「本・雑誌・コミック > 科学・医学・技術」の商品をご紹介します。

色彩別 爬虫類・両生類図鑑【電子書籍】[ 川添宣広 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】色彩別 爬虫類・両生類図鑑【電子書籍】[ 川添宣広 ]

<p>本書は、色彩別に爬虫類・両生類をカテゴライズした図鑑です。<br /> 爬虫類・両生類は、種類によって様々な色や模様をもっています。<br /> この図鑑では、赤・青・黄・緑・虹色など色彩別に分類し、それぞれの種類についても解説しています。<br /> 色彩の特徴を知ることで、より深く爬虫類や両生類について理解することができる一冊です。</p> <p>掲載している主な爬虫類・両生類</p> <p>■トカゲの仲間<br /> キノボリアリゲータートカゲの仲間<br /> ミドリホソオオトカゲ<br /> アオマルメヤモリ<br /> パンサーカメレオン<br /> シクラカベカナヘビ<br /> イビザカベカナヘビ<br /> リルフォードカベカナヘビ<br /> シロクチカロテス<br /> フィジーイグアナの仲間<br /> クビワトカゲの仲間<br /> バシリスクカメレオン<br /> ミノールハリトカゲ<br /> フィルビートゲオアガマ<br /> トッケイヤモリ<br /> マーテルヒルヤモリ<br /> アラビアキボシアガマ<br /> バッハカロテス<br /> カタボシイロワケヤモリ<br /> バーバートカゲ<br /> テイラーカワリアガマ<br /> ムスジカラカネトカゲ<br /> ソメワケササクレヤモリ<br /> ベルモリドラゴン<br /> ニシアフリカトカゲモドキ<br /> ヒョウモントカゲモドキ<br /> etc……</p> <p>■ヘビの仲間<br /> オオアオムチヘビ<br /> スジメアオナメラ<br /> バロンコダマヘビ<br /> コモンガーター<br /> アオダイショウ<br /> アオハラブロンズヘビ<br /> ニシキブロンズヘビ<br /> プレーンズガーター<br /> ヤマカガシ<br /> ニシアフリカシンリンヘビ<br /> ヤブコノミの仲間<br /> クロスサンカクヘビ<br /> コーンスネーク<br /> グァテマラミルクヘビ<br /> ケープイエヘビ<br /> カリフォルニアキングヘビ<br /> ケープサンカクヘビ<br /> チェッカーガーター<br /> セイブシシバナヘビ<br /> トウブネズミヘビ<br /> ボールニシキヘビ<br /> パインヘビ<br /> ゴファーヘビ<br /> コモンキングヘビ<br /> アカマダラ<br /> etc……</p> <p>■カメの仲間<br /> サハライシガメ<br /> キンバリーアカミミマゲクビガメ<br /> オオアタマガメ<br /> アカアシガメ<br /> アカスジヤマガメ<br /> ミシシッピアカミミガメ<br /> ニシキマゲクビガメ<br /> ズアカヨコクビガメ<br /> リュウキュウヤマガメ<br /> リュウキュウヤマガメとヤエヤマセマルハコガメの交雑個体<br /> アルゼンチンクジャクガメ<br /> キマダラチズガメ<br /> スジクビヒメニオイガメ<br /> スペングラーヤマガメ<br /> カロリナハコガメ<br /> ワモンチズガメ<br /> モリイシガメ<br /> リバークーター<br /> マレーニシクイガメ<br /> シナスッポン<br /> クサガメ<br /> キイロドロガメ<br /> ハラガケガメ<br /> フロリダスッポン<br /> ペニンシュラクーター<br /> etc……</p> <p>■カエルの仲間<br /> イチゴヤドクガエル<br /> セマダラヤドクガエル<br /> コバルトヤドクガエル<br /> バリアビリスヤドクガエル<br /> バリアビリスヤドクガエル<br /> マダラヤドクガエル<br /> アイゾメヤドクガエル<br /> アオアシアデガエル<br /> ツノガエルの仲間<br /> アオメイロメガエル<br /> ハイナンウデナガガエル<br /> パナマヨツメガエル<br /> アカメアマガエル<br /> フキヤガマの仲間<br /> サビトマトガエル<br /> アカトマトガエル<br /> トキイロヒキガエル<br /> ナガレヒキガエル<br /> シルバティカヤドクガエル<br /> オイランスキアシヒメガエル<br /> アンソニーヤドクガエル<br /> アカモンジムグリガエル<br /> キスジフキヤガエル<br /> キボシナガレガエル<br /> キンイロアデガエル<br /> etc……</p> <p>■有尾類<br /> アルプスイモリ<br /> チュウゴクブチサンショウウオ<br /> ファイアサラマンダー<br /> レッドサラマンダー<br /> シリケンイモリ<br /> アカミミイボイモリ<br /> ヤンイボイモリ<br /> レッドレッグサラマンダー<br /> キンスジサラマンダー<br /> ベッコウサンショウウオ<br /> アカハライモリ<br /> ベルサラマンダー<br /> ミナミイボイモリ<br /> ムジハラファイアサラマンダー<br /> ケイブサラマンダー<br /> アンタルヤスパイクサラマンダー<br /> シナイモリ<br /> ブチイモリ<br /> オオイタサンショウウオ<br /> ツシマサンショウウオ<br /> ヤマグチサンショウウオ<br /> ヴェネツィアアルプスサラマンダー<br /> トウホクサンショウウオ<br /> ヒガシヒダサンショウウオ<br /> ハコネサンショウウオ<br /> etc……</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2673 円 (税込 / 送料込)

