「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

【中古】 エコツーリズム さあ、はじめよう! / 環境省, 日本交通公社(財団法人) / 日本交通公社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 エコツーリズム さあ、はじめよう! / 環境省, 日本交通公社(財団法人) / 日本交通公社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:環境省, 日本交通公社(財団法人)出版社:日本交通公社サイズ:単行本ISBN-10:4902927004ISBN-13:9784902927009■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

566 円 (税込 / 送料別)

みんなのSDGs 未来を変えるメッセージ [ 水谷孝次 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】みんなのSDGs 未来を変えるメッセージ [ 水谷孝次 ]

未来を変えるメッセージ 水谷孝次 てづかあけみ リベラル社ミンナノエスディージーズ ミズタニコウジ テヅカアケミ 発行年月:2021年02月19日 予約締切日:2021年01月05日 ページ数:48p サイズ:単行本 ISBN:9784434286001 水谷孝次(ミズタニコウジ) 1951年名古屋市生まれ。1977年日本デザインセンター入社。NPO法人MERRY PROJECT代表。1982年東京ADC賞、JAGDA新人賞、95年N.Y.ADC国際展・金賞・銀賞、98年ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ展金賞など、国内外の賞を受賞。99年より「MERRY PROJECT」を開始。05年愛知万博「愛・地球広場」にて「MERRY EXPO」を展開。08年北京五輪開会式では芸術顧問として招聘。10年上海万博、12年ロンドン五輪、国連持続可能な開発会議(RIO+20)他で、「笑顔の傘」が世界に発信された。11年3月、東日本復興支援プロジェクトをスタート。これまで世界33カ国で撮影した50,000人以上の笑顔とメッセージを取材。これらの活動に対して第50・52・54・58回グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、Make a CHANGE Day優秀賞トヨタ自動車賞、第1回エコアート大賞エコ・コミュニケーション賞受賞。17年→21年東京オリンピック・パラリンピック競技大会公認・渋谷区文化プログラム企画運営。東京オリンピック大会聖火ランナーに選出。2025年大阪・関西万博共創パートナー/チャレンジ認証 てづかあけみ(テズカアケミ) 日本児童出版美術家連盟会員。1998年よりフリーランスでイラストレーターとして活動。はじめてシリーズ絵本が多数。雑貨などのイラストも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今こうしている間にも、地球には笑顔になれない人々が取り残されています。世界には、貧困や不平等、格差、環境の気候変動など、さまざまな問題があります。SDGsは、その問題を2030年までに根本的に解決し、地球を持続可能なより良い世界に変えることを目指す、世界共通の17のゴールです。このSDGsを達成するために、多くの人や企業が「ソーシャルデザイン」として課題解決に向けた、アクションや社会の仕組みを新しく生み出しています。地球に住む生き物として、人と自然が共存し、人と地球がずっと永くMERRY(楽しい・幸せ・夢などの意味)に暮らすためにも、豊かな自然やいのちのつながりを感じ、そして地球の裏側にある笑顔を思いやることが大切です。未来の地球を守るために、誰かの笑顔を守るために一人ひとりができる行動は何なのか、考えてみましょう。 本 人文・思想・社会 法律 法律

1320 円 (税込 / 送料込)

父子で考えた「自分の道」の見つけ方 「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい! [ 野口 絵子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】父子で考えた「自分の道」の見つけ方 「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい! [ 野口 絵子 ]

「正解」を選ぶのではなく、選んだ道を「正解」にすればいい! 野口 絵子 野口 健 誠文堂新光社オヤコデカンガエタジブンノミチノミツケカタ ノグチ エコ ノグチ ケン 発行年月:2022年03月03日 予約締切日:2022年01月14日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784416521977 野口絵子(ノグチエコ) 2004年生まれ。父、野口健とともに幼いころより登山を始める。14歳でネパール・カラパタール峰(5,545m)に登頂。その後、東南アジア最高峰キナバル(4,095m)や、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)などに登頂。『日立 世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターを務める。2022年現在、ニュージーランドに留学中 野口健(ノグチケン) アルピニスト。1973年アメリカ・ボストン生まれ。亜細亜大学卒業。99年、エベレスト(ネパール側)の登頂に成功し、7大陸最高峰最年少登頂記録を25歳で樹立。以降、エベレストや富士山に散乱するゴミ問題に着目して清掃登山を開始。野口健環境学校など子どもたちへの環境教育や、ネパール大震災、熊本大震災の支援をきっかけに災害支援活動などにも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 人生は「想定外」の連続だ!/第2話 山が結んだ父子の絆/第3話 進路を考えるうえで大切にしたこと/第4話 人間関係は、対等に、ハッピーに!/第5話 メンタルを強くするには?/第6話 これが私の家族のかたち/第7話 自分のいのちの燃やし方/10代の君たちに送る「後悔しない人生のための7つのルール」/すべてのお父さんに送る「子どもと向き合うための7つのルール」 進学、就職、友だちづきあい、生き方…。人生の岐路に向き合ったら、それは成長のチャンスだ!この本は、10代が直面するさまざまな「選択」「決断」について、親子で対話しながら一緒に考え、向き合っていこう、と提案する本です。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1650 円 (税込 / 送料込)

たくましい実践力が「深い学び」をつくる 成蹊小学校の教育【電子書籍】[ 成蹊小学校 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】たくましい実践力が「深い学び」をつくる 成蹊小学校の教育【電子書籍】[ 成蹊小学校 ]

