「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

東洋館出版社【3980円以上送料無料】エコ総合学習 創造を生み出すワークショップ授業/寺本潔/共著 愛知県豊田市立堤小学校/共著
東洋館出版社 環境教育 156P 21cm エコ ソウゴウ ガクシユウ ソウゾウ オ ウミダス ワ-クシヨツプ ジユギヨウ テラモト,キヨシ トヨタシリツ/ツツミ/シヨウガツコウ
2530 円 (税込 / 送料別)

ワニブックス【3980円以上送料無料】亡国のエコ 今すぐやめよう太陽光パネル/杉山大志/著
ワニブックス 環境行政 地球温暖化 太陽光発電 239P 19cm ボウコク ノ エコ イマ スグ ヤメヨウ タイヨウコウ パネル スギヤマ,タイシ
1540 円 (税込 / 送料別)

グローバルな正義を求めて/ユルゲン・トリッティン/エコロ・ジャパン翻訳チーム【3000円以上送料無料】
著者ユルゲン・トリッティン(著) エコロ・ジャパン翻訳チーム(訳)出版社緑風出版発売日2006年09月ISBN9784846106188ページ数264Pキーワードぐろーばるなせいぎおもとめて グローバルナセイギオモトメテ とりつていん ゆるげん TRI トリツテイン ユルゲン TRI9784846106188内容紹介「グローバルな正義は、開発政策上の措置や直接投資によってだけでは達成されえない。むしろ工業国は自国の誤った開発をやめ、自分自身が持続可能な豊かさのモデルとなるべきである。ヨーロッパやアメリカ、他の富裕な国々は、自ら資源節約型の経済をスタートさせる責任があり、その能力を有している。ただそのことによってのみ、エコロジー経済が地球規模で実現されるだろう」??トリッティン前ドイツ環境大臣(ドイツ緑の党)が書き下ろしたエコロジーで公正な地球環境のためのヴィジョンと政策提言。グローバリゼーションを超えるもうひとつの世界は可能だ!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 現状-これは21世紀のモデルではない(鍵を握るのはエコロジー/地球は、私たちが借りている一戸の家屋にすぎない ほか)/第2章 グローバリゼーションのためのエコロジー原則(自然を征服する?/開発・低開発・誤った開発 ほか)/第3章 グローバルな正義-達成可能なヴィジョン(グローバルな挑戦課題としての北におけるエネルギー転換/新しい交通手段 ほか)/第4章 自覚的な世界市民になる-グローバルに行動する(グローバルな諸勢力/地球規模で自然の弁護人を増員する ほか)/第5章 もうひとつの世界は可能だ(地球市民学校/公正な世界は有益である)
2530 円 (税込 / 送料別)
![リニアが壊す南アルプス エコパークはどうなる[本/雑誌] / 「ストップ・リニア!訴訟」原告団南アルプス調査委員会/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1503/neobk-2603553.jpg?_ex=128x128)
リニアが壊す南アルプス エコパークはどうなる[本/雑誌] / 「ストップ・リニア!訴訟」原告団南アルプス調査委員会/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>2014年にユネスコのエコパーク(生物圏保存地域)に登録された南アルプス。日本第二の高峰北岳を中心に3000メートル級の山々が連なる山脈は、豊かな自然や生き物、そして美しい景観の宝庫だ。そこから流れ下る大井川などの河川が、静岡の茶畑を中心とする農業を支えている。いまここにリニア新幹線の巨大なトンネルが東西に貫通し、南アルプスの豊かな自然と人びとの生活を破壊しようとしている。何が起きようとしているのか?本書は「ストップ・リニア!訴訟」原告団南アルプス調査委員会が、エコパークの存続の可能性をもふくめて全力を挙げて調査した報告である。<収録内容>第1章 南アルプスエコパークの特異性(南アルプスの概要南アルプスの特異性南アルプスの植物相南アルプスの動物相南アルプスの景観)第2章 南アルプスエコパークの普遍的価値第3章 世界自然遺産とエコパークの相違点と関連性第4章 リニア新幹線と南アルプス-環境アセスメントをめぐって(アセスの問題点準備書に対する知事意見とその回答)第5章 リニア新幹線は南アルプスのエコパーク登録に何をもたらすか(エコパーク登録の抹消はあり得るか南アルプスのエコパーク登録を維持するために何をすべきか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2603553”Stop Linear! Sosho” Genkoku Dan Minami Alps Chosa in Kai / Hencho / Linear Ga Kowasu Minami Alps Ecology Park Ha Do Naruメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/04JAN:9784846121075リニアが壊す南アルプス エコパークはどうなる[本/雑誌] / 「ストップ・リニア!訴訟」原告団南アルプス調査委員会/編著2021/04発売
990 円 (税込 / 送料別)
![エコロジカル聖書解釈の手引き[本/雑誌] / 関西学院大学キリスト教と文化研究センター/編集 東よしみ/〔ほか〕著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1879/neobk-2963599.jpg?_ex=128x128)
エコロジカル聖書解釈の手引き[本/雑誌] / 関西学院大学キリスト教と文化研究センター/編集 東よしみ/〔ほか〕著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>新しい視点で聖書を読む!聖書を深く読むと見えてくる、「極めて良かった」世界を回復するための聖書学!<収録内容>エコロジカル聖書解釈の視点で読む安息日「地球」の声を聞く-エコロジカル聖書解釈の視点で読む「バラムとろば物語」人間とは何か-エコロジカル聖書解釈の視点で読むヨナ書エコフェミニスト聖書解釈の視点で読むヨハネ福音書のプロローグエキュメニカル運動における環境正義と“いのちの問題”<商品詳細>商品番号:NEOBK-2963599Kanseigakuindaigaku Christ Higashi Yoshimi / Ecological Seisho Kaishaku No Tebikiメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2024/03JAN:9784873958316エコロジカル聖書解釈の手引き[本/雑誌] / 関西学院大学キリスト教と文化研究センター/編集 東よしみ/〔ほか〕著2024/03発売
1650 円 (税込 / 送料別)

リニアが壊す南アルプス エコパークはどうなる / ストップ・リニア!訴訟原告団南アルプス調査委員会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細2014年にユネスコのエコパーク(生物圏保存地域)に登録された南アルプス。日本第二の高峰北岳を中心に3000メートル級の山々が連なる山脈は、豊かな自然や生き物、そして美しい景観の宝庫だ。そこから流れ下る大井川などの河川が、静岡の茶畑を中心とする農業を支えている。いまここにリニア新幹線の巨大なトンネルが東西に貫通し、南アルプスの豊かな自然と人びとの生活を破壊しようとしている。何が起きようとしているのか?本書は「ストップ・リニア!訴訟」原告団南アルプス調査委員会が、エコパークの存続の可能性をもふくめて全力を挙げて調査した報告である。目次 : 第1章 南アルプスエコパークの特異性(南アルプスの概要/ 南アルプスの特異性/ 南アルプスの植物相/ 南アルプスの動物相/ 南アルプスの景観)/ 第2章 南アルプスエコパークの普遍的価値/ 第3章 世界自然遺産とエコパークの相違点と関連性/ 第4章 リニア新幹線と南アルプス-環境アセスメントをめぐって(アセスの問題点/ 準備書に対する知事意見とその回答)/ 第5章 リニア新幹線は南アルプスのエコパーク登録に何をもたらすか(エコパーク登録の抹消はあり得るか/ 南アルプスのエコパーク登録を維持するために何をすべきか)
990 円 (税込 / 送料別)

ムリなく住めるエコ住宅 自然力を上手に活かす/OMソーラー協会【3000円以上送料無料】
