「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

鯉のぼり図鑑 おもしろそうにおよいでる/日本鯉のぼり協会/林直輝【3000円以上送料無料】

鯉のぼり図鑑 おもしろそうにおよいでる/日本鯉のぼり協会/林直輝【3000円以上送料無料】

著者日本鯉のぼり協会(編) 林直輝(文)出版社小学館発売日2018年02月ISBN9784096822555ページ数79Pキーワードこいのぼりずかんおもしろそうにおよいでる コイノボリズカンオモシロソウニオヨイデル にほん/こいのぼり/きようかい ニホン/コイノボリ/キヨウカイ9784096822555内容紹介世界初の鯉のぼりの本! かつて武家には、端午の節句が近づくと玄関先に幟や旗指物などを飾る習わしがありました。それを江戸中期に町人が真似るようになり、中国の故事「登竜門」にちなんで、幟を鯉の形にしたのが鯉のぼりの始まりとされています。そんな歴史から、時代や地域ごとの特徴、鯉のぼりができるまでの工程や現代のさまざまな製品を解説。あわせて全国の鯉のぼりイベントや、鯉のぼりのある風景、鯉のぼりを通じた国際交流なども紹介します。目玉は、古今300点以上にのぼる鯉のぼりコレクションから厳選した100点以上の図鑑です。老舗人形店の吉徳が所蔵する鯉のぼりの浮世絵もみごと! 【編集担当からのおすすめ情報】 江戸期は和紙で、5mを超すような鯉のぼりも作っていました。やがて素材は木綿や化学繊維に変わり、現在のような色とりどりのものへと変化していきます。金太郎が乗っているデザインや、関東・関西の仕様の違い、デザイナー鯉のぼりなど、鯉のぼり文化のすべてが分かります!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次鯉のぼりの歴史/時代を彩った鯉のぼりコレクション/鯉のぼり美術館/より深く知るための鯉のぼりの手引/鯉のぼりができるまで/日本各地の鯉のぼり祭り/世界で泳ぐ鯉のぼり/日本鯉のぼり協会加盟14社一覧/鯉のぼりQ&A

1650 円 (税込 / 送料別)

まるごときせつの行事 [ コダシマアコ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】まるごときせつの行事 [ コダシマアコ ]

コダシマアコ かもがわ出版マルゴト キセツ ノ ギョウジ コダシマ,アコ 発行年月:2012年02月 ページ数:63p サイズ:単行本 ISBN:9784780305197 コダシマアコ 岩手県盛岡市出身。東海大学教養学部芸術学科卒業後、デザインプロダクションに就職。イラストレーター、デザイナー。24歳のときに、友人4人とデザイン会社「ヴィ・コラージュ」設立。2009年には、念願の手づくりオリジナルキャラクターグッズの販売を始める。小学生の娘といっしょに、アート・フリーマーケットにも出店。子育て雑誌の手づくりグッズやお弁当のページも担当。「クラフトクッキング」と命名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春ー3~5月(ももの節句はひなまつり/ひなまつりのお祝いごはん/春らんまん 草花さがし/端午の節句とこどもの日/おばあちゃんの手づくりジャム)/夏ー6~8月(ささの葉ゆれる七夕/お盆ーむかしの人を大切にする/おばあちゃんのしそジュース/アコのうめジュース/夏のあいさつ暑中みまい/海べの工作)/秋ー9~11月(みのりの秋ーおいもほり/おいものフルコース/おいものおやつ/お月見 中秋の名月をながめて/木の実ひろって秋のおさんぽ/ひろった木の実で秋の工作/さむくなったら干しがきづくり)/冬ー12~2月(冬至ー長生きをねがって/おばあちゃんの手づくりみそ/手づくりのお正月かざり/みんなでもちつき/おばあちゃんのおせち/年のはじめにあじわう/お正月のあそび/春をよぶ行事 節分) ひなまつり、端午の節句、冬至に、節分…1年をとおして、それぞれのきせつの行事を知って、つくって、かざって、あじわって。工作は、おとなといっしょにつくるなら3歳から。ひとりでつくるなら小学生から。料理は、おとなむけ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事

1650 円 (税込 / 送料込)

おうちで楽しむ 季節の行事と日本のしきたり【電子書籍】[ 新谷 尚紀(監修) ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】おうちで楽しむ 季節の行事と日本のしきたり【電子書籍】[ 新谷 尚紀(監修) ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。</p> <p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>暮らしの歳時記12か月ー新年の迎え方、豆まきの作法、お祭り…毎日を豊かにする年中行事が1冊でわかる!</p> <p>日本の伝統的なしきたりについて、その内容や意味をまとめ、親しみやすいフルカラーのイラストで解説。お正月や端午の節句などの日本の古きよき伝統から、クリスマスやハロウィンなど現代から根付いた行事までを詳しく紹介します。行事の由来はもちろん、七草粥など季節のレシピや雛人形・五月人形の飾り方まで掲載。家族や親戚と一緒に楽しめる歳時記です。</p> <p>※本書は、2007年12月に刊行した『季節の行事と日本のしきたり』を再編集したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