<p>「学び」の本質をとらえたリベラルアーツ教育が世界をリードする国際人としての「資質・能力」を育む子どもたちの未来を築く、成蹊流の「深い学び」・創立当初から100年を越えて受け継がれる成蹊流の「深い学び」今、社会では、正解のない問題に対応し、新たな価値を創造する力が求められています。そのためには、物事を多面的・多角的に思考し、自分なりの根拠に基づいた答えを出して行動できるようになることが必要となります。成蹊小学校創立者・中村春二は「教育は常に十年先、二十年先を考えて行わなければならない。」と言葉を残しています。変動の激しい社会であるからこそ、子どもの未来を根底から支え、社会で躍動できる力を育んでいく必要があると考えたからです。成蹊小学校では、100年以上も前からこの考えに基づき、優れた実践を積み重ねてきています。ただ正解だけを求めるのではなく、個性を捉え、自分探しの旅をさせることを通じて、自分の問いや考えを表現していく『深い学び』が、ここにあります。目 次・本校のめざす学校~魅力あふれるたくましい人物の育成~・成蹊小学校の教育課程・「たくましい実践力をはぐくむ」【国語科】 自分の考えをもち、読み進められる子どもを目指して2年生 「説明文」 系統的指導で書く力を育てる3年生 「物語文」 交流を通し、自分の読みを表現する6年生 「文学教材」 ものの見方・考え方を深め、豊かな感性を育む1~4年生 「読書」 「伝える力」と「探究心の芽」を育む読書の授業【社会科】 見方・考え方を育てる社会科の授業3年生 「むかしのくらし」 道具を使って気づきを引き出す4年生 「環境」 価値判断力を育成する社会科の授業5年生 「防災」 資料が引き出す「深い学び」6年生 「歴史学習」 体験学習を生かした授業づくり【算数科】 算数科が大切にしてきたこと1年生 「繰り下がりのある計算」 対話を通して子どもの問いを引き出す3年生 「分数」 試行錯誤を通して考える5年生 「円と正多角形」 日常場面を利用して考える6年生 「縮図の利用(拡大図と縮図)」 体験活動を通して考えることの面白さを味わう6年生 「速さ」 実験を通して考えの正しさを確かめる【理 科】 わかりやすい、楽しい理科をめざして3年生 「竹とんぼ」 自分で作ることの大切さ4年生 「ものの燃え方」 活きた知識を身につける【こみち科】 こみち科のめざすもの2年生 「ディベート・ドラマ」 身体を潜らせて学びを深める4年生 「栽培学習」 じゃがいも栽培の学習5年生 「エコバッグ」 私たちの生活と地球温暖化【音楽科】 音の響きが子どもを育む4年生 「ドラムサークル」 即興演奏の力と、共に表現する楽しさを育む6年生 「サンバ」 合奏の基礎を育むサンバの学習【美術科】 手と心を動かして表現力を育む1年生 「色彩の知覚」 色水遊び・色見本・福笑い・自画像6年生 「自刻像をつくる」 自分をみつめる実践【体育科】 たくましい実践力”と体力ーからだづくりと認識ー3年生 「組体操」 たくましい子どもの姿を求めて4年生 「育ちゆく体とわたし」 真実に向き合い、自らが成長の扉を開くために【英語科】 自力でコミュニケーションを取るたくましさの育成3年生 「Beautiful Nature」 発表(spoken production):相手と違う視点を持ち、自分の意見を述べる授業2年生 「My Family」6年生 「3分間英会話」 英会話(spoken interaction):低学年で瞬発力、6年生は集大成6年生 「Sports Day」 内容言語統合型学習「SELP-CLILアプローチ」【成蹊小学校の豊かな教育】●国際学級 国際学級の取り組み1~3年生 夏の学校 仲間とともに過ごす学び4年生 夏の学校 「実際に」の大切さ5年生 夏の学校 鍛錬の力を育む自然と山登り6年生 夏の学校 水泳訓練を通して心身を鍛える~人生の糧となる大きな学びを~●オーストラリア体験学習 オーストラリア体験学習●日記指導 「こころの力」を育む日記指導●図書館 読書活動を支援し、自学自修の拠点を目指す「学校図書館」●学校行事 楽しさと鍛錬の遠足 ●凝念・心力歌 自学自習をめざして~「凝念」と「心力歌」を主体的に学ぶ~・おわりに 142・執筆者・職員一覧 144</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

文学のエコロジー [ 山本 貴光 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文学のエコロジー [ 山本 貴光 ]

山本 貴光 講談社ブンガクノエコロジー ヤマモト タカミツ 発行年月:2023年11月23日 予約締切日:2023年11月22日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784065336458 山本貴光(ヤマモトタカミツ) 1971年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。文筆家、ゲーム作家、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 方法ー文学をエコロジーとして読む(文芸作品をプログラマーのように読む)/第2部 空間(言葉は虚実を重ね合わせる/潜在性をデザインする/社会全体に網を掛ける方法)/第3部 時間(文芸と意識に流れる時間/二時間を八分で読むとき、なにが起きているのか/いまが紀元八〇万二七〇一年と知る方法)/第4部 心(「心」という見えないものの描き方/心の連鎖反応/関係という捉えがたいもの/思い浮かぶこと/思い浮かべることの間で/「気」は千変万化する/「気」は万物をめぐる/文学全体を覆う「心」/小説の登場人物に聞いてみた)/第5部 文学のエコロジー(文学作品はなにをしているのか) 文芸作品をコンピュータで動くシミュレーションとしてつくる。作品をゲームクリエイターの目、プログラマーの目で眺める。構造やメカニクスに焦点を当てる技術を駆使する。文学のエコロジーは作品世界を探検するための地図となる。AIとゲームと小説と。言葉で表現された+省略された作品世界を観察する方法。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2750 円 (税込 / 送料込)

共同の未来 〈民衆連合〉のためのプログラム (サピエンティア 75) [ ジャン=リュック・メランション ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】共同の未来 〈民衆連合〉のためのプログラム (サピエンティア 75) [ ジャン=リュック・メランション ]

〈民衆連合〉のためのプログラム サピエンティア 75 ジャン=リュック・メランション 松葉 祥一 法政大学出版局キョウドウノミライ メランション ジャン リュック マツバ ショウイチ 発行年月:2024年07月31日 予約締切日:2024年07月30日 ページ数:230p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588603754 メランション,ジャン=リュック(M´elenchon,JeanーLuc)(メランション,ジャンリュック) 1951年モロッコのタンジェに生まれる。両親の離婚にともなって1962年にノルマンディー地方に、1967年にはジュラ地方に移り、同地の高校で68年5月革命の運動に参加。フランシュ=コンテ大学(ブザンソン)で哲学と現代文学を学びつつ国際共産主義組織(OCI)に所属し、フランス全国学生連合(UNEF)の大学代表などの活動を続けた。哲学・現代文学の学士号取得。さまざまな職場で働いた後、中等教育教員資格(CAPES)を取得し、1976年に工業高校のフランス語の教員になる。1977年社会党に入党。2024年現在、「服従しないフランス」のシンクタンク「ラ・ボエシー協会」の共同会長を務め、本書を含め23の著書がある 松葉祥一(マツバショウイチ) 1955年生まれ。同志社大学文学研究科哲学・倫理学専攻博士課程満期退学。パリ第8大学博士課程満期退学。前神戸市看護大学教授。現在同志社大学非常勤講師 飛幡祐規(タカハタユウキ) 1956年東京生まれ。1974年渡仏、パリ第5大学で文化人類学、パリ第3大学でタイ語・東南アジア文明を専攻。パリ在住50年。文筆家、翻訳家 ピノー,ジャック=マリ(Pineau,JacquesーMarie)(ピノー,ジャックマリ) 1961年フランス、ツール生まれ。1986年以来日本在住。1987、1994年度チェス全日本チャンピオン。1988年、1992年チェスオリンピック日本代表。1995~2002年将棋連盟国際将棋部チェス講師。日仏学院チェス&将棋クラブ会長、毎日新聞カルチャーセンターチェス講師、将棋を世界に広める会理事、暁星小学校フランス語講師などを務めた 堀晋也(ホリシンヤ) 1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程修了。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自由に市民として生きます(民主主義と政治制度/警察と司法)/自然のシステムに合わせます(エコロジカル行動計画と国の整備/エコロジカルな方向転換という大きな挑戦/共有資源の保護)/よく生きるために力を合わせます(永続的なパンデミック状態での生活/完全雇用/豊かさの分配)/人と社会を人間的なものにします(平等/解放/教育と研修・職業訓練)/世界秩序を立て直します(ヨーロッパ/平和のためのオルター・グローバリズム外交/人類の新しいフロンティア) 本 人文・思想・社会 政治

3080 円 (税込 / 送料込)

学級経営の失敗学 [ 村上 仁志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学級経営の失敗学 [ 村上 仁志 ]

