「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

ビジュアル 地球を観測するしくみ 気象・海洋・地震・火山 [ 古川 武彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビジュアル 地球を観測するしくみ 気象・海洋・地震・火山 [ 古川 武彦 ]

気象・海洋・地震・火山 古川 武彦 加納 裕二 朝倉書店ビジュアルチキュウヲカンソクスルシクミ フルカワ タケヒコ カノウ ユウジ 発行年月:2023年10月18日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784254160802 古川武彦(フルカワタケヒコ) 1940年滋賀県に生まれる。1968年東京理科大学物理学科卒業。気象庁札幌管区気象台長などを経て、現在「気象コンパス」代表。理学博士 加納裕二(カノウユウジ) 1951年愛知県に生まれる。1976年京都大学理学部修士課程修了。気象庁観測部長、気象研究所長などを歴任。理学修士 浜田信生(ハマダノブオ) 1948年山口県に生まれる。1972年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。気象庁地震火山部長、原子力安全基盤機構(JNES)技術顧問などを歴任。理学博士 藤井郁子(フジイイクコ) 1968年山口県に生まれる。1996年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在気象大学校教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気象観測(地上における観測/上層・宇宙での観測/航空気象観測)/第2章 海洋観測(沿岸での観測/外洋を漂流・浮遊する自動観測/観測船による海洋観測/海洋観測における衛星・リモートセンシングの利用)/第3章 地震・火山・その他の地球物理観測(地震の観測/津波の観測/地殻変動の観測/火山の観測/地磁気観測) 本 科学・技術 地学・天文学

4290 円 (税込 / 送料込)

雷の疑問56 (みんなが知りたいシリーズ 16) [ 鴨川 仁 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】雷の疑問56 (みんなが知りたいシリーズ 16) [ 鴨川 仁 ]

みんなが知りたいシリーズ 16 鴨川 仁 吉田 智 成山堂書店カミナリノギモン カモガワヒトシ ヨシダサトシ 発行年月:2021年09月10日 予約締切日:2021年09月09日 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784425983919 鴨川仁(カモガワマサシ) 1971年、横浜市生まれ。静岡県立大学グローバル地域センター地震予知部門特任准教授。早稲田大学理工学研究科物理学及応用物理学専攻修了。博士(理学)。専門は、大気電気学、地球電磁気学、物理教育。現在、認定NPO法人富士山測候所を活用する会専務理事・事務局長及び認定NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)理事 吉田智(ヨシダサトル) 1977年、大阪府生まれ。気象庁気象研究所主任研究官。大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻修了、博士(工学)。専門は、電磁波リモートセンシング、気象学、大気電気学。雷放電の観測技術に関する研究を進めるとともに、水蒸気ライダーの開発やデータ同化を用いた線状降水帯の研究に従事 森本健志(モリモトタケシ) 1977年、奈良県生まれ。近畿大学理工学部教授。大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻修了、博士(工学)。専門は、大気電気学、リモートセンシング工学。電磁波を用いた雷放電観測装置の開発と、これを用いた雷放電物理に関する研究に従事。宇宙からの雷観測ミッションの経験を有し、2021年現在日本で唯一ロケット誘雷を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「雷」の正体/2 「雷」の特徴/3 各地のさまざまな「雷」/4 「雷」から身を守る、モノを守る/5 「雷」に関するいろいろな技術/6 「雷」にまつわる歴史と文化 激しい稲光、ゴロゴロと轟く雷鳴、そしてその美しさ!古代から人々を魅了し、地域文化と深く関わってきた「雷」。身近な自然現象「雷」の魅力と秘密にせまる56のQuestion!! 本 科学・技術 地学・天文学

1980 円 (税込 / 送料込)

雲を愛する技術 [ 荒木健太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】雲を愛する技術 [ 荒木健太郎 ]

荒木健太郎 光文社クモヲアイスルギジュツ アラキ ケンタロウ 発行年月:2017年12月14日 予約締切日:2017年12月13日 ページ数:352p サイズ:新書 ISBN:9784334043292 荒木健太郎(アラキケンタロウ) 雲研究者。気象庁気象研究所予報研究部第三研究室研究官。1984年生まれ。茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。地方気象台で予報・観測業務に従事し、現職に至る。専門は雲科学・メソ気象学。防災・減災に貢献することを目指して、豪雨・豪雪・竜巻などの激しい大気現象をもたらす雲の仕組み、雲の物理学の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 雲を愛するための基礎(雲を愛する技術とは/雲とは何か ほか)/第2章 様々な雲(十種雲形/さらなる雲の分類 ほか)/第3章 美しい雲と空(大気による彩り/水の粒による彩り ほか)/第4章 雲の心を読む(雲による流れの可視化/雲が伝える大気の気持ち ほか)/第5章 雲への愛をもっと深める(雲と遊ぶ/身近な雲科学で遊ぶ ほか) 豊富な写真と雲科学の知見から、身近な存在でありながら、本当はよく知られていない雲の実態に迫り、その心を読み解いていく。雲研究者の著者が留まるところを知らない愛と情熱を注いだ、雲への一綴りのラブレター。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1320 円 (税込 / 送料込)

プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系 (ブルーバックス) [ アイザック・ニュートン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第3編 世界体系 (ブルーバックス) [ アイザック・ニュートン ]

ブルーバックス アイザック・ニュートン 中野 猿人 講談社プリンシピアシゼンテツガクノスウガクテキゲンリダイ3ヘンセカイタイケイ アイザック ニュートン ナカノ マシト 発行年月:2019年08月22日 予約締切日:2019年08月21日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784065166574 ニュートン,アイザック(Newton,Isaac) 1642ー1727年。イギリスの自然哲学者・数学者。ニュートン力学の創始者。万有引力の法則、微積分法の発見などの功績を残す 中野猿人(ナカノマシト) 1908年、佐賀県生まれ。1930年、東京帝国大学理学部天文学科卒業。1938年、東京帝国大学より博士号(理学博士)を授与される。1968年、気象庁退官。東海大学海洋学部教授を務める。2005年、97歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 哲学における推理の規則/現象/命題/月の交点の運動/一般注 完結編となる第3編ではまず、改めて自然研究上の基礎になる諸規則が述べられる。ついで、木星、土星、太陽および地球の重力を決定したうえでニュートンは、任意の二つの球体間の引力が、それらの質量の積に正比例し、重心間の距離の自乗に逆比例することを証明する。ここに「万有引力の法則」が普遍化され、確立されることになる。ニュートンの自然探究者としての方法論を明確に示し、その後の近代科学の方向性を決定づけた完結編! 本 科学・技術 物理学 新書 科学・医学・技術

