「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![アジア都市の成長戦略 ーー「国の経済発展」の概念を変えるダイナミズム [ 後藤 康浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5246/9784766425246.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジア都市の成長戦略 ーー「国の経済発展」の概念を変えるダイナミズム [ 後藤 康浩 ]
ーー「国の経済発展」の概念を変えるダイナミズム 後藤 康浩 慶應義塾大学出版会アジアトシノセイチョウセンリャク ゴトウ ヤスヒロ 発行年月:2018年06月13日 予約締切日:2018年05月01日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784766425246 後藤康浩(ゴトウヤスヒロ) 亜細亜大学都市創造学部教授。1958年福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、豪ボンド大学経営大学修了(MBA取得)。1984年、日本経済新聞社入社。社会部、アラビア語研修(カイロ)を経て、国際部、バーレーン支局・欧州総局(ロンドン)駐在、東京本社産業部、中国総局(北京)駐在。その後、東京本社で編集委員、論説委員、編集局アジア部長等を歴任。2016年同社を退社し、現職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アジアの大都市の現況/第2章 人口移動と大都市圏の形成/第3章 中国にみるアジア大都市の成長メカニズム/第4章 インフラ整備が促すアジア都市経済の高度化/第5章 都市と産業立地ネットワークー成長領域の拡大/第6章 アジアの都市とエネルギー・環境/第7章 「都市力」がアジアを牽引する いまや世界の大都市圏トップ10のうち8つまでをアジアの大都市が占めるようになった。本書は都市発展の基本である「農村から都市への人口流入」「段階的工業化」「経済特区(SEZ)効果」に加え、後発国の不利を逆に後発者利得に転化するフロッグリープ成長の実現やITスタートアップ企業がグローバル企業に飛躍する深〓(せん)の都市エコシステムなどを考察する。“都市地経学”の視点からアジアを捉え、アジアのこれからを読むユニークな都市経済論。 本 人文・思想・社会 政治
2750 円 (税込 / 送料込)
![責任ある企業の行動原則を踏まえたサプライチェーンリスクと規制対応 [ 吉澤 尚 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3010/9784502493010_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】責任ある企業の行動原則を踏まえたサプライチェーンリスクと規制対応 [ 吉澤 尚 ]
吉澤 尚 増田 宏之 中央経済社セキニンアルキギョウノコウドウゲンソクヲフマエタサプライチェーンリスクトキセイタイオウ ヨシザワ ナオ マスダ ヒロユキ 発行年月:2024年06月03日 予約締切日:2024年06月02日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784502493010 吉澤尚(ヨシザワナオ) GRiT Partners法律事務所。弁護士(第二東京弁護士会)。弁理士。情報処理技術者。一橋大学法学部卒業、2002年現西村あさひ法律事務所入所、漆間総合法律事務所副所長歴任、Haas School of Business UC Berkeley Executive Program “Business Excellence”プログラム修了、MITやStanfordのAIやmachine learningのプログラム修了など。2019年から内閣府バイオ戦略有識者等を歴任 増田宏之(マスダヒロユキ) 株式会社三菱ケミカルリサーチライフサイエンス調査部所属。1968年生まれ、2004年、東京農業大学大学院博士後期課程中退。製薬企業にて、キノロン系抗菌薬および接着分子阻害薬の開発に従事。その後、企業コンサルティング業務や官公庁の委託調査業務を中心に、医薬品、医療機器、臨床研究、食品加工、ものづくり、資源・エネルギーなどの分野において、企画、探索、事業化、開発、マーケティング、サプライチェーンなどの業務に従事。直近では、内閣府官房によるバイオ戦略策定を有識者と共に支援し、業界有識者をとりまとめて、ものづくり分野、ヘルスケア分野などの産業ロードマップを策定し、エコシステム形成に貢献してきた 鈴木修平(スズキシュウヘイ) GRiT Partners法律事務所。弁護士(第二東京弁護士会)。2009年慶應義塾大学法科大学院卒業、2010年弁護士登録。都内訴訟系法律事務所、弁護士法人漆間総合法律事務所を経て、2021年に参画。M&A/企業再編、金商法対応のほか、ベンチャー支援、ヘルスケア、個人情報保護法関係についても取り扱う。国立研究開発法人産業技術総合研究所(ヒト由来試料実験部会)の倫理委員会委員(2018年~)ベンチャー企業の社外監査役(2022年~) 宮川拓(ミヤガワタク) GRiT Partners法律事務所。弁護士(東京弁護士会)。早稲田大学法学部卒、上智大学法科大学院修了、Duke University “Impact Measurement&Management for the SDGs”、2013年12月弁護士登録、2014年1月~2016年4月株式会社ばんせい証券、2014年5月~2016年4月Bansei Holdings LK(Pvt) Ltd(スリランカ)に出向、2016年東京丸の内法律事務所、2019年外資系医療メーカー法務部支援出向、2021年東京スタートアップコンソーシアム当事務所担当メンバー 河原彬伸(カワハラアキノブ) GRiT Partners法律事務所。弁護士(第二東京弁護士会)。2014年大阪大学高等司法研究科修了、司法試験合格、2021年Stanford University Adjunct Professor Andrew Ng program “AI for Everyone” Certificate of Coursera onlineおよびUniversity of Michigan:Data Science and Ethics through EDX Online修了。2021年東京スタートアップコンソーシアム当事務所担当メンバー 竹内康博(タケウチヤスヒロ) GRiT Partners法律事務所。弁護士。2012年大阪大学法学部卒業、2014年大阪大学大学院高等司法研究科修了、司法試験合格。2016年弁護士登録、京都や大阪の法律事務所勤務を経てGRiT Partners法律事務所大阪事務所参画(大阪弁護士会登録)、事業再生研究機構、全国倒産処理弁護士ネットワーク所属 臼井亮太(ウスイリョウタ) GRiT Partners法律事務所。弁護士。2020年関西大学法学部卒業、2020年司法試験予備試験合格、2021年司法試験合格、第75期司法修習修了、エヴィス法律会計事務所を経て、2023年11月GRiT Partners法律事務所に参画、ビジネス著作権検定上級取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ビジネスの変化とサプライチェーンおよびバリューチェーン上のリスクマッピングの必要性(サプライチェーン・バリューチェーン上のリスクの捉え方/サプライチェーン・バリューチェーンにおける企業の社会的責任)/第1章 サプライチェーンおよびバリューチェーン(背景と概要/サプライチェーン・バリューチェーンにおけるリスク的観点)/第2章 規制・制度、安全保障等(ESGと法的リスク(環境・人権)/人権侵害リスクと企業対応 ほか)/第3章 産業構造の違いに現れるサプライチェーン上のリスク(製造・ものづくり分野のサプライチェーンにおける産業構造上の課題/持続可能な製造・ものづくり分野のサプライチェーンに関する規格・認証、標準化 ほか)/第4章 サプライチェーン・バリューチェーンリスクにおける取り組みの方向性 昨今の経済大国同士のデカップリングによる分断危機、紛争による地政学リスク、パンデミックによる健康リスクなどが生み出す不確実性は、国際情勢の変化やルール変更に大きな影響を与えている。このような状況下、社会的に重要な役割を担っている企業が持続的にその価値を高め活動を続けるには、自社のみならず、サプライチェーンやバリューチェーンを念頭に置いた実務対応が求められる。本書では、サプライチェーンやバリューチェーン上のリスクを考えるに際して検討すべき規制・制度等(ESG、人権、経済安全保障、サイバーセキュリティ等)を俯瞰し、具体例として、製造・ものづくり分野におけるリスクを検知するためのルールやその形成動向などを解説する。その上で、把握したサプライチェーンリスクへどう取り組むか、その方向性を考えるためのヒントを提供する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 人文・思想・社会 法律 法律
3190 円 (税込 / 送料込)
![人として正しいことを [ ダヴ・シードマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2418/9784903212418.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人として正しいことを [ ダヴ・シードマン ]