村上 仁志 明治図書出版ガッキュウケイエイノシッパイガク ムラカミ ヒトシ 発行年月:2022年02月24日 予約締切日:2022年02月01日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784184405172 村上仁志(ムラカミヒトシ) 小学校教員として理科を教えながら、地域の教員の指導力向上を促進するコア・サイエンス・ティーチャーとして活動。十数年前、子どもの心のケアに悩んだ経験から、大学院に通って臨床心理士の資格を取得。近年は、遊びの要素を取り入れながら学びを深めるエデュテイメントを実践。子どもたち自身が漫才を通じて環境問題について学びを深める「エコ漫才」に力を注ぐなど、伝統芸能をミックスしたユニークな授業を行っている。また、松竹芸能株式会社の「笑育」、サントリー株式会社の「水育」、ライフコーポレーションの「食育」、理想教育財団の「はがき新聞」など、企業連携型授業のサポートも積極的に行っている。これらの活動はメディアにも注目され、雑誌や新聞に監修記事や取材記事が掲載されること多数。教育落語に関する論文は2020年教育実践研究論文優秀賞受賞(教育落語、大阪教弘)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ドン底から立ち上がる!失敗して傷ついた心のリカバリー法/1章 学級開き、スタートダッシュならず…/2章 模範的でない自分は、教師失格かも…/3章 先生の声だけが、むなしく響く授業…/4章 とっておきの決めゼリフが、子どもの心に響かない…/5章 子どもとの関係が、悪化するばかり…/6章 保護者にも同慮にも、助けてもらえない… 1.何となくで始業式に突入。2.子どもの「できない」に我慢できない。3.つい、グチをこぼして悪循環。4.ますます理想から遠くなる…。そんな負の連鎖を断ち切る指南書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1650 円 (税込 / 送料込)

スクールソーシャルワーク実践技術 認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演 [ 米川和雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】スクールソーシャルワーク実践技術 認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演 [ 米川和雄 ]

認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演 米川和雄 北大路書房スクール ソーシャル ワーク ジッセン ギジュツ ヨネカワ,カズオ 発行年月:2015年12月 ページ数:353p サイズ:単行本 ISBN:9784762829123 米川和雄(ヨネカワカズオ) 久留米大学大学院心理学研究科後期博士課程単位取得満期退学、博士(心理学)。特定非営利活動法人エンパワーメント理事長。練馬区学校教育支援センター・足立区こども支援センターげんきSSWスーパーバイザー。東京都社会福祉事業団東京都船形学園スーパーバイザー。認定社会福祉士スーパーバイザー。現在、帝京平成大学現代ライフ学部人間文化学科講師(社会福祉士、精神保健福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士、臨床発達心理士、専門社会調査士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スクールソーシャルワーカーの価値と養成/第2章 スクールソーシャルワーカー活用事業と展望/第3章 エコロジカルパースペクティブースクールソーシャルワークの人と環境の交互作用/第4章 スクールソーシャルワークの相談援助技術1ー包括的アセスメントと支援の観点/第5章 スクールソーシャルワークの相談援助技術2ーミクロからマクロレベルの介入技術/第6章 スクールソーシャルワークの相談援助技術3ースーパービジョン/第7章 子ども支援に関わる専門職/第8章 社会福祉調査/第9章 スクールソーシャルワーク実習/第10章 スクールソーシャルワークに関わる法律・制度と諸問題/第11章 ソーシャルワーク演習 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理

3960 円 (税込 / 送料込)

AI自治体 [ 井熊 均 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】AI自治体 [ 井熊 均 ]

井熊 均 学陽書房エーアイジチタイ イクマヒトシ 発行年月:2018年12月11日 予約締切日:2018年10月29日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784313150959 井熊均(イクマヒトシ) 株式会社日本総合研究所専務執行役員。創発戦略センター所長。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2006年株式会社日本総合研究所執行役員。2012年官民競争入札等監理委員会委員。2014年株式会社日本総合研究所常務執行役員。2015年中国国家発展改革委員会PPP顧問。2017年株式会社日本総合研究所専務執行役員。環境・エネルギー分野でのベンチャービジネス、PFI、中国・東南アジアにおけるスマートシティ事業の立ち上げなどに関わり、新たな事業スキームを提案。公共団体、民間企業に対するアドバイスを実施。公共政策、環境、エネルギー、農業などの分野で70冊の書籍を刊行するとともに政策提言を行う 井上岳一(イノウエタケカズ) 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアマネージャー。1969年神奈川県生まれ。1994年東京大学農学部林学科、2000年米国Yale大学大学院修了(経済学修士)。農林水産省林野庁、Cassina IXCを経て、2003年に日本総合研究所に入社。2010年から同社創発戦略センターで、「森のように多様で持続可能な社会システムのデザイン」を目指し、官民双方の水先案内人としてインキュベーション活動に従事。現在の注力テーマは次世代モビリティをテコにしたローカルエコシステムの再構築。法政大学非常勤講師(生態系デザイン論) 木通秀樹(キドオシヒデキ) 株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。1964年生まれ。97年、慶応義塾大学理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。石川島播磨重工業(現IHI)にてニューラルネットワーク等の知能化システムの技術開発を行い、各種のロボット、環境・エネルギー・バイオなどのプラント、機械等の制御システムを開発。2000年に日本総合研究所に入社。新市場開拓を目指した社会システム構想、国内外でのスマートエネルギーシステムの新事業開発、廃棄物等の環境システム等のPPP事業、再生可能エネルギー、資源循環、水素等の技術政策の立案等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 AI自治体の時代(2017年、AI元年/国を挙げてのAI戦略(Society5.0) ほか)/第2章 進む実証実験と実用化(住民からの問い合わせ対応へのAI導入/特定分野(納税、廃棄物収集)における住民対応へのAI導入 ほか)/第3章 AI化される自治体業務(定型的な事務業務ーRPAの普及で効率化進む/税務ー自動応答から資産評価まで ほか)/第4章 公務員の働き方はどう変わるか(AIの仕事への影響の捉え方/AI導入後の業務プロセス ほか)/第5章 AIと行政サービス/自治体(AIの判断は本当に最適解かーAIの判断と人間の判断の折り合い/AIに任せ過ぎていいのかーAIの進化を前提とした能力開発を ほか) 本 人文・思想・社会 政治

2310 円 (税込 / 送料込)

日本のカタチ2050 「こうなったらいい未来」の描き方 [ 竹内昌義 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本のカタチ2050 「こうなったらいい未来」の描き方 [ 竹内昌義 ]