1650 円 (税込 / 送料込)

プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス) [ アイザック・ニュートン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス) [ アイザック・ニュートン ]

ブルーバックス アイザック・ニュートン 中野 猿人 講談社プリンシピアシゼンテツガクノスウガクテキゲンリダイ2ヘンテイコウヲオヨボスバイシツナイデノブッタイノウンドウ アイザック ニュートン ナカノ マシト 発行年月:2019年07月18日 予約締切日:2019年07月17日 ページ数:384p サイズ:新書 ISBN:9784065166567 ニュートン,アイザック(Newton,Isaac) 1642ー1727年。イギリスの自然哲学者・数学者。ニュートン力学の創始者。万有引力の法則、微積分法の発見などの功績を残す 中野猿人(ナカノマシト) 1908年、佐賀県生まれ。1930年、東京帝国大学理学部天文学科卒業。1938年、東京帝国大学より博士号(理学博士)を授与される。1968年、気象庁退官。東海大学海洋学部教授を務める。2005年、97歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 速度に比例して抵抗を受ける物体の運動/第2章 速度の自乗に比例して抵抗を受ける物体の運動/第3章 一部分は速度の比で、また一部分はその自乗の比で抵抗を受ける物体の運動/第4章 抵抗媒質内における物体の円運動/第5章 流体の密度および圧縮/流体静力学/第6章 振子の運動および抵抗/第7章 流体の運動、および投射体に働く抵抗/第8章 流体内を伝わる運動/第9章 流体の円運動 第2編では、流体力学の諸問題が説かれている。ニュートンはまず、抵抗が速度、あるいは速度の自乗に比例するものとして問題を取り扱った。ついで、重力の作用の下での流体の釣合について論じ、流体内における波動の研究がこれに続き、それから惑星運動の原因とされたデカルトの「渦動論」の検討へと進み、二、三の簡単な命題によってみごとにこれを否定した。 本 科学・技術 物理学 新書 科学・医学・技術

1650 円 (税込 / 送料込)

気候変動社会の技術史 気候モデルと観測データと国際政治 [ ポール・エドワーズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】気候変動社会の技術史 気候モデルと観測データと国際政治 [ ポール・エドワーズ ]

気候モデルと観測データと国際政治 ポール・エドワーズ 堤 之智 日本評論社キコウヘンドウシャカイノギジュツシ ポール エドワーズ ツツミ ユキトモ 発行年月:2024年03月21日 予約締切日:2024年03月20日 ページ数:640p サイズ:単行本 ISBN:9784535789944 エドワーズ,ポール(N.Edwards,Paul) 現在、スタンフォード大学科学・技術・社会(STS)プログラムディレクター、ウイリアム・J・ペリー国際安全保障フェロー、スタンフォード存亡リスク・イニシアティブ共同ディレクター、ミシガン大学名誉教授 堤之智(ツツミユキトモ) 1958年生まれ。九州大学理学部物理学科修士課程修了。理学博士。1986年、気象庁に入庁。青森、水戸、熊本の地方気象台長を歴任後、気象大学校教授、気象庁環境気象管理官、気象研究所気候研究部長。現在、国立環境研究所地球システム領域高度技能専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グローバルに考える/地球空間と万国標準時ー地球大気を知る/標準とネットワークー国際的な気象学とレゾー・モンディアル/第二次世界大戦前の気候学と気候変動/摩擦/数値予報/気候予測ー期限のない予報/グローバルデータの収集/世界最初のグローバルネットワーク/データのグローバル化/気象データを巡る戦争/再解析ー過去の気象データの作り直し/パラメータと知の限界/大気のシミュレーションと国際政治ー1960年ー1992年/シグナルとノイズー合意、論争、そして気候変動/結論 海外にて数多くの賞を受賞し、ブックレビューも多数掲載された大作『A Vast Machine』の待望の邦訳! 本 科学・技術 地学・天文学

11000 円 (税込 / 送料込)

かんたんブレッドボード電子工作 (たのしくできる) [ 加藤芳夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】かんたんブレッドボード電子工作 (たのしくできる) [ 加藤芳夫 ]

たのしくできる 加藤芳夫 東京電機大学出版局カンタンブレッドボードデンシコウサク カトウヨシオ 発行年月:2015年09月10日 予約締切日:2015年09月09日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784501331306 加藤芳夫(カトウヨシオ) 1945年埼玉県生まれ。気象庁富士山測候所、南極地域観測隊(越冬)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基礎編(ブレッドボードとは/ブレッドボードの構造と使い方/ブレッドボード工作のために準備する工具/離れた部品と部品を接続するジャンプワイヤー/ブレッドボード工作に使用する部品)/製作編(ゆらゆらと点灯する電子ローソク/ほのかに明るくなったり暗くなったりする電子ホタル/“チュ・チュ・チュ”、“ピョ・ピョ・ピョ”と鳴く虫や鳥の電子鳴き声発声機/やさしいメロディーを奏でる電子オルゴール/設定温度になるとブザーで知らせる温度アラーム ほか) ハンダコテを使わずにラクラク回路実験。ブレッドボードは電子部品を差し込むだけで、電子回路を作ることができます。この小型ブレッドボードを使って、いろいろな電子工作の製作にチャレンジしてみよう。 本 科学・技術 工学 電気工学

1980 円 (税込 / 送料込)

地球の歴史(中) 生命の登場 (中公新書) [ 鎌田浩毅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球の歴史(中) 生命の登場 (中公新書) [ 鎌田浩毅 ]

生命の登場 中公新書 鎌田浩毅 中央公論新社チキュウ ノ レキシ カマタ,ヒロキ 発行年月:2016年10月 予約締切日:2016年10月18日 ページ数:223p サイズ:新書 ISBN:9784121023995 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 1955年(昭和30年)、東京都に生まれる。1979年東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、気象庁活火山改訂委員、内閣府災害教訓継承分科会委員などを務める。1996年日本地質学会論文賞受賞。2004年日本地質学会優秀講演賞受賞。専攻は火山学、地球科学。理学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5章 地球と生命の相互作用と共進化(生命の誕生と原核生物/光合成の開始と真核生物/多細胞生物と有性生殖の誕生)/第6章 地球磁場の形成と全球凍結(外核の対流と磁場の誕生/マントルに注入される海水/雪玉地球(スノーボールアース))/第7章 生物の爆発的進化(最後の全球凍結とエディアカラ生物群の誕生/カンブリア紀のバージェス動物群/オゾン層の形成と植物の上陸)/第8章 化石資源の形成と古生代末の大量絶滅(脊椎動物の上陸と「生命維持装置」の獲得/大陸移動と生物の進化/プルームの冬と生物大量絶滅) 生命誕生という地球史最大の謎ー厚い大気の層と穏やかな海を持つ地球。中巻では生命の誕生という地球史最大の謎に迫る。海で生まれた小さな生命は、光合成、呼吸、多細胞化、有性生殖といったさまざまな仕組みを獲得し、ついには重力や乾燥した大気をも克服して陸上に進出する。一方、磁場の形成や地球全体が凍結した氷河時代、オゾン層の形成など、地球環境も変化を重ねてきた。「生命の惑星」地球と生物が共進化するダイナミズムを追う。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術