ダヴ・シードマン 近藤隆文 海と月社ヒト ト シテ タダシイ コト オ シードマン,ダヴ コンドウ,タカフミ 発行年月:2013年03月 ページ数:389p サイズ:単行本 ISBN:9784903212418 シードマン,ダヴ(Seidman,Dov) LRNの創設者にしてCEO。フォーチュン誌で「企業倫理に関するもっとも人気の高いアドバイザー」と呼ばれ、エコノミック・タイムズでは「過去10年の世界の思想家トップ60」に選出された。LRNは1994年以降、法と規制が複雑にからみあう環境下で、企業が倫理的な文化を育むのを支援してきた。2008年には環境イノベーションに取り組むグリーンオーダーも傘下に。今日では100カ国以上、数百の企業、2000万人を超える人々を相手に事業を展開する クリントン,ビル(Clinton,Bill) アメリカ合衆国第42代大統領 近藤隆文(コンドウタカフミ) 翻訳家。1963年静岡県生まれ。一橋大学社会学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウェーブを起こした男/第1部 WHATとHOWはどう違うか(パワーの源泉の移り変わり/あなたにも起こるかもしれないこと ほか)/第2部 思考のHOW(人間は「助けあう」動物だった/「やってもいい」から「やるべき」へ ほか)/第3部 行動のHOW(いつでも、どこでも、あなたのままで/信頼のつくり方、守り方 ほか)/第4部 統治のHOW(企業文化の基本を理解する/自己統治できる人、そして組織へ ほか) 成功は、成功することを願って追い求めても手に入らない。だが、意義を追求していると、向こうからやってくる。世界のリーディングカンパニーを長期的繁栄へと導いた著者が多数の実例とともに明かす真の覇者になるビジネス哲学とは。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
3080 円 (税込 / 送料込)

社会的企業の日韓比較 政策・ネットワーク・キャリア形成/米澤旦/福井康貴【3000円以上送料無料】
著者米澤旦(編著) 福井康貴(編著)出版社明石書店発売日2024年01月ISBN9784750356983ページ数291Pキーワードしやかいてききぎようのにつかんひかくせいさくねつと シヤカイテキキギヨウノニツカンヒカクセイサクネツト よねざわ あきら ふくい やす ヨネザワ アキラ フクイ ヤス9784750356983内容紹介日本と韓国の社会的企業に注目し、2019年から開始された「日韓社会的企業のエコシステム調査」の調査結果を主として用い、新しい社会問題の解決の担い手が両国でいかに形成され、どのような環境のなかで活動・経営・経験されているかを明らかにする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 「社会的企業の日韓比較」が目指すもの-主題・方法・構成/第1章 「社会的企業の日韓比較」の研究的位置づけ-三つの先行研究群との関連で/第2章 社会的企業政策の日韓比較-制度化の展開とその文脈/第3章 社会的企業の社会関係資本と制度ロジックの日韓比較/第4章 「社会起業家になる」ことの日韓での違い-起業プロセス、支援、事業の方向性の違いに着目して/第5章 社会起業家の社会関係資本-リソース・ジェネレータによる接近/第6章 社会的企業の従業員のキャリア-日本の若年大卒従業員の入職過程と動機のハイブリッド性/第7章 韓国における社会起業家の資源動員による制度的起業家活動-事例および実証分析/第8章 韓国の社会的企業政治-政治化された社会的企業の光と影/第9章 韓国の社会的企業の類型とエコシステムの整理/終章 アジアにおける社会的企業の比較社会学の可能性
4950 円 (税込 / 送料込)
![川西の歴史今昔 猪名川から見た人とくらし [ 小田康徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9784/9784343009784.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】川西の歴史今昔 猪名川から見た人とくらし [ 小田康徳 ]
猪名川から見た人とくらし 小田康徳 神戸新聞総合出版センターカワニシ ノ レキシ コンジャク オダ,ヤスノリ 発行年月:2018年01月 予約締切日:2018年01月20日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784343009784 小田康徳(オダヤスノリ) 1946年香川県生まれ。文学博士。日本近代における公害問題史の研究に従事するとともに、近代を中心とする紀北および大阪の地域史研究でも知られる。2014年大阪電気通信大学を定年退職し名誉教授。エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長。また池田市史編纂委員会委員長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 古代の猪名川/2 中世社会の展開と猪名川(源満仲と多田盆地/多田庄支配の変化と多田院の荘厳化/村々の形成)/3 近世の村と猪名川(共同体としての山間部村々の成長/平地部の村々と農業水利施設の整備/氾濫防止対策の進展/猪名川の多様な価値の発見)/4 近現代の変化と猪名川(維新政府の出現と猪名川への新しいアプローチ/村から町へー川西村の変貌/戦後の都市化と猪名川) 川西市をはじめとする流域周辺の古代から現代まで。足もとの歴史を見直す。猪名川の自然に育まれた地域の歴史が浮き彫りに。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2200 円 (税込 / 送料込)
![観光開発と文化 南からの問いかけ (Sekaishiso seminar) [ 橋本和也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7907/79070977.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】観光開発と文化 南からの問いかけ (Sekaishiso seminar) [ 橋本和也 ]
南からの問いかけ Sekaishiso seminar 橋本和也 佐藤幸男 世界思想社カンコウ カイハツ ト ブンカ ハシモト,カズヤ サトウ,ユキオ 発行年月:2003年02月 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784790709770 橋本和也(ハシモトカズヤ) 1947年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都文教大学人間学部教授、博士(人間科学) 佐藤幸男(サトウユキオ) 1948年生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科修了。現在、富山大学大学院教育学研究科教授、政治学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 観光開発と文化をめぐる政治経済学/第2章 観光開発と文化研究/第3章 ローカル、グローバル、もしくは「ちゃんぷるー」ー沖縄観光における文化の多様性とその真正性をめぐる議論/第4章 儀礼の保有者、儀礼の在処ーヴァヌアツ・南部ペンテコストのナゴル儀礼と観光/第5章 観光文化としての先住民家屋ーニューカレドニアのカーズ観光/第6章 未知の世界、「漂う」人びとーソロモン諸島におけるエコ・ツーリズムと「開発参加」/第7章 エコ・ツーリズムの考察ー一九八〇年代からのフィジーにおける観光開発 青い海、白い砂浜、珊瑚礁と太陽ー「南国」観光のイメージはいかに開発され、売買されるか。地球環境問題がクローズアップされる昨今、とみに注目される観光開発を文化研究の視点で批判的に読む意欲的論集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
2090 円 (税込 / 送料込)
![ソーシャルワークの理論と実践 その循環的発展を目指して [ 岡本民夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3627/9784805853627.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルワークの理論と実践 その循環的発展を目指して [ 岡本民夫 ]
その循環的発展を目指して 岡本民夫 平塚良子 中央法規出版ソーシャルワークノリロントジッセン オカモトタミオ ヒラツカリョウコ 発行年月:2016年06月01日 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784805853627 岡本民夫(オカモトタミオ) 同志社大学名誉教授 平塚良子(ヒラツカリョウコ) 西九州大学健康福祉学部教授 小山隆(コヤマタカシ) 同志社大学社会学部教授 加藤博史(カトウヒロシ) 龍谷大学短期大学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ソーシャルワークの理論と実践の基本的枠組み(日本におけるソーシャルワーク理論と実践ー過去・現在・未来/ソーシャルワーカーによる実践の思想史的生成ー社会環境を創り出す葛藤止揚過程としての“自己決定”への支援/ソーシャルワークの科学という課題/ソーシャルワークの理論と実践の関係再構築/ソーシャルワークの価値と倫理)/第2部 ソーシャルワーク理論の活用と検証ー理論と実践(問題解決アプローチ/実存主義的アプローチ/エンパワメントアプローチ/エコロジカル・アプローチ/ナラティブ・アプローチ/ストレングス視点アプローチ)/第3部 ソーシャルワーク現場にみる経験知と理論の活用、その検証ー実践から理論へ(知的障害者領域におけるソーシャルワーク実践/高齢者領域におけるソーシャルワーク実践/保健医療領域におけるソーシャルワーク実践/精神科医療におけるソーシャルワーク実践/自殺予防とソーシャルワーク実践/座談会:ソーシャルワークの理論と実践ーその循環的発展を目指して) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
4400 円 (税込 / 送料込)
![政策コンサルタントが教える官民連携恊働事業のつくり方 [ 善養寺幸子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2157/9784344952157.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】政策コンサルタントが教える官民連携恊働事業のつくり方 [ 善養寺幸子 ]
