「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

【コンビニ・銀行振込不可】Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム 鎌田紀彦/著
■ISBN:9784870719972★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルQ1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム 鎌田紀彦/著ふりがなきゆ-わんじゆうたくきゆ-ぺつくすヴあ-じよんよんてんぜろまにゆあるQ/1.0/じゆうたく/QPEX/VER./4.0/まにゆあるこうだんねつじゆうたくおせつけいするさいのひつすつ-るだんれいぼうえねるぎ-けいさんぷ発売日202108出版社市ケ谷出版社ISBN9784870719972大きさ116P 30cm著者名鎌田紀彦/著
2750 円 (税込 / 送料別)

Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム/鎌田紀彦【3000円以上送料無料】
著者鎌田紀彦(著)出版社市ケ谷出版社発売日2021年08月ISBN9784870719972ページ数116Pキーワードきゆーわんじゆうたくきゆーぺつくすヴあーじよんよん キユーワンジユウタクキユーペツクスヴアージヨンヨン かまた のりひこ カマタ ノリヒコ9784870719972内容紹介北海道では灯油を年間2000リットルも消費するので,建築関係者には灯油の消費量を増やさずに家全体を暖房して,快適な冬の暮らしができるようにすることが求められていた。そしてコストアップを極力抑える必要性から,暖房エネルギーを様々な仕様で,いろいろな建築関係者が簡単に計算できる方式を模索していた。新住協は(鎌田紀彦代表),日本中の住宅が同じ問題を抱えていて,「高断熱・高気密住宅」(Q1.0住宅)はやがて日本中で必要になるだろうと確信していたので,暖房エネルギーの計算を北海道のみならず全国の立地を想定して,時間と労力をかけてプログラム開発を行っていた。「QPEX」は,マイクロソフト社の表計算ソフトExcelをベースとしたプログラムで,Excelの初歩的な操作方法を知っていれば,誰でも容易に使いこなすことが出来る。しかも,省エネ基準の基本的な面積計算の方法を理解している人なら,ほとんどこのマニュアルを読んでいなくても,直感的に使えるように構成されている。「QPEX」が最初に開発されたのは,2004年のVer.1だったが,2008年にはVer.2,2012年に冷房負荷計算を取り入れたVer.3へと改良された。特に,Ver.3への改良からは三協アルミ社商品技術部と共同の体制を組み,精度の高いプログラムに発展した。「QPEX マニュアル」は,日本では最もユーザーの多い暖冷房エネルギー計算プログラムとなった。このような経緯を経て,2021年,「気象データを2001?2010年の最新のデータ」に更新し,めまぐるしく変わる省エネ基準にも対応した「QPEX ver.4.0」をリリースした。この「Q1.0住宅 QPEX ver.4.0 マニュアル」は,暖冷房エネルギー計算プログラム「QPEX ver.4.0」をより効果的に使うための書籍である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 QPEXで何が出来るか/第2章 QPEXプログラムの基本操作/第3章 計算結果表の見方/第4章 エネルギー消費性能計算(一次エネルギー)/第5章 QPEXプログラムの計算の詳細/第6章 気象データ
2750 円 (税込 / 送料別)

窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる/前真之/倉渕隆/吉澤望【1000円以上送料無料】
著者前真之(著) 倉渕隆(著) 吉澤望(著)出版社建築技術発売日2023年08月ISBN9784767701820ページ数111Pキーワードまどでかわるじゆうたくのぱつしぶせつけい マドデカワルジユウタクノパツシブセツケイ まえ まさゆき くらぶち たか マエ マサユキ クラブチ タカ9784767701820
2200 円 (税込 / 送料込)
385 円 (税込 / 送料別)

窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる/前真之/倉渕隆/吉澤望【3000円以上送料無料】
著者前真之(著) 倉渕隆(著) 吉澤望(著)出版社建築技術発売日2023年08月ISBN9784767701820ページ数111Pキーワードまどでかわるじゆうたくのぱつしぶせつけい マドデカワルジユウタクノパツシブセツケイ まえ まさゆき くらぶち たか マエ マサユキ クラブチ タカ9784767701820
2200 円 (税込 / 送料別)

窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる
前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名建築技術出版年月2023年08月サイズ111P 26cmISBNコード9784767701820工学 建築工学 住宅建築窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになるマド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/03
2200 円 (税込 / 送料別)

窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる
前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名建築技術出版年月2023年08月サイズ111P 26cmISBNコード9784767701820工学 建築工学 住宅建築商品説明窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになるマド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/03
2200 円 (税込 / 送料別)

Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム
鎌田紀彦/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名市ケ谷出版社出版年月2021年08月サイズ116P 30cmISBNコード9784870719972工学 建築工学 住宅建築Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラムキユ- ワン ジユウタク キユ-ペツクス ヴア-ジヨン ヨンテンゼロ マニユアル Q/1.0/ジユウタク/QPEX/VER./4.0/マニユアル コウダンネツ ジユウタク オ セツケイ スル サイ ノ ヒツス ツ-ル ダンレイボウ エ...第1章 QPEXで何が出来るか|第2章 QPEXプログラムの基本操作|第3章 計算結果表の見方|第4章 エネルギー消費性能計算(一次エネルギー)|第5章 QPEXプログラムの計算の詳細|第6章 気象データ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/12/11
2750 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる 前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著
■ISBN:9784767701820★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる 前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著ふりがなまどでかわるじゆうたくのぱつしぶせつけいだんぼうれいぼうおじようずにへらすかいてきなじゆうたくのつくりかたこのいつさつでまどがすきになるこの/1さつ/で/まど/が/すき/に/なる発売日202308出版社建築技術ISBN9784767701820大きさ111P 26cm著者名前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著
2200 円 (税込 / 送料別)

Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム/鎌田紀彦【1000円以上送料無料】
著者鎌田紀彦(著)出版社市ケ谷出版社発売日2021年08月ISBN9784870719972ページ数116Pキーワードきゆーわんじゆうたくきゆーぺつくすヴあーじよんよん キユーワンジユウタクキユーペツクスヴアージヨンヨン かまた のりひこ カマタ ノリヒコ9784870719972内容紹介北海道では灯油を年間2000リットルも消費するので,建築関係者には灯油の消費量を増やさずに家全体を暖房して,快適な冬の暮らしができるようにすることが求められていた。そしてコストアップを極力抑える必要性から,暖房エネルギーを様々な仕様で,いろいろな建築関係者が簡単に計算できる方式を模索していた。新住協は(鎌田紀彦代表),日本中の住宅が同じ問題を抱えていて,「高断熱・高気密住宅」(Q1.0住宅)はやがて日本中で必要になるだろうと確信していたので,暖房エネルギーの計算を北海道のみならず全国の立地を想定して,時間と労力をかけてプログラム開発を行っていた。「QPEX」は,マイクロソフト社の表計算ソフトExcelをベースとしたプログラムで,Excelの初歩的な操作方法を知っていれば,誰でも容易に使いこなすことが出来る。しかも,省エネ基準の基本的な面積計算の方法を理解している人なら,ほとんどこのマニュアルを読んでいなくても,直感的に使えるように構成されている。「QPEX」が最初に開発されたのは,2004年のVer.1だったが,2008年にはVer.2,2012年に冷房負荷計算を取り入れたVer.3へと改良された。特に,Ver.3への改良からは三協アルミ社商品技術部と共同の体制を組み,精度の高いプログラムに発展した。「QPEX マニュアル」は,日本では最もユーザーの多い暖冷房エネルギー計算プログラムとなった。このような経緯を経て,2021年,「気象データを2001?2010年の最新のデータ」に更新し,めまぐるしく変わる省エネ基準にも対応した「QPEX ver.4.0」をリリースした。この「Q1.0住宅 QPEX ver.4.0 マニュアル」は,暖冷房エネルギー計算プログラム「QPEX ver.4.0」をより効果的に使うための書籍である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 QPEXで何が出来るか/第2章 QPEXプログラムの基本操作/第3章 計算結果表の見方/第4章 エネルギー消費性能計算(一次エネルギー)/第5章 QPEXプログラムの計算の詳細/第6章 気象データ
2750 円 (税込 / 送料込)

市ケ谷出版社【3980円以上送料無料】Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム/鎌田紀彦/著
市ケ谷出版社 住宅建築/設計 断熱材 116P 30cm キユ- ワン ジユウタク キユ-ペツクス ヴア-ジヨン ヨンテンゼロ マニユアル Q/1.0/ジユウタク/QPEX/VER./4.0/マニユアル コウダンネツ ジユウタク オ セツケイ スル サイ ノ ヒツス ツ-ル ダンレイボウ エネルギ- ケイサン プ カマタ,ノリヒコ
2750 円 (税込 / 送料別)

Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラム
鎌田紀彦/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名市ケ谷出版社出版年月2021年08月サイズ116P 30cmISBNコード9784870719972工学 建築工学 住宅建築商品説明Q1.0住宅QPEX ver.4.0マニュアル 高断熱住宅を設計する際の必須ツール暖冷房エネルギー計算プログラムキユ- ワン ジユウタク キユ-ペツクス ヴア-ジヨン ヨンテンゼロ マニユアル Q/1.0/ジユウタク/QPEX/VER./4.0/マニユアル コウダンネツ ジユウタク オ セツケイ スル サイ ノ ヒツス ツ-ル ダンレイボウ エ...第1章 QPEXで何が出来るか|第2章 QPEXプログラムの基本操作|第3章 計算結果表の見方|第4章 エネルギー消費性能計算(一次エネルギー)|第5章 QPEXプログラムの計算の詳細|第6章 気象データ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/12/11
2750 円 (税込 / 送料別)

建築技術【3980円以上送料無料】窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる/前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著
建築技術 住宅建築/省エネルギー 窓 111P 26cm マド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ/ナル マエ,マサユキ クラブチ,タカシ ヨシザワ,ノゾム タニグチ,ケイイチロウ
2200 円 (税込 / 送料別)

窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになる
前真之/著 倉渕隆/著 吉澤望/著 谷口景一朗/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名建築技術出版年月2023年08月サイズ111P 26cmISBNコード9784767701820工学 建築工学 住宅建築窓でかわる住宅のパッシブ設計 暖房・冷房を上手に減らす快適な住宅のつくり方 この一冊で窓が好きになるマド デ カワル ジユウタク ノ パツシブ セツケイ ダンボウ レイボウ オ ジヨウズ ニ ヘラス カイテキ ナ ジユウタク ノ ツクリカタ コノ イツサツ デ マド ガ スキ ニ ナル コノ/1サツ/デ/マド/ガ/スキ/ニ...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/10/03
2200 円 (税込 / 送料別)
![地球の冷やし方 ぼくたちに愉しくできること [ 藤村靖之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3887/9784794973887_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球の冷やし方 ぼくたちに愉しくできること [ 藤村靖之 ]
ぼくたちに愉しくできること 藤村靖之 晶文社チキュウノヒヤシカタ フジムラヤスユキ 発行年月:2023年11月14日 予約締切日:2023年10月12日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784794973887 藤村靖之(フジムラヤスユキ) 1944年生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士課程修了、工学博士。非電化工房代表。日本大学工学部客員教授。自立共生塾主宰。科学技術庁長官賞、発明功労賞などを受賞。非電化製品(非電化冷蔵庫・非電化掃除機・非電化住宅など)の発明・開発を通してエネルギーに依存しすぎない社会システムやライフスタイルを国内で提唱。モンゴルやナイジェリアなどのアジア・アフリカ諸国にも、非電化製品を中心にした自立型・持続型の産業を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 地球温暖化の原因/1 暖房・給湯・冷房/2 調理・保存/3 水と洗浄/4 農業と食べ物/5 廃棄物/6 エネルギー/7 移動・通信/8 生活スタイル/9 娯楽 地球を冷やし、思考をアップデートする、エネルギー・食・生活など9カテゴリー77のアイディア。非電化工房代表による、安価でできて幸福度が上がる、あたらしいライフスタイルの提案。 本 科学・技術 工学 建設工学
2860 円 (税込 / 送料込)

積算ポケット手帳 設備編2024-2025【3000円以上送料無料】
出版社建築資料研究社発売日2024年07月ISBN9784863589339ページ数671Pキーワードせきさんぽけつとてちようせつびへんー2024きゆう セキサンポケツトテチヨウセツビヘンー2024キユウ9784863589339内容紹介給排水・空調・電気工事全般の設備分野に絞りこんだ、積算のための材料・工事の価格資料です。住宅・集合住宅を中心とした設備工事全般を対象とし、設備技術者や専門技術者などの専門家に限らず、工務店など一般建築関係者まで広く活用できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特集:高断熱・高気密住宅の換気設備選択/企画:セレクトプロダクツ/住宅設備工事見積り事例/1 給排水・衛生・ガス設備(資材・機器/給排水・衛生・ガス設備設計・見積り例/給排水・衛生・ガス設備 基礎知識)/2 空調・暖冷房設備(資材・機器/空調・暖冷房設備設計・見積り例/空調・暖冷房設備 基礎知識)/3 電気・防災・防犯設備(資材・機器/電気・防災・防犯設備設計・見積り例/電気・防災・防犯設備 基礎知識)/4 搬送設備・福祉介護機器(資材・機器/搬送・福祉介護 基礎知識)
3850 円 (税込 / 送料込)
![カーエアコン 熱マネジメント・エコ技術 [ カーエアコン研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8403/9784501418403.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カーエアコン 熱マネジメント・エコ技術 [ カーエアコン研究会 ]
熱マネジメント・エコ技術 カーエアコン研究会 藤原健一 東京電機大学出版局カー エアコン カー エアコン ケンキュウカイ フジワラ,ケンイチ 発行年月:2009年09月 予約締切日:2024年05月21日 ページ数:226p サイズ:単行本 ISBN:9784501418403 藤原健一(フジワラケンイチ) 昭和20年兵庫県夢前町生まれ。昭和44年東京工業大学工学部機械工学科卒業。同年に、日本電装(株)へ入社、カーエアコンの開発・設計業務に従事。現在、(株)デンソー熱システム開発部技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カーエアコン概説/第2章 冷房の基礎/第3章 空気調和の基礎/第4章 エアコンユニット/第5章 カーエアコンの制御/第6章 カーエアコン主要構成部品/第7章 熱源技術/第8章 カーエアコンの環境対応/第9章 故障診断と対策/第10章 カーエアコンの将来 本 科学・技術 工学 機械工学
3740 円 (税込 / 送料込)