動物たちのすごいワザを物理で解く 花の電場をとらえるハチから、しっぽが秘密兵器のリスまで [ マティン・ドラーニ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】動物たちのすごいワザを物理で解く 花の電場をとらえるハチから、しっぽが秘密兵器のリスまで [ マティン・ドラーニ ]

花の電場をとらえるハチから、しっぽが秘密兵器のリスまで マティン・ドラーニ リズ・カローガー インターシフトドウブツタチノスゴイワザヲブツリデトク マティンドラーニ リズカローガー 発行年月:2018年04月09日 予約締切日:2018年04月08日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784772695596 ドラーニ,マティン(Durrani,Matin) 国際的な物理学誌『フィジックス・ワールド』の編集者。ケンブリッジ大学所属キャヴェンディッシュ研究所で高分子物理の博士号を取得 カローガー,リズ(Kalaugher,Liz) サイエンスライター。オックスフォード大学で材料科学の学位、ブリストル大学でダイヤモンド薄膜の博士号を取得 吉田三知世(ヨシダミチヨ) 翻訳家。京都大学理学部物理系卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 動物たちは物理を生きている/第1章 熱ーガーターヘビからファイアービートルまで/第2章 力ーコモドオオトカゲからトッケイヤモリまで/第3章 流体ーアメンボから翼竜まで/第4章 音ークジャクからカリフォルニアイセエビまで/第5章 電気・磁気ーデンキウナギからオリエントスズメバチまで/第6章 光ーサバクアリからダイオウイカまで/おわりに 生命、宇宙、そして万物 花の電場をとらえるハナバチ、重力に逆らうネコ、偏光で方向を知るアリ、激しい雨でも飛べる蚊、航空会社も注目するシャコ、水滴を最大量、飛ばせるイヌ、三角測量がお得意のゾウ、量子力学の専門家、スズメバチ、生物と物理をつなぐ新発見を一挙紹介! 本 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学

2530 円 (税込 / 送料込)

生きものたちの「かわいくない」世界 動物行動学で読み解く、進化と性淘汰【電子書籍】[ ヴィンチェンツォ・ヴェヌート ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】生きものたちの「かわいくない」世界 動物行動学で読み解く、進化と性淘汰【電子書籍】[ ヴィンチェンツォ・ヴェヌート ]

