「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

HAIKU-H2O【電子書籍】[ 夢みる夢子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】HAIKU-H2O【電子書籍】[ 夢みる夢子 ]

<p>百合?赤き鉄橋越えにける/治まりて治まりきらぬ百千鳥/鍋中に豆腐一丁動きける……(本文より) 人は、手に届かない物を欲がるものだ、語りつくせぬと解っているから、私は多分日々俳句に向うのだろう。高みを目指すことは出来るが、越えることは永遠にない世界、俳句とは、そのような世界のことではないのか…。著者が日々懊悩し研鑽・模索する俳句の奥深さを垣間見る句集。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

【3980円以上送料無料】HAIKU-H2O/夢みる夢子/著

文芸社【3980円以上送料無料】HAIKU-H2O/夢みる夢子/著

文芸社 142P 19cm ハイク エイチツ-オ- HAIKU-H2O ユメミル,ユメコ

1100 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O/夢みる夢子【1000円以上送料無料】

HAIKU-H2O/夢みる夢子【1000円以上送料無料】

著者夢みる夢子(著)出版社文芸社発売日2023年04月ISBN9784286290362ページ数142PキーワードはいくえいちつーおーHAIKUーH2O ハイクエイチツーオーHAIKUーH2O ゆめみる ゆめこ ユメミル ユメコ9784286290362

1100 円 (税込 / 送料込)

HAIKU-H2O 夢みる夢子/著

【コンビニ・銀行振込不可】HAIKU-H2O 夢みる夢子/著

■ISBN:9784286290362★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】HAIKU-H2O 夢みる夢子ふりがなはいくえいちつ-お-発売日202304出版社文芸社ISBN9784286290362著者名夢みる夢子

1100 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O

HAIKU-H2O

夢みる夢子/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名文芸社出版年月2023年04月サイズ142P 19cmISBNコード9784286290362文芸 短歌・俳句 俳句集商品説明HAIKU-H2Oハイク エイチツ-オ- HAIKU-H2O※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/03/28

1100 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O / 夢みる夢子 【本】

HAIKU-H2O / 夢みる夢子 【本】

出荷目安の詳細はこちら

1100 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O

文芸社HAIKU-H2O

文芸社

1100 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O (文芸社セレクション) [ 夢みる夢子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】HAIKU-H2O (文芸社セレクション) [ 夢みる夢子 ]

文芸社セレクション 夢みる夢子 文芸社ハイク エイチツーオー ユメミル ユメコ 発行年月:2023年04月 予約締切日:2023年03月10日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784286290362 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1100 円 (税込 / 送料込)

HAIKU-H2O[本/雑誌] / 夢みる夢子/著

HAIKU-H2O[本/雑誌] / 夢みる夢子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2842376Yumemiru Yumeko / HAIKU-H2Oメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/03JAN:9784286290362HAIKU-H2O[本/雑誌] / 夢みる夢子/著2023/03発売

1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 マンガで読み解く統一原理 エバの果実(第1巻) 神の愛と人の罪/岸元実春(著者),Kio,アトリエH2O

【中古】 マンガで読み解く統一原理 エバの果実(第1巻) 神の愛と人の罪/岸元実春(著者),Kio,アトリエH2O

岸元実春(著者),Kio,アトリエH2O販売会社/発売会社:賢仁舎発売年月日:2015/11/01JAN:9784990667795

220 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O/夢みる夢子【3000円以上送料無料】

HAIKU-H2O/夢みる夢子【3000円以上送料無料】

著者夢みる夢子(著)出版社文芸社発売日2023年04月ISBN9784286290362ページ数142PキーワードはいくえいちつーおーHAIKUーH2O ハイクエイチツーオーHAIKUーH2O ゆめみる ゆめこ ユメミル ユメコ9784286290362

1100 円 (税込 / 送料別)

HAIKU-H2O

HAIKU-H2O

夢みる夢子/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名文芸社出版年月2023年04月サイズ142P 19cmISBNコード9784286290362文芸 短歌・俳句 俳句集HAIKU-H2Oハイク エイチツ-オ- HAIKU-H2O※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/03/28

1100 円 (税込 / 送料別)

予備試験リアルA答案 民法・商法・民訴法(H29-R03)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】予備試験リアルA答案 民法・商法・民訴法(H29-R03)

辰已法律研究所ヨビ シケン リアル エイ トウアン ミンポウ ショウホウ ミンソホウ 発行年月:2022年08月 予約締切日:2022年09月07日 ページ数:670p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864665605 第1部 民法(令和3年/令和2年/令和元年/平成30年/平成29年)/第2部 商法/第3部 民事訴訟法 一行で問題意識を表現、規範定立の簡潔さ、事実の摘示&事実評価の的確さ、そして論証の流れ・答案の流れ、これが考査委員のA評価・これこそがリアル。 本 人文・思想・社会 法律 法律

5060 円 (税込 / 送料込)

地券 実物 2点セット 洋紙地券 青色 茶色 明治時代 希少 地租改正 明治維新 大日本帝国

地券 実物 2点セット 洋紙地券 青色 茶色 明治時代 希少 地租改正 明治維新 大日本帝国

・サイズ 約 縦25×横32.5cm ・写真は見本です。 ・100年以上経っているので汚れシミ、折れ等あります。 ・発行都道府県はバラバラですのでご了承ください。 ・明治初期に発行された希少な本物地券です。

3980 円 (税込 / 送料別)

予備試験リアルA答案 憲法・行政法(H29-R03)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】予備試験リアルA答案 憲法・行政法(H29-R03)

辰已法律研究所ヨビ シケン リアル エイ トウアン ケンポウ ギョウセイホウ 発行年月:2022年08月 予約締切日:2022年09月07日 ページ数:471p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864665599 第1部 憲法(令和3年/令和2年/令和元年/平成30年/平成29年)/第2部 行政法 一行で問題意識を表現、規範定立の簡潔さ、事実の摘示&事実評価の的確さ、そして論証の流れ・答案の流れ。これが考査委員のA評価・これこそがリアル。 本 人文・思想・社会 法律 法律