924 円 (税込 / 送料込)

カラー版 へんてこな生き物 世界のふしぎを巡る旅 (中公新書ラクレ 771) [ 川端 裕人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】カラー版 へんてこな生き物 世界のふしぎを巡る旅 (中公新書ラクレ 771) [ 川端 裕人 ]

世界のふしぎを巡る旅 中公新書ラクレ 771 川端 裕人 中央公論新社カラーバン ヘンテコナイキモノ カワバタヒロト 発行年月:2022年08月09日 予約締切日:2022年08月08日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121507716 川端裕人(カワバタヒロト) 1964年兵庫県生まれ、千葉県育ち。東京大学教養学部卒業。日本テレビ報道局で科学技術庁、気象庁の担当記者などを経て、97年に退社。その後、コロンビア大学ジャーナリズムスクールに籍を置きながら、文筆活動を本格化。フィクション、ノンフィクションの両分野で活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 西オーストラリアの不思議哺乳類たち(ハニーポッサムー神さまの愛玩動物/クオッカー昼と夜、数学的な生き物 ほか)/第2章 サルとわたしたち(ヒロバナジェントルキツネザルー竹林の不思議/ワオキツネザルー化け猫の日光浴 ほか)/第3章 水辺から水の中(エゾサンショウウオー可塑性と可能性/オキナワイシカワガエルー水辺の青い宝石 ほか)/第4章 飛べない鳥に会いにいく(フィヨルドランドペンギンー森の妖精ペンギン/タカヘークリスマスツリーみたいな鳥 ほか)/第5章 世界の虫と虫と虫(サバクトビバッター金のバッタが実った穂/ヒヨケムシーサハラの夜のワンダーランド ほか) かわいい小動物ハニーポッサムは、巨大な睾丸の持ち主。水生哺乳類アマゾンマナティが「森」の中を飛ぶって?ペンギンなのに、森の中で巣作りをする「妖精」。まるでネズミ!手のひらサイズの巨大な虫。常識を軽く超えてくる生き物たちの「へんてこ」を活写。30年以上にわたり研究者やナチュラリストと共に活動してきた著者が、新しい科学的なトピックをまじえて約50種を楽しく紹介する。200枚超の撮り下ろし写真を掲載。 本 科学・技術 動物学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術

1320 円 (税込 / 送料込)

台風についてわかっていることいないこと [ 筆保 弘徳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】台風についてわかっていることいないこと [ 筆保 弘徳 ]

筆保 弘徳 山田 広幸 ベレ出版タイフウニツイテワカッテイルコトイナイコト フデヤス ヒロノリ ヤマダ ヒロユキ 発行年月:2018年08月13日 予約締切日:2018年08月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784860645557 筆保弘徳(フデヤスヒロノリ) 横浜国立大学教育学部准教授。専門、台風、局地風 山田広幸(ヤマダヒロユキ) 琉球大学理学部物質地球科学科地学系准教授。専門、台風、メソ気象、熱帯気象 宮本佳明(ミヤモトヨシアキ) 慶応義塾大学環境情報学部専任講師。専門、台風、対流、数値シミュレーション 伊藤耕介(イトウコウスケ) 琉球大学理学部物質地球科学科地学系准教授。専門、台風、天気予報 山口宗彦(ヤマグチムネヒコ) 気象庁気象研究所主任研究官。専門、台風、台風予報、アンサンブル予報、最適観測手法 金田幸恵(カナダサチエ) 名古屋大学宇宙地球環境研究所特任助教。専門、極端現象(台風・豪雨)、地球温暖化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 台風ニ突入セヨー正解のないテストをぬり替える/第2章 台風発生のトリガーに迫る!ー台風の「生まれつき」?/第3章 台風が発達するワケー台風一代記/第4章 荒れ狂う海で何が起こっているのか?ーいち研究者の視点から/第5章 気象庁vs台風ー台風予報の最前線/第6章 100年後の台風ー地球温暖化は台風にどのような影響を与えるのか? 毎年のように日本に来るのに、謎だらけ。新進気鋭の台風研究者たちが、6つの切り口から台風について語りつくす! 本 科学・技術 地学・天文学

1870 円 (税込 / 送料込)

日本の気象観測と予測技術史/古川武彦【3000円以上送料無料】

日本の気象観測と予測技術史/古川武彦【3000円以上送料無料】

著者古川武彦(著)出版社丸善出版発売日2024年06月ISBN9784621309223ページ数152Pキーワードにほんのきしようかんそくとよそくぎじゆつし ニホンノキシヨウカンソクトヨソクギジユツシ ふるかわ たけひこ フルカワ タケヒコ9784621309223内容紹介気象庁は明治8年に創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供している社会活動および防災において必要不可欠な機関である。とくに気象予報の精度は国際的にも屈指の評価を受けており、現在では世界気象機関(WMO)の一員としてアジア地域の気象サービスの拠点となっている。 本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説していく。また本文中では、それらに携わることを生きがいとし、天職として来た人々を尊敬と敬意の念を込めて「天気野郎」と呼び、彼らの活躍ぶりにも触れながら日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875~1923)-気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始/皇居北の丸代官町に移転-天気予報の開始/「天気晴朗ナレドモ波高シ」/測候技術官養成所の創立-「気象大学校」の前身)/第2章 竹平町時代(1923~1964)-新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始/ジェット気流の発見/中央気象台、戦時体制へ/国際社会への復帰と気象業務法の制定/高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入/気象レーダーの開発と全国展開/東洋初の電子計算機導入/数値予報の幕開け/「アメダス」の運用開始)/第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964~2021)(気象庁大手町へ移転-「地上気象観測装置」の展開/新しい数値予報の開始、ガイダンス/富士山気象レーダーの建設/気象衛星「ひまわり」の打ち上げ/ウィンドプロファイラ-空の「アメダス」の導入/「雷監視システム(LIDEN)」の導入/気象予報士の誕生/アンサンブル予報の開始/コンセンサス台風進路予報/気象予測から見た海洋観測)/第4章 虎ノ門時代(2021~)-新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転/「ひまわり」後継機/「線状降水帯」の予測)/第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ/温室効果ガスの状況)

