「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術 [ 松浦 寿輝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8833/9784065348833_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術 [ 松浦 寿輝 ]
松浦 寿輝 沼野 充義 講談社テッテイトウギ ニジュッセイキノシソウブンガクゲイジュツ マツウラ ヒサキ ヌマノ ミツヨシ 発行年月:2024年03月07日 予約締切日:2024年03月06日 ページ数:700p サイズ:単行本 ISBN:9784065348833 松浦寿輝(マツウラヒサキ) 1954年生。詩人、小説家、東京大学名誉教授(フランス文学・表象文化論)。1988年『冬の本』で高見順賞、1995年『エッフェル塔試論』で吉田秀和賞、1996年『折口信夫論』で三島由紀夫賞、同年『平面論』で渋沢・クローデル賞平山郁夫特別賞、2000年『知の庭園』で芸術選奨文部大臣賞、同年「花腐し」で芥川賞、2005年『あやめ 鰈 ひかがみ』で木山捷平文学賞、同年『半島』で読売文学賞、2009年『吃水都市』で萩原朔太郎賞、2014年『afterward』で鮎川信夫賞など多数受賞 沼野充義(ヌマノミツヨシ) 1954年生。スラブ文学者。名古屋外国語大学教授、東京大学名誉教授。2002年『徹夜の塊 亡命文学論』でサントリー学芸賞芸術・文学部門、2004年『徹夜の塊 ユートピア文学論』で読売文学賞を受賞 田中純(タナカジュン) 1960年生。表象文化論(イメージ論・思想史)。東京大学大学院総合文化研究科教授。2002年『アビ・ヴァールブルク 記憶の迷宮』でサントリー学芸賞思想・歴史部門、2008年『都市の詩学』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、2009年『政治の美学』で毎日出版文化賞、2010年フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世紀の開幕/世界内戦1・0/革命と共産主義/無意識とセクシュアリティ/言語論的転回とその“谺”/亡命者たちのアメリカ/「映像」の運命/世界内戦2・0/批評の革新/エイティーズー『空白』の時代/インターネットの出現/“世界文学”のために 二つの世界大戦から、革命と共産主義、無意識とセクシュアリティ、言語論的転回、アメリカの亡命者たち、映画と精神分析とファシズム、ホロコーストの記憶、構造主義、「歴史の終わり」、情報テクノロジーの進展、世界文学、そして「廃墟としての未来」まで…時代の転回期に「二〇世紀の夢」を振り返る徹底討議。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
4620 円 (税込 / 送料込)
![文学的絶対 ドイツ・ロマン主義の文学理論 (叢書・ウニベルシタス 1163) [ フィリップ・ラクー=ラバルト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1634/9784588011634_1_48.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】文学的絶対 ドイツ・ロマン主義の文学理論 (叢書・ウニベルシタス 1163) [ フィリップ・ラクー=ラバルト ]
ドイツ・ロマン主義の文学理論 叢書・ウニベルシタス 1163 フィリップ・ラクー=ラバルト ジャン=リュック・ナンシー 法政大学出版局ブンガクテキゼッタイ ラクー ラバルト フィリップ ナンシー ジャン リュック 発行年月:2023年10月20日 ページ数:774p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011634 ラクー=ラバルト,フィリップ(LacoueーLabarthe,Philippe)(ラクーラバルト,フィリップ) 1940年生。ストラスブール・マルク・ブロック大学名誉教授。国際哲学コレージュ議長(1988ー89年)。ミメーシスや形象などの観点から哲学と政治の関係を問う丹念なテクスト読解を続け、ヘルダーリンによるソフォクレス翻訳の仏訳に基づく上演など、演劇に関わる仕事にも取り組んだ。2007年没 ナンシー,ジャン=リュック(Nancy,JeanーLuc)(ナンシー,ジャンリュック) 1940年生。ストラスブール・マルク・ブロック大学名誉教授。脱構築という哲学的営為を自覚的に引き受け、意味、世界、身体、芸術、政治、キリスト教など多くの主題をめぐって旺盛な著作活動を展開した。2021年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 開幕/1 断片(断片の要求/フリードリヒ・シュレーゲル『批評断章』 ほか)/2 理念(芸術の限界内における宗教/フリードリヒ・シュレーゲル『着想集』 ほか)/3 詩(名もなき芸術/フリードリヒ・シュレーゲル『文学についての会話』 ほか)/4 批評(特性の形成/シェリング『芸術哲学』(序論) ほか)/閉幕 ロマン主義と批評の起源。“近代文学”そのものの自己意識であり、自己産出的発明でもあったドイツ・ロマン派の雑誌『アテネーウム』。1800年前後のイェーナで、私たちが今もなお属している“危機=批評の”時代が決定的に開かれた。絶対的な文学主体としてのロマン主義やイロニーの脱構築的展望を初めて哲学的に把握し、フランスの思想界に翻訳・紹介した歴史的な書物、ついに日本語全訳版刊行。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
6600 円 (税込 / 送料込)
![平安時代天皇列伝 [ 樋口健太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4890/9784864034890_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】平安時代天皇列伝 [ 樋口健太郎 ]
樋口健太郎 栗山圭子 戎光祥出版ヘイアンジダイテンノウレツデン ヒグチケンタロウ クリヤマケイコ 発行年月:2023年11月02日 予約締切日:2023年09月07日 ページ数:412p サイズ:単行本 ISBN:9784864034890 樋口健太郎(ヒグチケンタロウ) 1974年愛知県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科(博士課程)修了。博士(文学)。現在、龍谷大学文学部准教授 栗山圭子(クリヤマケイコ) 1971年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科(博士課程)修了。博士(文学)。現在、神戸女学院大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桓武天皇ー「千年の都」を用意した専制君主/平城天皇ー歴史に埋もれた新王朝のサラブレッド/嵯峨天皇ー積極的に進めた皇室制度改革/淳和天皇ー臣下になることを願った嵯峨天皇の異母弟/仁明天皇ー律令制から脱却をはかった文化人/文徳天皇ー脆弱な正統性に悩まされた生涯/清和天皇ー史上最初の幼帝の誕生/陽成天皇ー憶測をよぶ突然の退位/光孝天皇ー突然の即位から新皇統の創設へ/宇多天皇ー臣籍降下から異例の逆転即位/醍醐天皇ー後世に称えられた「延喜聖帝」の虚実/朱雀天皇ー二人の「聖帝」のはざまでの皇統分裂危機/村上天皇ー儀式を励行し後世の模範となった聖帝/冷泉天皇ー数々の虚説に彩られた「物狂い」の実像/円融天皇ー一代限りの中継ぎからの脱却/花山天皇ー最短在位のエピソード王/一条天皇ー外戚の後宮政策に翻弄された優等生/三条天皇ー反摂関政治の種をまく/後一条天皇ー中世以降に受け継がれた政治システムの成熟/後朱雀天皇ー御堂流一門に左右された生涯/後冷泉天皇ー次代の先駆けとなった”中世開幕前夜”/後三条天皇ー垣間見せたもうひとつの院政の形/白河天皇ー歴史を変え始めてしまった皇統への執念/堀河天皇ー人格を備え敬愛れた賢帝/烏羽天皇ー嫡流を確定させ院政を確立した”王者”/崇徳天皇ー皇統争いに翻弄された悲劇の天皇/近衛天皇ー政争に詠弄された院の跡継ぎ/後白河天皇ー時代を変えた規格外の帝王/二条天皇ー天折した正統の皇位継承者/六条天皇ー歴代年少の幼帝/高倉天皇ー父後白河と舅清盛の狭間で/安徳天皇ー壇ノ浦に沈んだ平安最後の天皇 大河ドラマ「光る君へ」の時代がよくわかる。藤原氏との対立・協調。熾烈な皇統争い。院政の成立。武士の台頭。古代から中世へと移り変わる激動の時代に生きた天皇たちの知られざる姿。桓武天皇から安徳天皇まで32名の歴史を、第一線で活躍する研究者たちが活写。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3080 円 (税込 / 送料込)