著者OMソーラー協会(編)出版社泰文館発売日2001年06月ISBN9784540011115ページ数159Pキーワードむりなくすめるえこじゆうたくしぜんりよくおじようず ムリナクスメルエコジユウタクシゼンリヨクオジヨウズ お-えむ/そ-ら-/きようかい オ-エム/ソ-ラ-/キヨウカイ9784540011115内容紹介本書は、昔から人々が住まいの知恵としてきたものを、科学の目を加えて見つめ直したり、新しい工夫を加えてシステムと呼べるものにしたり、現代生活に生かせるよう考えだされた知恵と工夫を集めました。大事なことは、それを使いこなし、住みこなすことです。そこで実際に住んでいる人を訪ね、エコ住宅に住むことの楽しさや、いいこと尽くしでなく具合の悪いことなども、率直に聞き出しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次自然力をつかむ。/太陽熱で空気を暖めるOMソーラー。/ケーススタディ OMソーラーの家ができるまで。/実例 自然力で暮らす、わが家の選択。/暮らしをかたちに。-永田昌民のプランづくり講座/建築家奥村昭雄のパッシブな暮らし。/調べるプロたちの現場から-建築環境実験室を訪ねて。/住み手は語る 「自然」と身近に暮らしたい。/自然の恵みを活用する建築家登場。
1885 円 (税込 / 送料別)

【中古】エコ・テロリズム / 浜野喬士
エコ・テロリズム 新書 の詳細 グリーンピースやシー・シェパードなど、ラディカル環境・動物解放運動の歴史と思想的背景を解き明かし、その内在論理を読み解くことで「自由」と「民主主義」の国アメリカの問題を鮮やかに照らし出す。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 政治・経済・法律 環境・エコロジー 出版社: 洋泉社 レーベル: 新書y 作者: 浜野喬士 カナ: エコテロリズム / ハマノタカシ サイズ: 新書 ISBN: 9784862483034 発売日: 2009/03/01 関連商品リンク : 浜野喬士 洋泉社 新書y
850 円 (税込 / 送料別)

「住まいの読本」シリーズ賃貸住宅の新常識 オーナー、居住者、そして地球も喜ぶエコ賃貸のススメ/ハウジング・トリビューン編集部【3000円以上送料無料】
著者ハウジング・トリビューン編集部(編著)出版社創樹社発売日2010年12月ISBN9784883510665ページ数135Pキーワードちんたいじゆうたくのしんじようしきおーなーきよじゆ チンタイジユウタクノシンジヨウシキオーナーキヨジユ そうじゆしや ソウジユシヤ9784883510665内容紹介住まいの質向上が求められるなか、大きな課題になってきているのが賃貸住宅である。また、その一方で賃貸住宅経営をめぐる状況も大きく変化しつつあり、今までのものとは一線を画す賃貸住宅が求められはじめている。こうしたなか、「エコ」というテーマを切り口として、賃貸住宅のあり方を変えようという動きが目立ってきている。エコ賃貸が賃貸住宅の新常識になりつつある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 深刻化する地球環境問題-賃貸住宅の省エネ化が社会的な課題に(世界の平均気温は100年間で約0.74℃上昇/暮らしに忍び寄る温暖化の脅威 ほか)/第2章 少子・高齢化で変わる賃貸住宅-新たな需要開拓が急務(少子化が止まらない/本格的な高齢社会に突入 ほか)/第3章 賃貸住宅に求められる新たな“こだわり”-積極的賃貸派のニーズをどう取り込むか(積極的賃貸派の台頭/どうする借家あまり時代 ほか)/第4章 これからの賃貸住宅の常識-それが「エコ賃貸」(まず目指すべき目標は次世代省エネ基準/住まいのエコ化を推進するオール電化住宅 ほか)/第5章 実例に見るエコ賃貸の魅力-賃貸市場での競争力強化に向けて(トレステージ浜田山(東京都杉並区)/アイリス(千葉県野田市) ほか)
1100 円 (税込 / 送料別)

東京書籍【3980円以上送料無料】これってホントにエコなの? 日常生活のあちこちで遭遇する“エコ”のジレンマを解決/ジョージーナ・ウィルソン=パウエル/著 吉田綾/監訳 吉原かれん/訳
東京書籍 環境問題 223P 19cm コレ ツテ ホント ニ エコ ナノ ニチジヨウ セイカツ ノ アチコチ デ ソウグウ スル エコ ノ ジレンマ オ カイケツ ウイルソン.パウエル,ジヨ-ジ-ナ WILSONPOWELL,GEORGINA ヨシダ,アヤ ヨシハラ,カレン
1650 円 (税込 / 送料別)

エコロジーをデザインする エコ・フィロソフィの挑戦/山田利明/河本英夫/稲垣諭【1000円以上送料無料】
著者山田利明(編著) 河本英夫(編著) 稲垣諭(編著)出版社春秋社発売日2013年03月ISBN9784393333235ページ数352Pキーワードえころじーおでざいんするえこふいろそふいの エコロジーオデザインスルエコフイロソフイノ やまだ としあき かわもと ひ ヤマダ トシアキ カワモト ヒ9784393333235内容紹介人工的里山・里海、循環するゴミ処理モデル、サステイナブルな水資源の利用、小さい建築の設計。「未来のデザイン」とは。自然、社会的ネットワーク、そして身体。折り重なる関係を捉え、「持続可能な世界」へ導くための方法を探究する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 エコ・デザインへ向けて(生態学から見た持続可能な社会/「大きいデザイン」から「小さいデザイン」へ/エコロジカルな共生)/第1部 思考と自然のデザイン(システム的思考/行為する思考-デザイン思考の原則/価値を生む思想/里海を創る-海の持続可能な利用を達成するためのデザイン/サスティナビリティの科学/気候変動のシナリオ)/第2部 社会的ネットワークのデザイン(ボランティアと社会関係資本/二一世紀の水問題と環境ビジネス/道志村記-持続可能な村の選択と決断)/第3部 身体と健康のデザイン(健康のデザイン-健築と覚醒する身体/身体の自然性と倫理-儒教の瞑想法から/身体という環境人工的里山)
3080 円 (税込 / 送料込)

子どもに誇れる家づくり 自然の力を取り込んだ家族を守るエコな家/妹尾泰州【3000円以上送料無料】
著者妹尾泰州(著)出版社エル書房発売日2013年04月ISBN9784434178269ページ数223Pキーワードこどもにほこれるいえずくりしぜんのちから コドモニホコレルイエズクリシゼンノチカラ せのお やすくに セノオ ヤスクニ9784434178269内容紹介子どもが引き継ぎたいと思う家づくりの方法を教えます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 資金の不安を解決!(家づくりはお金の不安からはじまる/住宅ローンの上手な利用の仕方 ほか)/第2章 満足する家づくりのパートナーを求めて(住宅会社選び、初めの一歩/住宅会社の見極め方 ほか)/第3章 家族が主役の間取りプランづくり(あなたの家づくりに適した土地探し/家族が主体の間取りプランづくり ほか)/第4章 自然の恵みを取り込む家づくり(健康で快適な家づくりのカギは「HEP」/温度と湿度がカギとなる「健康な家づくり」 ほか)/第5章 免疫力のある家づくり(室内空気環境が危ない/伝統的かつ革新的な塗り壁・床材 ほか)
1100 円 (税込 / 送料別)
![サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル [ 安居 昭博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7785/9784761527785_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル [ 安居 昭博 ]
