図の南中早見表/星図の使い方/星図1 ~ 8◇第5章 双眼鏡の選び方双眼鏡選びのポイント/星がよく見える双眼鏡って?/双眼鏡の性能/どんな双眼鏡を選んだらいいの?/30mm クラスの双眼鏡/40mmクラスの双眼鏡/50mmクラスの望遠鏡/70mmクラスの双眼鏡/防振機能付き双眼鏡/個性的な双眼鏡/大型双眼鏡/双眼鏡のメンテナンス/ペーパーの折り方******************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 双眼鏡の使いかた(双眼鏡で楽しむ星空観察/双眼鏡について知ろう ほか)/第2章 太陽系の観察(月の観察/月食の観察 ほか)/第3章 星空の観察(星空の観察/春の星空観察 ほか)/第4章 星空観察星図(星空観測星図について/星図1~8)/第5章 双眼鏡の選びかた(双眼鏡選びのポイント/双眼鏡のメンテナンス)
1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】【全品10倍!7/5限定】星と星座 / 渡部潤一
【DVD・星座早見盤付】星と星座 単行本 の詳細 流星群などの天体ショー、四季の星座、日本から見えない南半球の星空…。星が形づくる星座と宇宙の魅力を、大迫力の写真とイラスト、付属DVD収録のNHKのスペシャル映像で紹介。星座早見盤付き。DVDは館外貸出不可。 付属品:DVD・星座早見盤付 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 天文学 出版社: 講談社 レーベル: 講談社の動く図鑑MOVE 作者: 渡部潤一 カナ: ホシトセイザ / ワタナベジュンイチ サイズ: 単行本 ISBN: 4062194877 発売日: 2015/06/01 関連商品リンク : 渡部潤一 講談社 講談社の動く図鑑MOVE
810 円 (税込 / 送料別)

天文年鑑 2024年版/天文年鑑編集委員会【1000円以上送料無料】
著者天文年鑑編集委員会(編)出版社誠文堂新光社発売日2023年11月ISBN9784416623411ページ数383Pキーワードてんもんねんかん2024 テンモンネンカン2024 せいぶんどう/しんこうしや セイブンドウ/シンコウシヤ9784416623411内容紹介天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2024年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2022年~2023年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2024年に見るこのできる主な天文現象としては、4月9日に、メキシコ・アメリカを縦断する皆既日食が起こります。皆既継続時間が4分を超える長い日食で、かつ観測地へのアクセスも良いため、多くの天文ファンが遠征観測に出かけることが見込まれます。5月5日には、火星か月に隠される火星食(昼間)、12月9日には土星が月に隠させる土星食が起こります。また、2025年1月12日には、火星の地球への大接近があり、2024年12月は大接近を控えた火星が夜空で赤く輝き多くの人の目を引きます。 ● 2024年の主な天文イベント4月 9日:メキシコ・アメリカで皆既日食4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる5月 5日:昼間の火星食8月10日:宵の西空でスピカ食8月12日:ペルセウス座流星群が極大10月中旬:紫金山・アトラス彗星が宵の西空で明るくなる12月 9日:土星食2025年1月12日 火星が地球に大接近■目次●巻頭口絵●こよみ展望/毎月の空/日食と月食/2024年の主な星食/惑星食/2024年の接食/2024年の小惑星による恒星の食/2024年の流星/太陽・月・惑星の正中・出没図/日本の日出没時刻と月出没時刻/日本各地の日出没時刻と月出没時刻/天体の高度・方位・正中時・出没時/天体の高度・方位・正中時・出没時/世界時0時のグリニジ視恒星時/太陽のこよみ/太陽面の経緯度/月のこよみ/太陽の月面余経度と月面緯度/月の首振り運動(秤動)/惑星のこよみの解説/水星/金星/火星/木星/土星/天王星/海王星/準惑星・冥王星/小惑星/近く訪れる彗星/連星/変光星●データ天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象/衛星と環/人工天体/流星群と火球/隕石/星食・接食・小惑星による食の観測結果/最近の小惑星の観測/番号登録された周期彗星/新星/太陽系外惑星/超新星/星座/主な恒星/主な星雲・星団/ユリウス日/最近の「時」/冷却CCD&CMOS・デジタル一眼カメラ/天体撮影の露出データ/星図/メシエ天体一覧/月面図/北極標準星野/プレヤデス標準星野***********************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭口絵(C/2023 P1西村慧星/日食/月食/惑星食/この1年で見られた主な食現象/この1年の惑星/この1年に訪れた明るい彗星/流星群と火球、隕石/この1年の観測/)/こよみ(展望/毎月の空/日食と月食 ほか)/データ(天文基礎データ/軌道要素からの赤経・赤緯の計算/太陽面現象 ほか)
1500 円 (税込 / 送料込)

藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2025年版/相馬充【1000円以上送料無料】