善養寺幸子 幻冬舎メディアコンサルティング 幻冬舎セイサク コンサルタント ガ オシエル カンミン レンケイ キョウドウ ジギョウ ゼンヨウジ,サチコ 発行年月:2015年02月 ページ数:198, サイズ:単行本 ISBN:9784344952157 善養寺幸子(ゼンヨウジサチコ) 1966年、東京都生まれ。政策コンサルタント、一級建築士。東京都立工芸高校金属工芸科卒業後、東京都立品川高等職業技術専門校(現東京都立城南職業能力開発センター)夜間部建築製図科を修了。建築構造設計事務所等を経て、1993年、二級建築士で独立。1998年、一級建築士免許を取得後、環境共生住宅を専門とする「一級建築士事務所オーガニックテーブル」開設。実験的なエコハウスに取り組み、数々の賞を受賞。2003年、エコハウス建築家の経験から「学校エコ改修と環境教育事業」を環境省へ政策提言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 官民連携の在り方を問い直す(高度成長期と成熟社会/官民連携の阻害要因 ほか)/第2章 財務省に教えたい「歳出削減できない本当の理由」(世界一の借金大国、日本/企業に習うなら、神髄まで ほか)/第3章 官民連携で費用対効果を高める「協働」の考え方(官庁横串を導く「ダビデの星」理論/新しい現物納税の考え方 ほか)/第4章 必ずうまくいく官民連携協働事業の組み立て方(マルチステークホルダー型/負担と利益のバランス天秤手法 ほか) 税金を使わずに、効果の高い政策を運営する。行政・民間の協力体制を仕組化する新手法。 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![エコエティカ【電子書籍】[ 今道友信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6626/2000013516626.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エコエティカ【電子書籍】[ 今道友信 ]
<p>今日、生命倫理や医の倫理、環境倫理や技術倫理など、すべての分野で倫理が問い直されている。エコエティカとは、これら一切を含む「人類の生息圏の規模で考える倫理」のことで、高度技術社会の中で人間の生き方を考え直そうとする新しい哲学である。人間のエコロジカルな変化に対応する徳目とは何か。よく生きるとはどういうことか。今こそエコエティカの確立が急務であると説く、注目の書下し。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
616 円 (税込 / 送料込)

オーガニック電話帳 オーガニックの水先案内人/山口タカ【3000円以上送料無料】
著者山口タカ(制作)出版社オーガニックヴィレッジジャパン発売日2017年09月ISBN9784906913718ページ数555Pキーワードおーがにつくでんわちようおーがにつくのみずさきあん オーガニツクデンワチヨウオーガニツクノミズサキアン やまぐち たか ヤマグチ タカ9784906913718目次農業家-こだわりの方法で有機栽培に挑む篤農家たち/加工食品メーカー-四季折々の自然の恵みを、巧みな技で加工する/酒造メーカー-じっくりと味わいたい“生きたお酒”はここで買えます/食品卸-安心できる食材や製品を消費者の手もとまで/宅配・通販-旬の有機農産物や加工食品を玄関先まで届けてくれる/生協-有機マーケット拡大のカギを握る全国規模のネットワーク/自然食品店自然酒店-有機のある食卓を支える、街のナチュラル・ステーション/国産小麦・天然酵母ベーカリー&洋菓子店-厳選素材でつくった自然の味が満喫できる/オーガニックレストラン-日々進化するオーガニックのおいしさが堪能できる/オーガニック&エコロジカルな暮らし-豊かな生活環境を守る、地球にやさしい商品たち/オーガニック料理の癒しの宿-自然食材のおいしさと、もてなしの心がうれしい/安心素材・無添加のペットフード-愛する家族の一員に、安心素材・無添加のペットフードを/教育・普及・研究機関-地道に、確実に、オーガニックを広げ続ける
3630 円 (税込 / 送料込)
![明治の新聞にみる北摂の歴史 [ 小田康徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1251/9784343011251_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明治の新聞にみる北摂の歴史 [ 小田康徳 ]
小田康徳 神戸新聞総合出版センターメイジ ノ シンブン ニ ミル ホクセツ ノ レキシ オダ,ヤスノリ 発行年月:2021年09月 ページ数:310p ISBN:9784343011251 小田康徳(オダヤスノリ) 1946年香川県生まれ。文学博士。日本近代における公害問題史の研究に従事するとともに、近代を中心とする紀北および大阪の地域史研究で知られる。2014年大阪電気通信大学を定年退職し名誉教授。エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川 公害と環境資料館)館長、NPO法人「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」理事長。また池田市史編纂委員会委員長などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 新聞と地域、変化の探究/第1章 明治10年代前半、大都市から離れた地域と人間の描写/第2章 明治10年代後半、社会の全般的萎縮化と苦闘する人びと/第3章 明治20年前後、国家の権威と新しい活動世界の広がり/第4章 新聞広告が広げた北摂の世界/第5章 地域に基盤を持つ公的職業政治家の出現/まとめにかえて 草創期の新聞と都市および都市周辺地域の変容 明治10年代末期、長かったデフレが終わる頃から、大阪でも日刊紙は、地方の変化を様々に伝えはじめた。池田・伊丹・箕面・豊中・川西・宝塚・有馬・能勢ー北摂地域の変容と新聞の対応を、明治10年~22年の新聞記事から読み解いていく。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2420 円 (税込 / 送料込)
![観光再生 サステナブルな地域をつくる28のキーワード【電子書籍】[ 村山慶輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1679/2000009111679.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】観光再生 サステナブルな地域をつくる28のキーワード【電子書籍】[ 村山慶輔 ]
<p>【内容紹介】<br /> 「移動制限」「訪日客99.9%減」という危機から観光再生を目指すためのヒント&事例が満載!<br /> 地域を担う人、事業者、自治体などすべての関係者に読んでもらいたい1冊。</p> <p>コロナ禍によって大きく変わり始めた観光のかたち。<br /> その潮流は、今般のコロナが発生する以前からあった……。</p> <p>●マス・ツーリズムからの脱却を高らかに宣言したオーストリア・ウィーン<br /> ●観光客に100ドルの税金と誓約文への署名を課すパラオ<br /> ●使用する全ての物の80%以上を半径40km以内で調達しているヨルダンのエコロッジ<br /> ●「デジタルノマドビザ」の新設で長期滞在者の獲得に乗り出したエストニア<br /> ●国をあげてサステナブル・ツーリズムに取り組むフィンランド<br /> ●地域社会の発展のために宿泊料に2%のフィーを加算するメキシコのリゾート<br /> ●観光客からの収益を村全体に分配しているエクアドルの農村<br /> ●ディスカウント旅行やバックパッカー依存からの脱却を目指すタイ<br /> ●環境保全の先進国・ニュージーランドでエコツーリズムを推進する家族経営のツアー会社<br /> ●1週間の滞在を無料提供するプロジェクトで世界から注目されたイタリアの小さな村</p> <p>厳密にいえば、ここ数年、徐々に変化してきたこうした観光のトレンドが劇的な動きをみせ、観光客のニーズはもちろん、受け入れ側である観光地や地域社会・住民の意識は、元の状態に戻るのではなく、違うかたちで「再生」されるということだ。</p> <p>地域や観光に携わるすべての人・事業者は、その変化を俯瞰して見定め、対応していかなければならない。</p> <p>28のキーワードからひも解く「観光再生」への道とは──?</p> <p>【目次抜粋】<br /> 第1章観光再生に欠かせない「サステナブル」という視点<br /> 01】サステナブル・ツーリズム<br /> 02】リジェネラティブ・トラベル<br /> 03】地域教育とシビックプライド<br /> 04】コミュニティ・ツーリズム<br /> 05】観光貢献度の可視化<br /> 06】量から質へ(発想の転換)<br /> 07】BCPの策定</p> <p>第2章「新技術」でネクスト・ステップへ進む<br /> 08】マイクロモビリティ<br /> 09】観光型MaaS<br /> 10】DX(デジタルトランスフォーメーション)<br /> 11】スマートツーリズム<br /> 12】バーチャルツーリズム<br /> 13】ライブコマース<br /> 14】AI・ロボット/非接触型機器</p> <p>第3章観光の新たな「トレンド」を捉え、対応する<br /> 15】アフターインスタ映え<br /> 16】食の多様化<br /> 17】アドベンチャー・ツーリズム<br /> 18】ロングステイヤー/ワーケーション<br /> 19】レスポンシブル・ツーリズム</p> <p>第4章「新戦略」で未来のニーズを先取りする<br /> 20】高付加価値化<br /> 21】富裕層(ラグジュアリー)マーケット<br /> 22】ニューマーケットの開拓<br /> 23】観光CRM<br /> 24】リスク分散/事業の多角化</p> <p>第5章地域を支える「人」を育てる/呼び込む<br /> 25】人材の確保・育成<br /> 26】サバティカル制度<br /> 27】ダイバーシティ<br /> 28】関係人口の創出</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![高次元の国日本 [ 飽本一裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2291/9784896342291.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】高次元の国日本 [ 飽本一裕 ]