オランダに探るビジネスモデル 安居 昭博 学芸出版社サーキュラーエコノミージッセン ヤスイ アキヒロ 発行年月:2021年06月25日 予約締切日:2021年04月13日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784761527785 安居昭博(ヤスイアキヒロ) 1988年生まれ。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済ファーラムGlobal Future Council日本代表メンバー。ドイツ・キール大学「Sustainability,Society and the Environment」修士課程卒業。サーキュラーエコノミー研究家/サステナブル・ビジネスアドバイザー/映像クリエイター。オランダと日本の2拠点を活動し、これまでに200社以上の企業や関係省庁、行政機関向けに講習会を実施。50を超える日系企業・自治体に向けアムステルダムで視察イベントを開催。また、「トニーズ・チョコロンリー(Tony’s Chocolonely)」をはじめとするオランダ企業の日本進出プロジェクトにも参画し、日本とヨーロッパ間でのサーキュラーエコノミーの橋渡し役を務める。複数の企業へアドバイザー・外部顧問として参画。「サステナアワード2020」にて「環境省環境経済課長賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 サーキュラーエコノミーが切り拓く新時代(サーキュラーエコノミーとは?/ビジネスモデルの分類 ほか)/2 なぜオランダが世界から注目されるのか?(オランダ政府とアムステルダム市の政策/オランダのビジネスマインド ほか)/3 オランダの実践(インストック(Instock)ー一流シェフが腕をふるう、廃棄食品レストラン/サークル(CIRCL)ーメガバンクによる分解できる建築 ほか)/4 日本の実践(黒川温泉一帯地域サーキュラー・コンポストプロジェクトー「競争」よりも「共創」が支える観光業/Pizza 4P’sーサステナビリティを美味しく学ぶ ほか)/5 日本での展望(過去、現在、そして未来に続く日本のサーキュラーエコノミー/深化のための考え方) デジタルテクノロジー、インフラ、建築、フード、アパレル等、官民一体で先進的サーキュラーエコノミーへ移行するオランダ。廃棄を出さない仕組みづくりは、経済効果創出・環境負荷軽減・リスク管理等を同時に達成する手法として世界の注目を集める。欧州5年間と国内での調査による日蘭17事例で見えてきた、大きなビジネスチャンス。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 人文・思想・社会 社会科学
2640 円 (税込 / 送料込)
![世界の神話大図鑑 [ フィリップ・ウィルキンソン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2522/9784385162522.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の神話大図鑑 [ フィリップ・ウィルキンソン ]
フィリップ・ウィルキンソン 林 啓恵 三省堂セカイノシンワダイズカン フィリップウィルキンソン ハヤシヒロエ 発行年月:2021年01月22日 予約締切日:2020年11月25日 ページ数:352p サイズ:事・辞典 ISBN:9784385162522 ウィルキンソン,フィリップ 歴史や宗教、芸術、神話物語について50冊以上を上梓。A Celebration of Customs and Rituals of the Worldは、国連によって承認・採択された キャロル,ジョージー ロンドン大学、東洋アフリカ研究学院で、インド文学における環境美学(エコ・エステティクス)に取り組み、博士号取得を目指している。フィクション作家としても活躍 フォークナー,マーク アフリカに17年滞在して研究生活を送ったのちに学問の世界に戻り、ケニア・ボニの狩猟採集社会に特化した研究で博士号を取得。現在はロンドン大学・東洋アフリカ研究学院で、アフリカの宗教の講義を行っている フィールド,ジェイコブ・F.(フィールド,ジェイコブF.) 歴史家。現在はケンブリッジ大学研究員。1666年のロンドン大火とイギリスの社会経済史に着目した研究を行っている ヘイウッド,ジョン ランカスター大学やケンブリッジ大学、コペンハーゲン大学で中世史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古代ギリシア/古代ローマ/北部ヨーロッパ/アジア/南北アメリカ大陸/古代エジプトとアフリカ/オセアニア/各地のさまざまな神話 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学
4620 円 (税込 / 送料込)
![ラディカル・ラブ [ サティシュ・クマール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1644/9784991081644_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラディカル・ラブ [ サティシュ・クマール ]
サティシュ・クマール (株)素敬ラディカルラブ サティシュクマール 発行年月:2024年11月11日 予約締切日:2024年11月10日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784991081644 クマール,サティシュ(Kumar,Satish) エコロジー思想家、非暴力平和運動家。『リサージェンス&エコロジカル』誌名誉編集長。「スモール・スクール」、「シューマッハー・カレッジ」の創設者 辻信一(ツジシンイチ) 文化人類学者、環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」代表、明治学院大学名誉教授、「ゆっくり小学校」“校長”。1952年生まれ。1988年、米国コーネル大学で文化人類学博士号を取得。1992年ー2020年、明治学院大学国際学部教員を務める。アクティビストとして、「スローライフ」、「ハチドリのひとしずく」、「キャンドルナイト」、「しあわせの経済」などのムーブメントを展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本語版への序章 愛こそが自然、愛こそが答え/1章 愛はすべて(愛のモンスーン/すべてを愛するということーガンディーとサルヴォダヤの思想/いのちと愛の一体性 ほか)/2章 ラディカル・ラブが世界を変える(エコロジカルな世界観/愛の経済/ローカルは愛 ほか)/3章 自分を愛する。人を愛する(ラディカル・ラブ宣言/愛を阻む4つの壁/歩く ほか) 愛こそがすべての問題に対する唯一の解決策であることを私は発見したー。さあ、愛しましょう!地球を、人々を、自分自身を。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学
2090 円 (税込 / 送料込)
![[新版]カミング・バック・トゥ・ライフーー生命への回帰 [ ジョアンナ・メイシー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9372/9784820729372_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[新版]カミング・バック・トゥ・ライフーー生命への回帰 [ ジョアンナ・メイシー ]
ジョアンナ・メイシー モリー・ヤング・ブラウン 日本能率協会マネジメントセンターシンパンカミングバックトゥライフセイメイヘノカイキ ジョアンナメイシー モリーヤングブラウン 発行年月:2021年07月10日 予約締切日:2021年07月09日 ページ数:484p サイズ:単行本 ISBN:9784820729372 メイシー,ジョアンナ(Macy,Joanna) 環境哲学者、活動家、仏教およびシステム理論学者。50年にわたる市民権運動、グローバル・ジャスティス、エコロジー運動の活動において、国際的リーダーとして敬意を集める。子どもたちや孫たちとともにカリフォルニア州バークレー在住 ブラウン,モリー・ヤング(Brown,Molly Young)(ブラウン,モリーヤング) つながりを取り戻すワーク、エコサイコロジー、サイコシンセシスを組み合わせたオンラインコースの提供、執筆、コーチング、講演、ワークショップ開催など、多岐にわたって活動。パートナーのジム・ブラウンとともにカリフォルニア州シャスタ在住 齊藤由香(サイトウユカ) 現在は日本およびアメリカで平和・環境・社会正義運動に積極的に関わるとともに、関連書籍および映像の日本語翻訳を行う。2011年より米国の仏教哲学者・社会活動家であるジョアンナ・メイシーに師事し、2014年以降彼女が生んだ「つながりを取り戻すワーク」のワークショップを日本で開催。社会や世界の痛みに対する気づきと行動をうながし、新しい世界観や価値観にもとづいたコミュニティ作りを目指している。カリフォルニア州バークレー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生を選ぶ/大いなる危機ー心と思考力の喪失/ベーシック・ミラクルー私たちの本質とパワー/つながりを取り戻すワークとは?/つながりを取り戻すワークをガイドするには/感謝から始める/世界の痛みを大切にする/新しい目で見る/ディープ・タイムー過去と未来の世代とのつながりを取り戻す/前へ進む/子どもや一〇代の若者たちとのつながりを取り戻すワーク/大転換のための瞑想集 ジョアンナ・メイシー(環境哲学者活動家)の実践の集大成。生命持続型社会への大転換のためのワークブック。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
