「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

小田急沿線ディープなふしぎ発見 じっぴコンパクト新書 / 浜田弘明 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「なぜ成城学園駅だけがまず地下駅になったのか」「千代田線との乗換駅が代々木上原になった納得の事情とは」「秦野駅がある場所は厳密には秦野ではないって本当?」「町田市内には○○専用トンネルがある!」「箱根の温泉二十湯はなぜ泉質が違うのか?」「鶴岡八幡宮の若宮大路は○○の跡って本当?」「大山の阿夫利神社の阿夫利ってどんな意味?」「小田原に県庁があったって本当?」…など小田急沿線に数多くある謎や不思議の理由をひもとくと、そこに見えてくる意外な真実や納得のエピソード。ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景にもっと愛着が湧いてくる。目次 : 第1章 小田急のいまをディープに読み解く!路線と駅の謎(小田急の複々線化によって鉄道戦国時代が始まった!/ 多摩線延伸線とほぼ同じルートの鉄道が敷かれたことがある! ほか)/ 第2章 新しい発見がいっぱい 箱根・湘南・大山の巡り方(登山鉄道名物あじさいは観賞用ではない!?/ 設立当初の箱根登山鉄道が抱いていた壮大な計画とは? ほか)/ 第3章 思わず途中下車してしまう 沿線の街と隠れた名所をぶら散歩(新宿西口名物・思い出横丁が昭和レトロな雰囲気を残した理由/ 女子大、公園、伊勢丹…おしゃれタウン相模大野の知られざる過去 ほか)/ 第4章 小田急を支えた知られざる沿線の交通史(東京都なのに町田市内を神奈中バスが走る謎/ 延伸予定の多摩モノレール ホントに町田駅までつながるの? ほか)/ 第5章 意外!「駅名・地名」誕生の裏側(歌舞伎座がないのに歌舞伎町 いったいなぜ?/ 町田駅のある場所は本当の町田じゃないってホント? ほか)
990 円 (税込 / 送料別)
![普請中【電子書籍】[ 森鴎外 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3784/2000000163784.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】普請中【電子書籍】[ 森鴎外 ]
<p>初出:明治43年、『三田文学』に掲載された。<br /> (作品の書き出し) <br /> 渡辺参事官は歌舞伎座の前で電車を降りた。<br /> 雨あがりの道の、ところどころに残っている水たまりを避けて、木挽町の河岸を、逓信省の方へ行きながら、たしかこの辺の曲がり角に看板のあるのを見たはずだがと思いながら行く。<br /> 人通りはあまりない。役所帰りらしい洋服の男五六人のがやがや話しながら行くのにあった。それから半衿のかかった着物を着た、お茶屋のねえさんらしいのが、なにか近所へ用たしにでも出たのか、小走りにすれ違った。まだ幌をかけたままの人力車が一台あとから駈け抜けて行った。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
330 円 (税込 / 送料込)

篠木佐夫のあかりの仕事/JPL編集部【3000円以上送料無料】
著者JPL編集部(編)出版社未来社発売日2008年12月ISBN9784624700928ページ数179,33Pキーワードしのぎすけおのあかりのしごと シノギスケオノアカリノシゴト じや-なる/おぶ/ぷろふえつし ジヤ-ナル/オブ/プロフエツシ9784624700928内容紹介戦前よりあらゆるジャンルの舞台を手がけてきた稀代の照明プランナー、篠木佐夫の軌跡を辿る。篠木みずからが語ったその半生と技術論を未発表原稿もまじえ収録。ともに日本演劇の発展に情熱をそそいだ関係者の証言と、照明プラン・台本をはじめとする貴重な資料にもとづき、偉大な先駆者の全仕事を回顧する待望の書。カラー図版多数。目次はじめに第1章 篠木佐夫とその時代 1 修行時代(浅草御国座入所から松竹退社まで) はじめに 生い立ちの記 舞台照明入門 復興時代 歌舞伎座時代 歌舞伎座の照明機構 続・歌舞伎座時代 伊藤熹朔さんとの出会い コリントゲーム 初めての照明プラン 改名のいきさつ オーケストラボックスと譜面灯 築地小劇場 どくろ座・老松座・零座・美術座 東京劇場開場 若き日のあやまち 松居松翁氏に楯つく 「火事の佐(スケ)さん」 退職金を飲んでしまう 2 篠木照明研究所設立(劇場から独立したフリーの照明プランナーへ) ◎『照明研究』第一号(昭和十三年一月発行)より再録 「発刊に際して」 「光を慕う心」──佐々木孝丸 「裏の働き手」──三好十郎 「光りの美しさ」──滝沢修 「照明概論(其の一)」──篠木佐夫 ◎『照明研究』第二号(昭和十三年五月発行)より再録 「照明の人々」──村山知義 「照明の芝居」──千田是也 「照明雑感」──伊藤熹朔 「照明概論(其の二)」──篠木佐夫 ◎『素人演築地小劇場の分裂──「新築地」と「新協」 III 新協、新築地劇団の解散と移動劇団の時代 VI 敗戦前後 V 新劇三大劇団の時代へ VI 俳優座劇場の建設 付 録 篠木佐夫照明プラン作品年表※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 篠木佐夫とその時代(修行時代(浅草御国座入所から松竹退社まで)/篠木照明研究所設立(劇場から独立したフリーの照明プランナーへ)/篠木佐夫年譜)/第2章 照明で彩った昭和の名舞台/第3章 関係者の証言による「篠木佐夫」/第4章 演劇史にみる時代背景/付録 篠木佐夫照明プラン作品年表
3080 円 (税込 / 送料込)