「こうなったらいい未来」の描き方 竹内昌義 馬場正尊 晶文社ニホン ノ カタチ ニセン ゴジュウ タケウチ,マサヨシ ババ,マサタカ 発行年月:2014年08月25日 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784794968555 竹内昌義(タケウチマサヨシ) 1962年神奈川県生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修士修了。建築家。東北芸術工科大学教授。1995年、みかんぐみ共同設立。2000年より東北芸術工科大学にて教鞭をとる 馬場正尊(ババマサタカ) 1968年佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科大学院修了。博報堂、早稲田大学博士課程、雑誌『A』編集長を経て、2002年Open Aを設立し建築設計、都市計画、執筆などを行う。代表作に、「勝ちどきTHE NATURAL SHOE STOREオフィス&ストック」、「東日本橋のオフィスコンバージョン」など。都市の空地を発見するサイト「東京R不動産」を運営 マエキタミヤコ 1963年東京都生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクターとして、97年より、NGOの広告に取り組み、02年にソーシャルクリエイティブエージェンシー「サステナ」を設立。「100万人のキャンドルナイト」「ほっとけない世界のまずしさ」「フードマイレージ」「いきものみっけ」「エコ議員つうしんぼ」「HIKESHI」など環境や社会に関わる様々なキャンペーンを手がける。東北芸術工科大学客員教授 山崎亮(ヤマザキリョウ) 1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。studioーL代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。京都造形芸術大学教授(空間演出デザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 プロローグー2050年の日本の姿を、客観的なデータから眺めてみる/1 コミュニティのカタチ2050ーコミュニティデザイン3・0と2050年の豊かさ/2 都市と地方のカタチ2050ー2050年、都市と地方の風景/3 エネルギーのカタチ2050ーエネルギーを中心に考えていったら、地域再生の鍵があった/4 あたらしい政治のカタチ2050ーファッションのように政治も楽しむガバメント2・0/5 働き方・生き方・豊かさのカタチ2050ー2050年の働き方・生き方を考える/おわりに 自分たちの2050年をたぐり寄せるために 2050年、日本の人口は9500万人規模にまで減少している。その時、日本はどのような国になっているのだろうか。建築、都市計画、エコロジー、コミュニティデザインの専門家4人が、2050年までに起こりうる問題と、それに向けていま私たちができることについて徹底討議。「こうなったらいいよね」を実現するための、未来の描き方ハンドブック! 本 人文・思想・社会 社会科学

1650 円 (税込 / 送料込)

これで安心 学校での対話型AI活用Q&A [ 筆野 元 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】これで安心 学校での対話型AI活用Q&A [ 筆野 元 ]

筆野 元 村上 仁志 明治図書出版コレデアンシンガッコウデノタイワガタエーアイカツヨウキューアンドエー フデノゲン ムラカミヒトシ 発行年月:2024年04月26日 予約締切日:2024年04月15日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784182415234 筆野元(フデノゲン) 1989年、大阪府生まれ。大学卒業後、民間企業に就職。小学校教員資格認定試験合格後、大阪府堺市立小学校教諭となり現在に至る。学校現場で働きながら兵庫教育大学大学院に進学。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科生活・健康系教育連合講座(博士課程後期)修了。博士(学校教育学)。日本学校保健学会会員。日本健康教育学会会員 村上仁志(ムラカミヒトシ) 小学校教員として理科を教えながら、地域の教員の指導力向上を促進するコア・サイエンス・ティーチャーとして活動。十数年前、子どもの心のケアに悩んだ経験から、大学院に通って臨床心理士の資格を取得。近年は、遊びの要素を取り入れながら学びを深めるエデュテイメントを実践。子どもたち自身が漫才を通じて環境問題について学びを深める「エコ漫才」に力を注ぐなど、伝統芸能をミックスしたユニークな授業を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 AIと向き合うためのマインドセット(対話型AIと向き合う/対話型AIの利便性と注意点/対話型AIの近年の動向と正しい活用法)/第1章 文部科学省ガイドライン(暫定版)要点チェック(教員のAIリテラシーを高めることが第一歩/対話型AIの適切な活用例と適切でない活用例 ほか)/第2章 これで安心学校での対話型AI活用Q&A(基本編/校務編/授業編/日常生活編/保護者の方へ)/第3章 そのまま使える汎用性抜群のプロンプト・質問例(難しい説明を簡単な内容に変える質問/授業の流れを作成する時の質問 ほか) “生成AIって何ができるの?”“AIのメリットとデメリットって何?”“ズバリ、使えるAIへの質問とは?”“ChatGPTを効果的に活用できる場面とは?”“コピペかどうかを見分けたい!”などのお悩みを完全解決。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2200 円 (税込 / 送料込)

創造・再生のまちおおだて 大館市・民の連携が拓く未来航路/森原英壽/大西正曹【1000円以上送料無料】

創造・再生のまちおおだて 大館市・民の連携が拓く未来航路/森原英壽/大西正曹【1000円以上送料無料】

著者森原英壽(著) 大西正曹(監修)出版社晃洋書房発売日2019年07月ISBN9784771032439ページ数149Pキーワードそうぞうさいせいのまちおおだておおだてしたみ ソウゾウサイセイノマチオオダテオオダテシタミ もりはら えいじゆ おおにし モリハラ エイジユ オオニシ9784771032439内容紹介市民一人ひとりと行政が知恵を出し合い、手を取りあって、創造と再生を繰り返して発展を続ける秋田県大館市。地域に眠る財産(地財)を活かして再生を果たした産業、“オールおおだて”で守り抜く伝統文化、SDGsを先取りした取り組みと環境ツーリズムの提言まで、全国の地方都市が目指すべき理想のモデルがここにある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 SDGsを先取りするまちづくり-“ごでん回収”を日本のスタンダードに/第2章 既存技術の再評価と改良-消滅可能性都市から復活の狼煙/第3章 廃棄物から貴金属を生む-負の遺産を地財として活かす/第4章 自然と人との共生社会へ向けて-捨てればゴミ、活かせば資源/第5章 環境と調和したまちづくりのために-エコタウン計画、そしてエコフェア&フリマへ/第6章 市民の誇りは市民の手で-“オールおおだて”が生み出す巨大な力/第7章 地元へ、全国へ、そして世界へ-おおだて環境ツーリズムの提言

1760 円 (税込 / 送料込)

日常生活と政治 国家中心的政治像の再検討 [ 田村 哲樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日常生活と政治 国家中心的政治像の再検討 [ 田村 哲樹 ]

国家中心的政治像の再検討 田村 哲樹 岩波書店ニチジョウセイカツトセイジ タムラ テツキ 発行年月:2019年12月27日 予約締切日:2019年12月26日 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784000613811 田村哲樹(タムラテツキ) 名古屋大学大学院法学研究科教授。政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「日常生活と政治」という問題/第1部 日常生活の中の政治(熟議システムとしての家族/社会運動における日常の政治/共同生活と集合的意思決定ー「家族の政治学」に向けて/紛争社会でつくる日常の平和ー南部フィリピンにおけるムスリムとクリスチャンの共棲)/第2部 政治の中の日常生活(政治課題としての日常生活/自民党の女性たちのサブカルチャーー月刊女性誌『りぶる』を手がかりに/エコロジカルな日常生活の可能性ー政治による変革、政治の変革)/第3部 「日常生活と政治」が問うもの(日常空間のためにーマッシー=ラクラウ論争再訪/政治学の日常生活化への道ーミシェル・フーコーの歩みを辿りながら/“非日常”としての政治を日常的に作ることーありふれた実践はいかにして権力と政治のリアリティを構成するか) 日常生活は政治から切り離されてきた。しかし、フェミニズムが「個人的なことは政治的である」と喝破したように、むしろ日常生活こそが政治の場なのではないか。家族、社会運動、環境問題、政治理論、またフィリピンのムスリムとクリスチャンの「共棲」や自民党の女性たちの事例など、多様な角度から政治学における日常生活の欠落を問い、学問としてのあり方を再検討する。 本 人文・思想・社会 政治