図解空調設備の基礎 オールカラー/山田信亮/菊地至【3000円以上送料無料】
著者山田信亮(ほか著) 菊地至(イラスト)出版社ナツメ社発売日2024年06月ISBN9784816375514ページ数179Pキーワードずかいくうちようせつびのきそおーるからー ズカイクウチヨウセツビノキソオールカラー やまだ のぶあき きくち いた ヤマダ ノブアキ キクチ イタ9784816375514内容紹介本書を構成する各章の概要を簡単に説明します。第1章 空気調和設備の概要空気調和(空調)とは、空気の温度や湿度、気流を調整し、空気を清浄にすることにより、室内の空気を適当な条件に保つこと。室内の空気調和には、気候や室内外の空気の状態、室内環境などが影響するので、それらの条件を把握しなくてはなりません。この章では、空気の性質から、空気調和に必要な条件、湿り空気線図の読み方、空気調和の方法について説明します。第2章 空気調和設備の主要機器室内の空気調和を行なう空気調和システムは、空調機をはじめ、ボイラーやポンプ、タンク、配管、ダクトなど、様々な機器で構成されている。この章では、空調システムの基本構成を把握し、空調機やボイラー、冷凍機、冷却塔といった、主要な機器の種類や役割について解説しています。第3章 空気調和設備の付属機器・装置本章では、2 章で紹介した空気調和設備の機器や器具類などに連結し、空気調和設備が適切に機能するために補助的な働きをするダクトや配管について説明します。さらに、空気や水がダクトや配管内をスムーズに移動するよう流量を調整するバルブや継手などの弁類、快適な冷温風を送る吹出口・吸込口などの器具類、適量の風量に調整するダンパーについて言及します。第4章 直接暖房から地球環境へ半世紀前までは、空気調和設備と呼ばず、冷暖房設備と呼び、室内を冷やし、暖めるのが目的とされてきました。現在は、「快適環境」「省エネルギー」「地球温暖化対策」が重視され、健康管理までもが当然のこととして空気調和設備の中に取り入れられ、環境面への影響も大きいため、地球環境を考えるうえで空調設備が重要な位置付けになっている。この章では、温水、蒸気を使った暖房方式から、放射暖房、氷蓄熱、新エネルギー、コージェネレーションといった環境に配慮した技術について解説します。第5章 換気・排煙設備換気は、室内で発生する臭気、粉塵、有害物質、熱気、燃焼廃ガスなどの汚染空気を屋外に排出し、屋外から清浄な空気を供給して、室内汚染空気を希釈または交換することをいい、自然換気と機械換気がある。排煙設備は、建物に火災が発生した際、避難、救出、消火活動を容易にするための設備で、それぞれの区画に蓄積された煙を、避難上支障のないように屋外に排出する。本章では、換気のしくみや方法、法律による基準、さらに火災時の自然排煙、機械排煙について説明します。第6章 空気調和設備の設計空調設備を決定するには、その地域の気候などの外気条件から、室内で発生、損失する熱量といった室内条件、さらに外から室内へ侵入してくる熱量などを計算する必要がある。これらの空調負荷を計算し、空調機に求められる暖房・冷房能力を求める。コンピュータソフトを用いて計算する方法が一般的に行なわれていますが、本章では、設計の手順を勉強するために、一つ一つ条件を計算していきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 空気調和設備の概要/第2章 空気調和設備の主要機器/第3章 空気調和設備の付属機器・装置/第4章 直接暖房から地球環境へ/第5章 換気・排煙設備/第6章 空気調和設備の設計
3300 円 (税込 / 送料込)
![合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和7年版【電子書籍】[ 一般社団法人 全日本建築士会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4334/2000016724334.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】合格対策 一級建築士受験講座 学科2(環境・設備)令和7年版【電子書籍】[ 一般社団法人 全日本建築士会 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応する一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補した。また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。<br /> 本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっている。<br /> なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。<br /> 豊富な学識や実務経験を持つ編集委員・執筆者が、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師や模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを凝縮させた本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。</p> <p><strong>【著者略歴】</strong><br /> 編者:一般社団法人 全日本建築士会</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> はじめにーSI 単位(国際単位)</p> <p>第 1 部 建築環境</p> <p>1 室内環境<br /> 1.1 温熱環境<br /> 1.2 湿り空気と湿り空気線図<br /> 1.3 空気汚染,室内環境に関連した物質<br /> 1.4 屋外環境の関連知識<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>2 換気,通風<br /> 2.1 自然換気と機械換気<br /> 2.2 自然換気<br /> 2.3 換気量と換気回数の計算<br /> 2.4 機械換気<br /> 2.5 排煙設備<br /> 2.6 換気設備の留意事項<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>3 伝熱と結露<br /> 3.1 伝熱と結露<br /> 3.2 結露対策<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>4 日照・日射<br /> 4.1 太陽の位置<br /> 4.2 日射<br /> 4.3 日照<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>5 採光・照明<br /> 5.1 波長,光と視覚<br /> 5.2 光の単位<br /> 5.3 採光<br /> 5.4 天空率<br /> 5.5 明視<br /> 5.6 照明<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>6 色彩<br /> 6.1 混色<br /> 6.2 色彩<br /> 6.3 色彩効果,心理効果<br /> 6.4 色の対比<br /> 6.5 色彩調節(カラーコンディショニング),色彩調和<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>7 音響・振動<br /> 7.1 音の属性<br /> 7.2 騒音<br /> 7.3 防音と遮音<br /> 7.4 吸音<br /> 7.5 振動<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>8 環境工学融合問題(解答と解説)</p> <p>第 2 部 建築設備</p> <p>9 暖房設備・空調設備<br /> 9.1 空気調和と空調負荷の概要<br /> 9.2 空調負荷の種類と計算法<br /> 9.3 冷房負荷<br /> 9.4 暖房負荷<br /> 9.5 暖房設備<br /> 9.6 空気調和設備<br /> 9.7 ガス設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>10 給・排水,衛生設備<br /> 10.1 水と健康,水質基準<br /> 10.2 給水設備<br /> 10.3 給湯設備<br /> 10.4 排水設備<br /> 10.5 衛生設備<br /> 10.6 し尿浄化槽<br /> 10.7 排水の高度処理<br /> 10.8 用語<br /> 10.9 汚水処理設備の留意事項<br /> 10.10 さや管ヘッダー工法とSI住宅<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>11 電気設備・自動制御<br /> 11.1 屋内配線設備<br /> 11.2 受変電設備<br /> 11.3 予備電源設備<br /> 11.4 電話設備<br /> 11.5 自動制御<br /> 11.6 中央監視制御システム,BEMS、DR<br /> 11.7 搬送設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>12 消火設備, 防災設備,防犯設備<br /> 12.1 消火設備<br /> 12.2 防災設備<br /> 12.3 防火,防災避難計画<br /> 12.4 地震対策<br /> 12.5 防犯設備<br /> 例題(解答と解説)</p> <p>13 省エネルギー,省資源,長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.1 省エネルギー<br /> 13.2 省資源<br /> 13.3 長寿命化の技術と評価システム<br /> 13.4 省エネルギー基準</p> <p>重要語句</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4235 円 (税込 / 送料込)
![血管が強くなる習慣【電子書籍】[ 栗原毅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2133/2000011172133.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】血管が強くなる習慣【電子書籍】[ 栗原毅 ]
<p>■脳梗塞・糖尿病を85%防げる!<br /> 生活習慣病・血管の専門ドクターが説く、<br /> 血管が強くなる習慣術</p> <p>人生100年時代、60歳以降の20年、30年は、<br /> もはや「余生」とは呼べないぐらい長い時間です。</p> <p>長い余生を健康に過ごせるかどうか。<br /> その可否を決めるのが「血管」です。</p> <p>60代以降に発症しやすい2大病気が<br /> 「脳梗塞」と「糖尿病」です。</p> <p>この2大病気を引き起こす原因が<br /> 血管の老化です。</p> <p>この血管の老化をどのように食い止め、強くしていくか。<br /> 血管が健康であれば、<br /> 脳梗塞も糖尿病も85%は防げるといいます。</p> <p>ただ、見たり、状態に気づいたりしにくいのが<br /> 「血管」です。</p> <p>そんな血管が強くなる習慣を<br /> 一挙公開したのが本書です。</p> <p>■ノウハウといっても、<br /> 難しいものではありません。<br /> 時間も場所も取りません。</p> <p>「朝、起きたら口をゆすぐ」<br /> 「お腹を半円状になでる」<br /> 「お酒を飲むときは水も飲む」<br /> 「寝る前に顎の下を押す」</p> <p>などなど、<br /> あなたが日常生活を過ごしているなかで、<br /> そのノウハウをほんのちょっと意識して<br /> 生活習慣に取り入れてみるだけ。<br /> ハードルが低いものばかりです。</p> <p>私たちの体の隅々まで張り巡らされている<br /> 重要な道路、いわばインフラである<br /> 「血管」を健康に導く1冊です。</p> <p>■本書の内容<br /> はじめに──血管の健康、気遣っていますか?<br /> ●第1章 人間は血管とともに老いる<br /> ・脳梗塞も認知症も脳の病気じゃない!?<br /> ・動脈、静脈、毛細血管、血管の構造と役割を知る<br /> ・できることから始める「いい習慣」は40代から始めるのがいい<br /> など<br /> ●第2章 「朝イチ」にやりたい習慣<br /> ・朝、起きたら口をゆすぐ<br /> ・朝の光を浴びる<br /> ・お腹を半円状になでる<br /> など<br /> ●第3章 「食事」で意識したい習慣<br /> ・肉か野菜から食べる<br /> ・テレビを観ながら食べる<br /> ・まず20回、噛む<br /> ・麺類は週1回にする<br /> ・ご飯と味噌汁は最後に食べる<br /> ・最後に生野菜<br /> ・しょうゆは、かけずにつける<br /> ・塩を天然塩にする<br /> ・おやつは、高カカオ・チョコにする<br /> ・フルーツは朝だけにする<br /> ・食後にガムを噛む<br /> ・お酒を適量飲む<br /> ・芋焼酎か、赤ワインにする<br /> ・「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆<br /> ・お酒を飲むときは、同量の水を飲む<br /> ・赤ワインに最適なつまみはナッツ<br /> ・毎日、卵を2個食べる<br /> ・安い肉を味わう<br /> ・サバ缶を常備する<br /> など<br /> ●第4章 日中、心掛けたい習慣<br /> ・時々、顎を押す<br /> ・1時間座ったら立つ<br /> ・掌を太陽に向ける<br /> ・吊り革を持ったら、かかとを上げる<br /> ・タオルをギュッと握る<br /> ・ランチは遠い店で食べる<br /> ・前を歩いている人を追い越してみる<br /> ・冷房を弱くする<br /> ・鼻で深く呼吸をする<br /> ・なるべくイライラしない<br /> など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