![大学でまなぶ日本の歴史 [ 木村茂光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8310/9784642008310.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学でまなぶ日本の歴史 [ 木村茂光 ]
木村茂光 小山俊樹 吉川弘文館ダイガク デ マナブ ニホン ノ レキシ キムラ,シゲミツ コヤマ,トシキ 発行年月:2016年04月 ページ数:259p サイズ:単行本 ISBN:9784642008310 木村茂光(キムラシゲミツ) 1946年生まれ/帝京大学文学部史学科教授 小山俊樹(コヤマトシキ) 1976年生まれ/帝京大学文学部史学科准教授 戸部良一(トベリョウイチ) 1948年生まれ/帝京大学文学部史学科教授 深谷幸治(フカヤコウジ) 1962年生まれ/帝京大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 原始・古代(日本列島への人類の渡来と定住/弥生時代から古墳時代へ ほか)/2 中世(院政/鎌倉開幕 ほか)/3 近世(江戸幕府の開創/幕藩体制の安定 ほか)/4 近代・現代(明治政府の成立/民権と国権 ほか) 高校までの「暗記する日本史」から、「考える日本史」へー。大学で日本史を学ぶうえで不可欠なテーマを選び、最新の研究成果をふまえわかりやすく叙述した、授業に格好の通史テキスト。各テーマをコンパクトにまとめ、時代の「移行期」と近現代史を重視した編集で理解を促す。歴史愛好家や社会人など、これから日本史を学びなおしたい人にも最適。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2090 円 (税込 / 送料込)
![十字軍物語(一~四)合本版(新潮文庫)【電子書籍】[ 塩野七生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7704/2000007677704.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】十字軍物語(一~四)合本版(新潮文庫)【電子書籍】[ 塩野七生 ]
<p>ローマ帝国が滅亡し、「暗黒」と呼ぶ者さえいる中世ーー。カトリック教会は、イエスが受難した聖地であるにもかかわらず、長くイスラム教徒の支配下にあるイェルサレムを奪還すべく、「十字軍」結成を提唱する。これに呼応した七人の諸侯たちは、それぞれの思惑を抱え、時に激しく対立しながら異国の地を進むのだが……。中世最大の事件、現代まで残響とどろく真相に迫る、歴史大作の開幕。 ※当電子版は新潮文庫版『十字軍物語』第一巻~第四巻の全四巻をまとめた合本版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3223 円 (税込 / 送料込)
![ハリー・ポッターと呪いの子 舞台脚本 東京版 [ J.K. ローリング ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7861/9784863897861_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハリー・ポッターと呪いの子 舞台脚本 東京版 [ J.K. ローリング ]
J.K. ローリング ジョン・ティファニー 静山社ハリーポッタートノロイノコブタイキャクホントウキョウバン ジェイケイローリング ジョン ティファニー 発行年月:2023年06月08日 予約締切日:2023年03月27日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784863897861 ローリング,J.K.(Rowling,J.K.) 一時代を築いた不朽の名作「ハリー・ポッター」シリーズ、またロバート・ガルブレイス名義で執筆された「私立探偵コーモラン・ストライク」シリーズの著者 ソーン,ジャック(Thorne,Jack) 舞台、映画、テレビ、ラジオの脚本によりトニー賞、ローレンス・オリヴィエ賞、英国映画アカデミー賞(以下BAFTAと表記)を受賞。2017年にBAFTAとロイヤル・テレビション協会のベスト・ミニ・シリーズ賞を受賞(「ナショナル・トレジャー」)。2016年にBAFTAのベスト・ミニ・シリーズ賞(「ディス・イズ・イングランド’90」)とベスト単発ドラマ賞(「ドント・テイク・マイ・ベイビー」)を、2012年にはBAFTAのベスト・ドラマ・シリーズ賞(「フェーズ」)とべスト・ミニ・シリーズ賞(「ディス・イズ・イングランド’88」)を受賞 ティファニー,ジョン(Tiffany,John) 演出を手掛けた「ONCEダブリンの街角で」は、英国ウエスト・エンドと米国ブロードウェイの双方で複数の賞を受賞。ロイヤル・コート劇場の副芸術監督として、「ロード」「アッホ夫婦」「ホープ」「ザ・パス」を演出。ナショナル・シアター・オブ・スコットランド(以下NTSと表記)が制作し、演出を手掛けた「ぼくのエリ 200歳の少女」は、ロンドンのロイヤル・コート劇場およびウエスト・エンド、NYのウエスト・アンズ・ウエアハウスでも上演。NTS制作の舞台演出としては他に、『ブラック・ウォッチ』(ローレンス・オリヴィ工賞と批評家協会ベスト演出家賞を受賞)がある。2005年から2012年までNTSの副芸術監督を務め、2010年度から2012年度まではハーバード大学ラドクリフ研究所で特別研究員を務めた。原案と演出を担当した『ハリー・ポッターと呪いの子』では、ローレンス・オリヴィエ賞のベスト演出家賞を受賞したが、この舞台はオリヴィ工賞の九部門で最優秀を獲得するという新記録を達成した 小田島恒志(オダシマコウシ) 翻訳家。早稲田大学教授。早稲田大学大学院博士課程、ロンドン大学大学院修士課程終了。戯曲翻訳により、1996年度湯浅芳子賞受賞 小田島則子(オダシマノリコ) 翻訳家。大学講師。早稲田大学大学院博士課程、ロンドン大学大学院修士課程終了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) J.K.ローリング、ジャック・ソーン、ジョン・ティファニーが執筆した、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』は、2016年にロンドンで開幕して以来、前編と後編を分けた2部制で上演されてきましたが、東京公演は、2021年にブロードウェイで誕生した1部制を採用しています。前編を第1幕、後編を第2幕とし、ぎゅっと濃密な1つの芝居にまとめあげた東京版舞台脚本を、付録とともにお届けします。想像を超える“ハリー・ポッター8番目の物語”を書籍で、そして舞台で、ぜひお楽しみください。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ
2090 円 (税込 / 送料込)
![笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 笑いの万博編 [ みやぎシルバーネット ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9534/9784309039534_1_58.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 笑いの万博編 [ みやぎシルバーネット ]
みやぎシルバーネット 河出書房新社編集部 河出書房新社ワライアリシミジミアリシルバーセンリュウワライノバンパクヘン ミヤギシルバーネット カワデショボウシンシャヘンシュウブ 発行年月:2025年03月14日 予約締切日:2025年03月13日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784309039534 お待たせしました!シルバー川柳、第26弾。『笑いの万博編』をお届けします。全国のシルバーからここに集結した傑作川柳たちはまさに「ジジババ 笑いとしみじみの万国博覧会」。あなたの心に「ああ、あるある!」と寄りそう作品がきっと見つかります。大いに笑って共感して、心に元気をいただきましょう。さあ、開幕です! 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1200 円 (税込 / 送料込)

平安時代天皇列伝 桓武天皇から安徳天皇まで/樋口健太郎/栗山圭子【3000円以上送料無料】