著者相馬充(監修)出版社誠文堂新光社発売日2024年11月ISBN9784416723654ページ数119Pキーワードふじいあきらのてんもんねんかん2025 フジイアキラノテンモンネンカン2025 そうま みつる ソウマ ミツル9784416723654内容紹介2025年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。2025年に起こる注目すべき天文現象として、1月初旬にかけての火星の大接近、5月5日の火星食、8月10日のスピカ食について詳しく解説するほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2025年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。世界的に著名な天体写真家・(故)藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき刊行いたします。--------------------------------------------------------------------------------------●2025年の主な天文現象1月12日:火星の地球の接近2月 1日:土星食(昼間)3月 5日:プレヤデス星団の食3月14日:部分月食3月24日:土星環の消失5月 7日:土星環の消失8月16日:プレヤデス星団の食9月8日 :皆既月食11月6日:プレヤデス星団の食12月31日:プレヤデス星団の食■目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド--------------------------------------------------------------------------------------※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/月食/惑星食/接近/変光星/観測ガイド
990 円 (税込 / 送料別)
![藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版[本/雑誌] / 相馬充/監修](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1852/neobk-2927621.jpg?_ex=128x128)
藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版[本/雑誌] / 相馬充/監修
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>毎月の星空ガイド惑星流星群星食日食月食惑星食接近変光星彗星観測ガイド<アーティスト/キャスト>相馬充(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2927621Soma Takashi / Kanshu / Fuji Asahi No Temmon Nenkan Star Watching Kanzen Guide 2024 Nembanメディア:本/雑誌重量:160g発売日:2023/12JAN:9784416623596藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2024年版[本/雑誌] / 相馬充/監修2023/12発売
990 円 (税込 / 送料別)
![星空ガイド2022 [ 藤井 旭(企画・構成) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1486/9784416621486_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】星空ガイド2022 [ 藤井 旭(企画・構成) ]
藤井 旭(企画・構成) 誠文堂新光社ホシゾラガイド ニセンニジュウニ フジイ アキラ 発行年月:2021年12月20日 予約締切日:2021年10月15日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784416621486 惑星・彗星/天体どうしの接近/夕空、明け方と南の空のながめ/小惑星と準惑星/流星群/日食・月食/恒星食/星食/変光星/連星/その他 2022年の天文現象をカレンダー風にまとめた星空ガイドブック。12ヵ月の星空をわかりやすい図と解説で紹介。 本 科学・技術 地学・天文学
1100 円 (税込 / 送料込)
![天気も宇宙も! まるわかり空の図鑑【電子書籍】[ 武田 康男(著) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3396/2000013443396.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天気も宇宙も! まるわかり空の図鑑【電子書籍】[ 武田 康男(著) ]