地球の冷やし方 ぼくたちに愉しくできること/藤村靖之【1000円以上送料無料】
著者藤村靖之(著)出版社晶文社発売日2023年11月ISBN9784794973887ページ数246Pキーワードちきゆうのひやしかたぼくたちにたのしくできる チキユウノヒヤシカタボクタチニタノシクデキル ふじむら やすゆき フジムラ ヤスユキ9784794973887内容紹介デキルことがイッパイある! 酷暑の夏はもうこりごり!地球を冷やし、思考をアップデートする、エネルギー・食・生活など9カテゴリー77のアイディア。非電化工房代表による、安価でできて幸福度が上がる、あたらしいライフスタイルの提案。本文オールカラー。環境破壊、気候変動、エネルギー危機など、いま地球レベルで問題となっているさまざまな課題。そのなかでも、地球温暖化による世界的な酷暑は、待ったなしの案件。「地球を冷やす!」ための草の根レベルの対処法を、食料、エネルギー、廃棄物、ライフスタイルから娯楽など9つの分野でヴィジュアルとともに紹介。非電化工房の長年の成果をもとにした、全世界で実践できる77のアイディア。"車や電気やプラスチックを大量に使い続けるのは、それが無いと幸せに生きてゆけないという思い込み、あるいは、どうしていいのかわからないという諦めが理由の一つだと、僕は思う。そこで、車や電気やプラスチックを少ししか使わなくても幸せ度が上がるアイディアを、再び提案したくなった。簡単にできて、支出が減り、幸せ度が上がるアイディアがいい。非電化工房を2000年にスタートしてから、そんなことばかりを追求してきたので題材には事欠かない。アイディアを77個並べてみたので、その中から自分でも愉しく実現できて、支出が減り、幸せ度がアップしそうなテーマを選んでいただきたい。"(「まえがき」より抜粋)【目次より】序論 地球温暖化の原因■CATEGORY1 暖房・給湯・冷房温水シャワーの廃熱回収/風呂の廃熱回収/杉皮の屋根/クールルーフ/太陽熱温水器/天窓/グリンカーテン/湯たんぽ/井戸水冷房/薪ストーブ/……■CATEGORY2 調理・保存ソーラーフードドライヤー/保温調理器/圧力鍋/非電化冷蔵庫/ガラス瓶保存食/……■CATEGORY3 水と洗浄雨水トイレ/循環式手洗い器/ガラス瓶浄水器/重曹を使う/……■CATEGORY4 農業と食べ物森林農業/家庭植林/サツマイモを栽培する/薬草茶/地産大豆の豆腐と納豆/塩を作る/キノコを栽培する/ウッドチップマルチ/……■CATEGORY5 廃棄物バイオトイレ/フランス式ガラス瓶暖房/アップサイクル/コンポスター/……■CATEGORY6 エネルギーアンペアダウン/廃車風力発電機/ロケットストーブ/断熱便座/非電化シャワートイレ/……■CATEGORY7 移動・通信重力エレベーター/紙製自動車/車を持たない生活/……■CATEGORY8 生活スタイルストローを作る/木綿の服を長く着る/二十四節気七十二候/機械と家を直して使う/ダーチャ/森に住む/……■CATEGORY9 娯楽自給自足を趣味にする/ミツバチと暮らす/……※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 地球温暖化の原因/1 暖房・給湯・冷房/2 調理・保存/3 水と洗浄/4 農業と食べ物/5 廃棄物/6 エネルギー/7 移動・通信/8 生活スタイル/9 娯楽
2860 円 (税込 / 送料込)