飽本一裕 明窓出版コウジゲン ノ クニ ニッポン アキモト,カズヒロ 発行年月:2008年02月 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784896342291 飽本一裕(アキモトカズヒロ) 1954年山口県下関市生まれ。現職、帝京大学大学院理工学研究科准教授。専門、プラズマ物理学と環境・省エネルギー工学。最終学歴、メリーランド大学物理・天文学科博士課程修了 Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 未来を拓く七つの鍵(長生きの秘訣と自動化現象/地球の本当の現状)/第2部 日本人の宝物(先祖から贈られた秘密兵器/地球と家計を同時に守るエコ生活)/第3部 アジアの至宝(自己を拓く第七の鍵) 日本人の天命、そして日本人が地球を守るため祖先から受け継いだ宝物の数々とは?その正体こそ、大きな悩みを解決し、真の幸せに王手をかけるものである。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 人文・思想・社会 社会科学
1430 円 (税込 / 送料込)
![人生の壁?楽しんでいたら越えていた! なぜ、昼飯185円の男が豪邸を建てられたのか? [ 釘山健一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5049/9784341085049.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人生の壁?楽しんでいたら越えていた! なぜ、昼飯185円の男が豪邸を建てられたのか? [ 釘山健一 ]
なぜ、昼飯185円の男が豪邸を建てられたのか? 釘山健一 ごま書房新社ジンセイ ノ カベ タノシンデイタラ コエテイタ クギヤマ,ケンイチ 発行年月:2012年02月 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784341085049 釘山健一(クギヤマケンイチ) 1956年生まれ、神奈川県出身。小、中学校、幼稚園と子どもたちにあった学習方法の開発に情熱を燃やし続けた熱血教員時代。中学校のサッカー部監督として全国大会に出場。ベンチャー企業の営業部長として株式上場を目指し猛烈に働く。その後、環境NPOのスタッフとして数々の「市民・企業・行政の協業事業」に関わる。2005年には「愛・地球博」におけるEXPOエコマネー事業の事務局長となり、企業・行政・NPOのコラボレーションのスキルを体得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教員時代の壁の乗り越え方(人生の壁を越える極意 教員編その1 目立っても叩かれない方法/人生の壁を越える極意 教員編その2 苦手なことの担当になったときの対応方法)/第2章 営業マン時代の壁の乗り越え方(人生の壁を越える極意 営業マン編その1 問題解決の方法/人生の壁を越える極意 営業マン編その2 楽しく働く極意)/第3章 市民団体スタッフ時代の壁の乗り越え方(人生の壁を越える極意 市民団体スタッフ編その1 決断するときの極意/人生の壁を越える極意 市民団体スタッフ編その2 人の3倍働く極意)/第4章 独立時代の壁の乗り越え方(人生の壁を越える極意 独立編その1 自分のやりたいことを見つける極意/人生の壁を越える極意 独立編その2 独立するときの極意)/第5章 働かないという生き方ー生き方はいろいろある(人生の壁を越える極意 生き方編その1 転職の極意/人生の壁を越える極意 生き方編その2 夢を実現する極意) 教員・営業マン・市民団体スタッフ(これをトリプルキャリアと呼ぶ)と転職10回・失業3回・倒産1回を経験しながらも常に成果を残し、幾多の人生の壁をユニークな創意工夫で乗り越えてきた著者が導き出した答えとは。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1650 円 (税込 / 送料込)

99%のためのフェミニズム宣言 / シンジア・アルッザ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細私たちはまだ連帯できる--ほんとうの敵は資本主義だ1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムである--平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。◎目次1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する2 リベラル・フェミニズムは崩壊した──私たちは前に進まなければならない3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ──99%のためのフェミニズム4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている──そしてその根源は資本主義にある5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている──私たちはその順番を正しくひっくり返したい6 ジェンダーに基づく暴力には多くの形があり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする──私たちはそれを解放したい8 資本主義は人種主義的・植民地主義的暴力から生まれた──99%のためのフェミニズムは、反人種主義かつ反帝国主義である9 資本による地球の破壊から脱するために闘う──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない──私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける
2640 円 (税込 / 送料別)
![学校の片づけ術 今日からできて、「キレイ」が続く仕組み作り【電子書籍】[ 伊藤 寛子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0082/2000012650082.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】学校の片づけ術 今日からできて、「キレイ」が続く仕組み作り【電子書籍】[ 伊藤 寛子 ]
<p>学校が片づかないのは、「片づく仕組み」がなかったから!<br /> 「片づく仕組み作り」のための基本的な考え方や具体的なポイントを、豊富な図解と写真で分かりやすく提示するとともに、著者がこれまで携わってきた学校の片づけ実践事例を写真付で紹介した「学校片づけ」のバイブルが誕生!</p> <p>【目次】<br /> はじめに<br /> 第1章 片づけることが山ほどある学校<br /> 1.図工室で見つかった片づけ問題 あるある<br /> 2.事務室で見つかった片づけ問題 あるある<br /> 3.教室で見つかった片づけ問題 あるある<br /> 4.印刷室で見つかった片づけ問題 あるある<br /> 5.職員室で見つかった片づけ問題 あるある<br /> 6.学校の片づけ問題の原因<br /> 7.忙しいからこそ片づける<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム1 切れない鋸は危険</p> <p>第2章 片づけるってどうすること?<br /> 1.整理・整頓・収納・片づけ・掃除とは?<br /> 2.「片づけ」の捉え方は人によって違う<br /> 3.「片づけ」で作る時間のゆとり<br /> 4.「片づけ」で作るお金と心のゆとり<br /> 5.「片づけ」の一番の目的は安全<br /> 6.「片づけ」の順は「出す」→「分ける」→「しまう」<br /> 7.まずは「整理」 しまう=「収納」ではない<br /> 8.「片づけ」は教育環境を整備すること<br /> 9.最初に何から、どこから手を付ける?<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム2 切れないカッターは危険</p> <p>第3章 「分ける」仕組み作り<br /> 1.片づく仕組みを意識して作る<br /> 2.クリップを大きさ別に分ける・まとめる(ゾーニング1)<br /> 3.を校舎ごとに分ける・まとめる(ゾーニング2)<br /> 4.いっしょに使うモノをまとめる(グルーピング)<br /> 5.図工室でのゾーニングの工夫<br /> 6.家庭科室でのゾーニングの工夫<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム3 キャスター付きワゴンを図工室に</p> <p>第4章 「色を使う」仕組み作り<br /> 1.分けたモノを色で表示する(カラーリング)<br /> 2.図工室の領域を色分けする<br /> 3.事務用品を色分けする<br /> 4.ゴミ箱を色分けする<br /> 5.エコステーションでの分別を色分けする<br /> 6.テープ類は色を揃える<br /> 7.同じ種類で多色のモノは虹色に並べる</p> <p>第5章 「見える化する」仕組み作り<br /> 1.段ボール箱を見える化する<br /> 2.透明、半透明の収納用品を使う<br /> 3.見える化の基本はラベリング<br /> 4.いつでもラベルが見える状態にする<br /> 5.見えるところに置くという見える化<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム4 あると便利、建築用養生カラーテープ</p> <p>第6章 「動作を楽にする」仕組み作り<br /> 1.モノを収納する高さを意識する<br /> 2.使いやすい高さにする<br /> 3.戸棚がスタンディングデスクになる<br /> 4.児童・生徒が使いやすい高さにする<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム5 引き戸にノズル付き潤滑油を</p> <p>第7章 「動線を整える」仕組み作り<br /> 1.「片づけ」の計画は大から、作業は小から<br /> 2.回遊動線を作る<br /> 3.