781 円 (税込 / 送料込)

機能向上につながる!高齢者とつくる季節の制作 春・夏編【3000円以上送料無料】

レクリエブックス機能向上につながる!高齢者とつくる季節の制作 春・夏編【3000円以上送料無料】

出版社世界文化ライフケア発売日2022年02月ISBN9784418222001ページ数87Pキーワードきのうこうじようにつながるこうれいしやとつくる キノウコウジヨウニツナガルコウレイシヤトツクル9784418222001内容紹介高齢者の方の機能向上につながることを大事に、楽しんで手を動かして作れる作品ばかりを集めました。作り方を写真でわかりやすく示し、介護者が配慮するポイントも丁寧に解説。画用紙や折り紙など身近な材料で作れますので、すぐに取り組めます。介護情報レクリエーション情報誌『レクリエ』の人気連載から、大好評の季節の制作を一冊にまとめた保存版です。春から夏の季節や行事の制作レクにぜひお使いください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次3・4月(コロコロおひなさま/桃の節句の吊るし飾り/屏風飾りのおひなさま ほか)/5・6月(端午の節句の壁飾り/紙粘土こいのぼり/あじさいの部屋飾り ほか)/7・8月(切り紙の吹き流し/七夕の壁飾り/天の川の吊るし飾り ほか)

1999 円 (税込 / 送料別)

レクリエ 高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌 2024-5・6月【3000円以上送料無料】

別冊家庭画報レクリエ 高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌 2024-5・6月【3000円以上送料無料】

出版社ワンダーウェルネス発売日2024年03月ISBN9784418241132ページ数123Pキーワードれくりえ2024ー5 レクリエ2024ー59784418241132内容紹介制作、ゲーム、運動。高齢者介護施設のレクリエーションは、レクリエにおまかせ! ・高齢者介護施設でのレクリエーションに役立つ!・壁面、季節の制作、ゲームレク、ぬり絵、パズルがぎっしり!・どの本よりも写真やイラストが豊富でわかりやすいと大評判!・認知症の方と一緒に楽しめるプランを厳選!高齢者介護施設で働く介護職のためのレクリエーション情報誌。大人気の壁面や季節の制作、ゲームレクなど、介護の現場で求められるレクのアイデアに、音楽、料理、認知症ケアなど幅広い分野を網羅。ぬり絵やまちがいさがしなどのパズルも充実。今号の「歌から始まる壁面」は、唱歌「鯉のぼり」をテーマに大空を泳ぐこいのぼりを作ります。また、端午の節句や梅雨をモチーフにした、簡単で見栄えのよい制作も盛りだくさん。特集では、視覚に障害のある利用者も一緒に楽しめるゲームレクををご紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2139 円 (税込 / 送料別)

【中古】春夏秋冬を楽しむくらし歳時記 / 伊藤美樹(1969-)

【中古】春夏秋冬を楽しむくらし歳時記 / 伊藤美樹(1969-)

春夏秋冬を楽しむくらし歳時記 単行本 の詳細 鏡開き、節分、穀雨、端午の節句、立秋…。季節に寄り添った、昔ながらの慣習やくらしの知恵をイラストとともに紹介します。通過儀礼、祝儀・不祝儀袋の使い方、六曜の基礎知識なども収録。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: 成美堂出版 レーベル: 作者: 伊藤美樹(1969-) カナ: シュンカシュウトウオタノシムクラシサイジキ / イトウミキ サイズ: 単行本 ISBN: 4415314822 発売日: 2013/01/01 関連商品リンク : 伊藤美樹(1969-) 成美堂出版

165 円 (税込 / 送料別)

にほんの食ごよみ 昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ【電子書籍】[ 橋本 加名子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】にほんの食ごよみ 昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ【電子書籍】[ 橋本 加名子 ]

<p>お正月にはおせち、節分には恵方巻き、桜が咲いたらお花見弁当、端午の節句に柏餅ーー。季節になるとおばあちゃんやおかあさんが作ってくれた、たけのこごはんや栗ごはん、お汁粉、梅酒ーー。そんな行事や手仕事をたのしみたい人のための、のんびりつくって季節を味わえるレシピ集。イラストは、文化人形作家・市川こずえ氏。巻末にはお箸の使い方やきれいな食べ方など、食事のマナーがわかる「知っておきたい和食の作法帖」がついています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

【中古】ごりやく歳時記 / 桜井識子

【中古】ごりやく歳時記 / 桜井識子

ごりやく歳時記 単行本 の詳細 新しい財布を神社で下ろすと金運がアップする「立春」、菖蒲湯のパワーで邪気が消滅する「端午の節句」…。季節の行事は開運の鍵だった! 12か月のそれぞれの季節の行事について、福運を招く作法を紹介する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 超能力・心霊 出版社: 幻冬舎 レーベル: 作者: 桜井識子 カナ: ゴリヤクサイジキ / サクライシキコ サイズ: 単行本 ISBN: 4344040564 発売日: 2022/12/01 関連商品リンク : 桜井識子 幻冬舎