カーエアコン 熱マネジメント・エコ技術/カーエアコン研究会【3000円以上送料無料】
著者カーエアコン研究会(編著)出版社東京電機大学出版局発売日2009年09月ISBN9784501418403ページ数226Pキーワードかーえあこんねつまねじめんとえこぎじゆつ カーエアコンネツマネジメントエコギジユツ ふじわら けんいち か-/えあ フジワラ ケンイチ カ-/エア9784501418403目次第1章 カーエアコン概説/第2章 冷房の基礎/第3章 空気調和の基礎/第4章 エアコンユニット/第5章 カーエアコンの制御/第6章 カーエアコン主要構成部品/第7章 熱源技術/第8章 カーエアコンの環境対応/第9章 故障診断と対策/第10章 カーエアコンの将来
3740 円 (税込 / 送料込)

積算ポケット手帳 設備編2024-2025【1000円以上送料無料】
出版社建築資料研究社発売日2024年07月ISBN9784863589339ページ数671Pキーワードせきさんぽけつとてちようせつびへんー2024きゆう セキサンポケツトテチヨウセツビヘンー2024キユウ9784863589339内容紹介給排水・空調・電気工事全般の設備分野に絞りこんだ、積算のための材料・工事の価格資料です。住宅・集合住宅を中心とした設備工事全般を対象とし、設備技術者や専門技術者などの専門家に限らず、工務店など一般建築関係者まで広く活用できます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特集:高断熱・高気密住宅の換気設備選択/企画:セレクトプロダクツ/住宅設備工事見積り事例/1 給排水・衛生・ガス設備(資材・機器/給排水・衛生・ガス設備設計・見積り例/給排水・衛生・ガス設備 基礎知識)/2 空調・暖冷房設備(資材・機器/空調・暖冷房設備設計・見積り例/空調・暖冷房設備 基礎知識)/3 電気・防災・防犯設備(資材・機器/電気・防災・防犯設備設計・見積り例/電気・防災・防犯設備 基礎知識)/4 搬送設備・福祉介護機器(資材・機器/搬送・福祉介護 基礎知識)
3850 円 (税込 / 送料込)
![にっぽん家電のはじまり [ 大西正幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4818/9784765544818.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】にっぽん家電のはじまり [ 大西正幸 ]
大西正幸 技報堂出版ニッポン カデン ノ ハジマリ オオニシ,マサユキ 発行年月:2016年11月 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784765544818 大西正幸(オオニシマサユキ) 道具学会理事。生活家電研究家。博士(工学)。1940年兵庫県生まれ。1962年姫路工業大学(現兵庫県立大学)(機械工学科)卒業後、(株)東芝入社、家電事業部門の技師長。2000年(有)テクノライフ設立、商品企画・開発手法の研修、講演。2003年東京都立工業高等専門学校(設計工学)講師。2004年新潟大学大学院(自然科学研究科)博士後期課程修了。2010年国立科学博物館産業技術史資料情報センター主任調査員。雑誌・新聞に記事などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 電化のはじまり/白熱電球/電気扇/電気熨斗/電気暖房機器/電気美容・健康機器/電気時計/電気竃/電気調理機器/電気掃除機/電気洗濯機/電気冷蔵器/電気冷房機 本 科学・技術 工学 電気工学
2200 円 (税込 / 送料込)