動線を短くする<br /> 4.思いやり渋滞をなくす<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム6 ラベル剥がしはハンドクリームで</p> <p>第8章 職員室を片づける<br /> 1.働きやすい職場環境にする<br /> 2.職員室の片づけの進め方1<br /> 3.職員室の片づけの進め方2<br /> 3.実践例ー横浜市立Y小学校1<br /> 4.実践例ー横浜市立Y小学校2<br /> 5.実践例ー横浜市立S小学校1<br /> 6.実践例ー横浜市立S小学校2<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム7 ペットボトルのささくれないカット術</p> <p>第9章 書類を片づける<br /> 1.学校には書類がいっぱい<br /> 2.書類はいつまで保存する?<br /> 3.書類を整理する<br /> 4.簿冊式ファイリングのメリット・デメリット<br /> 5.簿冊式からバーチカル式ファイリングへ<br /> 6.それぞれのよさを活かして<br /> DIYアドバイザーから見た教育環境整備コラム8 校内には使えるモノがいっぱいある</p> <p>参考文献<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![新しい「日本の歩き方」--まだまだ知らない魅力がいっぱい、旅で元気になろう [ 山谷えり子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6923/9784594086923.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新しい「日本の歩き方」--まだまだ知らない魅力がいっぱい、旅で元気になろう [ 山谷えり子 ]
山谷えり子 扶桑社アタラシイニホンノアルキカタマダマダシラナイミリョクガイッパイタビデゲンキニナロウ ヤマタニエリコ 発行年月:2021年01月29日 予約締切日:2021年01月08日 サイズ:単行本 ISBN:9784594086923 山谷えり子(ヤマタニエリコ) 参議院議員。自由民主党北朝鮮による拉致問題対策本部長、自由民主党文化立国調査会長。昭和25(1950)年東京都生まれ、福井県育ち。聖心女子大学文学部卒業。『サンケイリビング新聞』編集長、テレビキャスター、コラムニストとして活躍。平成12(2000)年、衆議院議員に初当選、16年に参議院議員(全国比例区)に当選。内閣総理大臣補佐官、参議院環境委員長、参議院政府開発援助等に関する特別委員長、自由民主党参議院政策審議会長、国家公安委員会委員長、拉致問題担当大臣、海洋政策・領土問題担当大臣、国土強靱化担当大臣、内閣府特命担当大臣(防災)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ さあ、旅をはじめよう!/第1章 旅をすることで日本を知ろうー世界遺産、日本遺産の本質(がっかりしない旅 その指針としての世界遺産、日本遺産/世界遺産 紀伊山地の霊場と参拝道 ほか)/第2章 山や海を知る、水を守る旅(ユースホステルからユースホステルへ 日本の自然に触れた旅/ユネスコが認定するエコパーク、ジオパーク まちづくりは地球づくり ほか)/第3章 周遊型だけでなく、滞在・体験型旅行のすすめ(「暮らすように旅する」 カナダで三世代それぞれが感動した思い出/これから期待される農泊 ほか)/第4章 自分で、家族でつくる旅のスタイル(命の洗濯。巡礼という旅 自分でテーマを決める旅/一年中、桜は日本のどこかで咲いている 桜にまつわるいいお話 ほか)/エピローグ 旅。変えていいもの、変えてはいけないもの 日本がわかる!みんなが、自分が、好きになる!旅の醍醐味は訪れる者も迎える者も互いに楽しみ、得るものがあること。そのヒントになることをたくさん紹介していきます。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)

The CODE シリコンバレー全史 20世紀のフロンティアとアメリカの再興/マーガレット・オメーラ/山形浩生/・解説高須正和【3000円以上送料無料】
著者マーガレット・オメーラ(著) 山形浩生(訳) ・解説高須正和(訳)出版社KADOKAWA発売日2023年12月ISBN9784041131992キーワードざこーどCODEしりこんばれーぜんしにじつせいきの ザコードCODEシリコンバレーゼンシニジツセイキノ おめ-ら ま-がれつと P. オメ-ラ マ-ガレツト P.9784041131992内容紹介シリコンバレーはどのように築かれ、アメリカのビッグ・テックはどう形作られたのか。そして、“次のシリコンバレー”は生まれるのか---。国際的な権謀術策、政治的な思惑、お金、夢と挫折、そして人間ドラマ……5年に及ぶ調査・取材で明らかにした、70年にわたるシリコンバレーの歴史を解体する唯一の決定版。「シリコンバレーは、ある意味で場所ではない。エコシステムだ。(中略)世界中の他のどんな場所も、こんな開発市場環境を長期にわたり提供することはできなかった。だからこそ、シリコンバレー再現の試みは他のところでは成功していない。その意味で、本書は安易なシリコンバレー模倣の試みに対する戒めになっている。いまあるシリコンバレーの形(の一部)だけ真似て、それですぐにシリコンバレーもどきができるわけもないのだ。」(山形浩生/訳者解説より)[目次]第1幕 スタートアップ果てしなきフロンティア/黄金の州/月を目指せ/ネットワー/金がらみの連中/バブルとその崩壊第2幕 製品ローンチ資本主義のオリンピック/パワー・ツー・ザ・ピープル/パーソナルマシン/ホームブリュー/忘れがたいもの/リスクまみれのビジネス第3幕 目指せ公開ストーリーテラー/夢のカリフォルニア/メイド・イン・ジャパン/ビッグブラザー/ウォー・ゲーム/砂上の楼閣第4幕 CHANGE THE WORLD情報こそがエンパワーメント/スーツ・イン・ザ・バレー/マグナカルタ/ドント・ビー・イーブル/「あなた」のインターネット/ソフトウェアが世界を喰う/マスターズ・オブ・ザ・ユニバース訳者解説 次の経済的フロンティア、次の技術的フロンティア 高須正和 新しい技術発展のシーズを見つけるための知見 山形浩生※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1幕 スタートアップ(果てしなきフロンティア/黄金の州/月を目指せ/ネットワーク/金がらみの連中/バブルとその崩壊)/第2幕 製品ローンチ(資本主義のオリンピック/パワー・ツー・ザ・ピープル/パーソナルマシン/ホームブリュー/忘れがたいもの/リスクまみれのビジネス)/第3幕 目指せ公開(ストーリーテラー/夢のカリフォルニア/メイド・イン・ジャパン/ビッグブラザー/ウォー・ゲーム/砂上の楼閣)/第4幕 CHANGE THE WORLD(情報こそがエンパワーメント/スーツ・イン・ザ・バレー/マグナカルタ/ドント・ビー・イーブル/「あなた」のインターネツト/ソフトウェアが世界を喰う/マスターズ・オブ・ザ・ユニバース)
4950 円 (税込 / 送料込)
![地域人第83号 アドベンチャーツーリズム~自然と共存し、地域を幸せにする観光~【電子書籍】[ 大正大学地域構想研究所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8236/2000011458236.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地域人第83号 アドベンチャーツーリズム~自然と共存し、地域を幸せにする観光~【電子書籍】[ 大正大学地域構想研究所 ]
<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>特集は「アドベンチャー・ツーリズム~自然と共生し、地域を幸福にする旅~」。<br /> 2022年5月、日本は「観光地としての魅力度ランキング」<br /> 世界一になりました(世界経済フォーラムが発表)。<br /> しかし、地球環境の保護は観光においても重要な目標であり、<br /> かつての薄利多売のマスツーリズムからの転換が求められています。<br /> そこで今 、大 きく注目されているのが、旅での体験を通して<br /> 地域の自然や文化を深く知る「アドベンチャーツーリズム(AT)」。<br /> ATは地域の自然と環境を保護し、地域経済にも貢献する旅です。<br /> 日本でいち早くATに取り組んできた北海道を中心とする地域と人に取材しました。<br /> 新しい旅のスタイル「アドベンチャーツーリズム」の決定版。</p> <p>目次<br /> 序文<br /> 自然を守り、地域を幸せにするためのアドベンチャーツーリズム<br /> 岩浅有記</p> <p>PART 1 阿寒摩周国立公園<br /> 火山と三つのカルデラ湖から誕生した自然と文化</p> <p>道東の3つの国立公園をつなぐロングトレイル<br /> 笹渕紘平(環境省 釧路自然環境事務所 阿寒摩周国立公園事務所所長)</p> <p>阿寒でアドベンチャーツーリズムをいち早く始めた鶴雅グループ<br /> 高田 茂(鶴雅リゾート株式会社取締役 アドベンチャー事業部部長)</p> <p>PART 2 大雪山国立公園<br /> 高大な高山地帯ならではの景観と守られるべき自然</p> <p>大雪山国立公園のツアーと移住者が多い東川町の魅力<br /> 荒井一洋(NPO法人 大雪山自然学校代表理事、HATA(北海道アドベンチャートラベル協議会)会長)</p> <p>PART 3 北海道のアドベンチャートラベル</p> <p>宝の島・北海道各地の「観光地域づくり」を旅行業を通して推進<br /> 鈴木宏一郎(株式会社北海道宝島旅行社 代表取締役社長)</p> <p>ATの理念は観光客、観光業者、地域に環境も加えた「四方よし」<br /> 水口 猛(国土交通省 北海道運輸局観光部 部長)</p> <p>PART 4 これからの日本の観光</p> <p>座談会 エコツーリズム サステナブルツーリズム アドベンチャーツーリズム<br /> 蔵持京治(日本政府観光局(JNTO)理事)<br /> 高山 傑(アジアエコツーリズムネットワーク理事長、一般社団法人 JARTA代表理事)<br /> 國谷裕紀(ATTA Business Manager, Asia)<br /> 岩浅有記(大正大学地域構想研究所准教授)<br /> 司会 渡邊直樹(本誌編集長、大正大学客員教授)</p> <p>2023年、北海道開催が決定 アドベンチャートラベル・ワールドサミット<br /> 國谷裕紀 ATTA Business Manager, Asia</p> <p>このほか、<br /> 養老孟司、北川正恭、小峰隆夫、森まゆみ、河合雅司、二宮清純、吉村喜彦などの豪華連載も連載</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)