4730 円 (税込 / 送料込)

人生が整うマウンティング大全【電子書籍】[ マウンティングポリス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】人生が整うマウンティング大全【電子書籍】[ マウンティングポリス ]

<h2><strong>【ファクトフルネスより大事な「マウントフルネス」の極意をあなたに】</strong></h2> <p><strong>マウンティングを理解することは、人間を理解すること。</strong><br /> <strong>AIが進化しても役立つのは人間理解のセンス。</strong><br /> <strong>80億総マウント社会を軽やかに生き抜くための必読書。</strong><br /> 人間関係あるところにマウントあり、マウンティングを制する者こそが人生を制する。3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が、80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。<br /> ・一流の人こそこっそり活用していマウンティングの最強パターンとは<br /> ・ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル<br /> ・イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペリエンス)から生まれる<br /> AIが発達し、英語、ファイナンス、ITといったスキルが陳腐化するこれからの時代に不可欠な人間理解のセンスとマウンティングリテラシーが身につく。マインドフルネス、ファクトフルネスより大事な「マウントフルネス」の極意をあなたに。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・人間関係を円滑にする武器を手に入れたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>はじめに 世界はマウンティングで動く</strong><br /> マウンティングは現代社会を生き抜くうえで必須の教養<br /> 人生はマウンティングで攻略できる<br /> <strong>第1章 マウンティング図鑑 ~一流の人こそ実践するマウントのパターンとレシピ~</strong><br /> グローバルマウント<br /> 学歴マウント<br /> 教養マウント<br /> 達観マウント<br /> 虎の威を借るマウント<br /> <strong>第2章 武器としてのマウンティング術 ~人と組織を巧みに動かす、さりげない極意~</strong><br /> 一流のエリートが駆使する「ステルスマウンティング」5大頻出パターン<br /> 「マウントする」ではなく「マウントさせてあげる」が超一流の処世術 ~おすすめの「マウンティング枕詞」11選~<br /> <strong>第3章 マウンティングはイノベーションの母 ~マウンティングエクスペリエンス(MX)を売れ~</strong><br /> テクノロジーからイノベーションは生まれない<br /> 米国企業の競争力の源泉はマウンティングエクスペリエンス(MX)の設計能力にあり ~顧客の「マウント欲求」をハックせよ~<br /> マウンティングエクスペリエンス(MX)の設計に成功した国内事例<br /> 日本経済にはマウントが足りない<br /> <strong>第4章 「マウントフルネス」を実現するには ~「80億総マウント社会」を生き抜くための人生戦略~</strong><br /> マウンティングとともに生きる<br /> マウンティングを味方にする戦略と技術<br /> <strong>おわりに</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>マウンティングポリス</strong>:「人間のあらゆる行動はマウンティング欲求によって支配されている」「マウンティングを制する者は人生を制する」を信条に、世の中に存在するさまざまなマウンティング事例を収集・分析し、情報発信に取り組むマウンティング研究の分野における世界的第一人者。「だれもが自分らしくマウントを取ることができる豊かな社会」の実現に向けて、我が国のマウンティングリテラシーの向上に努めることを人生のミッションとして掲げている。【X】@mountingpolice</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

どうする!こども園移行2 -実施に向けた展開-園向け 本 幼稚園 保育園 こども園化 認定こども園 移行 認定こども園化 こども園 園づくり 経営者 経営者向け 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 保育所 運営 経営 書籍

園化をテーマに、法令の読み解き、移行スケジュール・必要書類などをわかりやすく解説どうする!こども園移行2 -実施に向けた展開-園向け 本 幼稚園 保育園 こども園化 認定こども園 移行 認定こども園化 こども園 園づくり 経営者 経営者向け 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 保育所 運営 経営 書籍

保育園だけではなく、幼稚園のこども園化を解説します。保護者・地域・職員から選ばれる保育園・幼稚園になるために、保育園・幼稚園のこども園化をテーマに、法令の読み解き、移行スケジュール・必要書類などをわかりやすく解説します。「どうする、こども園移行2019年版」とあわせて“こども園化”を計画する園には必読の一冊です。 ■著者:企画/柴田豊幸 編著/佐野勝彦・幼保経営サービス ■判型:B5判(182×5×257) ■オールカラー・本文68頁 ■ISBN:978-4-925258-60-9

1980 円 (税込 / 送料別)

会社や社員が犯罪に巻き込まれたときどうする?ーー小さな事件からITセキュリティまで警察への依頼の仕方【電子書籍】[ 海老谷成臣 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】会社や社員が犯罪に巻き込まれたときどうする?ーー小さな事件からITセキュリティまで警察への依頼の仕方【電子書籍】[ 海老谷成臣 ]