640 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【1000円以上送料無料】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【1000円以上送料無料】

著者石井研士(著)出版社春秋社発売日2020年01月ISBN9784393291610ページ数238Pキーワードにほんじんのいちねんといつしようにほんじん/の/1 ニホンジンノイチネントイツシヨウニホンジン/ノ/1 いしい けんじ イシイ ケンジ9784393291610内容紹介日本の年中行事と通過儀礼をその起源や歴史から現状までわかりやすく紹介して好評を博してきたロングセラーを、ハロウィンや二分の一成人式など新興の行事や、結婚式や葬儀の簡素化・多様化など近年の変化を踏まえて全面改訂、いまの日本をとらえなおす。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/節分-「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/母の日と父の日-核家族化の中で/七夕-短冊に願いを込めて/お盆-ご先祖様のゆくえ/ハロウィン-ハロウィンは定着するか/クリスマス-日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三-家族の記念日/成人式-私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/結婚式-私たちの幸せの形/厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】暮らしのしきたり十二か月 / 神宮館

【中古】暮らしのしきたり十二か月 / 神宮館

暮らしのしきたり十二か月 単行本 の詳細 初詣、流し雛、端午の節句、夏越の祓、七夕…。自然と共生してきた日本人の先祖が、四季折々に感じてきた旧暦の知識、現在まで伝わってきた行事や習わしについて、イラストを交えて解説する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: 神宮館 レーベル: 作者: 神宮館 カナ: クラシノシキタリジュウニカゲツ / ジングウカン サイズ: 単行本 ISBN: 4860762216 発売日: 2014/10/01 関連商品リンク : 神宮館 神宮館

165 円 (税込 / 送料別)

福祉イラストカットCD-ROM 高齢者の介護・地域活動に使える/佐久間ちかこ【3000円以上送料無料】

高齢者の介護・地域活動に使える福祉イラストカットCD-ROM 高齢者の介護・地域活動に使える/佐久間ちかこ【3000円以上送料無料】

著者佐久間ちかこ(著)出版社マール社発売日2007年03月ISBN9784837307570ページ数223Pキーワードふくしいらすとかつとしーでいーろむこうれいしやの フクシイラストカツトシーデイーロムコウレイシヤノ さくま ちかこ サクマ チカコ9784837307570内容紹介同じイラストをカラーと白黒で各1400点、合計約4200点収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春の花/春の生き物/新メンバー/交通安全/お花祭り/緑の募金/春のイメージ/端午の節句/竹の子/愛鳥週間〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料別)

色の歳時記 [ 吉岡幸雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】色の歳時記 [ 吉岡幸雄 ]

吉岡幸雄 小林庸浩 清流出版イロ ノ サイジキ ヨシオカ,サチオ コバヤシ,ツネヒロ 発行年月:2011年12月 ページ数:117p サイズ:単行本 ISBN:9784860293758 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 昭和21年、京都府生まれ。染織史家。早稲田大学卒業後、家業の「染司よしおか」5代目当主を継ぎ、伝統的な植物染による日本の色を国内外に向け紹介している。東大寺、薬師寺、石清水八幡宮などでの行事に用いられる造り花、衣裳、道具などを制作している。平成22年、第58回菊池寛賞受賞 小林庸浩(コバヤシツネヒロ) 昭和18年、東京都生まれ。写真家。大判のカメラで、工芸、茶の湯、料理、骨董の世界を中心に撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 睦月ー新年の彩り/如月ー春を告げる色/彌生ー桃と菜の花の節句/卯月ー桜/皐月ー端午の節句/水無月ー水/文月ー七夕/葉月ー秋草/長月ー重陽の節句/神無月ー紅葉/霜月ー色なき季/師走ー絹配り 季節の移ろいを、植物染によるあざやかな色あいで表現ー。歳時記にこめられた意味と、歴史的考察を染織史家・吉岡幸雄がつづる。本書収蔵作品全24点を吉岡幸雄氏が制作。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事

2200 円 (税込 / 送料込)

年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ [ 深山さくら ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ [ 深山さくら ]