<p>アレが○センチのゴリラ、<br /> 浮気天国のツバメ、酔っ払うゾウ、<br /> メスを拉致するイルカ、凶悪なペンギンーー<br /> 地球上に生息する動物たちの知られざる生態を通して、<br /> 「性と社会」を読み解く、イタリア発の話題作!</p> <p>・夫婦円満の象徴、ツバメ。でも生まれたヒナの30%は実は父親が違う。<br /> ・イルカのオスのグループは、メスを群れから孤立させて交尾を強要する。<br /> ・ラッコのオスは子連れのメスを探し、子どもを誘拐して「身代金」を要求する。etc.<br /> 話題沸騰、生物学者の人気ポッドキャストが書籍化!</p> <p>本書では、自然ドキュメンタリー番組の制作にかかわる著者が、ヒトを含む動物たちのセクシュアリティについて動物行動学の視点から案内。<br /> 異性をめぐるシカやクジャクの戦い、オオコウモリの熱心な性行為、ツバメの気ままな浮気、ミツバチの階層社会、ペンギンの凶行、ゾウの弔いなど、世界各地に生息する動物たちの知られざる生態を紹介しながら、生きものたちの世界をテーマ別に解説する。<br /> 動物の進化を知れば、ヒトの性の秘密も見えてくる!?<br /> イタリア人生物学者によるユニークで赤裸々、「性と社会」をテーマにした大人向けのガイドブック。</p> <p>生物が進化を遂げるのは、生存するためだけでなく、繁殖を有利に行うためである。性欲は交尾によって繁殖するすべての生物の行動を導く力だといえる。<br /> 40億年のあいだに、性欲はたくさんの生物を生み出し、世界をより複雑に、そして大所帯にしてきた。そのあいだ、オスとメスは静かな戦いを繰り広げてきたーー(第1章 オスとメスの戦い」より)<br /> 生きものたちの知られざる「進化」と「性淘汰」に迫る話題の書。</p> <p>**************<br /> 目次</p> <p>はじめに<br /> ゴリラのアレは○センチ</p> <p>第1章 オスとメスの戦争<br /> 多様性を促す性交<br /> オスチームとメスチームのゲーム<br /> 最強を求めるアカシカ<br /> 洗練を選ぶクジャク<br /> 肉体的ハンディキャップのあるカニ<br /> 芸術家肌のフグ<br /> 持ち家を競うズグロウロコハタオリ<br /> 一生つがいのオウム<br /> フリーライダーのヨーロッパキシダグモ<br /> 一夫一婦制と一夫多妻制</p> <p>第2章 求愛<br /> 異種間の交尾を避ける仕組み<br /> メスの攻撃性を和らげる重要性<br /> 命がけの「落ち着いておくれ」<br /> モズの恋のメロディ<br /> ダンス自慢のカタカケフクチョウ<br /> ものまね自慢のコトドリ<br /> オリノコワニの王者のメッセージ<br /> イルカの贈りもの<br /> ヒトの求愛</p> <p>第3章 性行為<br /> オウムのメロドラマ<br /> 快感にとりつかれたラット<br /> 乱交パーティを開くボノボ<br /> オーラルセックスをするオオコウモリ<br /> 騙し討ちをするガーターヘビ<br /> 単為生殖のための快感<br /> 持つもの、持たざるもの<br /> なぜ鳥類はアレを失ったのか?<br /> 性に熱心な哺乳類<br /> なぜヒトの排卵は隠されているのか?</p> <p>第4章 浮気<br /> 浮気天国のツバメ<br /> 気の多いヨーロッパカヤクグリ<br /> 利益をもたらすアオガラの浮気<br /> ヒトの浮気は何%か?<br /> 古代中国皇帝の浮気予防策<br /> 「妻の子どもは自分の子ども」<br /> 浮気という罪</p> <p>第5章 家族<br /> 子を運命に託すオサガメ<br /> マッチを持たされたタツノオトシゴ<br /> 優しいパパのアフリカウシガエル<br /> 子煩悩なマネシヤドクガエル<br /> 子を有毒にするヤドクガエル<br /> オスを引き連れるアンコウ目<br /> 凶暴なシングルマザーのオリノコワニ<br /> 家族を作り直すメスのコモドオオトカゲ<br /> メスからオスになるハタ<br /> オスからメスになるイソギンチャク<br /> 祖母がリーダーのゾウ<br /> メスが名トレーナーのシャチ<br /> 託児所をもつナミチスイコウモリ<br /> ベビーシッターを引き受けるマッコウクジラ<br /> なぜ哺乳類はよい父親ではないのか?<br /> 同性同士のつがい<br /> 3割が同性カップルのコアホウドリ<br /> ヒトの家族の形<br /> ヒトの家族はいつ誕生したのか?</p> <p>第6章 社会<br /> ミツバチのコミュニケーション<br /> 生殖力を持たない階層<br /> 群れのヒエラルキーとクーデター<br /> ブチハイエナの女王<br /> カリスマで統率するリカオン<br /> ベルベットモンキーの献身<br /> 贈りものを押しつけるアラビアヤブチメドリ<br /> 公平なノドジロオマキザル<br /> リーダーになるためのヒトの行動<br /> ヒトの男性のグループ、女性のグループ<br /> ヒトの視覚コミュニケーション<br /> ヒトの先天的な言語能力<br /> ヒトと動物の絆</p> <p>第7章 暴力と逸脱<br /> 薬物漬けのキツネザル<br /> フグをおもちゃにするイルカ<br /> 毒キノコを食べるヒグマ<br /> 猛毒のオオヒキガエルを舐めるイヌ<br /> なぜ有毒な薬物を摂取するのか?<br /> お酒をたしなむ動物たち<br /> マルーラの実で酔っ払うゾウ<br /> 凶悪なアデリーペンギン<br /> ジャイアントパンダの性欲を刺激する方法<br /> ポルノ映像を好むアカゲザル<br /> 体で取引するチンパンジー<br /> メスを拉致するハンドウイルカ<br /> 欲求不満のマガモの暴力<br /> 子どもを誘拐するラッコ<br /> ヒトの罪の意識</p> <p>第8章 老い、死、そして愛<br /> チンパンジーの葬儀<br /> 死なない動物<br /> 100年以上生きたピンタゾウガメ<br /> パートナーを失ったインコ<br /> 喪に服したシャチ<br /> 息子を亡くしたゴリラ<br /> 仲間を弔うゾウの群れ<br /> 死者を埋葬するヒト</p> <p>おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