地球の冷やし方 ぼくたちに愉しくできること/藤村靖之【3000円以上送料無料】
著者藤村靖之(著)出版社晶文社発売日2023年11月ISBN9784794973887ページ数246Pキーワードちきゆうのひやしかたぼくたちにたのしくできる チキユウノヒヤシカタボクタチニタノシクデキル ふじむら やすゆき フジムラ ヤスユキ9784794973887内容紹介デキルことがイッパイある! 酷暑の夏はもうこりごり!地球を冷やし、思考をアップデートする、エネルギー・食・生活など9カテゴリー77のアイディア。非電化工房代表による、安価でできて幸福度が上がる、あたらしいライフスタイルの提案。本文オールカラー。環境破壊、気候変動、エネルギー危機など、いま地球レベルで問題となっているさまざまな課題。そのなかでも、地球温暖化による世界的な酷暑は、待ったなしの案件。「地球を冷やす!」ための草の根レベルの対処法を、食料、エネルギー、廃棄物、ライフスタイルから娯楽など9つの分野でヴィジュアルとともに紹介。非電化工房の長年の成果をもとにした、全世界で実践できる77のアイディア。"車や電気やプラスチックを大量に使い続けるのは、それが無いと幸せに生きてゆけないという思い込み、あるいは、どうしていいのかわからないという諦めが理由の一つだと、僕は思う。そこで、車や電気やプラスチックを少ししか使わなくても幸せ度が上がるアイディアを、再び提案したくなった。簡単にできて、支出が減り、幸せ度が上がるアイディアがいい。非電化工房を2000年にスタートしてから、そんなことばかりを追求してきたので題材には事欠かない。アイディアを77個並べてみたので、その中から自分でも愉しく実現できて、支出が減り、幸せ度がアップしそうなテーマを選んでいただきたい。"(「まえがき」より抜粋)【目次より】序論 地球温暖化の原因■CATEGORY1 暖房・給湯・冷房温水シャワーの廃熱回収/風呂の廃熱回収/杉皮の屋根/クールルーフ/太陽熱温水器/天窓/グリンカーテン/湯たんぽ/井戸水冷房/薪ストーブ/……■CATEGORY2 調理・保存ソーラーフードドライヤー/保温調理器/圧力鍋/非電化冷蔵庫/ガラス瓶保存食/……■CATEGORY3 水と洗浄雨水トイレ/循環式手洗い器/ガラス瓶浄水器/重曹を使う/……■CATEGORY4 農業と食べ物森林農業/家庭植林/サツマイモを栽培する/薬草茶/地産大豆の豆腐と納豆/塩を作る/キノコを栽培する/ウッドチップマルチ/……■CATEGORY5 廃棄物バイオトイレ/フランス式ガラス瓶暖房/アップサイクル/コンポスター/……■CATEGORY6 エネルギーアンペアダウン/廃車風力発電機/ロケットストーブ/断熱便座/非電化シャワートイレ/……■CATEGORY7 移動・通信重力エレベーター/紙製自動車/車を持たない生活/……■CATEGORY8 生活スタイルストローを作る/木綿の服を長く着る/二十四節気七十二候/機械と家を直して使う/ダーチャ/森に住む/……■CATEGORY9 娯楽自給自足を趣味にする/ミツバチと暮らす/……※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 地球温暖化の原因/1 暖房・給湯・冷房/2 調理・保存/3 水と洗浄/4 農業と食べ物/5 廃棄物/6 エネルギー/7 移動・通信/8 生活スタイル/9 娯楽
2860 円 (税込 / 送料別)
![いちばんよくわかる空調・換気設備[本/雑誌] (TAC建築設備シリーズ) / TAC建築設備研究会/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1850/neobk-2956225.jpg?_ex=128x128)
いちばんよくわかる空調・換気設備[本/雑誌] (TAC建築設備シリーズ) / TAC建築設備研究会/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>空気調和設備・換気システムのほか排煙システム・ダクト工事も解説。空気線図・冷媒配管系統図の読み方も学べる。<収録内容>1 快適な空気調和設備とは(空気調和と暖房・冷凍・冷房空気調和設備の構成 ほか)2 空気調和設備機器(空気調和設備機器の種類と役割冷凍機とヒートポンプ ほか)3 空調・換気・排煙システム(いろいろな空調方式定番のダクト方式(空気方式) ほか)4 空調・換気設備の設計・施工(図面のいろは設計図の構成 ほか)5 空調設備の維持管理(維持管理の目的と用語の定義維持管理業務 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2956225TAC Kenchiku Setsubi Kenkyu Kai / Hencho / Ichiban Yoku Wakaru Kucho Kanki Setsubi (TAC Kenchiku Setsubi Series)メディア:本/雑誌重量:414g発売日:2024/03JAN:9784300111642いちばんよくわかる空調・換気設備[本/雑誌] (TAC建築設備シリーズ) / TAC建築設備研究会/編著2024/03発売
3520 円 (税込 / 送料別)
![エネルギー価格高騰に備えるゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版[本/雑誌] / 西方里見/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1864/neobk-2901316.jpg?_ex=128x128)
エネルギー価格高騰に備えるゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版[本/雑誌] / 西方里見/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>高断熱住宅設計の第一人者が教える、光熱費のかからない住宅のノウハウ。<収録内容>1章 ゼロエネ住宅の基礎知識(ゼロエネルギー住宅はどういうものかゼロエネルギー住宅を構成する4つの要素 ほか)2章 ゼロエネ住宅の設計・施工の実践術(要点を知ればC値1.0は誰でも切れる基礎は耐震性と蓄熱を同時に追求する ほか)3章 ゼロエネ住宅に欠かせない設備(ゼロエネは小さな設備と高断熱化から“エアコン”を暖冷房ともに高効率活用 ほか)4章 ゼロエネを実現した住宅事例(CO2を減らし続けるLCCM住宅シンプル設備の大きな窓をもつ家 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2901316Nishikata Satomi / Cho / Energy Kakaku Koto Ni Sonaeru Zero Energy Jutaku No Tsukurikata Sainew Editionメディア:本/雑誌重量:586g発売日:2023/09JAN:9784767831756エネルギー価格高騰に備えるゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版[本/雑誌] / 西方里見/著2023/09発売
2970 円 (税込 / 送料別)