行事の前に読み聞かせ 深山さくら 谷田貝公昭 チャイルド本社ネンチュウ ギョウジ ノ オハナシ ゴジュウゴ ミヤマ,サクラ ヤタガイ,マサアキ 発行年月:2009年02月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784805401361 深山さくら(ミヤマサクラ) 山形県上山市生まれ、東京都在住の童話・児童文学作家。(社)日本児童文芸家協会会員。2003年「おまけのオバケはおっチョコちょい」(旺文社)でデビュー。絵本や童話、翻訳など数多くの児童書を手がけ、毎日童話新人賞優良賞など入選作多数。2008年には「かえるのじいさまとあめんぼおはな」(教育画劇)で第19回ひろすけ童話賞を受賞する 谷田貝公昭(ヤタガイマサアキ) 教育学者。1943年栃木県生まれ。90年目白学園女子短期大学教授。94年から目白大学教授となり、現在、目白大学大学院、目白大学、目白大学短期大学部子ども学科教授・学科長。保育学、教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 4月1日 エープリルフール「ペンタ空を飛ぶ」/4月初めごろ 入園式「手をつなごう」/4月6日~15日 春の交通安全運動「飛びだし禁止」/4月8日 花まつり(潅仏会)「お花のおまつり」/4月23日~5月12日 こどもの読書週間「この本、読んで!」/4月ごろ お花見「にこにこお花見」/5月5日 こどもの日(端午の節句)「お父さんのこいのぼり」/5月10日~16日 愛鳥週間「がんばれ、子スズメ」/5月第2日曜日 母の日「プレゼントなあに?」/6月4日~10日 歯の衛生週間「ムシバキンの敵」〔ほか〕 年中行事は、私たちの生活に欠かせない存在です。季節のおとずれを感じたり、神様やご先祖様に感謝したり、歴史や文化を知るためにも、子どもたちにぜひ伝えたい事柄ですよね。本誌では、創作のおはなしを読み聞かせながら、楽しく行動を学ぶことができます。また、由来を教えてあげることで、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」の好奇心を満足させることができます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2200 円 (税込 / 送料込)

開運#年中行事はじめました/井垣利英【3000円以上送料無料】

開運#年中行事はじめました/井垣利英【3000円以上送料無料】

著者井垣利英(著)出版社致知出版社発売日2020年01月ISBN9784800912251ページ数199Pキーワードかいうんねんちゆうぎようじはじめました カイウンネンチユウギヨウジハジメマシタ いがき としえ イガキ トシエ9784800912251内容紹介年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次一月-睦月(正月)/二月-如月(節分)/三月-弥生(ひなまつり/お彼岸)/四月-卯月(花まつり)/五月-皐月(端午の節句)/六月-水無月(嘉祥/夏越の祓え)/七月-文月(七夕)/八月-葉月(お盆)/九月-長月(重陽の節句/十五夜/秋のお彼岸)/十月-神無月(十三夜/縁起もの)/十一月-霜月(七五三)/十二月-師走(冬至/大晦日)

1540 円 (税込 / 送料別)

サッと使えてしっかり指導!食育サポート集 2/少年写真新聞社『給食ニュース』編集部【1000円以上送料無料】

サッと使えてしっかり指導!食育サポート集 2/少年写真新聞社『給食ニュース』編集部【1000円以上送料無料】

著者少年写真新聞社『給食ニュース』編集部(編)出版社少年写真新聞社発売日2016年07月ISBN9784879815699ページ数103Pキーワードさつとつかえてしつかりしどうしよくいくさぽーとしゆ サツトツカエテシツカリシドウシヨクイクサポートシユ しようねん/しやしん/しんぶん シヨウネン/シヤシン/シンブン9784879815699内容紹介食育指導が短時間できるシナリオや教材などをまとめた1冊です。CD-ROMにはすべて書きかえ可能なデータで収録!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次食育サポート教材(食事マナー/牛乳/カルシウム/そしゃく/給食/スポーツ栄養/食べ残し/食品ロス)/放送原稿(学校給食/端午の節句/歯と口の健康週間/七夕/生活リズム/月見/新米/勤労感謝の日/冬至/全国学校給食週間/節分/ひなまつり)

2200 円 (税込 / 送料込)

かこさとしこどもの行事しぜんと生活 5月のまき / 加古里子 (かこさとし) 【絵本】

かこさとしこどもの行事しぜんと生活 5月のまき / 加古里子 (かこさとし) 【絵本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 八十八夜(5月2日ごろ)/ メーデー(5月1日)/ 博多どんたく港まつり(5月3日・4日)/ 端午の節句(5月5日)/ ちまき/ ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日ごろ)/ 立夏(5月6日ごろ)/ いずれ、アヤメかカキツバタ/ 桃太郎まつり/ ハーリー〔ほか〕

1540 円 (税込 / 送料別)

大江戸座談会 [ 竹内誠 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大江戸座談会 [ 竹内誠 ]

竹内誠 柏書房オオエド ザダンカイ タケウチ,マコト 発行年月:2006年12月 ページ数:335p サイズ:単行本 ISBN:9784760130436 竹内誠(タケウチマコト) 江戸東京博物館館長。1933年、東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了、文学博士。専攻は江戸文化史・近世都市史。東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江戸の祭礼/江戸の見世物/江戸の芝居/江戸の市/江戸の花見/弥生のこと/潅仏会のこと/端午の節句/江戸の暮/江戸の自治ー町年寄、五人組/江戸の自治ー岡っ引、目明し/江戸の防御線ー見附の話/彰義隊/江戸の奇人たち 町奉行所与力をはじめとする武士や、商人、画家、彫刻家など…江戸時代に生まれ育った“最後の江戸通”が語る江戸の裏話14本。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