<p>〈電子書籍版について〉<br /> 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。</p> <p>【気象現象のしくみから天体観測のポイントまで、空のふしぎがまるわかり!】</p> <p>日本の空は世界一おもしろい!<br /> 一年を通して空を楽しむコツが満載!</p> <p>日本の空で起こる気象現象や天体現象を、写真とイラストでわかりやすく紹介。<br /> 「あの雲はどうやって見分けるの?」<br /> 「星が一番きれいに見られるのはいつ?」<br /> 「“ゲリラ豪雨”は気象用語ではない!?」<br /> 「あの流星群が見られるのはいつ?」<br /> など、昼も夜も、一年中空を楽しむためのコツをたっぷり解説しています。<br /> この本を持って、すばらしい空を探しに出かけましょう!</p> <p>〈本書の特長〉<br /> ・写真とイラストで空の現象についてわかりやすく解説<br /> ・すべてルビ付きで、子どもから大人も楽しく読める<br /> ・日本で見られる天体ショーの情報も掲載<br /> ・自由研究のテーマ探しに役立つ</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 武田康男<br /> 空の探検家(R)<br /> 気象予報士、空の写真家、大学客員教授。1960年東京都生まれ、千葉県出身。元高校教諭、第50次南極地域観測越冬隊員。日本テレビ『世界一受けたい授業』、TBS『教科書にのせたい!』など出演多数。写真・動画提供(NHK『おかえりモネ』他)なども行う。著書は『今の空から天気を予想できる本』『ふしぎで美しい水の図鑑』(緑書房)、『一生に一度は見てみたい 空の見つけかた事典』(山と溪谷社)、『空の探検記』(岩崎書店)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)

やさしいイラストでしっかりわかる天文現象のきほん 今夜はどの星をみる?空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話/塚田健【1000円以上送料無料】
著者塚田健(著)出版社誠文堂新光社発売日2023年08月ISBN9784416623008ページ数159Pキーワードてんもんげんしようのきほんこんやわどの テンモンゲンシヨウノキホンコンヤワドノ つかだ けん ツカダ ケン9784416623008内容紹介本書は、夜空で起こるさまざまな天文現象のしくみや見どころ・楽しみ方を、やさしいイラストとともに人気の博物館学芸員が紹介する天文現象ガイドブックです。ネットニュースでも取り上げられる皆既月食や流星群などメジャーな現象はもちろん、1等星食、土星環の消失、木星の赤道縞の消失、肉眼新星などなど、ちょっとマニアックだけど一度は見てみたい天文イベントも網羅しています。天体ごとに起こる天文現象のことがわかってくると、夜空を見上げるのが楽しみになります。今夜は家族で天体観測をしてみませんか?■目次Chapter 1 太陽の見どころ日の出・日の入り/ダイヤモンド富士/グリーンフラッシュ/薄明光線/地球影とビーナスベルト/日食/肉眼黒点 /オーロラChapter 2 月の見どころ月の出・月の入り/月の満ち欠け/月齢1未満の月/地球照/中秋の名月と後の月/月食/大きい満月・小さい満月/惑星食・1等星食・星団食/月食中の惑星食/パール富士/月虹/幻月/月面衝突閃光/月のクレーター/満月の模様/光条Chapter 3 惑星の見どころ肉眼惑星/天王星と海王星/衛星/惑星の会合/惑星による掩蔽/白昼の金星/木星の縞の変化と大赤斑/木星面発光/ガリレオ衛星の相互食/火星と大接近/土星の環の変化/ 内惑星の太陽面通過Chapter 4 太陽系小天体の見どころ彗星/小惑星/地球近傍小惑星/流星/アースグレージング流星/黄道光と対日照Chapter 5 恒星と星雲・星団の見どころ青い星・赤い星/1等星/ソーラーアナログとソーラーツイン /変光星/新星と超新星/肉眼二重星/シリウスB/カノープス/星雲・星団/天の川/銀河/アステリズム/ベテルギウスの減光Chapter 6 人工的なイベント国際宇宙ステーション(ISS)/中国宇宙ステーション(CSS)/ロケットの打ち上げ/夜光雲/スターリンク衛星/うるう秒/プラネタリウム*****************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 太陽の見どころ/2 月の見どころ/3 惑星の見どころ/4 太陽系小天体の見どころ/5 恒星と星雲・星団の見どころ/6 人工的なイベント
1980 円 (税込 / 送料込)

日本の星空ツーリズム 見かた★行きかた★楽しみかた/縣秀彦【1000円以上送料無料】
著者縣秀彦(編著)出版社緑書房発売日2019年08月ISBN9784895313780ページ数199Pキーワードにほんのほしぞらつーりずむみかたいきかたたのしみか ニホンノホシゾラツーリズムミカタイキカタタノシミカ あがた ひでひこ アガタ ヒデヒコ9784895313780内容紹介山の中で見上げる無数の星たち、南のリゾートで海に映る月明かり。「有名な星座」「月の満ち欠け」「惑星のみえる位置」「流星群の時期」…ちょっぴり知識があれば、旅の思い出はさらに鮮明になる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 星空を見る前にQ&A(天体観測の知識がありません。星を観察するには、何から始めれば良いでしょうか?/夕方から明け方、時間によって見える空が違うのはなぜですか? ほか)/2 星空が見えるところへ行こう(北海道地方星空スポット/なよろ市立天文台きたすばる ほか)/3 年間星空イベント(春の星空/夏の星空 ほか)/4 次に星空を見に行くときに(星空アプリ・星座早見盤を使ってみよう/双眼鏡・望遠鏡の選びかたと使いかた ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)
![テーマ別ではじめる天体観察 [ えびなみつる ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1281/9784416211281.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】テーマ別ではじめる天体観察 [ えびなみつる ]