篠木佐夫のあかりの仕事/JPL編集部【1000円以上送料無料】
著者JPL編集部(編)出版社未来社発売日2008年12月ISBN9784624700928ページ数179,33Pキーワードしのぎすけおのあかりのしごと シノギスケオノアカリノシゴト じや-なる/おぶ/ぷろふえつし ジヤ-ナル/オブ/プロフエツシ9784624700928内容紹介戦前よりあらゆるジャンルの舞台を手がけてきた稀代の照明プランナー、篠木佐夫の軌跡を辿る。篠木みずからが語ったその半生と技術論を未発表原稿もまじえ収録。ともに日本演劇の発展に情熱をそそいだ関係者の証言と、照明プラン・台本をはじめとする貴重な資料にもとづき、偉大な先駆者の全仕事を回顧する待望の書。カラー図版多数。目次はじめに第1章 篠木佐夫とその時代 1 修行時代(浅草御国座入所から松竹退社まで) はじめに 生い立ちの記 舞台照明入門 復興時代 歌舞伎座時代 歌舞伎座の照明機構 続・歌舞伎座時代 伊藤熹朔さんとの出会い コリントゲーム 初めての照明プラン 改名のいきさつ オーケストラボックスと譜面灯 築地小劇場 どくろ座・老松座・零座・美術座 東京劇場開場 若き日のあやまち 松居松翁氏に楯つく 「火事の佐(スケ)さん」 退職金を飲んでしまう 2 篠木照明研究所設立(劇場から独立したフリーの照明プランナーへ) ◎『照明研究』第一号(昭和十三年一月発行)より再録 「発刊に際して」 「光を慕う心」──佐々木孝丸 「裏の働き手」──三好十郎 「光りの美しさ」──滝沢修 「照明概論(其の一)」──篠木佐夫 ◎『照明研究』第二号(昭和十三年五月発行)より再録 「照明の人々」──村山知義 「照明の芝居」──千田是也 「照明雑感」──伊藤熹朔 「照明概論(其の二)」──篠木佐夫 ◎『素人演築地小劇場の分裂──「新築地」と「新協」 III 新協、新築地劇団の解散と移動劇団の時代 VI 敗戦前後 V 新劇三大劇団の時代へ VI 俳優座劇場の建設 付 録 篠木佐夫照明プラン作品年表※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 篠木佐夫とその時代(修行時代(浅草御国座入所から松竹退社まで)/篠木照明研究所設立(劇場から独立したフリーの照明プランナーへ)/篠木佐夫年譜)/第2章 照明で彩った昭和の名舞台/第3章 関係者の証言による「篠木佐夫」/第4章 演劇史にみる時代背景/付録 篠木佐夫照明プラン作品年表
3080 円 (税込 / 送料込)
![徳田秋聲全集(第20巻) [ 徳田秋声 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8406/84069720.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】徳田秋聲全集(第20巻) [ 徳田秋声 ]
徳田秋声 八木書店トクダ シュウセイ ゼンシュウ トクダ,シュウセイ 発行年月:2001年01月 ページ数:374, サイズ:全集・双書 ISBN:9784840697200 大正四年(一九一五)(歌舞伎座を見て/一日一信 ほか)/大正五年(一九一六)(一日一信/春の三座 ほか)/大正六年(一九一七)(書斎の人/里見氏について ほか)/大正七年(一九一八)(どこか見世物式/柳川春葉君の事ども ほか)/大正八年(一九一九)(私の好きな芝居の女/自分の経験を基礎にして ほか)/大正九年(一九二〇)(島崎藤村氏の懺悔として観た「新生」合評/私の生活 ほか)/大正十年(一九二一)(男と女/三座の新脚本 ほか)/大正十一年(一九二二)(時雨を聴きながら/局外者の観たる帝劇対協会の問題 ほか)/大正十二年(一九二三)(福助に望むこと/学校ぎらひな私 ほか)/大正十三年(一九二四)(久米君の結婚/新春私語 ほか)/大正十四年(一九二五)(歌舞伎と義太夫/四十以上 ほか) 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・た行 人文・思想・社会 文学 文学全集
10780 円 (税込 / 送料込)