3300 円 (税込 / 送料込)

数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本(1) [ 数学セミナー編集部 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本(1) [ 数学セミナー編集部 ]

数学セミナー編集部 日本評論社スウガクニハコンナマーベレスナヤクダテカタヤタノシミカタガアルトイウハナシヲアノヒトヤコノヒトニディープニキイテミタホンイチ スウガクセミナーヘンシュウブ 発行年月:2023年09月04日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784535790056 1 野老朝雄氏にきく(美術家) デザインと数学の架け橋を/2 高野文子氏にきく(漫画家) 天地のない絵が描きたい/3 青柳碧人氏にきく(小説家) 「数学をすることの意味」を求め続けて/4 岩原宏志氏にきく(からくり職人) からくりと三進法と漸化式/5 株式会社精興社数式組版チームにきく 数式はいかに組まれるか/6 松野陽一郎氏にきく(学校教員、開成中学校・高等学校) 数学を楽しく考えてくれるだけで/7 荒木健太郎氏にきく(雲研究者、気象庁気象研究所) 気象の理論と観測の狭間にある数理/8 前川淳氏にきく(折り紙作家) 折り紙の窓から見る数学/9 藍圭介氏にきく(ゲームプログラマー(当時)、北海道大学大学院情報科学研究科(当時)、株式会社スマイルブーム(当時)) 自動生成で広がる世界/付録 A 数学科出身のメディアアーティスト真鍋大度氏が語る(メディアアーティスト、Rhizomatiks Research(当時、現・アブストラクトエンジン)) 「数学を勉強することの強み」とは? 各分野の第一線で活躍する方々が、数学との関わりや意外な使い方、楽しみ方など、「数学愛」を思う存分に語ります!(全3巻) 本 科学・技術 数学

1980 円 (税込 / 送料込)

異常気象と地球温暖化 未来に何が待っているか (岩波新書 新赤版1538) [ 鬼頭 昭雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】異常気象と地球温暖化 未来に何が待っているか (岩波新書 新赤版1538) [ 鬼頭 昭雄 ]

未来に何が待っているか 岩波新書 新赤版1538 鬼頭 昭雄 岩波書店イジョウキショウトチキュウオンダンカ キトウ アキオ 発行年月:2015年03月20日 予約締切日:2015年03月19日 ページ数:220p サイズ:新書 ISBN:9784004315384 鬼頭昭雄(キトウアキオ) 1953年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程退学、理学博士。気象庁気象研究所気候研究部部長を経て、2013年5月より現職。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会第2次~第5次評価報告書の執筆者を務める。現在、筑波大学生命環境系主幹研究員。専攻は気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 異常気象/第2章 地球の気候はどう決まっているか/第3章 気候変動の過去と現在/第4章 二一世紀の地球はどうなるか/第5章 日本の気候はどうなるか/第6章 気候のティッピングポイント/第7章 気候変動の影響ー緩和策と適応策 熱波や大雪、「経験したことがない大雨」など人々の意表をつく異常気象は、実は自然な変動の現れである。しかし将来、温暖化の進行とともに極端な気象の頻度が増し、今日の「異常」が普通になる世界がやってくる。IPCC報告書の執筆者が、異常気象と温暖化の関係を解きほぐし、変動する気候の過去・現在・未来を語る。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

880 円 (税込 / 送料込)

キーワード 気象の事典(新装版) [ 新田 尚 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】キーワード 気象の事典(新装版) [ 新田 尚 ]

新田 尚 木村 龍治 朝倉書店キーワードキショウノジテン ニッタ タカシ キムラ リュウジ 発行年月:2021年11月02日 予約締切日:2021年11月01日 ページ数:532p サイズ:事・辞典 ISBN:9784254161359 新田尚(ニッタタカシ) 1955年東京大学理学部卒業。現在、元・気象庁長官。(株)ハレックス相談役。理学博士 伊藤朋之(イトウトモユキ) 1966年気象大学校卒業。現在、函館海洋気象台長。理学博士 木村龍治(キムラリュウジ) 1965年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。現在、東京大学海洋研究所教授。理学博士 住明正(スミアキマサ) 1973年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。現在、東京大学気象システム研究所長・教授。理学博士 安成哲三(ヤスナリテツゾウ) 1977年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、筑波大学地球科学系教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 地球環境と環境問題(総論/太陽系と地球 ほか)/第2編 大気の力学(総論/大気中の放射過程 ほか)/第3編 気象の観測と予報(総論/観測 ほか)/第4編 気候と気候変動(総論/気候の形成 ほか)/第5編 気象情報の利用(総論/防災 ほか)/付録 本 科学・技術 地学・天文学

16500 円 (税込 / 送料込)

図解・気象学入門 (ブルーバックス) [ 古川 武彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解・気象学入門 (ブルーバックス) [ 古川 武彦 ]

ブルーバックス 古川 武彦 大木 勇人 講談社ズカイキショウガクニュウモン フルカワ タケヒコ オオキ ハヤト 発行年月:2011年03月 予約締切日:2024年06月11日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784062577212 古川武彦(フルカワタケヒコ) 1940年滋賀県生まれ。気象庁研修所高等部(現気象大学校)および東京理科大学物理学科卒業。理学博士。気象研究所主任研究官、気象庁予報課長、札幌管区気象台長、日本気象学会理事などを経て、現在、「気象コンパス」。日本海洋学会・地震学会・航海学会会員 大木勇人(オオキハヤト) 科学書・教科書の編集と執筆が生業。1964年鹿児島県生まれ東京育ち。千葉大学理学部物理学科卒業後、塾講師二年、出版社で検定教科書の編集一〇年を経験して、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 雲のしくみ/2章 雨と雪のしくみ/3章 気温のしくみ/4章 風のしくみ/5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ/6章 台風のしくみ/7章 天気予報のしくみ 気象と天気のしくみを原理から詳しく丁寧に解説した「わかる」入門書。やさしい語り口ながらも気象学用語の多くを網羅。気象予報士を目指すスタートにも最適。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術

1188 円 (税込 / 送料込)

きょう出会う空 (ときめき×サイエンス 2) [ 眞家泉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きょう出会う空 (ときめき×サイエンス 2) [ 眞家泉 ]