<h2><strong>【困ったときは警察に頼もう!】</strong></h2> <p> 会社内で問題が起きたとき、警察に依頼すべきかどうか、現場担当者にとってそれは非常に悩ましいものです。本書は、元警察官がそうした悩みに応えるべく書き下ろされたものです。社員による窃盗、もしくは暴力団などの反社会勢力との対決といった問題から、最近のトレンドであるインターネットセキュリティに関わる問題まで企業はさまざまな問題に耐えねばなりません。時流の変化は残酷で過去にうまくいった対処方法も、すぐに陳腐化してしまいます。また、新しい技術を使った犯罪は対応しきれるものではありません。その中で最も有用で費用もかからない対処方法は問題が起きたら「警察」にお願いすることです。企業活動は人間の行動結果の写し鏡です。警察にはそうした問題に対応するノウハウが叩き込まれています。<br /> 本書は、具体的な事例をもとに、どのように警察に依頼すれば効果的なのか、元警察官が自身の経験で得られたさまざまな対処方法からベストなアドバイスを提示します。企業経営におけいろいろな悩みをすっきり解決しましょう。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・人事、総務、労務などの担当者の皆様。会社で起こるさまざまな問題をうまく解決したいビジネスパーソン。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 会社や社員が犯罪に巻き込まれちゃった編<br /> 第2章 反社がいきなりやってきた編<br /> 第3章 社員が悪いことしちゃった編<br /> 第4章 会社で起きた事件の対応編<br /> 第5章 警察から問合せが来ちゃった編<br /> 第6章 サイバー犯罪編</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>海老谷 成臣</strong>:大手総合オンラインサービス リスク管理部長。静岡県富士市出身の元警視庁警察官。交番、刑事、機動隊、白バイ、爆弾処理班を経てサイバー犯罪捜査の道へ。アメリカNCFTA(National Cyber Forensics & Training Alliance)のインターナショナルタスクフォースに派遣、世界各国のサイバー捜査官との共同捜査に従事。その後カーネギーメロン大学CyLabにおいて客員研究員としてサイバーセキュリティ及び犯罪捜査手法の研究及び講義を行う。警視庁を20年で退職し、外資系金融企業の捜査チーム責任者に就任。サイバーセキュリティ法制学会会員。2021年から現職。CISSP。趣味は靴磨きと包丁研ぎ。<br /> <strong>林 秀人</strong>:大手総合オンラインサービス 管理部犯罪対策課長。大阪府茨木市出身の元警視庁警察官。交番勤務ののち機動隊で水難救助、その後刑事を経てサイバー犯罪対策、捜査を行う。警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課(現:サイバー警察局サイバー捜査課)に出向し、国際捜査共助業務(G7コンタクトポイント)を担当、FBIをはじめ外国捜査機関との合同オペレーションに参加。その後警視庁を退職し、2021年から現職。サイバーセキュリティ法制学会会員。趣味はジョギングとバンド活動。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

予備試験リアルA答案 刑法・刑訴法(H29-R03)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】予備試験リアルA答案 刑法・刑訴法(H29-R03)

辰已法律研究所ヨビ シケン リアル エイ トウアン ケイホウ ケイソホウ 発行年月:2022年08月 予約締切日:2022年09月07日 ページ数:453p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864665612 第1部 刑法(令和3年/令和2年/令和元年/平成30年/平成29年)/第2部 刑事訴訟法 一行で問題意識を表現、規範定立の簡潔さ、事実の摘示&事実評価の的確さ、そして論証の流れ・答案の流れ。これが考査委員のA評価・これこそがリアル。 本 人文・思想・社会 法律 法律

4730 円 (税込 / 送料込)

よくわかる! すぐに使える! 実務に役立つ 保育園の仕訳事典園向け 本 保育園運営 こども園 社会福祉法人会計基準 社会福祉法人 会計基準 会計 仕訳 経理 仕訳辞典 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 保育園 保育所 運営 経営 書籍

新型コロナウイルス・幼児教育無償化の仕訳に対応 日常の仕訳 決算書の整合性の確認よくわかる! すぐに使える! 実務に役立つ 保育園の仕訳事典園向け 本 保育園運営 こども園 社会福祉法人会計基準 社会福祉法人 会計基準 会計 仕訳 経理 仕訳辞典 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 保育園 保育所 運営 経営 書籍

新型コロナウイルス・幼児教育無償化の仕訳に対応!実際の使用に即した社会福祉法人の保育園・こども園の仕訳例650を掲載。今般の新型コロナウイルス感染防止対応や幼児教育無償化に対応した仕訳例の掲載、日常の仕訳から決算書の整合性の確認に最適な一冊! ■著者:企画/柴田豊幸 編著/佐野勝彦 ■判型: AB判(210×16×257) ■4色刷り・本文240頁 ■ISBN: 978-4-925258-62-3

3960 円 (税込 / 送料別)

英文契約書の書き方<第3版> (日経文庫 H20) [ 山本 孝夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】英文契約書の書き方<第3版> (日経文庫 H20) [ 山本 孝夫 ]

日経文庫 H20 山本 孝夫 日本経済新聞出版社エイブンケイヤクショノカキカタダイサンバン ヤマモト タカオ 発行年月:2019年11月19日 予約締切日:2019年10月17日 ページ数:276p サイズ:新書 ISBN:9784532114152 山本孝夫(ヤマモトタカオ) 京都大学法学部卒業。ミシガン大学大学院(Law School)修了。LL.M取得。三井物産法務婦門を経て明治大学法学部専任教授に就任(1999ー2014)。横浜国立大学大学院講師、東北大学工学部講師、企業法学会理事、中小企業診断士試験基本委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際取引と契約書(契約書はなぜ必要か?/契約書作成の手順)/第2章 ドラフティングの基本と契約書の共通条項(契約書の基本構造/レター形式の契約書の書き方/フォーマルな契約書の書き方/一般条項(General Terms)フォーム)/第3章 秘密保持契約(秘密保持契約の基本と主要条項/一方が相手方に秘密情報を開示するNDA/双方から秘密情報を出し合う公平なNDA/従業員から雇用主宛てに提出するレター形式のNDA)/第4章 販売店契約(販売店契約とは何か/販売店契約の主要条項/販売店契約書の書き方/ソフトウェアの販売店契約)/第5章 各種契約の特徴と主要条項(ライセンス契約/サービス提供契約) 国際ビジネスに不可欠な英文契約書を書くための考え方・ポイントを、例文とその解説を通して紹介する実践的な入門書です。本書の例文は、著者の30年以上にわたる国際法務の実務経験に裏付けられた「生きた」ものばかり。さまざまなビジネスシーンで通用する内容・表現です。情報化、知財重視を反映し、ますます重要性を増しつつある秘密保持契約、販売店契約を新しい章立てのもと、重点的に取り上げています。初めて国際取引を担当して英文契約書を書こうとしている方や、相手方から送付されてきた契約書案に対するカウンター・ドラフトを書こうとしている方に最適の入門書です。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