YUCACOシステム開発読本 / 坂本雄三 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細環境の時代にふさわしい住まいづくりとは何か?良い暮らしの基本は「断熱・空調・換気」。その基本的な「考え方と仕組み」とともに、快適性と省エネ性を両立する全館空調システム「YUCACO」を開発者自らがわかりやすく解説する!目次 : 住まいの断熱・空調・換気の新しい考え方とは/ 脱炭素・省エネルギー/ 日本の住まい(変遷と政策)/ 住まいの性能と評価/ 住まいにおける熱の様相/ 断熱と省エネルギー基準/ 高断熱住宅の目的と効果/ 木造外皮の断熱・気密・防露/ 窓の技術革新/ 住宅設備の技術革新/ 暖冷房とヒートポンプの発展/ 換気と空気清浄・加湿/ YUCACOシステム1 全館空調の総論/ YUCACOシステム2 設計の要点/ YUCACOシステム3 実測と検証/ YUCACOシステム事例集
1980 円 (税込 / 送料別)

お金と健康で失敗しない間取りと住まい方の科学/松尾和也【1000円以上送料無料】
著者松尾和也(著)出版社新建新聞社発売日2022年03月ISBN9784865271218ページ数139Pキーワードおかねとけんこうでしつぱいしないまどり オカネトケンコウデシツパイシナイマドリ まつお かずや マツオ カズヤ9784865271218内容紹介「家相」や「風水」は昔の人々の長年の生活体験や知恵に由来することが多く、必ずしも現代にそのまま当てはまるわけではない--エコハウスの設計に長年取り組み、数多くの経験から導き出した設計の法則と住まい方を、設計者の視点でわかりやすく解説。これから家づくりをする人に向けては「建てる」、豊かに暮らすための住まい方や設備の選び方については「暮らす」の2章立てで、家づくり(設計)だけではなく住まい方にも焦点をあてた松尾和也氏渾身の書き下ろし。・どんな間取りにすれば冬暖かく、夏涼しくなるのか?・敷地から何を読み解いて設計をするのか?・日あたりのよい場所はどうやって見つけるのか?・冷房器具、暖房器具は何を選べばいいのか?・適切な温度、湿度設定とは?・マンションを購入するならどの部屋を選べばいいのか?・カビやダニを増やさず健康的に暮らすにはどうすればいいのか?など、どんな家なら「お金」で失敗せずに「健康」に暮らせるのか、情報過多な時代にデータや経験に基づいた「知らないと損をする」情報に特化しました。家づくりを検討される方のみならず、温熱環境を改善したい方、プロの設計士や住宅設計を志す学生にもおすすめです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次建てる(お金と健康を左右する2大要素/暖かく、涼しく、経済的な住宅にする法則/室内温度と光熱費は日射量がカギ/家の方位と窓の向き ほか)/暮らす(集合住宅を選ぶ大事なポイント/まずは窓から補強する/健康とお金を左右する冷暖房器具の選び方/エアコンの容量選定と再熱除湿の重要性 ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)