ときめき×サイエンス 2 眞家泉 荒木健太郎 ジャムハウスキョウデアウソラ マイエイズミ アラキケンタロウ 発行年月:2019年09月05日 予約締切日:2019年09月04日 ページ数:120p サイズ:全集・双書 ISBN:9784906768721 眞家泉(マイエイズミ) 気象キャスター。気象予報士。防災士。1990年生まれ。東京都出身。2013年より株式会社ウェザーニューズに所属し、24時間365日放送のウェザーニュースの気象情報番組に出演。気象のことをより詳しく知りたい、そして分かりやすく伝えたいという思いから、2017年に気象予報士の資格を取得 荒木健太郎(アラキケンタロウ) 雲研究者。気象庁気象研究所研究官。博士(学術)。1984年生まれ。茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。地方気象台で予報・観測業務に従事した後、現職に至る。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、豪雨・豪雪・竜巻などによる気象災害をもたらす雲の仕組み、雲の物理学の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 光/2 雲/3 水/4 風/5 激/6 夜 「気になるあの空には、いつ出会える?」「この雲が広がったら、どんな天気になる?」空の現象や天気の仕組みが分かる! 本 科学・技術 地学・天文学

1760 円 (税込 / 送料込)

トコトン図解 気象学入門 [ 釜堀 弘隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トコトン図解 気象学入門 [ 釜堀 弘隆 ]

釜堀 弘隆 川村 隆一 講談社トコトンズカイキショウガクニュウモン カマホリ ヒロタカ カワムラ リュウイチ 発行年月:2018年03月29日 予約締切日:2018年03月28日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784061552395 釜堀弘隆(カマホリヒロタカ) 名古屋大学大学院理学研究科博士課程満了。理学博士。気象庁気象研究所気候研究部研究官 川村隆一(カワムラリュウイチ) 筑波大学大学院地球科学研究科博士課程単位取得中退。理学博士。九州大学大学院理学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 気象学を支える科学原理(地球大気の成り立ち/大気の鉛直構造と放射平衡/雲と降水/大気の運動学/大気の熱力学)/第2部 大気の現象論(中小規模の気象現象/大規模な大気の流れ/大気海洋相互作用/成層圏の大気現象)/第3部 最先端の気象学(大気と海洋の観測/大気の予測可能性/テレコネクションー遠方の大気現象がおよぼす影響/気候変動のメカニズム) 本 科学・技術 地学・天文学

2860 円 (税込 / 送料込)

気象と地球の環境科学改訂3版 [ 二宮洸三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】気象と地球の環境科学改訂3版 [ 二宮洸三 ]

二宮洸三 オーム社キショウ ト チキュウ ノ カンキョウ カガク ニノミヤ,コウゾウ 発行年月:2012年07月 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784274212321 二宮洸三(ニノミヤコウゾウ) 1958年東京大学理学部物理学科卒業、気象庁入庁。1962年理学博士。この間、気象研究所予報研究部第1研究室長、気象庁数値予報課長、札幌管区気象台長、気象庁海洋気象部長、予報部長などを歴任。1993年気象庁長官。1997年東京大学気候システム研究センター客員教授。2000年海洋研究開発機構特任上席研究員。2012年同退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地球環境と地球システム/地球環境の成り立ち/大気と水循環/海洋と海水/生物系と地球環境/気候と気候変動/人類と地球環境/大気の汚染/酸性雨と環境問題/オゾン層とオゾン破壊/地球温暖化問題/海洋と水の環境問題/砂漠化と森林破壊/災害と社会/エネルギー問題と地球環境/地球環境保全の取組み 本 科学・技術 地学・天文学

3080 円 (税込 / 送料込)

機械学習デザインパターン データ準備、モデル構築、MLOpsの実践上の問題と解決/ValliappaLakshmanan/SaraRobinson/MichaelMunn【3000円以上送料無料】

機械学習デザインパターン データ準備、モデル構築、MLOpsの実践上の問題と解決/ValliappaLakshmanan/SaraRobinson/MichaelMunn【3000円以上送料無料】

著者ValliappaLakshmanan(著) SaraRobinson(著) MichaelMunn(著)出版社オライリー・ジャパン発売日2021年10月ISBN9784873119564ページ数387Pキーワードきかいがくしゆうでざいんぱたーんでーたじゆんびもで キカイガクシユウデザインパターンデータジユンビモデ らくしゆまなん ばりあつぱ L ラクシユマナン バリアツパ L9784873119564内容紹介機械学習のベストプラクティスが学べるデザインパターン集!タイトルに「デザインパターン」とあるように、機械学習で繰り返し登場する課題を30のパターン(データ表現、問題表現、モデルの訓練、再現性、柔軟性、接続性、説明性、公平性などに関するもの)に分類し、それぞれについてベストプラクティスを提示・解説します。手を動かしながら機械学習を試したい初心者の実践的な入門書としても、現場のデータサイエンティストのリファレンスとしても読んでもらえる内容となっています。アメリカ海洋気象庁の研究者として、さらにGoogle Cloudのデータ分析&AI部門トップとしての豊富な経験に基づく実用本位の一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 機械学習デザインパターンの必要性/2章 データ表現のパターン/3章 問題表現のパターン/4章 モデル訓練のパターン/5章 対応性のある運用のパターン/6章 再現性のパターン/7章 責任あるAIのパターン/8章 パターンのつながり

4180 円 (税込 / 送料込)

大気環境モデリング [ 鵜野伊津志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大気環境モデリング [ 鵜野伊津志 ]

鵜野伊津志 弓本桂也 森北出版タイキカンキョウモデリング ウノ イツシ ユミモト ケイヤ 発行年月:2021年01月22日 予約締切日:2021年01月21日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784627291010 鵜野伊津志(ウノイツシ) 1978年北海道大学工学部衛生工学科卒。1980年北海道大学大学院修士課程修了。1980年環境庁国立公害研究所研究員。1988年工学博士。1990年イリノイ州立大学シカゴ校主任客員研究員。1990年環境庁国立環境研究所と改称。1993年同研究所大気物理研究室長。1998年九州大学応用力学研究所教授 弓本桂也(ユミモトケイヤ) 2003年九州大学工学部地球環境工学科卒。2008年九州大学大学院総合理工学府博士後期課程修了、博士(工学)。2010年ハーバード大学理工学部客員研究員。2011年気象庁気象研究所研究官。2015年同主任研究官。2017年九州大学応用力学研究所准教授 板橋秀一(イタハシシュウイチ) 2008年九州大学理学部地球惑星科学科卒。2013年九州大学大学院総合理工学府博士後期課程修了、博士(理学)。2013年一般財団法人電力中央研究所研究員。2014年同主任研究員(2018年ノースカロライナ州立大学海洋・地球・大気科学科客員研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎編(大気環境モデリングとはー現在までと将来/大気と物質輸送の基礎方程式/大気化学反応の基礎とモデル化/大気エアロゾルの物理・化学過程/大気放射過程)/第2部 数値計算技術編(化学輸送モデルの構成と数値計算法/化学輸送モデルのサブモデル)/第3部 応用編(化学輸送モデルの応用ーアジアスケールの解析/黄砂のモデリングと応用/化学輸送モデルとデータ同化ー観測データと数値モデルの連携) 基礎理論ーどのような物理・化学過程を扱うのか。数値計算ーどのようにモデルを解くのか。応用例ーどこまで現実を再現できるのか。オゾン、PM2.5、黄砂といった大気環境問題の解明と解決を目指し、化学輸送モデルを正しく使うための知識を包括的に解説。 本 科学・技術 工学 建設工学