3850 円 (税込 / 送料込)
![マルクス解体 プロメテウスの夢とその先【電子書籍】[ 斎藤幸平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1532/2000013831532.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マルクス解体 プロメテウスの夢とその先【電子書籍】[ 斎藤幸平 ]
<p>資本主義をこえていく、新時代のグランドセオリー! <br /> 人新世から希望の未来へ向かうための理論。<br /> 英国で出版された話題書Marx in the Anthropocene(ケンブリッジ大学出版、2023年)、待望の日本語版!</p> <p>いまや多くの問題を引き起こしている資本主義への処方箋として、斎藤幸平はマルクスという古典からこれからの社会に必要な理論を提示してきた。本書は、マルクスの物質代謝論、エコロジー論から、プロメテウス主義の批判、未来の希望を託す脱成長コミュニズム論までを精緻に語るこれまでの研究の集大成であり、「自由」や「豊かさ」をめぐり21世紀の基盤となる新たな議論を提起する書である。</p> <p>目次<br /> 第一部 マルクスの環境思想とその忘却<br /> 第一章 マルクスの物質代謝論<br /> 第二章 マルクスとエンゲルスと環境思想<br /> 第三章 ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判</p> <p>第二部 人新世の生産力批判<br /> 第四章 一元論と自然の非同一性<br /> 第五章 ユートピア社会主義の再来と資本の生産力</p> <p>第三部 脱成長コミュニズムへ<br /> 第六章 マルクスと脱成長コミュニズム MEGAと1868年以降の大転換<br /> 第七章 脱成長コミュニズムと富の潤沢さ </p> <p>【原書への賛辞】<br /> 自然科学に関するマルクスの手稿への詳細な検証を通じて斎藤幸平が私たちに想起させるのは、マルクスがなぜ自然と資本主義の関係が根本的に持続不可能と主張したのか、ということだ。本書は、忘れ去られていたマルクスを私たちのもとに復活させる。長らく顧みられることのなかったマルクスを手がかりに、斎藤は、「脱成長コミュニズム」を力強く主張する。この理論的なアプローチは、「豪奢なコミュニズム」という抽象的な概念を対象にするのではなく、むしろ〈コモン〉の幸福を対象にして「豊かさ」という概念そのものを再編成しようとしている。<br /> ティティ・バタチャーリャ(共著書『99%のためのフェミニズム宣言』)</p> <p>傑作。これこそわれわれが待っていた本だ。斎藤は、マルクスに基づいて「脱成長」と「エコ社会主義」のワクワクするような統合を成し遂げている。ここにポスト資本主義への転換の秘密が隠されている。<br /> ジェイソン・ヒッケル(著書『資本主義の次に来る世界』)</p> <p>斎藤幸平はマルクス思想を完結したシステムではなく、運動のなかにある思想としてとらえている。彼の「脱成長コミュニズム」という果敢な表明は、現代のエコロジカルなマルクス思想、すなわち「人新世のためのコミュニズム」への決定的な貢献である。<br /> ミシェル・レヴィー(著書『エコロジー社会主義』)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2816 円 (税込 / 送料込)
![「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 リーダーシップも話術も不要! [ 釘山健一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7039/9784883997039.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本 リーダーシップも話術も不要! [ 釘山健一 ]
リーダーシップも話術も不要! 釘山健一 すばる舎カイギ ファシリテーション ノ キホン ガ イチ カラ ミニツク ホン クギヤマ,ケンイチ 発行年月:2008年03月 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784883997039 釘山健一(クギヤマケンイチ) 小、中学校、幼稚園と子ども達にあった学習方法の開発に情熱を燃やし続けた熱血教員時代。中学校のサッカー部監督として全国大会に出場。ベンチャー企業の営業部長として株式上場を目指し猛烈に働くが、バブル崩壊の余波で会社が倒産し債権者に追われる。その後、環境NPOのスタッフとして数々の「市民・企業・行政の協働事業」に関わる。2005年には「愛・地球博」におけるEXPOエコマネー事業の事務局長となり、企業・行政・NPOのコラボレーションのスキルを体得する。この教員、営業マン、NPOスタッフのキャリア(トリプルキャリアと呼ぶ)の中で培ってきた学習方法、会議の仕方、人間関係形成術、問題解決の手法について、独自のノウハウを確立し、2006年4月「会議ファシリテーター普及協会(MFA)」を立ち上げ、講座、研修などを主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ファシリテーション」の本質はごくシンプル/第2章 これだけでも会議が変わる!「ファシリテーション」の基本/第3章 会議の成功は「雰囲気づくり」にかかっている/第4章 最良の結論を導き出す「合意形成サイクル」の中身とは?/第5章 参加者の主体性を引き出す進行の技術/第6章 最少の労力で最大の効果!ホワイトボード実践活用術 たくさんの意見が集まり、結論は全員合意、しかも時間厳守。それが“ファシリテーション”の技術です。 本 人文・思想・社会 言語学
1650 円 (税込 / 送料込)
![上場会社法 [ 宍戸 善一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9620/9784335359620_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】上場会社法 [ 宍戸 善一 ]
宍戸 善一 大崎 貞和 弘文堂ジョウジョウカイシャホウ シシド ゼンイチ オオサキ サダカズ 発行年月:2023年12月27日 予約締切日:2023年11月25日 ページ数:372p サイズ:単行本 ISBN:9784335359620 宍戸善一(シシドゼンイチ) 武蔵野大学法学部教授、一橋大学名誉教授、弁護士、法学博士(東京大学)。1956年福島県生まれ。1980年東京大学法学部卒業、同年同学部助手、成蹊大学法科大学院教授、一橋大学大学院法学研究科教授を経て現職。カリフォルニア大学バークレー校、コロンビア大学、ハーバード大学、デューク大学のロースクールにおいて客員教授、経済産業省産業構造審議会委員、法務省法制審議会商法部会幹事、内閣府イノベーション・エコシステム専門委員会委員などを歴任 大崎貞和(オオサキサダカズ) 野村総合研究所未来創発センター主席研究員、東京大学公共政策大学院客員教授。1963年兵庫県生まれ。1986年東京大学法学部卒業、同年野村総合研究所入社。1990年ロンドン大学法科大学院、1991年エディンバラ大学ヨーロッパ研究所にて、それぞれLL.M.(法学修士)取得。金融庁・金融審議会委員(2011~17年)、内閣府・規制改革会議委員(2013~16年)などの公職も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上場会社法とは何か/コーポレート・ガバナンス/プライベート・エクイティ・ファイナンス/上場制度と発行開示/流通市場における情報開示/機関投資家の受託者責任と議決権行使/企業買収をめぐる法規制/支配株主が存在する上場会社と非公開化/不公正取引の規制/証券市場のインフラストラクチャー/金融商品取引法の適用範囲と業規制/規制の実効性確保ーパブリックエンフォースメントとフライベート・エンフォースメント 上場会社を取り巻く法制度の全体像がわかる!この10年間の実務や法制度、市場環境の急激な変化もふまえ幅広い視点から「上場会社法」にアプローチした画期的な書。 本 人文・思想・社会 法律 法律