5940 円 (税込 / 送料込)

文学のエコロジー (放送大学叢書) [ 宮下志朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文学のエコロジー (放送大学叢書) [ 宮下志朗 ]

放送大学叢書 宮下志朗 左右社ブンガク ノ エコロジー ミヤシタ,シロウ 発行年月:2023年09月 予約締切日:2023年08月26日 ページ数:315p サイズ:単行本 ISBN:9784865283853 宮下志朗(ミヤシタシロウ) 1947年生まれ。東京大学・放送大学名誉教授。フランス文学、書物の文化史。単著に大佛次郎賞を受賞した『本の都市リヨン』(晶文社)、『読書の首都パリ』(みすず書房)、『ラブレー周遊記』(東大出版会)、『モンテーニュ 人生を旅するための7章』(岩波新書)、『パリ歴史探偵』(講談社学術文庫)など。訳書にラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』全5巻(ちくま文庫、読売文学賞・日仏翻訳文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 口誦文学と写本をめぐって/第2章 中世の読書とその変容/第3章 中世文学とパトロン 謹呈と俸禄/第4章 ルネサンス人の読書のエコロジー/第5章 著作権前史/第6章 出版と「検閲」について/第7章 読み書きの民主化 識字率について/第8章 バルザックのメディア戦記/第9章 文学と金銭 フロベールのジレンマ/第10章 「文芸家協会」「アカデミー」「文学賞」/第11章 文学のコスモポリタニズム媒介者としての二軒の書店/第12章 「手紙と著作権」再考、そしてインターネットの世紀へ 口誦文学と写本、パトロン文化、出版と検閲、著作権、文学賞、読書習慣と識字率、印税、電子書籍ー。古今東西、文学を取り巻く環境はかように変化してきた。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ

2420 円 (税込 / 送料込)

人新世の哲学 思弁的実在論以後の「人間の条件」 [ 篠原 雅武 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人新世の哲学 思弁的実在論以後の「人間の条件」 [ 篠原 雅武 ]

思弁的実在論以後の「人間の条件」 篠原 雅武 人文書院ジンシンセイノテツガク シノハラマサタケ 発行年月:2018年01月22日 予約締切日:2017年12月05日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784409030967 篠原雅武(シノハラマサタケ) 1975年、横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。京都大学人文科学研究所研究員。社会哲学、都市と空間の思想史。著書の他、編著、訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1章 人間と自然とのかかわり/第2章 人間世界の離脱/第3章 人間世界の脆さ/第4章 エコロジカルな世界/第5章 事物の世界と詩的言語の可能性/第6章 エコロジカルな共存/終章 人類の活動による大規模な環境変動は地球の姿を変え、地質学的に新たな時代「人新世」に突入している、ノーベル賞受賞科学者クルッツェンはそう述べた。21世紀に入り分野を越えたホットワードとなったこの概念は、あらゆる側面で現実の捉え方に再考を迫っている。近年思想界において登場した思弁的実在論や新たな唯物論といった議論も、こうした潮流と無関係ではない。本書では、人新世という概念や現代の思想潮流を全面的に引き受け、思想の更新を図るとともに、新時代における「人間の条件」をアーレントを手掛かりに探ってゆく。人間と自然が溶け合う世界の本質に迫る、著者の飛翔作。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

2530 円 (税込 / 送料込)

人間発達の生態学(エコロジー) 発達心理学への挑戦 [ ユリ・ブロンフェンブレンナー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間発達の生態学(エコロジー) 発達心理学への挑戦 [ ユリ・ブロンフェンブレンナー ]

発達心理学への挑戦 ユリ・ブロンフェンブレンナー 磯貝芳郎 川島書店BKSCPN_【高額商品】 ニンゲン ハッタツ ノ エコロジー ブロンフェンブレンナー,ユリ イソガイ,ヨシロウ 発行年月:1996年02月 ページ数:355p サイズ:単行本 ISBN:9784761005641 第1部 生態学的志向/第2部 行動場面の諸要素/第3部 行動場面の分析/第4部 マイクロシステムを越えて 本書は人間をとりまく環境を一つのシステムをもった生態系として捉え、人間の発達を理解したり、研究するために有効な概念的枠組みを提供。この枠組みは誕生から高齢者に至るまで人間が発達していくさまざまな行動場面に適用され、環境が人間の発達に及ぼす影響を分析する上で大きな力を発揮する。 本 人文・思想・社会 心理学 発達心理学

6600 円 (税込 / 送料込)

京都人のたしなみ [ 鳥居本 幸代 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都人のたしなみ [ 鳥居本 幸代 ]

鳥居本 幸代 春秋社キョウトジンノタシナミ トリイモトユキヨ 発行年月:2019年02月23日 予約締切日:2019年01月10日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784393482285 鳥居本幸代(トリイモトユキヨ) 1953年生まれ。同志社女子大学家政学部卒業。京都女子大学大学院修了、家政学修士。神戸女子短期大学助教授・姫路短期大学助教授・姫路工業大学環境人間学部助教授・京都ノートルダム女子大学生活福祉文化学部教授を経て、ノートルダム女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 味わう(お弁当で本格的な京料理/若狭の「ぐじ」と京都人/鱧を食して夏を乗り切る ほか)/第2部 装う(エコ・ファッション/大人のキモノは十三詣りから/「京の着倒れ」 ほか)/第3部 逍遙する(漫画は千年の古都から/南禅寺界隈ー別荘群の庭園/諸行無常の美貌の皇后 ほか) 京都人が伝授する、ホントの“京都”とは!生粋の京都人である著者が、ひそかな、知られざる京都の魅力を語る。ガイドブックでは知ることができない“京都”を、3つのキーワードから読み解く、異色の京都探訪。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

1870 円 (税込 / 送料込)

サティシュ・クマールのゆっくり問答 with辻信一 (ゆっくり小文庫) [ サティシュ・クマール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】サティシュ・クマールのゆっくり問答 with辻信一 (ゆっくり小文庫) [ サティシュ・クマール ]

with辻信一 ゆっくり小文庫 サティシュ・クマール 辻信一 素敬サティシュ クマール ノ ユックリ モンドウ クマール,サティシュ ツジ,シンイチ 発行年月:2015年04月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784990566746 クマール,サティシュ(Kumar,Satish) 思想家。『リサージェンス&エコロジカル』誌編集長。「スモール・スクール」、「シューマッハー・カレッジ」の創設者。1936年、インド・ラージャスターン州生まれ。ジャイナ教の修行僧から還俗。核廃絶の平和巡礼のため約一万三千キロの道を無一文・徒歩で二年半かけて踏破。1973年より、経済学者E・F・シューマッハーの呼びかけに応じて、イギリスに定住 辻信一(ツジシンイチ) 文化人類学者。環境活動家。明治学院大学国際学部教授。ナマケモノ倶楽部世話人。「ゆっくり小学校(スロー・スモール・スクール)」校長。「スローライフ」や「GNH」というコンセプトを軸に、環境=文化運動を進める一方、スロービジネスにも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マインドフルな暮らし(私は大地に支えられている。/ようこそ、難局よ、よい機会をありがとう。/自然こそがお釈迦さまの先生。 ほか)/スピリチュアルな旅(イズムをワズムへ!/エコロジーもエコノミーも、愛が基本。/誰もが科学者、宗教者、そしてアーティスト。 ほか)/ビー・ザ・チェンジ!(人の手を助けるよい技術、それにとって代わる悪い技術。/パソコンの時間が、自然の中で過ごす時間を越えないように。/テクノロジーのために才能を犠牲にするのはもったいない。 ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想