6820 円 (税込 / 送料込)

天気のしくみ事典 (「知」のビジュアル百科 38) [ ブライアン・コスグローブ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】天気のしくみ事典 (「知」のビジュアル百科 38) [ ブライアン・コスグローブ ]

「知」のビジュアル百科 38 ブライアン・コスグローブ 平沼 洋司 あすなろ書房テンキノシクミジテン コスグローブ、B.(ブライアン) ヒラヌマ ヨウジ 発行年月:2007年07月01日 予約締切日:2007年06月30日 ページ数:64p サイズ:全集・双書 ISBN:9784751523384 平沼洋司(ヒラヌマヨウジ) 航空保安大学校非常勤講師。1944年埼玉県生まれ。東京理科大学理学部卒。気象庁予報部電子計算室、長期予報課、観測部統計室を経て、沖縄気象台予報官、気象庁予報官、新東京航空気象台主任予報官、網代測候所長、宇都宮地方気象台、福井地方気象台、2005年気象庁退職。2006年航空保安大学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大気は常に動いている/自然の予兆/天気の科学/気象観測/天気予報/太陽の力/晴れた日/霜と氷/空気中の水/雲の誕生〔ほか〕 なぜ天気は変わるのか?伝承から、科学の力を駆使した天気予報まで、天気のしくみと予測技術の歴史をビジュアルで紹介。わかりやすい立体模型や初期の観測器具の写真も、多数掲載。 本 科学・技術 自然科学全般

2750 円 (税込 / 送料込)

天気図がわかる 具体例を見て読んでわかる天気図に親しむ気象入門 (ファーストブック) [ 三浦郁夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】天気図がわかる 具体例を見て読んでわかる天気図に親しむ気象入門 (ファーストブック) [ 三浦郁夫 ]

具体例を見て読んでわかる天気図に親しむ気象入門 ファーストブック 三浦郁夫 技術評論社テンキズ ガ ワカル ミウラ,イクオ 発行年月:2008年03月 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784774133751 三浦郁夫(ミウライクオ) 気象庁総務部航空気象管理官付課長補佐。昭和34年9月20日(空の日)北海道滝川市生まれ。気象大学校昭和57年卒。予報部予報課予報官、総務部総務課調査官、総務部産業気象課課長補佐、札幌管区気象台業務課長などを経て現職。日本気象学会「教育と普及委員会」委員、日本災害情報学会広報委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 天気図を読むための予備知識ー記号の意味を理解する(天気記号/風向と風力/等圧線/低気圧/高気圧/前線/寒冷前線・温暖前線/閉塞前線/停滞前線/台風の構造/台風の進路/気圧の谷・屋根/可視画像と赤外画像/ジェット気流/大気の温度と湿度の変化/大気の安定・不安定)/第2章 季節に典型的な天気図を攻略ー気圧配置と天気の関係(冬型の気圧配置/春一番/メイストーム/梅雨/北の高気圧/太平洋高気圧/熱雷/台風/台風の温帯低気圧化/秋雨前線/寒冷前線の通過/木枯らし一号/太平洋側の雪/日本付近を進む台風/土用波)/第3章 歴史的な天気図を読みといてみようー進化する天気予報(観測史上最低気温/伊勢湾台風/ひまわり誕生/降水確率予報の開始/昭和57年長崎豪雨/りんご台風/那須豪雨/弱い熱帯低気圧/新潟・福島豪雨/ポプラ並木台風/都市河川洪水/平成18年豪雪/発達する温帯低気圧/佐呂間の竜巻/市場最高気温更新)/第4章 仕事で使う、専門天気図の読み方ーより深い理解のために(国際式天気記号/アジア太平洋天気図/高層天気図/850hPa高層天気図/500hPa高層天気図/300hPa高層天気図/エマグラム/北半球天気図/局地天気図/シアー解析/数値予報/全球モデル/メソモデル/アンサンブル予報) 天気図に何が書いてあるのか、何がわかるのか。毎日の天気がぐっと興味深くなる気象入門。 本 科学・技術 地学・天文学

1848 円 (税込 / 送料込)

激甚気象はなぜ起こる (新潮選書) [ 坪木 和久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】激甚気象はなぜ起こる (新潮選書) [ 坪木 和久 ]

新潮選書 坪木 和久 新潮社ゲキジンキショウハナゼオコル ツボキ カズヒサ 発行年月:2020年05月27日 予約締切日:2020年05月26日 ページ数:400p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106038563 坪木和久(ツボキカズヒサ) 1962年兵庫県生まれ。気象学者。名古屋大学宇宙地球環境研究所教授。北海道大学理学部卒。北海道大学理学研究科、日本学術振興会特別研究員(北海道大学低温科学研究所)、東京大学海洋研究所助手、名古屋大学大気水圏科学研究所助教授、名古屋大学地球水循環研究センター助教授、准教授を経て現在にいたる。2017年、日本人として初めて、航空機によるスーパー台風の直接観測に成功した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 繰り返される災いの年/第2章 なぜ日本は激甚気象が多いのか/第3章 高気圧はなぜ猛暑をもたらすのか/第4章 水蒸気がもたらす大気の不安定/第5章 豪雨はなぜ発生するのか/第6章 台風/第7章 激甚気象は予測できるか/第8章 地球温暖化と気象災害/第9章 激甚気象から命を守るために 私たち日本人は、地球上で最も激しい気候の国に住んでいる。豪雪が道路を分断し、一方でスキー場に雪がない。台風が迷走し、夏はまるで熱帯のような酷暑。竜巻が車を吹き飛ばし、川が氾濫し家が流される。日本列島はここ数年、「これまで経験したことのない」災害に見舞われている。気象庁が「命にかかわる非常事態」と表現する激甚気象はなぜ起こるのか?気象学の第一人者が最新の研究結果をもとに解き明かす。 本 科学・技術 地学・天文学