英文契約書の読み方<第2版> (日経文庫 H21) [ 山本 孝夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】英文契約書の読み方<第2版> (日経文庫 H21) [ 山本 孝夫 ]

日経文庫 H21 山本 孝夫 日経BP 日本経済新聞出版本部エイブンケイヤクショノヨミカタ ダイニハン ヤマモト タカオ 発行年月:2020年05月19日 予約締切日:2020年04月15日 ページ数:292p サイズ:新書 ISBN:9784532114237 山本孝夫(ヤマモトタカオ) 京都大学法学部卒、ミシガン大学大学院(Law School)修了(1973.5 LL.M取得)。三井物産(株)法務部門(大阪、東京、ニューヨーク、中東石油化学合弁事業(出向)、ロンドン、サンフランシスコ、東京、知的財産法務室長等)(1966ー1999)を経て、1999年より明治大学法学部専任教授に就任(1999ー2014)。国際取引法、法律英語、ゼミを担当。兼任講師歴:獨協大学法学部・外国学部(国際取引法、1993ー2001)、北海道大学経済学部(比較国際経済論、1994)、札幌大学大学院法学研究科(企業法研究、1997ー2011)、東北大学工学部(知的財産権入門、1998ー2013)、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(ビジネスと法、1999ー2003)、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科(情報化社会と法政策、1999ー2003)等。一般社団法人企業法学会理事(1995ー現在)、中小企業診断士試験基本委員(2001ー現在)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 英文契約書を読むためのポイント/第2章 英文契約書の基本用語に慣れる/第3章 契約上の権利・義務の表現/第4章 英文契約書の頻出表現/第5章 但し書き、例示・除外、金額・数字、期限・期間の表現/第6章 契約条項の読み方1ーライセンス許諾と対価の支払い/第7章 契約条項の読み方2ーライセンスの実施と責任/第8章 契約条項の読み方3ー付随義務と一般条項 各条項の狙いは何か。ビジネス上のリスクや問題点はどこにあるのか。現場のビジネス担当者が内容を検討するために必要な基礎知識とポイントを、例文とその解説を通して紹介します。著者は30年以上にわたり一貫して国際法務の現場に従事し、その後大学教授に転じた本分野の第一人者。本書の例文はその実務経験に裏打ちされた「生きた」ものばかりです。重要度を増す知財ビジネスに対応し、商標・特許・ソフトウエア・映像ソフトなどのライセンス契約から代表的な条項を多数取り上げました。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 語学・学習参考書 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

だます技術【電子書籍】[ 株式会社ラック 金融犯罪対策センター ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】だます技術【電子書籍】[ 株式会社ラック 金融犯罪対策センター ]

<p><strong>※この商品はリフロー型で作成されており、ハイライトや検索、文字の大きさの変更などの機能がご利用可能です。</strong></p> <h2><strong>◆「自分がひっかかるわけない」 そう思ってる人が、なぜカモになるのか?◆</strong></h2> <p>「自分がひっかかるわけない」<br /> そう思ってる人が、なぜカモになるのか? 被害者が年々増える一方の特殊詐欺で使われる手口を体系化。<br /> ・本物と錯覚させる<br /> ・美味しい話で惹きつける<br /> ・話術と仕掛けで信用させる<br /> ・考えられない状況に陥れる<br /> 被害例をもとに、だましのテクニックとだまされる心理の仕組みがわかる。<br /> あなたを、親を、子どもを、被害から守るための知識を金融犯罪対策のプロ集団が解説。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・特殊詐欺の被害に遭う可能性がある高齢の親御様や10代後半~20代のお子様のいらっしゃる方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●巻頭付録 詐欺一覧表</strong><br /> <strong>●第1章 本物と錯覚させる</strong><br /> 本物をコピーして同じ見た目にする<br /> 銀行からの手紙と同じ文章を使う<br /> なりすましで本人だと思わせる<br /> <strong>●第2章 美味しい話で惹きつける</strong><br /> 「お得なチラシ」と思わせる<br /> 「かんたんに稼げる」で興味を惹く<br /> 「無料」で釣ってアクセスさせる<br /> 「当選しました」で釣る<br /> コラム ラッキービジター詐欺とは<br /> 「今なら安い」ですぐに買おうとさせる<br /> <strong>●第3章 話術と仕掛けで信用させる</strong><br /> 実在する役所の部署を装う<br /> 個人情報を使って話すことで信じさせる<br /> コラム 履歴書に自分の情報を書いただけなのに<br /> 「そうかもしれない」と思わせる理由をつける<br /> 「後ほど担当よりご連絡します」とリアルなやりとりを見せる<br /> 長期間にわたりコミュニケーションをとることで信頼関係を築く<br /> 「仲間がいるから大丈夫」と思わせる<br /> 本当だと一度証明して安心させる<br /> 「なりすましじゃありません」という音声で本人と信じ込ませる<br /> なりすました人物の動画で信じ込ませる<br /> <strong>●第4章 考えられない状況に陥れる</strong><br /> 「使えなくなる」不都合で焦らせる<br /> 「盗まれている」で焦らせる<br /> コラム キャッシュカード詐欺盗の被害者は高齢の女性が多い<br /> 「捕まる」で不安にさせる<br /> 警告画面で焦燥感を煽る<br /> <strong>●終章 だまされる可能性を下げるには</strong><br /> パソコンやスマートフォンの通知をオフにする<br /> メッセージはまず疑う<br /> オフィシャル情報を確認する<br /> URLにアクセスする場合は事前にチェックする<br /> 電話番号をチェックする<br /> 広告ブロッカーを利用する<br /> 「相談は恥」と思わない</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p>●<strong>株式会社ラック 金融犯罪対策センター</strong>:情報セキュリティ分野のリーディング企業である株式会社ラックが、近年増加するサイバー犯罪や金融犯罪に対応する専門組織として、2021年5月に設立。「安心して利用できる金融サービス環境の実現」を目指し、多角的な取り組みを展開している。ラックが持つ最先端のセキュリティ技術やAIの活用に加え、元金融機関での経験を持つ専門家が中心となり、現場の知見を活かした実践的な対策を提案。ITにくわしくない方でも安心して利用できる仕組みづくりを支援し、だれもが安心して暮らせる社会を目指している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