著者樋口健太郎(編) 栗山圭子(編)出版社戎光祥出版発売日2023年11月ISBN9784864034890ページ数416Pキーワードへいあんじだいてんのうれつでんかんむてんのうから ヘイアンジダイテンノウレツデンカンムテンノウカラ ひぐち けんたろう くりやま ヒグチ ケンタロウ クリヤマ9784864034890内容紹介「平安」の名とは裏腹に、藤原氏との対立・協調、熾烈な皇統争い、院政の成立、武士の台頭と、古代から中世へと移り変わる激動の時代に生きた天皇たちの知られざる姿。政権の主として君臨し続けた桓武天皇から安徳天皇まで32名の実像を、第一線で活躍する研究者たちが活写。大河ドラマ「光る君へ」で注目が集まる"平安時代"の時代像がよくわかる1冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次桓武天皇-「千年の都」を用意した専制君主/平城天皇-歴史に埋もれた新王朝のサラブレッド/嵯峨天皇-積極的に進めた皇室制度改革/淳和天皇-臣下になることを願った嵯峨天皇の異母弟/仁明天皇-律令制から脱却をはかった文化人/文徳天皇-脆弱な正統性に悩まされた生涯/清和天皇-史上最初の幼帝の誕生/陽成天皇-憶測をよぶ突然の退位/光孝天皇-突然の即位から新皇統の創設へ/宇多天皇-臣籍降下から異例の逆転即位/醍醐天皇-後世に称えられた「延喜聖帝」の虚実/朱雀天皇-二人の「聖帝」のはざまでの皇統分裂危機/村上天皇-儀式を励行し後世の模範となった聖帝/冷泉天皇-数々の虚説に彩られた「物狂い」の実像/円融天皇-一代限りの中継ぎからの脱却/花山天皇-最短在位のエピソード王/一条天皇-外戚の後宮政策に翻弄された優等生/三条天皇-反摂関政治の種をまく/後一条天皇-中世以降に受け継がれた政治システムの成熟/後朱雀天皇-御堂流一門に左右された生涯/後冷泉天皇-次代の先駆けとなった”中世開幕前夜”/後三条天皇-垣間見せたもうひとつの院政の形/白河天皇-歴史を変え始めてしまった皇統への執念/堀河天皇-人格を備え敬愛れた賢帝/烏羽天皇-嫡流を確定させ院政を確立した”王者”/崇徳天皇-皇統争いに翻弄された悲劇の天皇/近衛天皇-政争に詠弄された院の跡継ぎ/後白河天皇-時代を変えた規格外の帝王/二条天皇-天折した正統の皇位継承者/六条天皇-歴代年少の幼帝/高倉天皇-父後白河と舅清盛の狭間で/安徳天皇-壇ノ浦に沈んだ平安最後の天皇
3080 円 (税込 / 送料込)
![江戸文化から見る 男娼と男色の歴史【電子書籍】[ 安藤優一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7348/2000007657348.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】江戸文化から見る 男娼と男色の歴史【電子書籍】[ 安藤優一郎 ]
<p>江戸時代、男も女も虜にした<br /> 美少年との性の世界</p> <p>かつての日本で「男色」は特別なことではなく日常だった。<br /> 江戸の町には「陰間茶屋」と呼ばれる店があった。<br /> 「陰間」とは、金品と引き換えに身体を売る男娼のことである。<br /> 性に開放的だった江戸時代、陰間茶屋も陰間も隠すような存在ではなかった。<br /> なぜ陰間は公然と存在しえたのか、陰間茶屋とはどのような店だったのか、<br /> 陰間のマナーと性技とは──などなど。<br /> 当時の「男同士の恋愛」についても触れていく。<br /> 陰間という文化を知ることで、さらに江戸文化を堪能できる一冊。<br /> カバー装画はコミック『百と卍』(「このBLがやばい!2018年版第1位」「文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞」)の紗久楽さわによる描きおろしイラスト。</p> <p>【目次】<br /> もうひとつの江戸文化「男娼」と「男色」ーーまえがき<br /> 【カラー】江戸の人々が熱狂した若衆<br /> 【カラー】陰間を買った老若男女</p> <p>第一章 男色のルーツを探るーー江戸時代の男娼誕生秘話<br /> ・江戸の男色は両性愛者が多かった<br /> ・江戸時代は男色と女色が両立していた<br /> ・なぜ男色のことを“衆道”というのか?<br /> ・男同士の性行為を許容していた江戸時代<br /> ・江戸幕府の開幕から男娼は存在した<br /> ・男娼の原点は神事・仏事にあった</p> <p>第二章 歌舞伎と男娼の関係──男娼文化は歌舞伎とともにあった<br /> ・若衆歌舞伎の熱狂と衰退<br /> ・江戸の男を欲情させた前髪の魅力<br /> ・禁止されても滅びなかった歌舞伎と男色<br /> ・男娼の呼び方は歌舞伎に準じた<br /> ・歌舞伎若衆の売春事情<br /> ・歌舞伎の花形は女装姿の女形だった</p> <p>第三章 江戸の人々は男娼とどう遊んだか──「陰間」と「陰間茶屋」の全貌<br /> ・男娼と遊べる陰間茶屋<br /> ・陰間と遊ぶ方法<br /> ・陰間と遊ぶ時間は決められていた<br /> ・陰間茶屋以外でも陰間で遊べた<br /> ・陰間の年齢は20歳が上限ってホント?<br /> ・関西地方の陰間が珍重された<br /> ・陰間茶屋以外にも陰間はいた<br /> ・陰間にはマネージャーがいた?<br /> ・誰が陰間を買ったのか?<br /> 【カラー】陰間の性技と陰間のマナー</p> <p>第四章 江戸の男娼の性技と作法──心構えから性技・性具まで<br /> ・陰間にとって髭は恥毛<br /> ・陰間はどんな服装をしていたか<br /> ・陰間になるための身体的な準備<br /> ・陰間に学ぶ床入りのマナー<br /> ・陰間の必需品「通和散」とは?<br /> ・客を満足させた陰間の性技<br /> ・客が好んだ陰間のお尻の形<br /> ・嫌な客にも我慢する陰間<br /> ・床入りまでの座持ちの苦労<br /> ・まだまだある陰間の苦労<br /> ・江戸の陰間の自慰事情<br /> ・陰間の値段<br /> ・陰間遊びをさらに官能的にした性具<br /> ・陰間のその後</p> <p>第五章 陰間茶屋はどこにあったか──各地の陰間茶屋と陰間茶屋の衰退<br /> ・陰間茶屋はどこにあったか? ・陰間茶屋は江戸だけにあったわけではない<br /> ・三都以外の陰間茶屋<br /> ・陰間茶屋にもランクがあった<br /> ・衰退する陰間茶屋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1683 円 (税込 / 送料込)
![初めて語られた科学と生命と言語の秘密【電子書籍】[ 松岡正剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6842/2000013836842.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初めて語られた科学と生命と言語の秘密【電子書籍】[ 松岡正剛 ]
<p>まだ見ぬ「神」を探してーー岡潔×小林秀雄の名著『人間の建設』の現代版がここに誕生!</p> <p>話者のひとりはカオス理論の確立者であり、複雑系科学の第一人者の数学者、物理学者の津田一郎。もうひとりは、「編集工学」を掲げ、情報を生む世界観を追究してきた博覧強記の松岡正剛。1980年代初頭、新しい生命科学と数学が生まれつつある胎動に胸躍らせていた松岡氏は、津田氏と出会い、科学に物語性を接続するその才に触れ、心打たれたという。</p> <p>それから数十年。ChatGPTをはじめとするAI技術や情報技術の進展、ゲノム解析を含む分子生物学や脳科学研究の進化により、「生命と情報」をめぐるボキャブラリーは増え、その起源と原理の解明への道筋は遥かに整いつつあるように見える。<br /> これまでいったい科学は何を解き明かしてきたのか。はたして生命原理を解き明かす「神の方程式」はあるのか? ヒトの意識と自己の行方はーー。</p> <p>湯川秀樹、南部陽一郎らとも科学の最先端をめぐって議論を交わし、人文知と科学の知を架橋してきた松岡氏が、その「言葉」で、科学の諸ジャンルに通じた津田氏に丁々発止の質問を投げかける。切っ先鋭くもユーモア交え、「科学と生命と言語の秘密」に迫りゆく(ときに謎が深まりゆく)スリリングな対話が開幕。</p> <p>第1章 カオスと複雑系の時代で<br /> 第2章 「情報」の起源<br /> 第3章 編集という方法<br /> 第4章 生命の物語を科学する<br /> 第5章 脳と情報<br /> 第6章 言語の秘密/科学の謎<br /> 第7章 「見えないもの」の数学<br /> 第8章 「逸れていくもの」への関心<br /> 第9章 意識は数式で書けるのか<br /> 第10章 集合知と共生の条件<br /> 第11章 神とデーモンと変分原理</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1500 円 (税込 / 送料込)