1760 円 (税込 / 送料込)

トコトンやさしい気象の本 (B&Tブックス) [ 入田央 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トコトンやさしい気象の本 (B&Tブックス) [ 入田央 ]

B&Tブックス 入田央 日刊工業新聞社トコトン ヤサシイ キショウ ノ ホン ニュウダ,ヒサシ 発行年月:2009年07月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784526062995 入田央(ニュウダヒサシ) 1945年三重県生まれ。1973年東京電機大学二部工学部卒業。1964年気象庁入庁。東京管区気象台調査官、新潟地方気象台予報課長、気象庁予報部予報官。2005年気象庁退職。現在、各種予報演習講座・講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気温って何だろう(一日の気温が変化するのはなぜ?ー「太陽放射と地球放射のエネルギーが気温を左右」/高緯度ほど気温は低いー「太陽放射を受ける地表面積の違い」 ほか)/第2章 雲・雨・雪ができるしくみ(地球全体の熱と水のバランスをとっている水蒸気ー「地球上の水の分布」/水蒸気の姿が消えたー「気体の相変化」 ほか)/第3章 気圧と風の関係を探る(季節風はなぜ吹くの?ー「液体と固体の暖まり方の違いが風を発生させる」/「背の低い」高気圧って何?ー「冬季シベリア高気圧は500hPaでは低圧部になっている」 ほか)/第4章 さまざまな気象と予報(低気圧は西から東へ移動する波動ー「気象じょう乱とは」/気象をいろんな方法で見てみようー「天気図・気象衛星」 ほか)/第5章 気象災害につながる現象を考える(降水量と川の水位ー「河川増水の危険」/激しい雨をもたらす雲の発達のしくみー「クラウドクラスターの発生」 ほか) 気象とは、地球の大気中で起きているさまざまな自然現象であり、その見事なしくみによって、地球という生命圏は安定に維持されているのです。 本 科学・技術 地学・天文学

1540 円 (税込 / 送料込)

基礎からわかる海洋気象 [ 堀晶彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎からわかる海洋気象 [ 堀晶彦 ]

堀晶彦 成山堂書店キソ カラ ワカル カイヨウ キショウ ホリ,アキヒコ 発行年月:2020年02月 予約締切日:2020年02月07日 ページ数:141p サイズ:単行本 ISBN:9784425514519 堀晶彦(ホリアキヒコ) 1981年東京商船大学卒業。航海訓練所練習船航海士。現在、海技教育機構教授、海技大学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地球には大気がある/第2章 気象をつくりだす要素/第3章 地球の息吹ー気圧と風/第4章 大気は動いている/第5章 気団と前線/第6章 悪天をもたらす低気圧/第7章 好天をもたらす高気圧/第8章 天気を読むー天気図と天気の予想/第9章 日本を覆う海ー海象とその観測 気象の基礎知識を平易なことばと豊富な図でわかりやすく解説する海洋気象の入門書。QRコードで気象庁の高層天気図等をリアルタイムに検索可能。四月・三級海技士(航海)向け。 本 科学・技術 工学 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

ひまわり8号気象衛星講座 [ 伊東譲司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ひまわり8号気象衛星講座 [ 伊東譲司 ]

伊東譲司 西村修司 東京堂出版ヒマワリ ハチゴウ キショウ エイセイ コウザ イトウ,ジョウジ ニシムラ,シュウジ 発行年月:2016年02月10日 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784490209310 付属資料:DVD1 伊東譲司(イトウジョウジ) 1948年福島県会津若松市に生まれる。東京理科大学理学部第二部物理学科卒業。気象庁予報部通報課、気象衛星センター解析課、気象庁予報課予報官、熊谷地方気象台、舞鶴海洋気象台、天気相談所予報官を経て2008年退官。JICA講師(任期4年2013年退官)。現在、東京理科大理工学部非常勤講師、気象予報士、一般社団法人日本気象予報士会技能講習会講師 西村修司(ニシムラシュウジ) 1960年大阪府大阪市に生まれる。近畿大学理工学部数学物理学科卒業。洲本測候所・潮岬測候所・大阪管区気象台予報課・高知地方気象台・気象衛星センター解析課・気象庁観測部観測システム整備運用室・気象庁予報部予報課太平洋台風センター・神戸海洋気象台観測予報課長・気象庁予報部予報課アジア太平洋気象防災センターで勤務 田中武夫(タナカタケオ) 1952年埼玉県南埼玉県岩槻町(現、さいたま市岩槻区)に生まれる。東京理科大学理学部第二部物理学科卒業。東京航空地方気象台予報課、気象庁観測部測候課、気象庁予報部予報課、気象衛星センター解析課長、気象庁予報課予報官、気象庁天気相談所所長を経て2013年退官。現在気象庁天気相談所技官 岡本幸三(オカモトコウゾウ) 1968年広島県三原市に生まれる。東北大学理学部卒業。高松地方気象台に勤務した後、気象庁数値予報課を経て、現在、気象庁気象研究所衛星観測システム研究部主任研究官。この間、アメリカ海洋大気庁環境予測センター、欧州中期予報センターにおいて客員研究員として勤務。気象予報士。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気象衛星観測の基礎知識/第2章 防災のための衛星画像の見方と解説/第3章 雲パターンと水蒸気パターン/第4章 低気圧の知識/第5章 集中豪雨と大雪の事例/第6章 数値予報資料への利用 本 科学・技術 地学・天文学

4950 円 (税込 / 送料込)

異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと ようこそ、そらの研究室へ (Beret science) [ 筆保弘徳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと ようこそ、そらの研究室へ (Beret science) [ 筆保弘徳 ]