動物たちのすごいワザを物理で解く 花の電場をとらえるハチから、しっぽが秘密兵器のリスまで / マティン・ドラーニ 【本】

動物たちのすごいワザを物理で解く 花の電場をとらえるハチから、しっぽが秘密兵器のリスまで / マティン・ドラーニ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細花の電場をとらえるハナバチ、重力に逆らうネコ、偏光で方向を知るアリ、激しい雨でも飛べる蚊、航空会社も注目するシャコ、水滴を最大量、飛ばせるイヌ、三角測量がお得意のゾウ、量子力学の専門家、スズメバチ、生物と物理をつなぐ新発見を一挙紹介!目次 : はじめに 動物たちは物理を生きている/ 第1章 熱-ガーターヘビからファイアービートルまで/ 第2章 力-コモドオオトカゲからトッケイヤモリまで/ 第3章 流体-アメンボから翼竜まで/ 第4章 音-クジャクからカリフォルニアイセエビまで/ 第5章 電気・磁気-デンキウナギからオリエントスズメバチまで/ 第6章 光-サバクアリからダイオウイカまで/ おわりに 生命、宇宙、そして万物

2530 円 (税込 / 送料別)

生命のリズム (文庫クセジュ) [ アラン・レンベ-ル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生命のリズム (文庫クセジュ) [ アラン・レンベ-ル ]

文庫クセジュ アラン・レンベール ジャン・ガーター 白水社セイメイ ノ リズム レンベール,アラン ガーター,ジャン 発行年月:1995年05月01日 予約締切日:1995年04月24日 ページ数:150p サイズ:新書 ISBN:9784560052808 本 科学・技術 生物学 新書 人文・思想・社会 新書 科学・医学・技術

1046 円 (税込 / 送料込)