4730 円 (税込 / 送料込)
![99%のためのフェミニズム宣言 [ シンジア・アルッザ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1356/9784409241356.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】99%のためのフェミニズム宣言 [ シンジア・アルッザ ]
シンジア・アルッザ ティティ・バタチャーリャ 人文書院キュウジュウキュウパーセントノタメノフェミニズムセンゲン シンジアアルッザ ティティバタチャーリャ 発行年月:2020年10月23日 予約締切日:2020年09月02日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784409241356 アルッザ,シンジア(Arruzza,Cinzia) ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(the New School for Social Research)哲学科准教授 バタチャーリャ,ティティ(Bhattacharya,Tithi) パデュー大学歴史学准教授 フレイザー,ナンシー(Fraser,Nancy) ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ(the New School for Social Research)政治・社会科学科教授 惠愛由(メグミアユ) 1996年生まれ。同志社大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程。専門は現代アメリカ文学、ジェンダー表象研究。BROTHER SUN SISTER MOONでベースとボーカルを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する/2 リベラル・フェミニズムは崩壊したー私たちは前に進まなければならない/3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だー99%のためのフェミニズム/4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きているーそしてその根源は資本主義にある/5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしているー私たちはその順番を正しくひっくり返したい/6 ジェンダーに基づく暴力には多くのかたちがあり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっているー私たちはそれらすべてと闘うことを誓う/7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとするー私たちはそれを解放したい/8 資本主義は人種主義的・植民地的暴力から生まれたー99%のためのフェミニズムは反人種主義かつ反帝国主義である/9 資本による地球の破壊から脱するために闘うー99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である/10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しないー私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である/11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける 1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2640 円 (税込 / 送料込)
![身体とアフォーダンス ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く (新・身体とシステム) [ 染谷昌義 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3928/9784760893928.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体とアフォーダンス ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く (新・身体とシステム) [ 染谷昌義 ]
ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く 新・身体とシステム 染谷昌義 細田直哉 金子書房シンタイトアフォーダンス ソメヤマサヨシ ホソダナオヤ 発行年月:2018年04月12日 予約締切日:2018年03月09日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784760893928 染谷昌義(ソメヤマサヨシ) 高千穂大学人間科学部教授。1970年生まれ。立教大学心理学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。2007年より現職。専攻は哲学・倫理学、人間科学 細田直哉(ホソダナオヤ) 聖隷クリストファー大学社会福祉学部准教授。1971年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、東京大学大学院教育学研究科修了。教育の原点を求めて小中学校の教員になるものの、学校の勉強は本当に必要なのか疑問を感じ、人間の生活の原点を求めて、農家に弟子入り。その後、ヒトが人間になる過程を生態心理学的に研究するため研究者になる 野中哲士(ノナカテツシ) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。1972年生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業。音楽家として活動したのち東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。2014年より現職。2016年~17年にハーバード大学ヴィース生物規範工学研究所に客員研究員として滞在。2017年に「身体ー環境系における柔軟な行為制御の研究」で第14回日本学術振興会賞を受賞 佐々木正人(ササキマサト) 多摩美術大学美術学部教授、東京大学名誉教授。1952年生まれ。筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程中退。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 ギブソンー知覚システム論を読む(ふるまいが向かう先にあるもの/心身能のエコロジカル・スタディーズ、ここに始まる ほか)/2部 「座談会」ギブソン六六を読む(行為システムとその環境/ギブソンが生きた時代の哲学 ほか)/3部 「座談会」身体論の温故知新ー身体媒質論とプシュケーの学(身体媒質論/アリストテレス心理学の重み)/実在論の根拠ーギブソンの『生態学的知覚システム』解題(『知覚システム』の大胆さ/知覚経験のアポリアー知覚経験はどうしたらリアルと接触できるのか ほか) ギブソン身体論の意味ー生態学的アプローチの思想的背景、そして未来を探る。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般
2530 円 (税込 / 送料込)

この国を蝕む「神話」解体 市民目線・テクノロジー否定・テロリストの物語化・反権力/佐々木俊尚【1000円以上送料無料】