えびなみつる 誠文堂新光社テーマベツ デ ハジメル テンタイ カンサツ エビナ,ミツル 発行年月:2011年08月 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784416211281 えびなみつる(エビナミツル) 1951年生まれ。漫画家。中学生の時に池谷・関彗星に出会う。『月刊天文ガイド』などの雑誌、書籍でイラスト、漫画、記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 月と太陽を観察する(地球照を見る/月の位相を見る ほか)/第2章 惑星を観察する(星はこう動いている/惑星の動きと位置を表す言葉 ほか)/第3章 流れ星と彗星を観察する(流星群を見る/流星群の観測 ほか)/第4章 星雲・星団と銀河を観察する(星座早見盤を使う/星図を使いこなす ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
1760 円 (税込 / 送料込)
![藤井 旭の天文年鑑 2024年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 相馬充 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4557/2000014334557.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】藤井 旭の天文年鑑 2024年版 スターウォッチング完全ガイド【電子書籍】[ 相馬充 ]
<p>2024年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。</p> <p>2024年に起こる天文現象として、5月5日の火星食(昼間)、8月10日のスピカ食、12月8日の土星食、2024年末から2025年1月初旬にかけての火星の大接近についても解説します。そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2024年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。</p> <p>2022年末に逝去された著者の藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、本書は国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき、2024年版以降も継続して刊行いたします。</p> <p>● 2024年の主な天文イベント<br /> 4月9日:メキシコ・アメリカで皆既日食<br /> 4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる<br /> 5月5日:昼間の火星食<br /> 8月10日:宵の西空でスピカ食<br /> 8月12日:ペルセウス座流星群が極大<br /> 10月上旬:紫金山・アトラス彗星が肉眼彗星となる<br /> 12月8日:土星食<br /> 2025年1月12日:火星が地球に大接近</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)

星空の図鑑 月ごとに星や星座の見方がわかる 2023年-2031年/WillGater/GilesSparrow/大朝由美子【3000円以上送料無料】
著者WillGater(著) GilesSparrow(著) 大朝由美子(監修)出版社誠文堂新光社発売日2023年01月ISBN9784416523209ページ数128Pキーワードほしぞらのずかんつきごとにほしや ホシゾラノズカンツキゴトニホシヤ げいた- ういる GATER ゲイタ- ウイル GATER9784416523209内容紹介 夜空に輝く星ぼしは見上げる場所や時刻によって異なります。この本では、まず最初に星空を観察する上で知っておきたい基礎知識や天体観察の仕方・道具、さらに詳しく天体観測するときに必要な道具などを解説し、星空観察についての理解を深めます。 星空ガイドのページに進むと、1月から12月の各月ごとに、その月に見やすい有名な星や星座、惑星の星空での動き、流星群などの観察のポイントを解説します。また、日本で見られる北半球の星空星図と、オーストラリアなどで見られる南半球の星空星図の両半球の星図を掲載するので、地球上のいろいろな場所での星空がわかり、地球上での星空の見え方が分かるようになります。 巻末では、2023年から2031年までの月齢カレンダーのほか、日食や月食が地球上のどこでいつ見られるかがわかります。毎年の惑星の見ごろのタイミングが2031年まで記されているので、この本をもとに惑星を容易に見つけることができるので、毎月の星空観察を楽しくする手助けとなります。 この本を通して、より深く星や星空について知ることで、私たちの星「地球」が宇宙の中の一つの星であることを実感することができるようになるでしょう。■目次星空を見上げよう宇宙をのぞきこむ/星の位置を知る/星空の移り変わり/さあ、天体観察を始めよう毎月の星空ガイド毎月の星空ガイドの使い方1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月天体歴2023-2024/2025-2026/2027-2028/2029-2030/2031用語解説索引******************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次星空を見上げよう(宇宙をのぞきこむ/星の位置を知る/星空の移り変わり ほか)/毎月の星空ガイド(1月/2月/3月 ほか)/天体暦(2023‐2024/2025‐2026/2027‐2028 ほか)
3850 円 (税込 / 送料込)