![新・人間革命29【電子書籍】[ 池田大作 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6612/2000008896612.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新・人間革命29【電子書籍】[ 池田大作 ]
<p>【新・人間革命 第29巻】ガンジスの流れも一滴の水から始まる 一人立て!ーー使命の自覚が無限の力に <各章の概要>【常楽】 1978年秋、伸一は、ガルブレイス博士と対談。婦人部はじめ、関東、信越等に歌を贈る。【力走】 21世紀へ5年ごとの歩みを発表。神奈川、東京、関西、中部、四国、関東へ走る。【清新】 1979年「人材育成の年」開幕、厳冬の東北へ。ウィルソン教授と会談し、九州研修道場に飛ぶ。【源流】 インドへ。デリー大学の訪問やデサイ首相との会見等、平和・文化・教育交流を推進。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
748 円 (税込 / 送料込)
![帝国の崩壊 上 歴史上の超大国はなぜ滅びたのか [ 鈴木 董 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2120/9784634152120_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国の崩壊 上 歴史上の超大国はなぜ滅びたのか [ 鈴木 董 ]
歴史上の超大国はなぜ滅びたのか 鈴木 董 山川出版社テイコクノホウカイ ジョウ スズキ タダシ 発行年月:2022年05月23日 予約締切日:2022年04月08日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784634152120 鈴木董(スズキタダシ) 1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。専攻はオスマン帝国史、比較史・比較文化にも深い関心を持つ。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 帝国の崩壊をめぐって/1章 「海の民」侵入による衰退説は真実かーエジプト新王国の崩壊/2章 宮殿焼失前の城壁拡張が示唆する、近づく戦争の脅威ーエーゲ文明(ミケーネ「帝国」)の崩壊/3章 「食料庫跡」が示す新たな滅亡についての仮説ーヒッタイト帝国の崩壊/4章 「世界最古の帝国」を滅ぼした四つの要因ーアッシリア帝国の崩壊/5章 エジプト再征服による疲弊と「想定外」の敵ーアカイメネス朝ペルシアの崩壊/6章 後継者なき「大王」の早すぎた死とヘレニズム時代の開幕ーアレクサンドロス帝国の崩壊/7章 軍事大国の財政破綻と求心力の喪失ーローマ帝国の崩壊 軍事大国の財政破綻、改革の挫折、政治的緊張感の喪失…第一線の研究者が解く、歴史上の14帝国「崩壊」の道程。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![眠れなくなるほど面白い 図解 世界史 世界史の流れとつながり 地理・出来事がまるわかり! [ 鈴木 旭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8381/9784537218381_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】眠れなくなるほど面白い 図解 世界史 世界史の流れとつながり 地理・出来事がまるわかり! [ 鈴木 旭 ]
世界史の流れとつながり 地理・出来事がまるわかり! 鈴木 旭 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ セカイシ スズキ アキラ 発行年月:2020年10月28日 予約締切日:2020年10月27日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784537218381 鈴木旭(スズキアキラ) 昭和22年6月、山形県天童市に生を受ける。法政大学第一文学部中退。地理学、史学専攻。高校が電子工業高校だったためか、理工系的発想で史学を論じる。手始めに佐治芳彦氏と共に「超古代文化論」で縄文文化論を再構成し、独自のピラミッド研究から環太平洋学会に所属して黒又山(秋田県)の総合調査を実施したのは有名な話。以後、環太平洋諸国諸地域を踏査。G・ハンコック氏と共に与那国島(沖縄県)の海底遺跡調査。新発見で話題になった。しかし,本業は歴史ノンフィクション作家業。「歴史群像」(学研)創刊に携わった。『うつけ信長』では「第1回歴史群像大賞」を受賞した。著書多数。「面白いほどよくわかる」シリーズ『日本史』『世界史』『戦国史』『古代日本史』はロングセラーとなった(すべて日本文芸社)。歴史コメンテーターとして各種テレビ番組にも出演。幅広い知識と広い視野に立った史論が度々話題となる。NPO法人八潮ハーモニー理事長として地域文化活動でも活躍中。行動する歴史作家である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 アジアの目覚め/第1章 古代国家の誕生/第2章 古代国家の統一と分散/第3章 変動するアラブ世界とヨーロッパ/第4章 大航海=植民地支配の開幕/第5章 近代国家の誕生/第6章 帝国主義と植民地経営/第7章 戦争と革命の時代/第8章 アメリカ体制の成立と崩壊/終章 混迷打開への道 世界史の流れとつながり地理・出来事がまるわかり! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
935 円 (税込 / 送料込)
![哲学者たちの思想、戦わせてみました 比べてわかる哲学事典【電子書籍】[ 畠山 創 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7032/2000011467032.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】哲学者たちの思想、戦わせてみました 比べてわかる哲学事典【電子書籍】[ 畠山 創 ]
<p>今この悩み、あの哲学者に相談したら…?<br /> 対話と図解でわかる! 哲学の初歩</p> <p>※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>突然ですが、あなたは今、何に悩んでいますか?<br /> 仕事? お金? それとも人生…?</p> <p>そんな私たちの「悩み」、そのほとんどについて、名だたる哲学者や思想家(哲人)が数千年前から考え抜き、何らかの答えを出しています。<br /> その思想を知らずにいるなんて、もったいないとしか言いようがありません。</p> <p>そこで本書では、悩める現代人からの問いかけに答えるべく、古今東西の哲人が肯定派と否定派に分かれ、討論を繰り広げます。</p> <p>討論を通して見えてくるのは、ものごとの本質やあるべき姿。<br /> そこからぜひ、読者であるあなた自身の答えを見つけてください。</p> <p>五十人五十色の幸福論が飛び交う哲学対戦、ここに開幕ーー!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![まむの巣!ポンコツすぎる子育て日記【電子書籍】[ 茹田 まむ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4908/2000018194908.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】まむの巣!ポンコツすぎる子育て日記【電子書籍】[ 茹田 まむ ]