著者佐々木俊尚(著)出版社徳間書店発売日2023年09月ISBN9784198656843ページ数317Pキーワードこのくにおむしばむしんわかいたいしみん コノクニオムシバムシンワカイタイシミン ささき としなお ササキ トシナオ9784198656843内容紹介先端テクノロジーの進化と逆行して、日本の社会には神話のような古くさい価値観が居座り続けている。権力は常に悪で、庶民感覚は常に正しく、弱者は守られるべき存在であり、人工的なものは危険で自然由来が最良……そんな旧態依然のステレオタイプがこの国を停滞させていることに、われわれの多くはまだ気づかないままだ。未来の社会を思考するために、価値観の尺度を改めよう。この国の新たな道標としての著者最新論考。第一章 社会の神話「マイノリティの目線」に縛られるメディア「物価高=悪」のステレオタイプ監視社会は「悪のビッグブラザー」ではない個人情報を取られると自由はなくなるのか極右化、コロナ禍失策でも欧米は素晴らしいのか…他第二章 反権力の神話軍部の暴走というステレオタイプ戦争への道は「空気」が決めた「権力者と反権力」という二分論の成立「権力が陰謀を企んでいる」という左派の物語反原発派から「理念」は提案されているのか…他第三章 メディアの神話新聞の影響力は団塊の世代の退場とともに終わる「レモン市場」で考えるフェイクニュース問題安倍元首相を殺害した男を「被害者」にしたメディア社会の抑圧の中で膨らむ無軌道なヒーローへの憧憬「寅さん」という社会に接続できるアウトサイダー…他第四章 右派と左派の神話山本太郎「天皇直訴」以後の現象-「ウクライナ降伏せよ論」の背景にある太平洋戦争アニメ『この世界の片隅に』のセリフが原作と変わった理由ネット炎上を社会現象規模で捉えてはならないツイッター過激化の背景に団塊の世代の参入差別は解消されても社会運動は持続していくキャンセルカルチャーという排斥文化の拡大…他第五章 環境と生活の神話脱ダムは水害が少なかった時代の幻想だった「江戸時代は支え合いとエコの世界」という嘘なぜオーガニック信仰の人たちは容易に陰謀論を信じてしまうのか人工的=危険、自然=良いという思い込み所有者の一存で処分ができない土地神話の幻「恋愛しなければならない」抑圧共依存の果てにあるのは牢獄のごとき結婚生活だ…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 社会の神話(「弱者」という幻想/「物価高=悪」のステレオタイプ ほか)/第2章 反権力の神話(日本に必要なのは「反権力」ではなく「反空気」だ/反権力は、なぜカッコ悪くなったのか ほか)/第3章 メディアの神話(新聞の影響力は団塊の世代の退場とともに終わる/「レモン市場」で考えるフェイクニュース問題 ほか)/第4章 右派と左派の神話(天皇の政治利用がなぜ二〇一〇年代に浮上したか/知識人の権威はなぜ失墜したのか ほか)/第5章 環境と生活の神話(脱ダムは水害が少なかった時代の幻想だった/「江戸時代に戻れ」と言うが、当時は森林が破壊され、稲作も限界だった ほか)
1870 円 (税込 / 送料込)

善い社会 道徳的エコロジーの制度論 / ロバート・ニーリ・ベラー 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明本書は、広く読まれた『心の習慣』(小社刊)の、いわば「続編」にあたる。前著では現代社会の個人主義がミーイズムとほぼ同義に堕していることが指摘され、それに対して責任ある政治的・倫理的実践をともなう〈個人〉のヴィジョンが示された。では、そうした善き意思をもつ〈個人〉が生きられる〈社会〉を築くには、どうすればよいか? それが本書のテーマである。著者たちは、われわれが共同生活をいとなむうえで築いた行動様式の型??社全学者のいう〈制度〉??をキーワードに、具体的な考察を進める。政治・経済はもとより教育や宗教、そして環境問題に言及し、もろもろの〈制度〉を再構築する方向を示唆し、提言する。「個人は見えやすい図であり、制度は図の裏に広がる地である。図よりも地の方が厚い内実をもっているとさえ言えるかもしれない……個人が集まって社会の制度を作るばかりでなく、制度が個人を養育し、アイデンティティーを供給する。制度を考えるとは、この相互的な関係を考えるということである」。(訳者あとがき)わが国でもアメリカ式の思考体系あるいは〈制度〉が強い影響力をもち、その結果、多くの共通の問題をかかえている現在、本書の示唆するところは大きい。〈ベラー〉1927年オクラホマ州生まれ。ハーヴァード大学大学院で社会学、極東言語学を専攻。ハーヴァード大学教授、カリフォルニア大学バークレー校の社会学の教授等を歴任。
6380 円 (税込 / 送料別)
![完全版 生ごみ先生が教える「元気野菜づくり」超入門【電子書籍】[ 吉田俊道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7533/2000005207533.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】完全版 生ごみ先生が教える「元気野菜づくり」超入門【電子書籍】[ 吉田俊道 ]
<p>【全国で大ブーム!「生ごみリサイクル野菜づくり」のすべてが、この1冊だけてわかる!】<br /> 【全国で大人気の「生ごみ先生」が、いちばんやさしく解説!最高の入門書が、ついに登場!】</p> <p>マンションで簡単にできる!プランターでOK!もちろん家庭菜園も大丈夫!<br /> 「奇跡の野菜」は、誰でも、簡単に自分で作れる!</p> <p>どうすれば、「いい土」が作れるのか?<br /> 「元気野菜」がみるみる育つ、簡単な方法は?</p> <p>初心者からベテランまで「知りたいすべて」がこの1冊に凝縮!</p> <p>「元気野菜」を食べれば、「体」が変わる、「心」も変わる、「子ども」まで変わる!<br /> 体調が良くなる!野菜が好きになる!子どもの食育にもエコにも最適!</p> <p>読めば、必ず食べたくなる、必ず作りたくなる!</p> <p>この本を読んで、「奇跡の野菜」を、自分の家で作ってみよう!</p> <p>《本書の5大特色》<br /> 【1】読んで、すぐ実践できる<br /> ⇒マンションのベランダなどで、プランターを使って簡単にできる!<br /> 【2】とにかく「内容がわかりやすい」<br /> ⇒食生活改善のチェックリスト17項目の中から3つ選び、1カ月実践するだけで、みるみる体質が変わる!<br /> 【3】データをもとに解説<br /> ⇒「本当の元気野菜」とは? 栄養成分表や専門家の意見をもとに、納得の解説!<br /> 【4】「わかりやすい実践例」をたくさん紹介<br /> ⇒保育園や小学校で実践した野菜作りと子どもの変化が、手に取るようにわかる!<br /> 【5】家庭で、すぐに役に立つ<br /> ⇒「元気野菜づくり」は食育にもエコにも役立つ!子どもの野菜嫌いも治り、環境にもいい!</p> <p>【主な内容】<br /> 完全版の刊行にあたって<br /> はじめに<br /> 序章 「生ごみ先生」と呼ばれるまで<br /> 第1章 野菜にまつわる大誤解ーー本当にいい元気野菜はどんな野菜?<br /> 第2章 奇跡の「生ごみリサイクル菌ちゃん野菜」<br /> 第3章 30日で子どもたちが変わった! ーー生ごみ先生のいのち輝く食育論<br /> 第4章 「生ごみリサイクル菌ちゃん野菜」のつくり方<br /> 第5章 いまこそ元気野菜革命を<br /> おわりに<br /> [特別付録1]生ごみ先生への質問大作戦<br /> [特別付録2]生ごみ野菜が奇跡を呼んだ! 感動体験記</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![糧は野に在り 現代に息づく縄文的生活技術 [ かくまつとむ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1966/9784540141966.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】糧は野に在り 現代に息づく縄文的生活技術 [ かくまつとむ ]
現代に息づく縄文的生活技術 かくまつとむ 農山漁村文化協会カテ ワ ノ ニ アリ カクマ,ツトム 発行年月:2015年03月 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784540141966 かくまつとむ(カクマツトム) 鹿熊勤。1960年、茨城県生まれ。雑誌編集者を経てフリー・ジャーナリスト。自然と人間の関係を軸に、農山漁村の生活文化、職人の手業、地域活性化、野遊び、自然保護、環境教育など、幅広い領域で取材活動を続ける。立教大学、同大学院兼任講師。NPO法人日本エコツーリズムセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奄美の海幸彦・山幸彦(シイの実ごはん/ガサム捕り/ハブ捕り/ナリ味噌)/熊野、森棲みの暮らし(どんぐり餅/蜂ゴバ/シシ垣/シシ犬)/現存する伝統の狩りと漁(コド漁/カジカ漁/ヘボ追い/越網猟) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