99%のためのフェミニズム宣言/シンジア・アルッザ/ティティ・バタチャーリャ/ナンシー・フレイザー【1000円以上送料無料】
著者シンジア・アルッザ(共著) ティティ・バタチャーリャ(共著) ナンシー・フレイザー(共著)出版社人文書院発売日2020年10月ISBN9784409241356ページ数169Pキーワードきゆうじゆうきゆうぱーせんとのためのふえみにずむせ キユウジユウキユウパーセントノタメノフエミニズムセ あるつざ しんじあ ARRUZ アルツザ シンジア ARRUZ9784409241356内容紹介私たちはまだ連帯できる--ほんとうの敵は資本主義だ1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムである--平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。◎目次1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する2 リベラル・フェミニズムは崩壊した──私たちは前に進まなければならない3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ──99%のためのフェミニズム4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている──そしてその根源は資本主義にある5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている──私たちはその順番を正しくひっくり返したい6 ジェンダーに基づく暴力には多くの形があり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする──私たちはそれを解放したい8 資本主義は人種主義的・植民地主義的暴力から生まれた──99%のためのフェミニズムは、反人種主義かつ反帝国主義である9 資本による地球の破壊から脱するために闘う──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない──私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する/2 リベラル・フェミニズムは崩壊した-私たちは前に進まなければならない/3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ-99%のためのフェミニズム/4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている-そしてその根源は資本主義にある/5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている-私たちはその順番を正しくひっくり返したい/6 ジェンダーに基づく暴力には多くのかたちがあり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている-私たちはそれらすべてと闘うことを誓う/7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする-私たちはそれを解放したい/8 資本主義は人種主義的・植民地的暴力から生まれた-99%のためのフェミニズムは反人種主義かつ反帝国主義である/9 資本による地球の破壊から脱するために闘う-99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である/10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない-私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である/11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける
2640 円 (税込 / 送料込)
![基礎福祉工学 (ロボティクスシリーズ) [ 手嶋教之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5239/9784339045239.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎福祉工学 (ロボティクスシリーズ) [ 手嶋教之 ]
ロボティクスシリーズ 手嶋教之 米本清 コロナ社キソ フクシ コウガク テジマ,ノリユキ ヨネモト,キヨシ 発行年月:2009年02月 ページ数:161p サイズ:全集・双書 ISBN:9784339045239 手嶋教之(テジマノリユキ) 1984年東京大学工学部精密機械工学科卒業。1986年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(精密機械工学専攻)。1986年国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所。1988年ウィーン工科大学助手。1995年博士(工学)(東京大学)。1996年立命館大学助教授。2007年立命館大学教授 米本清(ヨネモトキヨシ) 1978年電気通信大学電気通信学部応用電子工学科卒業。1980年国立身体障害者リハビリテーションセンター。1989年東京電機大学大学院工学研究科修士課程修了(電気工学専攻)。1997年博士(医学)(東京医科大学)。1998年岩手県立大学助教授。2004年岩手県立大学教授 相川孝訓(アイカワタカノリ) 1976年慶応義塾大学工学部機械工学科卒業。1978年慶応義塾大学大学院工学研究科修士課程修了(機械工学専攻)。1978年財団法人日本成人病予防会鹿教湯総合リハビリテーション研究所。1984年国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所。2008年国立障害者リハビリテーションセンター研究所 相良二朗(サガラジロウ) 1977年九州芸術工科大学芸術工学部工業設計学科卒業。1977年兵庫県社会福祉事業団総合リハビリテーションセンター。1993年兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所。1997年九州芸術工科大学大学院博士後期課程単位取得退学。2000年神戸芸術工科大学助教授。2004年神戸芸術工科大学教授 糟谷佐紀(カスヤサキ) 1993年神戸大学工学部環境計画学科卒業。1995年神戸大学大学院工学研究科修士課程修了(環境計画学専攻)。1995年株式会社現代計画研究所。2001年兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所。2005年神戸学院大学専任講師。2006年徳島大学大学院工学研究科博士後期課程修了(エコシステム学専攻)、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 福祉と福祉機器/2 視覚障害者用機器/3 聴覚言語障害者用機器/4 移動機器/5 コミュニケーション機器/6 基本生活支援機器/7 義肢装具/8 建築・交通/9 ユニバーサルデザイン 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2530 円 (税込 / 送料込)

成蹊小学校編著100年を越えて脈々と受け継がれる成蹊小学校の教育の全貌を明らかにする。たくましい実践力が「深い学び」をつくる 成蹊小学校の教育/成蹊小学校編著
商品情報内容情報目 次・本校のめざす学校~魅力あふれるたくましい人物の育成~ 4・成蹊小学校の教育課程 10・「たくましい実践力をはぐくむ」 14【国語科】 自分の考えをもち、読み進められる子どもを目指して 182年生 「説明文」 系統的指導で書く力を育てる 223年生 「物語文」 交流を通し、自分の読みを表現する 246年生 「文学教材」 ものの見方・考え方を深め、豊かな感性を育む 261~4年生 「読書」 「伝える力」と「探究心の芽」を育む読書の授業 28【社会科】 見方・考え方を育てる社会科の授業 303年生 「むかしのくらし」 道具を使って気づきを引き出す 344年生 「環境」 価値判断力を育成する社会科の授業 365年生 「防災」 資料が引き出す「深い学び」 386年生 「歴史学習」 体験学習を生かした授業づくり 40【算数科】 算数科が大切にしてきたこと 421年生 「繰り下がりのある計算」 対話を通して子どもの問いを引き出す 463年生 「分数」 試行錯誤を通して考える 485年生 「円と正多角形」 日常場面を利用して考える 506年生 「縮図の利用(拡大図と縮図)」 体験活動を通して考えることの面白さを味わう 526年生 「速さ」 実験を通して考えの正しさを確かめる 54【理 科】 わかりやすい、楽しい理科をめざして 563年生 「竹とんぼ」 自分で作ることの大切さ 604年生 「ものの燃え方」 活きた知識を身につける 62【こみち科】 こみち科のめざすもの 642年生 「ディベート・ドラマ」 身体を潜らせて学びを深める 684年生 「栽培学習」 じゃがいも栽培の学習 705年生 「エコバッグ」 私たちの生活と地球温暖化 72【音楽科】 音の響きが子どもを育む 744年生 「ドラムサークル」 即興演奏の力と、共に表現する楽しさを育む 786年生 「サンバ」 合奏の基礎を育むサンバの学習 80【美術科】 手と心を動かして表現力を育む 821年生 「色彩の知覚」 色水遊び・色見本・福笑い・自画像 866年生 「自刻像をつくる」 自分をみつめる実践 88【体育科】 “たくましい実践力”と体力-からだづくりと認識- 903年生 「組体操」 たくましい子どもの姿を求めて 