3080 円 (税込 / 送料込)

神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

<p><strong>暦に秘められた神々の叡智と和の精神。しきたりを通じて日本の美しい暮らしを学ぶ</strong></p> <p><strong>▼はじめに</strong><br /> 日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。<br /> それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。</p> <p>多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。<br /> 行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。<br /> その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。</p> <p>私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が<br /> あります。</p> <p>日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。</p> <p>是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。</p> <p><strong>▼上巻もくじ<br /> 一月</strong><br /> ・お正月(四方節)<br /> ・明けましておめでとうございます<br /> ・初日の出<br /> ・門松(松飾り、飾り松、立て松)<br /> ・注連飾り<br /> ・若水迎え(若水汲み)<br /> ・相手を思いやる年賀状<br /> ・一年の行動を決める書初め<br /> ・一年間の運勢の象徴となる初夢<br /> ・歳神様と共に味わうお節料理<br /> ・自分を省み清める鏡餅(御鏡)<br /> ・神様と人を結ぶお屠蘇(元日御薬)<br /> ・心を神様へと調律する初詣<br /> ・絆を深めるお正月遊び<br /> ・神社参拝の作法<br /> ・しぶんぎ座流星群<br /> ・静寂へと誘う寒月<br /> ・日本人の美の精神を思い出す<br /> ・人日の節句(七草の節句)<br /> ・七福神詣(七福神参り・福神詣)<br /> ・成人式<br /> ・小正月(女正月)<br /> ・左義長(どんど焼き・おんべ焼など)<br /> ・藪入り(宿下り・六入り・親見参)<br /> ・二十日正月(骨正月・頭正月・棚さがし)<br /> ・寒さが極まる大寒<br /> ・冬の土用</p> <p><strong>二月</strong><br /> ・うるう年とうるう秒<br /> ・二日灸(如月灸・二日焼)<br /> ・節分(寒さ離れ・豆まき・鬼やらい)<br /> ・新たな年の始まり、立春<br /> ・北方領土の日<br /> ・建国記念の日(紀元節)<br /> ・商売繁盛を祈る初午<br /> ・道具に敬意を払う針供養<br /> ・梅見(観梅・梅祭り)<br /> ・五穀豊穣を祈る祈年祭<br /> ・春一番</p> <p><strong>三月</strong><br /> ・啓蟄(驚蟄)<br /> ・修二会(十一面悔過法要)<br /> ・上巳の節句(桃の節句・草餅の節句)<br /> ・円の日<br /> ・国際女性の日<br /> ・五箇條の御誓文<br /> ・言霊の美しさを味わう精霊の日<br /> ・春分(春季皇霊祭)<br /> ・春の社日<br /> ・春のお彼岸(御日願)</p> <p><strong>四月</strong><br /> ・世界一短い定型詩<br /> ・エイプリルフールと不義理解消の日<br /> ・新学期<br /> ・神武天皇祭(神武さん)<br /> ・お花見は御神事<br /> ・鎮花祭(薬祭り)<br /> ・野遊び・磯遊び<br /> ・健康の日(世界保健デー)<br /> ・お釈迦様の誕生日、灌仏会<br /> ・卯月八日<br /> ・雁風呂と山川草木悉皆成仏<br /> ・メートル法公布記念日(度量衡記念日)<br /> ・十三詣り(知恵参り・知恵詣)<br /> ・春の土用<br /> ・身魂を磨く武道<br /> ・昭和の日</p> <p><strong>五月</strong><br /> ・八十八夜<br /> ・憲法記念日<br /> ・端午の節句・こどもの日<br /> ・呼吸の日<br /> ・母の日</p> <p><strong>六月</strong><br /> ・衣替え<br /> ・稽古始め<br /> ・時の記念日<br /> ・入梅(梅雨)<br /> ・月次祭<br /> ・和菓子の日(嘉祥の日)<br /> ・父の日<br /> ・元号の日<br /> ・沖縄慰霊の日<br /> ・初夏の風物詩、蛍狩り<br /> ・本格的な夏の到来、夏至<br /> ・夏越の大祓(六月祓)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