図解即戦力 介護ビジネス業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]【電子書籍】[ 高山善文 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 介護ビジネス業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]【電子書籍】[ 高山善文 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14276-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆新制度対応!介護ビジネスのイマがわかる!◆</strong></h2> <p>「2025年問題」が間近に迫る介護業界。2014年度の介護サービス市場は8.6兆円の規模でしたが、2025年には18.7兆円と予測されています。介護や支援を必要とする人も2017年時点で633万人と、介護保険制度が施行された2000年からの17年間で約3倍に増え、今後さらに認定者数が増加することは間違いありません。国の社会保障の方針や介護保険に対する考え方が大きな影響を受ける介護ビジネス事業者は、2~3年に1度のペースで改正される介護保険制度について都度、対応を迫られます。この特殊な産業のビジネスモデルを理解するには、介護保険料や介護保険制度に基づく報酬のしくみを知らなければなりません。2024年からの第四期医療費適正化計画に対応した内容で、人手不足への対応策から、他業界の参入が著しい関連ビジネスまで、就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●Chapter 1 介護業界を取り巻く現状と介護保険制度<br /> ●Chapter 2 介護ビジネスの基礎となる介護保険制度<br /> ●Chapter 3 介護保険の「居宅サービス」の基礎知識<br /> ●Chapter 4 「介護保険施設」と「高齢者向け住まい」の基礎知識<br /> ●Chapter 5 介護保険における「地域密着型サービス」<br /> ●Chapter 6 高齢者を対象としたビジネス<br /> ●Chapter 7 「介護人材」に関わるビジネス<br /> ●Chapter 8 高齢者のための「モノ」のビジネス<br /> ●Chapter 9 介護サービス事業者を対象としたビジネス<br /> ●Chapter 10 介護ビジネスのリスクマネジメント<br /> ●Chapter 11 介護業界・介護ビジネスの未来</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>高山善文</strong>:東京都福祉サービス第三者評価評価者、介護支援専門員。30年以上の豊富な実務経験を活かし、介護ロボット、外国人介護人材、シニアビジネスに関するコンサルティング、執筆、講演活動を行っている。代表的な著書に「これ一冊でわかる!介護の現場と業界のしくみ」(ナツメ社)がある。ティー・オー・エス株式会社代表取締役。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