1650 円 (税込 / 送料込)

長い江戸時代のおわり [ 池田信夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】長い江戸時代のおわり [ 池田信夫 ]

池田信夫 與那覇潤 ビジネス社ナガイエドジダイノオワリ イケダノブオ ヨナハジュン 発行年月:2022年08月03日 予約締切日:2022年06月03日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784828424231 池田信夫(イケダノブオ) 1953年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本放送協会(NHK)に入局。報道番組「クローズアップ現代」などを手掛ける。NHK退職後、博士(学術)取得。経済産業研究所上席研究員などをへて現在、アゴラ研究所代表取締役所長 與那覇潤(ヨナハジュン) 1979年生まれ。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。当時は歴史学者で、専門は日本近現代史。地方公立大学准教授として7年間教鞭をとった後、17年に病気離職。新型コロナウイルス禍での学会の不見識に失望し、21年刊行の『平成史』(文藝春秋)を最後に歴史学者の呼称を放棄した。20年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏との共著、新潮選書)で小林秀雄賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 軍事ーウクライナ戦争で「平和主義」は終わるのか/第2章 政治ー「自民党一強」はいつまで続くか/第3章 経済ー「円安・インフレ」で暮らしはどうなるか/第4章 環境ー「エコ社会主義」に未来はあるか/第5章 中国ー膨張する「ユーラシア」とどう向きあうか/第6章 提言ー日本の未来も「長期楽観」で 令和を「劣化平成」にしないために。自由で強い社会への道筋を示す。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 社会 社会学

1650 円 (税込 / 送料込)

廃棄物処理法虎の巻 かゆいところに手が届く/堀口昌澄【3000円以上送料無料】

日経エコロジー廃棄物処理法虎の巻 かゆいところに手が届く/堀口昌澄【3000円以上送料無料】

著者堀口昌澄(著)出版社日経BP社発売日2017年11月ISBN9784822259969ページ数203Pキーワードはいきぶつしよりほうとらのまきかゆいところにて ハイキブツシヨリホウトラノマキカユイトコロニテ ほりぐち まさずみ ホリグチ マサズミ9784822259969内容紹介最新2017年改訂版に対応現場の困りごとをこの一冊で解決!「廃棄物処理業者から『処理困難通知』が届いたらどのように対処したらよいのか」「小型家電は産廃として処理していいのか」「テナントビルで処理委託契約を結ぶにはどこに気をつければよいのか」「テナントビルでの処理委託はどのように契約すればよいのか」「委託契約書、目からうろこの節税法とは」--。環境管理の仕事で最も悩ましいのが、解釈が難しい廃棄物処理法への対応です。この虎の巻は、廃棄物管理のベテランから新しく担当になった人まで、廃棄物処理法の解釈に悩んだときに役立つ一冊です。2017年、「雑品スクラップ(有害使用済機器)」への規制を規定するなど廃棄物処理法は7年ぶりに大きく改正されました。2017年改正に対応した改訂版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次これはなんていう廃棄物?いや、そもそも廃棄物?/用語の定義がどこにあるのかわからない/実は悩ましい保管基準/委託基準の本当の話/契約書の記載事項の注意点/委託基準の応用編/マニフェストの記載方法/マニフェストの応用編/これは誰のごみだ!/不法投棄されてしまったら/排出事業者の疑問に答える/ISO審査員の「おかしな指摘」集/「2010年改正」を徹底解説/スクラップも廃棄物に?「2017年改正」のポイント

3520 円 (税込 / 送料込)

福祉事業型「専攻科」エコールKOBEの挑戦 [ 岡本正 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】福祉事業型「専攻科」エコールKOBEの挑戦 [ 岡本正 ]

岡本正 河南勝 クリエイツかもがわフクシ ジギョウガタ センコウカ エコール コウベ ノ チョウセン オカモト,タダシ カンナン,マサル 発行年月:2013年07月 ページ数:211p サイズ:単行本 ISBN:9784863421189 岡本正(オカモトタダシ) 株式会社WAPコーポレーション代表取締役。1947年神戸市生まれ。神戸市外国語大学二部英米学科卒業。在学中4年間の会社勤めの後1974年より播磨養護学校勤務。普通高校勤務を経て神戸特別支援学校で定年退職。2007年(株)WAPコーポレーションを設立して現職。2011年福祉事業型「専攻科」エコールKOBEを立ち上げる 河南勝(カンナンマサル) エコールKOBE学園長。京都教育大学卒業。1975年より上野ヶ原養護学校、阪神養護学校高等部、神戸特別支援学校高等部と、高等部のみ32年間勤務。その間学年主任、学部長、総務部長など歴任。最後4年間は進路指導部長を経験。2011年(株)WAPコーポレーションが福祉事業型「専攻科」エコールKOBEを立ち上げ、同年4月より現職 渡部昭男(ワタナベアキオ) 神戸大学大学院教授(人間発達環境学研究科/発達科学部)・鳥取大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 エコールKOBEの挑戦(本物の体験/自分から学ぶ/仲間とともに ほか)/第2部 エコールKOBE立ち上げの経緯と未来の夢(はじめにーあるべきものが欠落している=「専攻科づくり」私の原点/福祉型企業=ソーシャルビジネスをめざしてーエコールKOBE設立に至る道程を辿る/エコールKOBE設立に向けて ほか)/第3部 障がい青年の自分づくりと二重の移行支援(鳥取から神戸へ/地域での起業ー「無から有を、私から公へ」/創造と確信ー実践報告の読み解き ほか) 障害のある青年も「ゆっくりじっくり学びたい、学ばせたい」。願いを実現した学びの作業所「専攻科」、ゆたかな人格的発達をめざす先駆的な実践!高等部卒業後、就職か福祉就労の二つしかなかった世界で新たな「学びの場」=「進学」という第三の選択肢が生まれた! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育

2200 円 (税込 / 送料込)

三つのエコロジー(651) (平凡社ライブラリー) [ フェリックス・ガタリ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】三つのエコロジー(651) (平凡社ライブラリー) [ フェリックス・ガタリ ]