2970 円 (税込 / 送料込)
![気候危機とグローバル・グリーンニューディール [ ノーム・チョムスキー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5063/9784909515063_1_64.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】気候危機とグローバル・グリーンニューディール [ ノーム・チョムスキー ]
ノーム・チョムスキー ロバート・ポーリン 那須里山舎キコウキキトグローバルグリーンニューディール ノーム チョムスキー ロバート ポーリン 発行年月:2021年12月18日 予約締切日:2021年11月11日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784909515063 チョムスキー,ノーム(Chomsky,Noam) 1928年生。言語学者、批評家、活動家。アリゾナ大学言語学栄誉教授。『統辞構造論』(1957年)において言語学に「チョムスキー革命」をもたらし、その後も生成文法研究の発展を牽引し続けた。エドワード・ハーマンとの共著『マニュファクチャリング・コンセント』(1988年)では自由民主主義社会における思想統制のメカニズムを分析した。またベトナム反戦運動では中心的な役割を担い、それ以降も各地の独立メディアと協力して様々な草の根運動に協力し続けてきた。主に自国アメリカの国内外での強権主義に対して、アナーキズム思想と大量の歴史的資料に基づいて重厚な批判を展開している。存命中の学者としては世界で最も多く引用されている ポーリン,ロバート(Pollin,Robert) 1950年生。経済学者。マサチューセッツ大学アマースト校経済学特別教授。オバマ政権のエネルギー省で2009年アメリカ復興・再投資法のグリーン投資分野の政策顧問を務め、公共投資としては世界史上最大規模となる約900億ドルという金額を運用し、世界最大規模の風力発電基地や最先端の太陽光発電所を含む10万件以上の事業に資金提供を行った。また国際労働機関(ILO)や国連工業開発機構(UNIDO)を含む多くの諸団体の顧問も歴任した ポリクロニュー,クロニス・J.(Polychroniou,C.J.)(ポリクロニュー,クロニスJ.) 1957年生。政治経済学者、ジャーナリスト、著作家。グローバリゼーション、気候変動、環境経済学、新自由主義批判、そして欧米の政治経済の動向などのテーマについて1000本以上の記事と多くの著作を執筆し、欧米の大学や研究機関で教鞭をとってきた 早川健治(ハヤカワケンジ) 1989年生。翻訳家、著作家。著書に『Echo and Gr´oa:Philosophical Dialogues』(Dialectical Books)、英訳書に多和田葉子著『Opium for Ovid』(Stereoeditions)、邦訳書にヤニス・バルファキス著『世界牛魔人ーグローバル・ミノタウロス』(那須里山舎)、アンドリュー・ヤン著『普通の人々の戦い』(那須里山舎)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本語版へのまえがき 気候正義とFridays For Futureの実践/序文/第1章 気候変動の実像/第2章 資本主義と気候危機/第3章 グローバル・グリーンニューディール/第4章 地球を救うための政治参加 脱経済成長との関係は。資本主義経済はどうなる。エコ社会主義をどうみる。有機農法の有効性は。自然エネルギーの可能性は。温暖化対策の財源は。原発をどうする。格差社会をどう超える。新自由主義に対抗するために。地球を救う政治運動とは。上記の疑問に、大思想家と碩学が明快にお答えします。 本 人文・思想・社会 その他
2420 円 (税込 / 送料込)
![里山”超“SDGsことはじめ 京北での2年間の活動の軌跡と未来への誘い [ 浅利美鈴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7861/9784763807861_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】里山”超“SDGsことはじめ 京北での2年間の活動の軌跡と未来への誘い [ 浅利美鈴 ]
京北での2年間の活動の軌跡と未来への誘い 浅利美鈴 京都新聞出版センターサトヤマ チョウエスディージーズ コトハジメ アサリ,ミスズ 発行年月:2024年01月 予約締切日:2024年01月23日 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784763807861 浅利美鈴(アサリミスズ) 2000年、京都大学工学部地球工学科卒業。2004年、博士(工学)。京都大学地球環境学堂准教授を経て、総合地球環境学研究所教授(総合研究大学院大学併任)。研究テーマは「ごみ」や「環境・SDGs教育」。世界中の「ごみ」や暮らしぶりを観察して歩きまわる日々を送る。学生時代に「京大ゴミ部」を立ち上げ、環境啓発・教育活動に取組み始め、京都議定書達成に向けた「びっくり!エコ100選」、エネルギー問題にアクションを起こす「びっくりエコ発電所」、京都におけるSDGs実装を目指す「エコ~るど京大」や「京都超SDGsコンソーシアム」「京都里山SDGsラボ(ことす)」等を展開。「廃棄物資源循環学会」の理事や、「3R・低炭素社会検定」の代表も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 研究報告(里山×SDGsに関する一考察/里山のこれまでとこれから京北の声を集めて ほか)/1 里山をめぐる「SDGs問答」(山極壽一×田中輝美×真常仁志「農山村から社会を変える教育を」/澁澤寿一×山極壽一×井上有加「里山からのグレートリセット」 ほか)/2 「関係びと」プロファイル(東昇平/一瀬裕子 ほか)/3 「もの・こと」プロファイル(京の都と歩む1300年の京北史/山國隊 ほか)/4 ことはじめガイド(地域の方々の意識や行動を調査するにあたって/地域資源を調査・分析するにあたって ほか) 里山には「持続可能性の実現に向けたSDGs」を超越するためのヒントが数多くあります。しかしながら今や、里山は、様々な意味で、危機に瀕してもいます。そこであなたも、世界や自然環境、地域や人を、未来に繋ぐため、ことをはじめてみませんか?ことをはじめるなんて…と思っている皆様、とにかく本書を手にしたら、里山へゴーゴー!サイコー(最高)!さぁいこう!きっと、あなたの大好きな里山が見つかるはず。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)

マルクス解体 プロメテウスの夢とその先/斎藤幸平/斎藤幸平/竹田真登【1000円以上送料無料】