60分でわかる! 最新 著作権 超入門【電子書籍】[ STORIA法律事務所 柿沼太一 杉浦健二 山城尚嵩 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】60分でわかる! 最新 著作権 超入門【電子書籍】[ STORIA法律事務所 柿沼太一 杉浦健二 山城尚嵩 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14213-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【基礎知識からウェブサービス、SNS、AIビジネスまでデジタル時代の著作物を保護する、利用する、武器とする!】</strong></h2> <p>「その利用は違法か?」「無断引用はOKか?」「70年経てば著作権はすべて切れる?」「AI生成物はプロンプトを入力した人の著作物として保護される?」基礎知識からウェブサービス、SNS、AIビジネスまでデジタル時代の著作物を保護する、利用する、武器とする!<br /> 最新IT、コンテンツビジネスといった著作権に強いSTORIA法律事務所の弁護士陣が執筆する、基本から最新のトピックまで「著作権」を俯瞰する1冊。商品やコンテンツといったクリエイティブに対する権利を明確にし、法に則った運営が求められる現代、活用する側も権利関係に疎いではすまされません。一方、クリエイターやサービス提供者にとっても法律は自衛の手段となり、著作権法の理解は必須です。本書は法律面の知識が心もとない方に向け、「著作権、著作権法とはなにか」「どのような理解と対策を必要とするか」法律の解釈から近年の判例、ケーススタディをまとめたハンディガイド。話題の生成AIや機械学習についても、最新の事例を用いて案内します。【実務に役立つ ひな形付き】著作権譲渡契約書/著作物ライセンス契約書</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・クリエイター、エンジニア、発注者、利用者など「著作物」を扱う人、関わる人<br /> ・著作権侵害とはどういったことかを知りたい人<br /> ・ウェブサービスやSNSの利用者<br /> ・機械学習や生成AIの著作権について学びたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>Part1 デジタル時代も変わらない基礎知識 著作権とは何か</strong><br /> 001 著作権法の目的とデジタル社会における技術の進歩<br /> 002 著作権法の特徴と他の知的財産権との違い<br /> 003 著作物、著作者、著作権者と著作者の権利<br /> 004 著作物とは著作権法により保護される対象<br /> 005 著作者人格権とは著作者にのみ帰属する権利<br /> 006 著作物を翻案して創作される二次的著作物とその権利関係<br /> 007 誰が著作者になるのか? 著作者の認定と職務著作等の例外<br /> 008 著作権の保護期間(存続期間)は70年に<br /> 009 著作隣接権の内容とその権利が認められる者<br /> ●<strong>Part2 著作権の基礎知識 著作権法で保護される権利を理解する</strong><br /> 010 著作権法で保護される権利はどのような内容か<br /> 011 著作権1 著作物の法定利用行為と著作権の代表例である「複製権」<br /> 012 著作権2 上演、演奏、公衆送信等を可能とする著作物の「提示」の類型 ・<br /> 013 著作権3 著作物の「提供」類型の3パターン 頒布、譲渡、貸与<br /> 014 著作物の種類とプログラムの著作物<br /> 015 「編集著作物」と「データベース著作物」<br /> 016 「出版権」は著作物の利用を排他的に行う権利<br /> 017 美術の著作物の保護範囲<br /> ●<strong>Part3 著作権に開いた穴 権利制限規定を使いこなす</strong><br /> 018 公正な利用促進のための「権利制限規定」とは<br /> 019 権利制限規定における3つのカテゴリとその根拠<br /> 020 もっとも身近な権利制限規定「私的使用目的の複製」<br /> 021 写り込み等は「付随対象著作物の利用」として認められている<br /> 022 図書館等の蔵書のコピーは認められている<br /> 023 引用1「 引用による利用」と旧来の裁判例における引用の要件<br /> 024 引用2「 公正な慣行」と「引用の目的」は個別に判断される<br /> 025 著作物の検討の過程において認められる利用<br /> 026 学校の教育活動において認められる利用<br /> 027 美術の著作物等に適用がある特別な権利制限規定<br /> ●<strong>Part4 著作権者・著作物利用者双方の立場から デジタル時代の著作権の使い方</strong><br /> 028 権利者からみた著作権の活用方法<br /> 029 他人の著作物を利用したい場合に検討する権利処理<br /> 030 著作権の譲渡時には、当然には譲渡できない権利に注意が必要<br /> 031 著作物のライセンスとその利用権<br /> 032 著作権等の侵害と差止請求・損害賠償請求<br /> 033 著作権侵害の要件は類似性と依拠性の両方を満たすこと<br /> 034 著作権侵害では損害賠償額が推定されることがある<br /> 035 共有となった著作権は他の共有者の合意がないと利用できない<br /> 036 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)とは<br /> 037 OSS(オープンソースソフトウェア) と著作権<br /> ●<strong>Part5 利用者が知っておくべき ウェブサービス・SNSと著作権</strong><br /> 038 「 著作権フリー」素材でも利用には注意が必要<br /> 039 リンクを張る行為と著作権侵害<br /> 040 SNSやブログで他人の著作物を投稿する際の留意点<br /> 041 X(旧Twitter)と著作権1 他人の投稿をスクショした画像<br /> 042 X(旧Twitter)と著作権2 リツイートと著作者人格権<br /> 043 建築物を撮影した写真をウェブで利用する場合の注意点<br /> 044 コンテンツ制作に関する契約と著作権1 発注者の立場から<br /> 045 コンテンツ制作に関する契約と著作権2 受注者の立場から<br /> 046 他社の利用規約をそのまま使用すると、著作権侵害になるのか<br /> 047 コンテンツの軽微利用が認められる所在検索サービス<br /> 048 「歌ってみた」「弾いてみた」投稿と著作権法<br /> 049 ユーザー投稿コンテンツの権利処理 事業者向け<br /> 050 NFTコンテンツと著作権<br /> ●<strong>Part6 機械学習や生成AIに関する法律 AI時代の著作権を知るケーススタディ</strong><br /> 051 AIと著作権法の問題領域<br /> 052 AI開発・学習のための複製・利用は原則著作権侵害とならない<br /> 053 「著作権法30条の4」の導入により何が変わったのか<br /> 054 生成AIにおける「学習」と「著作権法30条の4」の限界<br /> 055 無許諾でAI学習に利用できない例外を定めた「著作権法30条の4ただし書」<br /> 056 AI開発・学習とライセンス処理<br /> 057 RAG(検索拡張生成)と著作権侵害<br /> 058 生成AIの利用による著作権侵害<br /> 059 画像生成AIにおけるLoRAと著作権侵害<br /> 060 生成AIによる「偶然」の類似物生成と著作権侵害<br /> 061 AI生成物に著作物性が認められるか<br /> 062 日本国著作権法の適用範囲は利用行為地で決まる<br /> ●付録 契約書ひな形</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>STORIA法律事務所</strong>:AI・IT・データ法務、コンテンツビジネス法務を中心に、上場企業からスタートアップまで様々な企業をサポート。2015年設立、所属弁護士数10名(神戸・東京。2024年6月現在)。storialaw.jp/<br /> <strong>柿沼 太一(かきぬま たいち)</strong>:弁護士[兵庫県弁護士会]。2000年弁護士登録。2015年STORIA法律事務所を共同設立。専門分野はスタートアップ法務、AI・データ法務、ヘルスケア法務。現在、様々なジャンルのスタートアップを顧問弁護士として多数サポートしている。日本ディープラーニング協会(JDLA)理事(2023.7~)日本データベース学会理事(2020.8~)。「第2回 IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリを受賞(2021) 。<br /> <strong>杉浦 健二(すぎうら けんじ)</strong>:弁護士[第一東京弁護士会]。2007年弁護士登録。2015年STORIA法律事務所を共同設立。主な著作として『新アプリ法務ハンドブック』(日本加除出版、2022年)『AIプロファイリングの法律問題』(商事法務、2023年)「エンジニアも覚えておきたいIT業界の法律知識」(Software Design連載)(いずれも共編著)。<br /> <strong>山城 尚嵩(やましろ なおたか)</strong>:弁護士[兵庫県弁護士画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

どうする!園の守秘義務・情報管理園向け 本 保育園運営 幼稚園運営 こども園 園づくり 経営者 経営者向け 守秘義務 情報管理 情報漏洩対策 個人情報 対策 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 保育園 保育所 幼稚園 運営 経営 書籍

園における“守秘義務”“情報管理”について弁護士がその解説をしま す。どうする!園の守秘義務・情報管理園向け 本 保育園運営 幼稚園運営 こども園 園づくり 経営者 経営者向け 守秘義務 情報管理 情報漏洩対策 個人情報 対策 保育事業 保育園ビジネス 保育施設 保育園 保育所 幼稚園 運営 経営 書籍