<p>子ども2人と夫、そして、愉快なまむ先生自身との家族の日常を1冊に書籍化。笑いがとまらないギャグ系育児コミックエッセイ。</p> <p>育児悩みも吹っ飛ばす!!ポンコツすぎる育児コミックエッセイ開幕☆</p> <p>SNSで話題沸騰!<br /> 歩く災厄と呼ばれる母・まむとクセ強家族が送る育児模様がついに書籍化。</p> <p>少しだけ「ぽんこつ」エピソードをご紹介♪<br /> ~母・まむのやらかし~<br /> ・1週間に1回はリンスを流し忘れる(子どもの指摘で気づく)<br /> ・「転ぶから走らないで!」と注意した直後に自分が転ぶ(いやな見本となる)<br /> ・授業参観にて名札と間違えて、手作り金メダルを持参(突然のヒーロー誕生)</p> <p>本書では、ブログで特に人気の高かった育児に関する物語を厳選収録。<br /> のびのびと成長する子ども2人の可愛らしい日常と、子どもたち以上に予測がつかないまむの奇行にきっと笑わずにはいられません。<br /> さらに!子どもたちの誕生時の感動(?)出産エピソードを大ボリューム40ページ以上の描き下ろしにて収録!<br /> 読めば読むほどクセになる“まむ”ワールドへようこそ!笑って癒されたいあなたに贈る、抱腹絶倒の一冊です!</p> <p>本書籍はブログ「まむの巣」(2021/10/30-2025/05/31)及び電子書籍版「茹田家のほっこりしない日常」(2024/7/10-2024/12/29)で発表された内容を基に描きおろし、再編集を加えたものです。</p> <p>茹田 まむ(ユデタマム):山奥で2児を育てる主婦。2021年にライブドアブログで「まむの巣」を開設。孫が大好きすぎる義母との攻防やほっこりしない家族の日常を漫画で綴っている。ライブドアブログが主催する忘年会に行きたくて2022年に執念で公式ブロガーとなる。</p> <p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![もういちど読む山川世界現代史 [ 木谷勤 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0689/9784634640689.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】もういちど読む山川世界現代史 [ 木谷勤 ]
木谷勤 山川出版社(千代田区)モウ イチド ヨム ヤマカワ セカイ ゲンダイシ キタニ,ツトム 発行年月:2015年04月 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784634640689 序章 現代世界の前提/第1章 帝国主義時代の開幕/第2章 植民地での従属と抵抗/第3章 第一次世界大戦の激動/第4章 ロシア革命とヴェルサイユ体制/第5章 民族解放闘争の新展開/第6章 危機の20年/第7章 第二次世界大戦での破壊と苦悩/第8章 戦後世界の展開/第9章 現代世界の多極構造/第10章 冷戦の終結とグローバリゼーション なぜ世界は二度も大戦にいたったのか、なぜファシズムは生まれたのか、冷戦とは何だったのか、南北の格差はなぜ縮まらないのか、中東に和平は可能なのか…歴史は解答のヒントを、必ず提供してくれるはずです。現代史を読むと今の世界が見えてくる! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1650 円 (税込 / 送料込)
![大阪万博の戦後史 EXPO'70から2025年万博へ [ 橋爪 紳也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0892/9784422250892.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大阪万博の戦後史 EXPO'70から2025年万博へ [ 橋爪 紳也 ]
EXPO'70から2025年万博へ 橋爪 紳也 創元社オオサカバンパクノセンゴシ ハシヅメ シンヤ 発行年月:2020年02月26日 予約締切日:2019年12月18日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784422250892 『1970年大阪万博の時代を歩く』加筆・修正・改題書 橋爪紳也(ハシズメシンヤ) 大阪府立大学研究推進機構特別教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。1960年、大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。エネルギーフォーラム賞優秀賞、大阪活力グランプリ特別賞、日本観光研究学会賞、日本都市計画学会石川賞、日本建築学会賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 戦災から復興への昭和二〇年代ー大阪万博前史1 一九四五~一九五四年(一九四五年 五〇回もの空襲によって一面焼け野原になった市街地/一九四五年 一万人を超える進駐軍が配置、町に星条旗が翻った日 ほか)/第2章 都市改造が進む昭和三〇年代ー大阪万博前史2 一九五五~一九六四年(一九五六年 新世界のシンボル復活へ、地元の店主による通天閣再建/一九五七年 日本一と呼ばれた大阪の地下街は難波からはじまった ほか)/第3章 大阪万博とは何だったのかー一九七〇年の記録と記憶(万博開幕1 戦後最大のプロジェクトが実現した日本初の万国博覧会/万博開幕2 華々しい成果の裏に隠された米ソの宇宙開発競争 ほか)/第4章 継承される万博のレガシーー万博後の大阪イベント史 一九七一年~(一九七二年 跡地にできたエキスポランドとエキスポシティ/一九八三年 参列・観客とも日本最大級となった大阪城築城400年まつり ほか)/終章 二〇二五年日本国際博覧会へー未来をデザインするその構想と計画(はじめにー二〇二五年国際博覧会の日本誘致/人類の健康・長寿への挑戦ー二〇二五年日本万国博覧会基本構想案 ほか) 祝大阪万博50周年。大空襲、占領下を経て、復興から高度経済成長へと向かっていく時代の空気と、70年万博の熱狂を描き出す。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の構想案も公開。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1760 円 (税込 / 送料込)
![精読 アレント『人間の条件』 (講談社選書メチエ) [ 牧野 雅彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4289/9784065314289_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】精読 アレント『人間の条件』 (講談社選書メチエ) [ 牧野 雅彦 ]
講談社選書メチエ 牧野 雅彦 講談社セイドク アレント ニンゲンノジョウケン マキノ マサヒコ 発行年月:2023年03月09日 ページ数:320p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065314289 牧野雅彦(マキノマサヒコ) 1955年、神奈川県生まれ。京都大学法学部卒業、名古屋大学大学院法学科博士課程単位取得。名古屋大学助教授、広島大学法学部教授を歴任。現在、広島大学名誉教授。専門は、政治学、政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー地球からの脱出と「人間の条件」の変容/序章 マルクスと西洋政治思想の伝統/第1章 観照的生活と活動的生活/第2章 公的なものと私的なもの/第3章 労働ー自然と人間の物質代謝/第4章 仕事と制作/第5章 行為/第6章 近代の開幕と活動のヒエラルキーの転換 二〇世紀を代表する思想家ハンナ・アレント(一九〇六ー七五年)。その主著は『人間の条件』(英語版一九五八年)にほかならない。科学と技術の進歩は世界大戦の惨禍をもたらす一方で、地球の外にまで人間の活動領域を拡大する。「観照的生活」から「活動的生活」への移行を歴史的に跡づけ、「労働(labour)」、「仕事(work)」、「行為(action)」の分類に基づいて、世界から疎外される「人間」の行く末を展望する古典ー待望の新訳を成し遂げた第一人者が全六章を徹底解説! 本 人文・思想・社会 政治
2090 円 (税込 / 送料込)
![ルネ・シャール全集 [ ルネ・シャール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2636/9784791772636.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルネ・シャール全集 [ ルネ・シャール ]