江戸 食の歳時記 ちくま学芸文庫 / 松下幸子 【文庫】

江戸 食の歳時記 ちくま学芸文庫 / 松下幸子 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細和食の原型は江戸時代に形作られた。そう聞くと江戸の料理は素朴なものだったと思われるかもしれないが、さにあらず。魚は天然、野菜は有機、その上調理方法にも技巧が凝らされており、江戸の食文化はとても豊かだった。例えば刺身一つとってみても今はたいてい醤油を添えるが、江戸時代は魚の種類ごとに煎り酒や生姜酢などの各種調味料を使い分けていた。薬味もわさびだけでなく、からし、おろし大根、蓼など多様だ。本書ではそんな豊かな江戸の料理と食材を季節ごとに紹介し、各種行事食の由来も解き明かす。第一人者による人気連載を初書籍化。江戸時代の図版も約150点収録。目次 : 春(おせちの移り変わり/ きんとん/ めでたい昆布/ 江戸の七草/ 初牛と稲荷ずし/ 雛祭りと菱餅/ 江戸の花見と花見弁当/ 団子考/ 江戸の市場/ 大坂の市場/ 江戸の鯛/ 膾と刺身/ 刺身と煎酒)/ 夏(江戸っ子と鰹/ 鰹節の話/ 汐干狩/ 端午の節句/ 江戸の寿司、大坂の寿司/ 鮎の話/ めでたい鮑/ 江戸の瓜/ ところてんと寒天/ 江戸の素麺/ 江戸の水と台所/ 江戸の夏の振売り/ 江戸の屋台店)/ 秋(鯰と地震/ 江戸の蒲鉾/ 江戸のさんま/ 烏賊と鯣/ とろろ汁/ 焼芋/ 江戸時代の果物/ 江戸の浜御殿/ カステラ/ 江戸の鶏卵/ 牡丹餅とお萩/ 江戸時代の米食/ 江戸の煎餅)/ 冬(江戸の飴と飴売り/ 江戸の居酒屋/ 葱鮪のはなし/ 江戸時代の獣肉食/ 江戸のお酉さま/ 江戸の大根/ 氷のはなし/ 雪花菜/ てんぷら/ うどんと薬味/ 江戸の調味料/ 蕎麦屋と年越し蕎麦)

1430 円 (税込 / 送料別)

福祉イラストカットCD-ROM 高齢者の介護・地域活動に使える/佐久間ちかこ【1000円以上送料無料】

高齢者の介護・地域活動に使える福祉イラストカットCD-ROM 高齢者の介護・地域活動に使える/佐久間ちかこ【1000円以上送料無料】

著者佐久間ちかこ(著)出版社マール社発売日2007年03月ISBN9784837307570ページ数223Pキーワードふくしいらすとかつとしーでいーろむこうれいしやの フクシイラストカツトシーデイーロムコウレイシヤノ さくま ちかこ サクマ チカコ9784837307570内容紹介同じイラストをカラーと白黒で各1400点、合計約4200点収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春の花/春の生き物/新メンバー/交通安全/お花祭り/緑の募金/春のイメージ/端午の節句/竹の子/愛鳥週間〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料込)

年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ/深山さくら【1000円以上送料無料】

年中行事のお話55 行事の前に読み聞かせ/深山さくら【1000円以上送料無料】

著者深山さくら(著)出版社チャイルド本社発売日2009年02月ISBN9784805401361ページ数119Pキーワードねんじゆうぎようじのおはなしごじゆうごぎようじの ネンジユウギヨウジノオハナシゴジユウゴギヨウジノ みやま さくら やたがい まさ ミヤマ サクラ ヤタガイ マサ9784805401361内容紹介年中行事は、私たちの生活に欠かせない存在です。季節のおとずれを感じたり、神様やご先祖様に感謝したり、歴史や文化を知るためにも、子どもたちにぜひ伝えたい事柄ですよね。本誌では、創作のおはなしを読み聞かせながら、楽しく行動を学ぶことができます。また、由来を教えてあげることで、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」の好奇心を満足させることができます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次4月1日 エープリルフール「ペンタ空を飛ぶ」/4月初めごろ 入園式「手をつなごう」/4月6日~15日 春の交通安全運動「飛びだし禁止」/4月8日 花まつり(潅仏会)「お花のおまつり」/4月23日~5月12日 こどもの読書週間「この本、読んで!」/4月ごろ お花見「にこにこお花見」/5月5日 こどもの日(端午の節句)「お父さんのこいのぼり」/5月10日~16日 愛鳥週間「がんばれ、子スズメ」/5月第2日曜日 母の日「プレゼントなあに?」/6月4日~10日 歯の衛生週間「ムシバキンの敵」〔ほか〕

2200 円 (税込 / 送料込)

砂の城【電子書籍】[ 山内ヒロヤス ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】砂の城【電子書籍】[ 山内ヒロヤス ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>明治29年、旧暦5月5日。端午の節句で家族が集い幸せな時間を過ごす中、三陸地方を大津波が襲った。その被害録の凄まじさ・非情な生と死のドラマに衝撃を受けた小学校教師の視点で、不可避な天災から未来を守る道を模索する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 / 石井研士 【本】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 / 石井研士 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。目次 : 第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/ 節分-「鬼は外」の声は響かず/ バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/ 雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/ 母の日と父の日-核家族化の中で/ 七夕-短冊に願いを込めて/ お盆-ご先祖様のゆくえ/ ハロウィン-ハロウィンは定着するか/ クリスマス-日本人のキリスト教度)/ 第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/ 七五三-家族の記念日/ 成人式-私たちはいつ大人になれるのか/ 二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/ 結婚式-私たちの幸せの形/ 厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/ 変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/ 最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料別)

