「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。
![デザインで読み解くフランス文化クロニクル1950 [ 三宅理一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7247/9784897377247.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】デザインで読み解くフランス文化クロニクル1950 [ 三宅理一 ]
三宅理一 六耀社デザイン デ ヨミトク フランス ブンカ クロニクル センキュウヒャク ゴジュ ミヤケ,リイチ 発行年月:2012年12月 ページ数:399p サイズ:単行本 ISBN:9784897377247 三宅理一(ミヤケリイチ) 1948年東京生まれ、1972年に東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程を経て、1979年にパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶應義塾大学、パリ国立工芸院で教鞭をとり、2010年より藤女子大学に勤務。現在、同副学長。建築史、地域計画、遺産学を専攻。ポンピドー・センター、パリ装飾美術館、ヴィトラ・デザイン・ミュージアム等の展示コミッショナーを務める。日仏学術交流の業績に対してフランス政府より学術教育功労勲章(オフィシェ等級)を授かる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビキニ/アクアラング/ルアーヴル復興計画/ロザリオ礼拝堂/ディスコテック/ピンヒール/ユニテ・ダビタシオン/ヴェロニック・ロケット/深海探査船バチスカーフ/ダウンジャケット・カラコルム/高速電気機関車BB9000系/シトロエンDS/サントロペ/ゴムタイヤ地下鉄MP55/両手鍋コケル/サハラハウス/ムザブの谷都市計画/スキー・アレ60/オレンジ・スライス・チェア 今日のフランスを知るにあたって、注目すべき1950年代前後の社会と文化を、デザインという切り口から眺めた、新しいスタイルの現代史。 本 科学・技術 工学 その他
3080 円 (税込 / 送料込)
![植物との暮らし方超入門 これで私も枯らさない人【電子書籍】[ ビリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8782/2000011038782.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】植物との暮らし方超入門 これで私も枯らさない人【電子書籍】[ ビリ ]
<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>カンタンに育つよといわれた植物を、すべて枯らしてしまった人へ。<br /> 「育てたい」と思ったあなたなら大丈夫!<br /> マンガ仕立てのこの栽培指南書で再挑戦してみましょう!</p> <p>■内容<br /> opening 枯らしゃう人救済ナイトへGO! </p> <p>1章 枯らしちゃう人たちの悩み <br /> CASE1 かんたんに育つよといわれたのに…/CASE2 枯れない植物、紹介して! /CASE3 同居開始。何から始める?<br /> CASE4 日の当たらない部屋なんです/CASE5 出張が多く、水やりできない…/CASE6 虫、ムリなんです/実践!植物の植え替えのきほん </p> <p>2章 枯らさない人たちの春夏秋冬 <br /> 春(4月)プレゼント フォー ユー ミニ観葉植物/初夏(5月)おうちでハーバルライフ キッチンハーブ/梅雨(6月)あこがれのベランダ菜園<br /> 夏(6~7月)父の日の贈りもの ミニ盆栽/盛夏(7~8月)花を切って飾る人 日本の夏を感じる花/初秋(9月)フラダンスで身につけたい! 南国の花<br /> 秋(10月)愛しのおとめちゃん 多肉植物/晩秋(11月)オフィスで見るコがやってきた! 大型観葉植物/冬(12月)ダウンジャケットはいかが? 屋外で越冬する植物<br /> 真冬(1月)カッコいいアイツを我が家にも 珍奇植物/早春(2月)私と鳥と柑橘と 実を楽しむ植物/再びの春(3月)おうちでお花見! サクラ</p> <p>ending 枯らしちゃう人は卒業しよう</p> <p>道具を揃えようと思ったら</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)