ルネ・シャール 吉本素子 青土社ルネシャールゼンシュウ ルネシャール ヨシモトモトコ 発行年月:2020年05月27日 予約締切日:2020年04月16日 ページ数:960p サイズ:単行本 ISBN:9784791772636 シャール,ルネ(Char,Ren´e) 1907ー1988年。南仏アヴィニョン東方のリル=シュル=ソルグ生まれ。ブルトンらとともにシュルレアリスム運動に深く関わったのち、対独抵抗運動に参加し、戦後は故郷の南仏の自然のなかで、ハイデガー、ブランショ、バタイユ、ピカソら多くの思想家、芸術家たちと魂の交流を深めながら、現代文明に対する鋭い批判を浴びせつづけた 吉本素子(ヨシモトモトコ) 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻、フランス語学フランス文学。現在、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 主のない槌ームーラン・プルミエを附す/外で夜は支配されているー回り道のためのびらを前に附す 一九三六年ー一九三八年/激情と神秘/早起きの人たちー一九四七年ー一九四九年/群島をなす言葉ー一九五二年ー一九六〇年/失われた裸ー一九六四年ー一九七〇年/その輪の中で輝いていた、魔力を持つ夜ー一九七二年/狩猟する香料ー一九七二年ー一九七五年/ラ・バランドラーヌの歌ー一九七五年ー一九七七年/眠る窓たちと屋根の上の扉ー一九七三年ー一九七九年/三十三の断章にー一九五六年/満足した鎌にー1972年/薔薇の木の棒/私たちの遺灰から遠くー一九二六年ー一九八二年/ヴァン・ゴッホのあたりー一九八五年/疑われる女への賛辞ー一九八八年/基底と頂上の探究/木陰での開幕の合図ー季節の芝居 フランスの代表的詩人ルネ・シャールがその根源的思索とみずみずしい感性により、現代社会の危機的様相の実相を抉りだし、闇の中に希望の火を灯す豊饒で香りたかい全集。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
13200 円 (税込 / 送料込)
![藤原行成 (人物叢書(新装版)) [ 黒板伸夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1996/9784642051996.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】藤原行成 (人物叢書(新装版)) [ 黒板伸夫 ]
人物叢書(新装版) 黒板伸夫 吉川弘文館歴史春秋出版 フジワラ ノ ユキナリ クロイタ,ノブオ 発行年月:1994年03月 予約締切日:2024年09月20日 ページ数:303p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642051996 序章 三蹟・四納言/第1 誕生から元服ー輝かしき家系とその明暗/第2 官途への出発ー修業の時代/第3 頭弁行成へー繁忙の日々/第4 大丞の座ー一帝二后/第5 世尊寺供養ー無常の世を踏みしめながら/第6 宰相の座へー明暗の除目・去り行く人々/第7 恪勤の上達部ー苦衷と栄達の道/第8 侍従中納言ー一条朝の終焉へ/第9 三条天皇の代にー暗雲の時代/第10 後一条朝開幕ー御堂専制の世に/第11 翳り行く名門の誇りー彼岸への旅立ち/第12 藤原行政の人間像ー学識・才芸・心的傾向/第13 藤原行成の周辺ー家族・居宅・家政機関・世尊寺家/藤原行成関係系図 行成は生前「世のてかき」と讃えられ、現代も三蹟の一人として知らぬ人はない。しかし彼の本領は、藤原道長の摂関政治体制の中に生き、それを支えた典型的貴族官僚としての活動にある。本書は彼の日記『権記』を手がかりに、その実像に迫り、信仰や人生観など内面生活にも目を注ぎながら、当時の政治や宮廷社会のあり方を浮彫りにしている。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2310 円 (税込 / 送料込)
![こころの支援と社会モデル トラウマインフォームドケア・組織変革・共同創造【電子書籍】[ 笠井清登 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4261/2000013034261.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】こころの支援と社会モデル トラウマインフォームドケア・組織変革・共同創造【電子書籍】[ 笠井清登 ]
<p>こころの支援の現場に,何が起こっているのか?<br /> 日々揺れ動く社会構造との絶えざる折衝のなかで,支援者と被支援者の関係,支援の現場は今,どうなっているのか?ーー東京大学発「職域・地域架橋型:価値に基づく支援者育成」プログラム(TICPOC)開幕に始まるこの問いに,多彩な講師陣によるカッティングエッジな講義録+ポリフォニックな対話で応答する思考と熟議のレッスン。<br /> 個人の脳やこころの病理を治療しようと試みる「医学モデル」の限界,問題は個人の外部=社会との接面に生じるとする「社会モデル」の視点の浸透,社会構造の変容と精神保健医療福祉システムの再構築ーーこころの支援をめぐるパラダイムが大きく変動する現在,対人支援をどのように考え実践すべきか? 組織変革を構想するマクロの視点と、臨床場面で工夫を重ねるミクロの視点から,日々変わりゆく状況に応答する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3762 円 (税込 / 送料込)
![将軍の世紀 上巻 パクス・トクガワナを築いた家康の戦略から遊王・家斉の爛熟まで [ 山内 昌之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6910/9784163916910_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】将軍の世紀 上巻 パクス・トクガワナを築いた家康の戦略から遊王・家斉の爛熟まで [ 山内 昌之 ]
山内 昌之 文藝春秋ショウグンノセイキ パクストクガワナヲキズイタイエヤスノセンリャクカラユウオウイエナリノランジュクマデ ヤマウチ マサユキ 発行年月:2023年04月26日 予約締切日:2023年03月17日 ページ数:736p サイズ:単行本 ISBN:9784163916910 山内昌之(ヤマウチマサユキ) 1947年生まれ。歴史学者。東京大学名誉教授。武蔵野大学国際総合研究所客員教授。モロッコ王国ムハンマド五世大学特別客員教授。富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問。兆顧問。アサガミ顧問。2023年より横綱審議委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 関ヶ原(一つの国家/不思議な戦争 関ヶ原合戦/勝敗は兵家の常か)/第1章 家康・秀忠(将軍宣下/公儀と大御所/「三つの外国」と国境線/豊臣の天皇/女官密通一件/父と子/譲位暗闘/豊臣滅亡/三つの法度/二代目の孤独/徳川の出頭人)/第2章 家光(悪意と悲しみ/「庄屋仕立て」から公儀官僚制へ/島原の乱/鎖国と一国平和主義)/第3章 家綱(武装せる失業者と飢饉/下馬将軍の「曲がった道」)/第4章 綱吉(御成と檜重ー消尽する将軍/制約されない権力者/綱吉と忠臣蔵ー歴史の不条理)/第5章 家宣・家継(新井白石の夢)/第6章 吉宗(「天下一」の将軍/中興この時なり/享保改革と天一坊と庶民)/第7章 家重・家治(「御不足の御方」と宝暦事件/田沼意次の「めでたい御代」)/第8章 家斉(松平定信は「運のよい人」か/北方問題の開幕/寛政改革の行き話まり/「みよさし」と王政復古の間/「本当の幕末」徳川政権の終わりの始まり/通信と通商の国/江戸の北方領土問題ー平時の武士と丈化露寇/フェートン号事件と「法外の横文字」ー長崎警備体制の限界/大塩平八郎の乱) 家康の本質は、世界的に稀有な軍人政治家だったところにある。関ヶ原の戦いにおける冷酷な政治リアリズムによって形作られた「天下取りの大局観」は、天皇家を法度の内側へと追い込み、豊臣家を滅ぼすことで徳川の世を現出した。その強靱なシステムは、四代家綱時代の文治政治への転換、八代吉宗時代の享保の改革などを経て、十一代家斉の化政時代を生み出すまで続く。しかし、半世紀に及ぶ家斉の時代こそが、徳川の世の終わりの始まりだった。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3740 円 (税込 / 送料込)
![通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで (中公新書) [ 高木久史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3896/9784121023896.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで (中公新書) [ 高木久史 ]