三島由紀夫全集(26)決定版 評論 1 [ 三島由紀夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】三島由紀夫全集(26)決定版 評論 1 [ 三島由紀夫 ]

評論 1 三島由紀夫 新潮社ミシマ ユキオ ゼンシュウ ミシマ,ユキオ 発行年月:2003年01月10日 予約締切日:2003年01月03日 ページ数:677p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106425660 桜/春の雨/端午の節句/初等科時代の思ひ出/三笠・長門見学/分倍河原の話を聞いて/支那に於ける我が軍隊/土耳古人の学校/菊花/秋深し〔ほか〕 桜/王朝心理文学小史/芝居日記他、三島文学の源泉とも核とも称すべき、昭和12年(中学1年)から22年までの最初期の作品92編。8割が旧全集未収録。 本 人文・思想・社会 文学 文学全集

6380 円 (税込 / 送料込)

EDO-100 フカヨミ!広重『名所江戸百景』/堀口茉純【1000円以上送料無料】

EDO-100 フカヨミ!広重『名所江戸百景』/堀口茉純【1000円以上送料無料】

著者堀口茉純(著)出版社小学館発売日2013年09月ISBN9784096263198ページ数159PキーワードえどひやくEDOー100ふかよみひろしげめいしよえ エドヒヤクEDOー100フカヨミヒロシゲメイシヨエ ほりぐち ますみ ホリグチ マスミ9784096263198スタッフPOP歌川広重『名所江戸百景』を「美術品」としてではなく、「江戸時代の情報誌」としてフカヨミ! 細部に着目してツッコミを入れていくことで、浮世絵の新しい楽しみが見えてくる。著者自身が描くイラストも満載。内容紹介浮世絵にこめられたメッセージをフカヨミ! お江戸のアイドル「お江戸ル・ほーりー」こと堀口茉純が、歌川広重『名所江戸百景』をフカヨミ! 浮世絵の細部の細部にまでこだわることで、広重が作品に隠したメッセージを、まるで推理小説のように読み解いていきます。名所絵なのに、背景が真っ暗な『真乳山山谷堀夜景』に描かれている女性は誰? 気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを描いた『水道橋駿河台』、よくみると雨が降っているのはなぜ? ゴッホも心酔した名作『大はしあたけの夕立』は、広重の事なかれ主義の産物だった?……浮世絵を美術品として「観る」のではなく、江戸時代の情報誌として「読む」、フカヨミの愉しみ。歴史も美術も、知らなくたって大丈夫。お江戸ル・ほーりーが江戸時代の裏の裏までご案内します。著者自身が描くイラストも満載!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次其之1 あの女性は、誰?広重の描いた復興のミューズ!-『真乳山山谷堀夜景』/其之2 端午の節句に雨を降らせる!?巨大鯉のぼりの謎-『水道橋駿河台』/其之3 高輪は天体ショーの会場だった!?お江戸秋の風物詩-『高輪うしまち』/其之4 ゴッホも驚いた摩訶不思議な空模様!広重ピンクの謎-『亀戸梅屋舗』/其之5 広重の事なかれ主義が生んだ名画?消えた「2艘の船」と「光る白壁」-『大はしあたけの夕立』/其之6 大炎上!広重が見た古き良き吉原の落日-吉原三題『廓中東雲』『よし原日本堤』『浅草田甫酉の町詣』/其之7 広重の自画像?食いしん坊のコスプレ老人の正体とは…-『芝愛宕山』/其之8 お江戸の夜空に花開け!広重が打ちあげた弔いの花火-『両国花火』

1650 円 (税込 / 送料込)

まるごときせつの行事/コダシマアコ/みやづかなえ【3000円以上送料無料】

まるごときせつの行事/コダシマアコ/みやづかなえ【3000円以上送料無料】

著者コダシマアコ(著) みやづかなえ(写真)出版社かもがわ出版発売日2012年02月ISBN9784780305197ページ数63Pキーワードまるごときせつのぎようじ マルゴトキセツノギヨウジ こだしま あこ みやず かなえ コダシマ アコ ミヤズ カナエ9784780305197内容紹介ひなまつり、端午の節句、冬至に、節分…1年をとおして、それぞれのきせつの行事を知って、つくって、かざって、あじわって。工作は、おとなといっしょにつくるなら3歳から。ひとりでつくるなら小学生から。料理は、おとなむけ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春-3~5月(ももの節句はひなまつり/ひなまつりのお祝いごはん/春らんまん 草花さがし/端午の節句とこどもの日/おばあちゃんの手づくりジャム)/夏-6~8月(ささの葉ゆれる七夕/お盆-むかしの人を大切にする/おばあちゃんのしそジュース/アコのうめジュース/夏のあいさつ暑中みまい/海べの工作)/秋-9~11月(みのりの秋-おいもほり/おいものフルコース/おいものおやつ/お月見 中秋の名月をながめて/木の実ひろって秋のおさんぽ/ひろった木の実で秋の工作/さむくなったら干しがきづくり)/冬-12~2月(冬至-長生きをねがって/おばあちゃんの手づくりみそ/手づくりのお正月かざり/みんなでもちつき/おばあちゃんのおせち/年のはじめにあじわう/お正月のあそび/春をよぶ行事 節分)