園における“守秘義務”“情報管理”について弁護士がその解説をします。 法令の解説とあわせて、『メール・FAXの送る際の注意』『園内外 の会話』『各種SNSの使用について』など、豊富な事例を紹介します。 ■著者:企画/柴田豊幸 共著/柴田洋平・板垣義一・今西淳浩 ■判型:B5判(182×5×257) ■オールカラー/本文56頁 ■ISBN:978-4-925258-59-3

1980 円 (税込 / 送料別)

ウェルビーイングを植える島 ソロモン諸島の「生態系ボーナス」 (生態人類学は挑む MONOGRAPH 2) [ 古澤 拓郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ウェルビーイングを植える島 ソロモン諸島の「生態系ボーナス」 (生態人類学は挑む MONOGRAPH 2) [ 古澤 拓郎 ]

ソロモン諸島の「生態系ボーナス」 生態人類学は挑む MONOGRAPH 2 古澤 拓郎 京都大学学術出版会ウェルビーイングヲウエルシマ フルサワ タクロウ 発行年月:2021年05月01日 予約締切日:2021年03月10日 ページ数:302p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814003402 古澤拓郎(フルサワタクロウ) 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授、東京大学大学院理学系研究科教授(兼任)、東京大学大学院医学系研究科修了、博士(保健学)。専門は、地域研究、人類生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ソロモン諸島ー島に植える人々/第2章 畑に植える/第3章 森に植える/第4章 動物たちが植える/第5章 経験に植える/第6章 植えるウェルビーイング 先進国の自然観に一石を投じるはずのソロモン諸島の人々の生活は、急激に変化しつつある。彼らの「植える」活動がウェルビーイング(幸福)をもたらした伝統的な生活と、変わりゆく未来。自然と人間との関係、そこから生まれる幸福の本質に迫る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

3300 円 (税込 / 送料込)

どうする!防災・感染症対策

自然災害、感染症に対して園はどのような組織的対応を取るべきか。どうする!防災・感染症対策

大雨や地震、熱波など頻発する自然災害、現在感染拡大の懸念の絶えない『新型コロナウィルス』に対して、園はどのような組織的対応を取るべきか。事業継続的な見方を踏まえ解説します。 B5判・並製本 サイズ:W182×H257×D5mm ISBN:978-4-925258-53-1 企画/柴田豊幸 共著/柴田洋平・板橋義一・今西淳浩

1760 円 (税込 / 送料別)