無文銀銭、富本銭から電子マネーまで 中公新書 高木久史 中央公論新社ツウカ ノ ニホンシ タカギ,ヒサシ 発行年月:2016年08月 ページ数:258p サイズ:新書 ISBN:9784121023896 高木久史(タカギヒサシ) 1973年、大阪府生まれ。96年、神戸大学文学部卒業。神戸大学大学院文学研究科、同大学院文化学研究科を経て、2000年、織田町歴史資料館(05年、越前町織田文化歴史館と改称)学芸員。05年、博士(学術、神戸大学)。08年、安田女子大学文学部講師、14年より同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 銭の登場ー古代~中世(都の建設のために/外国銭の奔流、国産銭の復活)/第2章 三貨制度の形成ー戦国~江戸前期(シルバーラッシュの中の信長・秀吉/江戸開幕、通貨の「天下統一」)/第3章 江戸の財政再建と通貨政策ー江戸中期~後期(改革政治家たちの悪戦苦闘/開港前夜の経済成長と小額通貨)/第4章 円の時代へー幕末維新~現代(通貨近代化の試行錯誤/帝国の通貨と戦後) 都の建設のため国産銭が作られた古代、中国からの輸入銭に頼った中世、石見銀山の「シルバーラッシュ」が世界経済をも動かした戦国時代、財政難に苦しめられた江戸の改革者たち、帝国日本の通貨政策…。無文銀銭が登場した7世紀から現在まで、通貨をめぐる歴史はエピソードに事欠かない。通貨政策に大きな影響を与えてきた庶民の事情にも着目しながら、その歩みをたどる。今も昔も私たちを悩ませる、お金をめぐる通史。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 新書 人文・思想・社会
924 円 (税込 / 送料込)

星海社FICTIONS ヒ2-02神さま学校の落ちこぼれ/日向夏【1000円以上送料無料】
著者日向夏(著)出版社星海社発売日2022年01月ISBN9784065267783ページ数317Pキーワードかみさまがつこうのおちこぼれせいかいしやふいくしよ カミサマガツコウノオチコボレセイカイシヤフイクシヨ ひゆうが なつ ヒユウガ ナツ BF52174E9784065267783内容紹介『神さま学校の落ちこぼれ』原作小説とコミックスが同時発売!原作・『薬屋のひとりごと』の日向夏×まんが・『兄友』『ラブ・ミー・ぽんぽこ!』の赤瓦もどむ!白泉社「花とゆめ」にて、大型コラボ連載中!!現代日本、ごくごく普通の平凡な世界。でも、少しだけ変わっているのはーー。この世界には神さまがいる。高校進学を控えたナギのもとにある日突然届いたのは、強力な神通力を持つ者たちが集う「神さま学校」の合格通知。入試も受けていないのに? 見知らぬ神さまからの推薦枠合格だというけれど、エリートばかりが入学するなかでナギの成績は学年最下位! 学校きっての落ちこぼれ女子の毎日が、超難関の国家資格「神さま」を目指して動き始めるーーーー!超能力×学園×友情×恋愛×陰謀!? スピリチュアルスクールドラマ、ここに開幕!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1430 円 (税込 / 送料込)
![東大白熱ゼミ [ 小原 雅博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4455/9784799324455.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東大白熱ゼミ [ 小原 雅博 ]
小原 雅博 ディスカヴァー・トゥエンティワントウダイ ハクネツ ゼミ コハラ,マサヒロ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年04月05日 サイズ:単行本 ISBN:9784799324455 小原雅博(コハラマサヒロ) 東京大学大学院法学政治学研究科教授。1955年、徳島県生まれ。博士(国際関係学)。東京大学文学部卒、UCバークレーにて修士号取得。1980年に外務省に入り、アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事などを歴任した後、2015年より現職。復旦大学(上海)客員教授も務める。東大では、現代日本外交を担当。外交官としての実務経験と大学での理論研究に基づく国際政治学を探求。Critical thinkingによる授業を重視(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「国際政治」の本質を考える(国際社会の秩序とは何か/「世界連邦」は実現可能か)/2 「戦争と平和」で本当に大切なこと(社会にとって銃は悪か/平和のための軍事力はどうあるべきか/「核のない世界」は到来するか)/3 異なる正義と交渉するには(アジアの戦後秩序はどう作られ、変化したか/北朝鮮はなぜ核・ミサイルを手放さないのか/模擬交渉:米朝会談を「実際に」やってみる)/4 最高の外交を実現するには(「国益」は誰のためか/パワーは国益をどう変えるのか) 秩序を生むのは「権威」か「権力」か?世界の「共通の敵」は本当にいるのか?「戦争しない」で秩序はつくれるか?「批判的思考」で難題に挑む!東大生との集中講義、ここに開幕。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![審判はつらいよ(小学館新書)【電子書籍】[ 鵜飼克郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4335/2000015314335.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】審判はつらいよ(小学館新書)【電子書籍】[ 鵜飼克郎 ]
<p>判定は正しくて当然、間違えれば袋叩き!</p> <p>どんなスポーツ競技にも必要な「審判員」。彼らがいなければ勝負判定も採点もできず、競技の公平性は担保されない。</p> <p>重要な役割を任され、絶大な権限を与えられる審判員だが、そのジャッジは正しくて当たり前、「誤審」しようものなら猛烈な批判を浴びる。近年は映像判定をはじめとする「機械」に仕事を奪われつつあり、“競技の番人”としての「権威」「威厳」も低下している。</p> <p>それでも彼らはなぜ「ジャッジマン」としてスポーツに身を捧げるのか。</p> <p>日本人として初めてW杯の開幕戦で主審を務めた西村雄一(サッカー)、公式戦3000試合出場の橘高淳(プロ野球)、行司の最高峰である第37代木村庄之助を務めた畠山三郎(大相撲)ほか、第一線で活躍した8競技の審判のインタビューをもとに構成。<br /> 彼らが「審判」を目指した理由、自身の「誤審」を巡る騒動、機械判定に対する複雑な思いーー競技ごとに異なる判定の難しさとともに「審判としての誇り」を語る。</p> <p>また、「世界的に物議を醸したW杯開幕戦のPK判定」(西村)、「巨人・ガルベスの硬球投げつけ事件」(橘高)など、審判員として関わった「騒動・事件の裏側」も初めて明かされる。</p> <p>(底本 2024年5月発売作品)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争の日本史(10) 東国の戦国合戦
東国の戦国合戦 吉川弘文館歴史春秋出版 センソウ ノ ニホンシ 発行年月:2009年01月 ページ数:316p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642063203 市村高男(イチムラタカオ) 1951年茨城県に生まれる。1983年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 戦国世界の成立ー明応の乱から永正の乱へ(伊勢宗瑞の登場と伊豆・相模/山内・扇谷上杉氏の抗争と古河公方家の内紛/旧族領主層の内部抗争/上野の旧族と山内上杉氏家臣の同行/戦国状況の開幕)/2 戦国合戦の展開ー大永・天文の乱の時代(北条氏と両上杉氏の抗争/房総の天文の乱と第一次国府台合戦/河越城の光芒と両上杉氏の没落/常陸・下野の天文の乱/戦国合戦の展開)/3 北条・上杉両氏の相剋と東国領主ー弘治・永禄の争乱の時代(常陸・下野の政局と北条氏の房総侵攻/北条氏と上杉謙信の抗争/第二次国府台合戦と房総/佐竹氏と南奥・下野/上杉謙信の退勢と上野・武蔵/豊穣・上杉氏同盟の成立とその衝撃/杜動くの地域統一への胎動)/4 関東統一と天下統一の競合(北条氏の北進と反北条連合の形成/佐竹氏と南奥の戦局/常陸・房総の戦局/反北条連合と織田信長/本能寺の変の衝撃/北条氏の攻勢と反北条連合/終焉に向かう東国の戦国) 一五世紀末の公方家、管領家の抗争の中で幕が上がる戦国の動乱。北条、越後上杉、武田氏が台頭するなか、千葉、小田、佐竹氏ら東国諸氏は、独自の地位を築く。武士団を中心に「東」の戦国時代を大きなスケールで描く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2750 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Number PLUS 「永久保存版 イチローのすべて」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))【電子書籍】