944年生 「育ちゆく体とわたし」 真実に向き合い、自らが成長の扉を開くために 98【英語科】 自力でコミュニケーションを取るたくましさの育成 1023年生 「Beautiful Nature」 発表(spoken production):相手と違う視点を持ち、自分の意見を述べる授業 1062年生 「My Family」6年生 「3分間英会話」 英会話(spoken interaction):低学年で瞬発力、6年生は集大成 1086年生 「Sports Day」 内容言語統合型学習「SELP-CLILアプローチ」 110【成蹊小学校の豊かな教育】●国際学級 国際学級の取り組み 1121~3年生 夏の学校 仲間とともに過ごす学び 1164年生 夏の学校 「実際に」の大切さ 1185年生 夏の学校 鍛錬の力を育む自然と山登り 1206年生 夏の学校 水泳訓練を通して心身を鍛える~人生の糧となる大きな学びを~ 122 ●オーストラリア体験学習 オーストラリア体験学習 124 ●日記指導 「こころの力」を育む日記指導 128 ●図書館 読書活動を支援し、自学自修の拠点を目指す「学校図書館」 132 ●学校行事 楽しさと鍛錬の遠足 134 ●凝念・心力歌 自学自習をめざして~「凝念」と「心力歌」を主体的に学ぶ~ 138・おわりに 142・執筆者・職員一覧 144著者情報成蹊小学校編著読者対象(校種)小学校判型B5ページ数146ページ出版社東洋館出版社出版年月日2018年2月23日ISBN9784491034751注意事項お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
2750 円 (税込 / 送料別)
![エコロジーのコミュニケーション 現代社会はエコロジーの危機に対応できるか? [ ニクラス・ルーマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7877/78770708.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エコロジーのコミュニケーション 現代社会はエコロジーの危機に対応できるか? [ ニクラス・ルーマン ]
現代社会はエコロジーの危機に対応できるか? ニクラス・ルーマン 庄司信 新泉社エコロジー ノ コミュニケーション ルーマン,ニクラス ショウジ,マコト 発行年月:2007年10月 ページ数:333p サイズ:単行本 ISBN:9784787707086 『エコロジーの社会理論』改題書 ルーマン,ニクラス(Luhmann,Niklas) 1927ー1998年。20世紀を代表する社会学者の一人。もっとも重要な功績は、新たなシステム理論を社会学理論に結びつけ、一つの社会理論を発展させたことにある。フライブルク大学で法律を学んだ後、ニーダーザクセン州の行政官として勤務。タルコット・パーソンズの社会学に徹底的に取り組むためハーバード大学へ留学。その後、ミュンスター大学で博士号、教授資格を1年で取得。1969年、新設されたビーレフェルト大学に教授として就任。1993年定年退官 庄司信(ショウジマコト) 1958年、山形県生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程中退。ノースアジア大学准教授。専攻は社会学理論、社会哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 社会学的禁欲/原因と責任?/複合性と進化/共鳴/観察の観察/社会的作動としてのコミュニケーション/エコロジカルな知識と社会的コミュニケーション/バイナリーコード/コード、基準、プログラム/経済/法/学術/政治/宗教/教育/機能的分化/制限と増幅ー過小な共鳴、過剰な共鳴/全体像の提示と自己観察ー「新しい社会運動」/不安、道徳、理論/エコロジーのコミュニケーションの合理性について/環境倫理 エコロジーの危機およびエコロジーに関する議論について、今日の社会システムと結びつけて論じた本書は、ルーマン社会学を理解するための格好の入門書である。 本 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 社会学
3300 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 住民投票 20世紀末に芽生えた日本の新ルール / 今井 一 / 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/05018063/bkkuucsdcq2hpy0o.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 住民投票 20世紀末に芽生えた日本の新ルール / 今井 一 / 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:今井 一出版社:日経BPマーケティング(日本経済新聞出版サイズ:単行本ISBN-10:4532690021ISBN-13:9784532690021■こちらの商品もオススメです ● 「憲法九条」国民投票 / 今井 一 / 集英社 [新書] ● 昭和史 戦後篇(1945ー1989) / 半藤 一利 / 平凡社 [文庫] ● 大事なことは国民投票で決めよう! 世界の常識「国民投票」のすすめ / 今井 一 / ダイヤモンド社 [単行本] ● 住民投票 観客民主主義を超えて / 今井 一 / 岩波書店 [新書] ● 市民のイニシアティブ 志木市民がつくった環境プラン / エコ コミュケーションセンター / 柘植書房新社 [単行本] ● 「解釈改憲=大人の知恵」という欺瞞 九条国民投票で立憲主義をとりもどそう / 今井 一 / 現代人文社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
474 円 (税込 / 送料別)

【中古】2050年の世界 / エコノミスト社
2050年の世界 単行本 の詳細 人口、経済、技術、科学、女性、病気、ビジネス、兵器、環境…。日本の経済大国化を予測し、的中させたグローバルな一流誌、英「エコノミスト」が、2050年の世界を20の分野で予測する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 政治・経済・法律 社会その他 出版社: 文芸春秋 レーベル: 作者: エコノミスト社 カナ: ニセンゴジュウネンノセカイ / エコノミストシャ サイズ: 単行本 ISBN: 4163755007 発売日: 2012/08/01 関連商品リンク : エコノミスト社 文芸春秋
110 円 (税込 / 送料別)
![Place-Based Education地域に根ざした教育 持続可能な社会づくりへの試み [ 高野孝子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7414/9784907717414.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Place-Based Education地域に根ざした教育 持続可能な社会づくりへの試み [ 高野孝子 ]
持続可能な社会づくりへの試み 高野孝子 海象社(中央区)プレース ベースト エデュケーション チイキ ニ ネザシタ キョウイク タカノ,タカコ 発行年月:2014年11月06日 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784907717414 高野孝子(タカノタカコ) NPO法人エコプラス代表理事、早稲田大学教授。新潟県生まれ。早稲田大学卒、同大学院政治学修士、ケンブリッジ大学M.Phil、エジンバラ大学Ph.D。90年代初めから「人と自然と異文化」をテーマに、多文化構成による地域規模の環境・野外教育プロジェクトの企画運営に取り組む。犬ぞりとカヌーによる北極海横断や、ミクロネシアを舞台にした環境教育プログラム、英国学校探検協会のグリーンランド遠征、カナダロッキー山脈での日加大学生共同遠征などを重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地域に根ざした教育とは(プロジェクトの概要とPBEの国際的な議論/環境教育組織論覚書(続)、環境教育組織論覚書/地域あるいは場での環境学習の意義ー職業と仕事、学校と家庭・地域、学びと遊び/自然保護運動にPBEを探る/学べば学ぶほどに地域が好きになる教育/欠かせない生態系サービスの視点)/第2章 海外ゲストの主張(ストーリースレッドー場所と物語を用いた教育/「マオ有機農場」の取り組み/グローバル時代の教育について/毎日の暮らしの中にある学び/「場の教育」の展望)/第3章 日本と世界の論点(「自然を返せ」という運動/体験が持つ価値と重要性/アラスカ先住民の知識体系/フリルフスリフーノルウェーから世界への贈り物/聖杯を探してー科学、教育、持続可能性の探求/教育から始まる持続可能な社会づくり/都市社会における野外体験活動と持続可能性のための学び) 「非場所化」と隣り合わせのグローバル人材育成。PISAの点数を競い合う学校教育。その「地元を捨てさせる教育」から地域に根ざした「スローな教育」へ、第一線の内外専門家が現代社会を俯瞰する。「学べば学ぶほどに地域が好きになる教育」から「自然保護活動とPBE」、さらにアラスカでの「文化に責任を持つ学校(Culturally Responsive Schools)」、ノルウェーの「フリルフスリフ(野外に親しむ暮らし)」など、内外の事例と分析が満載。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他
1980 円 (税込 / 送料込)

99%のためのフェミニズム宣言/シンジア・アルッザ/ティティ・バタチャーリャ/ナンシー・フレイザー【3000円以上送料無料】