著者斎藤幸平(著) 斎藤幸平(訳) 竹田真登(訳)出版社講談社発売日2023年10月ISBN9784065318317ページ数409Pキーワードまるくすかいたいぷろめてうすのゆめとその マルクスカイタイプロメテウスノユメトソノ さいとう こうへい たけだ ま サイトウ コウヘイ タケダ マ9784065318317内容紹介資本主義をこえていく、新時代のグランドセオリー! 人新世から希望の未来へ向かうための理論。英国で出版された話題書Marx in the Anthropocene(ケンブリッジ大学出版、2023年)、待望の日本語版! いまや多くの問題を引き起こしている資本主義への処方箋として、斎藤幸平はマルクスという古典からこれからの社会に必要な理論を提示してきた。本書は、マルクスの物質代謝論、エコロジー論から、プロメテウス主義の批判、未来の希望を託す脱成長コミュニズム論までを精緻に語るこれまでの研究の集大成であり、「自由」や「豊かさ」をめぐり21世紀の基盤となる新たな議論を提起する書である。目次第一部 マルクスの環境思想とその忘却第一章 物質代謝論と環境危機第二章 マルクスとエンゲルスと環境思想第三章 ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判第二部 人新世の生産力批判第四章 一元論と自然の非同一性第五章 ユートピア社会主義の再来と資本の生産力第三部 脱成長コミュニズムへ第六章 マルクスと脱成長コミュニズム MEGAと1868年以降の大転換第七章 脱成長コミュニズムと富の潤沢さ 【原書への賛辞】自然科学に関するマルクスの手稿への詳細な検証を通じて斎藤幸平が私たちに想起させるのは、マルクスがなぜ自然と資本主義の関係が根本的に持続不可能と主張したのか、ということだ。本書は、忘れ去られていたマルクスを私たちのもとに復活させる。長らく顧みられることのなかったマルクスを手がかりに、斎藤は、「脱成長コミュニズム」を力強く主張する。この理論的なアプローチは、「豪奢なコミュニズム」という抽象的な概念を対象にするのではなく、むしろ〈コモン〉の幸福を対象にして「豊かさ」という概念そのものを再編成しようとしている。ティティ・バタチャーリャ(共著書『99%のためのフェミニズム宣言』)傑作。これこそわれわれが待っていた本だ。斎藤は、マルクスに基づいて「脱成長」と「エコ社会主義」のワクワクするような統合を成し遂げている。ここにポスト資本主義への転換の秘密が隠されている。ジェイソン・ヒッケル(著書『資本主義の次に来る世界』)斎藤幸平はマルクス思想を完結したシステムではなく、運動のなかにある思想としてとらえている。彼の「脱成長コミュニズム」という果敢な表明は、現代のエコロジカルなマルクス思想、すなわち「人新世のためのコミュニズム」への決定的な貢献である。ミシェル・レヴィー(著書『エコロジー社会主義』)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 マルクスの環境思想とその忘却(物質代謝論と環境危機/マルクスとエンゲルスと環境思想/ルカーチの物質代謝論と人新世の一元論批判)/第2部 人新世の生産力批判(一元論と自然の非同一性/ユートピア社会主義の再来と資本の生産力)/第3部 脱成長コミュニズムへ(マルクスと脱成長コミュニズム-MEGAと1868年以降の大転換/脱成長コミュニズムと富の潤沢さ)
2970 円 (税込 / 送料込)
![ファシリテーター・ハンドブック [ イングリッド・ベンズ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6174/9784750356174_1_11.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ファシリテーター・ハンドブック [ イングリッド・ベンズ ]
イングリッド・ベンズ 似内 遼一 明石書店ファシリテーターハンドブック イングリッド ベンズ ニタナイ リョウイチ 発行年月:2023年09月14日 予約締切日:2023年09月13日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784750356174 ベンズ,イングリッド(Bens,Ingrid) 成人教育の修士号を持ち、ファシリテーターとして25年以上の経験を持つコンサルタント兼トレーナーである。長年にわたり、数多くの戦略的な組織変革のための取り組みの細部を計画し、主導してきた。また、より協働的な職場づくりを目的としたさまざまなプロジェクトでコンサルティングを行ってきた。組織開発コンサルタントの経験を持つイングリッドだが、現在はファシリテーション能力に関する執筆やワークショップの講演に時間を割いている。2009年、ファイファー社(Pfeiffer Company)はファシリテーションの職業能力モデルの作成を依頼した。その結果、「Facilitation Skills Inventory(FSI)」が生み出された。この評価を組織に導入するための詳細は、Amazon.comで購入することができる。2010年、最初で唯一のオンライン型ファシリテーション能力eーランニング・プログラムを構築した。このプログラムは、コアスキルを学ぶことができ、彼女のウェブサイトで閲覧可能である 似内遼一(ニタナイリョウイチ) 東京大学大学院工学系研究科助教。1985年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。博士(工学)。東京大学高齢社会総合研究機構、東京大学先端科学技術研究センターを経て、2023年4月より現職。専門領域は都市計画、コミュニティデザイン。計画的視点からの超高齢社会に対応した居住環境づくりや復興まちづくりの研究および実践に各地で取り組んでおり、ファシリテーションの経験も持つ。2023年住総研研究・実践選奨奨励賞受賞 荻野亮吾(オギノリョウゴ) 日本女子大学人間社会学部准教授。1983年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京大学高齢社会総合研究機構、佐賀大学大学院学校教育学研究科などを経て、2023年4月より現職。専門領域は社会教育学、生涯学習論、成人教育学。コミュニティの課題把握や活動計画の立案を行う際の「対話」の場に関するアクション・リサーチを行っている 岩崎久美子(イワサキクミコ) 放送大学教養学部教授。1962年生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。文部科学省・国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官を経て、2016年4月より現職。専門領域は教育社会学、生涯学習論、成人教育学。成人の教育・学習に関わる研究、実践に従事する 吉田敦也(ヨシダアツヤ) 1953年兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。学術博士(大阪大学)。大阪大学助手、京都工芸繊維大学助教授、徳島大学大学院教授/地域創生センター長などを歴任。現在は徳島大学名誉教授、放送大学客員教授、ポートランド州立大学パブリックサービスセンターシニアフェロー。研究テーマはインパクトデザインとプロセスファシリテーション。実践活動ではイノベーションの「場」づくり、チェンジメーカー育成、地域の持続を対話・共創するフューチャーセンターとエコシステムの形成などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ファシリテーションを理解する/第2章 効果的な問いかけ/第3章 ファシリテーションの段階/第4章 ファシリテーションができる人/第5章 参加者を理解する/第6章 参加の場を生み出す/第7章 効果的な意思決定とは/第8章 対立のファシリテーション/第9章 ミーティングの運営/第10章 ファシリテーターのプロセスツール/第11章 話し合いの組み立て 本 人文・思想・社会 言語学
3300 円 (税込 / 送料込)
![軍需物資から見た戦国合戦 [ 盛本 昌広 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1123/9784642071123.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】軍需物資から見た戦国合戦 [ 盛本 昌広 ]
盛本 昌広 吉川弘文館グンジュブッシカラミタセンゴクカッセン モリモト マサヒロ 発行年月:2019年12月12日 予約締切日:2019年11月06日 ページ数:216p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642071123 盛本昌広(モリモトマサヒロ) 1958年神奈川県横浜市生まれ。1982年慶應義塾大学文学部国史学科卒業。2000年中央大学より博士(文学)学位授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 合戦の勝敗は軍需物資の確保にあり!/第1章 軍用品の調達に奔走する大名たち/第2章 軍需物資を確保した大名が勝利をおさめた!/第3章 合戦・城攻めに使われた武器武具/第4章 武器・武具の調達方法を検証する/第5章 伐採と植林を繰りかえした戦国時代/終章 戦国軍拡と自然環境の変化/補論 合戦は兵士や人夫など人的資源の他に、城や柵を作る木材、矢や槍の材料の竹など、物的資源も必要となる。戦国大名はそれらをいかに調達し、かつ森林資源の再生を試みたのか。エコにも通じる行動から合戦の一側面を探る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2420 円 (税込 / 送料込)