図解即戦力 会社法のしくみと要点がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 大坪和敏 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 会社法のしくみと要点がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 大坪和敏 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14719-8">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆会社運営・管理に知っておくべき会社法◆</strong></h2> <p>オールカラーではじめての人にもやさしい、会社法がしっかりわかる教科書です。スタートアップ経営者、個人事業主の法人成り、中小企業の後継経営者、取締役や役員に就任した人など、法人を運営・管理する立場になった人のために、数多くの規制を定める会社法の複雑な内容を、読みやすい構成と図解で説明します。株式会社と持分会社、株主、取締役・監査役などの機関、会社設立、株式の発行と資金調達、会計と決算、株主総会……さらに、法令順守やガバナンスを保った運営、M&Aや事業承継、合併・分割、清算まで、経験がない人でも「やらねばならないこと」と「こんなときどうする?」がわかる1冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・起業家・スタートアップ社員・法人成りする個人事業主<br /> ・企業の総務・法務担当者、中小企業の経営者<br /> ・会社の取締役や役員などに就任する/した人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 1 会社の基礎知識</strong><br /> 01 会社法とはどんな法律?<br /> 02 会社法以外の会社に関連する法律<br /> 03 会社法で定める会社とはどのようなもの?<br /> 04 会社の種類と出資者の責任<br /> 05 株式会社の特徴<br /> 06 株式会社の類型1 大会社<br /> 07 株式会社の類型2 公開会社と親会社・子会社<br /> 08 会社の名前はどう決める?<br /> 09 株式会社の事業活動の目的<br /> 10 株式会社の利害関係者(ステークホルダー)<br /> 11 コーポレートガバナンス(企業統治)<br /> <strong>Chapter 2 株式会社の機関</strong><br /> 01 株式会社の意思決定と運営を担う機関<br /> 02 株式会社における機関設置のルール<br /> 03 株式会社の役員の役割と種類<br /> 04 取締役の役割と種類<br /> 05 監査役の役割<br /> 06 監査役会の役割<br /> 07 会計参与の役割<br /> 08 会計監査人の役割<br /> 09 指名委員会等設置会社の特徴<br /> 10 監査等委員会設置会社の特徴<br /> 11 株式会社の監査機関の比較<br /> 12 内部統制システムの構築<br /> <strong>Chapter 3 株主総会のしくみ</strong><br /> 01 株主総会の役割<br /> 02 株主総会で決議できる事項<br /> 03 株主総会の招集の手続<br /> 04 株主総会資料はウェブサイトに掲載可能<br /> 05 株主総会の議事の運営<br /> 06 株主総会における株主の質問<br /> 07 株主からの議題や議案の提出<br /> 08 株主が有する議決権<br /> 09 株主総会の決議の要件<br /> 10 取締役会非設置会社における株主総会<br /> 11 決議の内容や手続などに瑕疵がある場合の訴え<br /> <strong>Chapter 4 取締役・取締役会のしくみ</strong><br /> 01 株式会社が行う業務執行の決定と業務執行<br /> 02 取締役の選任の手続<br /> 03 取締役の終任や辞任、解任<br /> 04 取締役会設置会社における代表取締役の役割<br /> 05 取締役会の招集と議事の運営<br /> 06 取締役会の決議の要件<br /> 07 取締役会が有する権限<br /> 08 取締役会非設置会社における業務執行<br /> 09 取締役が負うべき善管注意義務・忠実義務<br /> 10 取締役が避けるべき競業取引(取締役の競業避止義務)<br /> 11 取締役と株式会社の利益が相反する取引(利益相反取引)<br /> 12 取締役の報酬のしくみ<br /> 13 取締役が任務を怠った場合の任務懈怠責任<br /> <strong>Chapter 5 株式会社の役員の責任</strong><br /> 01 役員等の任務懈怠の責任<br /> 02 株主が責任を追及する株主代表訴訟<br /> 03 役員等の株式会社以外の第三者への損害賠償責任<br /> 04 役員等の負担を軽減する補償契約と保険契約<br /> 05 会社法における役員等への刑罰・過料<br /> <strong>Chapter 6 株主と株式の基礎知識</strong><br /> 01 株式会社に対する株主の権利<br /> 02 株主が負う責任と株主の取扱いに関する原則<br /> 03 内容の異なる株式を発行できる種類株式<br /> 04 種類株主を保護するための種類株主総会<br /> 05 株主の権利行使に関する利益供与の禁止<br /> 06 株券の用途と必要性<br /> 07 振替機関などが株式を管理する株式等振替制度<br /> 08 反対株主に認められる株式買取請求権<br /> 09 株式の名義を記録する株主名簿<br /> 10 株式を評価する手法<br /> 11 株式の譲渡や質入れ<br /> 12 定款による株式の譲渡制限<br /> 13 株式会社が自ら発行した自己株式の取得<br /> 14 自己株式の法的な特徴<br /> 15 株式の数を減らす株式併合<br /> 16 株式の数を増やす株式の分割と無償割当て<br /> 17 保有する株式の数で権利を認める単元株制度<br /> <strong>Chapter 7 株式会社のお金の基礎知識</strong><br /> 01 財務状況の把握に必要な株式会社の決算<br /> 02 日々の記録である会計帳簿と決算に必要な計算書類<br /> 03 貸借対照表は財産の状態を表す計算書類<br /> 04 貸借対照表の純資産の区分である資本金と準備金<br /> 05 損益計算書は利益と損失を算定する計算書類<br /> 06 企業グループの経営状態を見るための連結計算書類<br /> 07 事業報告・附属明細書の作成と取扱い<br /> 08 剰余金は株主への配当の基準<br /> 09 分配可能額の計算<br /> 10 分配可能額を超えて配当を行う違法配当<br /> 11 配当確保などを目的とした資本金の減少(減資)<br /> 12 配当確保などを目的とした準備金の減少<br /> 13 株式会社における資金調達の方法<br /> 14 募集株式の発行(新株発行)による資金調達<br /> 15 株主割当てによる募集株式の発行<br /> 16 第三者割当てによる募集株式の発行<br /> 17 資金調達をするために株式会社が発行する社債<br /> 18 社債の発行と償還<br /> <strong>Chapter 8 企業の買収・結合・再編</strong><br /> 01 組織再編の種類と組織変更の内容<br /> 02 買収、結合、再編を行うM&A<br /> 03 不特定多数から買い付ける株式公開買付け(TOB)<br /> 04 会社の事業を買い取れる事業譲渡<br /> 05 会社を1つに統合する株式会社の合併<br /> 06 合併の手続<br /> 07 事業を他社に承継させる会社分割<br /> 08 会社分割の手続<br /> 09 別会社に株式を取得させる株式交換<br /> 10 会社を新設して株式を移す株式移転<br /> 11 株式を譲り受ける株式交付<br /> <strong>Chapter 9 株式会社の設立・解散</strong><br /> 01 株式会社の設立の手続<br /> 02 発起人が株式を引き受ける発起設立<br /> 03 株式の引受人を募集する募集設立<br /> 04 会社を設立するための設立費用<br /> 05 法人格を取得するための登記の手続<br /> 06 特殊な定款記載事項と現物出資・財産引受け<br /> 07 会社成立後の定款変更の手続<br /> 08 法人格を消滅させる株式会社の解散<br /> 09 株式会社の後処理を行う清算の手続<br /> 10 裁判所の命令で開始される特別清算の手続<br /> <strong>Chapter 10 株式会社以外の会社</strong><br /> 01 有限会社(特例有限会社)の取扱い<br /> 02 持分会社の種類と特徴<br /> 03 合名会社は無限責任社員のみ<br /> 04 合資会社は無限責任と有限責任の社員がいる<br /> 05 合同会社は有限責任社員のみ<br /> 06 会社法に規定されない外国会社</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>大坪 和敏</strong>(おおつぼ かずとし):弁護士(馬場・澤田法律事務所) 東北大学法学部卒業、1997年弁護士登録(東京弁護士会)、2014年~2017年司法研修所教官(民事弁護)、20画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

幼稚園 保育園 園向け 書籍 選ばれる園になるための保育者研修保育者向け 本 先生 園長 経営者 向け 保育者 保育士 幼稚園教諭 保育教育 スキルアップ 自己啓発 チャイルド 社

保育者研修 キャリアアップ 保育者に必要な基礎知識 保育者向けの本 参考書幼稚園 保育園 園向け 書籍 選ばれる園になるための保育者研修保育者向け 本 先生 園長 経営者 向け 保育者 保育士 幼稚園教諭 保育教育 スキルアップ 自己啓発 チャイルド 社

☆☆当店スタッフおすすめ !!園経営者・園長先生に必携です! 園の評価に直結する保育者の育成に必要な情報をまとめました。 保育者としての基礎知識、マナー、ICTの活用法などについても紹介しています。 ●第1章/選ばれる園と保育者 ●第2章/園の一員として働くということ ●第3章/職員としてのマナーと自己啓発 ●第4章/保護者支援と保護者・近隣対応 ■編・著/柴田豊幸・神戸敏文・前原洋子 ■出版/株式会社チャイルド社 ■サイズ/208mm×257mm ■136ページ

2860 円 (税込 / 送料別)