平凡社ライブラリー フェリックス・ガタリ 杉村昌昭 平凡社ミッツノエコロジー フェリックス・ガタリ スギムラ マサアキ 発行年月:2008年09月03日 予約締切日:2008年09月02日 ページ数:182p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582766516 ガタリ,フェリックス(Guattari,F´elix) 1930ー92。フランスの精神分析医・哲学者・社会運動家。新左翼第一世代に属し、68年5月革命など、政治と精神分析の交点でさまざまな運動に関わる。哲学者ジル・ドゥルーズとの出会いを契機に生まれた、『アンチ・オイディプス』(1972)をはじめとする数々の共同作業の成果は、その後の思想・文化に、多大な影響を及ぼしつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 三つのエコロジー/2 ポストメディア社会にむけてー大阪講演/3 エコゾフィーの展望ー沖縄講演 人間自身がつくりだした、人間と人間を取り巻くあらゆる環境との関係の変化こそが、人間の未来を規定する。それは単に自然環境にとどまる話ではない。自然環境にくわえて社会環境、さらには人間の内面のあり方にかかわる精神環境が、当然のごとくそこに関与してくるはずだ。こうした考えが「三つのエコロジー」の根源にある。エコゾフィーの誕生。環境、社会、精神を統べる新たなエコロジー思想。 本 人文・思想・社会 社会科学

1540 円 (税込 / 送料込)

地域診断法 鳥の目、虫の目、科学の目 [ 鵜飼 修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域診断法 鳥の目、虫の目、科学の目 [ 鵜飼 修 ]

鳥の目、虫の目、科学の目 鵜飼 修 近江環人地域再生学座 新評論チイキシンダンホウ ウカイ オサム オウミカンジンチイキサイセイガクザ 発行年月:2012年03月09日 予約締切日:2012年03月08日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784794808905 鵜飼修(ウカイオサム) 1969年東京都大田区生まれ。日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。大成建設(株)にて意匠設計、ランドスケープデザイン、まちづくりの業務に従事後、2006年11月から滋賀県立大学へ。環境に配慮したまちづくりの担い手(コミュニティ・アーキテクト(近江環人))育成プログラム「近江環人地域再生学座」を担当。専門は環境共生まちづくり、コミュニティ・ビジネス。「地球環境と共に生きる人間社会のあり方」「コミュニティによる地域再生・地域創造」をテーマに教育・研究・まちづくり活動を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 オリエンテーション/第1章 俯瞰的に湖国を診断するー鳥の目、虫の目、科学の目/第2章 エコロジカルプランニングの手法による地域診断/第3章 地域診断の実践方法/第4章 滋賀県の地形、推計の特性把握と地域診断/第5章 滋賀県の気候特性と地域診断/第6章 滋賀県の動植物の特性と地域診断/第7章 滋賀県(近江)の歴史特性/第8章 滋賀県の経済・産業動態の特性把握と地域診断/第9章 滋賀県の安全・防災上の特性把握と地域診断 地域活性化・まちづくり活動のバイブル誕生。三つの目で、地域を構成する要素を総合的に捉えて「診断」。「近江環人地域再生学座」人気No1の授業、待望のテキスト化。 本 人文・思想・社会 政治

3080 円 (税込 / 送料込)

軍需物資から見た戦国合戦/盛本昌広【1000円以上送料無料】

読みなおす日本史軍需物資から見た戦国合戦/盛本昌広【1000円以上送料無料】

著者盛本昌広(著)出版社吉川弘文館発売日2020年01月ISBN9784642071123ページ数207Pキーワードぐんじゆぶつしからみたせんごくかつせんよみなおす グンジユブツシカラミタセンゴクカツセンヨミナオス もりもと まさひろ モリモト マサヒロ9784642071123内容紹介合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 合戦の勝敗は軍需物資の確保にあり!/第1章 軍用品の調達に奔走する大名たち/第2章 軍需物資を確保した大名が勝利をおさめた!/第3章 合戦・城攻めに使われた武器武具/第4章 武器・武具の調達方法を検証する/第5章 伐採と植林を繰りかえした戦国時代/終章 戦国軍拡と自然環境の変化/補論

2420 円 (税込 / 送料込)

ジェンダー研究と社会デザインの現在/萩原なつ子/萩原ゼミ博士の会/森田系太郎【1000円以上送料無料】

ジェンダー研究と社会デザインの現在/萩原なつ子/萩原ゼミ博士の会/森田系太郎【1000円以上送料無料】

著者萩原なつ子(監修) 萩原ゼミ博士の会(著) 森田系太郎(編)出版社三恵社発売日2022年03月ISBN9784866935706ページ数267Pキーワードじえんだーけんきゆうとしやかいでざいんのげんざい ジエンダーケンキユウトシヤカイデザインノゲンザイ はぎわら なつこ はぎわら/ぜ ハギワラ ナツコ ハギワラ/ゼ9784866935706目次第1部 多様なジェンダー研究(「地方自治体における女性の視点に基づく政策形成の持続可能性に関する考察-消滅可能性都市の指摘を契機に政策転換を行った豊島区の『その後』を事例として」/「子育て女性医師のキャリア形成とジェンダー構造」/「日本のエコフェミニズムの40年-第一波から第四波まで」/「環境とジェンダー-原発事故によって奪われた言葉、女性たちの抵抗」/「ジェンダー平等なAI社会をデザインするには」)/第2部 社会デザイン研究の試み(「ベビーホテル問題とマス・メディア」/「在宅医療の場が問いかける医師の役割-『治せない』患者についての在宅医の語りからの考察」/「大学教育と社会デザイン」/「留学生の定住・定着と社会デザイン-“居場所感”のフレームワーク」/「公益信託法の見直しに関する一考察 信託の法律効果について」)

2750 円 (税込 / 送料込)

聖書とエコロジー 創られたものすべての共同体を再発見する [ リチャード・ボウカム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】聖書とエコロジー 創られたものすべての共同体を再発見する [ リチャード・ボウカム ]

リチャード・ボウカム いのちのことば社セイショ ト エコロジー ツクラレタ モノ スベテ ノ キョウドウタイ オ サイハッ ボウカム,リチャード 発行年月:2022年05月 予約締切日:2022年05月03日 ページ数:361p サイズ:単行本 ISBN:9784264043584 ボウカム,リチャード(Bauckham,Richard) ケンブリッジ大学リドレー・ホール上級研究者、セント・アンドリュース大学名誉教授。英国学士院より「バーキット・メダル」受賞 山口希生(ヤマグチノリオ) セント・アンドリュース大学よりPh.D.(2015年、新約聖書学)取得。日本同盟基督教団中原キリスト教会牧師。聖契神学校講師、お茶の水聖書学院講師、東京基督教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スチュワードシップ(受託者責任)とは何か/第2章 人間をあるべきところに置く/第3章 被造物の共同体/第4章 野生のあるところ/第5章 アルファからオメガへ 人間は被造物の“頂点”なのか?「地を従えよ。生き物を支配せよ」解釈の誤りが環境破壊をまねく。世界的な聖書学者が創造の真意を取り戻す。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教

2420 円 (税込 / 送料込)