ようこそ、そらの研究室へ Beret science 筆保弘徳 川瀬宏明 ベレ出版イジョウ キショウ ト キコウ ヘンドウ ニ ツイテ ワカッテイル コト イナイ コト フデヤス,ヒロノリ カワセ,ヒロアキ 発行年月:2014年11月21日 予約締切日:2014年11月20日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784860644154 筆保弘徳(フデヤスヒロノリ) 1975年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科主指導教員。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学 川瀬宏明(カワセヒロアキ) 1980年生まれ。気象庁気象研究所環境・応用気象研究部研究官。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学・気候学。NPO法人気象キャスターネットワークにも貢献している 梶川義幸(カジカワヨシユキ) 1974年生まれ。理化学研究所計算科学研究機構上級研究員。博士(理学)。専門は熱帯気候学。アジアモンスーンの変動メカニズムの研究に取り組んでいる。2013年トーストマスターズ日本語スピーチコンテスト全国第2位 高谷康太郎(タカヤコウタロウ) 1973年生まれ。京都産業大学理学部准教授。博士(理学)。専門は気象力学。日本気象学会2002年度山本・正野論文賞受賞。中高緯度の異常気象や気候変動などの気象力学的なメカニズムの研究に取り組んでいる 堀正岳(ホリマサタケ) 1973年アメリカ、イリノイ州生まれ。海洋研究開発機構北極域環境・気候研究グループ研究員。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 熱帯と異常気象ー南の海から日本の天気へ/第2章 偏西風の蛇行と異常気象/第3章 寒波と異常気象/第4章 日本の雪と気候変動ー増える雪・減る雪/第5章 大気汚染と気候変動ーPM2.5の飛来がもたらすもの/第6章 太陽紫外線と気候変動 日本の天気は、国境を越えた遠方の現象の影響をさまざまなかたちで受けています。エルニーニョや偏西風の蛇行、寒気の流入、気候変動…。遠く離れた場所で起こっていることが、どのように日本の気象に影響を与えるのでしょうか。最先端で活躍する研究者たちが、気象学の「いま」と「これから」を伝える。 本 科学・技術 地学・天文学

1870 円 (税込 / 送料込)

大気と雨の衛星観測 (気象学の新潮流) [ 中澤哲夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大気と雨の衛星観測 (気象学の新潮流) [ 中澤哲夫 ]

気象学の新潮流 中澤哲夫 中村健治 朝倉書店タイキトアメノエイセイカンソク ナカザワテツオ ナカムラケンジ 発行年月:2016年06月23日 ページ数:165p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254167733 中澤哲夫(ナカザワテツオ) 1952年神奈川県に生まれる。1980年東京大学大学院理学系研究科論文博士取得。現在、韓国気象庁国立気象科学院研究委員。理学博士 中島孝(ナカジマタカシ) 1968年東京都に生まれる。1994年東京大学大学院理学系研究科修了。現在、東海大学情報理工学部教授。博士(理学) 中村健治(ナカムラケンジ) 1949年愛媛県に生まれる。1978年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、獨協大学経済学部教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 衛星観測のしくみ(概要/電磁波で大気を観る/大気の窓領域/放射伝達/衛星の軌道/気象学における衛星利用)/2 大気の衛星観測(イメージングセンサーで見た地球の姿/大気の偏光観測/高波長分解能分光器による大気観測/ライダーと雲レーダー/衛星による放射収支の測定/環境汚染、地球温暖化)/3 降水の衛星観測(概要/降水観測衛星と軌道/衛星観測による降水の特性/レーダーとは何か)/4 衛星からの新しい降水観測(衛星観測と気象/全球降水観測計画(GPM)) 本 科学・技術 地学・天文学

3190 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】気象予報士試験学科試験実技試験合格対策総仕上げ 弱点克服!/日本気象株式会社お天気学園

【送料無料】気象予報士試験学科試験実技試験合格対策総仕上げ 弱点克服!/日本気象株式会社お天気学園

著者日本気象株式会社お天気学園(著)出版社日本能率協会マネジメントセンター発売日2024年06月ISBN9784800592187ページ数341Pキーワードきしようよほうししけんがつかしけんじつぎしけん キシヨウヨホウシシケンガツカシケンジツギシケン おてんき/がくえん オテンキ/ガクエン9784800592187内容紹介 平成5(1993)年5月に改正された気象業務法(第19条の3)の規定により、気象庁長官の許可を受けて予報業務を行おうとする者は、現象の予想を気象予報士に行なわせなければならないとされています。本試験は、その合格者が現象の予想を適確に行うに足る能力を持ち、気象予報士の資格を有することを認定するために行うものです。 気象予報は、台風情報や地震情報といった防災という公共的側面を合わせ持つ以外に、商品の売上動向などさまざまなビジネス活動への経済活動とも深い関わりがあります。令和4(2022)年には、気象庁より、企業におけるビジネス創出や課題解決ができるよう、気象データの知識とデータ分析の知識を兼ね備え、気象データとビジネスデータを分析できる人材を育成する「気象データアナリスト育成講座」といった認定制度も開始されています。改めて気象予報に注目がされており、本試験の受験者も近年増加傾向にあります。 本書は、「学習が進みいよいよ受験」「今年こそは合格」という人向けに、学科試験・実技試験の全範囲について「最低限押さえるべき」「ミスをしやすい」部分に注目した、1冊で総仕上げができる試験対策書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1編 学科一般試験対策(予報業務に関する一般知識/気象業務法その他の気象業務に関する法規)/第2編 学科専門試験対策(予報業務に関する専門知識/気象の予報用語)/第3編 実技試験対策(実技試験対策演習問題/実技試験対策演習問題の解答と解説)

2530 円 (税込 / 送料込)

天気と海の関係についてわかっていることいないこと ようこそ、そらの研究室へ (Beret science) [ 筆保弘徳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】天気と海の関係についてわかっていることいないこと ようこそ、そらの研究室へ (Beret science) [ 筆保弘徳 ]

ようこそ、そらの研究室へ Beret science 筆保弘徳 杉本周作 ベレ出版テンキトウミノカンケイニツイテワカッテイルコトイナイコト フデヤスヒロノリ スギモトシュウサク 発行年月:2016年05月25日 予約締切日:2016年05月23日 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784860644734 筆保弘徳(フデヤスヒロノリ) 1975年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科主指導教員。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学 和田章義(ワダアキヨシ) 1968年生まれ。気象庁気象研危所台風研究部主任研究官。博士(理学)。専門は台風、大気海洋相互作用。学際的な視点で台風の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 黒潮と空の研究/第2章 海と梅雨の研究/第3章 海と台風の研究/第4章 東京湾と空の研究/第5章 北極の海と空の研究/第6章 熱帯の海と空の研究/第7章 宇宙と船から見た海と空の研究/第8章 コンピュータの中の海と空の研究 天気は空を見ているだけではわからない。海を知れば、天気の本当の姿を知ることができる。海は日々の天気に大きな影響を与えています。空と海は密接につながっているのです。新進気鋭の研究者たちが、天気と海の不思議な関係に迫る! 本 科学・技術 地学・天文学

1980 円 (税込 / 送料込)