<p>永久保存版 イチローのすべて</p> <p>ORIX BLUEWAVE<br /> 1994-1996 イチローの誕生。</p> <p>[ファーストインタビュー]<br /> 「打率3割9分でも凄いじゃないですか。まだハタチですよ」</p> <p>[MLBへの視線]<br /> 「ボクがメジャーを好きな理由」</p> <p>[ナンバーMVPインタビュー]<br /> 「僕は革命者だろうか?」</p> <p>[夢の豪華セッション]<br /> ICHIRO & KAZU「ナンバーワンの美学」</p> <p>ORIX BLUEWAVE<br /> 1999-2000 新境地への飛躍。</p> <p>[衝撃の告白]<br /> 「ピークは遥か先にある」</p> <p>[究極の打撃論]<br /> 「ずっと探してきた感覚を見つけた」</p> <p>[越境者の真実]<br /> 「揺るぎなきプライド」</p> <p>SEATTLE MARINERS<br /> 2001-2003 ICHIRO第二章。</p> <p>[劇的なメジャーリーグデビュー]<br /> 「躍動するスピリット」</p> <p>[2度目のナンバーMVP受賞]<br /> 「99%の満足」</p> <p>[スペシャル頂上対談]<br /> イチロー×アレックス・ロドリゲス「僕たちのメジャーライフ」</p> <p>SEATTLE MARINERS<br /> 2004-2007 栄光の先の孤高。</p> <p>[偉大なる記録の裏側で]<br /> 「262安打のためにどうしても必要だったもの」</p> <p>[特別インタビュー]<br /> 「この道の彼方に」</p> <p>[独占インタビュー]<br /> 「6年目の孤独」</p> <p>[MLBオールスター秘話]<br /> 「7年目のMVP」</p> <p>[新境地を語る]<br /> 「17年目のスタートライン」</p> <p>[ベストゲームを語る]<br /> 「あの雨が僕の運命を変えた」</p> <p>[三谷幸喜が語る]<br /> 「俳優・イチローの実力」</p> <p>WBC<br /> 2006&2009 甦る死闘。</p> <p>[世界一の称号を懸けて]<br /> 「僕はいま、イチローを超えた」</p> <p>[WBC決勝打を語る]<br /> 「みんなが折れかけた心を支えてくれた」</p> <p>[世界制覇と世界新]<br /> イチロー×王貞治「超えたものだけ見える道」</p> <p>[僕はこんなものを食べてきた]<br /> 「食と野球人生と」</p> <p>NEW YORK YANKEES<br /> 2012-2014 転機と、偉業と。</p> <p>[新天地の感触]<br /> 「NY、特別な場所で」</p> <p>[超長期密着ドキュメント]<br /> 「1ー4000、ひたむきな旅路の果てに」</p> <p>[背番号に込めた思い]<br /> 「『51』は特別な数だから」</p> <p>MIAMI MARLINS<br /> 2015-2017 偉大なる旅路。</p> <p>[新天地を語る]<br /> 「変化、破壊、成熟」</p> <p>[日米通算最多安打の真実]<br /> 「“4257”と“3000”の間で」</p> <p>[カウントダウンレポート]<br /> 「揺るがぬ歩み」</p> <p>SEATTLE MARINERS<br /> 2018-2019 ICHIRO最終章。</p> <p>[マリナーズ復帰を語る]<br /> 「失意と泰然」</p> <p>[28年目の開幕]<br /> 「ふたたび、戦いの場へ」</p> <p>[引退を語る]<br /> 「長き戦いを終えて」</p> <p>ICHIRO PROFILE</p> <p>ICHIRO PERFECT BOOK A to Z<br /> 【A】All-Star/オールスター【B】Bobble Head/ボブルヘッド【C】Cooperstown/クーパーズタウン<br /> 【D】DL/故障者リスト【E】Error/失策【F】Fielding/守備【G】Gold Glove/ゴールドグラブ賞<br /> 【H】Hit/ヒット【I】Instructor/インストラクター【J】Japan/日本【K】K/三振【L】Lackey/ラッキー<br /> 【M】Miami/マイアミ【N】New York/ニューヨーク【O】Opening Game/開幕戦【P】Pitcher/投手<br /> 【Q】Quickness/速さ【R】RBI/打点【S】Seattle/シアトル【T】Throwing/送球<br /> 【U】Uniform/ユニフォーム【V】Versus/対決【W】Walk/四球【X】X/サヨナラ<br /> 【Y】Yumiko/弓子夫人【Z】Zero/0</p> <p>[ノンフィクション]<br /> 「1994年の仰木彬と鈴木一朗」</p> <p>[ICHIRO Best Shots]<br /> 「オフィシャルカメラマンが選ぶベストショット」</p> <p>[草野球デビューに寄せて]<br /> 「イチローの野球はまだ続く」</p> <p>別冊付録 ICHIRO COVER ARCHIVES 1995-2019</p> <p>※特典「ICHIRO ゴールドカード」は電子版には収録されておりません。予め御陵承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2000 円 (税込 / 送料込)
![アメリカ政治史 (単行本) [ 久保 文明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9212/9784641149212.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アメリカ政治史 (単行本) [ 久保 文明 ]
単行本 久保 文明 有斐閣アメリカセイジシ クボ フミアキ 発行年月:2018年03月17日 予約締切日:2018年03月16日 ページ数:326p サイズ:単行本 ISBN:9784641149212 久保文明(クボフミアキ) 1956年生まれ。1979年、東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、筑波大学社会科学系講師・助教授、慶應義塾大学法学部助教授・教授を経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授。法学博士(東京大学)。専門は、現代アメリカ政治、現代アメリカ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 独立と建国/民主主義の民主化と内戦/産業化と多民族国家化/「フロンティアの消滅」と人民党の挑戦/革新主義の改革と帝国主義化/第一次世界大戦と孤立主義の反撃/繁栄と大恐慌/ニューディールと第二次世界大戦/冷戦の開幕と恒常的軍事大国化/冷戦の激化とベトナム戦争/デタントと大きな政府の挫折/保守化と冷戦の終焉/冷戦終結後の政治と第三の道/保守の復活とテロとの戦い/黒人大統領当選とイデオロギー的分極化/アメリカ・ファーストとエリートの敗北 建国から現在までの大きな流れを描いた待望の通史。歴史の中からアメリカ政治の特徴が浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 政治
2860 円 (税込 / 送料込)
![大白蓮華 2024年 1月号【電子書籍】[ 大白蓮華編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1658/2000014221658.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】大白蓮華 2024年 1月号【電子書籍】[ 大白蓮華編集部 ]
<p>【大白蓮華2024年1月号】1.巻頭言 報恩の心で 今こそ前へ2.特別企画 我らは永遠に師匠と共に!3.新連載 人間主義の哲学の光彩4.宝の未来部の君たちへ5.あしおと はーい、私が!/出会い/13歳の誓い6.新年勤行会 拝読御書「諸法実相抄」7.拝読御書「崇峻天皇御書」8.座談会 拝読御書9.ザダンカイ質問タイム10.研修教材11.女性部 輝きのグループ学習12.明日へのOne Step13.日蓮大聖人 誓願と大慈悲の御生涯2014.「御書根本」の大道2115.「世界に広がる教学運動の潮流」316.新連載 築け!人間主義のスクラム117.新春・大白寄席 上方講談師 旭堂南歩18.特集 世界青年学会 開幕キャンペーン19.読者の広場</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
224 円 (税込 / 送料込)