マンガでわかる!10才までに覚えたい社会のしくみ ー政治・経済・生活・国際・SDGsー / 高濱正伸 【本】

マンガでわかる!10才までに覚えたい社会のしくみ ー政治・経済・生活・国際・SDGsー / 高濱正伸 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「社会のしくみ」が登場!この「社会」は科目の社会ではなく、広く「世の中」をさす社会です。キミは社会のことを、どれだけ知っていますか?「お金ってなんだろう?」(お金のしくみ)「ケーキって聞くけど食べものじゃないよね?」(景気のしくみ)「働かなくてもお金って増やせるの?」(投資のしくみ)「ダイバーシティって、どんな町?え!? 町じゃないの?」(多様性のしくみ)「古着がエコってどういうこと?」(5Rのしくみ)「国会ってなにをしているところ?」(国会のしくみ)「選挙のしくみってどうなっているの?」(選挙のしくみ)「世界遺産ってだれが決めているの?」(ユネスコのしくみ)「SDGsってなんのこと?」(SDGsのしくみ)そんな社会のしくみを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら社会のしくみがわかり、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。?特徴?■「爆笑マンガ」1つ(4ページ分)+「読み物」4つで、同じジャンルネタを展開! ■「爆笑マンガ」だけで本全体の約3分の2!ここだけ読んでもOK!■「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開!■「政治」「経済」「生活」「国際」「SDGs」など、小学校の社会科で習うジャンルの中で、いま重要な44のテーマから200個以上の「なぜ?なに?」をピックアップ!■ジャンル一覧:お金、流通、情報、コンテンツ、税金、仕事、産業、家計、会社、メディア、貿易、銀行、景気、投資、多様性、ユニバーサルデザイン、エネルギー、5R、公共、安全、災害、自治体、社会保障、3原則、天皇、人権、義務、新しい人権、三権分立、国会、内閣、裁判所、選挙、主義、公害、環境問題、戦争、領土、国連、地域協定、ユネスコ、助け合い、食料問題、SDGs。■学び始めの子、公民系が苦手な子、身のまわりのしくみを知りたい子に最適な超入門教材!■すべての文章に振り仮名付き。小学校1年生から読める!■キーワードには「参照ページ」付き。様々な知識を連動して身につけられる!

1650 円 (税込 / 送料別)

地域や漁業と共存共栄する 洋上風力発電づくり(KKロングセラーズ)【電子書籍】[ 渋谷正信 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地域や漁業と共存共栄する 洋上風力発電づくり(KKロングセラーズ)【電子書籍】[ 渋谷正信 ]

<p>日本にも世界が認める水中のエコロジカルデザインのできるトップダイバーがいた。彼は今、脱炭素化社会に向けてスーパーSDGsな洋上風力づくりに取り組んでいる。テレビで話題! 「プロフェッショナル~仕事の流儀~」(NHK)「情熱大陸」(毎日放送)他出演。洋上風力発電はエネルギー問題だけではなく、漁業や地域の活性化、海の環境のことまで解決するスーパースターだと確信しています。これは日本発の技術であり「海の恵みに感謝する」という哲学として世界に広げることができたら、どんなにか素晴らしいことでしょう。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1601 円 (税込 / 送料込)

ボランティア解体新書 戸惑いの社会から新しい公共への道 [ 江田 英里香 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ボランティア解体新書 戸惑いの社会から新しい公共への道 [ 江田 英里香 ]

戸惑いの社会から新しい公共への道 江田 英里香 前林 清和 木立の文庫ボランティアカイタイシンショ エダ エリカ マエバヤシ キヨカズ 発行年月:2019年04月10日 予約締切日:2019年04月09日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784909862013 江田英里香(エダエリカ) 神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程満期退学。現在、神戸学院大学准教授。博士(学術)。専門は、比較教育学・社会貢献学。カンボジアの教育支援や途上国の教育開発、ボランティアについて研究・活動をしている 前林清和(マエバヤシキヨカズ) 筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。現在、神戸学院大学教授。博士(文学)。専門は、社会貢献学、社会防災論。心身論、臨床心理学、国際協力、社会貢献、社会防災など幅広く活動している 木村佐枝子(キムラサエコ) 神戸学院大学大学院人間文化学研究科博士課程修了。現在、常葉大学准教授。博士(人間文化学)。専門は、社会貢献学。社会福祉→臨床心理→社会貢献と幅広く活動している 吉田早織(ヨシダサオリ) 北里大学大学院医療系研究科博士課程修了。現在、常葉大学准教授。医学博士。専門は、スポーツ医学。地域のスポーツ振興や安全に関する支援活動など 田中綾子(タナカアヤコ) 神戸学院大学人間文化学研究科修士課程修了。現在、関西国際大学研究員。専門は、コミュニティ防災。被災地活動や防災啓発、マンション防災の研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ボランティアとは/ボランティアをめぐってー時代をつくる新しい生き方と社会(時代と社会のなかでーボランティアの歴史と現状/シティズンシップを身につけてーボランティアと教育/人間と社会のこころの基盤ーボランティアと幸福・宗教/保障された自発的な活動ーボランティアと民主主義/内的報酬をめぐってーボランティアと搾取/スキル・資格・学びーボランティアと専門性/顔のみえる関係性のなかでーボランティアと連携・協働)/ボランティアの広がりーこれからの活躍の場:事例集(ボランティアと学校/ボランティアと福祉/ボランティアと地域社会ボランティアと防犯/ボランティアと防災/ボランティアと災害/ボランティアと地球環境/ボランティアと国際協力/ボランティアとスポーツ/ボランティアと文化芸術/ボランティアと観光/ボランティアの事前事後) 暮らしを支えるための仕事+生き方としてのボランティア。一人ひとりの創造力とシティズンシップでこれからの社会と世界に“あたたかさ”と“ゆたかさ”を。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2750 円 (税込 / 送料込)

ゲノム編集食品が変える食の未来【電子書籍】[ 松永和紀 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ゲノム編集食品が変える食の未来【電子書籍】[ 松永和紀 ]

<p>◎ノーベル化学賞で注目!ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」人口増、温暖化、食品ロス……パンデミックが拍車をかけた「食×SDGs」の実践!<br /> 高GABAトマト、肉厚マダイ、収穫量の多い米、茶色くならないレタス……新品種の開発が次々と進む日本が食の問題解決に貢献。2050年、世界100億人の「食」を救う最先端技術の全貌と食の未来。<br /> 現在の世界的な食料事情、品種改良への期待、遺伝子組換えやゲノム編集の技術、日本や海外の開発競争、知財権争い等、食品分野における遺伝子技術を巡る最新動向を解説。消費者が両者を忌避する心理等も浮き彫りにし、未来の食の行方、日本が果たすべき役割を考える。</p> <p>[目次]<br /> 序 章 ポストコロナ時代のフードセキュリティ<br /> 第1章 誤解だらけのゲノム編集技術<br /> 第2章 ゲノム編集食品が食卓を変える<br /> 第3章 ゲノム編集の安全を守る制度<br /> 第4章 ポストコロナで進む食の技術革新 <br /> 第5章 ゲノム編集をめぐるメディア・バイアス<br /> 第6章 「置いてきぼりの日本」にならないために</p> <p>松永和紀(まつなが・わき)<br /> 1963年生まれ。89年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。毎日新聞社に記者として10 年間勤めたのち、フリーの科学ジャーナリストに。主な著書は『食の安全と環境 「気分のエコ」にはだまされない』(日本評論社)、『効かない健康食品 危ない自然・天然』(光文社新書)など。『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』(同)で科学ジャーナリスト賞受賞。「第三者委員会報告書格付け委員会」にも加わり、企業の第三者報告書にも目を光らせている。</p> <p>※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『ゲノム編集食品が変える食の未来』(2020年11月17日 第1刷)に基づいて制作されました。<br /> ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)