著者シンジア・アルッザ(共著) ティティ・バタチャーリャ(共著) ナンシー・フレイザー(共著)出版社人文書院発売日2020年10月ISBN9784409241356ページ数169Pキーワードきゆうじゆうきゆうぱーせんとのためのふえみにずむせ キユウジユウキユウパーセントノタメノフエミニズムセ あるつざ しんじあ ARRUZ アルツザ シンジア ARRUZ9784409241356内容紹介私たちはまだ連帯できる--ほんとうの敵は資本主義だ1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムである--平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。◎目次1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する2 リベラル・フェミニズムは崩壊した──私たちは前に進まなければならない3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ──99%のためのフェミニズム4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている──そしてその根源は資本主義にある5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている──私たちはその順番を正しくひっくり返したい6 ジェンダーに基づく暴力には多くの形があり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする──私たちはそれを解放したい8 資本主義は人種主義的・植民地主義的暴力から生まれた──99%のためのフェミニズムは、反人種主義かつ反帝国主義である9 資本による地球の破壊から脱するために闘う──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない──私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する/2 リベラル・フェミニズムは崩壊した-私たちは前に進まなければならない/3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ-99%のためのフェミニズム/4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている-そしてその根源は資本主義にある/5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている-私たちはその順番を正しくひっくり返したい/6 ジェンダーに基づく暴力には多くのかたちがあり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている-私たちはそれらすべてと闘うことを誓う/7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする-私たちはそれを解放したい/8 資本主義は人種主義的・植民地的暴力から生まれた-99%のためのフェミニズムは反人種主義かつ反帝国主義である/9 資本による地球の破壊から脱するために闘う-99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である/10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない-私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である/11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける
2640 円 (税込 / 送料別)
![創造・再生のまち おおだて-大館市・民の連携が拓く未来航路[本/雑誌] / 森原英壽/著 大西正曹/監修](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1322/neobk-2387143.jpg?_ex=128x128)
創造・再生のまち おおだて-大館市・民の連携が拓く未来航路[本/雑誌] / 森原英壽/著 大西正曹/監修
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>市民一人ひとりと行政が知恵を出し合い、手を取りあって、創造と再生を繰り返して発展を続ける秋田県大館市。地域に眠る財産(地財)を活かして再生を果たした産業、“オールおおだて”で守り抜く伝統文化、SDGsを先取りした取り組みと環境ツーリズムの提言まで、全国の地方都市が目指すべき理想のモデルがここにある。<収録内容>第1章 SDGsを先取りするまちづくり-“ごでん回収”を日本のスタンダードに第2章 既存技術の再評価と改良-消滅可能性都市から復活の狼煙第3章 廃棄物から貴金属を生む-負の遺産を地財として活かす第4章 自然と人との共生社会へ向けて-捨てればゴミ、活かせば資源第5章 環境と調和したまちづくりのために-エコタウン計画、そしてエコフェア&フリマへ第6章 市民の誇りは市民の手で-“オールおおだて”が生み出す巨大な力第7章 地元へ、全国へ、そして世界へ-おおだて環境ツーリズムの提言<商品詳細>商品番号:NEOBK-2387143Morihara Eijiyu Hidetoshi / Cho Onishi Masato Mo/ Kanshu / Sozo Saisei No MACHI Odate Odate Shi Min Noメディア:本/雑誌重量:222g発売日:2019/07JAN:9784771032439創造・再生のまち おおだて-大館市・民の連携が拓く未来航路[本/雑誌] / 森原英壽/著 大西正曹/監修2019/07発売
1760 円 (税込 / 送料別)
![マルチグラフト 人類学的感性を移植する [ 神本秀爾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3872/9784904213872.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルチグラフト 人類学的感性を移植する [ 神本秀爾 ]
人類学的感性を移植する 神本秀爾 岡本圭史 集広舎マルチ グラフト カミモト,シュウジ オカモト,ケイシ 発行年月:2020年02月 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784904213872 第1部 集まるー国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)ー食と身体感覚からみるエスニシティ/難民として生きる(インド・ネパール)ー国籍との抜き差しならぬ関係/社会を反映しない歌(台湾)ーある女性と歌と周辺性について/未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)ードレッド・ロックスと縄文タトゥー)/第2部 暮らすー環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)ーボンディのココヤシの葉利用/自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)ーソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性/季節がかわるとき(ミクロネシア)ー初物献上のゆくえをめぐって)/第3部 伝えるー教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)ー「教育」を再考する/記述された歴史を語り伝える(エチオピア)ー外国人による歴史叙述の活用/文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)ーインデックスとしての人格と地格/集合的人格における融即と責任(日本)ーレヴィ=ブリュルとモース)/第4部 信じるー信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)/アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))/重層的なフィエスタ(メキシコ)ー誕生祝から巡礼まで/信徒達の思索について(ケニア)/狩人とアフリカミツバチ(マリ)/ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話/メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)/第5部 関わるー身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)ー障害がある人たちとの演劇制作の現場から/「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)ー一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの/普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)/異質なものを引き受ける身体(日本・中国)/「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)ーチベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり) 他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2400 円 (税込 / 送料込)
![知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承3自己と他者【電子書籍】[ 田中彰吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6613/2000011236613.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】知の生態学の冒険J・J・ギブソンの継承3自己と他者【電子書籍】[ 田中彰吾 ]
<p>身体性に関連する認知科学・神経科学の主なトピックを取り上げ、自己と他者の身体的な相互作用を生態学的現象学から考察する。脳内過程ではなく、「脳ー身体ー環境」というエコロジカルな連続性のもとでの身体的経験の理解を通じて自己と他者が出会う社会的環境を描き直す。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3630 円 (税込 / 送料込)