1650 円 (税込 / 送料別)

出雲・赤名あのころの思い出歳時記[本/雑誌] / 夢見草の会/著

出雲・赤名あのころの思い出歳時記[本/雑誌] / 夢見草の会/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>四季折々の美しい故郷の山や川、楽しかった行事や遊び、素朴な味の数々と近隣の人たちとの絆...。ちょっと立ち止まって振り返ると、甦ってきます。<収録内容>春(戦場となった赤名ひな祭り ほか)夏(大杉さんと弥山さん端午の節句 ほか)秋(程原入道伝説お月見 ほか)冬(冬支度冬至 ほか)知恵の玉手箱(あのころの故郷の味徹底したエコライフ ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2040384Yumemi So No Kai / Cho / Izumo Akana Ano Koro No Omoide Saijikiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/12JAN:9784906822850出雲・赤名あのころの思い出歳時記[本/雑誌] / 夢見草の会/著2016/12発売

1980 円 (税込 / 送料別)

出雲・赤名あのころの思い出歳時記/夢見草の会【1000円以上送料無料】

出雲・赤名あのころの思い出歳時記/夢見草の会【1000円以上送料無料】

著者夢見草の会(著)出版社敬文舎発売日2016年12月ISBN9784906822850ページ数107Pキーワードいずもあかなあのころのおもいでさいじき イズモアカナアノコロノオモイデサイジキ ゆめみぐさ/の/かい ユメミグサ/ノ/カイ9784906822850内容紹介四季折々の美しい故郷の山や川、楽しかった行事や遊び、素朴な味の数々と近隣の人たちとの絆…。ちょっと立ち止まって振り返ると、甦ってきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春(戦場となった赤名/ひな祭り ほか)/夏(大杉さんと弥山さん/端午の節句 ほか)/秋(程原入道伝説/お月見 ほか)/冬(冬支度/冬至 ほか)/知恵の玉手箱(あのころの故郷の味/徹底したエコライフ ほか)

1980 円 (税込 / 送料込)

決定版!12か月の製作あそび209 クラスで協力!大型製作&造形あそび 実習にも役立つ★12か月の指導案つき/島田由紀子【3000円以上送料無料】

しんせい保育の本決定版!12か月の製作あそび209 クラスで協力!大型製作&造形あそび 実習にも役立つ★12か月の指導案つき/島田由紀子【3000円以上送料無料】

著者島田由紀子(監修)出版社新星出版社発売日2016年03月ISBN9784405072121ページ数207Pキーワードけつていばんじゆうにかげつのせいさくあそびにひやく ケツテイバンジユウニカゲツノセイサクアソビニヒヤク しまだ ゆきこ シマダ ユキコ9784405072121内容紹介製作あそびのアイデア209を12か月分、年齢別に紹介。個人の製作以外にクラスで協力してつくる大型製作や、作ったあとも遊べるなりきり衣装や、おもちゃ、技法あそびも。年齢ごとにできることをまとめた表やあそびの流れをまとめた指導案、指導のポイントなど現場で使える情報も盛りだくさんです。教育実習でも絶対役立つ1冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 12か月の製作あそび(お花見(お花作り)/端午の節句 ほか)/2 変身!なりきりあそび(なりきりあそび/お話1「うらしま太郎」 ほか)/3 あそびに使える製作あそび(パペット/ボール投げ ほか)/4 製作あそびのポイント(製作あそび 道具と素材の基本/製作あそび さまざまな技法 ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【3000円以上送料無料】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【3000円以上送料無料】

著者石井研士(著)出版社春秋社発売日2020年01月ISBN9784393291610ページ数238Pキーワードにほんじんのいちねんといつしようにほんじん/の/1 ニホンジンノイチネントイツシヨウニホンジン/ノ/1 いしい けんじ イシイ ケンジ9784393291610内容紹介日本の年中行事と通過儀礼をその起源や歴史から現状までわかりやすく紹介して好評を博してきたロングセラーを、ハロウィンや二分の一成人式など新興の行事や、結婚式や葬儀の簡素化・多様化など近年の変化を踏まえて全面改訂、いまの日本をとらえなおす。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/節分-「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/母の日と父の日-核家族化の中で/七夕-短冊に願いを込めて/お盆-ご先祖様のゆくえ/ハロウィン-ハロウィンは定着するか/クリスマス-日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三-家族の記念日/成人式-私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/結婚式-私たちの幸せの形/厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料別)